08/04/03 09:29:45 mETKEMJS
>>123
>菅直人(外←推進)VS土屋正忠(人・外←共に反対)というやりがいのある地域でございます
>しかし、この土屋さん、、、、児ポは熱烈推進なのね。
ふーむ、おいらも児ポには詳しくないが、結局表現の自由を奪うものであり、人権擁護法案推進派は
こういう出来るところから、言論封鎖を行なってきている。
実際、児ポ法事態も段階を踏んで、出来るところからの規制を行なっており、
平成11年の法律制定時に、いわゆるロリコン向けのポルノ雑誌、HPは消滅しています。
16年の改正では、 下記のようにいよいよ二次元へ規制対象が行なわれましたが、
何とか回避できたみたいです。
*CG、絵画、イラストなど、実写以外の架空表現も規制対象とする
* 単純所持も処罰の対象とする
まあ、まさに問題なのがこの二つで、現在の改正で行なおうとしているのが、上の二点です。
すでに「単純所持も処罰の対象とする」は、意見が一致しているそうな。
んで、「CG、絵画、イラストなど、実写以外の架空表現も規制対象とする」
は、今回の改正では見送られそうな雰囲気だが、「準児童ポルノ」とかいうよくわからん
規制対象すべしとがんばっている勢力がいます。(日本ユニセフ協会・マイクロソフト・Yahoo! JAPAN・公明党)
ちなみに「児童」といっても、対象は18歳以下をさしておりやすよ。
で、この児童ポルノのポルノ対象も、結局警察のサジ加減になってしまう。
上記二つの改正が通ったら、やろうと思ったら、現在の漫画・アニメ・ゲームを
全部禁止にできるし、まえ書いたように、自分の子供の写真を持っていても対象にされかねないわけです。
確か、児ポ禁止法ができてから、逆に児童への性犯罪が増えたとかも聞いた。
あまり、こういう話をするのもいけんだろうが、インターネット社会が起こる前から
幼児への性的虐待は普通にあったし、そういう満たされない欲求の一つの捌け口を
一方的に閉じてしまうのはどうかと思う。その分、現実世界につけが廻ってきそうだ・・・。
このことを踏まえて、どういう意図で賛成しているのか聞いてみるのもいいと思う。
この国は国民主権。国民の代表たる政治家を教育するのも、国民の役目。
今の無能な政治家=無能な国民だってことを忘れないようにするべよ。
以上、付け焼刃の埴輪ねずみがお送りいたしました。