08/01/19 20:26:39 PAoBOw4a
>>516
だからまずは実業団からと言ってんだよ。
もはや企業が野球部を持つメリットなんてのはゼロ。
どこも潰したがっている。
だが世間体があるから潰せない。
だがプロアマの境界線上のセミプロの存在が許されるなら企業部活のクラブチーム化が容易になる。
そうなれば様々なプロアマ協力が可能になる。
選手の相互派遣や指導者の交流、プロがアマに新人育成を有償で委託なんてのもありうる。
プロアマ双方にメリットがあるわけ。
昔は大企業にとっては部活はステイタスだったからこんな話はありえなかったけどな。
今じゃお荷物だ。
プロ側と付き合うメリットは充分にある。
確かに高野連と六大学はプロと付き合うメリットはないな。
だが六大学以外の大学と少年野球に関してはプロと組むメリットは大きい。