洞爺湖サミットでのダライラマとの対話実現をat OFFMATRIX
洞爺湖サミットでのダライラマとの対話実現を - 暇つぶし2ch378:Sachi
08/06/28 08:28:25 iY6VH4Q1
>>337
お疲れ様です。

>>354
人権問題としてじゃなくて、環境問題からの視点でもいいので、
「チベット問題」を議題に出してほしいですよね。

シェルパに「せめて議題にだけでもチベットの事を取り上げてほしい」という
旨を付け加えたメールをまた出してみます!

379:エージェント・774
08/06/28 21:29:02 6RmdGOEN
FTTJのHPでは、実行委員として2名、実名を出しています。
ご確認下さい。

380:エージェント・774
08/06/29 02:30:36 mg15QM93
誰の許可得てきとるんじゃい(#゚Д゚):∴;`:ゴルァ!!

381:エージェント・774
08/06/29 12:26:19 eBhtU1Ky
>>380

どなたですか。

382:エージェント・774
08/06/29 23:45:03 mg15QM93
チベット支援なんてやめてやらあ(*゚д゚) 、ペッ

383:エージェント・774
08/06/29 23:50:28 uXo3GGCr
偽善にしかみえないんだ

【国際】中国、ダライ・ラマ側と7月に接触へ
スレリンク(newsplus板)

384:エージェント・774
08/06/30 19:13:22 HHn7qzEp
ダライ・ラマ14世 再対話へ(動画あり)
URLリンク(www.nhk.or.jp)

 中国チベット自治区でことし3月に起きた暴動を受けて再開された、中国政府とチベット仏教の最高指導者
ダライ・ラマ14世側との対話が、7月上旬にも再び行われる見通しとなりました。
 中国政府とダライ・ラマ14世の代表との対話は、チベット自治区での暴動を受けて5月4日に行われ、
双方は改めて対話を行うことで合意しました。これについて中国国営の新華社通信は29日夜、
中国政府が7月初めに対話を行う準備を進めていると伝えました。中国政府としては、北京オリンピックを前に
2回目の対話を行うことで、チベット問題をめぐって国際社会の批判が再び高まらないようにする狙いが
あるものと見られます。一方、アメリカのライス国務長官は、29日夜、中国の楊外相と会談したあとの
共同記者会見で、会談でチベット問題も協議したことを明らかにしたうえで「アメリカは引き続き懸念している」
と述べ、中国側に改善を促しました。これに対して楊外相は「われわれは誠意を持ってダライ・ラマの代表との
対話に臨んでいる」と述べるとともに、今後もチベット問題についてアメリカ側に説明し、理解を求めて行く意向を示しました。


385:zali ◆Z.1pG4yMak
08/06/30 22:33:12 nt3YEuh9
各国が「懸念している」的な表現をしてくれるのはありがたい
でも、対中国でどこまで突っ込んで言うか難しいんだろうなぁ
一線を越えた瞬間に「それは内政問題だ!」って逆切れしちゃうから
各国、言葉を選んで慎重に働きかけてるんだと思う

今までも中国側とチベット(亡命政府)側の話し合い、というのは行われてきてるんだけど
(顔ぶれは中国側は下っ端役人から閣僚級まで色々)
だいたい、ご想像の通り進展しない話し合い、平行線の協議、話し合い自体が無事終わったとしても
終わった後の中国側の「相手に誠意がない」「相手は国家分裂をたくらんでいる」等々の言いがかり

なので今回のサミットの場で各国、世界が見ている前でトップ同士の初会談に持ち込めれば
不用意に中国側も逆切れできないし、ダライラマの真意も世界中に届く
3月のチベット事件以来少しずつ薄れ気味な世間の興味も取り戻せるし
次からの対話にも、引き続き国際的な注目が集まるだろう

さて、サミットの招待状は既に中国側には送られている
ダライラマ自身が参加できれば(招聘されれば)言うことはないが、チベット側の使者との対談でもかまわない
サミットの議題(話題)にチベット問題が出るだけでも大きく違う
さて、あと数日、どんな結果が待っているのか

386:エージェント・774
08/06/30 23:18:57 M9tOSFQ4
チベ議員って
鳩山由紀夫、後藤田正純、枝野幸男、平沼赳夫、阿部知子あたりだよね?


387:zali ◆Z.1pG4yMak
08/07/01 01:59:26 M3NcPqlj
そう、議員さんだとその辺+チベットの独立と自由を支持する会ってのがあるみたい
URLリンク(www8.atwiki.jp)の真ん中あたりにリスト有り)
団体としての連絡先が無かったり、いまひとつ何をしてるのか見えてこないけど、頑張ってほしい

388:エージェント・774
08/07/01 06:02:12 4Za9+pJ7
鳩山さんは少し前街頭演説の時会ったんだけどその時一言言えばよかったなあ…

389:エージェント・774
08/07/02 21:47:32 dJr/zQKt
G8洞爺湖サミット オルタナティブ】ダライ・ラマ亡命政府外相「G8でチベット問題を」
URLリンク(www.news.janjan.jp) (記事中、亡命政府外相会見の動画あり)

 ダライ・ラマ亡命政府のケサン・ヤンキ・タクラ外相が日本外国特派員協会で記者会見し、中国の報道規制を批判した。
外相はチベット支援活動のNGO「セーブ・チベット・ネットワーク」の招きで来日したもので、「G8洞爺湖サミット」に向けて世論を喚起した。
 中国政府とダライ・ラマ亡命政府特使の対話が北京で持たれた1日、同亡命政府のケサン・ヤンキ・タクラ外相が
日本外国特派員協会で記者会見し、中国の報道規制を批判した。
 ケサン外相は1944年、チベットの中心都市ラサで生まれる。亡命後はロンドンのダライ・ラマ法王事務所代表(1989~97)、
台湾事務所の初代代表(97~99)、外務省秘書官(2000~01)などを歴任。
 外相はチベット支援活動のNGO「セーブ・チベット・ネットワーク」の招きで来日した。先進各国の首脳が集まる
「G8洞爺湖サミット」に向けて世論を喚起しようというねらいだ。 

 ケサン外相は次のようにスピーチした―
 今年3月10日から街頭に繰り出した平和デモは、メディアを通じ、チベット問題を世界に知らしめる契機となった。今回は、
1959年、1989年のチベット民衆蜂起とは異なり、何が起こっているかが明かにされた。
 (チベットを通過する)オリンピック聖火リレーが行われたこの数ヶ月間、僧院などでも、武装警察や軍により逮捕・拷問が行われている。
チベット人にとっては厳しい情勢が続いている。
 3月以降、メディアのアクセス、観光客の訪問が中断された。もちろん、限られたメディアは訪問を許されたが、当局の規制を受けたものだ。
中国国営メディアではチベットが開かれたものだと報道されている。
チベット人への再教育プログラム、例えば共産主義教育、反ダライ・ラマ教育などが強制的に行われている。これがチベットの現状だ。
言論の自由はまったくない(外相は質疑応答でも「言論の自由は全くない」を重ねて強調した)。
 ダライ・ラマ亡命政府は長年中国当局と交渉を行っている。言語、アイデンティティ、宗教を尊重した、中国と平和共存した自治を望んでいる。
今回のサミットでチベット問題が取り上げられることを望む。

記者: ダライ・ラマの後継者問題ですが、後継者はどうなりますか?現在のチベット亡命政府は民主政体ではないが、民主政体にシフトしますか?
  もし、将来の宗教指導者がチベットの人々の中から選ばれるのでないとすれば例えば、中国政府から指名されたとしたらどうなりますか?
外相:  去年9月、中国政府は憲法に則ってチベット人に宗教の自由を約束したが、(実際はその逆で)ますます不自由になっている。
  仏教を信じる人々の間で「(ダライ・ラマの)生まれ変わりを選ばねばならない」として大きな問題になっている
 (ダライ・ラマは転生するものであって中国政府が指名できるものではないからだ)。
  中国の許しを得るとか、決定されるとかそういう問題ではない。ダライ・ラマの後継者を探し出し、選ぶことは信者の義務だ。
  政治的プロセスではなく、スピリチュアルなプロセスである。
記者:ダライ・ラマの人望は大変あついと言われている。サルコジ大統領がEU大統領に就任するが、8月にダライ・ラマを迎えて
  各国指導者とチベット問題について会談することになっている。G8で迎え入れられるほどのものか?
外相:ダライ・ラマのモラル、他者に対する傾注の姿勢、コンパッション(憐憫の情)はどの国のどんな人にも受け入れられるものだ。
  チベットの多大な苦難があったとしても、ダライ・ラマがいてよかったと思う。中国指導層が国際的に知られた
  ノーベル平和賞受賞者に対して恐ろしい名前(呼び捨てにし、暴動を扇動しているなど)で呼んでいることは遺憾だ。

 「セーブ・チベット・ネットワーク」は2日・3日の両日、東京・神田の学士会館でフォーラムを開き、チベット問題についての決議を上げる。
決議文はG8の各国大使館に提出することにしている。中国大使館へは受け取りを拒否されても提出を試みる構えだ。

390:zali ◆Z.1pG4yMak
08/07/03 18:26:01 JW0AMI0a
うーん、中国側が釘刺してきたなぁ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
 また局長は「どんな形式であれ国際会議で(中国の内政問題である)チベット問題を討論することには反対だ」と強調した。

これをひっくり返せるかどうか、国際会議で逃げ場をなくして対話してもらいたい

391:エージェント・774
08/07/03 19:29:02 gzwn0ZAA
>>390
最近の地上波ニュースを見ていると、日本政府に対して
チベット問題(や毒餃子他?)を取り上げると拉致被害者問題で北朝鮮に対して
もつ影響力を使わない(協力しない)ぞと脅してるような感じですね。
ここは「世論が盛り上がって政治家の判断ではどうしようもありません。
ので、議題にします」」にもってってあげるのがいいかと。

392:エージェント・774
08/07/03 21:55:09 CutiGTfK
>>391
ロシアも積極的にチベット問題に首を突っ込みたくは無いだろうし、なかなか難しいね。

393:エージェント・774
08/07/03 23:22:03 9M6RJZXc
>>392
チェチェンとか同じような構図を抱えてんだから、民族自決とか高度な自治とかいう問題には消極的にも関わりたくないだろ。


394:エージェント・774
08/07/08 20:22:48 6C7Em+Jy
ハチドリヲチ会場はココですか?

395:エージェント・774
08/07/08 23:44:03 +8HwmgEp
アリよさらば

396:エージェント・774
08/07/09 08:03:24 vxMybepx
ここはアリじゃねぇw
にしてもハチドリおとなしくなったな 勘違い集団

397:エージェント・774
08/07/09 08:17:15 vxMybepx
アリもヨガのオバハンも似たようなもんだ

398:zali ◆Z.1pG4yMak
08/07/09 08:37:47 ojW/XS48
アリさんの方は詳しく事情知らんけど、あっちも大変みたいだね

サミット閉幕までサプライズがないか期待してはいるけど
次回の開催国(イタリア?)に運動を申し送ろうか、という案も


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch