【初心者】スキーなんでも相談室(初級)24【初心者】at SKI
【初心者】スキーなんでも相談室(初級)24【初心者】 - 暇つぶし2ch649:643
08/04/19 00:15:23
なぜかアク禁くらったのでまたまた携帯からです

肩や腰のラインは書かれたとおりでいいと思います。
部屋で実際に肩のラインが平行なのと内側に体が倒れた時とでどっちが外脚を踏めるかやってみればわかると思います。
巧くなれば内脚や遠心力を使い内倒できますが、今のレベルでは体軸が内側に倒れると外脚は踏めないと思います。

前後ポジションはスキーに乗ってる意識ではなく、スケートなど全長がブーツほどのものに乗っている意識にするといいかもしれません。
スケートのようなテールのないものだと後傾すると転んでしまうというので、ひたすら転ばないように板の真ん中に乗って移動するイメージです。

内脚は斜滑降で脚を踏み変えたり、板を横にして内脚のアウトエッジだけで雪を削りながら下るなどしてアウトエッジを使う感じになれるといいと思います。

また長々書いたので意味不明かもしれませんが、すいません

650:いぬ
08/04/19 07:07:33
>>641さん

デモの写真なんか見ると、腰からくの字に曲がってると思います。
上半身のウエアのファスナーが立っているというか・・
あわてて書いているので又詳しく書きます。

651:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/19 18:41:08
>643

おまえ、シュテムターンってどういう動きをしているかわかっているのか?
俗に言うテールコントロールと混同していたら、バカ丸出しだぞ


652:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/19 20:01:02
>>651
句読点の打ち方は違うけど、例の奴が一生懸命書いてるんだから
突っ込まないで察してやろうぜ。

653:643
08/04/19 21:05:35
>>651
勘違いや混同はしてません。
ちょっと書き方が悪かったですね。あの書き方だと一級レベルがみんなシュテムターンをしてると勘違いしてしまいますね。
しかし30°を超えるような急斜面では多少なりともシュテムターンになっている人を多く見かけるのも私には事実なんです。


>>652
例のヤツとは誰のことですか?
文面からするとあまり歓迎されるべき人物ではないようですね


654:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/20 05:47:42
(´-`)oO(この人の考える一級レベルって、どのくらいの人のことなんだろう?)

655:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/20 08:37:03
バカな質問してごめんなさい。八方尾根の「名木山」の読みがなを教えてください。

656:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/20 09:20:50
>>655
なぎやま

657:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/20 09:35:50
>>655
めいぼくさん

658:641
08/04/20 11:06:33
皆さん有難うございます。

>>649
部屋でやってみました。確かに腰をまげて、カーブの外側に傾けたほうが、外側の足が踏ん張れますね。

今までは、自転車やバイク、スケートなど、カーブで体を内側に傾けたほうが、
速く安定して小さく回れるものばかりが身近だった為、
必然的にスキーでも同じように考えて、体をカーブの内側に倒していました。
スキーでは、グリップということも考慮して、これが逆になるのですね。

スケートは、リンクが自宅近くにあったので、小学生の頃飽きるほどやりました。
真ん中に乗る感じというか、あまり意識しない乗り方でよさそうに感じています。
朝早くに行き、スピードスケートを履いた人を追い回すのが楽しみでしたが、
スケートでも、スピードが出ると、体を内側に倒すので、どうやらこんな感覚が染み付いていたようです。

>>650
くの字に腰からカーブ外側に体を曲げるとよいのですね。
上手い人を観察していると、足がかなりカーブ外側に振られているのが目に付きましたので、
これを達成する為に、荷重移動を早く行えばよいのではと思い、行ってきました。
強くエッジを刻む形になるので、速い事は早いのですが、
滑らかさがないというか、転ぶリスクも高かったように思います。

足が外側に大きく振られているのは、腰を中心にくの字型に外側に体を曲げた結果で、
その結果カーブのときに、上半身は地面に対して垂直であるように見えるのですね。

ちょっとわかったような気がします。

659:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/20 20:37:49
ゴンドラの板入れ?にスキーの板を一枚ずつ入れてる人と
二枚重ねて入れてる人といますが違いはなんですか?
一枚ずつ入れてる人は板の模様を見せびらかしたいのですか?

660:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/20 20:44:09
見せびらかしたいみたいです

661:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/20 20:46:08
>>659
それはツインチップ。
後も反ってるので一枚ずつしか入らない。

662:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/20 20:51:25
>658

ただ立って踏ん張るのは、腰曲げたほうが踏ん張れる 当たり前
ただ滑る時は「遠心力」つーもんが働くのよ?
腰が必要以上に曲がっていると、高速ターンになるほど踏ん張れなくなる
イメージとして、両脚のラインと体軸が平行に肩まで抜けるような角度が最適
巧くいけば力を受け止めるだけで滑れる為非常に楽

そこら辺は自転車もスケートも、違いは少ないと思うがな
自転車とかでも高速でコーナリング中に不自然に体だけ地面と直角に立てば転ばないか?
同じことだ


663:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/20 22:43:57
オールラウンド用の使ってるが、1本づつしか入れられない。



664:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/20 23:00:58
古いゴンドラだとスキー入れが昔のストレート板の幅になってて
最近のカービングスキーの太くなったテールは対角線上に斜めにしないと入らない
んでRが大きめなら2枚重ねて斜めにすれば入るがRの小さい板だと1枚ずつしか入らない

665:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/21 07:18:48
ここ数年で2級取った人いますか?
その時使ってた板とブーツを教えて下さい!

666:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/21 07:20:33
それを訊いてどうする?

667:は
08/04/21 07:25:43
666オーメン

668:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/21 07:29:10
>>666
僕ちゃんも同じブーツ・板を履けば簡単に2級受かるよね!

って事じゃね?

669:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/21 07:37:54
OGASAKA UNITY TD1 とか、検定向きって宣伝してる板もある

670:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/21 07:48:39
はーいはいはーい、ことし受かりましたー
ラングのバンシー105とアトミックのメトロン10
どっちも3年前に買ったヤツだけど
2級に3年かかったわけwww

orz

671:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/21 12:48:03
>>665
K2 サイレンサー
フレクソン T
です。

今年初心者の彼女教えてて、フリーランすること多かったから
受けてみたら合格しました。
ブーツ硬いのに変えたいなぁ

672:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/21 18:08:00
>>669

OGASAKA UNITYは検定用には良いと思うけど、全く癖が無くて車で例えるとカローラ
見たいな感じなので大枚をはたいて買いたくはない。

673:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/21 20:51:30
>>666
氏ね!

>>667
残念!

674:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/22 21:11:14
上村愛子ってFABRICEとREXXAMとIDONEの前はどこのマテリアルだったの?

675:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/22 21:15:36
板はHARTだったんじゃ?

676:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/22 22:01:00
質問!
バンク滑りってなんですか?
コブスレでもりあがってるから、
スキー暦6年、雪なし県、平均年間滑走8日
よろしくお願いします

677:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/23 22:56:13
放置プレイ1日目w

678:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/23 23:09:02
もうオフシーズンだからねぇ…
バンク滑りってのはコブの溝に落ちずに溝の側面を滑ること


679:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/24 13:48:57
>>678
ありがとう!
今シーズン最後は、かぐらだから。

680:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/24 19:09:41
スレチ気味ですが、
TRITONの公式サイトのURL教えて頂きたいです。
お願いします。

681:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/24 19:55:07
age

682:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/27 08:46:40
GWが最後なんですが、その後のスキーはどうしたらいいの?

1.なにもしないで夏にチューンナップに出す
2.ワックスをべったり塗っておいて、そのまま夏にチューンナップに出す
3.ワックスをべったり塗って、剥がして夏にチューンナップに出す


683:駐車場の獣人 ◆0LNrJlykbU
08/04/27 09:14:33
>>682
ぶっちゃけ2をやると
チューンナップ屋さんには迷惑ですw 


知り合いに格安で頼むのにこれやった馬鹿がいて迷惑がられてたw 
得意そうに「保護ワックスかけてあるから保存状態バッチリです」って言ってたんだが、サイドウォールまでダラダラのワックス剥がさせられる先生
(´・ω・`)カワイソス

684:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/27 12:21:06
>>683
ふーん、じゃあ1でも迷惑じゃないの?
最後にすべって感想だけしっかりして保管しておけばOK?

685:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/27 15:08:40
乾燥させまくってスプレーワックスでOK

686:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/27 19:43:24
>>682
チューンナップ屋さんの年間会員になって来シーズンまで預ける

687:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/04/27 20:51:00
>>677-678
人大杉だったのよ、その時期

688:駐車場の獣人 ◆0LNrJlykbU
08/04/28 17:39:51
>>684
よく洗っておけば
1、でいいんじゃね? 
サンディングかけるならね

689:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/05/03 16:56:48
チューンナップに出す目安として、何日程度滑ったら出しているのか教えてもら
えないでしょうか?

690:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/05/03 20:30:25
>689

俺はワックスをかけたとき、平らにかからないときは出し時という程度の判断
もしくは、何か踏んで滑走面は傷んだときとか
ハイシーズンに滑っていてキレが悪いな、と思えば出す、そんな程度でいいんじゃね?
そんな厳しく考えんでもいいだろうと

691:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/05/03 20:43:34
俺も690氏とほぼ同じ。
・エッジで爪が削れなくなった時
・ソールに深い傷が入った時
・スクレイパーで削りムラがある時(フラットが出てない)
・ヘタこいてソールが酸化した時
・板の特性を変えたい時

とバラバラ。参考にならなくてスマン。
基本的にフラット出しとストラクチャーとビベリングはプロに任せてる。
オイルストーンでエッジのバリ取りくらいはするけどね。

692:689
08/05/04 11:40:20
レスありがとうございます

自分の板はまだまだ大丈夫そうです

693:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/05/08 14:35:16
あのぉ~教えてください。

八ヶ岳スキーエリアもしくは蓼科白樺湖エリアで、
コブ初心者向けのコブ斜面のあるスキー場を教えてください。
もちろん、冬のお話です・・・

来季、2級~1級を連続で取得しようと気合入っています。

694:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/05/08 16:13:36
スレ違。

695:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/05/10 01:12:00
>>693
ブランシュがいいと思いますよ。

696:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
08/06/25 07:51:03
n


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch