08/05/10 08:10:40 Rb+sVLg1
>>13 >>15の意見に同意。
メールで実行者だけが事情をわかってるからいい、ではなく
簡単に今の活動状況を報告・告知した方がいい。
外から来た人のムダな質問を呼んでるし、
閉鎖的なので新たな協力者が入ってきにくい。
>>29の意見にも良いヒントがあると思う。
「ほお これが例の鶴」と思ったら捨てないですよね。
「これは法王さまに差し上げた鶴からイネージをいただき
チベット問題少しでも知ってもらうための広報活動として
配布しています」という文脈が見えれば、もっとわかりやすい。
折り鶴の絵と、法王さまに差し上げた時の写真を配した
「知ってください」というポスターの前で配ったら活動が生きます。
意図が分かりやすい。
あるいはそういう簡単なHPを作るとか。
チベットに平和が訪れることを祈る鶴、というイメージを有名にしていくのが良い。
どんな活動も自己満足ではあるんだけど、鶴スレに対しては
現状のまま、念を込めた鶴を配れば、伝わるはず、と
自己判断してしまっているのが自己満足といわれてるのだと思う。
またたとえば、工場などに素材を卸しているような、
一般人に関係のない企業でも
「私たちはこういう理念のもと、こういう仕事をしています」
と広報します。
それが信頼性を上げ、公共性を上げる。
このスレで活動状況を告知することも同じです。
一考をお願いします。