08/04/03 03:49:10 IgGyoLSc
何度も申しますが経験なしの無知のため、みなさまにご迷惑おかけしています。
やはり、どなたかに先導役を代わっていただきたいというのが本音です。
現状でここに書き込まれている方は、たぶん私の希望するところを
おおむね理解していただいてるように思うのですが、いかがでしょう?
私の進め方が混乱を起こしている。というより、今後混乱を招くであろう心配ではないでしょうか。
前にも書いていますが、③の祈りOFFをやりたいのが主で
①②がデモに当たるのであれば、削除してかまいませんし、同日の別企画としてもかまいません。
祈る場所もどこでもかまいません。私個人はキリスト教会でもいいのですが、
宗派や立場を問わない参加を求めるなら野外が妥当でしょう。
鴨川の河原であれば、交通渋滞を起こさない、時間に制限がない、多くの目に止まるという利点があります。
祈りOFFをするということを柱に、削除すべき項目、追加すべき項目について
ご意見おねがいいたします。
110:エージェント・774
08/04/03 03:53:33 7g4RhL9F
チベット仏教
本山大昭寺別院 強巴林(チャン・バ・リン)
?名古屋市守山区吉根階子田3161-6
2005年4月、名古屋市守山区に建立された、日本で最初の本格的チベット仏教寺院!
しかも中国チベット自治政府が正式に許可した外国のチベット寺院としては、きわめて珍しい!
そしてこのお寺の法主で隣接する倶利加羅不動寺の「森下永敏住職」は、
女性では世界で初めてラマ僧と認められ、
1300年を超えるチベット仏教史に新たなページを書き加えた方です。
森下住職のインタビューと美しい伽藍の映像をお楽しみ下さい。
URLリンク(www.naviebisu.jp)
【この写真をクリックすると番組が始まります】
この番組に対するご意見ご感想をメールでお寄せ下さい。
約6分30秒
111:エージェント・774
08/04/03 04:01:59 1wRRYPDC
>>109
牛若丸さん
①②に関しては、奈良氏に相談されてはどうでしょう。
③メインだから奈良オフとは違うと思われているようですが、初めてのオフ主催者であること、歴史的観光地でのオフであることなどから、アドバイスしてもらえると思います。
京都オフは外国からの観光客も多いし、かなり注目が集まるはずです。
牛若丸さんのコンセプトや計画はとてもすばらしいと思うので、ぜひ頑張ってほしいです。
遠方より応援しています。
112:牛若丸
08/04/03 04:03:12 IgGyoLSc
私も混乱しているのですが、
104さんは奈良をOFFと、106さんはデモとおっしゃてますが、実際はどちらに該当するのでしょう?
参加者によって別の捉え方があるのでしょうか?
それによる混乱はなかったのでしょうか?
そもそもデモの概念が判りません。
②はデモに近いとかも?とシュプレヒコールは検討中としましたが
①もデモなんでしょうか? たとえば観光ツアーで持つ「○○様ご一同」とチベット旗の違いは?
5~6人の集団移動はデモではないという考えは間違いだったのでしょうか?
詳しい方にご説明いただければ幸いです。
113:エージェント・774
08/04/03 05:03:32 wvZjay5S
>>106さんも奈良はオフとおっしゃっていますよ。
「デモ」なのは名古屋です。
5~6人でも、一時的に道路等を占有するようなことがあれば
デモじゃないかと。
公園に集まって、シュプレヒコール等行えば「集会」に当たります。
「デモ」も「集会」も事前の届出が必要。
名古屋では両方とも申請が出されています。
3)の祈りOFFも、もしかしたら集会に当たるかもしれません。
京都の人間じゃないので、鴨川三角点がどのような場所かわかりませんので
なんともいえませんが。
大勢で集まり、大きな音を出すようであれば事前に警察等へ尋ねて
必要なら届出をすればいいんでは?
奈良で行われたオフは、ただ粛々と集まって拝観し解散されたみたいなので
デモにも集会にも当たらない。「○○様ご一同」に例えるなら
奈良のオフの方だと思います。
自分も詳しく知っているワケではないですが
簡単に言えば、周囲の無関係な人に迷惑を掛けるかもしれない行為には
届出が必要ってことなんじゃないかと。
114:ミヤコ ◆dJNUgCnIng
08/04/03 05:17:40 +rB93OW4
>牛若丸さん
牛若丸さんができることをすればいいと思います。
キャンドルライティングを希望されてますので、その主催だけを
すればいいと思います。
昼間に別に行動したいという人は希望者でどうぞ、という軽いノリで良いと思います。
行動を限定して、協力者を募るのも良いと思います。
私も一人で何でもやる覚悟はできてませんでしたので
「参加者がいれば決行します」というスタンスで発言しました。
牛若丸さんもキャンドルライティングの協力者を募って
そこから始めればいいと思います。
鴨川の河原で花火をやる感覚で(あくまでも喩えです)
5~6人が集まって、手を合わせるだけでも素敵なことだと思います。
河原に「free tibet」の文字をかたどったロウソクを灯せば
十分なアピールだと思います。
(鴨川の河原は酔っぱらった学生がいきなり胴上げとか
するような自由な場所なので、このくらいなら
届け出は不要だと思います。)
広島の例を参考になさると良いと思います。
一緒に頑張りましょう!
115:エージェント・774
08/04/03 05:18:49 wvZjay5S
牛若丸さんは、デモやオフについて検索して調べてみては?
奈良オフのスレ等をよく読んでみたり。
話を進めるのはそれからにしたほうが良さそう。
軸足がしっかりしてないと「協力してください」と言われても
みんな何を協力していいか分からないし。
116:牛若丸
08/04/03 05:45:40 IgGyoLSc
113さん、ありがとうございます。
鴨川河川敷は公園になります。市の緑化係が管理していたと思います。集会の申請が必要だと思います。
①は主旨を理解した協力者がいなけれな不成立ですし、逆に言えば完全にOFFにできないのであれば
やらない方がいい。
②は③と同じ場所なので、一緒に申請できるかと思います。
106さんの書き込みは読み違えたようです。すみません。
117:牛若丸
08/04/03 06:04:45 IgGyoLSc
ミヤコさん、
私が頭を痛めてるのは、その鴨川の自由さなんですよ。
京都にお住まいなのでよくご存知だと思いますが、かなり自由にみんな使ってますよね。
三角点なんかキャンプまで張ってたり^^; 夏場は打ち上げ花火がボンボンと
こういうのは京都人は慣れていますし、警察も目くじら立てませんが、
集会で申請した場合、結構うるさいのがお役所です。
あちらも申請なんかせず、勝手にやってくれってのが意外と本音だったり・・・
あとよく見かけるのが「歩こう会」の団体です。もちろんシュプレヒコールはありません。
ただ数十人に集団で歩かれるだけです。
これは何か申請をされての行動なのか、2~3日中に調べてみますね。