【沖縄】東浜 巨【尚学】at HSB【沖縄】東浜 巨【尚学】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト100:名無しさん@実況は実況板で 08/04/26 00:52:45 Qe1REElOO 高校球児の雑誌とはいえど、一般人なのに自分のプライベートを全国に知らされるのはなんか嫌だな… 101:名無しさん@実況は実況板で 08/04/26 09:00:01 qj4GSOUD0 なんのコピペ改変だよw 102:名無しさん@実況は実況板で 08/04/26 16:11:01 XUMlDfaV0 その後きょに電話で叱られて泣く泣く孝子でありました。 103:名無しさん@実況は実況板で 08/04/26 20:48:40 /wyHovlKO 子供には牛乳飲ますべきだね。特にスポーツ選手は背があってなんぼの所あるし 104:名無しさん@実況は実況板で 08/04/27 00:19:18 HLL6v1pvO 僕の体の80%は牛乳で出来ています by巨 105:名無しさん@実況は実況板で 08/04/27 23:38:35 ZEj33c+V0 <踏みだし> ☆☆☆ 写真1http://blue.ap.teacup.com/kuratateo/img/1197784344.jpgは、東浜投手がワインドアップで振りかぶった時のものである。 背中の反り具合を見るとまだまだ背筋の力が足りず、お尻の大きさを観ると下半身の筋力が足りない印象を受ける。 全体に線が細く、筋力が不足している印象を受ける。足の横幅は肩幅程度と並ぐらい。 足をゆっくり引き上げ、写真2http://blue.ap.teacup.com/kuratateo/img/1197784371.jpgの高さまで引き上げて来る。 踏みだしとしては、平均的だろう。 <軸足への乗せとバランス> ☆☆☆ 写真2http://blue.ap.teacup.com/kuratateo/img/1197784371.jpgの軸足の膝に注目してみると、やや膝から上が真上に伸びている。 通常膝に余裕がないと、バランスを取ろうとして無理に余計な力が働く。 しかし彼の場合、膝が伸びている割に、引き上げた足を二塁側に送り込むことでバランスを取り余計な力が発生し難い。 またこれにより、軸足への体重の乗せ具合も悪くない。 <お尻の落としと着地> ☆☆☆☆ 写真3http://blue.ap.teacup.com/kuratateo/img/1197784396.jpgのように、 引き上げた足を幾分二塁側に送り込むことで、お尻を一塁側に落とす時にバランスを上手く保てている。 お尻がしっかり落とせることで、身体を捻り出すスペースが確保出来ており、多彩な変化球を生み出す源となっている。 また写真4http://blue.ap.teacup.com/kuratateo/img/1197784417.jpgの着地までに前に足を上手く逃がし、着地のタイミングを遅らせることに成功している。 これにより打者のタイミングを外したり、下半身の体重移動なども充分に可能にしている。 更に下半身の筋力や股関節の柔軟性を養えば、更に粘りのあるフォームになるだろう。 <グラブの抱えと軸足の粘り> ☆☆☆☆ 写真6http://blue.ap.teacup.com/kuratateo/img/1197784457.jpgを観ると、フォームの最後まで胸元にしっかりグラブが抱えられている。 これにより、左右の軸のブレを防ぎ、両サイドの制球は安定しやすくなる。 彼の安定した制球力は、この部分の働きが大きい。 写真5http://blue.ap.teacup.com/kuratateo/img/1197784436.jpgの右足スパイクに注目してみると、足の甲でしっかり押しつけられているように見える。 ただその時間がまだまだ短く、粘りに欠けるのが今後の課題だろうか。 足の甲でしっかり地面を押しつける意味は、球が浮くのを防ぎ、後の動作にしっかりエネルギーを伝える働きがある。 <球の行方> ☆☆☆☆ 写真3http://blue.ap.teacup.com/kuratateo/img/1197784396.jpgの時に、もう少しグラブを高い位置で斜め前に差し出せると、もっと球を長く隠すことが出来そうだ。 写真4http://blue.ap.teacup.com/kuratateo/img/1197784417.jpgの着地の段階に入ると、ボールが打者から見え始めそうになっている。 ただ彼の場合、着地までの時間が稼げているので開きの早さが並ぐらいでも、それほど悲観することはないだろう。 理想的なのは、写真5http://blue.ap.teacup.com/kuratateo/img/1197784436.jpgのように 腕を高い位置から振り下ろしても、左右の両肩を結ぶラインが左側に下がっていない点だ。 多くの投手が、腕を無理に角度を付けようとするので、左肩が下がってしまい負担の多い投げ方なのだが、 この投手は無理なく角度がつけれると云う理想系となっている。 またその際に球持ちも悪くなく、指先の感覚・ボールへのバックスピン・打者のタイミングを狂わす意味でも ボールを長く持っていられることは、投球フォームの着地と並ぶ2大動作に優れていることを表す。 <フィニッシュ> ☆☆☆ 写真6http://blue.ap.teacup.com/kuratateo/img/1197784457.jpgを観ると、せっかく縦に腕を綺麗に振り抜けているのに、身体に絡んでこないのは腕を振る力が弱いからだろう。 地面の蹴り上げもまだまだ物足りない。 投げ終わったあとのバランスも、まだ不安定なのは下半身の筋力が不足しているからだと思われる。 根本的なフォームの善し悪しではなく、多くの原因が筋力の不足から来ている。 (フォームのまとめ) 柔らかな腕の振り、体重移動、フォームの根本土台などは、かなり理想的な選手だと思われる。 ただ圧倒的な筋力不足から、まだまだフォーム・投球がビシッとしてこない。 これを如何に改善出来るかが、今後のポイントだろう。 ―2007年・夏― 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch