07/09/05 00:44:28
うんこっこ?
3:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/09/05 01:43:20
過去スレ
1 URLリンク(yasai.2ch.net)
2 URLリンク(sports.2ch.net)
3 URLリンク(sports.2ch.net)
4 スレリンク(ski板)
5 スレリンク(ski板)
6 スレリンク(ski板)
7 スレリンク(ski板)
7【質問しろ】 スレリンク(ski板)
8 スレリンク(ski板)
9 スレリンク(ski板)
10 スレリンク(ski板)
4:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/09/05 01:44:32
過去スレ
11 スレリンク(ski板)
12 スレリンク(ski板)
13 スレリンク(ski板)
14 スレリンク(ski板)
15 スレリンク(ski板)
16 スレリンク(ski板)
17 スレリンク(ski板)
18 スレリンク(ski板)
19 スレリンク(ski板)
【前スレ】20 スレリンク(ski板)
5:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/09/05 01:46:16
関連スレ
【´・ω・`】下級者トレーニングセンター2時限目
スレリンク(ski板)
【初心者】初心者スキー雑談所【初級】
スレリンク(ski板)
【20代後半】今シーズンから本格的スキー【初心者】(過去ログ)
スレリンク(ski板)
※スノーボードやワンメイクの方はこちら!!
△△▲ ワンメイクの悩み相談室 8ヒット目 ▲△△
スレリンク(ski板)
初めて買うボードは・・・17枚目
スレリンク(ski板)
♀初心者大歓迎スノーボ話スレ♂夏はゴロゴロの巻
スレリンク(ski板)
6:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/09/05 02:01:42
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 18
スレリンク(operate板:924番)
7:18スレの1
07/09/05 16:55:17
>>1
スレ立て乙です。
落ちてるのに全然気がつきませんでした。
8:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/09/05 21:10:38
>>1
スレ立てありがとうございます。
代行スレに依頼したので、たぶんそこの方だと思うのですが…
自分はスレ立て規制中でしたが、書き込みは出来たので、
残りの関連リンクなどを貼りました。
ローカルルールの件は気づきませんでした。
これもたぶん>>1さんだと思うのですが、
ありがとうございました。
>>7
いつもスレ立て乙です。
ひさしぶりに見に来たらスレが落ちていたので
前スレを参考にさせていただいて、リンクなど貼りました。
何かおかしなところがあったらすいません。
9:18スレの1
07/09/05 23:00:58
>>8さんも、重ね重ね乙です。
関連リンクが多くて大変だったと思います。
うんこっこは残念ですがw
10:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/09/09 21:06:54
保守
11:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/09/12 21:22:06
保守
12:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/09/14 08:12:02
保守
13:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/09/15 01:50:28
捕手( '・c_,・` )
14:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/09/18 12:29:42
保守
15:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/09/21 21:34:41
募集
16:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/09/23 11:22:53
保守
17:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/09/28 01:07:32
挙手
18:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/09/30 18:54:44
死守
19:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/01 07:22:19
チ●コ…シュシュシュ
20:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/04 12:27:26
保守
21:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/04 18:20:33
補修
22:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/05 08:03:34
勝海舟
23:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/08 02:01:32
板選びの質問はここでいいですかね?
子供の板なんですけど、現在GS9 Jr 130cmでコブさえなければ
どこでもパラレルできれいに滑り降りていく状態。
弟が巨大化してしまったためにお気に入りのこの板を譲らなければなりません。
で、兄に与える次の板ですが、
身長140cm 体重34Kg 小6
なのですが、この場合、まだJrになってしまうのでしょうか?
レディースの初心者用なんてのはやっぱり無理ですか?
Jrよりもレディースの方が選択肢(安く買えるもの)が多いし、
この1.2年で成長するだろうし、と考えているのですが。
24:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/08 23:28:50
>>23
質問はageでどうぞ。代わりにageとく。
レディース向けでまったく問題ないでしょう。
一般初中級者向けでもいい気がする。
25:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/08 23:29:54
俺はアホか。きちんとageてありましたね。ごめんなさい。
26:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/14 22:18:12
スキーブーツを買うときは、板を持っていく必要がありますか?
(26センチのブーツでセットした板は、どの26センチのブーツでもOKなのでしょうか?)
27:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/14 22:30:28
>>26
同じサイズのブーツでも型によってソールサイズは微妙に違います。
ブーツが変わるとビンディングの再調整が必要になる場合があるので、
やはり板はもっていったほうがいいでしょう。
しかしブーツはスキー道具のなかでも一番重要なものです。
板のことは気にせず、まずはしっかりブーツを選んでください。
28:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/14 23:00:24
>>27
どうもありがとうございます。
持っている板は安物なのですが、
新しいブーツ選びの際にもっていこうと思います。
29:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/17 13:21:46
1級をもてば大威張りできる
見栄を撒き散らし滑れる
凄いだろって見せ付けられる
オレは1級だぞ、1級という人間だ、そこをどけ
1級様のお通りだ、邪魔だ頭が高いといえる
スキーを知らない人に印籠を渡せる
はっきりいってそれが目的、オレの地位を認めさせたいからだ
1級をもてば賞状を額に入れ部屋に飾り、ひとに凄いだろ?
と見せびらかしができる
1級をもてばメシもうまい
1級をもてば暗い人生のこの先も明るくなり楽しくなる気がするんだ
ひとは生きる意味がわからないと死んだようになるが、
オレの夢は1級を取ることなんだ、夢をかなえるんだ
それがオレの生きる意味だと思う そう信じたい
1級を目指せるから嫌な仕事もできる
1級を目指せるからこの不条理な世の中で自分を押し殺し
自分に嘘をつき続け、心に罪を背負いながら生きることができる
好きな人のために生きているひとがいるだろう
子供のために汗水たらして生きている人がいるだろう
彼らはそれが生きる意味なんだよ
オレは考え方が幼いかもしれないが
1級を取ることが生きる意味なんだ
30:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/17 14:29:54
一級取っても何も変わってませんが何か?
31:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/17 22:33:27
29さん
がんばってね
人生変わるかもよ!
好きな仕事出来るかもね!
変わるか 変わらないかはその人次第だからね!
でも、スレ違いだからね!
32:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/18 00:10:03
>>29
印籠を渡すってw
肛門ちゃまごっこでもするのか?w
33:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/18 20:21:16
ここは釣り禁止でよろしく。
つぎの初心者の方どうぞ。
34:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/19 01:32:41
今は10月!
まだ、初心者は何を質問していいかも分からない季節だな!
後二ヶ月もしたら、忙しくなるぞ(^-^)
35:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/20 21:12:45
貧乏人の男の子ですが、昨年もらい物のスレンダーパンツ、
ショートジャケット、靴、板、帽子、サングラス、グローブで
滑りましたが、トイレで女の子に間違われます。
何か良い方法はありますか?
36:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/20 22:38:27
なにが?
37:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/20 23:00:06
>>35
女子トイレ入ればいいよ
38:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/21 00:18:54
>>37
ありがとうございます。
今シーズンは、お化粧して下着類もすべて女性用に換えて
女の子になります。
39:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/21 00:22:01
>>38
おう!ロリエも忘れるなよ!
40:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/21 00:49:02
>>38
忘れるところでした買いにいきます。
髪の毛も美容室に行って女の子カットにします。
41:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/21 09:29:33
遊ぶなら他のスレでたのむわ
42:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/22 00:34:08
初めて買う板、エッジチューンした方が良いですか?(89度と1度が多いけど、何度が良いの)
43:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/22 01:10:15
した方がいいし、89 度と 1 度は基本だけれど、このスレに来るレベルだったら
ずらしやすい方がいいだろうから、トップ側とテール側のエッジを少し垂らして
もらった方がいいかも。
44:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/22 01:24:03
チューンに掛ける金で一回でも多く滑りに言ったほうが良いと思います
45:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/22 22:02:25
つーか、買う板によると俺は思う
オガみたいにはじめからチューンされてるのもあれば、安売りバーゲン品みたいなチューンできないほどクズな板もある
買う板の状態をよく見て、というか滑ってみて使いにくいを感じてからチューンでも十分間に合う
いい店なら、とりあえず滑ってきてから感想を聞き、チューン方針を提示してくれる
いきなりチューンを薦める店は信用してはいけない
46:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/22 22:56:59
レンタル板で結構滑ってるなら
プレチューンしてもらった方がいい(財布に余裕があれば)
角度はそれでOK、滑り行く時に紙やすり持って行って
何本か滑って扱い辛かったら、軽く両端をなでてやれば
47:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/22 23:05:59
グラトリとかジブ?ってなんですか?
48:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/23 06:20:46
ファンスキーセット購入で付いていたブーツ(3箇所バックル)を
スキー用(160cm初級板)に使ったらやっぱり良くないですか?
(滑走中板を押さえにくい?)
49:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/23 06:24:25
ファンは管轄外だけど短ければ短いだけ難しいらしい
50:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/23 10:04:10
>>48
初級のうちはそれでいい。柔らかめのブーツを使っていた方が上達が早い。
だんだんスピードを出すようになって、ブーツが頼りなく感じるようになったら
その時、買い替えればいいと思う。
51:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/24 20:14:51
12月末の冬休みにかみさんと東北、北海道方面にスキーに行きたいと考えています。
自分は数回いった事があるのでそこそこは滑れますが、かみさんは初スキーです。
自分も滑れるといっても、中国地方のスキー場と数年前に蔵王に一回いったぐらいで
しかもツアー、移動などすべて周りの人にお任せで「連れて行ってもらった」状態でした。
今は転職、引っ越して鹿児島住まいなので周りにスキー経験者もいないので自分で
スキーの計画を立てようと思いますがいろんなツアーがあったりスキー場も多すぎたり
でどこがいいのかなかなか決め切れません。
皆さんの料金なども含めてお勧めツアー(会社)やスキー場があったら教えてください。
52:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/24 20:24:07
>>51
キロロ
53:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/24 23:04:00
>>51
キロロはよいね。初心者初級者が楽しめる緩斜面が充実してる。
帰りに小樽で寿司食ってウマー
54:ソウイチ
07/10/26 00:14:43
チームレスキューと言うメーカーからエッジに効くワックスがでたそうです。
昨シーズン友人が少し手に入れて使ったところ以上に滑ったそうです。
異次元だったと言ってます。
私はエッジにワックスが効くなんて信じれません。
どなたか詳しく教えてください。
55:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/26 00:58:37
自分もありえないと思います。
とりあえずこの初級スレの守備範囲外なのでワックススレかエッジ研ぎスレへどうぞ。
56:好きやー!!
07/10/26 02:58:52
こんばんは。はじめまして。
ブランシュたかやまに5歳と7歳の子供を連れて行きたいと思いますが、
麓の宿で、お勧めのところはありますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
57:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/26 03:30:08
ぼくは手にもスキーを装備したいのですが、
ハンドスキーとハンドブーツの充実している
ショップはどこですか?
なるべく与那国島の辺りでお願いします。ペコリ
58:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/26 07:10:58
長さが換えられるストック。
登山用品コーナーのストック(見た目はスキー用と同じ)と、
スキー用品コーナーストック。
何か違いが有るのですか?
59:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/26 08:37:06
長さが変えられるストック>>58
そんなの使ったら駄目だよ。
危ないよ、使い方がスキーのがハード。
60:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/26 08:47:53
>>58
登山用のストックは下にゴムでカバー付いてるから
固い雪じゃ刺さらんから危険だと思うよ
それと寒い場所に持って行くと上手く伸縮出来ないかも
61:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/26 09:48:35
>>60 自分の持ってるのはゴム着脱できるよ
でもあれは夏山用(冬山行く人はピッケル使う)だからスキーには不適切という結論には同意
62:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/26 13:28:47
>>58
バックカントリーする人達は伸縮式使用者が多いよ
俺はスキー場でもそのまま使ってるけど無問題
ブラックダイアモンドの伸縮式はワンタッチで使い勝手良くてお勧め
バスケット変えてゴムつければ夏山も使える
ただし伸縮無しに比べるとちょっと重い
バックカントリーも夏山も行く予定がないなら
スキー用品コーナーのでいいんぢゃないの
63:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/26 14:24:11
>>56
残念ですが、みんなお気に入りの宿は秘密にしたがるので、
その手の情報を2chで求めるのは難しいです。
専門スレで質問したほうがよいかと。
>>58
スキー用は素早く振るために先をカーボンコンポジットにしたり軽量化してある。
スキー用は滑りのパターンにあわせて長さ調節できるようにしてるだけなので、
ザックにしまったり、下山時のブレーキ用に長めにできる登山用に比べて長さ調節幅が少ない。
強度的には登山用でも十分代用可能。
俺的結論:素早いストックワークが必要な小回りができるようになるまでは登山用で兼用可能。
64:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/26 20:50:58
スキーの板を選ぶ際、どんな観点で選べばいいんでしょうか。ブランドによって傾向があったりしますか?
今まで適当に揃えていたので、考えて選ぶための知識をつけたいと思い
その取っ掛かりを得るために質問しました。よろしくお願いします
65:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/26 22:05:26
>>64
まず、自分がどんな風に滑りたいか
(ゲレンデ主体、コブメイン、パーク大好き、ヤッパ新雪、腐れ雪カモ~ン、何でもOK等)。
次に、自分の客観的なスキルと身体的特徴(まぁ体重)。
最後に、自分の好み(メーカーイメージやコスメ)。
を書けば、エロイ人がアドバイスしてくれるよ。
66:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/26 23:04:39
<<64
傾向があったりしますか?=ブランドの中でタイプがあるんでそれだけで特性は
変わってきます。
知識よりまずは履いてみては?春先になると試乗会を各スキー場でやってます。
論より証拠。いろいろ履いてみては?
67:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/26 23:07:34
>>64
店員に聞く
68:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/27 00:04:43
レスありがとうございます。ちょっと質問に主体性がなさすぎでした。ごめんなさい
コブを綺麗に滑れるようになりたいんですが、どんな板を選べば上達の助けになりますか?
今まで長さくらいしか意識したことがないので、手始めに…というものがあれば教えて頂きたいのですが
69:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/27 00:28:22
ちょいと柔らかめでずらしやすくてサイドカーブがきつすぎなくて
テールが角張ってない板。
70:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/27 01:22:24
【スキー】板にはどんな種類がありますか?
URLリンク(www.youtube.com)
スキー板の選び方
URLリンク(www.youtube.com)
【スキー 】ブーツの選び方
URLリンク(www.youtube.com)
>>64どうぞ
71:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/27 02:04:02
レス・誘導ありがとうございます。
専用スレがあったんですね。覗いてきます
お騒がせしました
72:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/29 19:34:33
ちょっと技術的なことでは、ないのですが、お伺いしたい事があります。
今度、尾瀬方面に行くのですが、
スキー暦4年目、奥志賀のメインバーンに連れて行ったら、やっとこさ、降りてこられる程度
の人間とスキー旅行に行きます。
尾瀬方面は、私も始めてなので(おすすめスキー場に岩鞍がのっていたのでここをメインにしたいと思っています。)
どこが、いいのか分かりません。
あの方面は、8つ程のスキー場があるみたいですが、岩鞍のほかにおすすめスキー場ありますか。
丸沼やら、山田牧場やら、たくさんあるのですが、
ちなみに、車で行きます。
一週間くらいの休みがとれるので、ご存知の方お願いします。
73:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/29 19:38:45
武尊牧場です。
間違えた
74:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/29 21:10:12
>>72
スキーヤーにとってはダントツで岩鞍が面白い。
規模から言えば丸沼が次にくる。標高が高いぶんだけ雪質もよい。ただピークシーズンは寒い。
ファミリー向けの印象があるが、中斜面の充実度はかたしな高原。リフトがのろいのが難点。
オグナほたかは斜度があって面の広がりがあるのがよい。新雪ふったあとは面白い。
サエラは滑走感のあるナイターがよい。
牧場や戸倉はスノーボーダー向けだな。
75:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/29 22:26:11
しかし、一週間も、やっとこさ降りてこられる程度の人と一緒じゃ辛いね。
初日、2日目ぐらいはスクールに入れるのが得策だね。その人の為にも
あなた自身の為にも。
76:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/29 22:34:55
>>74
戸倉も十分面白いと思うが。コブはあまりないけど。
77:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/30 00:30:17
>>74
ありがとうございます。
明日また書き込みます。
78:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/30 01:34:03
てすと
79:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/31 01:13:12
>>75
ありがとう!
スクールには4回入れました。
尾瀬でもスクール入れようとかんがえてます。
いいスクールありますかね?
俺もイントラ目指して頑張ります。
2級持ちです。
できれば一緒に入りたいです。
80:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/31 01:27:45
>>76
ありがとう!
俺のゲレガイ古いから、ボード率載ってないですが、ボードに人気なスキー場とあります
俺は、ボード嫌いじゃないのですが、できればボード少なければ幸いです。
81:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/31 08:37:10
>>79
岩鞍のスキースクールはたまに入りますが、良いスクールだと思います。
2級持ちなら岩鞍のコースではエキスパート上部以外は滑れると思います。
片品地区では岩鞍は比較的スキーヤーが多く、しかも上手い人が多いので
見てても楽しめます。欠点としてリフト券が高価。
岩鞍のボーダーのマナーは良い方だと思います。
私も今シーズンは20回くらい岩鞍に行きますのでゴンドラでご一緒するかも
しれません。
82:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/31 10:08:57
岩鞍はコースはいいね。ゴンドラあるからリフト代高いのも仕方ないね。
でも、風でゴンドラ一日動かさなくても、西山ゲレンデ閉鎖しても一切割
り引かない根性はご立派です。ゲレンデはいいが、駐車場は泥だら、誘導
整理するオジサン態度デカイし、殿様商売が過ぎて皆に嫌われたスキー場
です。従業員教育がしっかりしてる西武を見習え。
83:思いつき派
07/10/31 22:11:55
>>42
エッジの角度以前に機械で簡単に仕上げた場合エッジのバリが残っている事が多いです
ビンとセットで¥80k位の板でも結構あります
慣れた方に砥石やダイヤモンドファイルで落として貰いましょう
ターンの入りやすさがまるで違います
>>54
エッジはスキーにとって可成りの抵抗になるので
中-荒のダイヤファイルで軽く撫でてストラクチャーを入れます
エンジン内のメタルコートやフッ素コートの様な物が可能ならすごい事だと思いますが
温度も掛けずに塗るだけで持続性があるなら一度使ってみたいですね
84:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/10/31 22:50:05
>>80
戸倉はボード率は高いけど、ボーダー上級者が好むスキー場みたい。
何度か行ったけど、座り込んでいてじゃまになっていたりというのはほとんど見ない。
85:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/01 20:02:24
>>84
了解です!
86:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/04 00:22:33
12月8・9日ぐらいで初北海道スキーを考えています。
全面滑走は期待していないのですが、
雪がなさ過ぎるのも寂しいのでこの時期お勧めのスキー場があったら教えてください!
(暖冬でしたらどうしようもないですが…)
87:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/04 00:35:10
板の手入れについて教えてください。
去年板を買って以来した手入れは、滑る前と滑ったあとにワックス
を塗って布で磨くだけ(滑りに行ったのは10回ほど・ワックスは
スポンジに染み出てきてワンタッチで塗れるやつ)で、現在放置中。
今シーズン滑りに行く前にチューンに出したりすべきでしょうか?
また、ワックスはもっとちゃんとしたのを使うべきなんでしょうか?
ちなみに、前シーズン滑ってて“滑らない”感じが結構してました。
ゆる~い斜面だと、直滑降の体勢でも止まってしまいそうになる位。
(まわりは皆スーッと滑ってっちゃうのに)
単に技術の問題なんでしょうか…
アドバイスよろしくお願いします。
88:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/04 09:23:38
>>86
全面滑走は期待しないほうがいい。特に不整地は期待できない。
例年なら中山峠、札幌国際、キロロ、ニセコ、富良野。他はわからん。
>>87
チューンナップに出す、5,000~8,000円位。
89:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/04 09:27:20
ワックスは一般的なスポンジタイプで十分ですよ。あと、春先黄砂などで汚れた
斜面を滑ると塗ったワックスに汚れがついて滑らなくなります。>87さんが
それなのかはわかりませんが。直滑降で滑らないのは技術の問題じゃないでしょう。
新しい板でもチューンナップに一度出されることをお勧めしますね。
チューンナップに出すと滑走面にストラクチャーと言う細かい筋目を入れますが、
これで滑りはある程度よくなる場合あります。フラット出しといって滑走面の歪みも
修正もしてくれます。チューンナップはシーズン直前は混むので早めに出した方がい
いですよ。
すので。
90:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/04 09:49:10
>>87
ほっとくと滑走面が白くなってない?
それなら安い板によくあるよ。材質が悪いからそうなる。
滑走面を削るべき。
91:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/04 10:45:23
>>90
オイオイ、安い板と勝手に決め付けちゃ失礼じゃないの。
92:87
07/11/04 14:08:22
回答ありがとうございます。
板は神田でビンディング付き4万弱で売っていたロシニョール
のものです。安物粗悪品だったんでしょうか…
とりあえずチューンに出してみようと思います。
ちなみにチューンナップっていうのは、店によって仕上がりに差が
出るものなんでしょうか?
93:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/04 14:43:32
>>92
1年落ちの中級モデルじゃないかな。粗悪品はないだろう。
一般的なチューンナップならどこでも大差ないと思います。
94:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/04 17:25:51
>>87
滑走面の材質によって初めは良く滑るが、やがて全然滑らなくなる材質がある。
ワックスをかけても滑らない。ビンつきで3万円台だとこの材質かも。
95:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/04 19:11:09
高い板だって酸化して白くならないか?
チューンナップすると綺麗になって買えってくるが、何をやってんだろう
96:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/04 20:06:54
>>87
初心者ではショップのチューンナップに出しても,金額分の効果を実感できない。
逆にチューンナップの効果について意見ができるなら,すでに初心者のレベルを脱出しているし,
どんな要素のチューンが必要かも分かるはず。
ただしホットワックスだけは初心者も自分でできるのでやるべき。液体ワックスとは耐久性がまるで違う。
初心者はトップワックスをうんぬんしても仕方ないので,ベースワックスをきっちり塗る。
はじめは万能ホットワックスとコルクとスクレイバーだけで十分。アイロンがない分は体力と摩擦熱でカバーする。
>>94
それはショップのプレチューンで塗ってあったベースワックスが落ちてきて,液体ワックスを塗っても
すぐに滑らなくなるといっているのと違うのか?
97:87
07/11/05 00:51:34
再度のご意見ありがとうございました。
ホットワックスもチャレンジしてみようと思います!
98:94
07/11/05 01:36:16
>>96
おふざけで新品で買ったビンつきの19800円の板だか、滑りが
10日後からブレーキがかかるように滑らなくなった。表面の古いワックスを取り、
アイロンをかけてしっかりワックスをかけても全然滑らなかった。
たぶん滑走面にワックスがしみこまないような材質なんだと思う。
その後裏面は真っ白になってたよ。
>プレチューンで塗ってあったベースワックスが落ちてきて
そうかもしれない。
99:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/05 02:36:35
>>98
もしかしてソールがササクレのように毛羽立ってない?
それをベースバーンと言います
100:は
07/11/05 02:45:10
100
101:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/05 03:20:53
最近スキーに興味を持ち、今年の冬休みに行ってみようと思ったのですが、
どこのスキー場に行けばいいかわかりません
みなさんはどこのスキー場が好きですか?
理由とかも詳しく教えて下さい。
102:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/05 03:23:45
>>101
ザウス最高
その理由は
イメトレに最高だから
103:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/05 05:29:52
>>101
居所、交通手段、スキーのレベル位書けよ、デブ。
104:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/05 10:26:47
スキー歴10年位の初級者です、今期初めてズン券買おうと思ってるんですが、
ASAMA2000(4万円)と八千穂(2万8千円)どちらか迷っています。
今期はバリバリ滑って2級に挑戦するつもりなんですが、
どちらのスキー場がいい選択でしょうか?
105:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/05 17:22:52
質問なんですが、最近急斜面を練習してるんですが、
どうしても途中で転んでしまいます。どんな点に注意すれば転ばないようになりますか?
106:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/05 17:53:08
>>105
最近急斜面で練習してんの? それはうらやましい
理論的には、地球に垂直ではなく斜面に垂直、つまり前傾姿勢を保つことが必要
感覚的には、ビビッて微減速したりせず、きちんと体重を乗せて板を踏み込むイメージで
スピードが出て怖いなら、自分の体重に負けないようにスクワットで鍛えるのも良いよ
107:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/05 18:42:08
>>106
ありがとうございます。
前傾姿勢って言うと腰から前に倒してる感じですか?
それとも猫背な感じにするんですか?
108:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/05 18:56:20
>>104
八千穂高原って行ったことないので答えようがない。
ファミリー向けというか本格的にスキーをしようという人はあまり行かない気がする。
小諸や佐久あたりに住んでるなら
ブランシュたかやま、車山、エコバレーで4万円という共通シーズン券あるけどどうよ。
>>105
ほとんどは恐怖心で後傾になるからコントロールできなくなる。
後傾になるとテールが噛むのでますますスキーが回しづらくなってまっすぐ行ってしまう。
誰もが通る道なのでがんばれ。
109:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/05 19:04:11
>>107
前傾とは重心が前にいくこと。
裸足でまっすぐ立ってるとき 少し体を前に倒してみる。
そのときつま先で踏ん張ってる状態。それが前傾。
上体を前に倒しても重心が引けていたらそれは後傾。
110:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/05 19:10:56
>>109
おお、なるほど!
ありがとうございました。実践してみます!
111:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/05 19:19:40
うんこっこ?
112:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/05 19:26:54
>>110
もちろんひざを軽く曲げた状態でね。
113:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/06 00:52:13
>>104
臼田の人?
114:104
07/11/06 10:09:39
埼玉在住です、南西部です。
ズン券あれば夜勤明け→午後到着でクローズまで滑走→
車中にてメシ酒おなぴ後就寝→朝イチのパウパウウマー→
午後早め上がりで温泉→帰宅
という充実した週末を過ごせるなと。
出来るだけ金かけないでスキーしたいので、下道254で一本のこのエリアが
好きなんです。加えてマイナーで空いてるし。
他におすすめのゲレンデありますか?
115:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/06 14:32:49
>>114
八千穂よりは小海リエックスのほうがまだ滑りごたえがあるとおもう。
でもシーズン券で通うには規模が小さいから飽きる。
ASAMA2000や湯ノ丸も同様。
やっぱこれがいいとおもうよ?
URLリンク(www.venuslineselect3.com)
ナイター別料金なのが残念。
しらかば2in1スキー場、 白樺高原国際スキー場、 ブランシュたかやまスノーリゾート、 八千穂高原スキー場、
伊那スキーリゾート、 富士見高原スキー場、 サンアルピナ白馬さのさか、 シャトレーゼスキーリゾート
という微妙な組み合わせの共通シーズン券4万円もあるけど
俺はセレクト3のほうが良いな。
116:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/06 22:06:53
チューンアップって具体的に板に何するんですか?
117:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/06 22:16:42
滑走面のリペア、フラットだし兼ストラクチャー刻みの研磨。
エッヂ研ぎとダリング、最後に滑走面のワクシング。
118:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/11 19:00:10
72です。
エキスパートコース調べました。
平均40度ですか(-_-)
もしそれで、モグモグだったら、(-_-)
後、やはり誰かがおっしゃっていましたが、岩鞍高いですね。
分からない事あったら、また教えて下さい。
119:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/11 19:41:32
>105
急斜面での練習で最適なもの
急斜面だからこそ、超低速で滑る
そして緩斜面ではスピードを殺さずターンをして高速で滑る
急斜面で速く滑れるのは当たり前だから、スピードを抑える
遅く滑るにはキッチリと板をコントロールできなければ出来ない芸当
結果、板に乗るポジションもよくなるし、スキーコントロールもよくなる
遅く滑れれば、速く滑るのなんか楽勝よ?
120:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/11 21:05:13
>>119
急斜面でのターンは
素早く
それとも
ゆっくり
イメージで良いのですが、教えて下さい。
私のイメージでは、山足膝体重でゆっくり
ターンは谷足ボシキュウで腰、両肩は進行方向で素早くターン!
その後膝を斜面を向けてコントロールできるスピードで イメージはゆっくり
次のターンの動作に入る。
聞いた方ではないですが、
イメージはどう思いますか?
すみません 分かりにくくて。 9ヶ月ぶりのイメージなので!
121:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/11 21:26:04
>120
極力ゆっくりターンする
急斜面は地球の力でほっといてもスピードは上がるわけだから、それに逆らうことで自分の動きを確認できる
ゆっくり滑ってエッジの噛み具合、板の滑走面から伝わる雪の反発力や板自体の反発力を足裏で感じ取れるように滑る
ゆっくりと確実に感じて操作することから始めて、どう操作すれば最適な動きになるか探る
ゆっくりだといろいろと試せるから危険も少ないしな
ターンのイメージは個人差があるから強制する気はねぇし、本人がそれで巧くできるなら問題ないと考える
俺がゆっくり滑れと言うのは、どこでどう力が作用しているかを確実に感じることが出来るから
わかってくれば、徐々に速く滑ればいい
122:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/11 21:30:44
長文うぜぇ
123:阻止屋
07/11/11 21:31:54
は
は対策本部
うんこっこ?
アズラエル理事
まとめて阻止
124:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/11 21:46:00
>>122
120ですが、
雪ないストレスはお互い様
やめましょう。
また、今後こういう書き込みがあったなら、
アズラエルさんと言う方です。
専門のスレッドありますので、抗議はそこに書き込みましょう
125:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/11 22:20:48
>>121
120です。
も一つ!
急斜面では、後傾ぎみと言われた俺らです。
デッドリフトのイメージは分かるんですが、
ターン後半が後傾で膨らみます
と言われました。
実際足ばらけます。
中斜面では、巧くいくのに、
ターンは素早く切る様にと教わりました。
自分としては、
1、バラける
2、後傾
3、膨らむ
に問題があるように思います。
解決は、内足膝加重
どう思いますか?
シーズン前にイメトレだけでもやりたいので
126:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/12 06:56:53
>>125
は?
127:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/12 09:10:35
>>125
膨らむがずり落ちて膨らむのか、ターン後半が長くなりすぎるのかわかりませんが、前のふたつの
問題はターン後半の板の走りに負けて、足首に伸びちゃっていることにありそうです。
足首の緊張感を保ち続ける意識で滑れば良くなると思います。
>内足膝加重
なんて考えずにきちんと外足に乗りましょう。
128:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/12 10:22:09
>>125
121ではないですが…
ターン後半に山側に体が倒れてるんじゃないでしょうか?
結果、次のターンに移行するための上体を谷方向へ落とし込む動きが遅れて、ターンが膨らむのではないかと。
後外足のヒザが伸びて突っ張ってしまってませんか?
カービングスキーになり適度な内倒は有効ですが、それをターン後半まで引っ張ると、次のターンに素早く移れなくなります。
見当違いならすいません。
129:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/12 21:53:06
>125
思うに、切り替えのタイミングが遅すぎるんだろうと
>127や>128の言うような状態を簡単に言うと「切り替えが遅い」となるのではと
自分が思う切り替えタイミングよりも少し早めに切り替えるとよいかも
ただ、自分も含めて>127,128とも実際の滑りを見て語ってるわけじゃないから回答が正解とは限らないと言う事だけ承知しておくこと
130:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/12 23:29:32
>>129
確かに、ターン後にスキーに乗ってる時間が長いかな。
次の動作のタイミングが遅い。
イメージですが、両足スキーに乗りすぎてる。
だから、次のターン後に膝加重などと余計な事考える。
内足は山側に曲げるだけ
岩鞍エキスパートコースで滑ります!
怖い!
131:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/12 23:35:20
>>127
足首にのびちゃって
イマイチ分かりませんが、
後傾がきついのでしょうか?
一級頑張ります。
スレチガイは分かっています。
132:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/12 23:40:18
>>128
見当違いなんてとんでもありません。
イメトレします。
心から感謝します。
133:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/13 01:19:40
>>132
128です。
まずは外足にしっかり乗る練習から始めたらどうでしょうか?
急斜面に横を向いて立ち、足首・ヒザを軽く曲げて、山足を持ち上げ谷足一本でバランスを取って立ちます。
山側に上体が倒れていたら、片足では立てません。
持ち上げた山足は、トップを少し谷方向に向け山足とクロスさせ、上体も谷方向に向けます。
その状態から谷足のエッジを緩め、ズリズリとフォールライン方向に真っ直ぐずり落ちていきます。
目線はあそこまでずり落ちようとする目標点を見続け、足元はみてはいけません。
エッジを緩める為には、重心(腰の位置)を谷方向に移さなければなりませんよね。
そのときお尻が落ちていたら(後傾)なら後ろ方向にずり落ちてしまいます。
フォールライン方向に真っ直ぐずり落ちていけるように上体の前後を調整してみて下さい。
慣れてきたら、エッジをさらに緩めたり、強めたりして、速度調整もしてみて下さい。
ある程度出来るようになったら、上体を前傾させたり後傾させたりして、スノボの木の葉のようにずり落ちます。
これにより、足裏の前後過重の限界範囲と感覚が身に付くと思います。
もちろん右足・左足両方練習して下さいね。
134:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/13 20:19:23
>>128
外足にノル 谷足一本で立つイメージ 上半身は谷側に
山足を谷足にクロス 上半身も一緒に
目標だけみてスノボのすべり落ちるイメージ
ターンに入る。
後は前後体重シフトとエッジング を繰り返す。
シーズンインまで
スポーツジムでイメトレします。
あくまでイメトレな事は了解です
135:練習オタク
07/11/14 23:22:33
>>107 >>109
こう言った前傾に対して誤った考え方が
コブ斜面で「足の裏で押さえる感覚」などと聞くと
全く別な考え方と思ってしまう事につながる
つま先に圧を感じてすぐにセンターポジションに足裏で戻せないなら
それはすでに前倒
前傾はセンターポジションつまり足裏の重心位置で圧を感じながら
つま先を緩め気味にして遅れない様に身体を前に持っていくだけ
136:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/15 22:51:38
質問者のレベルに応じてわかりやすく回答することも大事だとおもう。
たとえ正確なアドバイスでも初心者レベルでは理解できないアドバイスはかえって混乱を招く。
なによりスキーが楽しくなくなる。
137:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/16 11:52:29
チケットホルダーはどんなのが使いやすいのでしょうか?
138:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/16 12:04:20
それは、ウェアーに最初からくっ付いてるやつじゃないかな。
上腕につける輪ッカのホルダーはウェアーを脱ぐ休憩の時など
に落としやすい。ボーダーの首から吊るすのはかなり邪魔で鬱陶
しい。
139:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/16 12:54:12
左手の甲のとこにICカードを入れられるポッケが付いてるグローブも便利です。
140:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/16 16:13:25
腕につけるタイプをインナーにつける。
こけても休憩してもおちん。
首から下げるタイプなんか今時ない。
無駄にボーダーを馬鹿にしないほうが良い
141:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/16 16:24:50
>>140
ボーダーをバカにするつもりは毛頭無いが
首から下げるタイプは普通に売ってるぞ?
あと、ICのスキー場じゃない限りはインナーにつけたらリフト係に見せられないので意味がないと思うが。
ちなみに首、腕、腰(カラビナ等)の三通り使えるのがあるので
迷うならそれがいいかもしれない。
142:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/16 18:11:16
アルペンで首から下げるパス入れ沢山売ってたよ。
でもスキーヤーでアレ下げてるヤツってバカっぽく見える。
143:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/16 18:42:09
スタイルの是非はそれぞれの主観なのでどうこう言うつもりはないが
首からかけるタイプはお勧めできない。
リフトで引っかかると首吊りになる危険がある。
ウェアにチケットホルダーついてないなら、腕につけるタイプが一番良い。
144:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/16 22:21:10
首から下げるヤツ、使い勝手よさそうで案外最悪
まず、滑ると後ろに靡く上絡まるし、背中でバタバタしてて鬱陶しい
背中側に回ればリフトに乗る時に前に持ってくるのが面倒
リフトに乗れば乗ったで引っかかる
小物入れとしてウェアの中に入れているならいいが、外に出して滑るのはお勧めできない
145:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/17 10:26:13
腕につけるタイプは、くれぐれもウェアー脱いだときに落とさないように
気をつけましょう。
146:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/17 15:20:34
縫い付ければいいジャマイカ。
147:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/18 08:29:41
やはり最初はスクールしたほうがいいですよね?
一人でやります
行きたいところがスクールしてないもんで…
148:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/18 09:38:27
チケットホルダー
職場の名札はどうですか?100円ショップで売ってる。
寒くて無理かな。
149:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/18 11:02:04
>>148
それカッコ悪過ぎ。
チケットホルダーだって150円から200円ぐらいで売ってる。
野球帽子の前に貼り付けるのはどう。市場風に。
150:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/18 11:04:40
>>147
スクールないところって、どんだけー!
151:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/18 22:19:43
質問です。 (スレ違いな内容ですみません)
自分は警備員をやっているんですけど、寒くてしょうがないです。
防寒対策で冬スポーツ用の装備が良いと聞きました。
制服を着なければならないので、ジャンパーとかは着れません。
「シャツ」「ももひき」「手袋」「靴下」のそれぞれで、
何か良いのはないでしょうか?
あと、冬スポーツ用の装備ってどこで買えるんですかね?
普通のスポーツショップで売ってるのでしょうか?
152:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/18 22:24:29
釣り?
153:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/18 22:25:20
>>151
しまむら
154:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/18 22:33:34
>>151
釣りかもしれないが答えてやる。
スキーは体を動かすスポーツだから自ずと体は温まるし、
動きを妨げるような特別な防寒下着はしない。
立ちんぼにお勧めは冬釣り装備だ。釣り具屋に行け。
155:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/18 23:10:42
釣りマンガで冬の川へスキーウェアで行って死にかけた話を思い出した。
ちょうど車中泊スレでもウェアはやめとけってあったな。
156:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/19 01:56:57
>>151
普通にワークマン行った方が安くて機能的なものあります。
157:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/19 02:45:27
そうだね。体を動かさないのなら、スポーツ用よりは、ワークマン等で実用本位の物を買った方がいいね。
どうしても、スポーツ用がいいのなら、スキー、スノボ用よりは、登山関係の方が、保温性に関しては、性能は上。
値段も高いけど。
158:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/19 12:24:06
>登山関係の方が、保温性に関しては、性能は上。
これは語弊があるぞ。登山は温度調節は重ね着が基本。
登山用の高級な冬山ジャケットなんかも裏地が薄く、単品だとスス用より寒く感じる可能性は大。
登山用の中間着(ユニクロフリースなんかでもいいけど)と合わせればもちろん暖かい。
159:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/19 13:14:29
おまいらマルチにマジレスなんてやさしいヤツばかりだな
雪降ったからか
160:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/19 13:58:04
質問なのですが、
ELANの06 S08 fusion(3万)
07 speedwave08(36000円)or10(42000円) fusion
この3つの中で、コストパフォーマンスを考えるとどれが一番買いですかね?
スキー初心者です。基礎スキーをやるつもりです。
アドバイス宜しくお願いします。
161:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/19 14:07:56
初心者で、エランを選ぶとは、なかなかやるな。
一般論なら、最初の一本は、軽くて柔らかくて安い奴でいい。
浮いた金をブーツにかけろってのがセオリー。
162:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/19 14:16:31
>>160
S08 fusion。
speedwaveも良いが、クセの強い板なので、これから基本的な操作を覚えて行く人には
オーソドックスに乗れるS8の方が絶対にいい。
S8でも一級検定あたりまでは使えるよ。
163:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/19 14:22:44
>>160
体格を書いてほしい。
大柄で重い人なら固めの板でいける場合もある。
自分ならS08勧めるかな。
基礎スキーをやるということなのでオールラウンドでいいとこでは。
speedwaveはあまりいい話を聞かない。
一般的に初心者は160cmで十分とおもう。
164:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/19 20:41:03
エランを選らんだ
165:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/20 00:31:42
>>153 >>154 >>156
>>157 >>158
ありがとうございました。
166:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/20 06:07:46
>>160
初心者の方は・・信用できるショップを探して下さい。
中級者の方は・・信用できるショップを探して下さい。
上級者の方は・・信用できるショップを探して下さい。
きっといい板に出会えるでしょう。
167:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/20 06:42:56
初心者がショップに高い道具買わされるのってかわいそう。
信用できるかどうかなんて初心者に分かるわけないし。
168:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/20 07:15:57
二つのスキー板が同一形状の場合は
滑るときに付けるときは右左は関係無いのですよね?
板に印を付けて毎回決めた足に付けた方が良いのですか?
169:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/20 09:18:05
インエッジとアウトエッジでチューンを変える上級者なら左右決めて履くが、
一般的には左右決めない。
どうしてもインエッジ側が早く痛むから左右交互に履いたほうが長持ちする。
170:sage
07/11/20 09:40:01
161.162.163さん、ありがとうございます!
とても参考になりました。
S08を買ってみようと思います。
ちなみに身長は175で痩せ型です。
171:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/20 21:24:03
>>13 >>124 >>136
>>137 >>152
ありがとうございました。
172:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/20 21:52:47
>167
トップモデルを店頭に並べながら、購入者のレベル等にあった道具を薦める店は信用してもいいだろう
量販はやたら高いモデルを薦めるか、クソみたいなセットモデルを売りたがる
レベルや本気度を聞いて最適な道具を選べる店はいい店だ
173:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/21 15:59:35
セントラルでスキーの一級持ってるけど
これってどの程度のレベル?
174:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/22 00:20:26
>>173
意味がよくわからない。セントラルとは?
八方のセントラルコースだろうか。
175:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/22 07:25:07
>>174スポーツクラブ(調べるとかなり出てくる。全国に展開している)の事なんだが。
説明不足スマソ
176:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/22 07:41:47
スキーを始めたいのですが回りに一緒に行く人がいません。
そういった人が集うスキーサークルや合宿とかってあると思うのですが
ネット上でも見つかるのでしょうか?
177:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/22 07:59:48
>>175
セントラルスポーツクラブのスキー検定がどの程度かは知らないが、
一般的にスキークラブ内輪での検定は劇甘と言われてる。
もし気になるのなら腕試しに一般のスキースクールで受け直してみては。
178:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/22 08:20:06
>>176
あいのりスレ
スレリンク(ski板)
初心者を教えてくれる奇特な人がいるかどうかはわからんが、
少なくともゲレンデまでは運んでもらえる。
179:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/22 17:20:25
>>177 ありがとう。まだ学生で行く時間も金も無いから
大人になれたらスキー場のスクールに逝ってみるよ
お と な に な れ た ら
180:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/23 18:55:24
アイロン買おうと思ってるんですけどみなさんどんなもの使ってますか?
181:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/23 19:00:32
家のアイロンです
182:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/23 19:09:59
スキー用に買おうと思ってるんで家以外でお願いします
183:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/23 21:01:06
家以外なら専用のものがアルペンで売ってるので買ってください。
正直専用のものを買うほどでもないと思いますが。
184:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/23 21:36:23
>>180
ヘアアイロンでくるくるカールにしてます。
185:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/23 21:38:41
>>182
家用アイロン持ってる人多いよ。
雪国の競技経験者は特に。
186:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/23 21:57:36
俺もごく普通のアイロン使ってる
作業台とかさ、アルペンとか行くと1万するけど
殆ど同じようなのがホームセンターだと2980円とかで売ってるし
187:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/24 01:42:13
バートンのルーラーってheadのビンディングにつくかな?
188:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/24 02:15:15
最近レスに答えてやってもそのまま逃げるやつ多いよな
情報もらったらありがとうの一言でいいのにな
人と人の関係ってこんなことから始まるんだろ?
189:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/24 03:00:16
右の骨盤がひどくゆがんでいて、どんなに膝をたたんでも
内側のエッジが入りません。
足首が硬いのも要因としてあるとは思いますが、
やはり骨盤矯正が必要でしょうか?
190:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/24 03:09:36
>>189
実際左右対称の人間なんて殆ど居ないよ。
誰でもターンの苦手な側はあるし。
その原因は得意な側にあったりもするから解決は難しいね。
とりあえず筋力が左右均等になる様に筋力トレーニングでもやってみたらどうかな?
あとは良い指導者に実際に見てもらうといいよ。
191:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/24 16:45:48
>189
スキーに関係なく、あまりに歪んでいるなら矯正する必要はあると思うが
極端にひどいと普段の生活でも影響がでる
特に歪みが原因で左右の足の長さが極端に違うとかだと、全身に悪影響を及ぼす
治せるもんなら治したほうが全てにおいて得となりますね
192:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/24 17:00:59
家のアイロン、スチームの穴あるんだけどそれでもつかえるんかな?
193:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/24 19:21:42
>>182=>>192
礼が先だろ?>>1を読めよ
194:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/24 21:07:43
別に強制するもんでもないけどな。
俺はスチームついてるので普通にワックスがけしてるよ。
穴に古いワックスが残ったまま高温にすると煙がでる。
だが気にしない。
195:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/24 22:39:13
>>188
そんなことないですよ
みんな感謝してますよ
少なくても私はね。
196:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/24 23:29:47
>>194ありがとうございます。専用の物でなく電気屋などにある家庭用のアイロンでも普通にいけますか?
197:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/24 23:59:40
>>196
おめえ↑読んでみろよ!ちゃんとレスされてるだろ?
ゆとり撒き散らしてんじゃねえよ、
198:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/25 13:17:57
>>197
まぁまぁ、197よ。>>196が悪いんじゃない。
ゆとり今日行くが悪いんだよ。
>>196
196を擁護してるわけじゃないぞ
199:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/25 15:04:53
ゆとり今日行く
age
200:阻止屋
07/11/25 15:16:02
は
は対策本部
うんこっこ?
アズラエル理事
まとめて阻止
201:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/25 17:07:14
スキーのトップシートをエッジなどからガードするフィルム、シートのようなものってありますか?
202:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/25 17:25:39
ありませんが。そんなにあなたの板を誰も気にしていないと思いますが。
203:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/25 18:01:45
自分で気になるから探してるんだろ。
読み違い乙
204:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/25 18:11:26
板は消耗品です。トップシートの傷はみんな気にしません。
205:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/25 19:02:22
ここ痛い奴多いwww
206:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/25 19:08:35
板の表面っていってもよ、コケてエッジに引っかかれただけでキズなんてすぐ付いちゃうんだよな。
先週だけど、自分の板をメンテナンスしてたんだが、深さ3mm ほどのキズもいくつか有った。
単純計算、表面に3mm のフィルム張れば傷が防げるかもしれないが、つかそんなフィルムキレイに張るなんてムズイし、
板を、もう1本買ったほうが安上がりかもしれないぞ。まじで。
207:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/25 20:27:21
お店に行けば保護シートってやつが約一本半分で2000円くらいで売ってる。
貼るのは割と簡単だが、貼ってから形に合わせて切り取る作業がやや面倒。
効果はかなりある。厚みと弾力性があるのでちょっとしたエッジ傷は防げるし、
>>206が書いているような深い傷もかなり緩和してくれる。
たぶん裂けることで衝撃を吸収してくれるんだと思う。
その代わりシートはボロボロになるので見た目が汚くなってくる。
ただ、それをシーズン終盤に剥がしてみると見違えるようになって(゚д゚)ウマー
使っている間はみすぼらしく見えるのと、濃い色だと若干褪せて見えるのが
難点と言えば難点だな。
208:201
07/11/25 20:45:04
レスくれた皆さんありがとう。皆のレス参考にします
自分はトップシートの傷(おニューの板の場合は特に)気になるちっこい人間なんで>>207さんが書いてるやつをショップで探して試してみたいと思います。
一度傷ついてしまえば傷なんてどうでもよくなるんだけどね
209:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/25 21:25:10
左ターンするとき内足が浮き気味なんですけど
なんかいい練習方法ないですか?
210:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/25 22:08:47
>>209
どの程度の技術レベルなのかわからないが、
内脚があがるのは外脚にしっかり乗れてる証拠だから別に矯正する必要はない。
211:208
07/11/25 23:47:41
いや、内足上げないとターンできない状態
右だとスムーズにターンできるんだけど
212:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/25 23:49:16
よし、自称中級の俺様が何でも答えてやんよ
213:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 02:29:10
>>211
ブーツのカントを調整してみては?
214:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 06:11:33
>>211整体行ってみたら?
215:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 08:14:42
苦手側のターンを集中的に練習するギルランデをお勧めする。
何度も試行錯誤してるうちに たまたまうまくいくことがあるから、
その感覚を忘れず繰り返せるように練習する。
216:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 09:09:53
>>209
いつも左足を上げて電信柱にしょんべんひっかけていませんか?
217:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 09:28:30
>>209
>>210
緩斜面で内脚ターンの練習がよい。
外脚加重は基本だけど、今の板は内脚も使えないと必ず技術的壁にぶち当たる。
218:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 09:35:00
内足のアウトエッジが使えてないんじゃないかな。
左足の膝がちゃんと畳まれているか、スネの角度は揃ってるか、確認してみたら?
219:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 09:50:00
内脚のアウトエッジ一本に乗れるように緩斜面で内脚ターンの練習。最初はかなり難しいが
克服する方法はこれしかない。
220:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 09:51:24
>>216
犬かよ!
221:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 10:06:27
滑りをみないとなんともいえないが、
まだ内脚ターンの練習をするレベルには達してないとおもう。
1級受験レベルまでは外脚乗れてりゃ十分。
なにかもっと根本的な問題が。
滑らかに連続ターンをつなぐげてないのでは?
緩斜面でレールターンできるかな?
222:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 10:18:49
うんこっこ?
223:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 13:07:54
チューンナップから帰ってきた板のワックスをはがそうと思ったら、スクレイパーが
見当たりません。
定規で代用したらダメでしょうか?
224:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 13:20:18
>>223
プラスチック定規なら大丈夫。
オレも同じ事情でやったことあるよ。
あまり薄い定規だと、しなって剥がしにくいけどね。
225:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 13:24:54
>>224
どうも。ちょうどいいのがあるのでやってみます。
226:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 13:51:21
>>221
昔は知らないが、今は内脚使えなくても何とかOKなのは2級まで。
内脚使えないってことは、切り替えで外脚に踏み替えることになるが、
今のカービングの板は踏み替えないのが合理的。昔の板なら別だが。
技術はマテリアルの変化に合わせて変遷していくものでしょう。
227:新顔 ◆E243yYjKrc
07/11/26 14:15:47
>>221
支持
228:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 16:49:04
>>221
オレも支持
229:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 19:05:06
確かに緩斜面だとターンしづらいです。
スピードが乗ってると自然とターンできる感じなんですが。
2級は持ってるんですけどスクールに入った事ないので
今年はスクール利用したいと思います。
ありが
230:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 19:10:21
そんなので本当に二級が取れたのか???
231:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 19:32:38
内足に重心が残り過ぎてて、一瞬内足上げないとターンできないっていう
自己流の初心者にありがちなやつじゃない?(俺はコレだった)
232:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/26 19:35:08
>>231
俺が今そんな感じだけどw
どうやって直したの?
233:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/27 01:23:36
>>232
上手い人にいろいろ指導受けるうちに。
効果があったと思うのは片足(外足)で滑る練習
最近の基礎厨はやらせたがらない練習らしいけど
234:新顔 ◆E243yYjKrc
07/11/27 01:24:10
スピードに乗らねえと滑りにくい理由のほとんどは。
上体がターン内側に倒れてるからだ。
これはヒザを使った角付けが出来てないせいで、そうなる。
左右のストックを左右同時に引きずる事で角付けが出来るようになる。
これが難しければ、ターン外側で両ストックを引きずって滑ってみる。
切り替えは離して前になれだ。
慣れるまでは、モモが張るかも知れない。後傾に気をつけろ。
235:189
07/11/28 03:14:31
遅くなりました。すいません
>>190
昨日滑ってみて、筋力の違いは感じました。
当面は(今シーズン)その方向でやってみます。
>>191
左右の足の長さがやはり違います。(連れに見てもらった)
右の骨盤が左の骨盤より上に設置されています。
矯正考えて見ます。。。
どちらも本当にありがとうございました。
236:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 09:29:45
いまの2級って外足加重ができなくてもおkなのか?
237:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 09:51:47
自分は逆に外足に加重がかたよってる感じがして、次のターンに移るのが遅れがちで悩んでます
急な斜面での小刻みなターンが特に下手で、しようとするとかなり不恰好になるのが自分でも分かります
原因は他にあるのかもしれませんが、スピードがついて無い時にリズムよくターンできるようになりたいと思ってます
アドバイス頂けると助かります
238:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 10:14:37
>>237
庭や近所の公園とかで、ストックを使っての反復横飛びの練習をする。
切替えのすばやさとストックワークが身に付きます。
239:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 10:41:04
>>237
速いリズムより、まずはゆっくりはっきり弧を描くイメージで滑ります。
今の板は特性で回ってきてくれるので振り回さないことも大事だよ。
急斜面よりは中斜面で滑り込んで慣れるほうが先だね。段々リズムも
良くなって来るはず。
コブなどは時にクイックなターも必要だがまだ先の話だ。
240:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 11:08:01
>>237
自分が一皮むけたと思えたのは、体のねじれが戻る力を使って小回りできるようになった時だな。
人間の体はゴムの棒を捻った時のようにねじられると元にもどろうとするから
その振動を使って小回りするとダイナミックで切れる動きになる。
ほれ、ラジオ体操で腰をねじって両腕を後ろに投げ出す運動あるでしょ、あの要領。
当然、小回りでは上体を正対に保って腰より下を左右にねじる。
むろん感覚は人それぞれなので、誰にも当てはまるアドバイスはないとおもう。
いろいろ試して自分がひらめくまでがんばれ。
241:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 11:22:55
>>237
外足の加重がどうこうより、加重抜重がキチンとできてなくて、
上体の振りで板をリードしてる、つまり上体がローテーションしてしまってる気がする。
上下動をもう少し大きくしてみては?
242:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 11:45:26
>>238=>>241
早速アドバイスありがとうございます!
すみません。打ち合わせに入ってしまいレス遅くなりました。
いろいろな角度からのアドバイスが聞けて助かります。
今週末も蔵王に行くので、教えていただいた方法すべて
試してみようと思います。先週末滑ったときも独学で
あれこれやってみましたが、うまくいかなくて悶々としてた
ところなので、具体的なアドバイスが聞けてよかったです。
>>238
都内なので公園は少し気がひけますが基礎体力作りもやっぱり必要ですよね
>>239,>>241,>>240
まとめてレスで恐縮ですが、今の自分は板の性能で回れてるだけで、
板の性能?が落ちたら、その分、ターンの質が落ちてしまうような気が
してます。。ご指摘いただた通り、基本的な動作を正確にこなせる
ように頑張ってみます。
243:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 12:14:36
中級コースならカービングでうまく滑れますが、
上級の急斜面になるとスピード乗りすぎて、
怖くて板をずらしてしまいます。
カービングしている限りドンドコ加速していくと思いますが、
みなさんどうやってスピードをコントロールしているのでしょうか?
244:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 12:18:24
>>243
ずらしてコントロールします。
カービングは万能の滑りではありません。
シチュエーションに合った滑りをしましょう。
245:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 17:14:16
>>243
ちょっと急な斜面でも一定のターン弧をキープし続けるコツってことですよね。
一言で言えば「素早い切り替えでコンパクトに回る」ということです。
これを実現するために基礎スキーヤー達は練習をつづけてます。
詳しいことはよくわかりません。
急ならずらして滑ればいいと俺は思うんだけどね。
246:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 17:18:56
大回転の選手じゃあるまいし急斜面でカービングはしないだろ
247:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 20:12:13
>>240
もうその小回りは今のスキー技術ではあまり重要視されません。
248:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 21:50:51
急進的な基礎厨の考え方にはついていけない。
>>急な斜面での小刻みなターン しようとしたら今だってウェーデルンに近い動きにならぁな。
249:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 22:21:07
>>243
急斜面でのフルカービングは普通の人には無理なんで、
カービング要素の高いズレをともなったターンでのスピードコントロールということですよね。
ターン弧は縦長にとると、いくらでもスピードが出るんで、横長にとること。
それとターン前半(谷回り)からしっかり踏んでいくこと。
思いっきり踏めれば雪面抵抗が増えるので、スピードを殺せます。
ターン後半(山回り)だけ踏んでも足りません。
んで、後傾ではいくら踏んでも板が走るばっかりで、スピードコントロールは出来ません。
正しいポジションに乗ることも大事です。
ちなみに急斜面で谷回りから板をしっかり踏めるって、テクレベルだと思いますが…
250:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 22:33:43
「基礎スキー」っていったい何の基礎なんですか?
251:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 23:00:23
スキーの基礎
252:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 23:07:19
>>243
自覚があるならば、急斜面の滑走はやめましょう
他人に怪我をさせたり、パトロールの手を煩わせことになります。
それがいやならキロメーターランセにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ワールドカップのSL、GS、SGL、DLのコースはその為だけに森林を切り開いていません。
言い換えれば、貴方が滑っている急斜面で世界のトップクラスがコースアウトすることも
多々あるのです。
煤は寒いところで行うスポーツの為、分厚いウェアに身を包んで運動します。
見た目は普通に見えても、上手い人の筋肉量は凄いです。
まずは危険な”スポーツ”であること踏まえましょう。
技術を身に付けるには体力が必要です。
なぜこんなことを書くのかと問われれば、ここは初級者スレッドだからです。
253:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/28 23:22:27
俺は被ってるよ
254:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/29 00:45:23
俺も被ってる
255:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/29 01:31:52
今の時期って案外危険ですよね。
上級者に吊られてナンチャッテ上級者達が飛ばしてて危険だと思う。
リフトから見ててとても怖いです。
256:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/29 03:07:43
うん確かに
危ないシーンをよく見るな
イレギュラーですぐバランス崩す
257:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/29 04:01:02
今年からスキー本格的にやろうと思っています。
スキーで行ったことが8回くらい、その内、指導者に習ったことが5回くらいの初級者で
シュテムターンより先が独自で滑っていただけなんで
多分ろくに滑れていないと思う。
やっぱりうまくなる近道はスクール入って地道にやることでしょうか?
上級者コースは(勢いとかではなくきっちりと)降りられるレベルになりたいものですが
どれくらい時間がかかるのかも検討つきません。
板も、レンタルだと古い長い板が多いですが
自分でカービング板を買ったほうがいいんでしょうか。
カービング板より、昔ながらの板のほうが技術がつくと仰る方もいらっしゃいますし
いかがなものでしょう。
258:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/29 09:13:36
趣味として、長くやるつもりで、上達したいのなら、
道具は自前の物をそろえる方がいい。
古い長板は、今となっては、乗る必要は無い。
好きなら別だが・・・
259:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/29 09:26:23
>>257
この後10回くらいは加速度的に上達するから心配ない。
ただ、スクールが8回のうち5回は大杉。
一回スクール入って2~3回自分で練習するくらいのペースがいい。
今、長板の技術を覚える必要は全くない。
今時はレンタルもほとんどカービングだと思うが。
260:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/29 09:56:43
今時、レンタルで長板とはけしからんね。
レンタルの客は初心者が多いと思うが、初心者こそ長板よりカービング板
の方が滑りやすいのに。
無料なら別だが。
261:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/29 23:26:20
電車で行きたいと思っています。場所は長野か新潟の予定。そこで、
ホテルでご飯が不味くなく安い所(一泊1万くらい)を探しています。
あと、電車代(新幹線など)を安くあげるにはどうすればいいのか教えてください
262:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/29 23:30:25
>>261
誰かに電車代を出してもらえばいいよ
263:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/29 23:48:47
>>261
青春18きっぷで湯沢まで普通電車で行け。
宿の情報を2chで得るのは無理。
264:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/30 00:36:15
そこそこ滑れるようになったらどんな練習すればいいんでしょうか?
265:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/30 00:36:54
>>264
そこそこのレベルにもよるがコブ斜きわめてみたら?
266:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/30 00:38:12
それ良いね。
モーグル楽しいよ!
267:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/30 00:49:56
いろんなコースに行って、スキーを楽しむ。
268:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/30 00:51:44
行き詰まったなら、
その時点で一度スクールに行ってみるといいよ。
もちろん、当たり外れはあるだろうけど、
収穫ゼロってのは滅多に無いから。
269:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/30 01:19:36
スクール行ってケチョンケチョンに言われて
逆に燃える例があるな。俺みたいに。
いや、辛口のスクールはマジ良い。
270:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/30 01:30:38
>>268
なかなか継続して行けないのだけど
単発でも効果はあるもの?
続けて入らないと意味ない?
271:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/30 02:03:04
単発でも効果はあるよ。
つーか、普通は単発で行くものだし。
で、いいと思ったらまた行けばいいし、
合わないと思ったらもうそこには行かなければいい。
まぁ、まずは行ってみたらどうかな。
272:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/30 03:11:01
>カービング板より、昔ながらの板のほうが技術がつくと仰る方もいらっしゃいますし
どこのどいつ顔が見てみたいわ
知ったかぶりのアホ面なんだろうな
273:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/30 03:15:54
>>264
それは飽きた証拠だ
好きなら自分からいろいろ試したくなる
滑り方にしても斜面選択にしても
新しい趣味を持ってガンバレ!
274:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/30 07:35:39
>>271
ありがとう。入ってみる。
275:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/30 07:43:46
新顔 ◆E243yYjKrc
↑この人、整地は2級レベル、不整地は全く滑れないへタレスキーヤー。
なので何言っても信用しないように。
276:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/30 22:14:25
ブーツを新調しようと、足に合うことだけを念頭に試し履きすること1時間あまり。
どうやらサロモンのファルコンXRがベストな感じなんですが、高くて手が出せません。
似たような感じのブーツご存じありませんか?
277:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/30 22:25:57
こればっかりは何とも。
同メーカーなら合う可能性があるけど、保証できないな。
278:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/11/30 22:37:31
>>276
安いブーツでシェル出しとインソールだけやればいいじゃん
279:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 12:27:33
ビンディングって、どういう基準で決めるんですか?
よくわからないから、Look選びましたが
軽いサロモンの方がよかったですか?
280:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 12:41:52
>>279
開放強度は体重と運動の激しさで決まる。
開放強度が強いのは値段が高い。
281:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 13:57:54
スキーを一度もやったことがない者です。
スキーにはゴーグルが必要と聞いたのですが、眼鏡をかけていても問題は
ないのでしょうか?
282:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 14:02:04
ボクもビンディングってよくわかりません。
一級手前の自称中級者ですが、
今使ってるのはロシの2万くらいの、どちらかと言えば安物で解放値は3~10。(ボクは6.5に設定)
一般スキーヤーレベルで10以上の解放値を持つような高いビンディングって必要なんでしょうか?
283:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 14:10:56
>>282
メタボ君には必要w
284:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 14:12:10
>>281
メガネをかけたままするゴーグル。
メガネ内臓のゴーグル
使い捨てコンタクト
以上の3つより選んでください
285:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 14:20:26
>>281
度つきのサングラスって手もある。
いずれにせよ眼鏡一個分の値段は余計にかかる。
余談だがUVカットをお忘れなく、偏光サングラスも手なんだが。
286:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 14:40:09
281です。
>>284さん、>>285さん、お早いお答えありがとうございます。
社員旅行でスキーに行くのです。
道具一式レンタルしなければいけないようなのですが、強度の近眼で眼鏡を
かけている自分でも、ふつうにゴーグルをレンタルで頼んでおけば「眼鏡を
かけたままするゴーグル」がレンタルできるということですよね?
287:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 14:46:12
眼鏡対応ゴーグルがレンタル可能かどうか、事前に確認したほうが良いよ。
全てのゴーグルが眼鏡に対応しているわけじゃないし。
あと、大きい眼鏡は眼鏡対応ゴーグルでも、装着出来ないことかある。
心配ならゴーグルを買うのが一番良い。
または、初心者ならゴーグルなしで、サングラスでも十分かも。
288:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 14:47:42
>>286
おそらく無理。問い合わせてみたら?
マイゴーグルにするか、使い捨てコンタクトがいいとおもう。
メガネにゴーグルは曇りやすいから注意が必要
289:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 14:55:52
初心者はサングラスよりゴーグルの方がいいと思うよ。
ゴーグルなら曇っても拭けるけど
コケてサングラスに雪が着いて凍ったりすると拭いても全然見えないから
あとコケた時顔面切るかも…
眼鏡使用可能なゴーグルか、コンタクトにして普通のゴーグル買うかのどっちかがいいと思う。
290:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 15:23:55
>>286
当方メガネのモーグラーです。
強度の近視ということは、乱視も激しいだろうと想像します。
もしそうなら、使い捨てコンタクトはほぼ無理でしょう。
普段のメガネを使うのが一番です。
ゴーグルはメガネ対応のものもありますが、
(1) レンタルでメガネ対応モデルがあるかどうか問合せが必要、
(2) 仮にメガネ対応のモーグルがレンタル可能であった場合でも、
ご自分のメガネに合うかどうかはわかりません。
すべてのメガネに対応しているわけではないのです。
こういうことから、レンタルのゴーグルにはあまり期待できません。
ご自分で買う場合には、安いもので5000円くらいはします。
この価格を安いと思うか高いと思うかは>>286さん次第です。
しかし、私はゴーグルがかならずしも必要であるとは思いません。
スキー暦数日程度の初心者を連れて行った経験からすると、
いきなり「風を切る」ような滑りは無理ですし、低速なので仮に転んでも、
たいしたダメージはありません。シリモチ程度です。
したがって、眩しい日光や紫外線から目を守れれば、大丈夫です。
もし度が入ったサングラスを既にお持ちなら、それを流用すれば良いでしょう。
雲ひとつない晴天でなければ、普通のメガネでも大丈夫です。
たいていの日はそんなことないですけどね。
291:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 15:48:44
使い捨てコンタクト。乱視対応なかったっけ?
292:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 15:51:50
>>291
乱視対応の使い捨てコンタクトは高いので、
普通のコンタクトを買ったほうが良い。
それなら、ゴーグル買ったほうが安上がり。
293:新顔 ◆E243yYjKrc
07/12/01 16:47:18
>>282
スピードを出す事によって解放される危険がある場合は必要と言える。
ただし、相当な経験を積まない限り無闇に上げるのは怪我の元。
ビンの数値の上限付近を設定する場合は、機械的余裕のあるモデル推奨。
294:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 17:36:36
>>287さん、>>288さん、>>289さん、>>290さん
281です。お答えありがとうございます。
スキーやったこともないし、あまりやりたくもないんですけど、
旅行で無理やりスキーに行かされることになったので、どうしたもんかと思って
たところです。
旅行後はスキーやるつもりもないので、5000円以上も出してマイゴーグルの購入
は避けたいと思います。眼鏡対応のゴーグルがレンタルできるか確認してみるこ
とにします。もし当日行ってみて眼鏡に合わない場合でも、ゴーグルやサングラス無しで
もチョロチョロっとなら滑ることは可能なわけですよね?それより怖いのが、
転倒した時、眼鏡が壊れないかということなんですが、それは大丈夫なのでしょうか?
295:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 18:07:18
転び方によってはメガネ壊れることもないとは言えないけど、私は一度も
壊したことないよ。転んだ衝撃でメガネが顔から外れることは何度もあるけど。
でも、私も強度の近視だから、そのスッ飛んだメガネ探すのが大変。
296:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 18:49:50
スキーで転んで眼鏡を‥顔面が雪面に突っ込むわけだが
それはそれで前傾姿勢ゆえなので、ある意味正しいのだが
初心者は怖気づいているのでお尻などから先に転倒します。
眼鏡から突っ込むときは、眼鏡よりもその衝撃を受ける顔面のほうが心配です。
漏れの経験からは、眼鏡は数メートル後ろに飛びます。
297:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 19:14:36
眼鏡のままで。
サングラスでおk。
を推薦してる奴はなんなんだ・・・
初級者に初級者がアドバイスしてどうすんだよw
298:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/01 21:29:27
眼鏡だけど普通のゴーグルに眼鏡はめて使ってた…眼鏡用のゴーグルなんてのがあるのか
299:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/02 00:25:12
>>294
1回だけならゴーグルを買う必要はないが、レンタルで借りてでも
装着するように。
ゴーグルの役目は、防風・防寒、雪目防止、防眩など。
普通のめがねではこのうち一つでも役に立ちません。
300:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/02 00:29:05
一番良いのは、誰かにゴーグルを借りることだ。
俺はメガネ対応ゴーグルを3つ持ってる。
結構の人が複数持ってるはずだよ。
301:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/02 10:01:13
スキーのブーツについて聞きたいんですが、
年に10回弱くらい出かけるので、去年ブーツを買ったんです。
買ったお店はスキー専門店でした。
ただ私の足が変わっているようで、幅27cmに対して長さが24cmしかない為、
完全にしっくりくるブーツがなく、色々と既存のものを削ったり変形させたりで
対応してもらいました。
最終的にお店の方からは「最初はしびれるけど徐々に慣れていくよ」と言われ、
滑っていたのですが、ぜんぜんしびれが取れません。
これってやっぱり合わなかったんでしょうか?
302:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/02 10:16:40
>>301
すごい足ですね!りっぱ!
303:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/02 10:52:32
すいません…
27サイズの幅に24サイズの長さでした。
304:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/02 13:15:46
>>301
あまり我慢はしないほうがいい
305:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/02 15:12:40
スキーとかスノボって雨だと滑れないですよね??
泊まりで予定してる日に雨降ったら、キャンセルするしかないんですよね~?
それとも無理矢理滑れるものですか??
306:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/02 15:23:15
>>305
泊まりで行くなら宿でマッタリしてから観光ってのもアリだよ。
307:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/02 15:47:00
>>306
ありがとうございます!そうですね、逆に観光するって手もありますね。
308:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/02 15:59:33
>>305
ちょっとぐらいの雨なら滑る人は滑るね。
山の上は雪になってることもある。
強い雨なら諦めて観光。温泉だと好都合だね。
309:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/02 19:47:49
281です。みなさま、ご回答ありがとうございました。
ゴーグルはいずれにしても、スキーには必須なんですね。
大丈夫かなという気がしてきました。
ありがとうございました。
310:305
07/12/02 23:25:21
>>308
滑る人は滑るんですね!
雨の程度にもよりますね。ありがとうございます!
311:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/03 07:53:35
>>310
俺の場合、初めから雨なら程度にもよるがやめる場合が多いが
途中から降ってきたら少々の雨でも滑り続ける。
そのため上に着られるレインウェアも持参している。
312:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/03 11:52:46
今回、初めてスキーをしようと思うのですが、初心者なので、道具は、レンタルしようと
思っています。できれば、ウェアも。このほかに、用意しておく道具などなにがありますか?
教えてください。
313:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/03 12:46:11
>>312
ゴーグル、ニットキャップは?
それと思い出を収めるカメラ。
314:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/03 12:51:41
>>301。
俺の脚と同じサイズだ。スキーブーツはHEADエッジシリーズに辿りついた。
辿りつくまでに他メーカーを3足くらい買ったよ。
ショップで試してみれ。
ボード用ならSalomonシナプス・ワイドだ。
315:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/03 15:08:52
>>312
グローブ、ゴーグル、キャップ(ここまではレンタルできるかも)
保険証、日焼け止め、リップクリーム
ウェアの下に着るTシャツ、フリース(ユニクロで十分)
チケットホルダー(現地で買えるし、ウェアに付いてるかも)
フェイスマスク、ネックウォーマー(有れば役に立つかも)
後は普通の旅行と一緒。
滞在日数やその他の予定(温泉等)に合わせて適当に。
抜けがあったら追加よろしく。
316:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/03 16:41:49
>>309
無理やり行かされるスキーにゴーグルを買うのは浪費です。買う必要は
ありません。吹雪いた時はゴーグルないと辛いが、その時は休めばよい。
メガネで十分です。
317:310
07/12/03 17:32:56
>>311
ありがとうございますm(_ _)m
レインウェアかぁ。探してみます!
318:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/03 17:36:10
>>317
ポンチョでいいよ。
作業着屋さんで800円くらいで売ってるので十分。
319:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/03 18:30:05
格好くらいはまともにしろよ
ポンチョは俺が小学の時に使ってた
神立のポンチョw
20年くらい前だな
320:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/03 18:33:53
蛍光色のポンチョの上からウェストバッグだよな
俺はしたことないけど
321:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/03 18:40:51
>>319
神立小学校の卒業生?
322:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/03 21:32:41
カービング板になって滑走速度が上がった昨今、ポンチョではばたついて滑りづらい。
セパレートのレインウェアがいいでしょう。
ワークマンで3000円ぐらい?
323:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/03 23:05:47
百均で210円
324:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/04 03:17:53
>>312,315
追加としては、「長めで厚手の靴下」。
ハイソックスでなくても良いが、スニーカー用の靴下は論外なので注意。
事前に、足の爪を切っとくこと。
それから、保険証っているだろうか?
盗難が怖い。
325:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/04 05:21:08
>>324
今どき厚手のハイソックス履く人いないよ。
厚手の靴下はブーツを履いた際に、中で変に皺がよった際の“当たり”の原因になるし、第一今のブーツ(特に初中級向け)はそこまで冷えたりしないよ。
むしろ靴下は普段通りのものが好ましい。
326:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/04 07:12:13
>>325
どうしてもって時はドでか靴下をインナーに被せるって手もあるけどなー
327:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/04 20:52:15
>>326
それってF1マシンにスタッドレス履かせてレースやるようなものw
328:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/04 20:53:58
俺的にはリーマンのソックスがお気に入り
329:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/04 21:17:26
スキー用の靴下って別に高く無いし、あったか素材で作ってあるから、
普段の寒いとき用に一つあってもいいんじゃない?
330:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/04 22:18:08
俺は5本指のハイソックス。厚手ではないけど
スキー、スノボ用。
普段から5本指履いてるけど
あれはダサいけど手放せないよ。
あと蒸れないから冷えないってのもあるな
331:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/04 23:10:10
つま先の幅がギリだから5本指ソックス履けない
普通のに比べて生地の厚さ8枚分差が出る
いいって聞くから履きたいのに
332:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/04 23:17:46
薄手の5本指ソックスも履けないくらいキツキツなの?
すげー滑ってて痛そうだけど。
てか、中指とか薬指浮いてるでしょ?意味ねーだろそれ
333:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/04 23:36:30
はい、次の初心者の方質問どうぞ。
334:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/04 23:43:54
市野先生、内足主導について教えてください。
335:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/05 10:11:24
回答まだぁ~?
336:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/05 11:18:52
>>335
うっせえよ
337:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/05 11:22:09
スス用の5本指ハイソックスがいいよ。全然蒸れないから。
短いと縁の所がブーツで締め付けられて痛くなることがあるよ。
フェニックスやCW-Xのアウトラストがオヌヌメ。
338:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/05 11:23:03
>>334
あれは雪無し県の指導員様向けの余暇向け商品だから、無料では教えてくれんだろ。
あれでも一応、商品なんでww
339:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 00:30:29
質問させていただきます。
先日知り合いからスキー一式をもらったのですが、板がカービングではなくノーマルなんです、
ノーマルでも滑れますが、今時ノーマル板でスキー場に行っても恥ずかしくないでしょうか??
340:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 00:36:47
恥ずかしいし、やめてカービングレンタルしたほうがよい。
同じリフト代払うなら、カービングのほうがよい。
341:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 00:37:26
ノーマルって・・・もはやカービングがノーマルとなってるわけだが。
今でもたまに昔の長板を見かけるのでそんなに恥ずかしくはないと思う。
ただ老婆心ながら今更長板で滑るよりもカービング板を買うことをおすすめしたい。
342:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 00:39:19
最近、復活組が昔のスキーのまま来てるから、結構いるよ。
去年のかなしな高原なんかそんなんばっかで、タイムスリップしたかと思った。
343:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 00:48:06
ウエアは宇宙戦艦ヤマトの乗組員のような・・w
344:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 01:07:31
頑なにビーニーやゴーグルをしないのなw
345:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 01:11:09
肩がとんがってたり、
346:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 01:20:54
>>339 よそ様の板なんて気になりません。
まずはゲレ行って下さいな
347:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 01:27:04
>>339
周りと同じことしても、自分だけ曲がれないってことがあるよ
348:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 01:30:26
>>339
ノーマルの人はあんまりいないなぁ。
ちょっと目立つよ。
349:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 01:39:18
食事のときにスキー置き場に立てかけると、
自分のだけがピョコッと飛び出すことになるw
いや、気にしなければいいんだけどね。
目立つは目立つよ。
見つけやすいって面もあるかな。
350:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 03:39:09
>>258-260
ありがとうございます。
カービング板買う決心がつきました。
今年はガンガン滑って技術の向上に努めたいと思います。
とりあえず、長板じゃなくて良いというのがわかったのが大きな収穫です。
>>260
カービング板は簡単に曲がれてしまうから、
加重移動や正しい姿勢を身に着けなくても
強引に板をまわして、滑れている気になっている人が多いと聞きました。
351:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 08:12:12
初心者なんですが、痛くないブーツを選ぶと、デモとかレーサー用のモデルになってしまいます。
スキー場で下手だったり、こけてると笑われてしまいますか?
あと、ブーツのフレックスってなんですか?
352:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 09:54:12
>>350
>加重移動や正しい姿勢を身に着けなくても
強引に板をまわして、滑れている気になっている人が多いと聞きました。
確かに多いかも知れませんが、《加重移動や正しい姿勢を身に着けなくても》良い事にはなりません。
むしろカービング要素の強い滑りをした場合、滑走速度が高まりますからポジショニングは平板より繊細なバランス感覚が必要になります。
>>351
スキーはマテリアルに対する依存度がとても高いスポーツです。
特にブーツは滑走する上で、何よりも重要なマテリアルといえます。
初心者の方は斜面に対する“恐怖心”から、どうしても後傾ポジションになりがちですので、デモ/レース(上級)のタイトでハードなフレックスのモデルは更なる後傾ポジションを助長する為、お勧め出来ません。
技術レベルにマッチしないマテリアルの使用がゲレンデで笑われるかどうかは分かりませんが、楽しく安全なスキーをなさりたいのでしたら技術レベルに応じたマテリアルを選択して下さい。
因みに(少し極端ですが)上級者やエキスパートでは、夏でも脛にアザが残る程の強い力で前圧を掛けます。(ブーツや板の前方向へ掛ける力)
つまり、その為には足首の曲げ伸ばしの運動が充分に出来るブーツを使う事が必要です。
もし、上級者用のタイトなデモやレースモデルしか合わないという事でしたら、成形インナータイプのブーツを検討してみて下さい。
成形インナーには大別すると『フォーミングインナー』と『熱成形(サーモ)インナー』の2つがあります。
初中級用のモデルでも成形インナーは各メーカーより販売されていますので、専門店で聞いてみて下さい。
尚、もし足型に合うからといって無理に上級モデルを勧める専門店があるとすれば、それは適切なアドバイスとは言えません。
※ フレックスとは、主にブーツの前後方向に対する柔軟性を示しており、各メーカーが数値で表示してますがメーカー間での統一基準ではありません。
353:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 10:46:23
>>351
コケてる初心者の板がサロモンのエキップで、あれっと思ったことはありますが、ブーツ
までは気に留めたことはありません。ブーツは種類も多いので、同じ靴を履いている人か
スキー用品屋の人を除いたら、ぱっと見てグレードがわかる人はほとんどいないと思います。
安心して足に合うものを履いてください。
354:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 17:09:29
十数年ぶりに、スキーを再開したいと思っている29歳です。
親の影響で経験だけは十年ほどあり、ホビーレースなどにも参加していました。
しかし気がつけば板は短くなり、ジャンル分けが細かくなって、何がなんだか…
板を選ぶ時点でちんぷんかんぷんでした。
ジャンルもレースとモーグルはわかりますがデモとかフリーライドって何ですか?
カービングスキーとかいうのもよくわかりません
355:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 17:32:47
ふとした疑問なんですが、スキースノボでヘルメット被らないのはなぜ?
雪だから柔らかいといっても、不特定多数がてんでばらばらに刃物を装着して
交錯しているんですから、危ないような気もします。
レースでは例えクロカンでも着用しているのに、ゲレンデで着けている人は、まだみたこと無いです。
もちろん、自分も着けてないので、つけるべきだ!
と騒ぐつもりはないんですけど、自転車乗りなもんでふと疑問に思い書きました。
356:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 17:47:24
>>355
被る人は着実に増えていますよ。ゲレンデにもいます。今季はさらに増えてるでしょう。
ただ、被ると頭でっかちになるんだよね。自転車と違い、スキーの場合、かっこ悪いとされている。
357:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 17:48:21
>>355
最近は被ってる人多いと思うが。俺もスキーだけど被ってるし。
刃物はもとより雪とは言えまともに頭を打ち付けると結構衝撃があるからな。
358:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 17:50:39
>>354
カービングスキーは履いて見れば扱いやすさがすぐわかります。
経験があるので全然問題ないです。
まずはRラディウス13~14ぐらいの165cmぐらいの板がいいと思うよ。
359:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
07/12/06 18:02:55
>>354
デモ…基礎スキー用
フリーライド…ちょっと太めで、パウダーとかでも滑りやすいカービングスキー
カービング…身長マイナス10~15センチぐらいの、トップとテールが幅広の板
板を傾けるだけで曲がれるので、曲がりやすい
>>355
防寒も兼ねてビーニー装着がデフォなので、
パークやゲレンデ外に行かなければ保護機能は必要十分なのです
でも、今年パークデビューしようと思ってるので、俺もヘルメット欲しいなと