08/05/10 23:25:28 1yQW+la0
>>303
今回のビラのセットはもらいました? ビラのセットに、ビニール袋に入った赤い紐があったでしょう。
そのビニール袋に折り鶴を一緒に入れてもいいですよと、TSNJから言ってもらったらしいんだけど、
その紐はダライ・ラマの祝福をいただいた紐でしょう? それで恐れ多くて、一緒に入れて配ることが
できなかったんだってさ。
わたしも鶴とビラは一緒に配ったほうが効率がいいようには思うんだけど、折り鶴スレの人たちは、と
ても実直な人たちみたいなのね。要領は悪い。
外で来場者を案内していたときも、わたしなんかは「そこの階段を登ったところでーす」なんて、あんま
り動かなかったんだけど、他の人はわざわざ一人一人相手に、いちいち階段を先導して昇っていた。
307:エージェント・774
08/05/10 23:29:45 /nE4/1R0
>>305
デモの間じゅう、掲げていなければいけないものでもないでしょ>鶴。
この問題を知らない人に知ってもらうためのきっかけ、
参加者があとからその日のできごとを思い出してもらうためのきっかけ、
という位置づけで、持って帰ってもらうことを重視したほうがいいと思う。
身につけるものを配りたいのなら、別のアイテムがあると思う。
308:エージェント・774
08/05/10 23:30:58 /nE4/1R0
>>305
あと、「ご意見本当にありがとうございます。」って何か気に障る。
あなたが今後も鶴スレをまとめるのなら
名乗った上でトリップ付けて下さい。
2chでは誰もが対等ですから。
309:エージェント・774
08/05/10 23:33:51 1yQW+la0
>>308
名乗ってトリップ付けると特別になってしまう。まとめるとかなんとかではない。みんなで協力すればよろしい。
誰かがまとめると、他の大勢の中にはお客さん意識で寄ってたかるのが出てくるでしょ。このスレでも証明ずみだと思うけど。
310:エージェント・774
08/05/10 23:33:52 uXEqEBbu
>>308
落ち着いて、対等なら名無し同士でも問題ないと思うが。
まだ、次の予定が立っているわけではないし。
311:エージェント・774
08/05/10 23:39:12 PYYaMrBj
>>309
そのIDで何を言っても説得力ないって、もう。
2chではみんなお客さん意識なんだよ。
お客さんでない扱いを受けたいのなら、ちゃんと「あなたが」トリップ付けて下さい。
NGワード指定するので。
312:エージェント・774
08/05/10 23:39:31 pqyl6M4C
>>308
今後私が鶴スレをまとめるかは分かりません。
トリップをつける事が対等に話し合う為に必要だとも思いません。
ご意見を頂いた事への感謝のつもりでしたが私の書き方が気に障ったのでしたらそれは申し訳ありません。
確実に持ち帰って頂く為の別のアイテムのについても皆で考えていけたらと思います。
313:エージェント・774
08/05/10 23:40:36 1yQW+la0
>>311
そのお客さん意識が困るのよ。お客さんを通り越してクレーマーでしょ。
314:エージェント・774
08/05/10 23:43:35 PYYaMrBj
>>313
あなたが今日一番の困ったお客さんでした。
さようなら。
315:エージェント・774
08/05/10 23:44:24 1yQW+la0
>>314
さようなら。
316:エージェント・774
08/05/10 23:46:46 1yQW+la0
もうすぐIDが変わる。楽しみましょう。
317:エージェント・774
08/05/10 23:49:50 1yQW+la0
>>303
今回のビラのセットはもらいましたか!?
318:エージェント・774
08/05/10 23:49:52 PYYaMrBj
>>312
そもそも何のために配るか、だと思う。
折ること配ることに意識が集中しすぎ、
というのが、このスレの現状ではないかと。
数を追って撒くよりは、少なくてもいいから、
ちゃんと説明をしながらもらっていただく方向で進めないものだろうか。
319:エージェント・774
08/05/10 23:51:32 1yQW+la0
>>318
いやだから折る配るより以上に大きく広くいろいろ活動しているんだよ。
320:エージェント・774
08/05/10 23:55:28 1yQW+la0
答えてもらっていない質問が山積みなんですけど。
321:エージェント・774
08/05/11 00:02:47 7iut+VHf
>>318
配布する者同士でどういった説明のもと配布していくという綿密な取り決めは今回は出来ないままにスタートしてしまったので
私は一般の方に配布する時にはメッセージ付きの物をひとつひとつ簡単ではありますがチベットで今起きている事や
ニュースでは知ることの出来ない現実がある事等を説明しながらお渡ししていたのですが、
説明に気を取られすぎて配布数自体は他の方より少なかったと思います。
今後は足止め過ぎない簡潔な説明と気持ちのこもった配布にしていかないといけませんよね。
配布時の対処についてメンバー同士の話し合いがもっととれたら良かったです。
322:エージェント・774
08/05/11 00:02:51 nfiQueiC
帰ってきてスレみたらあぼ~ん多すぎて吹いたw
323:エージェント・774
08/05/11 00:06:51 /+gWwpX4
奈良は寒かったですね。
>>321
人が折ったものを配るのと
自分が折ったものを配るのでは気持ちも違うと思う。
配るターゲットをどう想定するか、もあいまいだと思った。
デモの内側に配っても意味ない、って、何人かが指摘されていましたが、
それは一理あるのかな、と。
ちゃんと時間をかけて準備する鶴主体の自分たちのイベントを考えるべきなのでは、
とも思います。
324:エージェント・774
08/05/11 00:24:00 9fsJkM7X
奈良市内ネカフェより中継。
……荒れてるようだけど出直したほうがいい?
325:エージェント・774
08/05/11 00:25:02 7iut+VHf
>>323
今日の奈良はとても寒かったみたいですね。お天気も悪い中本当にお疲れ様でした。
配るターゲットは一般の方とデモ隊にとはあったもののどちらも満遍なく出来たかは疑問です。
全国から送ってもらった折り鶴も自分達が折った折り鶴も大切に扱ったつもりですが
今後はもっと時間をかけてより良い活動内容にする為の話合いをしていく必要があると思います。
326:エージェント・774
08/05/11 00:47:43 HixHl10l
私は郵送組なのですが
実際に現場で配られた方にお聞きしたいのですが
身につける鶴と普通の折り鶴では
もらわれる方の反応はどうでしたか?
私は長野の時はメッセージカードと鶴を袋に入れたものを作ったのですが
その時の報告で身につけるタイプが喜ばれたと聞いて
今回はそちらを作りました。
今まで報告してくださった事を思うと、
身につけるタイプを一切無くしてしまうのも残念のような気がするのですが…。
327:エージェント・774
08/05/11 01:06:49 Ha+TomkC
浅草の三社祭でチベ鶴の配布ってどうでしょう?
海外からも国内からも沢山の観光客がくるし
日本的なものを喜んでもらえる場だと思う
328:エージェント・774
08/05/11 01:14:34 9fsJkM7X
眠さが極限に達したので一旦寝ますね。
明け方にもう一回浮上すると思うので質問あったらどうぞ。
私が出る前に白手さんがいらっしゃるかもですけど。
NINJAさま、岡山さま、奈良にいらした皆々さま、お疲れ様でした。
連行について心配して下さった方、ありがとうございました。
他にも任意同行で連れて行かれた人がいるみたいなので、
131は私たちじゃないのかもしれませんが。
329:エージェント・774
08/05/11 02:18:03 eZXKlg+M
>>327
ちゃんと主催者から許可もらえよ
勝手にやるなよ
念のため
330:岡山 ◆E2fD2KlCUU
08/05/11 02:30:47 7uh+lwxb
今日感じたことは、装着の有無に関わらずインクジェットで印刷したのは水に濡れたらインクが滲むから、滲まない工夫が何かあってもいいかも
331:エージェント・774
08/05/11 02:36:16 pxOqw+KY
おいらが5/6用に作って配ったのはこんなんです。
URLリンク(www.uploda.net)
332:エージェント・774
08/05/11 03:26:22 rf71yHep
>>327 祭りで配布って大変だぞ?表も裏も許可取らないと面倒
特に裏は3つくらいあるから配る場所によって色々あるんだが
333:エージェント・774
08/05/11 04:08:19 NZfBEEKD
批判、意見を全て誹謗中傷と捕らえるならば
個人的にサイトを作り批判的なコメは消せばいいじゃない。
2ちゃんで人を集めるからにはそのリスクも考えなければならない。
ID:1yQW+la0がいる限りここでは上手く行かないだろう。
フリメ晒してるんだからお互いに招待し合ってミクでやればいいと思う。
334:エージェント・774
08/05/11 08:23:17 WUD1MIXu
前に福岡のいじめで自殺した少年の親に鶴送るとかでおばはんがマスコミ呼んだりしてたけど、
なんか鶴をだしにしてオフ板で目立ってる活動に絡みたいだけなヤツがいるんとちゃうんか?
要請があったとかいって誰かが勝手にスレ立てて無理矢理続けてるのが気持ち悪いんだよね☆
335:エージェント・774
08/05/11 09:06:26 QgJI1Xw7
>>330
少量なら多少高くつくかもしれませんが、カラーコピー機でコピーするのがいいかも。
大量なら印刷屋さんになると思う
336:エージェント・774
08/05/11 10:43:52 /+gWwpX4
配られたほうが、どういう鶴なのか理解できていないのでは、と思う。
鶴を配るの、意味ないよ。
どうしても折りたい人は、千羽鶴にして善光寺に奉納しましょう。
337:岡山 ◆E2fD2KlCUU
08/05/11 11:33:28 7uh+lwxb
まとめページが管理者不在でファイルうp出来ないので新しくまとめ作ってみた
URLリンク(www11.atwiki.jp)
338:エージェント・774
08/05/11 11:48:05 pxOqw+KY
>337
おつです。
今度からそこに画像うpしようかな。
ろだだと流れるんで。
339:エージェント・774
08/05/11 11:54:42 Bp1yprbb
鶴を身につける、という行為の意味について
説得力のある意見がないので、
今後はこのタイプは不要だと思います。
340:NINJA ◆s.dH.7zP3Y
08/05/11 11:58:36 Z6NZBlF6
・デモ隊の人には身に付けるタイプの鶴が好評でした。
・一般の人にはメッセージカード付きの鶴が良かったと思います。
>>336
鶴を一般の人にただ配るだけでは意味が無いと感じます。
しかし、善光寺に奉納するのは趣旨から離れているとも思います。
折鶴でFREE TIBETを「訴えて」ないからです。
341:エージェント・774
08/05/11 12:23:48 2oUhEEQl
岡山さん
激しく乙です。
ありがとうございます。
342:エージェント・774
08/05/11 12:23:51 V6/iRcZs
・身に着けるタイプは視覚に訴えることが出来る
・鶴配り参加者、デモなどの抗議活動参加者から身に着けるタイプが好評
理由としてはこれで充分じゃないか?
343:エージェント・774
08/05/11 12:41:26 Bp1yprbb
ファッションとして鶴を配るのではなく
メッセージを受け取ってもらうための鶴ではないかと。
身につけるタイプはかなり落ちたり捨てられていましたから>代々木
そういうことを避けたいとは思わないのでしょうか。
>>340
善光寺で千羽鶴を目にした人がどういう感想を持つでしょうかね?
344:エージェント・774
08/05/11 12:58:54 V6/iRcZs
>>343
ファッションとして鶴を配ってる人はいないと思うけど
強度などについても、これから意見を出し合って改良して行けば良いと思います
345:エージェント・774
08/05/11 13:04:38 HumuzBqK
受け取る側がファッションとして受け取ってるし
配る側も、身につけるタイプを配ることで、そういうメッセージを送っている。
あと、デモの内側に鶴を配るのはやめたほうがいいよ。
チベットのことをこれから知ってもらいたい人をターゲットにしたほうがいい。
東京の話を見聞きする限り、配るという行為に尊さを見出しているような気がして、
心配している。
346:岡山 ◆E2fD2KlCUU
08/05/11 13:05:33 7uh+lwxb
>>343
ファッションとしてというか、鶴を持ってたら片手が塞がって嵩張るので、デモ参加者にとっては身に着けるタイプの方が便利ってことだと思う。
347:エージェント・774
08/05/11 13:13:33 b2fw5mGa
ビラ配りをやっている人は当然理解していると思うが、
こういうメッセージ性のあるものは
すすんで受け取ってくれる人に渡すものではない、
っていう基本が理解できていないのでは>配布隊。
どういう人に配ったのか、について曖昧なレポートしか出てないけど、
かなり心配。
方向が間違っていたら、鶴を折る人の労苦が無駄骨になるよ。
自分で折った分を自分で配るのならともかく、
ここで募集した以上、折った人のことまで考えて配ろうよ。
348:NINJA ◆s.dH.7zP3Y
08/05/11 13:14:41 Z6NZBlF6
>>343
善光寺で千羽鶴を見たとして、
行動や知識につながるようにはあまり思えないです。
メディアで取り上げられる規模になると、話は別ですが。
349:NINJA ◆s.dH.7zP3Y
08/05/11 13:18:26 Z6NZBlF6
>>347
その傾向があるため、僕も危惧しています。
デモ等のイベントで配るのではなく、
多数の一般人が集まる/通過するところで配布するのが
本来のあり方であると僕は考えます。
350:エージェント・774
08/05/11 13:18:44 b2fw5mGa
>>348
広島の千羽鶴を全否定するわけですね。
ご意見、ありがとうございました。
351:岡山 ◆E2fD2KlCUU
08/05/11 13:21:00 7uh+lwxb
>>348
同意。
善光寺で千羽鶴を見ても、説明がないと何の為に折られたのか分からないんじゃないのか?
352:エージェント・774
08/05/11 13:23:05 7Sd4J5cG
>>346
ポケットでもかばんでも、収納するところはあるでしょ?
ずっと掲げていなければいけない、なんて思っているのでしょうか?
353:NINJA ◆s.dH.7zP3Y
08/05/11 13:24:53 Z6NZBlF6
>>350
広島の千羽鶴はメディアで取り上げられる規模だと思います。
354:岡山 ◆E2fD2KlCUU
08/05/11 13:24:53 7uh+lwxb
>>350
広島の千羽鶴は折った意図が明確に分かる、一方善光寺は説明ないと意図が伝わらないと思う。
よって前提条件が違うので比較対照には成りえない。
355:エージェント・774
08/05/11 13:24:57 7Sd4J5cG
>>351
FREE TIBETっていう文字入りの千羽鶴であることは
当然の前提なのではないかと思いますが。
356:岡山 ◆E2fD2KlCUU
08/05/11 13:28:39 7uh+lwxb
>>352
掲げなければならないということはないが、現場の声として身に付けるタイプがあった方が良かったかもというのがあったのも事実。
357:岡山 ◆E2fD2KlCUU
08/05/11 13:33:42 7uh+lwxb
>>355
国旗にしても文字にしても、ぱっと見は単なる模様にか見えないと思う。
相当近づかないと視認はしにくい。
一般配布は説明付き、デモ隊が身に付けてる場合は意図は明確に伝わる。
358:岡山 ◆E2fD2KlCUU
08/05/11 13:40:40 7uh+lwxb
>>349
その辺りは今後の課題ではあると思う。
ただここ最近の流れだと、聖火リレー、コ来日等があった為、世間の注目はそれに集まる。
なのでイベントに合わせたのはやむなしだと思う。
359:エージェント・774
08/05/11 13:50:41 Z/IJnZ4d
この鶴が折れるようなPDFファイルと、折り方の手引きをネットにうpして
全国に拡散すればいいんじゃないの?
URLリンク(www.gettyimages.com)
「誰が折ったかわからないものは捨てなさい」と鶴をもらった子どもに言っていた親がいた(東京)。
最近の清潔好きの傾向からすると、ありえる反応かなとも思う。
360:エージェント・774
08/05/11 13:52:17 Z/IJnZ4d
身につけるものにこだわる人って多いんだね。
>>357
身につけていても沿道から見えないでしょ?
361:エージェント・774
08/05/11 13:55:15 QgJI1Xw7
デモ行進やイベントに合わせて配ると、配布する側も貰う一般人も分かりやすいと思います。
問題は通常時に一般人に配る時ですね。
呼び止めて長々と説明だとなかなか渡せないから。
スレ上で上がっていたが、プラカードを持つとか、チベット問題について説明されているビラを一緒に配るとか必要だと思う。
362:エージェント・774
08/05/11 14:53:01 A7bdJlYj
初めて書き込みします
>>331見てびっくり!確かに私も同じ物を5.6の時に頂きました
本当にありがとうございました
今でも大切に取ってあるし、バッグに入れて持ち歩き
チベットに興味のない友達にも見せています
配っていたのはここの方たちだったんですね、頭が下がります
流れを豚切ってスマソ…
363:エージェント・774
08/05/11 15:47:05 +3UfGjTc
盛り上がってる最中 申し訳ないです。
有志がFree Tibet呼びかけのアイコンを作ってくれました。
お気に召したら使ってあげてください、お願いします!
URLリンク(tettan.buxx.jp)
364:331
08/05/11 15:49:21 XZ8NQ9z7
>362
おお!
まさかおいらの鶴渡した方に出会えるとは。
当日39セットしか用意出来なかったので。
役に立ってるみたいで嬉しいです。
365:岡山 ◆E2fD2KlCUU
08/05/11 16:11:29 7uh+lwxb
>>360
うむ、なので少し大きめの鶴を作ってみたらどうかとの意見もあった
366:岡山 ◆E2fD2KlCUU
08/05/11 16:21:02 7uh+lwxb
>>359
手元にはPDFがあったりするんだが、旧まとめにうp出来なかったので(汗)
367:エージェント・774
08/05/11 17:03:08 b+2ieZzE
>>357と>>365は自己矛盾してるよ
身につける鶴を無理して擁護するのは違うと思う
368:岡山 ◆E2fD2KlCUU
08/05/11 17:20:55 7uh+lwxb
>>367
別に擁護してる訳ではない
>>357は意図が伝わるかどうかの有無、案として立ち消えた訳ではないので装着式も入れてみた
>>365は実際付けてみたら目立たないので、もっと目立つように大きめの作ってみては?って意見があったってことを書いてるだけ
奈良には試しに14cmの作ってみたが、結構大きいのが出来た
>>295の理由で配布はしなかったけど
369:エージェント・774
08/05/11 17:24:41 b+2ieZzE
無理しているし、論理通ってないし。
擁護するほどのものでもないでしょ、身につける鶴って。
370:エージェント・774
08/05/11 17:27:46 xzVDE4Ol
拉致家族会のブルーリボンのような感覚でいいんじゃないかなと
ただ紙では壊れ易いから使い捨てっぽくて、貰った方も配る側も少し残念かも
371:エージェント・774
08/05/11 17:28:49 xzVDE4Ol
>>368
目立たないのは、白だからなんじゃないかなと
372:エージェント・774
08/05/11 17:52:22 ZP6Q/J96
今北産業
373:エージェント・774
08/05/11 21:18:33 /ysW8ZI6
配布する人が身につける分は、
紙ではなく、もっとしっかりした素材で作ってみては?
手首に折り鶴ついてたらかわいいよ。
ファッションとしてかわいいのも、アピールとして有効だと思う。
374:エージェント・774
08/05/11 21:43:50 ZB+anBRS
スレ伸びてるな~
鶴?関係ザーッと見た感想では
身に付けるタイプは落ちてゴミになる可能性が有る
目立たない
受け取る方達によってニーズが違う
水に弱い
少し住人の皆、鶴在りきで考えてくれないか!
オイラは、このスレ見つずけていて
在る可能性を見たんだが
ミサンガのカキコしたとき
チベットの尼僧サンが紡いだコレ↓
URLリンク(shop3.mailordercentral.com)
との組み合わせ、とのカキコを見て
広島には
広島キティちゃんは鶴に跨った、キティちゃんも居ます
アクリルキューブに入った折鶴
アクリルキューブにレーザー加工の鶴
等が有ります
連鶴の画像も見せて頂きました
パウチ?にして携帯ストラップもアリかも
鶴の可能性に対して考えないか?
375:エージェント・774
08/05/11 22:30:17 MP0a3TZo
胡錦濤 来日時に日比谷公園で行われたFree Tibetのライティングの写真
URLリンク(www.ireport.com)
このページの最後の画像に鎧男の腕に付けてる折り鶴が結構いいカンジに写ってるよww
376:エージェント・774
08/05/11 22:39:59 V6/iRcZs
布で作ってみた、雨に濡れても大丈夫だし素朴な感じになったけど
正方形に切るのが面倒、アイロンで折り目を付けるのが面倒、ミシンが(以下略
時間がかかりました
377:エージェント・774
08/05/11 23:53:55 2oUhEEQl
>>376
画像倉庫にうpキボンヌ
378:エージェント・774
08/05/12 00:11:38 0aHjfBf4
>>376
印刷がうまくできるかどうかは不明だけど、
薄手の不織布だと折りやすいんじゃないかと思ったり。水濡れOKで、布より軽いし。
でも材料自体が手に入りにくいか。
379:エージェント・774
08/05/12 00:17:46 If2NMtYp
どうにも堂々巡りが多いので纏めてみた
現状で行動に参加してない名無しの作ったものですから
みなさんで適当に改良してください
折鶴を折ろう
↓ ↓
折鶴を配ろう ①折鶴を配る必要あるの?奉納とかの方がよくない?
↓ ↓
デモ参加者にも ②デモ参加者に
配ろう 配る意味は無い
↓ ↓
身に付けら③折鶴って
れる物を 身につける
用意しよう 意味あるの?
↑
今ここ
①奉納事態は悪い事じゃない。ただアピールとしては弱いのではないか?
②「欲しい」という人がいるなら差し上げるのは良いのではないか?
③受け取った人の片手が埋まってる事が多いので、その場で身に付けられるのはいい。
ただ落ちたり無くしたりしやすいので改善はしないといけない。
380:エージェント・774
08/05/12 00:19:29 t7q0cNIR
奉納はアピールとしては弱いが祈願としてはある程度強いと思う
オカ板ネタだろうか…
381:エージェント・774
08/05/12 00:48:53 OoHIv39G
豚切りすみません!
前スレの943ですが、
963のSUKUNE様、折り鶴デザインソフトについてレスいただきありがとうございます。
フォトショップでもOKということだったので、
まずは自分で内モンゴルの折り鶴を作れるよう頑張ってみます。不安ですがw
あたたかいアドバイス、どうもありがとうございました。
>>376
布の折り鶴、見てみたいです!
女性は意外にしまう場所がなかったりするので
バッグやなにかに取り付けられたりすると喜ばれるかも知れませんね。
私は名刺サイズの説明カードと鶴をパックして
紐を付けたらどうか…と考えたりしています。
あと、長野の報告で、小さいお子さんがブローチタイプの鶴を
喜んでつけていたというのがありましたよね。
親子連れの方などには、身に着けられる鶴はいいのではないでしょうか。
382:エージェント・774
08/05/12 01:22:47 mDR9T5Za
>>379
見事な図解ですw
批判組も、擁護組も、スレの中心住人も、
よくこの図を頭に叩き込んでほしい。
外野からのアドバイスです。
ちなみに、『自己満足云々』という批判は野次でしかないと私は考えます。
その理由として、虚堂智愚禅師の言葉を引用しておきます。
≪ 礼は玉帛にあらざれば表れず、楽は鐘鼓にあらざれば伝わらず ≫
383:376
08/05/12 02:47:42 8GzsmKIn
>>377
アップしました、どちらも試作です
布製鶴
URLリンク(freetibet.stellarcube.net)
フィルム製鶴
URLリンク(freetibet.stellarcube.net)
家に透明なフィルムしかなかったのでステルス仕様になってますが
色のついたフィルムで折れば雨にも強く綺麗なものが出来ると思います
384:エージェント・774
08/05/12 02:51:12 FZ+swUYR
>>382 キミも自己満足でしょ?
論語には<礼と云い礼と云うも 玉帛を云わんや>ってのもあるよ
他国の国旗を折るって事に違和感を感じる人もいるのは事実だろ?
そのへんの議論を一切無視して、「こっちは応援してやってるんだから」の大義名分。
ちょっと前の「偶然だ」(だっけ?)の野球の応援ボード
あれとなんか似てる気がするよ 本人達は純粋に応援したいんだろうけどw
385:岡山 ◆E2fD2KlCUU
08/05/12 03:05:09 fUZB2XRX
>>384
他国の国旗で折りたくなきゃ他の手法で支援すればいいだけでは?
別にやりたくない人にまで強制してる訳ではないしさ。
386:エージェント・774
08/05/12 03:22:13 aUPdnpGw
自己満足と国旗の重みに粘着してる人がいるけど
それらも考えて尚この活動を続けていこうとしているのだから
この意見はスルーでいいと思う
この人、同じことでずっと粘着してるし
387:エージェント・774
08/05/12 03:46:14 XEEv5kDD
>>385
個人的に国旗の鶴は全然OKだと思うし問題ないと考えているけれど、
>別にやりたくない人にまで強制してる訳ではないしさ
こういう発言は控えて欲しい。
批判している=鶴オフに参加している ではないし、
やりたくてやっている人に対しての批判だってあるだろう。
やりたくないならやるな、では進展しないよ。
それから、国旗に関して色々意見している方へ。
国旗をいじることに関して違和感を感じる人がいるのもわかる。
けれど、国旗というのはデザインの一つであって、それを利用した商品はあまた存在している。
国を象徴する大事な物であると同時に、デザインを楽しむ事も普通だ。
過去に例が出ているように、アメリカ国旗なんて本当に様々な物に使われているし、
クラッカーなんか万国旗飛び出してくる。
商品じゃなくても、こういうアピールの一つとして、国旗を使用するのは珍しいことじゃない。
国旗を見れば、その国に関してなにか訴えたいのだろうとわかりやすいから。
アピールとして決して間違っていないし、なにより国旗はその国の人の想いが篭っていて美しいと思う。
捨てられたり、などという事態は当然想定するべきだけれど、それは鶴にかぎらず、すべての国旗をデザインした商品に言える事で、
それをなるべく回避する方法を考えていければいいんじゃないかな。
388:エージェント・774
08/05/12 05:50:06 FZ+swUYR
>>385 強制以前に「その応援方法は間違ってませんか?」って話をしてる。
毎回「じゃあアンタ勝手にすれば?こっちも勝手にするから」で終わりじゃん。
>>386 >それらも考えて
考えてないように見えるけどな。そもそも、ネタ的には千羽鶴なわけでしょ?
みんなで願い折って、それが千にもなって千羽鶴じゃん?街頭で折ってもらうのもいいさ
それで集まって千になって一個の形にするのもいいし。ちょっと前までこんな感じだったじゃん。
なんでバラして配る?しかもなんで国旗?と思うわけよね。
千人針を曲解して一針縫った布切れを配るようなもんだ。しかも他国旗に針刺して「どうぞー」ってw
>>387 そう。こういう意見がほしかった。ありがとね。
近所のペルー料理屋とインドカレー屋なんかもビラ配ってるけど国旗は入れてないのよね。
なんでかっつーと捨てられると祖国に対して申し訳ないからなんだって。
その店は店頭に国旗飾ってるけど、ちゃんと閉店時や雨天時にはしまってる。
出しっぱなしだったり、ビラに国旗入れてるのは日本人経営の店なんだとさ。
商品と使い捨ての物は違うよ。
そのへんの認識が日本人と他国との認識の違いなんだってば。
>こういうアピールの一つとして、国旗を使用するのはry
抗議の意味で国旗燃やしたりするよね。つまり。国旗=その国だからね。
庇護擁護の場合は旗を持って、またはTシャツなりハチマキに国旗入れるのもアリか。
これらは当然持ち帰ったりするだろうから。
ただ鳥型に折って配るってのは日本しか見たことないな。鶴=願いってのは日本でしか通じないルールなんだが。
その辺の議論はしてる?って話。ダライラマにあげた鶴は国旗折ってないよ?
ちゃんと折り目にかからない形になってる。
外国人の友人なんてこの活動をどっち側だって言ってる。
極端に言えば、外国人が日本国旗を紙飛行機にして飛ばしてるようなもんか。
本人達は「がんばれ日本!」と言ってる。けど足元は踏まれた日本国旗だらけ。
あなたが発信元の100人なら、私は受け取る側の10000人の中の意見なわけで。
その意見さえ>>386みたいなレスで殺していくなら、そりゃ中国の思想と変わらん。
389:エージェント・774
08/05/12 06:02:47 FZ+swUYR
海外ボランティアの経験もあるし、中国モンゴルネパールチベットも行ったことあるよ。
その上で、この運動に参加したいとは思うんだけど、このへんの不信感にちゃんと答えられる人がいない。
感情的になったり盲目状態だったりね。先頭で理論的に答えてくれるはずのコテもあんな具合。
たぶん参加したいけどってヤツは結構いると思うんだけどなんかなw このスレ見ただけで底が知れる感じ。
レスはもういいや。正論のつもりが粘着扱いだしw
390:エージェント・774
08/05/12 06:07:24 aUPdnpGw
>>388
先日も聞きましたけど、ではFREE TIBETと書いているだけの鶴なら問題ないのですね?
あなたは疑問を感じるのかもしれませんが
チベット人に喜んでいただいたという書き込みも見ましたし
それでも国旗使うのはどうなんだ?どうなんだ?と投げかけるばかりで建設的な意見に思えない
391:エージェント・774
08/05/12 06:28:56 FZ+swUYR
>>390 >FREE TIBETと書いているだけの鶴なら問題ないのですね?
うん 問題ないと思う。その方が分かりやすいし。
そもそもこの問題が出る前にチベットの旗見てどこの国の国旗か分かるヤツいたのかと。
さらに鶴型に折って見える部分でチベット国旗だって分かるか?って事。
前出の例でいえば、紙飛行機になってる日本国旗でも「その地にいる日本人」なら喜ぶだろ
応援してくれてるんだ ありがと的なね。現地の意見とは温度差がある気がするよ。
ダライラマが暴力はいかんっつってるのに「チベットの為にぶん殴ってきますた」的な匂いがする。
>それでも国旗使うのはどうなんだ?どうなんだ?と投げかけるばかりで
いや、使い捨てのものに他国旗使うのは反対だよ?それでもこういう経緯でとか、こういう考えで
ってレスがないじゃん。他国旗を配る以上は失礼があってはいけない ゆえに半径何キロ以内の捨てられたものは
拾ってますとかさ そういう体制は出来てないでしょ?
ただただ自分が100%正しいって前提で配るだけがすべて。あとは知らんってのは>建設的な意見に思えない よ?
392:エージェント・774
08/05/12 06:30:06 aUPdnpGw
今のチベット人は、飾って眺めてるだけの綺麗な国旗より
チベットの現状を伝える為に使われる小さな国旗を選ぶと思う
393:エージェント・774
08/05/12 06:44:38 Irww+x3R
配り手の自己満足
配る位なら善光寺に奉納したら?
デモ隊に配る意味は無い
身につける意味は?
国旗に対して失礼だ
↑前スレから同じ話ばかりループさせたがるのが一人いるんだよな。
中の人間はその都度答えてるように思えたのだが。
394:エージェント・774
08/05/12 06:45:01 aUPdnpGw
>>391
長野の地点からスレを読まれてました?
皆始めたばかりで手探りな部分もありながらも
配布後にゴミになっていないか点検しましょうという書き込みもありました
全部を拾いきれないでしょうが、努力はされたと思います
結局、スレが荒れて以降は活動自体止まったような感じになっていて
今はまだきちんとした形ができていないのは事実ですが
捨てられた鶴に対してどうでもいいと思ってる人はいないと思いますよ
で、チベット人に喜んでいただいたとしてもダメだと思うのですか?
>そもそもこの問題が出る前にチベットの旗見てどこの国の国旗か分かるヤツいたのかと
分からなくても鶴で知ることができれば、それも鶴の役割としては果たせていると思いますよ
395:エージェント・774
08/05/12 06:51:33 FZ+swUYR
>小さな国旗を選ぶと思う
あなたは使い捨て国旗でもいいと「思う」わけね
オレも使い捨て国旗はあんまよくないなあと「思う」わけよ。
お互いチベット人じゃない日本人がどうしたらいいか 思ってるわけ。
現状はテレビでもネットでもやってるから一般認識もあるさ。
その上でもっと深く知っておくれ、助けてあげようってのがあっての行動だよね?
それと国旗折ってってのは別問題。チベットの国旗知っておくれ運動ならわかるけどw
そのへんの議論を見てないからどうだったのか知りたいんだけど誰も教えてくれない。
ただ国旗折って鶴にしてフリーチベット オレら善人って話なら、ああ若者のよくあるアレかと思うだけだし。
あとさ ただでモノ配るのって日本だけね。駅前でティッシュとか試供品とかね。
他国ではビラは配るけどモノは配らない。ゆえに、なんかモノで釣ってる的な感じもあるかな。
本来「こう思ってる日本人はこんなにいますよ」ってアピールするべき運動だと思うんだけど?
どうも方法が違うように思うわけよ。
396:エージェント・774
08/05/12 07:09:14 aUPdnpGw
>>395
使い捨てだなんて思ってませんよ?
誰一人使い捨てだなんて思ってる人いないですよ?
思ってたら折りませんよ、失敬な
私が折った「背中に国旗と羽にFREE TIBETの文字入りの小さな鶴は使い捨て」だと思う
あなたの方がよっぽど鶴や国旗に失礼じゃないですか?
鶴に趣旨を書いた紙を付けて配ったものもあるそうなので
「こう思ってる日本人がいます」ってアピールしたと思いますが?
今更なことばかりですね・・・釣られてますか・・・
397:エージェント・774
08/05/12 07:10:21 FZ+swUYR
>>394 いや けっこう最近。
嫁(ギリシャ人)が「国旗折って配って応援してるって日本人っておかしいよねー」って話になってから見た。
ゴミになってないか点検って話は見てないけど、当然するべき話であって・・
駅前でビラ配ってるヤツらだって帰る前に掃除するでしょ?そうとう離れたとこまで掃除してるよ?
逆の宣伝になっちゃうからね。
398:エージェント・774
08/05/12 07:26:52 FZ+swUYR
>>396 理想論杉。寝ぼけてますか?
渡す側は当然使い捨てとは思わん。願いを込めて作って配るだろ。
我らはこう思いこういった形で抗議します。アナタに思いのこもった鶴あげます。
でもさ。受け取り側が100%善人じゃないの。「ああテレビでやってたアレね」とか
「チベットってなんだったっけ?」とか「なんだtibetって?」って人もいるの。
1000個配って1000の思いが通じると思うなよってw
マーケティング知ってるヤツなら常識だけど5%で大成功なんだよ?
つまり1000配ったら、50人関心持ったら大成功。ただリサーチした上でね。
ただ歩いてる人に配るって事なら2%で成功 つまり20人「チベットねえ」と思ったら成功なわけ。
つまりは半数以上ゴミになってしまう運動に国旗は重いだろって話。
この辺の数値とかの話も一切出ないでしょ?運動対効果の話が出てこないの。
鶴折ったり配ったりの努力は大変だなと思うわけよ。
ただ 方向が違うんじゃねえのとは思う。日本在住のチベット人(年収とか地位を想像してね)が喜んでるから
正しいとかwもう大人なんだから自分の脳で考えてほしいな
399:エージェント・774
08/05/12 07:36:49 miXD0l8e
アレは駄目 コレもどうよ
と言うだけの人は何がしたいんだろう?
自分が理想と思う方法があるならそれを実践すればいいんだし
ここが自分の理想通りでない事にこだわる必要はないんじゃない?
チベット支援には色んなやり方があっていいと思う
長野前からここを見てて思うんだけど折り鶴の活動って
チベットにとって劇的なプラスにはならないかもしれないけど
マイナスになることではないと思うよ
そういうささやかな小さな活動だからこそ参加しやすいし続けやすいと思うから
私はこのスレの人にはめげずに続けて欲しいと思います
400:エージェント・774
08/05/12 07:45:42 eYWvVzvc
資料スレ443より
> URLリンク(www.joc.or.jp)
>
> こんな事が来月ありますよ
>
> オリンピックコンサート2008
> クラシック音楽とオリンピック名場面映像とともに、エールを贈ります。
>
> 開催概要
> 公演名 オリンピックコンサート2008 ~がんばれ!ニッポン!いざ北京へ~
> 日時 平成20年6月22日(日) 開場/16:30 開演/17:30 終演予定/20:00
> 会場 NHKホール(東京・渋谷)
> 入場料 無料(3,300名様ご招待:一般公募客、チームがんばれ!ニッポン!会員 他)
> 主催 財団法人 日本オリンピック委員会(JOC)
> 後援 文部科学省、NHK、ニッポン放送
> 特別協賛 佐川急便(株)
> 制作協力 NHKプロモーション
>
> 官製はがきに
> 1.住所 2.氏名(フリガナ) 3.電話番号 4.参加希望人数(4名まで) 5.それぞれの年齢を明記の上、
> 下記宛にご応募ください。
> 〒150-0047 渋谷区神山町5-5 NRビル5階
> 「オリンピックコンサート2008」事務局宛 お問合せ:03-3481-0802(平日10:00~17:30)
>
> 締切日:5月27日(火)必着
>
> チべT着て行くって手や
> 旗もって近所散歩も
> あとは正攻法にこの日にチベットデモできないだろうか
なんかやろか?
401:エージェント・774
08/05/12 07:52:44 0G2t8JBV
あの、私はこの折鶴活動に参加してないので部外者なんですけど、
もしかしたら受け取るかもしれない側として発言すると、
デモにこれから行くぞって時はアドレナリン出てるから、国旗見たらモチベーション上がると思う。
でも普段になら国旗入りのものは配るの止めた方がいいと思う。
特に折鶴は小さいし捨てられることが多いと思う。
もし捨てられないようにするなら、やっぱりある程度コストのかかる物だと思う。
携帯ストラップに出来そうな物とか。
そういう意味ではフリーチベットの言葉を目立たせたものだったら、メッセージ性もあるし、
今までの通りの鶴でもいいんじゃないでしょうか?
チベット問題関連のHPのURLを入れ込んでおいてもいいかもしれませんし。
みなさんの思想の入った鶴は尊いですし、美しいとも思いますが、
この問題に関心のない若者とかには、折鶴自体がずっと持ち続けたい物ってわけでもないですし、
そういう意味でも捨てられる可能性の高い物に国旗を、
しかも意味を込めて配るのはいかがなものでしょうか?
お子様ランチの国旗に違和感がないのはそこに思想が入ってないからだと思います。
自由に受け取れるといいますか。
思想が入った物を作る場合、取り扱いには気を付けるべきだと思います。
どちらにせよ今後もこの活動を2chの大規模オフスレでやっていくなら、新たな参加者を募るのならば、
今回のまとめを出して分かりやすくするべきですし、
また、今回の人でやっていくなら小規模オフに移動して活動されてはいかがでしょうか?
このままのスレの流れだと、悪い印象で多くの人の目についてしまい、
もったいないですよ。
402:エージェント・774
08/05/12 07:55:15 FZ+swUYR
寝る前にもういっちょだ。
>>396 >誰一人使い捨てだなんて思ってる人いないですよ?
このへんがこの運動のすべてだよね。捨てられる可能性は考えない。ゆえに他国旗でもいいわけよ。
だって捨てられるわけがないから。だって心を込めて折ったから。全員持ち帰ってチベットに思いを馳せるだろう。
でも実際は9割方ゴミになってるの。そんな事はねえ?じゃ数値出してみなって
折鶴にHPアドでも書いてアクセス数カウントしてみなよ 間違いなく5%は超えないって
このへんの考えの薄さが自己満足だって言ってるわけさ。
そういう冷静な分析が出来てないうえでの批判。つまり自己満足なの。
これだけ理論的に説明しても理解しようとしない。つまり、やっぱり自己満足じゃんって事さ。
403:エージェント・774
08/05/12 08:11:00 Irww+x3R
>>402
9割方ゴミになったという結果もデータもないだろう。
少なくともメンバーは落ちている鶴はないか出来る範囲で確認している筈だ。
あなたも私もチベットについて沢山の人に知ってもらう可能性を潰さずにお互い良いと思える活動をしていけばいいのではないだろうか。
404:エージェント・774
08/05/12 08:19:17 FZ+swUYR
>>403 >9割方ゴミになったという結果もデータもないだろう
じゃあ「常識で」って考えでもいい。あなたは何%ゴミになってると思う?
配ってる方は100%持って帰ってくれるのが理想だよ。でも実際何%の人が自宅まで持って帰ってると思う?
この数字が理想と現実の差だよ。つまり自己満足数値だ。
405:エージェント・774
08/05/12 08:25:50 aUPdnpGw
>>402
>でも普段になら国旗入りのものは配るの止めた方がいいと思う
そうですね、これまでの二度ともデモの時だったけれど
今後は配布のみということもあるだろうし、そのへんは考えていかないといけませんね
私は必ずしも国旗入りでないと!とは考えて無くて(おそらく他の方達も)
ただ文字だけよりはアピール効果があるのではと考えてのことなので
国旗や鶴の仕様も合わせて、その辺はその都度臨機応変にいけばいいと思います
作り手配り手は使い捨てだとは思っていないけれど
捨てられる可能性があることは分かっているので
国旗を入れるならば、できるだけ捨てられにくい形状にするとか
そういうことも今後検討していかなければならないですね
406:エージェント・774
08/05/12 08:26:01 Irww+x3R
>>404
それでは理想と現実を少しでも埋める為にあなたが必要だと思う事と効果的な方法を教えてもらえませんか?
407:エージェント・774
08/05/12 08:27:02 aUPdnpGw
あ、>>405は、>>401さんへのレスです
408:エージェント・774
08/05/12 08:37:26 pRYx1bwz
星条旗柄のシルクハットはどうなるの?
ユニオンジャック柄のパンツは?
フランスやイタリアのトリコロール柄のリボンなんてものもあるけど?
409:エージェント・774
08/05/12 08:38:32 sS+hZMHZ
日の丸の扇子なんてものもあるぞ!
410:エージェント・774
08/05/12 09:03:35 Irww+x3R
まぁ国旗に対する配慮というのは勿論必要だ。
捨てられてしまうかもしれない、意味がないかもしれない、自己満足かもしれない…。
そのずっと続いてきた議論から先に進む為に考えていけばいいわけだ。
すぐにあれをやめろとかこれは意味がないとかいうだけじゃなくて。
411:エージェント・774
08/05/12 09:05:19 uFABUl3m
バラ鶴を配る場合むき出しではなく、説明書きと一緒に透明な袋に入れたタイプの方がそのままポイはされにくいのでは?と思います
袋から出さずにそのまま中身が読めるような仕様にすれば、そのまま保管して下さる方もいるかも知れないですし
412:エージェント・774
08/05/12 09:07:57 DcldfJmK
もらう立場の私からすれば、メッセージだけの鶴より国旗があった方がいいなー。インパクトがあるし、調べてみようという気になるし。捨てるというならメッセージだけのほうが早そう。国旗入りのビラだって捨てられることはある訳だし…。
413:エージェント・774
08/05/12 09:42:11 pRYx1bwz
>>412
国旗が印刷された折鶴と、国旗が印刷されたビラ
どちらが捨てられ易いかを考えると、根拠はないが後者の方が
捨て易いと思う。
あまり気にする必要もないと思う。
414:エージェント・774
08/05/12 09:50:22 /kxO3jit
国旗がダメならなにかしゃれたデザインを織り込めばよかろうか。
グリーンリボンとか。
そんで翼にsave Tibetと。
415:エージェント・774
08/05/12 09:59:28 NALfriaf
>>398
日本在住のチベット人(年収とか地位を想像してね)がって、どう言う意味なんでしょうか?
416:エージェント・774
08/05/12 11:12:26 evJVshlU
>>393
説得力ある答えが出ていないと思うよ
疑問に思っているのは一人ではないこともお忘れなく
417:エージェント・774
08/05/12 12:14:07 PAQbryVv
>>408-409
疑問に感じている人のレスを全部読むといい。
ようするに、国旗を単にデザインとして織り込むだけなのか、
そうじゃなく、国家としての思想を織り込むか。
この場合後者だから、単なるデザインじゃない。
私は>>385に書いたように折ってもいいんじゃね? 派だけれど、
確かに思想の部分への配慮がなかったと思う。
疑問に思う人も複数いるという事だし、国旗を折っているのは確かなのだから、
その点解決していった方がいいと思う。
海外の人たちがどう考えているかは余計にわからないし、我々がわからないように、
彼らも折り鶴についてあいまいにしかわからんと思うし。
次回から、
・国旗は折らない背の部分だけにする。
というのはどう?
確かに国旗は小さくなってしまうけれど、その分翼に文字を入れられるし、
ダライラマに贈られた物と同じだから。
シンプルだけれど、だからこそ余計に気持ちが篭もって見えるんじゃないかな。
お互いに譲らないばかりでは前に進まないから、
双方どっかで妥協して折半していかなきゃ。
どんな異議をとなえられても、なにがなんでも国旗を折りたい! っていうわけじゃなかろう。
418:エージェント・774
08/05/12 12:25:23 pgLvlQtW
Nepal arrests 560 Tibetan women
ネパール・カトマンズでチベット人女性による大規模な抗議デモ(BBC)
URLリンク(news.bbc.co.uk)
Nepalese police have arrested some 560 Tibetan women, including many Buddhist nuns, after breaking up demonstrations against China's crackdown in Tibet.
ネパール:中国抗議デモ参加女性550人逮捕 (毎日新聞)
URLリンク(mainichi.jp)
ネパールの警察当局は11日、首都カトマンズで起きた亡命チベット人による中国への抗議デモで、参加していた女性550人を拘束した。
デモは中国大使館の査証発給所付近など3カ所で行われた。警察当局は中止を命じたが拒否されたため、参加者を拘束して収容施設に搬送したという。
カトマンズには多数のチベット人が暮らしており、3月にチベットで起きた暴動を中国当局が武力鎮圧して以来、抗議デモが連日のように発生している。
これに対し中国の経済支援を受けるネパール政府は、チベット人の反中国デモを禁止している。
↑ Posted by i-morley : 01:22 URLリンク(i-morley.com)
419:りん ◆zuChUqohZI
08/05/12 13:24:36 xtd0g2IO
なかなかまとめが上げられなくて申し訳ないです。
ぼちぼち意見は上がってきているのですが「本当にこれで全部か?」と思ってしまって
締め切れないでいます。
もう少し時間をください。
スレにも色々な意見も上がってきていて参考になります。
ただ、当たり前のことですが中心メンバー(?)が決めた方向にみんなで進んでいくのではなく、
みんなで手探りして試行錯誤を繰り返しながら精度を上げていく類の活動だと思っているので、
作る人、配る人、受け取る人、外から見た人の意見を合わせてバージョンアップして行けたらいいと思います。
そのためにも早くまとめ出せって話なんだよねorz
頑張ります。
420:エージェント・774
08/05/12 13:35:44 3e22Euqh
> みんなで手探りして試行錯誤を繰り返しながら精度を上げていく類の活動
その考え方には大いに共感します
どちらかというと折鶴は自己満足かなって思うがまったく無意味だとは思わない
できればこの活動を人づてにうまく拡散していって欲しい
そうじゃないと本当に自己満足で終わってしまう
421:半角住人 ◆IvPaGsj8Vk
08/05/12 19:20:41 k9JLenOG
チベット旗を折ってる=×
背中にチベット旗が付いてる=○
よく分からないんだが
羽部分にチベット旗をデザインした物が×なのだろうか
大まかに分けて
今回配られた鶴の種類は
無地・文字のみ・チベット旗デザイン鶴の3種だよね
この中でデザイン鶴は又、大まかに分けて
2種類の羽のが有るよね
このタイプと
URLリンク(www.daylife.com)
このタイプ
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
展開図だと
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
派手か派手で無いかの違いだと思うのだが
422:半角住人 ◆IvPaGsj8Vk
08/05/12 19:37:26 k9JLenOG
オイラの考えだけど
バラで配る鶴には背中にチベット旗、羽にはFREE TIBETの文字のみ
(派手バージョンも羽の裏にまで回らなければOKな気がするが)
纏めた鶴には羽にのみFREE TIBET
別紙でチベット旗&チラシ
折り目が駄目てカキコが有ったが
ダライラマに送られた鶴も良く見たら折り線付いてるのだが
(敬称略)
423:エージェント・774
08/05/12 20:17:00 uFABUl3m
折り鶴の構造上
紙を三角に折る最初の折り目が、背中の中心、羽根の真ん中になる
424:エージェント・774
08/05/12 20:30:09 ClLcGeYb
当日のビラまた分けてもらえないかなぁ?
もちろん費用は出します。
一枚目だけで良いんだけど。
425:岡山 ◆E2fD2KlCUU
08/05/12 20:33:04 fUZB2XRX
一般的な折鶴の構造だったら、物理的に折らないで折るのは無理だと思う。
何回か挑戦したけど無理だった。
426:半角住人 ◆IvPaGsj8Vk
08/05/12 20:42:35 k9JLenOG
>>398に対して少々反論を
貴方の書き込みを読むと
>マーケティング知ってるヤツなら常識だけど5%で大成功なんだよ?
>つまり1000配ったら、50人関心持ったら大成功。ただリサーチした上でね。
>ただ歩いてる人に配るって事なら2%で成功 つまり20人「チベットねえ」と思ったら成功なわけ
オイラは前スレでも書いたけど
355 名前: 半角住人 ◆IvPaGsj8Vk [sage] 投稿日: 2008/05/06(火) 00:14:24 ID:y+c5E4nr
今日は東京天気、良いようです
湿度も低くカラッとした天気のようです
(TV天気予報予報)
現地には行けませんが
皆さん一粒の種、撒いて来て下さい
千粒の種が芽を出さなくても
千一粒目で芽が出ること信じて・・・
大成功ではないですか20粒も芽が出たら
国旗を蔑ろにしている
沿道で応援してる方よく見ますよね
ボロボロに成るまで旗振って千切れて道路に散乱する旗
あのような応援の仕方がOKなのだろうか?
あのような応援後には道路清掃車が出動するの御存知だろうか
失礼が無いような方法・御自宅まで持ち帰ってもらえる方法
なるべく日本人らしく心に残る方法
を考える方が前向きだと思うのだが
例えるなら、折角購入した映画のパンフでさえ、ゴミにし道路にホカス方も居るのだから
PRパンフを道端で貰っても、御家庭で保管する方は少ないと思う
それどころか帰り道のゴミ箱行きのPRパンフが多いと思うが
鶴ならポケットなりバックなりに入ったら、御家庭まで持ち帰りされる方が多いと思うが
例え御家庭のゴミ箱行きになっても、其の瞬間思い出して貰える可能性が有るのではないかな
427:エージェント・774
08/05/12 20:43:41 ClLcGeYb
最初の三角を一度しかやらなければ羽根に折り目つかないよ。
ちょっと手間かかるけど。
428:半角住人 ◆IvPaGsj8Vk
08/05/12 20:48:26 k9JLenOG
>>424
どの様なデザインのビラなのだろう?
過去スレにデーターとして残っていたらコチラのスレにコピペしますが
429:半角住人 ◆IvPaGsj8Vk
08/05/12 20:50:52 k9JLenOG
>>427
東京便は腕に付けるタイプも作ったので
其の方法で折りました
430:半角住人 ◆IvPaGsj8Vk
08/05/12 20:57:32 k9JLenOG
中国・四川省でM7・8の地震
死者180人
高校が倒壊して900人生き埋め
431:エージェント・774
08/05/12 21:10:16 sVmR83fo
>428
あ、いや、STNJさんのやつです。
法王のスピーチと「チベット問題の歴史的背景」とか書いてあって丁度良いとおもたんだが。
自分でテキストに起こすかな・・・。