★★筋トレなんでも質問スレッド181reps【本家】 at MUSCLE
★★筋トレなんでも質問スレッド181reps【本家】 - 暇つぶし2ch2:無記無記名
08/08/14 14:44:31 /eaDQfFR
いちおつ

3:無記無記名
08/08/14 15:33:58 FPwg7yBJ
3ならホモダチ100人できる

4:無記無記名
08/08/14 17:25:27 WQ+4ESUZ
俺も筋トレやってみようかな

5:無記無記名
08/08/14 17:29:35 x45bdaBS
筋トレやってしばらくたつのですが、ここ2ヶ月ほど熱が37度くらいあります。
昔は36度3分くらいだったのですが、筋肉が増えると平熱って上がりますか?

血液検査の結果も、特に異常はありませんでした。

6:無記無記名
08/08/14 17:30:03 PryQqmZo
58kgのガリガリからバルクアップして現在75kg、体脂肪15%~16%なんですが顔にも脂肪がついて肥大しています...。
もともと顔が大きめなのもあるんですが痩せてるときは全然目立ちませんでした。
85kgまでバルクアップするつもりなんですがこれ以上顔がでかくなると思うと...
なるべく顎下や顔に脂肪をつけずにバルクアップすることは可能でしょうか?

7:無記無記名
08/08/14 18:05:05 IGbZA2Kt
>>6
たかだか15~6%の体脂肪率で気になる程顔に脂肪付くか?
気にし過ぎじゃね?

8:無記無記名
08/08/14 18:14:36 PryQqmZo
たぶん顔に脂肪が着きやすいタイプなんだと思います。
二重顎っぽくなってるし、顔のラインがなくなってきています。身近な人間に指摘されているので気にしすぎのレベルではないです...。

9:無記無記名
08/08/14 18:33:45 mZ8gdQbZ
体重は何時ごろはかるのがいいの?

食事やトレーニングの前後どちらがいいのかもあわせてお願いします

10:無記無記名
08/08/14 18:38:08 y5VkG6Yn
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
女の子が男に追い詰められて観念したシーンですが
やはり女の子は「男の腕力にはかなわない」と察したのでしょうか。
2人とも中学3年生ですが女の子の筋力では
どうすることもできないのでしょうか。


11:無記無記名
08/08/14 18:38:56 v+N1Itpm
>>9
決まった状態である時間がいい。
俺は朝おきて尿だした直後。
食事や排便、排尿、入浴などでも、かなりの変動がある。

12:無記無記名
08/08/14 19:03:49 +SZYJYoR
>>9
体重は変化するので毎日同じ時間に測定して比較する。
朝一番ではかると状態が安定しているので比較しやすい。
ついで、寝る前。

トレーニング前後の測定は、その日の食事や運動によって差が出るので
参考値程度と考える。

13:無記無記名
08/08/14 19:21:11 27CQCikI
デッドリフトで一般人より上と周りから思われるのは何kgからですか?

14:無記無記名
08/08/14 19:26:26 oeCtlVlU
筋トレ前に走ろうと思ってるんだけど何分以上やると有酸素運動になるの?

15:無記無記名
08/08/14 19:29:52 9m6f2Ehf
体重は朝起きてトイレ行ってから測る

16:無記無記名
08/08/14 19:34:58 CV18Yj69
トレーニングと休息についての質問です。
ここ数日体に疲れが残ってる感じがします。
夜はしっかり寝てますが、さらに昼寝までしていて、一日寝てるような感じです。
あぁ、疲れてるんだなと、今お盆休みなので仕事疲れは皆無ですし。

今も眠いです。
で、休みなので食べる時間もあるのでよく食べてます。
が、太る気配なし、どころか締まっていってる感じです。

でもいつもと違うのは疲れてるのに筋トレがしたくなるということです。
体は重いと言うか鈍いんですが、さすがに一日寝てるだけあって、気持ちが微妙に揺れ動くのです。
ここでやればまた疲れてよく眠れるだろう。とか。

明らかに多少の疲れが残ってるけど、やる気が落ちないなんて滅多にないのでこういう時は皆さんどうしてるのかアドバイスが聞きたいです。。
焼酎買って来たのでこれ飲んでしまおうか迷ってます。
飲んでもやりたくなってやってしまいそうですが。

17:無記無記名
08/08/14 19:36:37 CV18Yj69
>>6
一旦筋肉重視で筋肉を育てて後から脂肪を取るトレーニングと食事に切り替えるのが一番いいと思います。
そうでないとどちらも中途半端になりますから。

18:無記無記名
08/08/14 20:09:34 +SZYJYoR
>>16
ひとそれぞれだけど、俺は酒はやめた。
筋肉の分解を促進するから。
でまあ、慣れてくるとやる気は常に出てくるものなんだ。
それでやりすぎて怪我につながるパターンが非常に多い。
よって、休む時は十分に休むべき。



19:無記無記名
08/08/14 21:03:44 kqkJmtE3
>>6

おれと同じだw

20:無記無記名
08/08/14 21:04:14 CV18Yj69
>>18
アルコールって筋肉を分解するんですか?
マジに信憑性の高い話なんですか?

でも、レスラーって大抵酒豪ですよね。
スポーツ選手は全般的に酒を良く飲む。

どうあんでしょうか・

21:無記無記名
08/08/14 21:10:58 IGbZA2Kt
>>20
『分解するにはするが、(分解のスピードや範囲は)たかがしれてる』ってことじゃね?
しらんけど

22:無記無記名
08/08/14 21:20:21 lSgVcNA+
トレするオススメ時間は夕方らしいけど、実際できる人少ないよね
で、夕方以外ならいつがいいのだろう…朝かな

あと、トレ後食事とるならある程度時間空けたほうがいいの?

23:無記無記名
08/08/14 21:28:02 YB2Nqba7
>>20
なんかたしかアルコールを摂取すると
コルチゾール?っていうホルモンが出て
これが筋肉分解しちゃう作用があるみたい

気にするレベルじゃないと思うけど嫌なら飲まなきゃいい

中毒でもない限り飲まなくても平気だろ

24:無記無記名
08/08/14 21:28:18 ky5lN00X

酒で筋肉が分解されるのか?

というか、酒呑むと必然的に肴とかで脂肪をとりすぎるだけじゃないかな。。

25:無記無記名
08/08/14 21:32:56 PC8VoNrb
>>20
「気がする」程度で覚えておけばおk

26:無記無記名
08/08/14 21:34:43 3us90DoA
ロープを足を使わず腕の力で上るとどこの筋肉がつくんでしょうか?
これってトレとして役立つのかな

27:無記無記名
08/08/14 21:36:44 CV18Yj69
>>21
>>23
>>24
>>25
レスありがとうございます。
自分は滅多に酒は飲みません。
今日は結局休息日にしたので、数ヶ月ぶりのお酒を飲んでます。
で、ちょっと心配になりました。

調べたらやはり多少悪影響があると考えるのが無難なのですね。
でも、まあ今日は特別。このまま酔って人生のくだらなさに打ちひしがれて寝ようと思います。

28:無記無記名
08/08/14 21:42:52 /eaDQfFR
成長期とっくに過ぎたおっさんでもいい体躯になることはできますか?
胸囲と肩をがっしりさせたいんですが何かいいメニューを下さい

29:無記無記名
08/08/14 21:47:31 +SZYJYoR
>>28
おっさんでも筋肉は大きくなるよ。
テンプレよんでバランスよくトレしたほうがいい。

30:無記無記名
08/08/14 21:54:46 /eaDQfFR
ありがとう。
疑問に思ってたことなんだけど、背筋も他の筋肉同様超回復するんですか?
腹筋は毎日やっても大丈夫ですよね?

31:無記無記名
08/08/14 22:43:58 VcKhnbqf
有酸素運転と無酸素運転を同じ日にするのと、別の日に分けてするのってどっちがいいんですか?

32:無記無記名
08/08/14 22:59:46 ky5lN00X

日々の時間に余裕があるなら別々の日だな。

33:無記無記名
08/08/14 23:01:04 k5rFjCMj
URLリンク(jp.youtube.com)

の1:28~1:32の動作だけど、これって何かの筋力をつけるのに役に立つ?
たまにその日のトレの締めで連続十回くらいする事あるんだけど。
戻る動作をする時に頭がはちきれそうな?感覚になるけど、これは頭に血が上ったりとかで起こる事?で、あまり気にしなくてもOK?

34:無記無記名
08/08/14 23:04:12 d48ldCmx
【北京五輪】重量挙げで事故! バーベル制御できず、ひじがあべこべになる酷い脱臼(ショッキング写真あり)
スレリンク(newsplus板)

35:無記無記名
08/08/14 23:28:48 3m2PQOpf
>>34
うああああああああああ

36:無記無記名
08/08/15 00:20:03 6St2pP+n
質問です!
超回復の期間がわかる方法はないでしょうか?
いつまで休んでいいのかわかりません・・・

37:無記無記名
08/08/15 00:21:49 o3mBmzFv
48~72時間です!

38:無記無記名
08/08/15 00:34:21 6St2pP+n
>>37
ありがとうございます!
筋トレ大変なので72時間は休みますです!

39:無記無記名
08/08/15 00:39:56 eJ2um04C
トレーニング後に生卵とゆで卵じゃ効率違う?にわかでスマン

40:無記無記名
08/08/15 00:57:46 yd1Fofus
ゆでとけ

41:無記無記名
08/08/15 01:07:23 6St2pP+n
目玉焼きのほーが楽

42:無記無記名
08/08/15 01:10:55 NJeFuiq5
間とって半熟で

43:無記無記名
08/08/15 01:40:58 38ZhD3Ul
プレートのメーカーって統一してますか?
メーカー毎に形状が結構違うので、統一していないと気持ち悪いんですが
そんな風に思っているのは俺だけですかね?

44:無記無記名
08/08/15 05:00:52 +EIHkY0W
どこで質問すればよいのかわからなかったので
ここで聞かせてください・・

URLリンク(item.rakuten.co.jp)
上記のようなスポーツウェアは、なんという種類にあたりますか?
これの腕がもう少し長く、少しハイネックのものを探していて、どう探せばいいのかこまっていました。
全身タイツではなく・・素材もいいものでスポーツ、汗を効率よくかくものを探しているのでスポーツウェアですよね。。

変な質問ですいませんが、良ければお返事頂けると幸いです。

45:無記無記名
08/08/15 09:10:21 2UwImDaV
腹筋は毎日やってもいいんでしょうか

46:無記無記名
08/08/15 09:34:45 DtWUmcNB
>>44
サウナスーツみたいなもんか?
そんなんじゃ痩せないけどな

47:無記無記名
08/08/15 10:16:53 w3I/Xe7U
トレーニンググローブを買おうと思って探しても
指が被えるタイプのものがなかなかありません、全部指空けです
指も被えるタイプのグローブは主流じゃないのですか?

48:無記無記名
08/08/15 10:20:03 bZ8eRWXX
っ軍手

49:無記無記名
08/08/15 10:20:26 w3I/Xe7U
>>48
すべる

50:無記無記名
08/08/15 10:31:14 NJeFuiq5
>>44
たまに脂肪のまみれたデブがサウナスーツきて汗だくだくかいて運動しているの
みるが、何やっているんだ馬鹿だと思うね。

体水分率を汗かいて、一時的に下げてもホント意味がない。それよりも
熱中症にかかるリスクアップや内臓への負担、疲労感の増大のほうが
激しく大きい。 あれやって意味あるのは階級別のスポーツやっていて、
計量前に一時的に体重さげたい場合などくらいだよ。

51:無記無記名
08/08/15 10:33:37 NJeFuiq5
>>45
テンプレ嫁

52:無記無記名
08/08/15 10:58:19 2UwImDaV
>>51
ごめんわかんない

53:無記無記名
08/08/15 12:01:55 YddMQIoQ
>>33分かる人いませんか?

54:無記無記名
08/08/15 12:08:30 NJeFuiq5
テンプレの筋トレwiki よくある質問に書いてある。
URLリンク(weighttrainingfaq.com)

3日に1度はこの質問でてくるな

55:無記無記名
08/08/15 12:14:57 NJeFuiq5
>>53
段違い平行棒や平行棒の技が連発されるので、1:28~1:32で
どんなすごい技がでるのかと待ち構えていたが見て笑った。w

56:無記無記名
08/08/15 13:20:43 3hB7TaPu
水泳の北島みたいな体になるにはやっぱ成長期に水泳やらんと無理なの?
成長期過ぎてからじゃ遅いのかな。。

57:無記無記名
08/08/15 13:28:04 1a+dEkEm
URLリンク(jp.youtube.com)

URLリンク(jp.youtube.com)

1ヶ月毎日トレすればここまで筋肉付くんですか?

58:無記無記名
08/08/15 13:48:30 YddMQIoQ
ID:NJeFuiq5
おまえわからねぇならレスせんでええんよw
能無しはこれだから困るwヤレヤレ

59:無記無記名
08/08/15 13:54:48 H+yFvqyq
筋肉をつけたいんですが、
ダイエットと平行で筋トレしても筋肉はつかないのでしょうか?

身長175cm、体重70、2kg 体脂肪率20% の軽い肥満です。

60:無記無記名
08/08/15 13:55:44 O9iBzw2R
>>57
megwinかw

>>58
特にその動作を最後に連続10回くらいやるのが効果的だという話は聞かないね。
大した意味無いと思うよ。
全く何の筋トレもやらない人と、それだけやる人だと少しは違うかもしれないけど。

61:無記無記名
08/08/15 14:01:39 YddMQIoQ
やれやれ、また意味不明なレス(笑

62:無記無記名
08/08/15 15:42:31 +hmsrOET
>>50
寒い冬の運動と暑い夏の運動が同じだとでも思うの?
体温が上がれば代謝も良くなり脂肪の燃焼率が高まる。

63:無記無記名
08/08/15 16:02:24 SYFJN6mj
>>61
ggrks

64:無記無記名
08/08/15 16:06:09 DEgDbu1U
水泳の北島みたいな体になるにはやっぱ成長期に水泳やらんと無理なの?
成長期過ぎてからじゃ遅いのかな。。

65:無記無記名
08/08/15 16:14:12 mLfFXQc/
>>64
そう考えてる時点でムリっぽいよね

66:無記無記名
08/08/15 16:31:25 05RlcQqG
>>62
冬のが代謝はいいらしいけどもんね

67:無記無記名
08/08/15 16:40:16 dK3bMV9q
はじめまして。
上半身と下半身のバランスについて、質問があります。
体操選手の様な肉体を目指して、ウェイトトレーニングをしています。
どうしても上半身と下半身とのトレーニングを比べた場合、
上半身に力を入れてしまいがちで、上半身は大きくなってきましたが
下半身が若干見劣りがするような感じがしています。
私の身体のサイズは、胸囲101、ウェスト77ヒップ85になります。
大腿部は何センチぐらいが理想なのでしょうか?
今は、55センチぐらいです。

68:無記無記名
08/08/15 16:52:37 stXLDoqX
一週間前から筋肉を付けたくて、10㎏10回3セットでダンベルカールを始めたんですけど、10回が楽に出来るようになってきたので、重量をもっと上げてやった方が良いですか?それとも回数、セット数を増やした方が良いですか?

69:無記無記名
08/08/15 16:56:50 uFDTB9ng
ジムに気になる女性がいるのですがなんて声掛けたらいいですか?

70:無記無記名
08/08/15 17:01:41 3l2KsP53
>>69
紙に電話番号を書いて「よかったら掛けてくれ」と言って渡す

71:無記無記名
08/08/15 17:14:30 6St2pP+n
>>69
とりあえず、
「こんにちは!よくきてますね!」とか
あたりさわりのないことを何度か話せ。
そして反応をみるんだ!

72:無記無記名
08/08/15 17:21:36 wh1VDME6
おっぱいもませて
ゲヘゲヘゲヘって言って近づく
その女が帰るときまで視線を外さず帰り道をつけて家を調べる
毎日その家の前で監視してその女が無防備な所でコートの開き
ほ~らみてごらんっと言ってボッキチンポコ見せ付ける

73:無記無記名
08/08/15 17:28:06 x3uUMFYD
チンニングと同じ効果があるトレーニング方法はなんでしょう?

74:無記無記名
08/08/15 17:32:44 uFDTB9ng
ここの兄貴たちは女の扱いには慣れてないんですね・・・
質問した僕がバカですた

75:無記無記名
08/08/15 17:33:30 1xYEM1UK
そして「ぷっ!」の一言で再起不能になるんだな。

76:↑
08/08/15 17:34:11 1xYEM1UK
>>72

77:無記無記名
08/08/15 17:36:58 H0LEX5Lm
生まれつき腹筋・背筋が弱いことってあるの?

78:無記無記名
08/08/15 17:38:08 9KH4/GHI
たんぱく質の摂取方法について質問があります。
テンプレ先を見ると必要なたんぱく質量は「(体重*0.2~0.3)g」とあります。
僕は69kgなので、138~207gのたんぱく質が必要です。
今飲んでいるプロテインは1回(30g)あたり16gのたんぱく質が含まれており、それを朝・晩・就寝前の3回飲むので、合計で48g補給できます。
残りの90~159gは食品から補う必要がありますが、皆さんはこれほどの量のたんぱく質を毎日食品から摂取されているのでしょうか?
たんぱく質量が多いと言われているささみは1本(40g)あたり9.2gのたんぱく質が含まれているそうですが、
これから残りのたんぱく質を摂取しようとすると10本~17本も食べないといけないことになってしまいます。
もちろんささみ以外のものも食べますが、それでも90~159gものたんぱく質を摂取するのは大変なことだと思います。
皆さんはどのようにして必要なたんぱく質を補給されているのでしょうか?

79:無記無記名
08/08/15 17:44:41 6St2pP+n
>>74
なんだよ、俺が教えてやったので間違いないのに。
だからお前は女に相手にされねーんだよ!

80:無記無記名
08/08/15 17:44:50 3TI6UQGz
>>62
逆だよ。
冬は寒いから、体温をあげようとして熱を作る為に脂肪が燃やされる。
サウナスーツで体温をあげると、逆に代謝が落ちる。

81:半熟者 ◆Qbc7FAzM.M
08/08/15 17:45:43 iLqocDHS
>>78
プロテイン

82:無記無記名
08/08/15 17:47:26 wh1VDME6
30gに16gしか含まれていないプロテインなんか捨てればいいのに
プロテインって推奨摂取量って30g未満だったっけ?

83:無記無記名
08/08/15 17:47:34 9KH4/GHI
>>81
プロテインの摂取量を増やせってことですか?
確かに1日3回を1日6回にしたら100gちかく摂取できますよね
トレーニングされてる方は、プロテインを1日に6回とか7回とか摂取されてるってことですか?

84:無記無記名
08/08/15 17:48:16 1pI9JV8m
ササミ、ツナ缶、牛乳とかですかね。オレは合計80くらいしかとらんが。

85:無記無記名
08/08/15 17:48:23 9KH4/GHI
>>82
もっと含まれてるプロテインってあるんですか?
今まで見たのだと、これが一番多かったのですが。
もしあるのでしたら、是非商品名を教えて下さい!

86:無記無記名
08/08/15 17:50:25 km5Jfbwx
>>84
体重なんキロ?

87:無記無記名
08/08/15 17:50:36 3TI6UQGz
>>78
80グラムくらはプロテインでとってるよ。
一回に20グラムを4回。
その他に豆乳、牛乳、ヨーグルト、ツナ缶、ソーセージなどをサイドメニューに
追加すればそれぞれ10グラムくらい補充できる。

88:無記無記名
08/08/15 17:55:30 3TI6UQGz
>>59
勘違いがあるみだけど、筋トレはダイエット効果が高い。
だからやったほうがいい。
食事制限をしていると筋肉の量は増えないが、
眠っていた筋肉を高負荷で刺激すると、水分を含んで活動を始める。
すると筋肉が一回り大きくなったように見える。
基礎代謝も上がってくる。

89:無記無記名
08/08/15 17:57:28 1pI9JV8m
>>86
67キロです。
見た感じ少しずつでかくなってるっぽいので今はこれでいいかなと。

90:無記無記名
08/08/15 18:02:01 S/9oRME3
>>85
100g中70g以上はいってるのが色々とあるよ。
国産ならDNSとかSAVASとか。
外国産も色々。買うのがめんどいけど安い。

プロテイン総合スレッド47g
スレリンク(muscle板)

ここのテンプレとか見てぐぐってごらん。

91:無記無記名
08/08/15 18:09:29 4QObPQOy
ちと肩を痛めました・・・
医者曰く、やり過ぎだとのこと。。。

ベンチプレスの際、肘を背中より下に持って行くと痛みが出るので、バーが
胸までつきません(6cm位間が空く)

そんな状態のベンチはやる効果がありますか?
それとも、効果がないから大人しく治るまで待った方が良いでしょうか?

多少、デクライン気味にすると痛みは減ります。

また、上腕二頭筋の短頭付け根の痛みを悪化させずに胸を鍛えられる運動が
あったら教えてください。
医者には大人しくしてろと言われたのですが、やらないと筋肉が減っちゃう
ので。。。(汗

92:無記無記名
08/08/15 18:18:55 2i16QgY8
胸囲103cm、ウエスト65cmとバランスが悪いのでウエストを70cm以上にしたいのですが腹筋を強化すればウエストはもっと広くなるんでしょうか?
腹筋をむきむきにすれば筋肉でウエストを稼げるようになる気がするのですが

93:無記無記名
08/08/15 18:20:07 3TI6UQGz
>>91
怪我をしたら休まないとダメよ。
その間に筋肉が減るのはしょうがなし。
これを期に、怪我をしないようなトレを心がけたほうがいいよ。

94:無記無記名
08/08/15 18:30:44 2UwImDaV
太ももの脂肪を落とすにはどうすればいいですか?

95:無記無記名
08/08/15 18:36:27 SYFJN6mj
>>94
筋量にこだわりがないなら食事制限と有酸素運動
無駄なもんとか高カロリーなもん食わないでよく運動すれってこと

96:無記無記名
08/08/15 18:40:51 2UwImDaV
>>95
学生時代チャリ通学だったもんで太ももだけ筋肉ついてしまって、いまとなってはすっかり脂肪に変わってしまいました。
ギアを軽くしてサイクリングとかジョギングなどは効果ありますか?

97:無記無記名
08/08/15 18:41:01 n4Xq0luJ
>>49
滑り止め軍手

98:無記無記名
08/08/15 19:00:16 OqPcMRlC
>>96
筋肉は脂肪には変わらないよ

99:無記無記名
08/08/15 19:03:43 W/O/jwg3
運動不足で筋肉が細くなってそこへ脂肪が乗ってくるのを
筋肉が脂肪になったと表現するんだろ

100:無記無記名
08/08/15 19:11:12 TY1STAas
グローブはゴールドジムのやつを使っとけばとりあえず問題は無いですか?





101:無記無記名
08/08/15 19:17:30 bQ6qPMjf
最近病院で背骨が曲がってるといわれました。
骨を支える筋肉が弱すぎると。



102:無記無記名
08/08/15 19:20:41 BBnFIsyI
>>101
そうですか…筋肉が弱いんですね、わかります

103:無記無記名
08/08/15 19:21:20 wh1VDME6
俺は子供の頃から背骨が曲がってると言われた
今も曲がってる
かなしいよー

104:無記無記名
08/08/15 20:17:11 UZMc669w
Sの字に曲がってるとかじゃないよな?

105:無記無記名
08/08/15 20:45:02 O9iBzw2R
>>78
タンパク質は日本人平均が大体 80g だよ。
男女合わせてだろうから男性はもう少し大目だと思う。
だから筋肥大を目指さないなら充分足りてる量。

あなたが毎日どれくらい飯食ってるかは知らないので
(人によって2,200kcalだったり3,000kcalくらい食ってたり、こればかりは人による)
気になるなら一日の食事を記録しておいて計算してみれば良い。

あと、プロテインを朝晩に摂ってるみたいだけど、
(朝はともかく)晩飯食うのとほぼ同じタイミングで飲むのはあまり良くない。
テンプレにあるくらい多量に摂るつもりなら、
(余程タンパク質含量の低い食事をしているのでない限り)
出来るだけ時間的に食事とは離したほうが良いと思う。

106:無記無記名
08/08/15 21:42:53 6wN39k9V
>101
腹筋と背筋と大腰筋を使う運動をしなさい。
数ヶ月たてば改善されるかもね。

107:無記無記名
08/08/15 21:58:08 SYFJN6mj
>>96
ホントに筋肉どうでもいいんだな
ジョギングとか自分のできる範囲で長く継続すれ
あとはダイエット板逝き

108:無記無記名
08/08/15 23:06:05 E8t/AYFJ
デッドが停滞気味なのでサイクルトレーニングを取り入れたいと思っています。

6週サイクルを7.5kg刻みで115×6×2からスタートし、150×6×2を目標にしてます。

今の最高は145×6×2です 。

もっとこうした方が良いなどアドバイスがあったら教えてください。

109:無記無記名
08/08/15 23:12:10 sfwv/cKF
二ヶ月ほど前から
週2回ペースで

「自転車40Km・水泳2Km・ウェイトトレそこそこ・ジョギング4Km」

というセットをやってきました。

最初はセットをやった翌日は筋肉痛で動けなかったのですが、最近では翌日でも
「あれ?これって今日もセットできるんじゃね?」くらいの軽い筋肉痛しかおきなくなってきました。

これはもっと運動量を上げてイイ、っていうことなんでしょうか?

110:無記無記名
08/08/15 23:21:31 OqkyHMTo
しかし今の世の中は平和じゃのう!
何不自由ない生活
昔の日本人たちのおかげ
感謝しないといけない
いきたくもない戦争にいって大勢死んだ!
虐殺されひどい死にかたをした!
人が人を殺して肉を食っても生きるんだ!それが人間だ!
あまえるな若造
楽な人生何を悩むことがあるか?

111:無記無記名
08/08/15 23:22:02 9pN4oN9+
>>108
やってみないと効果はわからないので、とりあえずやってみればいい。

>>109
YES
肉体が順応してきたら、少しずつハードにしていく。


112:無記無記名
08/08/15 23:23:34 VQ3NrHwG
何で水泳選手って水泳で有酸素運動してるのに、筋肉があんなについてるの?

113:無記無記名
08/08/15 23:23:41 sfwv/cKF
>>111
ラジャー
ちょっとづつ頑張ってみるぜ

114:名無し
08/08/15 23:26:27 xLFLQ4Dy
ディップスは三頭のどこに聞いてるんですか?

115:無記無記名
08/08/15 23:26:54 S/9oRME3
>>112
ジョギングは有酸素だけど100m走は無酸素。
水泳も同じく、短距離だと無酸素運動になる。

116:91
08/08/15 23:35:14 4QObPQOy
>>93
ぁぃ・・・大人しく違う運動します・・・

117:無記無記名
08/08/16 00:28:04 t8zZW3MX
無酸素運動を息が上がっている状態で繰り返せば
有酸素運動になりますか?

118:無記無記名
08/08/16 00:35:45 9GL9xt9H
というか繰り返せないのが無酸素運動。

筋トレならフォームが悪くなってやがて挙上負荷が落ちる、
短距離走とかだと速度がやたら落ちる、結果有酸素運動しか出来なくなる、というのが正解。

119:無記無記名
08/08/16 01:01:10 EGzVSWdf
学生でいま地元帰省中で週4で上半身トレーニングしてたのがいまは週1しかしてません。それで自分で見ると明らかに体がしぼんだ感じになってしまったのですが、こんなに苦労してつけたのに1ヶ月もせずに筋肉って落ちるのですか?
同級会で変わった自分を見せたくていたのに行こうかどうかすら迷い始めました。

120:無記無記名
08/08/16 01:07:23 0HtvHUO+
筋トレとジョギングを同日に一時間ずつやろうと思いますが、
順番はどうすればいいですか?
また、もし筋トレが最初の場合にはプロテインを飲むタイミングは、筋トレが終わってからですか?それとも
すべての運動が終わってからですか?
お願いします。

121:無記無記名
08/08/16 01:25:40 t+tLQRJY
>>120
筋トレ→ジョギング→プロテイン

122:無記無記名
08/08/16 01:35:48 LS/hT52V
明日朝一でトレ逝こうかとおもてるんだが、今しがたと朝で今日2回もオナってしもたorz
かなり筋肉しぼんだくさいな…。
またふりだしにもどっちまったよ!

123:無記無記名
08/08/16 01:37:45 6p9FO2VV
筋トレ→プロテイン→ジョギング→横っ腹痛くなる→ジョギング中断→人生中断

124:無記無記名
08/08/16 01:38:55 6p9FO2VV
>>122
逆に筋肉膨らむのも相当速いんじゃね?

125:無記無記名
08/08/16 02:04:53 MnU1QAGV
家にウェイトトレーニング用器具を置くのは無理があるのでジムに通おうかと思うのですが
1.ジムは大体どのくらい金がかかるのか
2.揃える必要のある装備はどんなものがあるか、またどの程度金がかかるのか
3.体重65キロ、脂肪率20%の情けない体でも自重トレーニング等をすっ飛ばしてジムに行くべきなのか
等など教えていただけませんでしょうか



126:無記無記名
08/08/16 02:10:37 zsbeBROY
>>125
1.月会費5000~15000円と様々。安い会費の会員は曜日限定とか時間限定だったりする。
勤めてる会社が法人会員になってれば都度1500円くらい払えば使える、ってのもある

2.短パンとTシャツ、あとは運動靴くらい。上下揃えても5000円以内でお釣りが来るぞ。

3.自重以上の負荷をかけないと筋肉は育たない。筋肉を太くしたいとか基礎代謝を上げて痩せたいとか思ってるなら
迷わずレッツゴー。

127:無記無記名
08/08/16 02:18:15 MnU1QAGV
>>126
ありがとうございます
予算の範囲内なので行ってみようと思います
ゴールドジムのスレが多いようなので
とりあえず中野のゴールドジムに行ってみます


128:無記無記名
08/08/16 04:17:24 FsoSDJtX
>>119
どんだけの期間やったのか全然わからんので何とも言えないが、
食事制限をしない限り、一週間で目に見えて筋肉が減ることはない。
ただしトレをしていないと、パンプ(筋肉が水分を含んだ状態)が徐々に解消されていく。
一週間で筋肉が減ったように見えるのはパンプが落ち着いたせいだと思われる。

129:無記無記名
08/08/16 07:54:55 c1r1t/2o
ニュースで北島の摂取カロリーが11000kcalとか言ってた
アリエナスwww

130:無記無記名
08/08/16 09:11:00 EGzVSWdf
>>128

自分はウエイトを始めたのは昨年末あたりですね。
一気に体が太くなったからしぼむのも早いのかなって…


131:無記無記名
08/08/16 09:31:02 ic5fdaTt
うちのジム、ふくらはぎ鍛えるマシンないんですが(レッグプレスはあります)
どうすれば鍛えられるでしょうか?

132:無記無記名
08/08/16 09:39:45 35SHt5jp
腹筋の事なんだが
船木のトレーニング本では、腹筋は他の筋肉に比べ
格段に強いので毎日トレーニングしてもよい、と書いてあるが
複数のトレーニングサイトでは他の筋肉同様1日おきにトレーニング
すべし、となってるがどっちが正しいの?

133:無記無記名
08/08/16 10:20:44 bfiyhdgN
>>132
好きにしたら良いがな
クランチは加重しちゃ駄目或はする必要が無いと言う人も居るし
加重しないと腹筋は肥大しないと言う人も居る
その人に有ったやり方をしたら良い
自分で毎日やるのと、1日置きにやるのとどっちが良いか
試して見るが良いさ

134:131
08/08/16 10:26:21 ic5fdaTt
きぼn

135:無記無記名
08/08/16 10:30:28 bfiyhdgN
>>134
ヘビー童貞さんに聞け

136:無記無記名
08/08/16 10:32:05 7odjanxH
自分は腹筋本気出してやっても筋肉痛が起こらないなぁ
もう無理ってとこまでやったはずなのに・・・

137:無記無記名
08/08/16 10:47:05 bfiyhdgN
>>136
足を固定してないか?
フラットベンチで足を固定しないで顎を上げながら
腹筋を背中を突き抜けてベンチに押し付ける様にカールさせるが良いさ

138:131
08/08/16 10:56:11 ic5fdaTt
>>135
え?ダレスか?

139:無記無記名
08/08/16 10:57:33 bfiyhdgN
君 童貞先生を知らんのかね?
それじゃ君の才能は開花しないよ

140:無記無記名
08/08/16 11:01:07 35SHt5jp
>>132
試すってどの位の期間?
3月程試すのが嫌だから聞いたんだが。

141:名無し
08/08/16 11:01:36 aBQDde99
>>114
お願いします

142:131
08/08/16 11:03:09 ic5fdaTt
>>139
知らないです
あの、できればあなたに答えてほしいのですが駄目でしょうか?
太ももだけ太くふくらはぎが細くてきもいです

143:無記無記名
08/08/16 11:09:55 bfiyhdgN
>>140
嫌ってあんた ドンだけものぐさなんだよ
筋肉に近道は無し 努力が形に表れるんだ
素人なら毎日やれ、そして腹筋が収縮して体が上がるコツを掴め
それからハードに追い込んだら毎日なんて出来無いことに気付くだろ

144:無記無記名
08/08/16 11:12:41 bfiyhdgN
ドンキーカーフとか、ダンベル持ってカーフレイズしたら良いがな

145:無記無記名
08/08/16 11:22:23 35SHt5jp
>>143
(。´・ω・)ん? ものぐさ?
(´・ω・`)ショボーン
ダダダダダダε≡o(・`ω・´)o <143のばかー






ありが㌧

146:無記無記名
08/08/16 11:35:21 ph7jqrL3
クランチ→ダンベルベンチプレス→コンセントレーションカール
(休み)
ワンハンドローイング→サイドレイズ
クランチ→スクワット
(休み)

ダンベルセットを購入して分割メニューを組んでみたのですが、種目が足りない気がしています。
FAQや他のサイトのメニューの例はどれもバーベルやマシンの種目が入っていて、自分の環境だとできません。
ダンベルと自重でできる種目で、足りてない物を補えるようなものはありますでしょうか?

あと、有酸素運動でジョギングを1~2回入れたいのですがどこでやるのが良いでしょう?
スクワットでの足の超回復との兼ね合いが気になっています。

147:無記無記名
08/08/16 11:37:00 A+eGaBx4
>>142
レッグプレスは膝を直角ぐらいの状態にセットして始めるだろ?
カーフは膝を少し曲げた状態にセットしてつま先だけで押すようにすればいい

148:131
08/08/16 11:40:11 ic5fdaTt
>>144
>>147
サンクスです!!

149:無記無記名
08/08/16 11:50:51 bfiyhdgN
>>146
君がどう言う体になりたいか
それが解らないとアドバイス出来ん
ダンベルデッド、ダンベルロウイング、アーノルドプレス
ダンベルフライ、リストカール、ハンマーカールとか入れると良いんじゃないか?
ワンロウ正しいフォームで出来てる人を見たことが無い
良く調べてやるが良いさ
後、シュラッグも入れておけ~

150:無記無記名
08/08/16 11:58:28 T00OV8dn
自転車で3日かけて200kmちょい走った上にプロテインをその間全く飲まなかった
更に今筋肉痛なのであと数日はトレ出来ない

このくらいの遅れをマッスルメモリーで取り返せますか?
また取り返せるとしたらどのくらいかかりそうですか?
あとマッスルメモリーってトレ歴1年未満でも発動しますか?

151:無記無記名
08/08/16 12:01:07 ph7jqrL3
>>149
ありがとうございます。
初心者なもので、とりあえず全身を満遍なく鍛えてみたいです。

ダンベルフライとダンベルベンチプレスは両方とも大胸筋、三角筋を鍛えるみたいですが、
こういう同じ部位のトレーニングは同じ日に、
片方で追い込む→もう片方でも追い込む、ってやっちゃって良いんでしょうか?
それとも別の日に分けたほうが良いのでしょうか?

ワンハンドローイングは動き方がわかりやすそうに思えたのですが、意外と難しいのですね。
初めて聞く種目がいくつもあるので、とりあえず調べてみます。
ありがとうございました。

152:無記無記名
08/08/16 12:09:33 bfiyhdgN
>>151
素人ならベンチもフライも同じ日でおk
慣れてきたら、AメニューとBメニューで分ければ良い


153:無記無記名
08/08/16 12:12:35 bfiyhdgN
3日は普通に休むだろ
筋肉は落ちないよ

マッスルメモリーとは神経系の発達の話
はじめの3ヶ月は鍛えても効果が出ない
これは、神経発達に要する時間である
神経系が出来てしまえば、刺激と栄養と休養で筋肥大は直ぐに起きる
筋肉が力や形を覚えている訳ではない

154:無記無記名
08/08/16 12:21:39 8j15qoHC
自重トレーニング←これ何って読むんですか?じじゅう?じちょう?

155:無記無記名
08/08/16 12:31:37 vlSXj5vP
じおも

156:無記無記名
08/08/16 12:32:28 8j15qoHC
ヾ(・・;)ォィォィ

157:無記無記名
08/08/16 12:34:05 t+tLQRJY
>>151
初心者ならフライトベンチは同じ日で、フライ→ベンチの順番。

初心者はたいがい、胸が疲れる前に三頭が疲れてしまって、胸が追い込めな
いうちに腕が死ぬ。
だから、あまり三頭を使わないフライで胸を疲れさせてからベンチで胸をや
った方が良い。

>>149にプラスして、キックバックやプルオーバー・・・ダンベルでもできる
運動は結構あるから、調べてみるとよし。


158:157
08/08/16 12:36:35 t+tLQRJY
フライトベンチってなんだよ。。。フライとベンチね、、、^^;

159:無記無記名
08/08/16 13:21:36 FUJ1cweE
エアロバイクで減量を行う場合、強度はどのくらいに設定すればよいのでしょうか?
1年半前からウェイトトレーニングをはじめ、先日からはじめての減量を行っています。
昨日は負担1.5kg、80RM以上をキープしながら1時間漕ぎましたが、これで脂肪は燃焼されているのでしょうか?
心拍数は170~180程度、汗はかなりかきましたが、疲労感はあまりありませんでした。

160:無記無記名
08/08/16 13:32:43 9GL9xt9H
>>133
一月くらい休んでも筋肉は落ちないのに
筋力が落ちるのは、神経系の刺激伝達の効率が落ちるからじゃなかったっけ?

「マッスルメモリーは神経系にトレーニング効果が残っている」
というのは違うと思うけど。
マッスルメモリーって三か月分発達が早くなるって話じゃないし。

161:無記無記名
08/08/16 14:21:06 qhwX+PPu
>>159
心拍数は170~180で1時間漕いで疲労がないなんて
ワシにとってあなたは、スーパーマンです。
因みに脂肪の燃焼は120~130ではないですか?

162:無記無記名
08/08/16 14:46:29 hDQEcT/R
URLリンク(www.tbbf.net)
URLリンク(www.tbbf.net)
URLリンク(www.tbbf.net)
URLリンク(www.tbbf.net)
URLリンク(www.tbbf.net)
URLリンク(www.tbbf.net)
URLリンク(www.tbbf.net)
URLリンク(www.tbbf.net)

163:無記無記名
08/08/16 15:55:55 FUJ1cweE
>>161
元から心拍数が高いんですよ
なので、170~180は「わりと息が上がってきたなぁ」というくらいで。

脂肪の燃焼には120~130がいいんですか
でもそれだと平常時と変わらないんですよね・・・

164:無記無記名
08/08/16 15:58:46 9GL9xt9H
平常時 + (最高心拍 - 平常時)×7割弱
くらいまでが脂肪燃焼に良い、
ということになってるので、別に良いんじゃない?

120 ~ 130 だと一般的にはちょっと低すぎでしょう。

あと最高心拍は人によって違うので(歳を取ると落ちる)
一概にこのくらいが良い、とは言えません。

165:無記無記名
08/08/16 16:02:29 7odjanxH
>>137
さすがにそんな初歩的なことはしてないよw

-20度の傾斜でも足を浮かせて起き上がれるくらいついたから、
筋力は上がってると思うけど、なんていうか「鍛えた~」って実感が無いんだよね
ほとんど毎日やってたりするせいもあるのかな?

166:無記無記名
08/08/16 16:06:54 ph7jqrL3
>>152,157
遅くなりましたが、ありがとうございました。
それなりのボリュームのメニューが組めそうです。

167:無記無記名
08/08/16 16:17:34 41l9I1uw
>>163
いわゆる頻脈、短命ですね、わかります

168:無記無記名
08/08/16 16:41:52 FUJ1cweE
>>164
そのような計算式があるのですか。
そのくらいの強度で頑張ってみます。ありがとうございました。

>>167
祖父が40代、親父が50代前半で死んでるんですよ。
おっしゃるとおり、俺も短命なんでしょうね(笑

169:無記無記名
08/08/16 17:12:33 6p9FO2VV
>>167みたいなくだらない人生を80年も生きたくないな

30分くらいで充分

170:無記無記名
08/08/16 17:30:29 zhcgXRzJ
走るのって何分以上やると有酸素運動になります?
筋トレ前のウォーミングアップにやろうかなって思ってます
ガリなので有酸素運動は控えております

171:無記無記名
08/08/16 17:38:30 9GL9xt9H
ウォーミングアップなら5分~10分くらいで大丈夫じゃないの?

あと、何分立ったらいきなり無酸素100%から
有酸素100%にスイッチするとかそういう話じゃないので。
有酸素運動で普通期待されるような脂肪燃焼効果は
20分以上やらないと現れにくい、とは言われてます。
でも筋中のATPとかクレアチンリン酸とかグリコーゲンが
どのくらい減るかは結構気になるところ。

>>168
最高心拍数はだいたい 220 - 年齢 だと言われてますけど
あなたの場合もうちょっと高いかもね。

172:無記無記名
08/08/16 17:41:06 zhcgXRzJ
>>171
サンクスです!

173:無記無記名
08/08/16 17:45:25 zhcgXRzJ
ヘビー童貞 ◆LKutbA.2XI氏の驚異的な肉体
URLリンク(img170.imageshack.us)


こいつか

174:無記無記名
08/08/16 18:41:41 /ARiIl70
理想の体はやっぱりカカロット?

175:無記無記名
08/08/16 18:45:02 6p9FO2VV
>>173
ブヨブヨじゃん

176:無記無記名
08/08/16 18:52:30 giHehjH8
>>67
お前がいいなって思ったところが理想だろうな。
何でそんな事もわからないの?
ゆとり世代だろwww

177:無記無記名
08/08/16 19:07:56 JJk5ZY24
パワーベルトというやつについてお聞きしたいのですが
あれを使うのと使わないのでは、筋肥大の効果には関係ないのでしょうか?
あれを使っても、ただベルトが腹圧を上げてくれて、腰への負担が減るという良い事尽くめなのでしょうか?
ベルトのメリット、デメリットについて教えてください

178:無記無記名
08/08/16 19:39:36 nCoqhx7j
この前肘にひびが入って筋トレできなくなりました
腕を使わずに胸筋を鍛えれる方法があったら教えてください

179:無記無記名
08/08/16 19:42:46 /ARiIl70
石井センセーの書いた本(雑誌だけど)に
スクワットで大腰筋を鍛えられるって書いてるけど、本当?

180:無記無記名
08/08/16 19:46:33 6p9FO2VV
>>179


181:無記無記名
08/08/16 19:47:16 6p9FO2VV
>>178
>鍛えれる


先に頭を鍛えたほうがいいな

182:無記無記名
08/08/16 19:47:25 dTVnXOgc
ターザンにウィル・スミスはベンチプレス175kg挙げるって書いてあったんですけど
あの体で本当に挙げられるのでしょうか?

183:無記無記名
08/08/16 19:50:32 nCoqhx7j
>>181
鍛えられる方法はないんですか?

184:無記無記名
08/08/16 19:51:38 T2uXY3R0
腹筋・腕立てをしてると腰の辺りが痛いんですが、どうすれば良いですか?

185:無記無記名
08/08/16 20:21:58 vb+/isSj
>>184
モルヒネ射つ

186:無記無記名
08/08/16 20:23:24 1EKkdm9Z
簡単に手に入って良いトレーニンググローブないでしょうか?3000円程度の価格で
皮じゃない製品ですが。
外国製のトレーニンググローブでLサイズは日本人には大きいみたいですね。
手の平の幅は9.5cmくらいで小さいですが、Mサイズで良いでしょうか?
田舎なのでネット注文になりますので、識者の方アドバイスお願いします。

187:無記無記名
08/08/16 20:30:29 vb+/isSj
>>186
少し予算オーバーだけど普通にこのあたりでいいんじゃないの
URLリンク(www.probody.co.jp)

188:無記無記名
08/08/16 20:38:30 tX4IWiLU
>>177
ベルトを使うと、体幹が安定して、スクワット、デッドリフト、ベントローな
どをはじめ、いろいろな種目でより重い重量を扱うことができる。筋肉はより
強い刺激を受けることとなるため、筋肥大に好影響となる。
常時、ベルトを使うと体幹部が鍛えられないともいわれるので、それがデメリ
ットといえばデメリット。

189:無記無記名
08/08/16 20:44:26 u4m0CLqy
たんぱく質は暖めないと吸収されないって本当?
冷たい料理で摂っちゃだめ?

190:無記無記名
08/08/16 20:49:20 kdWQdj+L
>>189
胃の中で体温と同じとこまで温められるから大丈夫じゃない?
冷たいもの食べ過ぎて内臓が弱るほうが心配。

191:無記無記名
08/08/16 21:06:46 u4m0CLqy
そうか

コンビニの蕎麦のたんぱく質含有量が意外に多かったし麺好きだから
これから世話になるかな ありがとう

192:無記無記名
08/08/16 21:20:04 JJk5ZY24
>>191
蕎麦の乾麺買って家で自分で作った方がより良いかも
ささみとか入れれるし、蕎麦GI値低いし

193:無記無記名
08/08/16 21:21:12 9GL9xt9H
蕎麦湯も呑めるし

194:無記無記名
08/08/16 21:34:12 u4m0CLqy
>>192
なるほど 蕎麦なら作る時間もかからないしいいね

>>193
蕎麦湯 うまいよね   最近蕎麦湯出してくれる店も少なくなって残念

195:無記無記名
08/08/16 22:05:48 1EKkdm9Z
>>187
情報ありがとう。サイズも手のひらの中心周りが表記されていて親切だね。
でも…ちょっと高価かなぁ…嫁に殴られそうだ。

196:無記無記名
08/08/16 22:07:16 vb+/isSj
>>195
汗で臭くなっても、普通に何度も洗えるしBMあたりの安物と比べたら
ずっといいものだよ。 値段少し高い分やや長く使えると思うけどね。

197:無記無記名
08/08/16 22:31:59 JJk5ZY24
>>187
なんでグローブって指先開いてるのばっかりなの?

198:無記無記名
08/08/16 23:17:36 tX4IWiLU
>>197 多分、だけど
・室内で使用するものなので、寒さ対策は不要。
・逆にムレ対策として指先を開いた方が快適。
・てのひら部分を保護するのが主目的なので、指先などはどうでもよい。
・指先を覆わないほうが、なにかと便利。記録を付けるのにペンを持つ時など。

199:無記無記名
08/08/17 00:43:40 4eJX4NhM
筋疲労がない状態で腕立て連続30回はできるんですが
1セット30回の2セットめからは30回超えないです。
25、6回で限界がきちゃいます。
今後、3セット×30回を目標に合間にインターバル2分挟んで達成したいんですが、
どのような筋トレ方法が考えられますでしょうか?
どなたかご鞭撻のほどをお願いいたします。

200:無記無記名
08/08/17 02:10:52 TaujMTZk
>>199
単純に、高負荷のベンチプレスかディップスなどで筋量増やして
乗り切ったらいいんじゃないの。 セット30回くらいならば、
まだ有酸素の領域ではないでしょう。 

筋量ふやして筋動員率さがれば疲労するまでに少しはゆとりが
できると思うけどね。
さもなければ1セット目の回数増やしてみたらどうかな


201:無記無記名
08/08/17 03:02:31 0IdIXH9I
筋トレ初心者で最近始めたのですが
腕立て、腹筋をやっても筋肉痛になりません。
やはり筋肉痛にならないと、筋肉って付かないもんなんですか?

大体30回くらいやってます。

202:無記無記名
08/08/17 03:05:41 TaujMTZk
>>201
テンプレ嫁
こんな質問ばかり

203:無記無記名
08/08/17 04:21:21 SkzRVbqo
質問です

・腕の筋肥大狙いトレーニングで、自重逆手チン・
コンセントレーションカール、ダンベルカールを行っているのですが、利き手じゃない方(左)に巧く効かせる事が出来ません
二頭筋を意識して(二頭筋が伸縮するのを視認しつつ)やっているのですが、
トレ後に若干パンプアップはしてるものの、バーン(でしたっけ?)も利き手と比べるとイマイチです
一応少しずつサイズアップもしてるし、使用重量も上がってはいるのですが、
『力の入れ方が下手糞』感が払拭出来ない感じです
(ちなみに職場で腕相撲なんかをやっても、右腕はズバ抜けて強いんですが、
左腕はウンコです。二十数人中18位くらいです。
ベスト4にも入れません。左腕要らないです。両方右腕がいいです。まぁ腕相撲なんて弱くてもいいんですが。)

筋肥大狙いのトレーニングは中断して、20~30レップくらいで『効かせる練習』をした方がいいんですかね?
俺の左腕は何なんですか?

も一つ。
手幅の種類でナローとワイドありますよね?
狭いのがナロー、広いのがワイドですよね
では、肩幅と同じ位の手幅はなんて言うんですか?

教えて下さい

204:無記無記名
08/08/17 04:34:28 SkzRVbqo
すみませんもう一つありました

O脚、ガニ股、猫背、イカリ肩、撫で肩など、骨格や身体の癖(?)がある人って、正しいフォームでトレーニングしてても、正確に対象筋を使えないとかあります?
自分は撫で肩なんですが、ショルダープレス、ダンベルアップライトロウをやると、三角筋よりも先に僧帽筋が疲労し、ダンベルベンチプレスをやると、胸よりも先に三角筋前部が疲労するんですが、これは撫で肩のせいですかね?
それとも普通にフォームが悪い?
一応画像や、動画等を見て勉強し、嫁にも「(動画を見せながら)俺の体がこの人と同じように動いてるか見てて」と言ってフォームを確認しつつやってはいるのですが…
(対象筋に全く効いてないというワケではありませんが…)

205:無記無記名
08/08/17 05:01:08 fcWNq4De
>>203
軽めの重量でフォームチェックかな。
高回数、疲労を感じるまでやれば変なとこに効いてるのがわかるはず。

>では、肩幅と同じ位の手幅はなんて言うんですか
肩幅と同じならナロー。それより狭くてもナロー。
肩幅より広く持つとワイド。

>>204
>O脚、ガニ股、猫背、イカリ肩、撫で肩など、骨格や身体の癖(?)がある人って、
>正しいフォームでトレーニングしてても、正確に対象筋を使えないとかあります?
骨格に異常がある場合は、正しいフォームが”できていない”場合が多い。
正しいフォームでやれば目的の筋肉に効くはず。

>これは撫で肩のせいですかね?
>それとも普通にフォームが悪い?
撫で肩のせいでフォームが崩れている。左腕が弱いのも骨格のゆがみによる可能性アリ。

206:無記無記名
08/08/17 05:41:55 SkzRVbqo
>>205
詳しい説明ありがとうございます

アドバイス通り、筋肥大狙いの重量設定・レップ数・セット数は棄て(た方がいいですよね)、高回数で行ってみることにします

それと肩幅と同じでも『ナロースタンス』なんですね
肩幅は肩幅で、ナローとは別に何か名称があると思ってましたw

フォーム・骨格の件も了解です
>正しいフォームでやれば目的の筋肉に効くはず。

やっぱそうですよね

骨格はかなりイビツだと自覚しています
先述通り、撫で肩ですし、
肩甲骨なんかもぺったんこで体の外側に出てないので、背中に隆起が殆ど無く、
逆に肩の骨が前に(体の正面側に)出っ張ってます(でも猫背ではないです)
背中で手を組む動作も、
左腕が下、右腕が上からだと背中で組めますが、逆だと全く手が届きません(説明下手ですが分かりますかね?)

こういうのは整体に行けばちゃんと治るもんなんですか?
その辺の整骨医院(?)に行って、「体の歪みが気になるんですけど…」みたいな感じで言ったらちゃんと診察してくれるんですか?


207:無記無記名
08/08/17 07:11:16 5ushB4+S
>肩甲骨なんかもぺったんこで体の外側に出てないので、背中に隆起が殆ど無く、
>逆に肩の骨が前に(体の正面側に)出っ張ってます(でも猫背ではないです)

俗に言う「フラットバック」っていう脊柱の湾曲異常だな。腰が悪くなったり
首が悪くなったりしやすい。あと自律神経が乱れがちになる。
将来的に老人のように腰が曲がるのが早いかもしれないね。



208:無記無記名
08/08/17 07:33:25 ZWPxpa0X
ウエイトトレ初めて二か月の初心者ですが質問させてください。最近トレーニングしてるとカカトが痛みます。下半身のトレを二日おきにやっていますが、休んだほうが良いのでしょうか?

また、スタンディングのバーベルカールやっててもカカトに痛みが走ります。医師には筋肉の炎症と言われました。お手数ですがアドバイスお願いします。

209:無記無記名
08/08/17 07:53:42 FdR2vJIz
自転車を思いっきり漕ぐのと、短距離を全力で走るのでは
どちらが足、特に太股を太く出来ますか?

210:無記無記名
08/08/17 08:10:13 9Cqrstrj
太ももなら自転車だと思う

211:無記無記名
08/08/17 08:38:01 EbaJZj3+
マーシャルワールドの評判について聞かせてください

212:無記無記名
08/08/17 08:40:44 0h+Z/kgL
>>208
なんで医師にアドバイスもらわねえんだよ、休め

213:無記無記名
08/08/17 09:30:11 99i6m0Ol
ゴルフのための筋トレをやろうと思っています。

野球のピッチングに近い動きをするそうですが
どのようなトレーニングをすればいいでしょうか?
また、参考になるようなサイトはありますか?

214:無記無記名
08/08/17 09:30:53 5Z6qcoua
筋トレする前って必ずストレッチ必要ですかね?
筋トレ後は絶対必要だと思うんですが。

今日ジム行くのでウォーミングアップに走る→筋トレ→ストレッチで行こうと思ってるのですが

215:無記無記名
08/08/17 10:41:40 g0HzIwM1
>>206
片方が極端に弱いなら愛情持って育てるつもりで
意識的に別メニューを組まないと差は埋まらない
それと自覚するほどに骨格が歪んでいるなら、それを平行(願わくば先行)して
矯正しないと、場合によっては鍛えた体幹筋が腰痛発生ギブスと化してしまうよ
(偏向して鍛えられた筋肉がますます骨格を歪める為)

自分はテニスの不均等負荷と、若い頃3度の骨折(手首、前腕尺骨とう骨、ひじ)が
左腕に集中して、その後大したリハビリもしなかったので、ウェイト始めた頃は酷い物だった
あなたは分かると思うんだけど
この状態だとBPなどは、限界付近で常に片方に潰れ
それを補う為に、強い方の体の周辺筋を使ってしまう。
極端に言えば、左手は添えるだけで右手一本で挙上している状態

こうなると強い方の筋力はますます先行して増強し
筋力の差は縮まるどこか開いてしまう
んで、極度の体の歪みや捻れは必ず、肩や膝から始まって
最後に腰痛に行きつく



216:214
08/08/17 10:46:53 5Z6qcoua
きぼん

217:無記無記名
08/08/17 10:51:15 Wv9m21tD
>>216
ちゃんと温めてからやらないと怪我するでー

218:無記無記名
08/08/17 11:26:01 HmqDMEGG
>>214
俺トレ前にストレッチなんかした事無いよ…
別に怪我した事もないし、必ずやる必要無いんじゃない?

219:無記無記名
08/08/17 11:37:33 rHzVKFfh
>>214
強度なストレッチはその後の筋トレで高重量が上げにくくなるから必要ない
って言われているね。
中には全く事前のストレッチいらないって人もいるみたいだけど、その代わ
りにアップ感覚で軽重量・広範囲動作をこなしてから重量上げる人も多い。

220:214
08/08/17 11:39:10 5Z6qcoua
>>217
>>218
>>219
サンクスです!

221:無記無記名
08/08/17 12:03:19 5Z6qcoua
ストレートアームラットプルダウンっておもにどこに効くんですか?

222:無記無記名
08/08/17 12:25:23 SWvnZsuV
すみません。マルチまがいになってしまうのですが、専門スレではよくわからなかったのでこちらのスレで回答していただけると助かります。

現在、アイアンマンを読んで色々なメーカーのプロテイン&BCAAを見たのですが種類が大杉て何を買えばいいか皆目検討が尽きません、、、

オススメのプロテイン&BCAAがあったら教えてください。

223:無記無記名
08/08/17 12:28:46 SWvnZsuV
ちなみに瞬発系の競技者です。

224:無記無記名
08/08/17 12:33:50 HmqDMEGG
とりあえず最初は日本製でいいんじゃない?グリコとか、ケンタイとか、ザバスとか… まずプロテインってどんなもんか、体つきがどう変わるか知った方がいいよね。
ただねぇ~、袋が真っ赤なDNSっていう安くて甘~いプロテインがあるんだけど、それはあまりよろしくない…あんなのお菓子だからね。ビタミンとか入ってない種類あるし…

BCAAはまだプロテインメーカーと一緒のとこでいんじゃない?

225:無記無記名
08/08/17 12:34:46 3vjHqVtC
SAVASにしとけ。

226:無記無記名
08/08/17 12:36:41 HmqDMEGG
↑SじゃなくてZなんだよね…
今度よく見てみて。
ザバスね。

227:無記無記名
08/08/17 12:38:44 3vjHqVtC
したから読んでもね。

228:無記無記名
08/08/17 12:39:42 SWvnZsuV
>>224>>225
解答ありがとうございます。

一応、現在はサバスの瞬発系アスリートの物とBCAAはゴールドジムのBCAA・アルギニンパウダーと言うのを飲んでいるのですが、価格が高いというのと、他スレでプロテインなんてどれも変わらないんだから買うなら量が多くて安いのを買えと指示を頂いたんで再度質問させて頂きました。

229:無記無記名
08/08/17 12:39:59 mSmjHOvZ
質問ですが今度27歳なる男です、もし仮定してベンチがダンベルどちらかしかできないならば
やはりダンベルにすべきですよね?

230:無記無記名
08/08/17 12:42:35 W3uwyXE1
>>222
部活やってる学生さんかな?
元体育会の人間として言わしてもらえば練習でかなりの体力消耗して
平行して筋トレやるわけだから、安いので良いから量をたくさん採りなさい

231:無記無記名
08/08/17 12:43:27 nkCBreBN
ベンチかダンベルならダンベルだろうね

232:、
08/08/17 12:55:03 3vjHqVtC
スレリンク(shapeup板)l50#tag752

この食事法で筋肥大しましゅか?

233:無記無記名
08/08/17 13:04:45 SWvnZsuV
>>230
御丁寧にありがとうございました。

プロテインしかりBCAAの方もお勧めの物を少しネットで詳しく調べてみます。

234:無記無記名
08/08/17 13:17:45 qQ7Perl5
>>226
↑ZじゃなくてSなんだよね…
今度よく見てみて。
Zに見えるのは、ロゴのデザインなので。
URLリンク(www.meiji.co.jp)
ザバスとは“Source of Athletic Vitality and Adventurous Spirit”の頭文字をとったもので、・・

235:無記無記名
08/08/17 13:23:55 EbaJZj3+
友達が
エロい人は、男性ホルモンが出やすいから、筋肉を付けるならエロい人の方が有利だ
と言っていたのですが本当なのでしょうか?
テストステロンとかいう奴なのでしょうか、教えてエロい人

236:無記無記名
08/08/17 13:31:07 b8nhV9nq
おれのことか

237:無記無記名
08/08/17 13:54:21 TaujMTZk
>>222
この板は、プロテインの輸入代行業者やネットの販売業者ばかりだよ。
この板でその質問しても無意味でしょう。 
知り合いに聞くか自分で調べなさい。基本的にプロテインはBCAAは
どこのメーカーのもの買っても効果については違いはほぼない。
メーカーへのブランド信奉と味の違いだけ。

238:無記無記名
08/08/17 14:15:13 HmqDMEGG
>>237
いや全然違うから(笑)良薬は口に苦しっていうけど、プロテインも一緒だと思うぞ?
甘ったるくして飲みやすくされても糖分ばっか摂取されて太るじゃん。
ビタミンって凄い重要なのに入ってないプロテインは糞だろ。捨て金。
ケチケチしないで高くてもビタミンがちゃんと入ってる奴買ったほうがいいね。

239:無記無記名
08/08/17 14:20:12 WWqSpE0T
チャンプのピュアホエイスタックにスプーン付属されていますか?

240:無記無記名
08/08/17 14:21:58 0h+Z/kgL
>>239
スプーン埋まってるよ

241:無記無記名
08/08/17 14:23:16 R00fH89g
>>240
どのぐらいの深さですか?

242:無記無記名
08/08/17 14:37:18 SWvnZsuV
>>238
それでチャンプのホエイは良品なんでしょうか?

なんか段々不安になってきた、、、

疑心暗鬼だ、、、

243:無記無記名
08/08/17 14:39:18 0h+Z/kgL
>>241
10cmくらいかな

244:無記無記名
08/08/17 14:41:52 TaujMTZk
>>238
ウエイトアップ用のプロテインの比率が低い製品は論外だよ。
そんなのは買うほうがどうかしている。

ビタミンにしても安い総合ビタミン剤やBコンプレックスのサプリ別に
飲めばいいだけかと。金あるのならどんなブランドのプロテイン買っても
別に買わないけど、実際のところ筋肥大の効果は変わらんよ。
値段落として、2年くらい安いプロテインにしているけどまるで
違いが感じられない。 普通に筋肥大していくよ。

245:無記無記名
08/08/17 14:45:44 G90qiTbH
ササミ、プロテイン以外で脂質が少なくてたんぱく質の含有量が多い食べ物を教えてください。こういうお菓子って無いですかね?


246:無記無記名
08/08/17 14:49:56 SWvnZsuV
>>245
豆腐とか納豆の大豆類。

247:無記無記名
08/08/17 14:49:56 mnL8J/mL
ダンベルカールについて質問です。限界回数10回を1日に1Setだけでも筋肥大はしますか?

248:無記無記名
08/08/17 14:55:59 G1itWF/Y
男の子が好きですか?女の子好きです。

249:無記無記名
08/08/17 15:11:43 guqt/OEQ
>>244
醤油こと
ビタミン、ミネラルなんざ別取り
プロテインにビタミン含有もとめるとかワロス

250:無記無記名
08/08/17 15:12:30 guqt/OEQ
>>246
脂肪たけえよ猿

251:無記無記名
08/08/17 15:13:22 guqt/OEQ
>>247
します

252:無記無記名
08/08/17 15:25:38 b8nhV9nq
>247
ほとんどしない。


253:無記無記名
08/08/17 15:30:17 bo2rZO1P
>>238
無知は怖いぞ、もっと知識を得よ

254:無記無記名
08/08/17 15:34:11 j1BPvmWA
>>238
甘いと糖分が多いとか、ビタミンは入ってないと糞とかいう
大まかな判断しか出来ないみたいだからそれでいいんだろ
もしくはプロテインに入っている分量で十分なぐらい小さい人なんだろうなw



255:無記無記名
08/08/17 15:43:33 qQ7Perl5
>>238 って、SAVASをZAVASだと思ってた(>>226)ど素人。


256:無記無記名
08/08/17 15:48:55 bo2rZO1P
>>255
そこはネタじゃね?

257:無記無記名
08/08/17 15:50:15 b8nhV9nq
>227
はどういう意味なんだろう・・・

258:無記無記名
08/08/17 15:54:23 bo2rZO1P
>>257
ザバスしたから読んでもスバザで同じって意味じゃね?

259:無記無記名
08/08/17 16:10:47 DYfT6C0w
>>247
筋肥大はするが、筋肥大し続けるわけではない。

260:無記無記名
08/08/17 16:11:54 QGP6xp9K
SAVAZ

261:無記無記名
08/08/17 16:17:00 H2mGfjoV
今年の二月から筋トレを始めました。器具は使わずに主に腕立て20回×2or3、腹筋20回×2をやっています。たまに背筋やスクワットを
やります。超回復の効果を得るために2日休みを取っています。そこで
質問なんですが胸筋が盛り上がるようになるためにはまだまだでしょう
か?今は少し厚みがあるくらいです。

262:無記無記名
08/08/17 16:27:35 BUNgN8yj
DNSのプロテインって炭水化物そんな入ってないぞ。
>>238って後ろの成分表も見ない人なのかな。
寧ろビタミンの為に高い金払ってビタミン含有プロテイン買うほうが余程捨て金だと思うが。

>>245
ノンオイルライトツナとか。

お菓子はあまり知らないなあ。大抵は炭水化物より脂質の方が多いと思う。
プロテイン強化のクッキーみたいな奴も
スポーツ用品店には置いてあるが買ったことない。

263:無記無記名
08/08/17 16:28:58 BUNgN8yj
>>261
今盛り上がってないならまだまだでしょ。
何を聞きたいのか分からない。
「まだまだ」ってまだまだ負荷が足りないって意味?

264:無記無記名
08/08/17 16:36:05 Q/dn1MaJ
筋トレしたら顎が出るんですか?
自分はしゃくれてるんですが多少の筋トレでは変化しないですよね?

265:無記無記名
08/08/17 16:39:41 H2mGfjoV
>>263 説明わかりにくくてすみません。
まだまだというのは厚くなるには期間が短すぎる的な意味です。
聞きたいことは肩幅ぐらいに広げて腕立てすることを続けて大胸筋を盛り上げることができるか?・負荷、セット数はどのくらいがよいか?の2つです


266:無記無記名
08/08/17 16:58:10 g0HzIwM1
>>265
筋肉たんは5.6回でブチ切れる位の負荷を与えてやらないと大きくならないんです
そん位のダメージを与えると、筋肉たんは
「またこんな負荷を与えられたら死んでしまうデス!!><」と思ってデカくなります

あなたの腕の筋肉たんは今の大きさで十分仕事が出来ています
後はどんどん効率が良くなって
マラソン選手のようなムダを削ぎ落としたスリムな肉体が完成するでしょう

267:無記無記名
08/08/17 17:14:14 EbaJZj3+
>>266
8~12じゃないのですか?

268:無記無記名
08/08/17 17:22:55 H2mGfjoV
>>266 どうもありがとうございます。

269:無記無記名
08/08/17 17:35:14 fcWNq4De
>>214
ストレッチやったほうが筋肥大の効率がよくなる。
というのは、毎回ストレッチをやっていると、肉体はストレッチによってスイッチが
入った状態となり、トレーニングの効率があがるから。

>>242
結論を言うと、ビタミンが添加されたプロテインはやめたほうがいい。
ビタミン類を添加した食品やサプリは意外と多いので、過剰摂取になるから。
例えば、ザバスとかウィダーの推奨量を一日三回飲んでも、とたんぱく質は
45グラム程度しか摂取できない。
しかしビタミンは一日の所要量をみたしてしまうので、たんぱく質目的でそれ以上に
飲むと、過剰摂取による悪影響が出てくる。
よって、アスリートは、ビタミンが添加されていないDNSや、外国産のものを
愛用するようになる。
ビタミンミネラルは、それぞれ別のサプリでとったほうが効率がいいから。


270:無記無記名
08/08/17 17:38:08 fcWNq4De
>>245
ウィダーのプロテインバー。
実売150円くらいで、10グラムのたんぱく質がとれる。
層になったウエハース状でちょっとパサつくが、飲み物があれば問題なし。

271:無記無記名
08/08/17 17:44:45 HiZKfWD7
>>245
市販の菓子ならSOYJOYが割と優秀。
高いけどw

272:無記無記名
08/08/17 18:11:00 qQ7Perl5
>>245
こんなスレもある
スレリンク(muscle板)

273:無記無記名
08/08/17 18:50:31 odJ67xtJ
筋トレやめといたほうがいい筋肉痛とより力を発揮出来る筋肉痛の、変わり目がわかる簡単な方法ってないですか?
ジム通いをちゃんと初めてからまだ間が無く、超回復のタイミングがいまいち掴めなくて

あと、筋肉が張っている時は筋トレしてもいいんでしょうか?

274:無記無記名
08/08/17 18:59:12 8xmiCd10
>>273
そんな頭でっかちに気にしないでいいよ。
痛みのピークを過ぎればOK。
漁師さん、石屋さん、レスキュー隊… 超回復なんて気にせず
毎日働いてムキムキです。


275:無記無記名
08/08/17 19:17:58 WlB9HB+l
ベンチをやってますが3ヶ月くらい100キロで停滞してます。
体型は171cm 57キロなんですがやはりこの体型では100キロを越える重量を上げることは困難なのでしょうか?
120キロをなんとか一回でもいいので上げれるようにしたいのですが

276:無記無記名
08/08/17 19:21:49 odJ67xtJ
>>274
そうなんですか…まとめサイト見てたらちょっと気になったもので
あまり気にし過ぎる必要も無いようですね
レスありがとうございました

277:無記無記名
08/08/17 19:26:14 W5f6jNBK
飯食うと高確率で寝てしまいます
これって筋肉にいいことなんでしょうか?
昼ねすると時間がもったいなく感じるんですが

278:無記無記名
08/08/17 19:37:21 R5NImwRz
プロテインを飲む場合と飲まない場合では筋肉のつく量に変化はありますか?
また筋トレには関係ないのですが、魔人ブウのようななで型の人でも怖く見える人がいるのは肩幅が広いからなのでしょうか?
よろしくお願いします。

279:無記無記名
08/08/17 19:38:46 fcWNq4De
>>275
才能に恵まれれば不可能ではないけど、一般的には難しい。
無理をすれば怪我をする。

>>277
それって病気だと思うぞ。
糖尿かなんかの初期症状だと思った。



280:277
08/08/17 19:41:47 W5f6jNBK
>>279
え、そんなあほなw
ただ飯食べて血液が胃に集中してるからじゃなくて?

281:無記無記名
08/08/17 19:45:56 /7CI2Mnj
>>277
筋肉にいいかはよくわからんけど、
15分程度の昼寝が午後の仕事の生産効率を上げる、というのは最近では半ば常識になってる。
時間はもったいなくないから大丈夫。

>>278
同量のたんぱく質を食べ物からとってれば基本的には同じ。
ただ強度のトレーニングをする人は大量のたんぱく質が必要になって、
それを全て食事でとるとカロリー過剰になりがち、という話はある。

282:無記無記名
08/08/17 19:53:02 64yu2PQl
筋力に詳しいウエイト板の皆さんに質問です。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
女の子が追い詰められてしまったのですが
この状況で女の子が男を力で追い払うことは不可能なのでしょうか。
2人とも中学3年生です。

283:無記無記名
08/08/17 19:56:40 QGP6xp9K
トレ後のストレッチってみんな何してる?

284:無記無記名
08/08/17 19:57:13 TaujMTZk
>>282
同じような質問を何度も何度も何度もするな。しつこい
荒らしか というか見る気にもなれんが、リンク先がトラップかね

285:無記無記名
08/08/17 19:58:12 qR0uV0wV
>>282
鍛えろ腋臭力

286:無記無記名
08/08/17 19:59:00 qR0uV0wV
>>283
前後5分ずつくらいしてる

287:無記無記名
08/08/17 19:59:38 Di5F/Si5
>>282
男性は細身で力はあまり無さそうに見えますが、やはりオスですから、力で勝負すると勝てないでしょう。
特に中学3年生ですと、だんだんと大人の体に近づいてくる時期ですので、体格さも大きいでしょう。
となるとオスの急所を狙うのが一番効果的な方法ではないでしょうか。
クリーンヒットすれば女性が逃げられる可能性もあります。

288:無記無記名
08/08/17 20:00:15 qR0uV0wV
全身

289:277
08/08/17 20:00:46 W5f6jNBK
>>281
サンクス!

290:無記無記名
08/08/17 20:01:45 W5f6jNBK
最近ジムに通ってます
足の筋トレってその後歩き方がぎこちなくなるねw
筋肉硬くなるから?

291:無記無記名
08/08/17 20:01:59 opGI15EM
>>283
軽く伸ばすくらいかな
鍛えたい部分にMAXの力をこめてロッカールームに戻って
プロテインを飲む

ダメ押しというか無駄な抵抗というか

292:無記無記名
08/08/17 20:02:38 eCJLYVQj
有酸素で縮んだ筋肉ってマッスルメモリーで取り返せますか?

293:無記無記名
08/08/17 20:06:23 64yu2PQl
>>287
ありがとうございます。やはり力では勝てませんか。
中3の時点でこれだけ開きがあるってことは
それ以上の年齢になると絶望的ってことですよね。

URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
これは男と女の子が空中で腕相撲をやっているような感じですが
男は女の子の手首を持っているので勝負すれば女の子が有利なはずです。
でも・・・女の子の力では勝てませんかね?
男は大学生で女の子は高2です。


294:無記無記名
08/08/17 20:24:54 4pyYH6hE
いろいろやったけどどうしたらいいかもうわからないです

161/60♀ ジムに通って2年です
骨格筋量は42kg
体脂肪は15kg
体脂肪率は26%
筋肉量を維持したままあと2kg体脂肪を落としたいです
今年の1月に7kg脂肪が突然落ちましたが、以降停滞しています

今は有酸素運動を増やすと筋肉量が落ちます
ので、筋トレ中心にトレーニングを行ってますが、
いっこうに脂肪が落ちません
筋肉量が増えるばかりで…
これ以上筋肉を増やしたくないので、プロテインはとっていません
サプリメントをとりいれた方がいいのでしょうか?
トレーニングの方法でいい案があったら教えてください

長々すみません

295:無記無記名
08/08/17 20:29:08 Wv9m21tD
金的きめて、逃げる。

296:293
08/08/17 20:30:41 64yu2PQl
すいません、画像の女の子は高2ではなく高1でした。失礼しました。

297:無記無記名
08/08/17 20:39:33 yfeW3v4h
ベンチが今7~80kgあげれるとして
5年で150を挙げるようになるのは可能でしょうか?

これはもしやるとしたらどれくらい大変なことなのですか?

298:無記無記名
08/08/17 20:47:03 2dnSuHUS
>>294
消費カロリー>摂取カロリーの状態ならプロテインとっても筋肉は増えない
筋量維持したまま体脂肪落としたいなら筋肥大用の重量で筋トレして、プロテインはガンガン摂った方が良いよ
まあそれでも体脂肪だけ落とすなんてのはちょっと難しいというか無理
少しは筋肉落ちちゃうよ

299:無記無記名
08/08/17 20:48:09 BUNgN8yj
>>294
プロテイン摂りながら有酸素運動やれば良いんじゃね?
常識的に考えて。

300:無記無記名
08/08/17 20:56:56 rnF+ZwlK
国を代表するアスリートがこれはイカンやろ・・・と思うのだが、、
             ↓
URLリンク(live2.ch)

この板的にはどうなんよ?

301:無記無記名
08/08/17 20:58:45 utYFxLyl
スポーツ・武道のためのケトルベル・インナーマッスル・トレーニング(サンプル動画)
URLリンク(jp.youtube.com)
↑の動画に↓のようなことが出ているのですが
ケトルベルの特徴
・東欧オリンピック選手の秘密トレーニング
・ウエイトトレーニングとストレッチングを同時に行ってるようなトレーニング
・インナーマッスルに効く
・筋肉が硬くならない
・全身が連動し、体の構造に無理がない動き
・スピードを落とさず、パワーをつけるトレーニング
・スポーツや武道の動きを邪魔しないトレーニング

↑は本当なんですか?
インナーマッスルに効く、筋肉が硬くならない
っていうのがよく分からないです ウエイトトレもインナーマッスルに効いたり 柔らかい筋肉ができたりしないのですか?

302:無記無記名
08/08/17 20:59:05 zZbX562V
きもちよかったんならおkだろ。

303:無記無記名
08/08/17 21:03:07 rMRUSuAY
なぜ筋トレしたら精神が安定するのですか?
脳内ホルモンが出てるとか?

304:無記無記名
08/08/17 21:43:12 g0HzIwM1
>>294
減量と増量分けて目的を明確にしないと結果的に遠回りになるよ
増量時に筋量を上げて(相対的に)体脂肪を落とすとかは可能だけど

女性で罠に嵌ってる人は大抵それ
>今は有酸素運動を増やすと筋肉量が落ちます
>これ以上筋肉を増やしたくないので、
まずここを妥協してターゲットを定めないと堂堂巡りじゃないかと

305:無記無記名
08/08/17 21:45:45 9/roolFS
消費カロリー>摂取カロリーの状態ならプロテインとっても筋肉は増えない

↑こんなのまだ信じるやついるんだな

306:無記無記名
08/08/17 21:55:55 +epoeoB/
10Kgのウエイト付きのリストバンドって売ってますか?
あんま大きくなくオシャレなのが欲しいんです

307:無記無記名
08/08/17 21:57:43 QGP6xp9K
バーベルって郵送してくれますか?

308:無記無記名
08/08/17 22:01:45 yfeW3v4h
ダンベルカールとバーベルカール
2頭筋を鍛えるならどちらが良いのでしょうか

309:無記無記名
08/08/17 22:09:00 2dnSuHUS
>>308
一種目しかやらないならバーベルカールを優先した方がいいと思う

310:無記無記名
08/08/17 22:10:44 qR0uV0wV
>>308
筋量ならバーベル
形ならダンベル

311:無記無記名
08/08/17 22:30:24 TaujMTZk
>>306
10キロなんて、アンクルウエイトでも市販はされてない。
10キロ以上であるのはウエストベルトやジャケットくらい。

10キロのおしゃれで小さなリストバンドが欲しいのなら、劣化ウランでも
使って自作したらどう。 鉄粉あたりではとても小さくはならんよ。

312:無記無記名
08/08/17 22:48:36 TaujMTZk
>>294
女で減量中ならば、プロテイン多くとっても筋肉はほぼ付かないでしょう。
それより下手に減量して筋量おちて基礎代謝が下がるほうが問題じゃいかな。

基礎代謝さがると食事我慢して摂取カロリー落としても痩せないよ。


313:無記無記名
08/08/17 22:50:22 t+8E1jZn
すいません今このような分割法で行っているのですがどうでしょうか?
A胸(バーベルベンチ45K ダンベルベンチ20K ダンベルフライ12、5K)
 腹(クランチ サイドベント)
 肩(ダンベルプレス15K サイドレイズ2,5K)
 腰(デッドリフト30K)
B背中(チンニング バーベルローイング35K ダンベルワンハンドロー15K)
 腹(レッグレイズ クランチ)
 腕(ダンベルカール15K バーベルカール20K)
 足(スクワット60K)
A→B→休→A→B→休→休という感じで1週間まわしています
重量はセットでの重量です
トレを始めて3ヶ月ぐらいなのですが最近背中の日に二等筋を追い込めないので
A(胸 腕二頭 腰 腹)B(背中 肩 足 腹)に変えようとおもっているのですが前と同じでA→B→休→A→B→休→休でまわしてもだいじょうぶですか?
二分割でよいやり方があれば教えてください

314:無記無記名
08/08/17 22:58:14 yfeW3v4h
一般人なら
普通にお菓子とかの無駄なもの食べずに、たんぱく質中心の食事と筋トレすれば
適正体重に近付くと思う、それが痩せるか太るかというのは本人の体によると思うけど

315:無記無記名
08/08/17 23:01:21 R00fH89g
リストバンド付けて筋トレってどう?
軽いダンベルしかないからプレート買う前にリストバンドで重量増やそうと思ってるんだけど

316:無記無記名
08/08/17 23:05:58 O3dGYoq1
ダンベル持ってジョギングしたら筋肉つく?




317:無記無記名
08/08/17 23:06:53 4GN4vRxt
>>313
普通胸の後腕を追い込まない?

318:無記無記名
08/08/17 23:11:17 TaujMTZk
>>283
ストレッチは毎日しているが、トレとは無関係な時間にやっている。

それよりトレ後に、アイシングしている人はいない?
最近また肘痛や、腱鞘炎を再発して....
トレ後にスポーツ選手みたいに冷やす習慣あれば炎症などは
抑えられるのかと。

319:無記無記名
08/08/17 23:48:07 1Ii/UCXs
家で道具なしでできる背筋の鍛え方って
バックエクステンション以外ありますか?初心者なので
あまりきついのは無理なんですけど

320:無記無記名
08/08/17 23:48:21 yThT5v6t

 ○←足押さえ 
--―
 ○  │
    │____○←頭

今通っている、公営のジムにあるシットアップベンチを使用する際は、
上図のように、腰が垂直に上がり、膝も垂直に曲げて使用します。

この、ベンチは楽天とかで売っているような、物と使用法が若干異なります。
(例)URLリンク(item.rakuten.co.jp)

この腰を垂直に浮かす行為は何か意味があるのでしょうか?


321:無記無記名
08/08/17 23:59:49 kwH4fGHI
ジムに通いだして手にタコができるんですが、どうしたらいいですか?

322:無記無記名
08/08/18 00:06:28 uniBvPBW
ここ二週間ほど筋肉疲労がとれない、肩の部分だけどトレーニングは週3回ほどサイドレイズと懸垂10回を3セットしてます。 栄養不足?週3回は多い?

323:無記無記名
08/08/18 00:12:51 nG753qCW
>>321
ミニにタコができるまで我慢

324:無記無記名
08/08/18 00:16:11 3vTe83uX
>>319
背筋というより脊柱起立筋を鍛えたいんだよね?
背筋ならばチンニングが代表的だけど

脊柱起立筋は代表的なのは、バックエクステンション、デットリフト、
スクワットがよく使う。 

デットリフト、スクワットは付随的に脊柱起立筋も鍛えられるという
感じなので脊柱起立筋を意識的に補強したいというならばバックエクステンショが
一番優れていると私は思っている。
道具いらないと書いていたけど、押さえてくれる補助の人がいないのなら
やはり専用の背筋台(45度ハイバーエクステンションかローマンベンチが
あったほうが絶対やりやすいし怪我もなくていいよ)
腹筋台などつかってやると、のけぞりすぎて腰悪くすることも多い。

325:無記無記名
08/08/18 00:17:27 91ouHm3+
>>322
肩は様々な種目で使われるのでオーバートレになりやすい。
週3回はやりすぎと思われ。

326:無記無記名
08/08/18 00:22:06 gMsbn7nT
>>320
腹筋が弱い人が、足押さえに足を固定して、その「反動」を使って起き上がってる
だから完全に腹筋は使えてない

腹筋を純粋に鍛えたいのなら、足を浮かせて反動を封じ
腰と背中をピッタリくっ付けて腹筋以外への力がかかるのを抑え
肩だけを起き上がせるだけでいい

慣れない人は少し浮かせて10回やるだけでも反動付ける腹筋より効果がある

327:315
08/08/18 01:01:23 Wr5h9koz
まだー?

328:無記無記名
08/08/18 01:18:15 PA4E67cv
>>327
別にいらん

329:315
08/08/18 01:22:18 Wr5h9koz
>>328
だから何?
キミ死ぬの?

330:無記無記名
08/08/18 01:38:05 W33lIftx
>>324
ありがとうございます
はい、腰の上辺りを鍛えたいのです
バックエクステンション続けてみます

というかやっぱり道具があったほうが、きちんと怪我なくできるんですね…
購入を検討してみます
どうもです

331:無記無記名
08/08/18 01:48:59 mWd6ZlhH
>>318
俺は首に疲労が溜まって痛くなることがあるから、トレ後にアイシングするようにしてるよ
アイシングする前に比べて、疲れが溜まってる感じがしなくなり痛みもなくなったね

332:無記無記名
08/08/18 01:59:28 8eTz+J6x
都内でオススメのジムを教えてくれい
中野か杉並だと尚よし


333:無記無記名
08/08/18 02:29:48 iGtD/D1a
栄養学だと動物性タンパク質を摂る時は一緒に植物性タンパク質を摂るべきと言いますね。
確か脂肪が溜まらず燃えやすいからだったと思いますが、筋肉を付けるにはあえて植物性タンパク質を控えた方が効果的なんでしょうか。

334:無記無記名
08/08/18 02:52:40 dqhJ73n5
>>332
マシンジムの充実したところ
トレーニングコースがいろいろあるところ
プールのコース数が多いところ

いろいろあるわけだがドレを一番重視してるんだ?

335:無記無記名
08/08/18 02:57:51 8eTz+J6x
>>334
レスありがとう
とりあえず基本的なトレーニング(ビッグ3等)が思う存分できればいいんだ
泳ぐつもりはない
トレーニングコースは充実してれば嬉しいが、トウシロウなので初心者に優しいジムを探している
中野にゴールドジムがあるようだが、ジャックス作らないといけないようなのでワープアの俺は審査通らなかったら
悲しいので迷っているのだが


336:無記無記名
08/08/18 03:05:47 MC3uGaqM
>>311
一騎当千の干吉は片腕だけで20Kgのリストバンドを装着してるが
両腕と両足で合計80Kgだったはず
本気で戦う時以外はウエイトを付けた状態で戦ってた・・・
正確に言うと孫策以外の奴と戦った時はウエイトを装着してた

337:無記無記名
08/08/18 03:07:17 8eTz+J6x
>>336
干吉って仙人じゃなかったか?


338:無記無記名
08/08/18 03:17:27 Wr5h9koz
ゴクウはテンシンハンと戦うときにひとつ200キロのウエイトを外していたな
テンシンハンから4年前とスピードが変わっていないと言われて本気出した
ゆとり世代にはわからないだろうが

339:無記無記名
08/08/18 03:34:01 aOjEqtOY
アラレちゃんはパンチで地球(ちたま)をわっていたな

340:無記無記名
08/08/18 03:47:51 VVzrJ4HD
>>315
ほとんど意味がないのでプレート買ったほうがいい。


341:無記無記名
08/08/18 04:12:19 Hv/uAUFm
manko

342:無記無記名
08/08/18 04:42:33 D0sOaYIv
>>338
ドラゴンボールはゆとりど真ん中だろ

343:無記無記名
08/08/18 06:58:37 z2lWGhQw
指先の繊細な感覚が必要な職業についてるんですが、
筋肉がつくと不器用になったりしませんか?

344:無記無記名
08/08/18 07:11:04 dsroXCP1
>>303ウエイト板を見る限り精神が安定するどころか逆効果

345:無記無記名
08/08/18 07:20:01 D31bUUN9
>>335

われも、よそのゴールドジムに通っているが、ジャックスカード作りたくないので
(情報漏洩や何かあった時の対応に不安がある)、6ヶ月ごとに既に持っている
クレジットカードや現金でまとめて払ってるよ。

途中で引っ越した場合の対応は聞いてないけど、返金してくれんじゃないかな?
店舗に連絡して聞いてみたら?

346:無記無記名
08/08/18 08:36:11 UOwLKRrq
体操選手は練習が自重トレーニングみたいなものだけど、毎日やっててオーバートレーニングにならないので
しょうか?
若いと大丈夫なのかな?

347:無記無記名
08/08/18 08:37:40 AFJRMt7I
リストカールすると上げ下げするたびに手首の筋がカクッって言うんだけど、これってヤバい?
実際に持ち上げられるダンベルよりもかなり軽いのを選んでるつもりなんだけど。

348:無記無記名
08/08/18 09:02:58 aLIy2p13
>>346
筋量が増えて遅筋が鍛えられると
オーバートレーニングのボーダーラインは上がると思うんだけど。
ヒョロヒョロでガリガリな人が50kgのベンチプレスは重すぎるかもしれないけど
ボディビルダーだったらトレーニングにもならないのと同じで。

いきなり中学とか高校で体操始めた人がオリンピック選手と
同じ量の練習をやりだしたらそりゃ倒れるでしょ。

349:無記無記名
08/08/18 09:21:26 epumI4lj
海外産のプロテインを買おうと思っているのだが、Cytosportも莫大な送料掛かるから国内品と価格変わらないと思うのですが。

購入するに当たってお勧めのメーカーがあったら教えてください。

350:無記無記名
08/08/18 09:28:29 epumI4lj
すみません、専門スレがあったのでそちらで聞いてみます。

351:無記無記名
08/08/18 09:53:54 0Xc5uMmM
質問です。

25歳 男 170cm 61kg (体脂肪率はわかりません)

現在上のような体型で、徐々に脂肪を落としてきています。
今までは、筋トレ+有酸素で、脂肪を落とすことをメインに考えて
きたのですが、最終的には、いわゆるやせマッチョを目指しています。

まだお腹や胸に余計な脂肪があり、もう少し脂肪を落とした方が
いいような気がしています。やせマッチョを目指すために、今後
下のようにトレーニングしていこうと思っているのですが、これは
正しいのでしょうか?

1. 脂肪を落としきる。目指すは1桁台。
3日周期で、1日目は筋トレ+有酸素30分。3日目は有酸素60分。有酸素メイン。
食事は1日1500kcal以下を目標。
ホエイプロテイン、MRM BCAA+G。

2. 体脂肪率を維持しつつ筋力増。
3日周期で、1日目は筋トレ+有酸素30分。3日目は有酸素30分。筋トレメイン。
食事は1日2500kcal以上を目標。
ホエイプロテイン、MRM BCAA+G、Controlled Labs パープルラス、クレアチン。

何か勘違いしていることとかあるでしょうか?そもそも、時期は2つに
分けるべきなんでしょうか?


352:351
08/08/18 09:56:39 0Xc5uMmM
すいません、訂正です。

> 2. 体脂肪率を維持しつつ筋力増。
> 3日周期で、1日目は筋トレ+有酸素30分。3日目は有酸素30分。筋トレメイン。
> 食事は1日2500kcal以上を目標。
> ホエイプロテイン、MRM BCAA+G、Controlled Labs パープルラス、クレアチン。

最後の行の「MRM BCAA+G」は間違いです。「MRM BCAA+G」の代わりに
「Controlled Labs パープルラス」をとってみようと考えています。

353:無記無記名
08/08/18 10:05:01 k2z+H1SE
>>352
痩せマッチョってどのくらいを言っているのかわからんが
80キロくらいまで増量して70キロ位まで減量して痩せマッチョくらいだと思うが
脂肪を落とすにも筋量少なすぎでなかなか落ちないだろうし

それでもなお脂肪を落としたいなら食わないで有酸素すれば落ちるよ
筋肉も落ちるけどね

がんがんトレして食いまくったほうがいいとおもうよ

354:無記無記名
08/08/18 10:16:22 4RVK9N54
現在ダイエット中で、食事制限のほかの運動として有酸素運動+筋トレを
しているのですが筋トレについて、腹筋を可能な限りこなすようにしています。

最初は数回程度で腹筋がつりそうに痛くなっていたのですが、なれたのか
30回は楽に出来るようにはなってきました。

が、最近になって、腹筋が辛くなるよりも先に腰(背筋?)が痛むように
なってきました。
これは、無理のしすぎなのでしょうか?もしくは、誤った腹筋の仕方を
している可能性があるのでしょうか?

355:無記無記名
08/08/18 10:19:52 k2z+H1SE
>>354
フォーム悪いんじゃないか?
あんまり頭振ったり体を上まで起こしたりする必要ないよ
上体はほんの10センチくらい動かすだけで腹筋を思いっきり収縮させればおk
あと腹筋だけでなく背筋も一緒にやったらいいね

ていうか、ダイエットしたいなら腹筋なんかじゃなくて全身のトレしたほうがいいよ

356:無記無記名
08/08/18 10:21:58 srtmSwvm
30回もこなせる腹筋は強度が足りない。負荷を上げるとか吊るし腹筋でトップとボトムまで動かない(腹筋が弛緩する)でその半分くらいの稼働域にすると10回でも死ぬ。

357:無記無記名
08/08/18 10:30:05 4RVK9N54
>あんまり頭振ったり体を上まで起こしたりする必要ないよ
あれ、そうなんですね。
いつも、体が折れ曲がった状態になるくらいまで状態起こしてました・・・

減量については、食事制限の効果で、ここ40日程で92kg→75kgまで落ちています。
が、当然こんな痩せ方だとリバウンド確実なので運動を取り入れているのですが
現在やっている運動で、筋トレになってそうなのが以下のものです。

・5km~10kmのジョギング
・5kgのダンベルを上げ下げしながら、踏み台昇降30分
・腹筋30回

これを毎日やっているのですが、やっぱ筋トレとしては不足ですよね。

いままで、ずっとダイエット板にいてトレーニング板に来たのは今日が始めてなので
もう少し、いろんなスレをみて勉強してきます!

ありがとうございました。

358:無記無記名
08/08/18 11:43:43 K+3larjH
>357
体重減りすぎじゃない?身体壊さないようにね。

359:無記無記名
08/08/18 11:53:25 4RVK9N54
>>358
ありがとうございます。
生きていく上で、最低限必要な栄養素だけは摂取しつつ最低限なカロリー
を踏まえたメニューでがんばってます。
体調に関しては、むしろ体重が減ったり内臓脂肪が減った?ことにより
体感して軽くなり、ここ数年にないくらい病気もせず絶好調です。

360:無記無記名
08/08/18 12:12:03 9DKaj6/l
皆さん一回の筋トレの時間はどのぐらいですか?

自分はダンベルベンチx10x5、ダンベルカールなどで4.50分ぐらいなのですが
もっと短くor長くした方がいいのでしょうか?(小休憩も入れてます)

361:無記無記名
08/08/18 14:20:14 9DKaj6/l
安いベンチを買おうと思ってるんですが↓のような安いのでも大丈夫ですかね?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

オススメや助言などありましたらよろしくお願いします

362:無記無記名
08/08/18 15:02:07 z7ql7XQN
>>361
それ使ってる。身長175なんだけど少し高く感じるから、身長と相談したほうがいいかも。
物自体は良いかと。

363:無記無記名
08/08/18 16:50:03 dmkQ1K4x
>>351
体脂肪計がないと、脂肪が落ちてるかどうかわかりにくいから
体脂肪計は買ったほうがいい。
170cm 61kgで余分な脂肪があるとして、そこからさらに落とすとなると
単なるガリガリにしかならない。
ヤセマッチョに見えるのは、体脂肪率一桁(ほぼ余分な脂肪がない)
状態で、63キロくらいからかな。

そのトレーニングメニューはダイエットメニューで、筋肥大は期待できない。

364:無記無記名
08/08/18 16:53:47 dmkQ1K4x
>>357
ほとんど筋トレになっていないね。
10回くらいで「もうできネー」というくらいの重量を扱うのが筋トレ。
ジョギングや踏み台など、30分も継続してできるものは軽い運動。

365:無記無記名
08/08/18 16:56:09 dmkQ1K4x
>>360
トレーニングの時間は人それぞれで正解はないよ。
一般的には一時間程度が効率がいいと言われている。

366:無記無記名
08/08/18 16:59:31 tt5NZ3t3
1時間も? 有酸素運動ではないんだから、やりすぎでは?

367:無記無記名
08/08/18 17:04:03 OKuiYrWT
おれは、せいぜい15分ぐらいだな
さらっと3~4種目やって終了

368:無記無記名
08/08/18 17:32:48 2g19CI0X
3,4種目で15分って、いきなりメインの重量あげてんの?
いつか怪我するぞ

369:無記無記名
08/08/18 17:34:29 c7xYCwLN
>346
大丈夫にきまってんだろーが
おばか?

370:無記無記名
08/08/18 18:07:33 vShvDnCk
インナーマッスルを鍛える効果的な方法ってありますか?

371:無記無記名
08/08/18 18:18:46 +tDrhlbU
最近ジムに通ってます
足の筋トレってその後歩き方がぎこちなくなるねw
筋肉硬くなるから?

372:無記無記名
08/08/18 18:21:50 +tDrhlbU
増量のために1日4食くらい食べてるんですが直後眠くなってしょうがないです

どうしたらいいですかね?

373:無記無記名
08/08/18 18:22:28 1ijAZ3yY
>>345
なるほど、ジムによってはまとめ払いもできるんですね
確認してみます
ありがとうございました


374:無記無記名
08/08/18 19:19:13 z7ql7XQN
バーベルシャフトを買うときはどういう所に注意すればいいでしょうか?(28Ф)
お勧めのメーカーってありますか。

375:無記無記名
08/08/18 19:24:01 cSYosHfH
>>374
個人で使うもので、高重量を扱わないなら、
どこのメーカーのでも大して変わらないよ。
学校とか、ジムとかの経営者なら、高重量を扱うとシャフトがポキッと折れるかどうか、シャフトの内部を検査してるイバンコ。高いけどね。


376:無記無記名
08/08/18 19:35:42 +tDrhlbU
ソフトボールの女子もいい筋肉してるよな

377:無記無記名
08/08/18 19:37:18 vShvDnCk
>>370
おねがいします

378:無記無記名
08/08/18 19:58:55 dsroXCP1
>>348でもオーバーワークとか筋肉の緊張時間が長い(長く出来る運動)と筋肉は痩せ細っていくってのがウエイトの今の常識でしょ?

379:315
08/08/18 20:04:37 0Xc5uMmM
>>353
>>363

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

380:351
08/08/18 20:05:28 0Xc5uMmM
すいません、>>379>>351 のお礼です。

381:無記無記名
08/08/18 20:37:14 nMSYI2HD
一日に何度も食事をする場合食事と食事の間隔は最低どのくらいあけたほうが良いのですか?
あまり短すぎるとよくないですよね?

382:無記無記名
08/08/18 20:37:44 UnoupW96
【自転車】女子ポインレース、和田見里美はレース中に転倒し途中棄権・[8/18]北京五輪第11日
スレリンク(mnewsplus板)

383:無記無記名
08/08/18 21:06:46 z7ql7XQN
>>375
なるほど。長さは自分の好みでいいのかな・・。ありがとうございます。

384:無記無記名
08/08/18 21:13:30 pNIUGUiX
今日近所のスーパーで、でか一というカップ焼そばを買ってきました
裏面の栄養成分を見たところエネルギー758カロリーで
蛋白質13.3g 脂質35.8g 炭水化物95,7というものです
筋肉付けたいのでこの焼きそばを食べても大丈夫ですか?
もしくは脂肪が沢山ついてしまうんでしょうか・・・
食べるかどうか迷っているのでアドバイスよろしくお願いします

385:無記無記名
08/08/18 21:24:43 tW2Xc3Wu
全く関係ないけどこれ面白いな
URLリンク(www.nicovideo.jp)

386:無記無記名
08/08/18 21:25:57 KHoQSdZp
>>384
それは栄養がないでしょ。
カップラーメンもカップ焼きそばも、高血圧になって、トレーニング時に、事故が起こりやすいよ。
それに、それでは筋肉はつかないよ。ご飯とササミで軽く丼にして食べるのがいいと思うよ。

387:無記無記名
08/08/18 21:26:08 L8BIgkXX
>>384
食べましょう!バルクアップにはもってこい!

388:無記無記名
08/08/18 21:36:14 Jy+Y3vyw
ここで聞いた方がよさそうなので質問させてください

ロニー・コールマンのベストバルクというか一番の最盛期というのはいつなのでしょうか?

389:無記無記名
08/08/18 23:13:26 h8h4SRki
>>388
97オリンピア

390:無記無記名
08/08/18 23:28:23 pNIUGUiX
>>386
>>387

食べていいの?食べちゃだめなの?
なんで二人でそういう反対の事言うの?
わからないじゃん

391:無記無記名
08/08/18 23:30:42 PA4E67cv
>>390
食べるなら野菜も一緒に食べましょう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch