【テロリスト】パタゴニア4テロ目【支援企業】at MSPORTS
【テロリスト】パタゴニア4テロ目【支援企業】 - 暇つぶし2ch390:名無SEA
08/06/29 07:26:27
2008年02月02日
調査捕鯨、懐もピンチ 国からの融資10億円返せず
スレリンク(newsplus板)
日本の調査捕鯨の資金繰りが悪化している。実動部隊の財団法人日本鯨類研究所(鯨研)が、06年度決算(06年10月~07年9月)では、
国から無利子で借りていた36億円の運転資金のうち10億円が返せなかった。昨年、捕鯨船で火災や死亡事故が発生。操業の中断で捕獲量が減り、
鯨肉の販売が2割減ったことが直接の要因だが、最近の捕獲頭数拡大に伴うコストの増加と、05~06年の鯨肉の大幅な値下げも影響している。
36億円は、農林水産省所管の財団法人、海外漁業協力財団からの短期融資。年度の初めに借り入れ、年度末に返す予定だった。しかし、
資金の余裕がなくなり、10億円分を、07年度から4年間の分割返済にしてもらったという。
海外漁業協力財団の貸し出し原資は国からの補助金で、鯨研への無利子融資は事実上、国からの融資だ。鯨研が同財団から借りるようになったのは、
捕獲頭数を増やし始めた01年度決算。その年は12億円だったが、捕獲頭数が増えるとともに額も増えた。民間からも過去に1度、借りたが、
金利が高かったので、その後はやめているという。
鯨研は05~06年に、クジラの生態系調査を強化する名目で、南極海での捕鯨頭数を440頭から850頭に増やした。鯨肉の供給量も3割強増加。
公的事業でもうける必要はないため、平均20%の値下げをしたところ、結果的に鯨肉販売収入は前年より約6%減ってしまった。
その一方で、コストは10%上昇。船団の船の数が5から6に増え、調査期間も長期化したためだ。関係者の一人は「今になってみれば、あの時、
鯨肉を値下げしすぎたかも、という思いはある」という。
06年度決算は7億円の経常赤字で、例年は数千万円あった、剰余金の国庫への返納もゼロだった。事業を所管する水産庁遠洋課や、鯨研幹部は
「昨年度は火事などの予想外のトラブルが要因。今年度以降、通常ペースになれば収支はもとに戻る」と話す。ただ、今年も、米国の環境保護団体
などの断続的な妨害行為があり、15日から、捕鯨が止まっている。長期化すれば、鯨肉供給量が減り、さらに収支が悪化しかねない。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch