08/06/06 03:53:42 AgzuZwC8
>>875
> 重しは紙粘土でなんか細工をしたとか聞いたような。
灯明系のイベントだと砂を入れて重しにしてるね
紙コップでも砂を入れてるのを見た記憶がある
>>884 >>895
ここは別に郷土史や豆腐のスレでは無いから、このネタを続けるのもアレだが・・・
URLリンク(www.hesoname.com)
> 黒田藩全体で9万6000人(全人口の四分の一)が亡くなり、博多では全人口(約2万人)の三分の一にあたる6000人が亡くなった
URLリンク(www.city.chikushino.fukuoka.jp)
> 飢人地蔵が福岡市に集中しているのは、飢餓に苦しむ人々が続々と城下町に集まり、ほとんどが福岡・博多で死亡したからだといわれています。
URLリンク(www.ncbank.co.jp)
> 荒戸の藩の米倉から一合ずつお救い米を出していて、"荒戸の浜までつんなんご、つんなんご..."という歌 になったんです。
> 荒戸の浜まで手をつないでいこうと、子供たちが歌ったんですね。
南公園に飢人地蔵があるのは、荒戸を目指す途中で坂を越えきれず多くが息絶えた場所だかららしい
博多灯明ウォッチング( >>500 )も中州・飢人地蔵の供養祭で行われたものが好評で発展独立した経緯がある
URLリンク(www.citydo.com)
URLリンク(www.k2.dion.ne.jp)
川島の豆腐は大手スーパーでも売ってたりするから、デパート等でも置いてるかもしれない
ただ豆乳や味噌漬けまではどうだろうか・・・
アイスは3~4年くらい前の夏に行った時、店頭でソフトクリーム形式で売っていた
豆腐入りアイスは湯布院産も食したことがあるが、物珍しいから記念にはなる程度の味だね