08/08/14 00:34:12 0oBRASyN
F1裁判での被告の対応一部抜粋。 被告あらわれず。弁護士が適当に答弁
被告は否認だけすりゃいいんだから楽なもんだよな
URLリンク(www.cyzo.com)
2007年9月に富士スピードウェイで開催されたF1日本グランプリのずさんな運営により、
「劣悪な環境の中長時間のバス待ちを余儀なくされ、精神的苦痛を受けた」
として損害賠償を求めた裁判(記事参照)の第一回口頭弁論が、8月5日11時から東京地裁705号法廷で行われた。
なお、被告である富士スピードウェイは欠席し、被告側弁護士のみが出廷した
一方被告は請求を棄却することを求めた。
答弁書で、原告109名中72名に対して観戦チケットを直接販売をしたことを認めたものの、
「本件F1グランプリを観戦しに行った者であるかどうかは知らない」とし、F1グランプリのチケットは
「譲渡可能な無記名有価証券の一種」であり「『観戦しに行った者』が誰であるかは被告の知るところではない」
などと主張し、入口の議論に終始した。
また被告は、訴状に記載された予選日・決勝日の状況については「実態を誇張している」と主張。
さらに原告がインターネットを通じて集まったことなどから
「総勢109名にのぼる原告ら全員をまったく同じ経験をした者として一律に扱うのは杜撰」
として原告を批判した。これに対し原告側弁護士が「(原告)全員が一切被害を受けてないと言い切れるなら、否認すればよろしい」
と詰め寄り、被告側弁護士が黙るという場面も見受けられた。
これを受けて裁判所は、被告に対して、どこを認め、どこを争うのかの認否について非常に抽象的であるため、次回期日において、
より具体的な認否をするよう促した。一方、原告に対しては、次々回までに、原告側109名それぞれの損害の具体的主張をし、
できれば集計や被害ごとのグループ分けを行うよう指示をした。
再三マスコミを通じ昨年の運営は失敗であることを認め、今年は「カイゼン」により万全であることをアピールしていた富士スピードウェイが、
法廷では一切責任を認めようとしない態度に、傍聴席からはたびたび失笑が漏れた。