08/01/26 10:51:21 EAH6s3Yw
>>675
自分が考える二部制は4チームエクスパンションしての8×2
二部一位が自動昇格、一部八位が自動降格
二部二位と一部七位が入れ替え戦(五試合程度)
っな感じ。
この場合数年間は
一部優勝争い&残留確実なチームが6(現行のセパAクラス)
残留&昇格争い6(現行のセパBクラス)
二部下位4(新設チーム)
って感じ。
十年スパンで見れば新設チームが昇格争い(昇格)もあるだろうし、逆に優勝チームが残留争い(降格)もあるだろう。
まあ少なくとも現行のセパよりはエキサイティングかと。
セもパも三強三弱が固定化しつつあるわけで、今後さらに差が広まりそうだからね。
あと京都の例が出たが、あそこはどうやっても客入らんとこだからw
逆に言えば二部でも一部でも客足変わらん安定したクラブとも言えるw
少なくとも二部落ちしたからと言って客が激減って事は無いよ。
まあ昇格争いにも絡めなければ減るだろうが。
ギャラの話なんだが、現行のFAも基本的には移籍の自由は保証されとるわけよ。
FA取得まで待ちゃいいんだからね。
しかも現行のFAの取得時期ってキャリアの頂点、すなわち一番高く売れる時期なんだよ。
自由競争にしても契約期間内の移籍の自由は無いわけで、現状とさほど変わらないわけ。
結局は金があるとこに選手が流れるわけ。
まあプロだから当たり前だよな。
ただしご指摘のようにアスリートとしての夢の部分もあるんで金以外の要素もある。
逆に家族の問題や言葉の問題等でメジャーに行かない例もある。
そういう金以外の要素ももちろんあるんだが、プロである以上はまずは金だよ。