07/07/03 02:01:35 J63sOzOt
>>408
行動を把握するコトと行動を規制するコトとは別問題です。
そこをよく理解してください。
幹事が参加者の行動を規制する方が余程問題です。
> 幹事は声をかけていないと主張するのはやってはいけない事だと理解しているからですよね?
そういうワケではないです。そもそも一般人に声をかけるコト自体に問題はないわけですし。
ティッシュ配りや署名運動などを例に出すまでもないでしょう。
そしてヲチ参加も了承しているわけですから,分類的には潜在的参加者なんです。
つまり非参加者=一般人とするならば,一般人ではないです。
参加者の中で幹事が声をかける側とかけない側を分けているだけです。
行動把握の範疇としての区分です。