07/12/16 21:39:19 /9ZP36Tc0
チーム数・試合数の増加
ACLなどの国際試合への対応、放映権問題
代表との兼ね合い等々
これからのJリーグは何を目指し、どこへ進んでいけば良いのか
語ってください
前スレ
Jリーグの今後を考える その56
スレリンク(soccer板)
関連スレ
■ディビジョン制に関する話題はディビジョン制総合スレで
【J1・2/JFL】ディビジョン制総合スレ3rd【リーグ改革】
スレリンク(soccer板)
■秋春(夏春)制導入に関する話題は秋春スレで
秋春制議論スレ part16
スレリンク(soccer板)
2:U-名無しさん
07/12/16 21:41:46 Ii74xcTG0
(◣д◢)☄ワシャー
ではカターレ
3:U-名無しさん
07/12/16 21:59:29 MM0BFOug0
■■■■■■■■■■■■■■■重 要■■■■■■■■■■■■■■■
★野球板とサッカー板でそれぞれの住人になり済まし対立を煽るK糞も出現するので
煽りもレスも徹底スルーで対処しましょう。かまうとスレに粘着します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
4:U-名無しさん
07/12/16 23:13:28 tLSf80MT0
CWCは開催国が出ると盛り上がると言う事がわかって良かったな。
良い目標になりそう。
5:U-名無しさん
07/12/16 23:31:40 QUxVEEjb0
いや開催国枠で出たら盛り上がらなかっただろう
ACL王者のセパハン相手に勝っても微妙な空気だし
勝つべきモチベーションがそがれた大会になってた
開催国枠で勝ちあがっても中2日がつづいて、決勝で良い戦いにならないし
そもそも勝ちあがれない。
そういったことをわかって開催国枠を設けるということは、はじめから客寄せ
パンダということだろう。サポを馬鹿にしてるとしか思えない。
かなりのサッカー音痴が提案したんだろうな
セパハンにしても失うものの方が多いキッツい大会だったと思う。
2010以降の大会からは多分廃止される
6:U-名無しさん
07/12/16 23:44:18 Xp2/eF100
ID:QUxVEEjb0
みたいな自称玄人はなかなか大変ですねw勝手な未来予想までして
7:U-名無しさん
07/12/17 02:33:21 Ui+EgaAt0
川淵が言ってるスポーツシューレを各地に造るとか言う、利権のための建前は
バカじゃねえかと思うね。
スポーツクラブを広く普及させるだけなら、ルネッサンス、コナミスポーツ、ティップネスや
自治体の方が余程効率よく沢山の施設作って多くの人に参加してもらってる。
Jの付帯設備は不便な所が多いから、全然その動員力もないだろう。
そういう本質的でないところに理由つけて、経済力も人材も居ない所にまで
無理やり造ったのが、特に地方中小クラブに弊害が出まくってるな。
8:U-名無しさん
07/12/17 02:48:10 QHVL+inX0
☆札○野○脳とマルチ煽りの焼豚は徹底スルー対象です。
相手をするとスレに粘着します、相手にしないでください。
煽りレスはNG登録して完全にスルーしてください。
☆このスレの基本事項☆
596 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/23(木) 19:55:12 ID:AjoJHHrU0
誰とは言わんが、典型的な人格性障害者が住み着いてしまったな、しかも数名。
詭弁と論点ずらし、結論ありきでロジックを組む悪文、脳内麻薬が出まくって
自説に酔ってるだけで、全てが破綻してる。
さしあたって、このスレで論じる事は、
・集客問題
・メディア対策(中継問題ではない)と、これに絡むスポンサー対策
・サテライトの形骸化問題(今や崩壊寸前)
・入れ替え枠の増減、入れ替え戦の今後(同カテゴリーだけの昇格戦にするか否か、など)
・ナビスコ改革(GLから決勝T1回戦あたりまでを地域別に分けてしまうのか否か、など)
・外人枠(現状でも多くのクラブがフル活用してないが・・・)
・GM、スカウト、コーチなどの人材確保と育成(ちょっと深刻、すぐにどうこうなる問題でもない)
・ACLへの取り組みと意識改革
あとは、J2をどう増やしていくか?→14チーム目から18チームまでが大変。
それに伴う3クール問題は過渡期という事もあり、致し方ないのが現実。
例えば、2クールまでの順位で上半分のホームゲームにするとか(全チームが会場を確保しておく必要があるが)。
この場合、3クール目の興行収入を下位グループに少し分配する必要あるかもしれない。
レベルだの10に減らせだの、個々の置かれた状況で違ってくる年俸なんてどうでもよろしい。
9:U-名無しさん
07/12/17 02:53:37 QHVL+inX0
部活が浸透している日本ではそれほどユースに力を入れる必要はないと
思う.それより地元の中学高校と上手く付き合っていく方向にシフト
したほうがクラブにとっては資金面で助かるし,日本の教育制度にあってると
思う
一応赤サポだけど、なんで一部のサポはあんなに狂ったようにユース育成
に執着するのかわからん
10:U-名無しさん
07/12/17 06:11:22 CTN2QglIO
高校チームは県社会人リーグに参加すべき
サッカーに限らず高校チームも天皇杯・日本選手権の出場資格があるんだから。
高校大会が世代限定のカップ戦になってくれたら。
11:U-名無しさん
07/12/17 06:28:41 CTN2QglIO
>前スレ998
野球や他のスポーツで犠牲を払ってでも身を立てたい、と考える子どもたちには
せっかくの運動能力、手に職をつけたり、街を守り人を助ける。
この進路に向かう方がより感謝され、尊敬されるよ。と
諭すのも保護者指導者の役割じゃないかな。
12:U-名無しさん
07/12/17 07:00:16 CTN2QglIO
Jが国内スポーツの主導権を握るには、ナビスコとtotoを上手く利用したい。
つまりbjやバレーVリーグにナビスコカップ授与を提案する。
ラグビー・駅伝も含めチームが個別に参加するだけでは影響力は制限されたまま。
あとは女子サッカー・フットサルは当然のこと、
サッカーの枠に留まらず日本選手権の共催に名を連ねる。
例えばオールスターやナビスコの中継会議の際に、水泳・フィギュア日本選手権支援を提案する。
水泳なら理想は、
【主催】日本水泳連盟・テレビ朝日・朝日放送
【共催】日本プロサッカーリーグ
【後援】JOC・日本体育協会・読売新聞社
toto助成事業に認定、ラジオNHK・民放AMゴールデンタイム横並び生中継。
陸上・柔道・卓球バドミントンらと連帯して野球の放送を削りたい。
13:U-名無しさん
07/12/17 07:01:36 vX98+/Q90
他競技にとってはいい迷惑だなw
14:U-名無しさん
07/12/17 09:32:52 3TUTPNYQO
まずはクラブの財務を健全化する事と根をはる事が一番大事
そのためにはJ1を20チームにする事
京都や仙台や札幌や広島や福岡は20年はJ1にいないとダメ
落ちても1年で上がってこれるようにする事
たった一年しかJ1にいれないんじゃ
クラブが大きくなれる訳ない
22チームでもいいよ
それでも残れないならやり直しで良いが
日本全国にサッカー文化を作る事が重要
そのためには政令指定都市は全部J1にいないとダメ
お金の事を考えてもスポンサーは政令指定都市に居をかまえてるわけで
根こそぎJリーグに投資してもらえる環境を作らないと大きくはなれません
15:U-名無しさん
07/12/17 09:34:58 4aWz13mB0
関東以外のチームに、距離に合わせて分配金を多く与えること
現状では、関東から遠く離れたチームがあらゆる面で不利すぎる
16:U-名無しさん
07/12/17 09:48:10 3TUTPNYQO
関東は世界に例えると欧州だもんな
ミラン対マンUの試合がミラノであっても
マンUサポは電車や車でミラノに行ける
日本で言うと埼玉から横浜だって簡単
千葉から都内も簡単
神奈川から都内も簡単
電車に乗れば何百円で行ける
これが名古屋になると広島になると
仙台になると
福岡になると
札幌になると
地方は道県から他県に行くなんて旅行と一緒
埼玉から神奈川に行くのとは訳が違う
距離的には同じぐらいでも何百円なんかで行けない
時間も1、2時間とかそんなレベルの話じゃない
まずそんな便利な公共交通機関などない
東京から地方に行った時にいつも思う事
関東中心の感覚っていかに贅沢な感覚なのか地方に行くとよくわかる
地方は悲惨だよ
関西は大阪から神戸、京都くらいまでなら
関東と同じ感覚でいけるね
当然サッカーに当てはめると関東のクラブと関西のクラブの勝ちになるわな
ホームでもアウェイでも両方のお客さんがくるんだから
17:U-名無しさん
07/12/17 09:59:14 oNUkdM2q0
>>15
はいはい田舎に補助金バラまきバラまき。
頭ん中が昭和から進歩してないのね。
18:U-名無しさん
07/12/17 10:01:37 4aWz13mB0
関東~関西間以外のクラブで、ステージ制覇だけでもしたことあるクラブは
94年前期 広島
これのみ
いかに地方が不利かよく分かる
19:U-名無しさん
07/12/17 10:14:50 3TUTPNYQO
更に企業で考えると
地方は大きい会社など殆どないしね
地方には地方の部署しかないわけで
金など集まらない
メディアも無い
地方部署があるだけ
J1 18じゃ大きくなれないね
J1 22にするべき
J2は更に地方の集まりにしないと
クラブを作って100年かけてもJ1など上がれません
拡大していかないと今よりJリーグは大きくなどなれません
20:U-名無しさん
07/12/17 10:25:19 oNUkdM2q0
ボカの歴史見てて初めて知ったんだが、日本と同じ南北に長い
アルゼンチンのリーグは発足時はブエノスアイレス中心の都市部リーグと
地方リーグに分かれて開催してたらしい。
Jもこれを参考にしたらどうだろう。
21:U-名無しさん
07/12/17 10:30:29 NNf5r2Rz0
浦和は巨人を超えたのかもしれない
スレリンク(base板)
22:U-名無しさん
07/12/17 10:32:55 OFtLJXkn0
12/16日
14.6% 15:50-18:03 NTV サッカー・FIFAクラブワールドカップ・3位決定戦「エトワール・サヘル×浦和レッズ」
17.2% 18:03-18:20 NTV サッカー・FIFAクラブワールドカップ・3位決定戦「エトワール・サヘル×浦和レッズ」※PK戦
12.9% 19:20-21:29 NTV サッカー・FIFAクラブワールドカップ・決勝「ACミラン×ボカ・ジュニアーズ」
23:U-名無しさん
07/12/17 10:34:35 4aWz13mB0
>>20
アメリカメジャーリーグみたいに地区制度ってのもありかもな
J1を4つくらいの地区に分けて、
勝ち点差・得失点差のみで優勝チームを決める
もしくは、各地区1位の4チームと2位の4チームを加えたプレーオフとかw
24:U-名無しさん
07/12/17 11:04:26 Q7WwY1IXO
古豪サンフレッチェ広島
25:U-名無しさん
07/12/17 11:23:51 oNUkdM2q0
地区制は地域間に戦力差がさほど無い国でやるもの。
関東地区と東海地区がズバ抜けて強い日本では不公平。
26:U-名無しさん
07/12/17 11:40:43 4aWz13mB0
> 関東地区と東海地区がズバ抜けて強い日本では
だからこそその格差をなくすためじゃないのか?
27:U-名無しさん
07/12/17 12:09:34 8PU1EPJWO
J2に限ってこういうやり方にするのはどう?
・東地区と西地区に分ける。
・同地区同士の試合はホーム&アウェー4回戦制。
・東地区×西地区の試合はホーム&アウェー2回戦制。
・自動昇格は各地区1位の2クラブ
・各地区の2位同士でホーム&アウェーのプレーオフ。勝者は入れ替え戦へ。
これだとリーグ戦は年間40試合になる(3回戦制だと年間42試合)。
財政状況がよくないクラブがJ2には多いから、こうすれば遠征費も少しは浮くと思うが、どう?
28:U-名無しさん
07/12/17 12:22:23 8PU1EPJWO
ごめん、計算間違ってた…
これじゃダメなんだな…
29:U-名無しさん
07/12/17 12:51:44 oNUkdM2q0
>>27
イタリアの3部が確かそんなんじゃなかったかな?セリエC1/C2?
詳しくないけど。
30:U-名無しさん
07/12/17 13:19:07 8PU1EPJWO
そこまではわからないけど…
ただ、あのやり方をするんならチーム数が偶数にならないと東と西で試合数が異なっちゃうんだよね…
31:U-名無しさん
07/12/17 13:19:31 i0rmElqZ0
プロ野球にも勝った
これからはJリーグの1強時代
32:U-名無しさん
07/12/17 14:20:45 vX98+/Q90
海外の力使って勝ったとか・・・まさに虎の威を借る狐
33:U-名無しさん
07/12/17 14:36:42 oNUkdM2q0
釣りにマジレス(ry
34:U-名無しさん
07/12/17 14:49:40 KwV8AsulO
14.6%(最高24.6%) 15:50-18:03 NTV サッカー・FIFAクラブワールドカップ3位決定戦「浦和レッズ×エトワール・サヘル」
18:03-18:20 17.2%(最高25.4%) NTV サッカー・FIFAクラブワールドカップ3位決定戦「浦和レッズ×エトワール・サヘル」
12.9%(最高20.1%) 19:20-21:34 NTV サッカー・FIFAクラブワールドカップ決勝戦「ボカ・ジュニアーズ×ACミラン」
35:U-名無しさん
07/12/17 16:00:23 IeSTCiCx0
Jリーグ創設当初はユニフォームにスポンサー名入れることすら禁止だったからな。
さすがにこれではクラブ経営が成り立たないことがわかって解禁になったが。
36:U-名無しさん
07/12/17 16:43:42 8PU1EPJWO
>>35
嘘つくな。
37:U-名無しさん
07/12/17 17:04:47 pXzHGAt+0
イタリアですらチーム数削減するのにJリーグは楽天的なものだな。
足元では負債を抱えたクラブがどんどん増えてるのに、盲目的に拡大路線を突っ走る。
バブル崩壊前の日本社会と同じだ。
38:U-名無しさん
07/12/17 17:19:22 oNUkdM2q0
イタリアやスペインは1部のクラブを増やし過ぎたんだよ。
クライフが監督だった頃に
「バルサとやる価値の無いクラブが多すぎる」って警鐘を鳴らしていたんだが。
39:U-名無しさん
07/12/17 17:34:55 Gx1hQoAa0
観客動員や産業規模が20%、30%と伸びているわけではないのに、クラブを
ドンドン増やしたら個別クラブの売上動員が減少気味になるのはサルでも分かる。
そして個別の強さが分かれるから、経営難が出てくるのは必然。
でもそこは弱いクラブが悪い、自己責任って言うんじゃ意味不明だな。
参入はできるだけいい顔して、退出は認めないんなら、全体の需給調整も
やらないと(うまく行かないことが多いが)、
自由競争なら退出も気軽にさせないとな。
40:U-名無しさん
07/12/17 17:48:16 pXzHGAt+0
>>38
イタリアはセリエBも減らすけど。
AとB合わせて4チーム削減する予定。
J2の22チーム化も非現実的になってきたかもな。
41:U-名無しさん
07/12/17 19:28:39 siJAyi490
ドイツ2部の1860ミュンヘンに練習参加した小林大悟の日記
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
日本人が世界との差で課題にされている「フィジカル」。
それは当たりがめちゃくちゃ強いとかではなく、
ボディバランスのことだと思った。
こっちにも体が小さい選手だっているけど絶対に倒れない。
この環境でサッカーをしていれば自然にフィジカルが強くなるわけです。
悔しいけどかなわない部分。
改めてヨーロッパで活躍した中田ヒデの凄さを感じた。
そして、
「倒れない強さとセンス」が課題だと気付いた練習参加も、
あっという間に昨日で終わってしまいました。
42:U-名無しさん
07/12/17 19:32:21 oNUkdM2q0
高度なテクとかではなく、こういう基礎的な事を
留学しなきゃ理解できないところが日本サッカーの辛い点だよなぁ・・・
43:U-名無しさん
07/12/17 19:41:40 Gx1hQoAa0
日本人は勤勉さはあるから、分かりやすいものは必死で輸入してある程度学べるが、
微妙にボコボコしたピッチ、外人でも背が低い選手などの環境まではセットで輸入は
しないからね。
44:U-名無しさん
07/12/17 22:30:21 ZGmdGMrjO
>>11
凄く上手くまとめてるけど、それじゃサッカー以外のスポーツが悪みたいだな。
親がしてやれる事は子供が真剣にサッカーをやりたいと言ってるなら、それをかなえる為に助言をし、環境を与えてやる事だけだと思うよ。
それから先は子供次第。
ただ地方にはその環境を与える事も難しいのは確かだけどね。
>>41
ヒデは今から考えると日本人の中でも強靭なフィジカルの持ち主だったと思う。
でも、全然特殊な事じゃなかった気がするんだよね。
「倒れたくなかったから。」要はこの言葉が全てなんじゃないかな。
足りない足りないと言われてたフィジカル面、結局それはメンタル面からきてるんだと思う。
45:U-名無しさん
07/12/17 22:41:21 QHVL+inX0
今のチェアマン鬼武ってセレッソで失敗してるのになんでチェアマンなんだろ?
やっぱヤンマーの人間だから?
>>41
ストリートで審判のいないサッカーをやってきてるから,倒れても良いことは
ないってことが体に染み付いているからだろうね.
日本の場合,ちゃんと大人が監督している状況でしかサッカーをやらないから
すぐに倒れるんじゃないのかな
46:U-名無しさん
07/12/17 23:11:15 YFC3Sqda0
前にジローラモさんが中田英のことを
「日本人には珍しく、ボールを奪われると取り返しに行く選手ね」
って評してたんだが、こう言われる事自体が恥ずかしいわな。
それもロスタイムに横パスする事とかと同じで、手段が目的になってる
(それが幼少時から身体に染み付いてる)選手が多いんだと思う。
47:U-名無しさん
07/12/17 23:47:08 D8aXIe83O
45は鋭い
最大のトレーニングはストリートサッカーを普及させる事かもしれませんねえ。
~プロジェクトとかじゃねえんだよな。
48:U-名無しさん
07/12/18 00:00:18 QHVL+inX0
でも日本は欧州,南米に比べれば格差が少ないから,日本でストリートサッカー
を普及させるのは難しいと思う.
だからせめて小学生の間は,サッカースクールなんかでは指導者は何も教えずに
ただグラウンドとボールだけ提供して,好き勝手やらせてればよいと思う
大人の役目ははよっぽど危険なプレーをしたときだけ注意する程度にしとく
49:U-名無しさん
07/12/18 00:12:36 e9+38snmO
ストリートサッカーだからといって、
道端でやらなくてもいいんじゃね。
ようは安全なスペースがあって、
子供が勝手に集ってやれば、それもストリートサッカーでしょ。
そのスペースをどう確保するかが問題だけど…。
50:U-名無しさん
07/12/18 00:22:15 bFuQ25vY0
ストリートからスター選手が生まれるっていつの時代の話だよw
最近はちゃんとした施設で科学的なトレーニングで育成してるぞ。
南米はストリートで選手を発掘したように装ってるが実際は最新の施設で進んだ育成をしてるって
アメリカの指導者がテレビか何かで言ってた。
51:U-名無しさん
07/12/18 00:30:35 9W6HNIrm0
>>50
日本の場合は指導者サイドの頭が固いからそうすると今以上に
応用の利かない選手が出てくる.
日本の場合,そういうことは中学生ぐらいからはじめて小学生のうちは
テキトーにやるぐらいがちょうどいいと思う
52:U-名無しさん
07/12/18 00:35:10 e9+38snmO
今はブラジルでもユースやスクールに金払って
子供を習い事として通わせる層が増えてるからね。
ただ貧困層も分厚いんで地区のチームで活躍して、
プロにスカウトされてユースのテストを受ける子のほうが多い。
53:U-名無しさん
07/12/18 00:46:14 k63Zv9IhO
メッシ、テベス、リケルメ、カカ、ロナウジーニョ、ロビーニョ、等々、トッププレイヤーに関わらず多くの南米の選手はストリートサッカー出身です。
54:U-名無しさん
07/12/18 00:54:40 e9+38snmO
所で、話の流れを無視して悪いんだが、
ここでちょくちょく話題になるクラブの企業名の話だが、
一年いくらで売ってみたらどう?
契約期間中だけ企業名や商品・サービス名を乗せる。
契約期間中だけエンジン提供会社やスポンサーの名前+クラブ名。
F1のプライベーターみたいなもんだよ。
55:U-名無しさん
07/12/18 00:56:52 jEpSHq73O
>>44
日本サッカーの利益のために、という前提で展開してるからね。
ストリートだろうが、スクールだろうが、
結局はどれだけの人がサッカーに時間と肉体と精神を捧げたか。
その総量が多いに越したことはない。
56:U-名無しさん
07/12/18 01:49:27 SMvvuDaKO
>>49
今は公園でのボール遊びは禁止ってとこ多いからな…
まあそれ以前に親が子供を塾に行かせるなどして遊ばせないし…
これから日本ではスポーツ離れが進むんじゃないか?お隣の国みたく受験戦争も過熱してくるだろうし…
57:うすじ
07/12/18 01:52:23 vB8h3tHB0
日本の女は沢口みき琴野まゆとか
100センチバストはいっぱい
生まれてるのに
男はなんでフィジコで負けてるんだろう
58:U-名無しさん
07/12/18 01:54:37 pkyBdpp90
フットサルで技術を磨けw
59:U-名無しさん
07/12/18 02:09:13 BfuHyey9O
前スレで悲観的だったけど、とりあえず良かったな
【サッカー】Jリーグのスポンサー 4社が継続 4社が撤退 1社が交渉中 新規契約で現在の9社を上回る見通し
スレリンク(mnewsplus板)
60:U-名無しさん
07/12/18 02:26:18 fK+7nDaP0
日本の選手に、フィジカルやテクニックやセンスなどを含めた、
トータルなサッカー選手としての能力が、
南米並に高まるのを待てないなら、
欧州のスカウターよりも遅きに失した感はあるが、
タイやフィリピンや台湾のようなアジアの親日国か、
オセアニアを選手マーケットにして、
有望な子供を青田刈りできるような市場を作るくらいしか、
Jの発展の道はないな。
南米も中南米もアフリカも、もはや既に欧州の予備軍でしかないし、
嫌日の東アジア諸国は、日本を嫌いながら結局やることは日本の真似でしかないし、
西アジアのイスラム圏は独自の金満政策で歩んでいくんだろうから。
61:U-名無しさん
07/12/18 02:30:39 APF9tLXr0
ニコス、サントリー以外にどこが撤退したの?
新しいスポンサーの見込みがあるってのはとても
よかったね。金額も同じ程度なのかな。それならいいんだけど。
62:U-名無しさん
07/12/18 03:00:51 eTYEIGejO
今は裾野を広げるんじゃなくて、トップの魅力をあげる時期だということに気付いてほしい。
63:U-名無しさん
07/12/18 04:44:39 NYhB0jXK0
>>62
富士山を見ればいい。
頂上を上げようと思えば裾野も広く無いとw
欧州大陸のクラブ数とアジア大陸のクラブ数が何を意味しているか?
高層ビル方式は不安定過ぎるでしょ。
ヴェルディが転けたらJ全体が転けるみたいなw
鹿島や磐田が世代交代に手間取って転けたらヴェルディ崩壊以後と
同じ状態になっていたかも知れない。
J2が無ければ浦和は消滅していたかも知れないしねw
64:U-名無しさん
07/12/18 06:54:00 aM9Mhwl30
トップってのは浦和とかガンバのような個別クラブのことじゃなくて、Jの魅力のことでしょ
新規クラブが出来たところで数千のリピーターが増えるだけだし、
それがJの裾野拡大になるのか疑問。
水戸だってJの人気がもっと高ければあそこまで地元民にそっぽ向かれたりしないでしょ
65:U-名無しさん
07/12/18 07:04:17 Vy1Ws9cg0
>>63
逆に考えよう。
今はすそ野の塵クラブだけで上が無いわけだ。
プロサッカーやってる国で他にこういう国ってあるのか知りたい。
66:U-名無しさん
07/12/18 07:56:51 YOsqhQtO0
>>63
じゃあJ1の18チームは多過ぎるから減らさないといけないな。
67:U-名無しさん
07/12/18 08:25:02 SMvvuDaKO
>>61
どうやら平和とレイクのようだ。
まあbjみたく胡散臭い企業を引っ張って来て欲しくはないな。アムウェイとか…
68:U-名無しさん
07/12/18 13:07:43 NYhB0jXK0
>>64
勿論大学チームに簡単に負けたり、競争力の無いクラブは
大いに問題ある。
でもそういうクラブが淘汰(下部リーグに落ちるという意味で)
されるような環境には無いし、それは裾野の広がりが無いからでしょ。
逆にJ2の枠を狭めてJFLとの入れ替えを行う事もアリだろうけども。
歪なリーグ構造ではあるね。
>>65
欧州のビッククラブはチャンピオンズリーグに参加出来るか出来ないか
の枠争いで発展してきてる部分が大きいし、チャンピオンズリーグなどが
機能してる大陸ってのは、逆に少数。
その点でクラブW杯やアジアチャンピオンズリーグの改革を積極的に
求めていった川淵キャプテンは偉大だw
69:U-名無しさん
07/12/18 14:28:07 o/Z+VM8x0
今日は昼間にキティガイ出没
70:U-名無しさん
07/12/18 15:23:23 l+cU8UTvO
兎に角、選手の給料は安すぎる
川淵の理想論を押し付けられて、選手は惨めな思いをしてるよ
71:U-名無しさん
07/12/18 16:11:47 bFuQ25vY0
全国中継をやめた途端にスポンサーが離れて行ったな。
全国展開してる企業はもう来ないんじゃないの?
新しいスポンサーは知名度の低い怪しげな新興企業しか来ない予感。
72:
07/12/18 16:45:34 o2beRyDX0
ロンドンにはたくさんのフットボールクラブがあるよね。
東京も人口が多いんだから、ロンドン並の数にならないと駄目だな。
73:U-名無しさん
07/12/18 17:11:58 o/Z+VM8x0
>>70
ならば問うが、高い給与払う価値のある選手がいるか?いないだろ。
74:U-名無しさん
07/12/18 17:40:25 bFuQ25vY0
トップより底辺の事だろ。
底辺の選手のサラリーマン並みの年俸はどうにかした方がいいぞ。
そりゃ選手が大学に逃げるわ。
75:U-名無しさん
07/12/18 18:39:47 gT8li5130
A3杯の開催は不透明 サッカー
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
76:U-名無しさん
07/12/18 19:19:05 y9bPE9lD0
【医龍】風に日本代表を語り、斬りまくるスレ
スレリンク(eleven板)l50
外山 「ガキの患者だけは本当、嫌なんだな。産まれた時から心臓だ肝臓だって
あっちこっち悪くて。ああいうガキ見てると、この世には神も仏も
いねえのかって本気で思うよ」
朝田 「ああ」
伊集院「あの子あれだけサッカー好きでも多分サッカーやった事ないですよね」
外山 「全力で走ったこともねえよ」
伊集院「サッカーやらせてあげたいな」
朝田 「その思いは、きっと届く、きっとな」
77:U-名無しさん
07/12/18 19:42:47 y9OYomQX0
>>63
いまやそのヴェルディの位置に代表がきてるわけだ
78:U-名無しさん
07/12/18 21:09:36 NYhB0jXK0
阪神や巨人、ヤクルトでも1000万円以下の選手は20人近くいる。
中日、横浜、だと25人ぐらい。
広島だと30人ぐらい。
パリーグも概ねそんな感じ。
オリックスが一番人数的に少なかったりするw
チーム平均22人だとすれば、12×22=264人も1000万円以下のプレーヤーがいる。
J1のA契約選手25人で割れば、10チームぐらい出来る。
まあJリーグはA契約選手数の規定条件を上げるべきだとは思うけども。
J2で5人ってのはプロクラブとは言えないでしょ。
責めてスタメン11人はいるよw
>>77
世代交代って点で言えば明らかに失敗してるなw
79:U-名無しさん
07/12/18 22:17:41 qYUY5OJA0
目先の金欲しさにスカパに売って、スポンサーに
逃げられてたら意味無いじゃんw
どんどん協会や事務局の人間が劣化してる。
馬鹿ばっか。
80:U-名無しさん
07/12/18 23:51:35 5f8KCRzx0
底辺はな・・最低でも3000万は上げたい。
上は5500万くらいで十分だろ。
つまりだな、安定して平均年俸3000万とするには
ずばり1試合の出場給を100万以上として規定し基本給を減らすべし、これなら不出場選手への無駄金が減り
ほぼ全員に金が行き渡る。
あとは移籍金係数も含めた年俸制度の改革だな。
28歳で6500万、27で5500万、26で4500万を「標準年俸」と規定してこれを満たさないときには係数を半分にする。
これだと出したくない選手の年俸は自然と上がるし、逆にそうではない選手が移籍しやすくなる。
81:U-名無しさん
07/12/18 23:53:26 5f8KCRzx0
>>75
一昨年くらいにスポンサー付かなくなった時点で終了するはずだったのに
まだ粘るのかよw パンパシや南米王者とのカップ戦もできたしもう本格的にいらんだろ。
82:U-名無しさん
07/12/19 00:00:12 5f8KCRzx0
>>78
A契約の上にS契約を設けるべし。
規定は50試合出場で2000万、これなら今のA契約の出場時間計算に準すれば
J2で100試合分、約2年間のフル出場で規定を満たせるので、若手のJ2修行の推奨にもつながる。
83:U-名無しさん
07/12/19 00:24:06 RQvluKt10
今日からシーチケ発送か。指定組だった俺にはシーズンとはまた違うwktkが…
つか俺、ゴル裏に混じっていいのか?
84:U-名無しさん
07/12/19 00:25:49 RQvluKt10
なんでこのスレに誤爆したんだ俺…氏にたいorz
85:U-名無しさん
07/12/19 00:57:46 jlKZ9372O
イメージ戦略的には底辺の年俸上げるより、
上位層や代表クラスの年俸上げたほうが効率的だろ。
マスコミがスポーツ選手の年俸の話題を取り上げるとき、
各競技のトップ層を比較したりするじゃん。
そうゆうとき一億円代が何人もいれば、
国内選手の比較なら野球には負けても、
ゴルフの上位層にとの比較に勝てる。
それに、一時期Jから一億プレーヤーが消えたとき、
馬鹿にされて、ネガティブな記事にされたことを考えれば、
WCなどビックイベントがある時期に、
週刊誌がネタにする代表選手の年俸ネタで、
昔に比べて景気がよくなったように見せられるだろ。
86:U-名無しさん
07/12/19 01:09:11 +9H1sUQ30
そんな都合良く上の方だけ上げるってこともできないでしょ。
87:U-名無しさん
07/12/19 01:36:30 z37M+heZO
>>79
平和、ニコス、レイクを追い出したのは正解だよ。
bjのアムウェイもそうだが、胡散臭い企業やイメージのよくない企業をスポンサーにしてるとリーグそのもののイメージが悪くなる。
まあ現在交渉中の企業があるらしいからその様子を見てから判断しても遅くはないだろう。
88:U-名無しさん
07/12/19 02:12:39 c+it2bH30
>>85
イメージで釣られるのは馬鹿と一般人くらい。
現実的な底上げのほうが急務。
89:U-名無しさん
07/12/19 06:34:05 AWwUppQn0
>>87
ニコスが胡散臭いってどんだけ低脳?
90:U-名無しさん
07/12/19 08:11:10 z37M+heZO
>>89
イメージは良くないだろ。カード会社は…
91:U-名無しさん
07/12/19 09:12:24 3DRAIQta0
>>88
世界中のサッカーの90%は馬鹿と一般人で成り立ってんだよ。
お前が消えろ。
92:U-名無しさん
07/12/19 10:17:00 jlKZ9372O
>>88
イメージに釣られる馬鹿と、
サッカーに薄い興味しかない一般層こそ重要だと思うけど。
高額年俸選手を増やすと、サッカー好きが増える。
なんてことはありえないが、
少なくとも、トップクラスの年俸が低いことを、
マスコミのネタにされづらくなるし、
そのネタが掲示板やブログで書かれる回数も減る筈。
年俸6000万の選手に、年俸を4000万を+するのと、
1000万以下の選手4人に1000万増額する。
同じだけ平均年俸は増える。
だけど世間は、1億を大台と考えてるから、
年俸上位の選手が軒並み1億クラスなら、
サッカーもそれなりに稼げるスポーツと思うんじゃないかな。
93:92の続き
07/12/19 11:00:06 jlKZ9372O
それに、1億円プレーヤーが増えることは、
プロでやっていけるだけの能力をもった選手に、
プロの道を選択させる助けになるんじゃない。
今、法曹目指す奴や、士業を目指す奴が多いけど、
それは成功すれば、数千~億稼げるからであり、
平均年収がリーマンより高いからという理由が多い。
だけど現実はブームのせいで有資格者は溢れ、
若手の平均年収はがた落ちで、食えずに廃業続出。
だけど志望者は全然減らない。
つまり大半の人間は都合のいい方しか見ない。
難関資格に受かる頭を持ってる人でもね。
だから野球みたいに払うのは無理でも、
代表常連に国内ゴルフトップ層に負けない程度、
年俸を払うのは予算的にも実現可能でいいんじゃない。
94:
07/12/19 14:48:33 aB4fsLh70
奥インタビュー
━ジュビロ磐田時代は、ロッテとキャンプの合宿が一緒だったこともあるそうですが。
サッカー選手ではあり得ない身長の高さとゴツさには、ビックリしましたよ。
正直、「この人たちがサッカーやっとったら、どうなってんのかな」
「すごいことになっとったんちゃうかな」と思いましたよ。
━確かにフィジカル・エリート集団ではありますからね。
だから、大きな選手をそろえたヨーロッパのようなサッカーチームを作れるんちゃうかなと思うんです。
パワープレーやったら、かなりすごいと思いますよ。
僕がマリノスに入る前、マリノスとベイスターズの合同イベントで競走したことがあったらしくて、
マリノスで足の速いヤツが一人も勝てなかったって聞いてますから。
やっぱり、身体能力は野球選手の方が高いんでしょうね。
━いまでも、野球で勝負したかったと思いますか。
いや、思わないです。あれだけデカイ人たちとやったら勝負にならん。
いまは、親父の言ってた通りやったなと思ってます(笑)。
━娘さん二人は、野球好きにさせるか、それともサッカー好きにさせるのか。
キャッチボールをやらせてますよ。
いまは僕がサッカー選手なのでサッカーに興味があるみたいですけど。
徐々に野球好きに洗脳させます。
家族全員で球場には行ってますからね。
やっぱり阪神━巨人戦はいいですね。熱い!雰囲気は甲子園が一番いいですね。
六甲おろしも歌えますよ。
━奥選手はサッカーの指導者のライセンスもお持ちですが、野球選手を見て思うところはありますか。
指導者としてじゃないけど、ケツの筋肉がやばい!
いまのサッカー選手も昔より体が大きくなってますけど、プロ野球選手には勝てないですね。
95:U-名無しさん
07/12/19 14:57:48 3DRAIQta0
その奥があまりの素人経営に嫌気がさして引退したけど、
この場合はそういうクラブを選んだ奥にも責任があるよな。
96:U-名無しさん
07/12/19 16:21:25 HQ8sZKTl0
高級欲しければ海外に行け!ってスタンスで経営してたら話にならないだろうし、
選手もJリーグより欧州に移籍したい!なんて思ってたら話にならない。
国内でお金の回る仕組みきっちり作ろうって意識が経営者や選手に無いと
話にならないし、お金が稼げない事を周りに責任転嫁したり、
自分の収入の事をペラペラ喋るのはもってのほかだし、クラブ側も
口止めしないのは駄目クラブでしょ。
選手人件費だけ発表して、後は想像にお任せします!で良いんだよ。
SランクとかAランクとかのランキング形式にするのもありだろうけども。
野球は限りなく個人スポーツに近いスポーツだから高給取りとサラリーマンレベル
の選手が共存できるけど、サッカーは組織的な意味合いが非常に強い。
会社で給料の繊細を発表したら相当ギクシャクするでしょ?それと同じ。
野球の呪縛から抜け出せない記者が同じ発想で糞記事書くべきじゃないな。
野球ファンは選手>チームを持ち得るけど、サッカーファンはチーム>選手
の傾向が強い点で、年俸の話は逆に選手の年俸を引き下げる要因になりかねないぞw
97:U-名無しさん
07/12/19 17:07:19 3DRAIQta0
J選手だってサッカー雑誌読むだろうけど、その中で海外の選手が
豪邸に住んで高級車乗っていい女はべらしてるのを見たら
そりゃ海外行きたいって思うだろ。常識的に考えて・・・
98:U-名無しさん
07/12/19 18:29:59 x7r/vha60
僕にとっての阪神は、何位であっても大切な存在です。 奥 大介(Jリーグ・横浜FC)
生まれながらの阪神ファン なりたかったのは野球選手
― ということは、泣く泣くサッカーの道へ?
奥 いや、そんなこともないですけど。小さいからサッカーも遊びやし、サッカーやってても
野球もできるわと思っていました。でも、サッカーの方で尼崎選抜とかに入っちゃって、
中学校でも自動的に「奥はサッカーやるんやろ」という雰囲気になっちゃった。
僕は中学校では野球をやりたいと思ってたのに――。
― メジャー・リーグもよく見ていると聞きました。
奥 暇があれば、テレビでよく見てます。
― 幅広いですねえ。
奥 そう、気になるんです。サッカーよりも守備範囲、広いかもしれない。
99:U-名無しさん
07/12/19 19:27:09 /3ZZlG0i0
501 :可愛い奥様:2007/12/19(水) 18:41:59 ID:X4e+5HnkO
旦那サッカー選手。
年俸4500万です☆
まだまだ安いよ
100:U-名無しさん
07/12/19 20:32:00 AiCsqauuO
競技を問わず、日本でならプロ生活中に3億稼げれば、よほど金使いが
荒かったりしない限り普通のリーマンが定年まで働くのと同じ程度の暮らしが可能らしい。
101:U-名無しさん
07/12/19 20:32:14 XjoDXTRc0
奥の記事も一理あると思うんだよな。
ミラン戦でも明らかだけど、フィジカル強化がないと
せっかくのスキルも活きないと思うんだよな。
ここはプロ野球からでもいいからフィジカル指導のコーチを
専門的に入れて強化すべきかと。
中村は最初欧州行った時ひどいフィジカルの弱さだったけど、
今じゃなんとかやってるし、中田も最初とじゃ随分違う。
これも慣れもあると思うが本人の努力(トレーニング)だと思うんだ。
って事で来期から筋トレの時間を増やそう!
102:U-名無しさん
07/12/19 20:40:12 XCHegj+RO
カズは筋トレをして切れを無くしたよ
イタリアに行く前と後では、明らかにイタリアに行く前の方がプレーに切れがあった
103:U-名無しさん
07/12/19 20:45:40 XjoDXTRc0
>>102
ではやっぱりセンスのみなのか?
少なくともDFとかはもっと鍛えた方がいいと思う。
使う筋肉とか分析してそこ鍛えるとか。
そういうスポーツ専門のドクターやらコーチやらって
各プロチームにいるのだろうか。
104:U-名無しさん
07/12/19 20:50:45 +JPRyxGj0
中田も筋肉馬鹿になってからボールの精度なくなったからね
日本人がスキルとフィジカルを両立するのは無理なんじゃないか
105:U-名無しさん
07/12/19 21:01:06 XjoDXTRc0
>>104
そうなら欧州には絶対追いつけないって事だな。
ミラン戦では、フィジカル負けすぎで持ち味すら出せなかった浦和。
あれ見てると、互角じゃなくてももう少し強化しないとまた何もできず
おわるんじゃないかと。精度ならいい物持ってるJ選手もいるので残念だ。
106:U-名無しさん
07/12/19 21:23:59 +9H1sUQ30
必要性があるからやるわけで、
やらなくてもなんとかなる環境がある限り多くの人はやらないよ。
ただ筋トレしろと言っても無意味。
107:U-名無しさん
07/12/19 22:25:13 L1NiGNF40
>>106
確かに。Jでガッツゥーゾみたいな激しいプレスはないもんな。ACLでさえ確か
憲剛がJより厳しいと言ってた。コーチで解決できるもんじゃない。クラブ単位で
もっと国際試合を経験する必要があるし、さらは中高生のうちから日本基準では
なく世界を意識したトレーニングが必要。
108:U-名無しさん
07/12/19 23:08:05 DfHCbySV0
>>97
あまり使いたくないけど俗に言う海外厨の発想と同じだからね。
海外厨だけでなくサッカーファン全般的に海外、海外って言うけど
日本として何を世界のサッカー界に成したのか?という視点がまったくない。
海外移籍するにしてもそういう意識を常にどこかで持ってないと
欧州や南米に寄生してるだけって話になる。
それとガッツゥーゾなんかは大してフィジカル無いでしょ。
体も大きくないし。
日本人が無いのは、1対1でボールを奪いに行く技術。
ディレイやワンサイドカットしかやらされてないんだから当然と言えば当然。
ボールと相手の動きを把握して自分の体の重心を何処に持って行くか?
などの体の使い方とタイミングの技術が根本的に無いんだよ。
どんなにフィジカルが強くても足先だけやバランスの悪い状況で体
ぶつけ合ったら負けるから。
109:U-名無しさん
07/12/19 23:09:10 Wi4whoaz0
日本人でもそういう体格の人はいないわけじゃないんだよね。
だけど日本では様々な理由で(もちろん収入や人気もあるが)サッカーには行かない。
だから日本国内での試合なら問題は無いが、やっぱり外人とやると不利なわけだ。
110:U-名無しさん
07/12/19 23:30:22 L1NiGNF40
>>108
で結局何が言いたいの?
111:U-名無しさん
07/12/19 23:33:24 jlKZ9372O
欧米人なみの体格やフィジカルの強い選手。
日本にいないわけじゃない。
ただ、日本のフィジカル系選手は、大概テクなしか、
サッカーセンスがない。
たまにその二つを備えてても、
メンタル面が残念な場合が多い…。
112:U-名無しさん
07/12/19 23:35:56 Wi4whoaz0
元鋼管の代表FWの松浦が言ってたけど、
日本はあまり長身の人がサッカーをやらないし、なっても
指導者に長身選手を育てるノウハウが無いから育たない、ってね。
113:U-名無しさん
07/12/19 23:37:05 +9H1sUQ30
そういう人材の問題ではないと思うな。
野球やってる人が全員サッカーやってもそんなに変わらないと思う。
サッカー界で育てば結局サッカー選手のような身体つきになるから。
114:U-名無しさん
07/12/19 23:37:48 +9H1sUQ30
>>109ね。
115:U-名無しさん
07/12/19 23:44:29 KO26HDhb0
>>93
>それに、1億円プレーヤーが増えることは、
>プロでやっていけるだけの能力をもった選手に、
>プロの道を選択させる助けになるんじゃない。
ならない。
プロで1億もらえるのは数百人いる選手のごく一部。
どちらにしろそういうやつらは早い時期から青田買いされて10代でプロ契約しているし
数千万円の年俸は将来的に保証されるので、1億を単年で稼がずとも2,3年では十分稼げる。
つまりそんなやつらにさらに上乗せするようなことをしても無駄。
>プロでやっていけるだけの能力をもった選手に、
>プロの道を選択させる助けになるんじゃない。
をするには、プロ入りするかどうかで迷うような層、つまり現状で2千万未満の選手達の年俸の底上げ
ひいては最低年俸保障制度の充実などのほうがよっぽど効果的。
116:U-名無しさん
07/12/19 23:47:34 KO26HDhb0
>>93
それとゴルフの例を出しているが、ゴルフを進める親や進むこともはかなり多い
理由はトッププロの年収がいいからではなくて、ツアープロ化に失敗したとしてもレッスンプロなどで
オッサン達相手の商売で十分食っていけるという理由から。
馬鹿以外はちゃんとしっかり計画立てて道を選択してるよ。
117:U-名無しさん
07/12/19 23:54:33 KO26HDhb0
>>101
中田はカタールWYのころから欧州、南米相手で当たり負けせずがんがん相手を吹っ飛ばしていた
中田いわく「たいしたことなかった」だと、中田がフィジカルで負けを認めてるのは欧州もびっくらこいてたアフリカ勢。
それと野球のフィジカルとは根本的に違うので意味がない。
中田も全身の筋力のバランスがいいだけで体格、骨格は大したことがない。
そこは二軸動作バランス云々に繋がる理論で強化されるべき個所。
フィジトレよりもむしろ合気道、古武術などの体術習得のほうが合理的、あのジダンも柔道やってたからだし。
118:U-名無しさん
07/12/20 00:02:26 Wi4whoaz0
加藤久が書いてたように、野球を目指す人は元から屈強な体格の人が多いのよ。
だからあんまり比較にならない。
119:U-名無しさん
07/12/20 00:03:06 RialfT4s0
>>104
日本人でも簡単に強化できる方法がある
前述の体術習得に加えて、子供の頃からの芝生の上でのサッカーをやめさせ
泥の上でのサッカーを推奨すること、ビーチサッカーでもいい
あれを常態的にやってれば自然と足腰は鍛えられ、ボールを保持しながらのバランス感覚も付く。
パスサッカーを進めるうえでは芝生のほうが効果的だが、それだと今の地蔵サッカーの蔓延化を招くだけだな
芝とともに泥や浜の上でのサッカーも進めていかないと。
120:U-名無しさん
07/12/20 00:12:40 RialfT4s0
>>118
それはその通りなんだが、なんでその体格差が生じるかが問題。
筋トレ、フィジトレ云々のアホ丸出しの素人理論は置いておくとしても、
野球とサッカー選手で体格差が生じてしまうのは「食」への力の注ぎ方が違うから
サッカーでも栄養バランスには気を使っているが、「食べる」ことをトレーニングの一環として取り入れてるところは稀だろ
サッカー選手でもジュニアのころからバリバリ食ってた(または親が強制的に食わせていた)森本や稲本なんかがいい例。
一般人にはデブだのピザだの言われてるが、あれくらい食わせて体格を強化しないと欧州では通用しないだろ
玉乃もスペインにいたときコーチからもっと食えと言われてたそうだし。
現状のユースを含めた育成では技術や戦術の一端は仕込まれていても、
「総合的にプロの選手を作りあげる」という視点が欠けているか希薄だよな、若手移籍市場の不活性化も要因ではあるが。
121:U-名無しさん
07/12/20 00:16:39 RialfT4s0
つまりフィジカルの差を埋めるには>>101のような大人になってからの強化では遅いし逆にバランスの消失などから
技術精度の劣化などの弊害が生じてしまうだけ。
食への強化を含めて10代前半から地道に積み上げていかないと差を埋めるのは不可能。
122:U-名無しさん
07/12/20 00:20:43 RialfT4s0
筋トレで日本人にも唯一有効だと思われるのが以前から指摘されてるハムストリングスの強化
マラドーナの少年期からのドーピングの例を見てもわかるように、あれは体重、体格、筋力の強化と共に
スピード、キック力、瞬発力、それと重心が低くなることによるバランスの安定化(柔道選手のような体型化)
などの効果がある。
123:U-名無しさん
07/12/20 00:24:05 RialfT4s0
その辺は既に国見何かが取り入れているが通常のランニング取れに加えて
クロスカントリーを取り入れたり、またもっと簡単にできるのは階段の上り下りだな。
くだらない走り込みをやらせるくらいなら学校や近くの高層建物の階段で昇り折りを繰り返させた方がいい。
124:U-名無しさん
07/12/20 00:25:31 uusE6GKf0
従兄弟に現役の某有名プロ野球選手がいて
小中のサッカー部で一緒にやってた後輩に元Jリーガーがいるが
ガキの頃は後輩の方がでかかったし運動能力も高かそうだったな。
でもプロになってからは従兄弟の方が背はちょっと低いけど横幅は全然あるし
スポーツマン№1とかで勝負したら従兄弟が圧勝しそうだ。
125:U-名無しさん
07/12/20 00:31:55 RialfT4s0
野球と比べなくても、南米の数千あるユースなんかだととにかく徹底した走り込みをさせる
一番いいのは浜でのダッシュなんかだな、間接への負担は減らせる一方で筋力、特に足の裏の筋肉まで使って
砂を指先から足裏でつかめないと前に進めない、これだと自然に陸上選手や競輪選手のような合理的な
足の使い方が身に付きスピードもアップする。
126:U-名無しさん
07/12/20 00:35:35 RialfT4s0
あの岡野が早いのも、某サッカーシューズメーカーがオリジナルモデル開発の際に調べたら
地面をつかむのに理想的な陸上選手に適した足の形をしてたからだそうな。
たしか母親か父親が元陸上選手だよな?
127:U-名無しさん
07/12/20 00:36:21 j0HnmMQi0
>>120
稲本ってナイジェリアユースの頃、そんなに飛びぬけて体つきが良かったわけでは
ないと思うけど。
フィジカルが強い選手ではあったろうけど、欧州でやれるためのフィジカルは
アーセナル時代に作ったんじゃね?
128:U-名無しさん
07/12/20 00:40:54 RialfT4s0
>>127
骨格の形成は10代前半か半ばまでで決まる。
そのときまでに十分に食っておかないと、軟弱な骨格の上に無理な筋量の筋肉を乗せるだけになりバランスが崩れる。
つまり素養は十分にそれまでに形作られたということ。欧州に適応したのはフィジカルよりもむしろ体術などの部分で
どう当たられたらいなせるかや、どう当たったらいいかをあの環境の中で欧州ナイズできたからだろ。
129:U-名無しさん
07/12/20 00:48:51 RialfT4s0
>>127
っていうか見てないやつだったか
>稲本ってナイジェリアユースの頃
をエクアドルU17のことを言ってるのかと見間違えてた、確かにあの頃までは細かったが
2種でトップ昇格した年、つまりナイジェリアの3年前には当時のJリーガーと比べても体格も当たりも抜けて強かったよ。
ピクシーやベンゲル他外国人もお墨付き与えてたくらい。
130:U-名無しさん
07/12/20 00:52:38 rqysu6Sc0
いずれにしてもJリーグが世界に通用する為に一番必要なのは
フィジカルはOK?
131:U-名無しさん
07/12/20 00:53:40 RialfT4s0
>>130
「フィジカル」の解釈の仕方を間違えて筋量だけに特化した強化をすると逆効果になるけどね。
132:U-名無しさん
07/12/20 00:55:39 j0HnmMQi0
>>129
ようつべでナイジェリアユースの頃のも見たんだけど、遠藤の方が体つきよく見える。
133:U-名無しさん
07/12/20 00:58:03 RialfT4s0
ナイジェリアユースの頃」をその付近の年を指さずに、まさにその大会前後「そのとき」を指すなら
怪我上がりで痩せ細ったてたころだから当然。
つか何も知らないニワカか、youtubeで見て無知を補強してみたと。
134:U-名無しさん
07/12/20 00:59:40 uusE6GKf0
10代の稲本に吹っ飛ばされて引退を決意した選手がいたなw
135:U-名無しさん
07/12/20 01:02:45 wwI2D4oL0
>>126
岡野が全盛期で100m11秒ジャストと言ってたけど
阪急の福本なんか10秒5とか6だったらしいぞ。
136:U-名無しさん
07/12/20 01:04:51 RialfT4s0
100mそうのうち残り35~30mは全身筋力運動だから
単純な走力とは関係ない。
豚乙
137:U-名無しさん
07/12/20 01:06:12 uusE6GKf0
福本は、13回もの盗塁王に輝いているが、飛びぬけて足が速かったわけではなかった。
50メートル走では6秒台前半程度で、同じチームの足の速い選手との競争でも負けていたと言われている。
138:U-名無しさん
07/12/20 01:07:19 RialfT4s0
ああそう、豚さよなら
139:U-名無しさん
07/12/20 01:23:25 Xpdh1S0SO
>>108
ガッドゥーゾからフィジカル取ったら何も残らないぞ。当たりの激しいスコットランドでも普通に通用してたし。
そもそも体が小さくてもフィジカルの強い選手は普通にいる。
バルサのプジョル、レアル・マドリーのカンナバーロ、アーセナルのコロ・トゥーレなんかはその典型。
140:U-名無しさん
07/12/20 01:25:31 Hctj5DJXO
>>123
階段の走り込みはやめた方がいい。特に下り。
膝を痛める。
そんなことより、クロスカントリーや砂浜で走るほうがいい。
それから個人的なお勧めは水泳。
小さい頃から水泳をした人は、
特にフィジカルトレーニングしなくても、肩幅がでかい人が多い。
日常的に肩を動かすことが骨格の発達を促してる。
さらに、ハードに運動しても故障の心配がない。
足の筋力や腹筋背筋インナーマッスルも鍛えることが出来る。
スタミナも付くんで超オススメ。
141:U-名無しさん
07/12/20 01:32:35 RialfT4s0
>>140
かなり昔からサンパウロなどの科学的トレーニングを取り入れているクラブでは
水泳もそうだがプールでのウォーキングによって間接への負担や、重心の崩れからくる筋力バランスの崩れを補正する
トレーニングを取り入れてるね。
あれやったことあるけどかなりきついね。
142:140
07/12/20 02:03:40 Hctj5DJXO
>>141
プールって理想的なトレーニング環境なんだよね。
水中ウォーキングは怪我人のリハビリにもなる。
膝腰を痛めていても適度負荷でトレーニング出来る。
水泳は全身運動だから全身をバランスよく鍛えられる。
当然スタミナは付くし。
ただ専用室内プールを作るには金が掛かりすぎるのが難点。
スポーツクラブや大学あたりと契約して、
練習メニューに入れるべきだと思う。
143:U-名無しさん
07/12/20 07:08:15 VfqKOY2G0
よくオフに海外クラブに短期留学した選手が
「走りこむ量が違うだとか「競り合いの強さが違う」だとか驚いて帰ってくるが
日本でもできる範囲の事で驚いてくるなと。
144:U-名無しさん
07/12/20 07:11:38 rdzTwtfc0
できそうで、できないのが問題
あと審判の質を変えない限りはどうにもならん。
世界的に見てもシュミレーションはかなり厳しく判定されてきてるので
シュミレーションは一発レッドを基本として全国全年代に通達するくらいの処置は必要。
145:U-名無しさん
07/12/20 07:45:23 JqGi0mqh0
sumilation ??
146:U-名無しさん
07/12/20 08:08:41 IviJtDsEO
>>143
それを伝えられる指導者や一流の外国人がいないのも問題だな。
J開幕時にはいたが今はいない。
日本はサッカーの二流、三流国だけど外国の二流国みたいに
ガタイのよさでテクニック不足をカバーする事はできない。
もちろん対外国人に通じるレベルのテクニックがあるわけではない。
それを理解してる外国人指導者がいないと…
147:U-名無しさん
07/12/20 10:01:04 Do9g/LXPO
秋田が琉球に行くみたいだが、
この引退間近(秋田は引退撤回してだが)の経験ある選手とかが
地方のクラブに行くのは活性化につながるね。
148:U-名無しさん
07/12/20 10:50:10 Zmya+vOk0
秋田といえばW杯予選直前に、アジアのFWに対して自信はあるかって問いに
「こっちは普段からエムボマとかとやってるんだからはるかに楽」
と言い切ったのを覚えてる。
アジア相手でも受け身でビクビクしている今の若い選手と比べて
あの時代は(そんな昔じゃないけど)恵まれてたんだなぁと思うわ。
149:U-名無しさん
07/12/20 13:40:31 Rvcr1uPo0
漫画の話だけどMAJORで高校セレクションの際、延々と走らせてから大量にメシ食わせるシーンがある。
食べることも素質の一つだって観点だろうし、他の野球漫画でも食わせるシーンって結構ある。
実際にそんなことしてるかは分からんけど、漫画に描かれてもおかしくないくらいに食育の認識はあるんだろうね。
150:U-名無しさん
07/12/20 14:23:39 wwI2D4oL0
机上の空論を語るクソスレw
151:U-名無しさん
07/12/20 14:39:12 7bmuE9B40
豚昼間も乙
152:本日、医龍2、最終回
07/12/20 14:58:35 d6rvOIKf0
【医龍】風に日本代表を語り、斬りまくるスレ
スレリンク(eleven板)
外山 「ガキの患者だけは本当、嫌なんだな。産まれた時から心臓だ肝臓だって
あっちこっち悪くて。ああいうガキ見てると、この世には神も仏も
いねえのかって本気で思うよ」
朝田 「ああ」
伊集院「あの子あれだけサッカー好きでも多分サッカーやった事ないですよね」
外山 「全力で走ったこともねえよ」
伊集院「サッカーやらせてあげたいな」
朝田 「その思いは、きっと届く、きっとな」
153:U-名無しさん
07/12/20 16:55:49 9IR3Nw/00
>>149
食育の問題ってのは絶対にあるだろうね。
サッカー選手は引退後、食事の自己管理がしっかり出来ないと太る。
それはプレーヤーがそれだけエネルギーを消費してて、
食べる量とエネルギーの消費量の均衡が崩れて太り出す。
逆に言えば成長期の選手は成長するためのエネルギーが不足してしまう。
だから一般的なスポーツ選手より多くの食事をしないと体は大きくならない。
フィリピンのサッカー選手なんか見ても凄く小さいし、人材の宝庫である
アフリカがイマイチ伸びないのもそういう食事面の問題があるからだと思うな。
まあサッカー協会は食育に関して啓蒙してたりするけども。
どの程度のノウハウがあるのか?だろうね。プロ選手の体を作るという意味での。
取りあえず、育成段階に置ける攻守の技術徹底と食育に対する意識を
持つだけで大きな変化が出るように思うね。
154:U-名無しさん
07/12/20 17:10:35 Zmya+vOk0
日本海軍が自分で軍艦を建造できなかった時代、外国で造ってもらった軍艦を
日本へ曳航する時に司令室に日本人の艦長が立ったら、装置が外人サイズで
設計されてて前が見えなかった。って話があるのね。
それ以後海軍はまず洋食を食べて身体を大きくしなきゃ外国に勝てない、
って方針を貫いたらしい。おかげで第二次大戦でも病死者や飢死が
相次いだ陸軍に対して海軍のそれは非常に少なかった。
Jは今、海軍でいうと外人サイズに戸惑ってるとこ。
そこからどうするかが問われる。
155:Jリーグ
07/12/20 18:21:42 TycEOO4wO
J1を16クラブ・J2を20クラブにさせる。JFLを10クラブにさせる。外国人枠5人までとする。1クラブ23名以上とする。
156:U-名無しさん
07/12/20 18:33:31 bEPg+s1iO
インパール作戦みたいな無謀なことやれば、海軍みたいな鍛え方してても餓死・病死はいっぱい出てたんじゃね?
157:U-名無しさん
07/12/20 19:39:58 IviJtDsEO
硫黄島の戦いでも海軍は食糧を蓄えてたというものな。
ぜひ日本サッカーには海軍を見習ってほしい。
何でも最初は格下となるのは恥ずかしい事じゃあないのだ。
158:U-名無しさん
07/12/20 21:12:50 Hctj5DJXO
159:U-名無しさん
07/12/20 22:26:50 R8OG1ZxLO
例えばサイズの問題なら、バスケ・バレーのシーズンをずらし、少数精鋭種目にさせる。
フィットネス強化なら学習指導要領で中学生までに種目・能力を問わず、
最低8㎞走か1000m泳完遂の体力を確保させる。
どちらにしても周囲のサッカーへの協力が必須。
協会トップとしても、家族・学校をサッカーに向けさせる努力をもっとして欲しい。
それにはやはり、野球をハブる。
高円宮杯を上手く使ってサッカーシンパのスポンサーと連携、
NHK民放連を含めて中体連・高体連でのサッカーの突出を認めさせる。
特に講談社・ビクター。この2社を学生サッカー陣営に。
160:U-名無しさん
07/12/20 22:34:54 VfqKOY2G0
最近、キチガイの出る時間が不定期だな。
161:U-名無しさん
07/12/20 23:08:53 bEK/4UcW0
毎日キチガイ乙
162:U-名無しさん
07/12/21 02:30:54 pXticbqs0
905 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/12/20(木) 14:46:20 ID:LVKyHmke
URLリンク(www.nikkansports.com)
欽ちゃんの誘いを断るハニカミ王子に巧です。
JSL時代から、MVP・ゴールデンブーツの歴史は40年以上もある。
つまり尊敬される先人が日本サッカーだけで、充分過ぎるほどいるだろう。
まあゴルフとは共存可能だが、なぜアウォーズプレゼンターに野球を呼ぶのか・・・
それなら東スポプロレス大賞とリンクして三沢さん呼んだ方がよっぽどガチだよ!
またこういった賞でチームとサポを対象にするならjoin賞でいい。
J理念・百年構想啓蒙に貢献した、という点で。
むしろその中でJクラブ所属五輪・世界選手権メダリストもJが表彰する、という形。
とにかく高円宮杯と選手権を使って高体連・中体連をコントロール、
軟式野球の中体連から追放へ、JFAとJ、JCYの密な連携を!
163:U-名無しさん
07/12/21 06:04:21 LXOHP5cc0
浦和サポは世界一とか言ってるけど選手にとって浦和は所詮踏み台なんだな
梅崎や今野もそういう風に考えてるだろう
これからもどんなに良い選手を獲得しようが、どんなに良い選手を育成しようが欧州への踏み台にしかならない
今回のミラン戦でその気運はさらに強まった
皮肉なことに今はまだ日本人選手のレベルが低過ぎるから欧州からの誘いは少ないが
これからレベルを上げて欧州クラブの実力に追いつこうとすればするほど選手は欧州に獲られてしまうだろう
資金面や環境面でも欧州に歯が立たないからボカのような南米型クラブを目指すしかない
悲しいものだ
164:U-名無しさん
07/12/21 10:06:16 dXuC86h90
ただ今いる若い選手で獲りたいと思わせる選手はいない、
って向こうのスカウトが言ってたそうな。幸か不幸か。
165:U-名無しさん
07/12/21 12:07:19 QYl7TPO80
>>163
そういうステップを経てビッククラブになっていくんだよ。
移籍金収入で。
166:U-名無しさん
07/12/21 13:28:55 xfXRYkg70
>>163
現状は踏み台にすらなってないよ
167:U-名無しさん
07/12/21 16:00:33 j+4Ccty70
>>163
世界基準で選手が評価するようになってから
ビッククラブで活躍したのは、1名だけじゃ?
営業はレッズすごいけど、まだ当分先だろそれは
168:U-名無しさん
07/12/21 16:03:38 QYl7TPO80
CWC効果がいろんな所にあるんだなと思った。
169:U-名無しさん
07/12/21 16:35:53 ATKnUd75O
>>168
ただ、世界3位って言うのはもういい加減にしてほしいけどね。もっと上を目指すつもりならこの成績は忘れたほうがいいと思う。
じゃないといつまでもW杯4強の呪縛に苦しんでる隣の国みたくなっちまうぞ。
170:U-名無しさん
07/12/21 16:45:49 bI71cFCS0
ビッグクラブがあと3チームくらい欲しい
171:U-名無しさん
07/12/21 17:11:59 QYl7TPO80
世界のビッククラブって大富豪で成り立ってるからな・・・
レッズだって安定してある程度強くなった&収入安定も
ここ数年の事だし、まだ世界的にはビッククラブじゃない。
結果がついて来てる内はレッズは安泰だろうけど、
もっと上を目指して欲しいね。
172:U-名無しさん
07/12/21 17:52:50 4Lms2sz70
話戻ちゃうけど、海軍とサッカーは結構深い関係にある。
赤木愛太郎氏は、湘南中(現・湘南高校)の初代校長で校技をサッカーにした人。
そしてその学校から多くの海軍高級士官が育ってる。
石原慎太郎もこの学校の卒業生w
173:U-名無しさん
07/12/21 19:34:49 0XE2w21G0
「スマートたれ」という気風はいいね。実際サッカーは品行方正なイメージがあんまり… やる方も見る方も。
174:U-名無しさん
07/12/21 20:32:44 6k6hvUqDO
>>171
一部のメガクラブ以外はいわゆる大富豪の道楽が多いからね。
平たく言うとクラブは富豪にとってのおもちゃ箱。選手や監督はおもちゃ。
イタリア男の最大の夢は自分の銘柄のワインを作る事とサッカークラブを買う事だという。
175:無礼なことを言うな。たかが名無しが
07/12/21 21:25:13 pibO/D8G0
>>163
そんなことサポならみんなわかってるだろ。J2の選手はJ1に行くって言うのも
1つの流れだし、世界のほとんどのクラブの選手は最終的には欧州のビッククラブが
夢。
176:U-名無しさん
07/12/21 23:04:33 68j5fwCr0
選手と一緒で、サポも最終的には欧州のビッグクラブのサポになるのが夢
177:U-名無しさん
07/12/22 01:26:48 6Gb1R5ZaO
とにかく淡々と通年リーグを都府県レベルも実施する。
高円宮杯・全日本少年大会でタレントを抱え込む。
スポーツの「頂点」「聖地」「祝祭」をサッカーで占めたい。
178:U-名無しさん
07/12/22 02:46:03 TT6SfofO0
>>176
さようなら
179:U-名無しさん
07/12/22 11:59:42 ySn+k/sCO
JリーグにとってCWCの影響は大きいな
Jリーグ→ACL→CWCのラインが出来たし、今回、浦和が頑張ったお陰でACL・CWCの知名度も飛躍的に上がったから、後はJリーグの底上げを何とかしないと
ただJリーグはテレビを意識した戦略を打ち出して欲しい
180:U-名無しさん
07/12/22 13:25:05 gDAXa4V90
>>179
底上げは都道府県リーグ→地域リーグ→JFL→Jリーグのラインを
完全に確立させるだけでいい
少年ではフットサル→サッカー→フットサル・・・
181:U-名無しさん
07/12/22 17:13:38 WUCH6Ccj0
底上げもいいが頂点をもう少し強くしろよ。
J王者とJFLクラブが互角だぞ。
182:U-名無しさん
07/12/22 17:13:58 ZzRTWbMy0
川淵は完全にまちがっていた。企業名が入っているいないなんていうのは
サッカーの面白さ、魅力など本質に関わらない低次元なことw
183:U-名無しさん
07/12/22 18:24:23 hhh0PCs20
>>182
自分達の身の丈にあった活動をして、すばらしいサッカーをするホンダ。
赤字経営で税金を使い、J1に上がるから借金をチャラにしてと開き直る札幌みたいなチーム。
企業広告としてだけではなく、社会的な存在としてもどちらが優秀かは明らか。
184:U-名無しさん
07/12/22 18:50:10 CaFvWnyl0
>>182
企業名入りを否定したのではなくて、そのことによる一社依存体質を危惧してああいう措置になった。
それを否定するのはフリューゲルスの悲劇から何も学んでいないアホだけ。
185:U-名無しさん
07/12/22 19:30:37 ZzRTWbMy0
>>184 川淵は企業名入りを明確に否定しています。
フリューゲルスは2社依存で、今や自治体も潰れる時代、
そして困ったことにフリューゲルスはJリーグの枠組み(企業名禁止、地域密着w)
で消滅させてしまったww
そして悲劇とか言うが、どうしょうもない金が無くて弱いクラブを無理やり存続させることが
日本のサッカーに良いことなのか?本当にブランド力のある世の中から必要とされるクラブなら
倒産しても救済する所が現れるはず。
186:U-名無しさん
07/12/22 19:57:19 zmlo72iX0
>>184
フリューゲルスは企業名入ってなくても消滅しましたが?
そもそも一社依存ではなくて全日空と佐藤工業の持ち合いでしたが?
187:U-名無しさん
07/12/22 19:57:51 zmlo72iX0
と、185を読まずにレスした俺ガイル
188:U-名無しさん
07/12/22 20:26:55 tXv6HzfI0
>>181
そりゃあ浦和がああなったんだから、本来JFL門番もJ2中位以上の潜在能力はある。
むしろそれが門番であり続けるのは違う意味で「身の丈に合わない」
YKK+アローズ→カターレと新YKK、になるんだから
自慢→bjのOSGと協同して、スズキの野球脳を黙らせろよ!
189:U-名無しさん
07/12/22 20:51:36 Wc5XId2A0
まあ企業名があっても潰れるんだから、今さらその論議しても意味無いよな。
どっちにしてもトップの才覚が大事なんだから。
190:U-名無しさん
07/12/22 21:19:27 ySn+k/sCO
選手の地位が低すぎる
Jリーグで言えば
①Jリーグの本体の人間②ばかサポ
③選手
て感じがする
191:U-名無しさん
07/12/22 23:54:20 5UJ1uPIr0
企業名厨はKリーグでも見てろよ
192:U-名無しさん
07/12/23 01:43:09 ZJ2nO7wbO
企業名厨は鹿島×ホンダを見て出てきたんだろうが、ただでさえ波乱の起きやすいサッカーで、しかも一発勝負のトーナメント戦でならこういう結果も十分ありえるってことを理解してない奴らが多すぎ。
実力の違いがモロに出るって言われるラグビーでもトーナメント戦では波乱が起こることもあるのに…
一回の結果だけでホンダ>Jって言うのはね…
193:U-名無しさん
07/12/23 02:10:14 UURGsjEh0
全国中学大会はもう別にいらないんだよなあ・・・全国研修会やジュニア代表合宿で充分。
中学校対抗は9地域止まりにしたい。カテゴリー別の全国大会が多すぎる。
競技毎にジュニアオリンピックカップがあるし、国体少年A・Bを設定すれば。
サッカーも高円宮杯をジュニアオリンピックカップにして、国体少年Aを復活してもいい。
更なるリーグ・クラブ至上主義になるためにも、国体・ミニ国体の日程調整だ。
【ラグビー】「3Kスポーツ」高校ラグビー、人気低迷・・・今年は事実上予選なしで全国大会に出場するチームも
スレリンク(mnewsplus板)
ラグビーはサッカー側でなくレスリング・ボクシング側の競技だと自覚すれば何の問題もない。
花園にもテイジン・XEROXの看板設置を、来春の高校バレーに北乃きいとHey!Say!JUMPを共演させるとかが実現すれば・・・
ホッケー・駅伝(個人競技団体戦)共々テレビスケジュールを微調整して、年末年始にJFAで面倒見るのがベストだが。
194:U-名無しさん
07/12/23 09:54:38 CHv0D4L60
サッカー?ふざけんな。粘着するのはやめて。
もう相手じゃない。
世界の王、メジャーリーガ福留
変態の世界イチロー、 体脂肪率25パーセント、松坂
ヤッキにーく松井。
層が厚すぎて、名前を挙げるときりがない。
勘弁してくれ。
やっと土台が出来た。他のスポーツなんてどうでもいい。
今期の俺らの過程をどうか見守ってほしい
195:U-名無しさん
07/12/23 12:13:50 9Vzdx5mi0
とりあえずオリンピック種目の復帰から始めような。
196:U-名無しさん
07/12/23 16:19:44 HPgrN+Zl0
WBCがある以上、五輪に固持する必要はない。
W杯と五輪サッカーと関係は同じ。
197:U-名無しさん
07/12/23 17:47:22 G7zUS8Vg0
Jリーグはエンターテインメント、興行として見ると弱すぎる。
プロレスが衰退したように、ヤオだの必要以上のショーアップは要らないけど
今のサッカーはそういう点がからっきし何もないというのが印象。
サポーター(=クラブに対して一番声が大きい人)はそれでも満足だから
色々クラブがやろうとするとケチ付けたがる。
サポーター以外の観客にもっと良いスタジアムであるべき。
198:U-名無しさん
07/12/23 18:27:15 ZJ2nO7wbO
>>197
埼玉(浦和のホームゲーム・大宮のホームゲーム)
味スタ(FC東京のホームゲーム)
カシマ
ユアスタ
国立(柏のホームゲーム)
行ったことあるのはこれくらいだが、どこも私服で見に行くと浮いた感じがするんだよなぁ…
どこのスタジアムも指定席で見てるんだが………
199:U-名無しさん
07/12/23 19:02:26 fphIsLhv0
子供が阪神の帽子なんか被っていただけで、
酷い扱い受けるもんな。
子供にサカ豚と焼き豚の因縁の対立が解るわけ無いのに
200:U-名無しさん
07/12/23 23:25:21 j34qRqQ3O
当たり前だが、下部組織もJクラブ。
プレーヤーでクラブでJを目指す、天皇杯で戦う、どちらも目標になるように、
クラブユース、高円宮杯、少年大会でもJの存在は子どもたちの憧れになるのが自然。
とにかく日本の男子の大半をU15までにサッカー漬けにさせて、
陸上・水泳・テニス系・ゴルフ・銃剣道・9人制バレーを40歳以上の生涯スポーツにどうシフトさせるか。
201:U-名無しさん
07/12/23 23:27:02 /G5gYHQt0
また頭悪そうな香具師がw
202:U-名無しさん
07/12/23 23:31:31 jQrpAvUD0
携帯からの書き込みはアホ丸出しと決まってる
203:U-名無しさん
07/12/23 23:38:39 BnVu6fY00
>>196
WBCってアメリカによるイベントだろ?ちゃんとした大会ならちゃんと国際的な
統括団体が主催すべきじゃね?
204:U-名無しさん
07/12/23 23:43:05 5FY0pQip0
>>199
>子供が阪神の帽子なんか被っていただけで、
>酷い扱い受けるもんな。
これマジ?サカ豚どーしょもねーな。
205:U-名無しさん
07/12/24 01:10:29 yCunYC0UO
>子供が阪神の帽子なんか被っていただけで、
酷い扱い受けるもんな。 そんなもんお前のとこだけ
>子供にサカ豚と焼き豚の因縁の対立が解るわけ無いのに
基地外とチョンに釣られてるだけ
206:U-名無しさん
07/12/24 01:16:28 WsDuBrhZ0
>>203
欧州選手権の枠拡大して、各大陸から強豪国を招きますって感じだな>WBC
逆に五輪野球はUEFA加盟国の出ないFIFAワールドカップみたいな。
207:U-名無しさん
07/12/24 01:21:29 EHb2pANCO
特任理事が代表監督専念となった以上、
尚更協会・Jで環境・障害者支援などの支援をスポーツの先頭で行いたい。
キャリアサポートセンター・ユメセン事業をはじめ
サッカー単体がスポーツを振興するという意識を共有したい。
それにはブランドの統一、チームを参入させるだけでなくリーグとして金も口も出せ。
少なくとも「ラグビートップリーグヤマザキナビスコカップ」とかになればいいが。
フジと朝日新聞で何とかならないか。
スポーツ側もメダル至上主義からの脱却、
競技の枠を超えたオリンピックムーブメント中心に徹することができるかだ。
208:U-名無しさん
07/12/24 01:28:01 AsQPYnXJ0
>>206
日本・韓国・台湾・中国
アメリカ・カナダ・メキシコ・南アフリカ
プエルトリコ・キューバ・オランダ・パナマ
ドミニカ・ベネズエラ・イタリア・オーストラリア
これ以上、どこを加えるの?
209:U-名無しさん
07/12/24 01:32:39 KqMJ/ijm0
>>206
随分良いように表現するな。主催国の一流の審判が出ないWBCのどこが欧州選手権
なんだよ。まだアジアカップの方が近いだろw
210:U-名無しさん
07/12/24 01:36:09 WsDuBrhZ0
>>209
弱小国が買収でベスト4に進める大会もどうかと思うがなw
いい加減、野球を敵視するの止めたら?頭悪そうに見えるよ君。
211:U-名無しさん
07/12/24 01:47:05 KqMJ/ijm0
>>210
ごめん気に障った?いやー星野ジャパンには感動したよ。これで満足?
212:U-名無しさん
07/12/24 01:54:38 WsDuBrhZ0
>>211
は?何言ってんの
真性の知恵遅れか?
213:U-名無しさん
07/12/24 01:57:49 AFyjEaHNO
>>205
ユアスタ行ったとき、イーグルスのユニ着た子供いたけど普通にスルーだったね。
ちなみにその日は14時からベガルタ、18時からイーグルスの試合があったからハシゴしたと思われ。
214:U-名無しさん
07/12/24 02:23:50 h51NkRxZ0
>>213
それは良い観戦ジャンキー予備軍だな
ここの知恵遅れみたいに野球排除、あるいはサッカー排除がスポーツ文化振興だと宣う人間よりも健全だわな。
215:U-名無しさん
07/12/24 02:24:19 Lk2vajESO
WBCは、サッカーで言うとコンフェデみたいな感覚じゃないかな。
確かにサッカーファンはコンフェデで優勝したら盛り上がるだろうから
野球ファンもそんな感じかな。
ちなみに、この前中日が優勝したアジアの大会が
サッカーで言うとA3みたいなもの。
優勝しても微妙な感じだった。
216:U-名無しさん
07/12/24 02:26:13 yWtQfXky0
>>197 >>198
スタジアムでの試合は変にチャラチャラするより、
重厚感ある神聖さがある方がブランド力を高められるだろうね。
逆に試合以外で子供向けやライト層向けの選手を巻き込んだイベントを
どんどんやっていくべき。 毎週プチファン感やっても良いぐらいw
それを踏まえてゴール裏の世代交代やシーズンチケットの売り方を考えるべき。
(ナビスコ杯も包括的に取り扱うべき)
メインスタンドなんかはもっと値上げして、フォーマルなスタイルで観戦する
ぐらいの状況になるべきw
メインスタンドでユニ着るのは、明らかに場違いって空気が欲しい。
それとやっぱり解説者だね。
間がないスポーツを子供やお年寄りに分かりやすく的確に解説するってのは、
相当の技術と知識と下準備がいる。
下準備の中にも言葉の定義や面白さの提供方法を
大きな枠組みに当てはめておく必要性もあるだろうし。
最低限のマニュアル化になれば、協会が動かなきゃ駄目だろうし、
その手の研究もされてないと駄目だね。
解説者ってのは、一番影響力のある「指導者」だって認識を持ってないと。
一般の指導者はライセンスで縛られてるのに一番影響力のある「指導者」は
適当ってのは本末転倒。
217:U-名無しさん
07/12/24 02:55:28 p+pYrSqiO
>>213
前テレビでアルビの野球チームの特集やってたんだが
雨で試合開催するかって揉めてた時にスタンドのおじちゃん『早くしろよ、この後ビックスワンなんだよ#』
いい環境だなぁと思うた
218:U-名無しさん
07/12/24 05:23:51 iHZO3YHp0
>>214>>217
梯子観戦してもまだアルビはサッカークラブの利益になるが、仙台は違うだろ。
219:U-名無しさん
07/12/24 17:27:51 ZBMFbN8R0
仙台はもうさすがにファンから呆れられてるんじゃね?
毎回昇格するする詐欺をし続けてて。
220:U-名無しさん
07/12/24 18:34:17 epTH6jlm0
Jリーグの優勝賞金って安すぎないか?
2億円だと25人A枠の選手がいて1人100万円以下なんだけど・・・
プロとして低すぎるような気がするんだけど。
221:U-名無しさん
07/12/24 18:50:39 WsDuBrhZ0
>>220
天才現る
222:U-名無しさん
07/12/24 19:41:42 GtpBmFGU0
>>220
優勝賞金2億の他に分配金もあるから、もっと貰えてるとは思う。
昨年レッズが6億か7億くらいじゃなかったかな。
どんと50億くらい出せればいいんだろうけど、Jの予算が120億くらいしかないからキツいね。
223:U-名無しさん
07/12/24 20:09:15 P4AdQPt/0
CWC出場というご褒美があるからいいじゃないか。
224:U-名無しさん
07/12/24 20:15:48 DXuee0pI0
>>214
スポーツ文化でなくサッカー文化だから。
サッカーが15歳以下のジュニア、サッカー以外は40歳以上のシニア中心。
フットサルはビギナー・エンジョイ・キッズ・ファミリーからエキスパートまでフォロー、
となるようなあるべきサッカーライフとクラブマネジメント・イベントプロデュースを
ホームタウン中心にJクラブは指導すべきだろう。
>>222
やっぱり国内海外の野球に流れている放映権料を奪うしかないんだよ。
ワールドカップ・オリンピックの放映権も直接日本のスポーツの利益ではない。
totoから対象試合安定開催特別会計の拡大解釈、
公営競技国庫納付金からスポーツ関連支援目的はJが一括管理、
JOC体協・スポーツ振興センターのJ依存、JFAのJへ更なる権限委譲で
J予算目標はでっかく1100億!
225:U-名無しさん
07/12/24 20:17:26 P4AdQPt/0
イブにもキチガイ乙
226:無礼なことを言うな。たかが名無しが
07/12/24 20:47:05 xCvja6QN0
224が総理、自民党有力者になって是非実現してくれ。
227:U-名無しさん
07/12/24 20:47:42 Bs+DbRWs0
>>218
やきうのアルビは名前を「共有」しているだけで、
サカとは全然関係ない。バスケもそう。
228:U-名無しさん
07/12/24 21:29:33 RQWrJcIZ0
今日(12月23日)の神奈川新聞の記事によると
優勝が決まるかもしれないって試合の視聴率が低く過ぎてびびってるらしい。
チェアマンも危機感はあるみたいだけど
自分達で露出減らしといて何言ってるんだって感じ。
229:U-名無しさん
07/12/24 21:36:16 SnY7Z/540
視聴習慣がなくなると、二度と見なくなるんだよね
現場がどれだけ盛り上がってようがTVを通すと違ってくる
NHKとは密な関係を維持しとくべきだった
230:U-名無しさん
07/12/24 22:46:41 ZBMFbN8R0
チェアマン以下、あの辺の連中って真性で頭悪いのかな・・・?
231:U-名無しさん
07/12/24 22:55:10 AS7q7vuj0
視聴習慣って言うが4年に一度の五輪で柔道とか水泳とか普通に見るじゃん。
232:U-名無しさん
07/12/24 23:03:52 ZBMFbN8R0
そりゃ国の応援はするに決まってるだろ。
在日じゃあるまいし・・・。
233:U-名無しさん
07/12/25 02:17:52 3BpeMzTu0
柔道 やや落ちてきているが強豪国
水泳 メダルの可能性は1個、2個はある
BSでプレミア続くとサッカー好きライトファンさらわれるね
234:
07/12/25 12:14:44 O5b6fOGU0
五輪とかの競技は代表厨みたいなもんでしょう
235:U-名無しさん
07/12/25 19:14:54 YUAvTTfLO
プロ野球は景気の良い話が多いのに
Jリーグは景気の悪い話しかない
年俸格差が酷すぎるよ 能力の有る子供は野球を選ぶよ
236:U-名無しさん
07/12/25 19:33:19 oPghDHJr0
あんな選手よりクラブを守ってばかりのJリーグの規約に選手会とかよく怒らないでいるね
237:U-名無しさん
07/12/25 19:39:42 ZBtV8rhP0
年俸格差なら野球の方が凄まじい
1.5軍~2軍、球団によっては3軍扱いの選手が大半
これらの選手は年俸1千万以下、道具代も自腹が普通
野球界から聞こえてくる景気のいい話はごく一部の選手だけ
ま、天井が高いので夢はあるけど、現実は残酷
238:U-名無しさん
07/12/25 19:48:41 7F+Wa32p0
>>235
年俸云々でスポーツ選ぶってのは少ないと思うな
高校までやってきて、プロになる実力があっても諦めるって子は出てくるだろうけど
239:U-名無しさん
07/12/25 20:44:56 BbExUXmL0
614 無礼なことを言うな。たかが名無しが sage 2007/12/25(火) 19:38:53 ID:SWyLpG2i
塾講師やってます。
今の子供はみんな塾へ行っているからテレビ見て野球洗脳を受けずにすむな、と思っていたら・・・
塾の国語教材の物語文、野球の話が多いのよ、異常に。
この前も生徒が「また野球!?」と文句言ってた。
内容もまた、防ステ顔負けの「野球はすばらしい」「野球が大好きなやさしい少年」みたいなのばっかり (;´Д`)
しかも、ショートフライとかノンプロとか野球用語が注釈なしで平気で出てくる。
いちいち説明しなくては・・・ (;´Д`)
653 sage 2007/12/25(火) 20:25:52 ID:8bH2eh0H
>>614
なんか怖いな
今までネタと思っていたけど、本当に裏で大きな力が働いているかもしれないな
657 無礼なことを言うな。たかが名無しが sage 2007/12/25(火) 20:34:37 ID:+OsBK5Yz
>>614
他所のスレならソース持って来いカスというところだが視スラーが言うんだからそれは真実だな視スレに嘘はないからな
658 無礼なことを言うな。たかが名無しが 2007/12/25(火) 20:36:38 ID:UU9qHhK0
>>653
なにを今更
240:U-名無しさん
07/12/25 20:52:14 6KNzn2oA0
>>238
焼豚擁護する気はないが、趣味でやるスポーツならともかく、
最初からプロ目指してやる子供は普通に収入くらい見てると思うぞ。
もっとも、どのくらいの期間続けられるのかとか、
それがどのくらい狭い門なのかとか、
プロになるまでにどのくらい金がかかるのかとか、
そういう部分には目が行かないのはやはり子供らしいといえばらしい。
241:U-名無しさん
07/12/25 20:53:57 Vul3vNRw0
>>237
2軍クラスの選手は1千万以下が多いが
1.5軍クラスの選手なら1千万~2千5百万ぐらいだぞ
242:U-名無しさん
07/12/25 20:54:21 EDO+2cbe0
>>223
CWCはFIFAの管轄でしょ
盛り上がってもJにお金は来ない
放映権料スポンサー料はFIFA行き
出場チームにお情け程度の賞金貰えるだけ
243:U-名無しさん
07/12/25 21:52:38 qh+Qk8Nt0
>>240
どこを見てるかだと思う。
サッカーならW杯に出て、セリエやリーガに行きたいってのが目標。
バレーや陸上など多くの競技は五輪が目標。
野球はプロ野球からメジャーにシフトしたところか。
金ばかり見てるなら、こんなにも多くの競技が日本に存在してないよ。
五輪が目標になってる競技は、もっと衰退してると思う。
いまだに早明戦バンザイなんてやってるから、ラグビーはこれからも落ちていくと思う。
選手もW杯が目標になってるように思えない。
相撲も横綱以上の目標がないのはキツいね。
244:U-名無しさん
07/12/25 23:13:28 QYs4kuC40
Jリーグに入ろうって人はあまり金に困ってる人はいないんじゃないかな。
海外のサッカー選手みたいにスポーツで家建てよう、
って人は入らないと思う。
245:U-名無しさん
07/12/26 02:00:15 3bdCMp/IO
>>244
そもそも日本でそういう野心を持つ人はまずいない。苦しい家庭環境の子もスポーツどころじゃない。
そんな夢みたいなことをするよりももっと現実を見ろと周囲に言われるのがオチ。
例外はボクシングの坂本くらいのものだろ。
246:U-名無しさん
07/12/26 02:05:54 xZAoGWDQ0
自殺、売春、虐待、大量殺戮、女性差別、は農耕社会になってから始まりました
天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。
遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。
B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。
農耕民族社会はA型女も不幸になります。
247:U-名無しさん
07/12/26 02:15:15 8dS0Qb9P0
日本は広いし、ダメな大人が多くなった昨今だと逆に、
親が子供の教育や生活水準を省みない家庭もあるだろうし、
家建てようって野心はなくてもハイソな暮らししたいと思う野心の持ち主もいるだろう。
そうでなくても金を稼ぐこと自体に野心を抱く奴もいるんだから、
一概にスポーツでの一攫千金を否定したもんじゃないと思うが。
あとは、都会の子供ならともかく、地方出身だと現在でも、
夢を見る子供ってのは結構いるわけだ。
たとえばジャンルは違うけど、芸能人に北海道や沖縄出身者が多いのって、
単に美形が多いからって理由だけじゃないと思う。
248:U-名無しさん
07/12/26 02:18:15 wkhWy5K9O
>>243
五輪至上主義弊害の極みが、小中高と夏休みに全国大会の集中開催。
国体・高校総体・全日中と五輪を範とした大会が多過ぎる。
酷暑も五輪も関係なく行うのはJと夏フェスだけに任せて欲しい。
フットサルと連携してU10大会を整備、ゴールデンエイジ独占は絶対、
プリンスリーグ・U13~U15リーグを通年実施→
高円宮杯U15U18を2月に同時開催、というのもいいか。
そして何よりJ→高円宮杯→高体連中体連とコントロールして
施設・組織両面で野球追放。
セルジオもえのきどもあんたらの意義はアイスバックスの歴史と役割を速やかに
栃木SCへ移すためだけにいるんだろうが!
アイホはアイホ、サッカーはサッカーのままじゃ何も変わらん!
249:U-名無しさん
07/12/26 02:20:44 4KMIOGyo0
毎晩いつものキチガイ乙
250:U-名無しさん
07/12/26 09:09:57 3bdCMp/IO
>>247
スポーツの一攫千金を否定する気はさらさらないが、日本の現状を考えるとな…
ダメ親が子供のためにスポーツクラブに入れてやるとは考えにくいし。あと片親…特に母子家庭の子供もきついな。そうでなくてもシングルマザーは働きづらいのが日本って国だし、親がそうなら子供には我慢してもらわざるをえないからな。
子供が夢見るのは結構だが、夢と現実のバランスってものも考えないとね。
スレ違いだが、北海道出身の芸能人は意外と少ないよ。沖縄はアクターズスクール出身者が大半でしょ?
そういう所に子供を行かせるのも金がいるからなぁ…
251:U-名無しさん
07/12/26 09:26:06 /zATQdILO
話の流れが「日本のスポーツ界を考える」になってきてますよ・・・
252:U-名無しさん
07/12/26 09:40:09 nL+CZ6Lf0
サッカーを中心とした近視眼的な考えしか持てない奴らが
日本のスポーツ界全般を考えてもね・・・
253:U-名無しさん
07/12/26 09:46:30 iikXsgFB0
サッカーがあればみんな幸せ。
254:U-名無しさん
07/12/26 11:05:12 /X+C9ug70
まぁ海外におけるプロサッカーと日本におけるにJとでは役割が違うからなぁ・・・。
あっちは本当に食うためにサッカーやってる選手が殆どだし。
255:U-名無しさん
07/12/26 14:15:53 nh6JzyVDO
役割なんか関係ないやろ
プロには変わりないんやから
金銭的にJリーグは魅力が無いのは確かな話し
256:U-名無しさん
07/12/26 16:14:37 C+IyhzB+0
歴史学者J・E・アクトンの有名なことば
「権力は腐敗する。絶対的権力は絶対的に腐敗する」
に象徴されますように、権力の腐敗がほとんど法則的である
権力分立
権力を同一の人物や機関に集中させると、濫用され、人々の自由や権利
が損なわれていることになる、という考えから生まれたものである。
サッカー協会会長のサポーターによる選挙を提案します。
257:U-名無しさん
07/12/26 17:32:38 uq+XzhhD0
>>236
リーグがクラブの事を考えてるなら、チーム数を増やす方法をもう少し
慎重に考えるでしょw
Jリーグはまだリーグの枠組みすら完成していない状況。
日本のサッカー界やチームの為に何が出来るか?を考えられる選手の所に
お金が巡ってくる。
それとチーム数を増やすJリーグに対して、地上波メディアは自分たちの
枠組みを自ら考えるべき。スポーツ界が自分たちの都合の良いシステムを
採用するという時代はJリーグを見る限り終わってる。
コンビニは生活者に身近で便利の良い物なのと同じで、ネットや有料放送は
こまかで身近なニーズを組んでいける。
しかし、大型店舗が無くなるわけではない。
あくまで主導権を積極的に握れる時代では無いだけで。
それを踏まえれば、自分たちの思うようにいかないプロリーグを
自分たちの色にどう変えていくか?を自ら提案して行って欲しい。
例えば、Jリーグの顔であるビッククラブや地方ビッククラブを
どう作っていくか? 地方単位のクラブランキングを自ら作って
地域のトップクラブを鮮明化させ、そこに資源を集中するなど
すれば、自ずと地方のビッククラブは出来てくるだろうし。
258:U-名無しさん
07/12/26 20:13:25 5gwgkTHnO
椅子男のインタビュー見ると、秋開幕への移行時期はW杯の年以外は無さそうだな。
ただニュアンスからして自分の任期中にはやりたくないが、
誰かがやらなければならない仕事だという事はさすがに理解してるようだ。
分かってなかったらどうしようもないなと心配だったが。
259:U-名無しさん
07/12/26 20:15:35 Nn94DTVL0
あの椅子男はほとんど空気だからな
まだ鈴木や川淵のほうが話できた
260:U-名無しさん
07/12/26 20:51:09 IoUupYJm0
学校部活は「他種目併設のサッカークラブ」
私立学校は「通学区制限のない他種目併設のサッカークラブ」
クラブユースの大半は「在籍学校制限のない単一型サッカークラブ」
と考えれば根っこは同じだ。
だからこそ体育スポーツ五輪の上位にサッカーがあるべきなんだよな。
>>257
圧倒的なシェア県紙があれば、地方ビッグクラブも容易いと思うんだ。
体協・高体連・中体連の上位にJを置きやすい。BC・ILというハエが飛んでるが。
>>258
秋春制ならバレー・バスケ・ハンドとフットサルシーズン・大会を統一させる方が先。
都道府県対抗・高校選抜・bj、Vリーグと。
261:U-名無しさん
07/12/26 23:15:13 11qFUCT00
高校ラグビーも参加チームが減ったと嘆いているが、
高校女子駅伝の予選参加チームも1000ちょっとでそんなに変わらない。
だけど世界トップレベルと国内有数の関心を女子マラソンは持っている。
代表キャンペーンに関しては対等な条件と立場だから
別に試合前にアイドルコンサートしたり、写真集を出すのは個々の団体が勝手に
やってくれてもいいよ。
でもフジテレビはフィギュアの全日本・全日本ジュニアは中継するが
全中・インターハイ・国体の中継はしないだろ。
その点を他のスポーツは考えて欲しいのよ。来るものは拒まずの高校部活に
150人も部員、中学なら100人がいるのはサッカーだけに任せておいてさ。
アリーナスポーツの秋春制の徹底、ラケットスポーツ・武道・陸上競泳はシニア中心への移行。
校庭芝生化とJFA公認ピッチ化、学校体育館はハンドボールも可能な設計だから
当然そこにフットサルも可能になる。攻撃を緩めてはならない。
人材・施設・資金・時間を野球から奪うことに、JFAとJは全てを。
262:U-名無しさん
07/12/26 23:25:47 /X+C9ug70
これって電車でたまにいる障害者のボランティア車掌みたいなものかな。
263:U-名無しさん
07/12/27 00:12:48 qJ3m1r5v0
セルフ車掌か…
セルフの方がまだマシかもね
264:U-名無しさん
07/12/27 00:27:40 GDj5ae7oO
>>258
まさかお前も秋開幕賛成なのか?
ちょっと考えれば無理だってわかるだろ・・・
265:U-名無しさん
07/12/27 01:24:46 cY9BmXvj0
秋開幕って言っても日程によるだろうね。
ガチで欧州レベルにやるなら無理が出ると思うw
リーグや協会は本気でやる気なのかな?
秋開幕する気なら取りあえず天皇杯の準決勝ぐらい満員にしてから
やれとw
266:U-名無しさん
07/12/27 05:15:19 +BTW6+NR0
>>257
オリンピックでコンソーシアムになるんだから
陸上や競泳でTBS色やテレ朝色に染めてったらいいだろうよ。
Jがするのは速やかにJ2を満杯にして、「J3新設」か「現行JFL維持」か「JFL分割再編」かを
明確にしてJ2との昇降格制度を整備、降格クラブへのフォローに備える。
現状ワールドカップ中でも開催されるようなJ2、物好き・門番・大学カオスなJFL、
どちらも支持されている。但し野球だけは勘弁な!それだけが願いだ。
267:U-名無しさん
07/12/27 07:09:24 FSV+i7Ne0
>>264
田舎者もここまで出張してこなくてもいいのに・・・
268:U-名無しさん
07/12/27 09:41:12 NFeWWCzm0
冬のアジア移籍情報(更新)
■大韓民国
チョ・ジェジン→ニューカッスル(決定)“New”
キム・ドヒョン→WBA
チェ・ソングク→シェフィールド・ユナイテッド
ソン・ジョング→フラム
オ・ボンソク→クリリア・ソヴィエトフ(決定)
■イラン
ナビドキア→フランクフルト
ザンディ→ブリストル・シティ “New”
■サウジアラビア
アル・カフタニ→マンチェスターシティ(決定) “New”
■日本
三都主→戦力外通告→浦和復帰(決定)
中田→戦力外通告→鹿島復帰
高原→戦力外通告→Jリーグ復帰 “New”
大黒→戦力外通告→セリエC
長谷部は前述の通り移籍は無し。また夏同様に新たに欧州挑戦する選手は0かな。
それどころか続々と国内復帰で日本の没落を印象付ける冬となりそうだ。
イヤッホウWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
269:U-名無しさん
07/12/27 13:03:19 wCd1WRcsO
鬼武は早く辞めろ
サカダイのインタビューで、ベストメンバー規定について話してたけど
「ルールはルール」だとか
「相手に失礼」「ファンにも失礼」なんて言ってるけど
誰も失礼なんて思って無いよ
正直に「スポンサーと川淵先輩に失礼」と言えよ
270:U-名無しさん
07/12/27 13:46:42 WYROexPM0
ベスメン規定じゃなくて、ふつうにメンバー落として負けた場合には罰金貸せばいいだけだろ
ルールが暴走し始めてる。
発端だった福岡の試合もメンバー落としたけど勝ってたんだけどね、なぜかブチが逆切れして変なルール作ったけど。
271:U-名無しさん
07/12/27 15:38:50 CKZQBO5v0
秋開幕なんて夢物語はともかくナビスコカップは本気でどうにかしたほうがいいな
そsれにしても鬼武の危機意識の無さは異常だ
272:U-名無しさん
07/12/27 16:50:47 5xqLYLZ40
>>271
ナビスコは別に何か変えなきゃいけないと思わないけど。
タイトル童貞の登竜門、またはACLに出ない強豪クラブが存在感を示す場、
結構機能してるじゃん。
ようやくカップ戦らしいカップ戦になってきたって言うか。
それより天皇杯だよ。
トーナメントの組み分け見てもさ、露骨にヤオ抽選で盛り上げようとしてるけどさ。
鹿島と水戸なんて、またかよって話w
まあ別にそれならそれで、思い切って県代表選出の段階でJ1クラブを絡めりゃいいじゃんって思う。
例えば神奈川なら
┌─YSCC
┌─川崎F┌─横浜F┌─┤ ┌神奈川県リーグ代表
┤ ┌──┤ ┌──┤ └─┤
└─┤ └─┤ │ └神奈川教員団
└横浜M └湘南 │ ┌─厚木マーカス
└─┤
└─東邦チタニウム
大学を省略しちゃったけど、それはともかく。
こんな感じなら、協会が思うまま毎年ダービーが組めますよw
こうしたからって試合がめっちゃ増えるって訳でもないし、神奈川以外のJ1クラブは一試合増える程度。
勿論神奈川勢だけ大変な状況になるが、
どーせ不要論を唱えられるような大会なら不平等を個性にすりゃいいんだよ。
小手先の誤魔化しじゃなくてさ、そういう攻めの発想で興行をうてないもんなのかな?
273:攻めすぎだな・・・
07/12/27 16:53:57 5xqLYLZ40
┌─YSCC
┌─川崎F ┌─横浜F ┌─┤ ┌神奈川県リーグ代表
┤ ┌──┤ ┌──┤ └─┤
└─┤ └─┤ │ └神奈川教員団
└横浜マ └湘南 │ ┌─厚木マーカス
└─┤
└─東邦チタニウム
274:U-名無しさん
07/12/27 17:10:54 KNVSyaRw0
105 無礼なことを言うな。たかが名無しが 2007/12/27(木) 16:19:57 ID:m+zGG7vJ
>>62
サッカーが地球上から消滅しても野球の人気が上がるわけじゃないのに何言ってんだろうなw
108 無礼なことを言うな。たかが名無しが sage 2007/12/27(木) 16:22:12 ID:BeeFaO9L
>>105
そだね、人気は上がらない。
でも、サッカーは野球を詰まらないスポーツだと分からせる効果はあるw
107 無礼なことを言うな。たかが名無しが 2007/12/27(木) 16:21:30 ID:lwlgwCjm
しかし野球の漫画やアニメは苦痛だな。俺も見たくはないのだが、情報として総合的に見た時
には避けられないのよ。そこだけ不自然に避けるわけにはいかないなからな。吐きそう。
134 無礼なことを言うな。たかが名無しが 2007/12/27(木) 17:05:39 ID:DPGbfQCI
>>107
避ければいいんだよ意図的に。
新聞はスポーツ欄のやきうを見ない
テレビはやきうになったらチャンネルを変える
ラジオでやきうの結果が流れてきたら消す
実践するの大変だけどw
275:U-名無しさん
07/12/27 18:31:21 GwFvOWD00
いつものキチガイコピペ乙
276:U-名無しさん
07/12/27 18:58:30 HnU4ASOP0
★川淵Cが岡島と対談「プロ野球は18チームに」
日本サッカー協会の川淵キャプテンと、米大リーグ・レッドソックスの
岡島秀樹投手がラジオ(ニッポン放送)の収録で対談した。
川淵キャプテンは岡島の独特な投球フォームに興味津々で、
「キャプテン翼」の作者でもある高橋陽一氏の野球マンガ「エース!」
の主人公のフォームをまねたものだったと聞いて驚きの表情。
また川淵キャプテンは「日本のプロ野球は18チームくらいに拡大した
方がいいのでは」などと私見を明かした。
ソース:URLリンク(www.sanspo.com)
痴呆老人のボヤキだとしても看過できん
277:U-名無しさん
07/12/27 19:04:07 72o2M5DOO
>>271
寒冷地ヲタ乙w
278:U-名無しさん
07/12/28 01:08:43 QvPKaMnZ0
ほんとの一流ならCMとかも舞い込んで、かなり金稼げるんだろうけど、
それ以外、代表クラス以外は今はほんと厳しいね。
玉田が数年前、自分にプレッシャーかける為に外車買った、なんて
言ってたけど、きっと今そんな事したらただのバカ野郎扱いだろうな。
プロ野球は契約金がでかいよな。あれを使わずとっておけば最悪
中古の家位買えるだろうし。
ただ、プロ野球選手の金銭感覚の麻痺っプリは異常。
裏金問題で晒し者になった那須野、いきなり今年の年俸保留ってw
5億とかもらっといて、そういう事ができちゃう感覚。
ここまで行っちゃうとほんとキチガイだな、って思うわ。
279:U-名無しさん
07/12/28 01:55:39 gvs6SncRO
ミラン→ミラノ◎
ユベントス→トリノ◎
バルサ→バルセロナ◎
レアルマドリード→マドリード◎
マンチェスターU→マンチェスター◎
リバプール→リバプール◎
浦和レッズ→さいたま市……?ってどこ
鹿島アントラーズ→鹿嶋市……?ってどこ?
ビッグクラブはそれに相応しい都市にあるべきだよ。
280:U-名無しさん
07/12/28 02:02:02 gvs6SncRO
>>278
日本のサッカー選手なんてプロ野球に例えれば、キャッチボールもできないような選手ばかりだ。
年俸が低くて当たり前。玉田なんて枠にシュート飛ばすことすらできない。野球に例えれば、打率1割だぞ。
281:U-名無しさん
07/12/28 02:16:05 dqUPDuI6O
>>279 サッカーなければ単なる田舎町も含まれてるが
282:U-名無しさん
07/12/28 04:48:25 Fem1b7NjO
>>280
これが噂の薬豚脳
薬のやりすぎで頭がボケてるんやろ
283:U-名無しさん
07/12/28 05:37:00 zK8eiMND0
>>272
それより高校・中学だよ。
サッカーに駅伝と同等の待遇を認めさせ春秋の「サッカー・ラグビー・ホッケー・陸上駅伝」
秋春の「フットサル・バスケ・バレー・ハンド」を徹底させる。
いかにサッカーがスポーツ・地域・生活のコアでトップとなるか。
そのためのレギュレーション・フォーマット国体・総体・スポーツマスターズ巻き込んでの構築だよ。
Jの理想像は競馬の全面サポートを受け、ロンドンマラソン・ウィンブルドン・R&Aまで
フォローまでプレミアシップが面倒を見る・・・そんなサッカーリーグ・サッカークラブを本場に先駆けること。
>>276
ブチはtoto存続のために宝くじ売上増の提案こそすべきだよなw
284:U-名無しさん
07/12/28 12:21:51 zgzn1fW+0
>浦和レッズ→さいたま市……?ってどこ
>鹿島アントラーズ→鹿嶋市……?ってどこ?
本気で分からないなら小学生レベルの教養さえも備わってないだけだろw
285:U-名無しさん
07/12/28 12:35:36 Fem1b7NjO
JリーグのFWのレベルは下がってるように思うんやけど
3世代に分けても
①カズ・中山・高木
②柳沢・師匠・高原
③巻・大久保・佐藤寿
①のFW陣が一番魅力的やと思うんやけど
286:U-名無しさん
07/12/28 12:36:11 rSWMME240
でも、野球選手の運動能力は侮れないな。
まぁ皆一流の身体能力の持ち主だから当たり前なんだろうけど、
工藤が割と滑らかなリフティングしてる映像があってちょっとビビッた。
287:U-名無しさん
07/12/28 13:02:00 l+7CGWRzO
>>285
個人としてみるなら高原が一番いいだろうし、師匠と柳沢よりは大久保の方が上だと思う(あくまで個人的に)。
下記はとあるサッカー雑誌の07年ベストプレーヤーFW部門ベスト10にランクインした日本人。この中だと誰がいい?
大久保嘉人(神戸)
田中達也(浦和)
李忠成(柏)
播戸竜二(G大阪)
大島秀夫(横浜FM)
田代有三(鹿島)
前田遼一(磐田)
288:U-名無しさん
07/12/28 15:03:42 96idBohx0
>>287
怪我しない田中達也と前田遼一かな。
289:U-名無しさん
07/12/28 19:12:38 io96X3CAO
>>286
やはり数は力、だ。
野球の報道を削り、小中学校校庭をサッカーフットサルで独占するしかない。
とにかく準会員大量認可で全都道府県・市区町村をホームタウン・フレンドリータウンで塗りつぶす。
290:U-名無しさん
07/12/28 19:32:06 PIoxUMjh0
毎日実現不可能な机上の空論を語ってるこの人にはどう対処したら良いんだろう
291:U-名無しさん
07/12/28 19:38:50 Vr+B57mh0
上手く行かない原因を野球のせいにすれば
何も考えなくて良いし楽だからなw
Jリーグマニアには多かれ少なかれ、この属性がある。
292:U-名無しさん
07/12/28 19:43:19 PTXth4Uo0
そろそろJ2を10チーム、J3を10チームぐらいに分けた方がいいな
J2を20チームぐらいにしても降格がないと下位チームなんてだれて話にならないし
常に尻を叩かないと駄目