1970年代の高校野球を語ろう 3at HSB
1970年代の高校野球を語ろう 3 - 暇つぶし2ch671:名無しさん@実況は実況板で
08/02/19 22:16:39 7aWQ4yMi0
79年の箕島戦のときは白じゃなかったな。

672:名無しさん@実況は実況板で
08/02/19 22:28:18 PInAl7JN0
77年か78年からでしょう。

673:名無しさん@実況は実況板で
08/02/19 22:35:06 l2itJRqiO
>>670
色の濃淡はありますが小松の頃もアイボリーだったと思います。
右袖が小松や堅田の頃は金沢経済大となっていたのが83年春の出場時?に校章と稲置学園に変わってました。

674:名無しさん@実況は実況板で
08/02/19 22:41:18 PInAl7JN0
1976年春夏、77年春夏、78年春夏と6季連続甲子園に出場し、夏は3年連続ベスト8に進出した豊見城。
当時のユニホームとまったく変わらないユニホームで入場行進する現在の豊見城ナイン(2007年秋季沖縄県大会)。
URLリンク(www.flickr.com)

675:名無しさん@実況は実況板で
08/02/19 23:32:56 eE2RN8Ot0
>>674
最後の78年夏は、左胸に「豊」の一文字だったように思うが。

676:名無しさん@実況は実況板で
08/02/19 23:41:35 PInAl7JN0
たしかに78年夏は「豊」の一文字だった。
このときは、当時の栽監督がベスト8の壁をなかなか破れないジンクスのようなものを感じていたらしく、気分一新のつもりでユニホームのネームを変えたが、地元の沖縄をはじめ県内外であまり評判はよくなかった。
そういうこともあってか、80年にはまた本来の「TOMISHIRO]に戻した。

677:名無しさん@実況は実況板で
08/02/19 23:48:49 RFhX7rNY0
智弁学園の山口投手って、東南アジア系のゴッツい顔した人だよね。

678:名無しさん@実況は実況板で
08/02/20 09:46:02 mXw3x1OY0
ゴツイのは顔だけじゃなかった。体もでかくごつかった。
でも、性格は穏和で無口だったらしい。

679:名無しさん@実況は実況板で
08/02/20 17:28:55 4lveg4RH0
1972年選抜の1回戦・名護-松江商、1972年夏の1回戦・名護-足利工の試合を覚えている方いますか?


680:名無しさん@実況は実況板で
08/02/20 21:46:36 IGJCyVeG0
1972年センバツ 開幕戦(1回戦)

名 護100000000=1
松江商00020100×=3

新チーム結成以来沖縄では無敗を誇る初出場の名護が開幕戦に登場。
1回に名護は1アウト2塁で3番エースの屋富祖がライト前にタイムリーヒット
して鮮やかに先制。序盤試合をリードしたが4回に松江商の反撃にあい、
3安打を集中されて2失点で逆転を許し、6回にも内野安打の走者に2盗を許して
タイムリーヒットで追加点を許してそのまま押し切られた。
名護は先制したものの、その後松江商のエース中林が制球難で6つもの四球を出したのに
付け込む事ができずわずか3安打に封じられて反撃できなかった。エースの屋富祖も
中盤以降松江商打線に打たれ結局10安打を浴び、しかも足を絡めた松江商の攻撃に
かき回されて翻弄された。松江商のヒット10本のうち5本までが内野安打だった。
盗塁の他に、内野安打で2塁ランナーがホームを突くなど積極的な走塁がことごとく
成功して名護の守備陣を見事にかく乱した。


681:名無しさん@実況は実況板で
08/02/20 21:47:38 7wbyz6sS0
足利工の石田真投手はこの年の阪急のドラフト1位だった。
1学年下の作新の江川と練習試合で対戦し、
互いにノーヒット・ノーランだったことがあるらしい。
73年の選抜の開幕前に甲子園の印象を聞かれた江川は
「石田さんも甲子園で打たれましたし、・・・」みたいなコメントをしていたような。
その江川が73年の阪急のドラフト1位だったのも因縁か。

682:名無しさん@実況は実況板で
08/02/20 21:53:55 4lveg4RH0
>>680
詳細なレス、ありがとうございました。

683:名無しさん@実況は実況板で
08/02/20 22:50:53 pFSFe9HE0
72年夏は、開会式を行った後の試合は雨で中止になったんじゃなかった?

684:名無しさん@実況は実況板で
08/02/21 17:41:43 hIy0Bb/h0
名護の選抜出場は、沖縄本土復帰を記念した特別枠だね。
URLリンク(www.kisweb.ne.jp)

685:名無しさん@実況は実況板で
08/02/21 17:53:36 9qVHeq4d0
名護は72年の夏も甲子園に出て春夏連続出場となったけど、夏は、その本土復帰を記念して、平安山良克主将が選手宣誓をした。


686:名無しさん@実況は実況板で
08/02/22 04:44:30 lL/jCidSO
当時はまだ木製バットの時代でホームランも少なかったようだが、夏の大会では名護の選手がホームランを打ってますね。
試合は負けたけど‥‥

687:名無しさん@実況は実況板で
08/02/22 20:32:17 QrjhU4960
72年の夏は鹿児島商が1年生エースの堂園で出場した。
最後の夏は予選の決勝で鹿児島実の定岡に敗れた。
堂園は広島のドラフト1位、定岡は巨人のドラフト1位だったが、
堂園は活躍できなかったね。

688:名無しさん@実況は実況板で
08/02/22 22:32:54 8xA0+3Ma0
銚子 非常なほどの完璧さ

689:名無しさん@実況は実況板で
08/02/22 22:57:30 szl/2Bwr0
70年代といえば,四国は,高松商業,松山商業,徳島商業,高知商業の四国「四商」が
精強を誇った時代ですね。この四商揃い踏みの年が78年の第60回記念大会,開会式が
終わったあと,各校の部長が「四商は集まれー!」と大号令をかけ,記念撮影をしたとか。
高松商業は初戦敗退とはいえ,延長17回の熱戦を繰り広げ,高知商業は準優勝,オールドファン
にはたまらない時代です。この当時の高知商業は小柄でもいかにも野球センスのあふれた
隙のない選手が多かったのですが,最近はあまりそういった選手が出ないようですね。

 後…60回の記念大会はサウスポーの当たり年でもあります。優勝投手西田(PL),
準優勝投手森(高知商業),小暮(桐生),三本(中越)そして高松(能代)…
西田は安定した投球,森は1回戦ではエンジン全開という感じで投げそれ以降は巧さを見せましたね。
小暮は後に早稲田のエースとしても活躍,三本は一回戦で惜敗したもののシュートが武器の
好投手…高松…もう一度あのフォームと投球を動画でいいから見たい!!

690:名無しさん@実況は実況板で
08/02/22 23:16:34 4ZUoCr3T0
>>689
70年代の松山商って、どちらかというと暗黒時代じゃない?甲子園に出場したのは78年夏
の1回きり。それも福島代表に初戦負けだし。徳島商も「精強」といえるほどの活躍はしてな
いと思うけど。

691:名無しさん@実況は実況板で
08/02/22 23:26:33 sugWRHu50
>>646
この年の今治西は、宇高(早稲田)のオヤジが四番だっけ?
探しても、出てこないんだが?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch