07/11/10 15:08:46 0
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
>>292- 出た!出た!↑このスッカスカで無駄に改行たっぷりの自作自演文章はコレキタ!!
誰が犯人かって?そりゃ~鳥取※子在住の糞ニート(年齢なんと5〇歳)ですよ!!
朝から晩まで釣板(全域)でこんな文章で延々自作自演(PC&携帯で)こきまくってるアホ
文章にクセありますのでよくよくみてればすぐにこいつの仕業と分かりますよw↓
(改行たっぷり ・・・。三点リーダ&句読点つけ杉等)さらに専用ブラウザ使って誤爆しまくり
つか、つーか、。。。クオリティ、河童眼鏡、ルアホー、エッサー の独特の文章もよく使います
↓下記のスレを観ても分かりますように垢さんは H〇ST名の変更がコロコロコロ忙しいですよねw
なぜH〇STをばんばん替えるかといいますとそれは糞スレを乱立で立てないといけないからでぇ~す
釣り板削除議論スレ [← H〇ST名がコロコロ替わって傑作ですよww]
スレリンク(sakud板)
101 :●ed ◆73i4.RED.s :2005/11/02(水) 18:38:07 HOST:pc●●●●.chukai.ne.jp
『チューカイネットは鳥取のcatv会社でネット接続も行う所ww』
↑鳥取の田舎モンがばれるので変更したww
113 :●ed ◆73i4.RED.s :2006/11/06(月) 18:29:21 HOST:FLH1Aak2●6.ttr.mesh.ad.jp
『↑光を導入するも変動IPでないと困るのと金がかかるので通常の接続にに変更』ww
114 :●ed ◆73i4.RED.s :2007/02/18(日) 08:06:00 HOST:FL1-125-199-65-1●3.ttr.mesh.ad.jp
『現在にいたる もしくは他の変動IPのプロバイダに変えている』アホ過ぎww
★まあビッグ〇~ブに変えてもH〇ST名が ttr ⇒鳥取の略になってるのでバレバレですけどww
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
312:名無し三平
07/11/10 17:49:53 O
↑熱く語ってますね。
それと同じくらいテンカラ語ってくれたらみんな喜ぶのにねW
313:名無し三平
07/11/13 21:19:10 0
hoshu
314:名無し三平
07/11/14 22:18:34 O
テンカラやってる人は管釣りとかいってるんですか
315:名無し三平
07/11/14 22:54:09 0
テンカラのことを管釣りとは言わないけど。
316:名無し三平
07/11/14 22:56:45 0
つ初級読解力
317:名無し三平
07/11/15 00:29:19 0
>>316
つ初級2chネラー
318:名無し三平
07/11/15 01:05:24 0
>>315
おい、釣りか?
319:名無し三平
07/11/15 04:25:00 0
当たり前だろ。
320:名無し三平
07/11/15 22:07:31 O
当たり前ですが、一般的に管釣り=管理釣り場の略ですが何か?
321:名無し三平
07/11/15 22:16:54 0
テンカラやっている人も管理釣り場のことを管釣りと言っています。
322:名無し三平
07/11/17 01:14:02 0
>>320→>>317
323:名無し三平
07/11/17 21:08:15 0
管釣り=釣り堀の別称
324:名無し三平
07/11/18 04:04:37 0
完全に別の方に行ちゃったな。
325:名無し三平
07/11/18 07:36:20 0
ちったー2ちゃんらしくなたなおい
326:名無し三平
07/11/18 22:03:23 0
開成に行ってきます。
327:名無し三平
07/11/18 23:15:49 0
>>315 の性だ
328:名無し三平
07/11/19 13:01:51 0
>>327
ちょっとボケただけだと思うよ。
329:名無し三平
07/11/19 13:20:14 0
テンカラって日本語だよな?
漢字で書けるのか?
330:名無し三平
07/11/19 17:25:40 0
またテンカラの語源の話しに戻りそうだな(W
331:名無し三平
07/11/19 17:29:47 0
>>329
URLリンク(takibizyuku.cocolog-nifty.com)
漢字表記はないらしい。
332:名無し三平
07/11/19 20:33:44 0
テンカラは密かにやるところがいい。
普及なんかしない方がいい。
他人に理解されようなんて思わない方がいい。
一人一流一派、一代限りの釣りでいいんだよ、テンカラって釣りは。
333:名無し三平
07/11/19 20:48:28 0
>>332
それが正論かもな。おれも好き勝手適当にやってそれなり釣れてる。
334:名無し三平
07/11/19 22:58:44 0
>>328
>>318>>318
>>331 天蚊等・天唐・天空・点韓
335:名無し三平
07/11/20 00:58:16 0
一人一流一派、一代限りの釣りでいいんだよ、テンカラって釣りは。
↑ 大分テンカラに酔いしれているな。
336:名無し三平
07/11/20 20:13:34 O
普及するとゆう事は悪い事では無いと思うよ。
かくゆう私も普及組でして、今でも続けられているのはそれのお陰です。
337:名無し三平
07/11/20 20:30:21 0
>>332
確かに正論だし、その姿勢を否定することは誰にも出来ない
ただ、それなら他人に語る事も他人に聞く事もないだろ?
もうここには来なくていいよ
338:名無し三平
07/11/20 21:48:04 O
普及しよう!とゆうスレの趣旨と関係する内容以外はスルーすべき。
339:名無し三平
07/11/22 18:32:27 0
そーきばるなやw
また2ちゃんからはなれてってるぞ
340:名無し三平
07/11/22 18:38:35 0
毛唐同士の糞争いはどうした?
そう言えば亀駄との異種グランドクソファイナルの報告求む。
341:名無し三平
07/11/22 22:31:03 0
あれだけ叩いた舌の根も乾かない内に、今度又擦り寄って行く
恥知らず糞マスコミお前らも泥亀と同じだ。
342:名無し三平
07/11/24 19:58:38 0
A氏の過去の日記読めなくなってるな。
343:名無し三平
07/11/24 20:46:33 0
>>337
このスレで聞くことなどあるのか?
344:名無し三平
07/11/24 21:16:55 0
普及=レベルの定価 ってことで宜しいか、伺います。
345:名無し三平
07/11/24 22:00:27 0
レベルの定価ってなに?
346:名無し三平
07/11/24 22:41:51 0
レベルラインの定価に決まっているだろ、高杉。
347:名無し三平
07/11/25 08:17:43 0
テンカラを始めた人の定着率はよくないだろう。
348:名無し三平
07/11/26 00:05:37 0
良くて10分の2位だろ。
349:名無し三平
07/11/26 00:57:53 0
>>341
どこに目ん玉付けてんだ?
350:名無し三平
07/11/26 03:19:39 0
亀頭の先だけど。
351:名無し三平
07/11/26 17:31:59 0
2チャンネルに釣りの回答を求めるなんて笑っちゃうよね
352:名無し三平
07/11/26 22:46:01 0
このスレもとうとう役割を終えた様子だね。
353:名無し三平
07/11/26 22:57:24 0
ソダソダ
354:名無し三平
07/11/27 12:00:42 0
テンカラで釣るための大切な点は何ですか?
355:名無し三平
07/11/27 12:08:16 0
間合い・目
356:名無し三平
07/11/27 12:23:00 0
ポイントの選択とアプローチという理解でよろしいか?
357:名無し三平
07/11/27 22:45:18 0
その川に魚が居るかどうか。
358:名無し三平
07/11/27 23:09:11 0
木の枝の隙間など狭い空間に毛鉤を通すには
どのような竿の振り方をすればよいのでしょうか?
359:名無し三平
07/11/27 23:14:19 0
>>358
竿の振り幅を小さくしてタイトループを作るか
横からねじ込んで障害物をかわす
ちゅうか、そんな感覚的な事を文字で書かれて理解できるのか?
上級者についていって、見せてもらったほうが早いと思うぞ
360:名無し三平
07/11/27 23:18:59 0
タイトループw似非てんからウザス
361:名無し三平
07/11/27 23:21:27 0
>>360
じゃ、フライ用語を使わずにキャスティングの理論を説明してみて
もちろん「ターン」や「アーク」「テーパー」も禁止な
362:名無し三平
07/11/28 02:38:15 0
>>358
棒&アローが1番。こんな質問するようだと解らないか
ようはゴムパチンコみたいにライン引いて竿の反発で
飛ばす。
363:名無し三平
07/11/28 03:28:39 0
>>358
むりして枝がらみさせるだけだ、広い所で釣れ。
364:名無し三平
07/11/28 09:53:29 0
まぁ場所にもよるんだろうけど、いいポイントが次々あるような場所なら
そんな場所でキャストしてトラブルになるようなら
打たないでさっさと上に行った方がいいとオレは思う。
ただそんな小難しい場所でデカイライズ見つけたら
毛鉤ロスト・ライン痛める事考えてもきっと打つだろうけどw
365:名無し三平
07/11/28 11:57:15 0
枝などが水面上1mくらいのところに張り出していると、
しゃがんで水平振りで毛鉤を入れても、竿が立てられ
なくてコントロールできず困ります。
皆さんどうしてるんだろう?とおもいます。
366:名無し三平
07/11/28 12:06:25 0
蒸留から流し込めばいいんじゃね
367:名無し三平
07/11/28 12:26:07 0
>>365
そういう場合はあるな。
オレなら出来るだけラインをたるませる様に意識してキャストする。
ポイントに入れたらロッドは立てたりしない。
魚をフッキングさせるには毛鉤をほんの数センチでも動かせば
フッキングするんだし。
368:365
07/11/28 13:15:00 0
横振りでの操作が難しいと感じるのは、振り込んでから
なんですよ。その途中で竿を立てられないと思いの場所に
毛鉤を運べないんです。
誰の振込みも見たことないし、一人で塀の隙間に毛鉤を
振り込んで通したりするだけなんで。難しいですね。
369:名無し三平
07/11/28 13:16:43 0
>>368
リアル友達作った方がいいぞ
370:名無し三平
07/11/28 13:19:53 0
>>365
そっか勘違いしてたようだな。
つまりそういう場所に一発で入れれないって意味だな?
それは経験でしかないだろう。
今はポイントの近くに毛鉤入れて竿立てて毛鉤動かしてるのか?
それだったら余りいい方法じゃないよ。
371:名無し三平
07/11/28 13:53:18 0
>>370
入れれないんじゃなくて、入れた後の話だろ?
ライン角度を保って、張らず弛ませずの一定テンションを維持できない・・と
372:370
07/11/28 14:07:27 0
>>371
>竿を立てられないと思いの場所に 毛鉤を運べないんです。
って書いてあるからさ・・
サイドキャストして落としてから竿立てないと入れれないって事じゃね?
だったら毛鉤を竿で操作し動かしてるんじゃあるまいか?
373:名無し三平
07/11/28 14:16:44 0
>>372
> だったら毛鉤を竿で操作し動かしてるんじゃあるまいか?
竿で操作して動かない(意図した場所に毛鉤を漂わせる)、あるいは意図したように動く(流れる)ように操作しないの?
低い軌道でラインを飛ばして、そのまま落としっぱなしだと、ラインに引っぱられて毛鉤は意図しない動きをしちゃうじゃん
フライのようにメンディングやドリフトコントロールで流れの影響を回避するか
竿を立てて水流からラインを離す必要があるんじゃない?
374:370
07/11/28 17:27:51 0
>>373
まず、>365の場面での話な。
そんな場所に毛鉤入れて毛鉤をロッドで操作できるハズなかろう。
サイドキャストでようやく入れた場所だよ、出来る?
んで低い軌道で入れたら意図しない動きってのは、つまりはドラッグが
掛かるでしょ?って意味だな。
だから出来るだけ弛ませるように毛鉤をポイントに入れるだろう。
テンカラなんだからフライのように長い距離はドラッグかけずに流せないが
それでもプレゼン次第で最低限の距離は流せるんじゃね?
想像してる場面が個々違うかな?
375:名無し三平
07/11/28 20:13:24 0
なにここ、ニートの巣窟???
376:名無し三平
07/11/28 23:07:06 0
上手く振り込めないならそんな所狙うな、これに尽きる。
377:テンカラぽんすけ ◆0kebariJ7Q
07/11/29 12:45:51 0
お邪魔します。
例えば『毎週のように通い込んでいる渓の、いつものあそこのハングの下。』
のように見知った場所でも、その日の渓の状況や渓魚の活性などでベストと
思われる立ち位置や、毛鉤の落とし処が違っている場合も少なく無いです。
なので最近の自分の場合は、毛鉤の直接投射は最終的な手段として
「流し込み~誘い」を先ず試みる傾向があるようです。
但し、流し込むにしてもベストな立ち位置が有りますので、ポイントを打ち壊す
前に現場を前にして充分な検分が重要だと思います。
と、書いておきながら無神経に毛鉤を打ち込んでポイントを打ち壊すのは
自分の得意技です。
378:365
07/12/01 10:36:49 0
水平振りで・ターンさせない、・直線、・オーバーターンの三種類の振り方が
多少は出来るんですが、振込みの動作の途中から竿を若干でも上げられない
と極端に精度が落ちることが分かったんですよ。思うようにコントロールできない。
水平振りのままの状態で精度を上げるにはどうしたら良いんでしょうか?
ちょと分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
379:名無し三平
07/12/01 11:58:30 0
>>365
要するに・・・水平振りの時に思った場所に落とせないんだろ?
経験しかね~とオレは思う。
380:名無し三平
07/12/01 13:58:41 O
道糸やハリスの長さにもよるんじゃないの?
または使う竿によって
381:名無し三平
07/12/01 16:42:18 0
>>380
んな事書くから携帯厨は相手にされないんだよ。
テンカラ判らなければすっこんでろ
382:名無し三平
07/12/01 20:55:57 O
自称名人乙!www
383:名無し三平
07/12/01 22:42:33 0
この冬毎日キャストの練習するのみ、これで上手くいけば
釣りに行っても出来るだろ。
384:名無し三平
07/12/04 00:00:41 O
行こうとする場所にもよるけど、基本的なキャスティングの練習はしてて損はないと思うよ。
385:名無し三平
07/12/04 05:44:57 0
基本的なキャストなら10分もやればおK.
386:テンカラぽんすけ ◆0kebariJ7Q
07/12/04 12:36:47 0
>378の365さん
水平振りをする場合は、なるべく毛鉤の飛翔高度を低めに保ちたいですよね。
でも、毛鉤の着水位置の精度は毛鉤が水平移動状態から落ちて行く過程が
その半分くらいを担っているように思えるのです。
ですから、低い弾道を飛ばされた毛鉤は落ちてゆく過程での位置修正を受け
る間もなく着水と相成ってしまうわけで。それを解消する為にはイメージする
より少々高めの弾道を維持するようにしてみる。+空気抵抗の少なめな毛鉤
デザインを採用する。
等が着水位置精度を高める要件の一部ではないかと思っていたりします。
渓流の場合、狭い範囲の中の一部分に思わぬ方向からの微風があったり
しますので毛鉤の簡素化(空気抵抗の軽減)は精度アップに効くと思い込ん
でいます。
387:名無し三平
07/12/04 14:58:42 0
>>386
少し反論したいのだが・・
空気抵抗の悪い毛鉤だと思った場所に入れれない
または着水地の精度出せない
あるいは着水地精度上げたいが為に毛鉤替えるんか?
人間本位ではイカン。
完全に思い込みだろう・・フライやってるような人間の話だな。
388:名無し三平
07/12/04 22:44:52 0
>>386 が言っている事は当たり前のことだろ、
キャストについてはフライもテンカラもそう違いは無いし
389:名無し三平
07/12/05 00:21:06 0
>>387
論旨が支離滅裂だぞ
390:テンカラぽんすけ ◆0kebariJ7Q
07/12/07 15:24:29 0
>387さん
386の自分のレスは378の『水平振りでの精度の上げ方』と云う話題に
対してなので、その件について自分の思っていることを書きました。
ところで仰られるところの『人間本位ではイカン』とは渓魚におもねる
ような毛鉤の選択をしなさい。と云うことなのでしょうか?
だいぶ下がっているようなので上げておきますね。
391:名無し三平
07/12/08 11:25:08 0
思うようにコントロールできない人沢山居た方が○、魚沢山残る、人間本位では遺憾
392:名無し三平
07/12/08 11:29:03 0
なんだかフライの方がいいかな
393:名無し三平
07/12/08 22:18:39 O
ダイワのNEOテンカラって、レベルラインには不向きですか?誰か教えて下さい。
394:387
07/12/08 22:44:30 0
>>390
遅くなったが・・オレが思うに渓魚たちは何を思って毛鉤に食いつくか?
また反応の違いとは何か?って事を考えた場合に
フライで言われる処の”マッチザハッチ”であろうと思う。
つまり今飛んでる虫を捕食する。って事
二人で釣行して全く違う毛鉤で片方の反応が凄い時とかないだろうか?
オレは常にそう考えてるので、ポイントに入れたいが為に放射性の高い
毛鉤をセレクトするのは人間の都合だからどうかと思う。
多少、言葉が尖ったが勘弁して欲しい・・
ところでこの話の>>365氏の話をもう一度読むと・・
水面から1mの障害物に水平キャストで入れれないとあったが・・
考えてみると1mもあって入れれないのはどうかと思う。
慣れてる方々ならもっと狭いポイントに入れてるのが普通だろう。
>>365氏は練習をもっと積むべきかと思う。
長文本当にスマン
395:名無し三平
07/12/09 03:17:03 0
枝1本が1mの高さに垂れ下がっているならともかく
1mの高さでもX幅X奥行きX距離で皆条件違うだろ。
396:名無し三平
07/12/09 23:33:25 0
>>394
ライズしているピンポイントにキャストしずらい時に投げやすい
フライ使うのも手段の1つだろ、マッチングザハッチでも
フライが届かなければ釣りに成らないだろ。
397:名無し三平
07/12/10 05:08:40 0
届くとこでやれば
398:名無し三平
07/12/10 07:42:11 0
>>396
横文字きんもー☆
399:365
07/12/10 09:28:06 0
>>394
振り込めないんではなくて、横振りで道糸が伸びていく途中で
竿を立てられないとコントロールできない、しずらいと云う意味です。
ただ単に横振りで毛鉤をポイントに入れることは出来るんです。
ハリスを伸びきる前の状態=Jの字のまま、または伸びきった状態を過ぎて
逆Jの字状態にした時のコントロールを言ってるんですが‥‥
無理な質問だったかな?
400:名無し三平
07/12/10 09:52:22 O
あんなショボイ毛針でホントに魚が釣れるのかテンカラ??
いーかげん嘘つくの止めれ
401:名無し三平
07/12/10 23:03:17 0
>>399
横振りでポイントに打ち込めるなら、ラインが延びていく途中に
竿立てる必要有るの?着水後竿を立てないとコントロール「誘い」
が出来ないと言う意味になら、上下の動きは制約あるでしょうが
逆にラインのドラッグ利用して毛鉤動かす事できるのでは。
自然に流すならラインがJ字ならそれで良いではないですか。
402:名無し三平
07/12/10 23:06:40 0
無理な質問だったかな?
↑ 質問のしかたが悪いから答えられないだけだ。
403:名無し三平
07/12/10 23:44:02 0
>>365
無理な質問ではないけど・・・
その”コントロール”ってのが何を言ってるのかがワカラン。
>>401の言うようにラインがどんな形であれ、自分が思うフィーディングレーンに
毛鉤が入ってればそれでいいではないか?
404:名無し三平
07/12/11 00:15:59 0
>>399 の言っていることは前で言ってる事と違ってきてる。
コントロールが振込み時のラインなのか、毛鉤のピンポイントへの振込み
なのか、振り込んでのラインドラッグなのか、毛鉤の誘いなのか
399では、横振りで毛鉤をポイントに入れられるしカーブキャスト
も出来ると書いてあるから、竿を立てたい意味が判らない、
竿を立ててライン持ち上げたいと言う意味に取ると、
そういう場合は枝が張り出ていて無理だから、標準的な長さの
ラインで釣りしていると思うのでできるだけ長いレベルライン使い
ラインを浮かべて自然に流すようにすると良いではないでしょうか。
405:名無し三平
07/12/11 00:20:06 0
「ラインを空中保持して一定テンションを確保し続けられる」って最大の利点を捨ててまで、ラインを曲げた状態でのコントロールを欲するなら、無理してテンカラにこだわる必要は無いんじゃない?
フライに転向すれば?
406:名無し三平
07/12/11 00:30:25 0
普通はそうしてても、枝が垂れ下がり出来ない時も有るだろ。
その時どうするかだ。
407:名無し三平
07/12/11 00:33:08 0
>>399
どういう仕掛けでもし其処に枝が無かったらどういう風に
釣りたかったの?
408:名無し三平
07/12/11 00:51:17 0
>>405
伝承的毛鉤釣り死oz
409:名無し三平
07/12/11 00:59:33 0
>>405
話がそれるが・・・
>「ラインを空中保持して一定テンションを確保し続けられる」って最大の利点を
テンカラの利点ではあるかも知れんが、最大ではないだろう。
410:名無し三平
07/12/11 01:06:20 O
>399
文面から理解した状況で釣るためのコントロールなら。
流れなりに流してラインの影響を受けたくないなら、フライのメンディングのような操作できるラインシステム。
ドラグで誘うなら落とし方もあるだろけど、毛鉤の性質やらラインやらによる。
つまり、それらを操作する竿にも扱い易さがかかってくる。
text fileの限界じゃない?どっかに動画でもupすればと(皆喜ぶあるよ)
411:名無し三平
07/12/11 02:18:05 0
普通サイドキャストしないと、障害物があるから振り込めないなら
振込み後竿立ててラインのコントロールなども出来ない状況だろうから
カーブキャストやピンポイントにキャスト出来るようなやつなら
どうしたら良いかなんて質問しないだろ、愉快犯だな。
412:名無し三平
07/12/11 23:07:11 0
>>409
それなら脈釣りが1番だ。
413:名無し三平
07/12/12 22:38:48 0
そもそも枝が邪魔で竿立ててコントロール出来ないと言いながら
竿立ててコントロールするにはどうしたら良いかと矛盾した質問
それなら邪魔な枝を切り落とすしかないだろ。
414:名無し三平
07/12/13 00:00:55 0
枝などが水面上1mくらいのところに張り出していると、
しゃがんで水平振りで毛鉤を入れても、竿が立てられ
なくてコントロールできず困ります。
皆さんどうしてるんだろう?とおもいます。
横振りでの操作が難しいと感じるのは、振り込んでから
なんですよ。その途中で竿を立てられないと思いの場所に
毛鉤を運べないんです。
振り込めないんではなくて、横振りで道糸が伸びていく途中で
竿を立てられないとコントロールできない、しずらいと云う意味です。
ただ単に横振りで毛鉤をポイントに入れることは出来るんです。
ハリスを伸びきる前の状態=Jの字のまま、または伸びきった状態を過ぎて
逆Jの字状態にした時のコントロールを言ってるんですが‥‥
無理な質問だったかな?
415:名無し三平
07/12/13 14:13:43 0
フライを始めよう
416:普及
07/12/14 01:24:41 0
>>365
ラインが伸びきった状態でポイントにポトンと毛鉤を落としたいのかなぁ?
サイドスローするときは手の甲は地面に対して垂直になって平行移動していると思います。
私は毛鉤をポトンと落としたい時は振込みの時に手首を反すようにしています。
手の甲が地面に対して垂直から始まってクルット手首を返して最後は手の甲が上を向くようにしています。
こうすると上手くいったときにはラインにカールがかかって毛鉤からポトンと落ちるのですが
コントロールは経験をつまなくてはいけませんね。
>「ショボイ毛針」と思っているのは人間です。
針は布等を貫く真っ直ぐなイメージがイメージが強く、私は「毛鉤」が合っているように思います。
417:名無し三平
07/12/14 06:14:44 0
フライを始めよう。
418:名無し三平
07/12/14 23:29:24 0
餌釣りを始めよう、そうすればそんな所狙いたくても無理だ
から諦める。
419:名無し三平
07/12/15 08:08:51 0
ルアーを初めようそうすればそういう場所も得意だから
魚釣れるよ。
420:名無し三平
07/12/15 22:32:13 O
>418
つ提灯
てか、提灯毛鉤がテンカラに包括されるなら有りかな?
421:名無し三平
07/12/17 03:53:36 0
開高健曰く、釣死はスケベだからいつも竿立てたがる。
422:名無し三平
07/12/19 23:01:40 0
365がそうか?
423:名無し三平
07/12/25 23:33:02 0
スケベな俺だ、保守。
424:テンカラぽんすけ ◆0kebariJ7Q
07/12/30 13:51:32 0
とくに話題無いのですが、一応保守ってことで。
正月暇そうなので毛鉤でも巻くかな 巻かないだろな
425:名無し三平
07/12/31 00:30:19 0
シーズンオフだと話題もないな、毛鉤も巻く必要ないし。
426:名無し三平
07/12/31 22:46:34 0
フライと違い毛鉤も新しいパターンなんかも無いしオフは盛り上がらないね。
427:名無し三平
07/12/31 23:36:24 O
やっぱしヘアカディスは最強だよね
428: 【末吉】 【1076円】
08/01/01 10:04:16 0
あけおめ
429:名無し三平
08/01/01 22:48:01 0
ヘアーヌード最高。
430: 【吉】 【255円】
08/01/01 23:34:55 0
陰毛かいかい粗末ないちもつ
431:名無し三平
08/01/02 17:14:32 0
片山悦二ブログ
ダイワのテンカラ竿飛仙翔DSGが発売されました、早くしないと完売になり手に入らないかもしれません。
432:名無し三平
08/01/02 17:24:53 0
それはないわwww
てかあのデザインセンスて・・・
433:名無し三平
08/01/02 22:40:37 O
テンカラでフライライン使ってる人いる?
434:名無し三平
08/01/02 22:59:05 0
ここにいる
435:名無し三平
08/01/02 23:30:52 O
>>434
ドライ・フライをピンポイントキャストできるから楽しいよね
436:名無し三平
08/01/02 23:34:17 0
スカジットのイージーフライで
437:名無し三平
08/01/03 04:02:03 0
>>435
フライラインでなくてもレベルでも出来るけど。
438:名無し三平
08/01/03 04:04:28 0
フライラインよりリーダー使っている。
439:名無し三平
08/01/03 11:35:12 0
>>433
日中はフロロですが、朝夕の暗い時に黄色の19lb.ラインを使ってます。
440:名無し三平
08/01/03 22:42:50 0
フライラインに19LBなんて有るのか
441:名無し三平
08/01/03 22:45:09 0
セージのDT#00。
442:439
08/01/04 00:06:49 0
>>440
CORTLAND444の12 lb.testと書いてありました。
443:名無し三平
08/01/04 00:59:52 0
>飛仙翔DSG
日本の釣りには似合わんねえ
黒鱒用かも?
444:名無し三平
08/01/04 08:20:17 0
>>442 ランニングラインでないの?
445:名無し三平
08/01/04 23:00:28 0
>>443
ブラックマスってどういう鱒。
446:名無し三平
08/01/04 23:12:05 0
テンカラライン「馬素」にはフライ用のリーダーが適している
と思い3X~5X使っているけど、同好の人いますか。
447:名無し三平
08/01/05 23:50:28 0
居ないようだ。
448:テンカラぽんすけ ◆0kebariJ7Q
08/01/09 12:15:31 0
今年もお世話になります。ご挨拶ついでに上げておきます。
あと二ヶ月程度で渓開きです。
道具の補修とか買い替えとか、ぼちぼち気にする頃でしょう。
449:名無し三平
08/01/15 00:11:45 0
今年は毛鉤釣りを封印して、じっくり探る餌釣りを
やろうかと思案中。
テンカラだと歩く距離が長く、「勝負」っていう感じ
が強くて、なんかノンビリできないんだよな、俺の場合。
450:名無し三平
08/01/15 01:05:24 0
では餌さスレに行くべし。
451:テンカラぽんすけ ◆0kebariJ7Q
08/01/15 14:01:37 0
>449 それも『アリ』ですね。
でも『封印』って決め付けなくてもいいような。。。。。
452:名無し三平
08/01/15 18:14:25 0
餌釣りだと、動作はかなりゆったりするのは間違いないですね。
餌やオモリが底流れや反転流を捉えた時にスッと食ってくる時
の感触、また何とも言えませんね。
私も餌釣り好きですよ。今はテンカラが多いですが。
453:名無し三平
08/01/20 12:16:00 0
ほしゅ
454:名無し三平
08/01/26 15:42:47 0
おれはイライラして無理だな。
餌でつんのはナマズくらいかな。
(夕方仕掛けてそのまま帰っちゃうから家でノンビリできる)
455:名無し三平
08/01/31 13:32:50 0
あげとくね
456:名無し三平
08/02/01 01:58:20 0
餌つりの方が遥かに集中力が必要な気がする
457:名無し三平
08/02/06 00:01:18 0
雌雉丸買いましたが剣羽らしき物が有りません、本には翼の先の方に
生えていると有りましたが、どの当りに生えているのですか
ご存知の方教えて下さい。
458:普及
08/02/06 00:23:06 0
人の手を翼に見たてると親指の付け根辺りです。
羽根の質が変わる所です。
岐阜・福井では解禁になったところが、私はもう暫くの辛抱です。
459:名無し三平
08/02/06 08:04:55 0
↑ 外側ですか内ですか? 本には片翼に2本ずつ生えていると有る
けど同じような小さな羽根が何本も有りどれだか解かりません、
実物見たことないので判断できません、剣羽って2つに裂いて
使うと有りますが左右対称に近い形しているのですか。
460:名無し三平
08/02/06 18:26:00 0
>>457
剣羽だけ抜き取られてんだな、きっと・・・ (´・ω・`)カワイソス
461:名無し三平
08/02/06 23:01:05 0
そうですか、でもアメリカで買ったから剣羽毛鉤
巻かないと思うんですが。あっちの雉には剣羽無い
のでしょう諦めます。
462:名無し三平
08/02/07 00:29:05 0
「コウモリ初級編」でググッてみ、Vol.2のコウモリの翼での親指あたり。
「キジ ケンバネ」でググッてみ、フライのマテリアルで探せば。売っている。
そんなに高価でもない。
それに、ヘンフェザント ウイングを逆さ毛鉤用に何組か購入したがあったりなかったり。
雉一匹辺り一対が貴重と思えるのかなぁ・・・・?
私はケンバネは使いませんが。
463:名無し三平
08/02/07 00:46:02 0
5年ぐらいテンカラやってないな。懐かしいなぁ
皆さんは解禁と同時に行くのですか?
初夏はともかくとして、まだ雪が残っていたり雪はなくなっても
水温がまだまだ低い時ってテンカラじゃなかなか食わなくないです?
私は年中安定して釣りたかったのと、魚がかかった時の引きが楽しめないので
テンカラから離れてました。
だってテンカラって合せた瞬間に魚が吹っ飛んでくるので引きややり取りは楽しめないっす。
魚をかけるまでは楽しいんだけどなぁ
464:名無し三平
08/02/07 01:18:10 0
>>457
文章では説明しづらいので、以下参照
URLリンク(flyman2ch.hp.infoseek.co.jp)
465:464
08/02/07 01:34:27 0
ありゃ、写真の2枚目と3枚目が逆だ
まぁ見りゃわかるだろ
ただ、剣羽根ってのはフォウル(キジ、ニワトリ、クジャク類の総称)系のオスが闘争用に発展させてきた器官なので、雌キジよりは雄キジのほうが明確で大きいのが生えてるよ
写真は雌キジだけど
雌の剣羽根は、短い毛を安定してハックリングできるって以外は、他のカバーツフェザーと毛質はかわんない
未発達の初列風切り羽根だから
雄の剣羽根は、もろ武器って感じで硬くてハリもあるから、ルアーのリップのような効果が期待出来る
風切り羽根ってのは、フライタイイングではクイルと呼ばれる、いわゆる羽根。羽根ペンなんかに使われるような、硬くて太い軸のある羽毛じゃない羽根。
未発達とはいえ羽根は羽根だから、軸はあって巻きにくい。無理矢理巻いても収まり悪いし
だから軸を裂いて、細くして巻きやすくする。
466:464
08/02/07 01:49:15 0
>>462
> それに、ヘンフェザント ウイングを逆さ毛鉤用に何組か購入したがあったりなかったり。
これはねぇ、供給の事情
上の方で、剣羽根だけ抜かれてるって書き込みもあったけど、そんな面倒な事はしない
抜くんだったら全部抜いてバラ売りするから
そもそもの供給元がフライマテリアルや毛針材料用に養殖してるキジじゃなくて、食用キジの流用だから、若鶏のうちに潰しちゃう
で、剣羽根ってのは本来はオスキジの二次性徴で発達する器官だから、若鶏や雌キジでは未発達。
いい剣羽根が獲れるのはオスの成鳥なんだけど、養殖施設じゃ繁殖用以外には生産しないんだな
雌は大量に育てるけど、オスは生まれた時点で間引かれちゃう
成長途上の若鶏は、剣羽根が伸びてって次列風切り羽根になるわけで、成長中は次々生産される
そのタイミングによっちゃ、無いとか片側だけって場合もありうる・・てか往々にしてそうなる
ハンターが獲ってきた野生の成鳥には、ほぼ確実に立派な剣羽根が2対生えてるけどね
467:名無し三平
08/02/07 01:54:53 0
皆さん有難うございました。
テンカラ用にヘンフェザント買いましたが剣羽も有るかと
思ったので。
468:464
08/02/07 02:16:43 0
>>467
たぶんあると思うよ、剣羽根だけのためにコンプリ買うのはもったいないけど
他にも使える羽根はいっぱいあるし
クイルが欲しいフライマンと共同購入できれば、もっともお得なんだけどね
469:名無し三平
08/02/08 23:01:07 0
剣羽は裂いても軸が太くて巻きずらいけど、何か良い下処理の
方法って有る?
470:テンカラぽんすけ ◆0kebariJ7Q
08/02/09 01:09:45 0
>469 聞いた話ですが。
裂く前に、平らな場所に置き瓶のようなもの(円筒形で硬くて丈夫なもの)
を載せて転がすと芯が潰れて裂き易くなるそうです。
たぶん、巻き易くもなっていると思われます。
ただし自分は剣羽根を使いませんので、試してみたことはありません。
471:名無し三平
08/02/11 07:19:01 0
カミソリを使うといいですよ。
472:名無し三平
08/02/11 07:31:35 0
>>463
竿上げ過ぎ?ライン短いのかな?
合わせの後はテンション感じながら力を調整すればもっと楽しめるとおも。
473:名無し三平
08/02/11 07:40:06 0
>>463
魚の活性や釣果で四季を感じる釣りもまた一興ですよ。
今の釣りに飽きたら今シーズンは久しぶりにテンカラもどうですか?
474:名無し三平
08/02/11 07:59:13 0
久ぶりにスレがあがってるねえ。
とーいトコからでスマソが>>445はクロマス知らんの?
星条旗しょった評判悪いやつの事だよw
475:名無し三平
08/02/11 09:21:51 0
>>472
ただの合わせが強いだけだろ、俺は竿と同じ長さのテーパーライン
使っているけど20cmくらいの魚で飛んでくるような強合わせ
したことないな、竹株株れじゃないの?
476:463
08/02/12 00:20:21 0
そりゃあわせを弱くしてファイトに時間をかけることはできますが、
それって「やろうと思えばできる」ってだけでしかないっしょ
いずれにせよ、その後グッと竿を立てれば魚はすぐに寄せられる訳で。
20cm程度の魚相手には竿が勝ちすぎている釣りであって
「竿が満月のようにしなり、手元に寄せるのに数分かかった」
とかの釣りじゃないでしょ。40cmの虹なら分かるけど。
477:名無し三平
08/02/12 00:24:44 0
もっと小さい魚でも、飛ぶどころか水面までももちゃがったこと
ないよ、合わせ強杉。
478:名無し三平
08/02/12 21:33:47 0
おまえら、藪の中のえらい狭い(2m以内)とこでの
3.3mの竿でのキャスティング教えてください、お願いします。
479:名無し三平
08/02/12 21:51:47 0
>>478
4.5mの渓流竿買ってチョウチンが吉
480:名無し三平
08/02/12 21:54:00 0
ちょうちんと言ってもライン3.5m近くついていて
とてもちょうちんできません
481:名無し三平
08/02/12 22:07:57 0
ばか、そんな場所じゃライン交換すんだよ
482:名無し三平
08/02/12 22:28:01 0
先生、テンカラにリール付けて良いですか?
483:名無し三平
08/02/12 22:44:45 0
そのときはロッドにガイドを付けるのが吉
484:名無し三平
08/02/12 22:56:12 0
>>476
魚早く寄せてくるのと、合わせで飛んでくるのは別の話だろ
それがテンカラだと言うから、本当にそうしていたのかなと、
今まで出会った人でもそんな合わせやる人見たこと無いし
竹株ビデオ見てそう思ったんで無いの?、俺はフライもやるけど
テンカラ竿はそんなに強くないだろ、20cmの魚でも
十分引き楽しめるが。
万一40cm掛かって竿折るなよ。
485:名無し三平
08/02/12 23:02:01 0
20mもラインだすフライと5mくらいのテンカラの取り込み
が同じに成るわけ無いだろうがテンカラでも引きは楽しめるよ。
486:名無し三平
08/02/13 03:45:18 0
やり取り長くしたいなら30分でも1時間でも泳がして
居ればいいだろ。
487:名無し三平
08/02/13 22:47:59 0
>>478
振り出し竿だとして、先から1mくらい延ばして2mくらいの
ラインで鶴。
488:名無し三平
08/02/13 22:50:09 0
どう考えてもフライの方が面白そうだね
489:名無し三平
08/02/14 00:09:33 0
フライで487の様な釣出来るか。
490:488
08/02/14 04:06:55 0
マジレスすると比較的簡単、もちろん同じやり方じゃないよ
それと「どう考えてもフライの方が面白そうだね 」ってのは
テンカラよりって意味じゃなくて、そーゆーとこを釣るならって意味ね
491:名無し三平
08/02/14 22:27:56 0
俺ならそんな所で釣らねーな。
492:名無し三平
08/02/15 00:02:24 0
藪の中では、ドジってふんずけ折れちゃった竿(2m)が活躍。
仕掛け全長はお好みで。(6mテーパ ハリス1.5 充分振れます。取り込み難あり)
493:名無し三平
08/02/15 00:15:27 0
あ、492です。
「1.5」長さです。サイズ0.8号
先の「合わせて飛んできた」、自分もあります。
テンカラで初めてかかった山女魚ちゃん。
あまりの愛らしぃサイズなので、当然逃がしてやりました。
残念なのは、逃がすときに「先約」を示す札をつけずに逃がしたこと。
494:名無し三平
08/02/15 18:34:02 0
竹株って飛ばすのかい?
バーブレスなら土佐の1本釣りみたくできるのかな?
495:名無し三平
08/02/15 22:42:26 0
勝男の1本釣は鮎の引き抜きと同じ様なもんだが
こちらは文字通り フライのバックキャスト並に
後ろまですっ飛んで行く。
496:名無し三平
08/02/16 04:01:30 0
そして後ろの樹に百舌の速煮えの様に突き刺さるのがたまらない
とさ。
497:名無し三平
08/02/16 05:36:56 0
その樹の下で即焚き火。
遠火でこんがり焼き上げる。
498:名無し三平
08/02/16 23:05:24 0
これぞ竹株流ロングレベルラインでのテンカラアマゴ漁。
499:名無し三平
08/02/17 14:40:01 0
バーブレスで自動リリースが普通じゃ無かったのか。
夕マズメなんか数数えて抜くから、ヤマメが後ろにキラキラ飛んで行って綺麗なんだよね。
25cm以上になると抜けなくて、サバのように泳ぎ回るな。
500:名無し三平
08/02/17 23:31:00 0
苦節10年 500ゲット
501:名無し三平
08/02/19 11:35:14 0
一年500ゲットする人沢山居ると思うけど
502:名無し三平
08/02/23 03:28:54 0
>>499
俺はメダカ釣っても後ろに飛ぶような強合わせなんかしない。
503:テンカラぽんすけ ◆0kebariJ7Q
08/03/02 14:38:52 0
さて、いよいよ3月です。
多くの渓が開いたと思いますが(まだ、な地域の皆様ゴメンね)
如何でしたでしょうか?毛鉤を堪能するには、まだ少々時期尚早
かもしれませんが知恵を絞れば、きっとなんとかなる筈。w
上げておきますので、結果を問わず状況報告などお願いします。
504:名無し三平
08/03/03 12:28:31 0
中部地方標高800m付近昼から2時間ほど、雪しろで少し濁るだいぶ減水
孔雀胴ソフトハックル追い活発手中アマゴ4匹
505:テンカラぽんすけ ◆0kebariJ7Q
08/03/03 22:42:44 0
>504 この時期にその標高で昼からとは云え、4尾はお見事。
506:名無し三平
08/03/03 23:13:09 O
チン毛毛バリ
507:名無し三平
08/03/03 23:19:21 0
おいこら、ぽんすけ(・∀・)
508:テンカラぽんすけ ◆0kebariJ7Q
08/03/04 13:09:26 0
>507 はいよ。
509:名無し三平
08/03/04 22:47:58 0
/.⌒ヽ
/ .\
../ ヽ. \
(./ ヽ. )
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{| やらなイカ 百穴で
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
. 丿ノ ノ 丁丁 ̄l\
. く_(__(_(_._」____)ノ
510:名無し三平
08/03/04 22:58:22 O
チン毛バリage
511:名無し三平
08/03/08 11:11:44 O
ほっしゅ
512:名無し三平
08/03/13 10:49:53 0
今週に入り暖かい日が続きこれなら釣れる と思い
今シーズン初テンカラ行ってきました。
お気に入りの小渓にお昼前に到着 先ずは携帯ストーブに火を点け
腹こしらえ 着替えをすませ少し歩く その昔、山仕事の為に作った吊橋から
入渓 仕掛けを竿にセットし 1投目・・・2投目・・・3投目・・モコ
反射的に合せをいれる 足元まで飛んできて自動リリースw
その後も魚の活性は高く 瀬のヒラキでもかなりの確立で反応があり
ほんの三時間ほどの釣行でしたが 充実した初釣りでした。
513:名無し三平
08/03/13 12:50:42 0
こっちはまだまだだよ・・・
514:名無し三平
08/03/15 09:59:03 0
515:名無し三平
08/03/16 12:21:11 O
こちら宮城県、釣り開始2時間、ノーフィッシュorz まだ早いのかな
516:名無し三平
08/03/16 13:50:15 0
早いな
517:名無し三平
08/03/16 17:52:05 O
水温がどのくらいになればいいのかな?
518:名無し三平
08/03/17 16:56:44 0
こちら、長崎県。
釣り開始30分で、一匹ゲット。いきなりアワセで竿折れ>終了 orz
川原で土筆発見。シーズン開幕です。
519:名無し三平
08/03/17 17:23:46 0
518>>
長崎県ではテンカラのターゲットはヤマメですか?
520:名無し三平
08/03/17 18:06:10 0
合わせで竿折るってどんな合わせしてるんだよw
521:名無し三平
08/03/18 11:37:31 0
519>>
はい、そうです。しかーし、嫌というほどカワムツが釣れます。
今回は、お持ち帰りサイズのヒレピンやまめでした。
520>>
普通にアワセたのですが、3番と4番の継ぎ目からポッキリと、、、
急いで折れた竿を拾って採りこみましたw
もう、4年目に突入した竿のなので、キズかヒビが入っていたのだと思います。
522:テンカラぽんすけ ◆0kebariJ7Q
08/03/19 11:52:13 0
プロバイダーの規制で書き込みできず、草稿にしておいた文です。
11日に、行ってきました、今期初です。
関東地方南部、標高500メートル付近。久々な釣りなもので朝も早くから
気合入れすぎました。(無駄な努力になることは重々承知してましたさ)
朝9時過ぎの気温たぶん氷点下。水温計に氷点下の目盛り有りません。
秋の大水の影響で砂利の堆積が目立つ渓で冬の渇水が重なり
水流が痩せ細っていました。
ユキシロに期待できない此方では、ひと雨きてもらわないと辛いです。
ダラダラと頑張り続けて、お昼過ぎにやっと1尾。夕方にもういとつ追加で
なんとか『ぼ』は免れた恰好で今期スタートでした。
523:名無し三平
08/03/19 13:09:17 0
>>522
関東地方南部と言ったら丹沢とかかね・・・?
山には1月2月の南岸低気圧による湿った雪が大量に積もったから、雪はそれなりに残ってるとは思うんだが。
524:名無し三平
08/03/20 16:32:32 O
今日も駄目だったお
525:名無し三平
08/03/22 21:40:23 0
本日はお日柄もよく桜も咲いてテンカラ日和、昼飯食わずの4時間半で
16~22cmだけで18匹 中部地方中流域は全開状態
526:名無し三平
08/03/23 01:40:46 0
こちらも、そろそろテンカラの季節です。
527:名無し三平
08/03/23 12:26:26 O
誰か出撃した?
528:テンカラぽんすけ ◆0kebariJ7Q
08/03/26 12:15:25 0
昨日また行って参りました。
竿を振ったのは、お昼から16過ぎころまでです。場所は前回と同じ渓で同じ区間。
前回に比べると水量がだいぶ回復していて羽虫の飛翔も活発に有り
木々の芽吹きも目立ち始め、春の気配がだいぶ色濃くなってきていました。
小型中心でしたが、どうにか『つ』を抜けるくらいの結果も出せまして
楽しませて戴きました。
>523殿
場所は明言致しませんが、日当たりの良い部分の積雪は解禁のころには
消えていたようです。(此方では)
でも昨日の水量回復具合は固定化されていた水分が流れ出した分が
多いのでしょうね。これも一種のユキシロですかね。
529:名無し三平
08/03/26 21:08:39 0
最近フロロでも色々使ってるんだがクレハが作ってるシーガーのAceが中々いいと思った。
ナイロンだとバス用だけど東レのスーパーハードポリアミドプラス?が良かったよ
ナイロンて多少大きく振らないと上手く飛ばないのな。
PEとかどうなんだろ?
この時期はテンカラで釣れる気がしないからこういうことで遊ぶくらいだわ
530:名無し三平
08/03/26 21:58:54 0
此方雨で増水し過ぎブーツウエーダーも増水、風邪引きたくないから早終い
531:名無し三平
08/03/27 12:10:08 O
>>529
PEだと視認性はいいんだけど、ヘナヘナして風の強い日は飛ばないよ
532:名無し三平
08/03/27 13:21:34 0
>>529
何種類の銘柄×何種類の号柄×何メートルでテストしたんかな?
533:名無し三平
08/03/27 16:24:46 0
単糸で苦労するより、、他に選び方あると思う
534:名無し三平
08/03/27 19:08:05 0
>>532
テストって言うか遊び半分にそこら辺にあったラインを試しただけなんですけどね。
試したラインは
フロロ:トヨフロンハード&ソフト スーパーハードプレミアムプラス シーガーAce&Grandmax
ナイロン:ポリアミドプラス 浜豪力 バルク巻きのナイロン(ラベル剥がれてて名称不明)
道糸はフロロ、ナイロン共に4号。長さは3.6~4m
ハリスはフロロ0.8号。長さは60cm~1m程
ナイロンが少なく製品が偏っているのはご愛嬌でお願いします。
それとあくまで主観的なもんなんで参考程度にたのんます。
>>532
成るほど。視認性はかなりメリットになりそうですがしなやか過ぎて駄目なんですな。
当方ではレベルラインテンカラ専用ライン売ってないから試してみたいもんですな。
今度はシーガーのGrandmaxFX?という奴とReakFXを試してみようかな。
535:名無し三平
08/03/28 06:38:01 0
俺なら新竿買う
536:名無し三平
08/03/28 21:56:32 0
>>534
どこら辺が良いのかもちょっと詳しく。
537:名無し三平
08/03/30 20:09:07 0
もう少し折れない竿作って貰いたいもんだ
メインで使うN社3.2穂持ち、背中に背負ってるサブS社3.2これも穂持ち
接続部分近くそれ程安い価格じゃないと思うけど、頭上の枝に引っ掛けても
無理したこと無いつもりだけどアッサリポッキリ
経験者いると思うけど、
538:名無し三平
08/03/30 20:23:33 0
>>537
重いとか、ブレるとか文句言わない?
539:名無し三平
08/03/30 21:22:50 0
フライの1番軽いやつと比べてもテンカラ竿は断然軽いよもっと丈夫でも良いだろ。
540:名無し三平
08/03/30 21:41:49 0
>>539
同じ長さのフライロッドって、ダブハンじゃん
そんなに重く、硬くなっても良いのか?
541:名無し三平
08/03/31 00:27:23 O
>>537
俺はシマノの現行モデル数本持ってるが一度も折ったこと無い。
他メーカーならあるが。
542:名無し三平
08/03/31 00:47:05 0
>>537 竿の取り扱いが悪いのでは
何かに引っ掛けたとき竿を煽っている時に
ラインと竿が鋭角になったので穂持ちが折れてしまったじゃない。
543:名無し三平
08/03/31 01:04:21 0
>>542
仰る通り
竿が折れるのは、取り扱いが悪い場合が99%以上
でもね
> 何かに引っ掛けたとき竿を煽っている時に
> ラインと竿が鋭角になったので穂持ちが折れてしまったじゃない。
これって、テンカラ竿じゃ、当然想定されてるべき「通常の使用」だと思わない?
取り込みや休憩中に竿を地面に置いて、継ぎ目に砂が噛み込むとか。
懸垂降下中に背負った竿にザイルが擦れるとか。
これらも
上級者は、そんな事態に陥らない技術を持ってるよ
そして、それに応じた製品を求める。それは理解出来る。
その技術がない初心者が、上級者と同じ性能を求めちゃうんだよね
AT限定免許しか持ってないサンデードライーバーが、レースマシンに乗りたがってるのが現状
しかもフォーミュラマシンにラリーカーのような耐久性を求めちゃう
どないせいちゅうねん
544:名無し三平
08/03/31 01:17:06 O
>>542
俺は引っ掛けたら、必ず竿を畳んでラインを引っ張る様にして外す。
竿に無駄な負担を掛けたくないし外しやすいからテンカラ竿は短尺竿ばかりを揃えて持ってるw
長尺竿持ってる人の場合はどうですか?
ハリス細くして竿で煽って切れる様にしてるのですかな?
545:名無し三平
08/03/31 10:26:58 0
私の場合、竿が折れたことは二十数本中ただ一本、シマノの
何とかEXと言う4Mの奴のみ。多分初期不良だと思うけど。
>>544
長尺竿持ってる人の場合はどうですか?
ハリス細くして竿で煽って切れる様にしてるのですかな?
長竿派ですが、トラブルヘの対応は竿の長さと無関係だと
思うから、故意にハリスを細くするなんて考えたことないで
すね。返って1.5号程度の太いハリスの方が簡単に外れて
手間いらずのことが多いように感じます。
546:名無し三平
08/03/31 10:53:52 0
10年位前のSHIMANOの渓峰EX3.9でしょ? 穂先ポキポキで有名な欠陥商品ですわ。
でも穂先だけなんだよねポキポキなのは。
俺のは、上州屋で買った穂先に付け替えてから全然問題なしで、今も現役。
547:545
08/03/31 12:45:00 0
>>546
そうです、警報EXの39でした。
反対に、丈夫だなと思ったのは敬具SPシリーズ。何度も樹木を叩いてるけど
折れたことないです。池で55cmの鯉を釣り30分以上やりとりしたが、へっちゃら
だった。レベルだといまいち軽快感がないので、樹木の多い河川でしか出番が
ないけど、折れても惜しくない竿なので存分に使えます。
548:名無し三平
08/03/31 19:21:30 0
さっき常習やに行ったらダイワのテンカラ用レベルライン(ピンク)が
置いてあったな。
糸類はたくさんあるから買わなかったけど。どうも買いたい時と在庫が
一致しないな。
549:名無し三平
08/04/01 00:46:02 0
ラインが木の枝に引っ掛かって、それを外そうとする時に竿を煽るのは禁物です。
竿とラインを一直線にして引っ張ってラインを切ってしまうか、手が届くところまで
ラインを引き寄せられたらラインを掴んで木の枝を揺さぶるようにすれば外れることがあります。
毛鉤一個と穂持ち一本どちらが安価か?
竿を畳まなくても自分自身が移動すればラインと竿を一直線にすることは可能です。
長竿でも引っ掛かったときは煽ったりしませんし、長竿は本流域などの開けた場所にと使い分けてます。
>折れても惜しくない竿なので存分に使えます。
敬具SPシリーズもそれなりの値段がしたと思いますが
小学生の時に買ったグラスのヘラ竿を今も大切の保管しています。
貧乏性なのですかねぇ、折れても惜しくない竿なんて所有していません。
物は大切に使いましょう。
550:名無し三平
08/04/01 09:56:58 0
>>549
・・・
> 貧乏性なのですかねぇ、折れても惜しくない竿なんて所有していません。
> 物は大切に使いましょう。
道具は適材適所。粗末に扱うって言うこととは意味が違うんだよ。
丈夫ではあるがレベルライン用にはいまいちの調子の敬具SPは
障害物のあるフィールドで特性が生きるってこと。
思う存分使い倒せれば、仮に折れたって惜しくないだろう?
他の竿じゃそういう気になれないんだよ、個人的に。
551:名無し三平
08/04/01 11:58:09 0
6~7年前に上州屋で「天空テンカラ」が5000円でワゴンセールやってて、
3.6m2本・3.3m1本を買いだめしたオイラが来ましたよ。
渓愚Specialの前のモデルなんだけど、造りも「渓愚Special」と比べても遜色無く調子も同じ様なんですわ。
確かにレベルラインには堅いかも知れないけれど、オイラのライニングライン仕掛けにはピッタリです。
頑丈だし激安だったので使い方が荒くなっちゃって、
木の枝に引っ掛けても細い枝ならそのまま引っ張って、木の枝を折って回収しちゃう。
管釣りでも40cmオーバーのニジマスを糸鳴りしながら、何本も釣った事有るし、
防波堤でメバルまで釣ってる。
全然壊れないから、オイラに一生酷使されるんだろうな。
552:名無し三平
08/04/04 14:01:52 0
>>549
> ラインが木の枝に引っ掛かって、それを外そうとする時に竿を煽るのは禁物です。
> 竿とラインを一直線にして引っ張ってラインを切ってしまうか、手が届くところまで
込み口、玉口がいたむから、これはしない方が良いと思う。俺は絶対にしない。
人に勧めるのもどうかとおもう。
553:名無し三平
08/04/04 22:16:32 0
込み口、玉口がいたむから、これはしない方が良いと思う。俺は絶対にしない。
人に勧めるのもどうかとおもう。
>>竿とラインが一直線になっていれば傷めないだろ、ならどうやって
はずすの。
554:名無し三平
08/04/05 06:33:37 O
テーパーライン自作中のものですが どなたか自作してる方いらっしゃいますか? 激安ナイロン二号で作ってますが 素材と号数おしえてください
555:名無し三平
08/04/05 22:03:43 0
めんどくさい事するよりフライ用テーパーリーダー
使っている。
556:名無し三平
08/04/06 03:33:55 0
一直線に引くとヘビ口には良くないだろな。構造上。
竿本体にとっては一番いい(強い)力のかけかただと思う。(テレスコなら)
まあ、届くならなるべくラインを手で引くのに超したことはない。
557:名無し三平
08/04/06 15:31:01 0
537です
魚掛けた瞬間手元まで引き抜くんだけども、これが悪いのかなー
558:名無し三平
08/04/06 19:42:35 0
>>554
フロロ1号で7本6本5本とか、6本5本4本で作ってます。
ナイロンはやったことないので、わかりまへん
559:名無し三平
08/04/06 21:10:23 0
>>557
そーいうアホな合わせ方は竿折る原因の1つ
560:名無し三平
08/04/06 23:17:07 0
魚を引き抜く、タモで魚を受ければ竿には負担がかからないが
テンカラはバカが長いから手元に引き寄せようと後方に倒す
ラインと竿が鋭角になるそしてポキッ
ラインを付けた竿を垂直に立てて、そのラインを真下に引けば
竿が折れるのが想像できるでしょ。
私は竿を折れば自責の念に駆られる。
561:名無し三平
08/04/07 01:47:25 0
ハエ竿をテンカラ用にしたいのだけど
グリップを木材で作りたいんだけどどうしたらいいかな?
ボール盤とかもホームセンターで見てきたけど
作りたいグリップが25cmほどの長さなんだけど
そんな長い木材をセットできるボール盤なんてなかった。
自作してる人たまに見るけどどうやって穴あけてるの?
562:名無し三平
08/04/07 17:23:06 0
>>554
テーパーラインの作り方では、瀬端爺さんの電動ドリル
式が一番簡単だと思う。ただ、ライン中央過ぎからテー
パーに仕上げないとパワーのない腰抜けになってしまい
ます。どの辺からテーパーにしていくかはご自身でご確認
ください。ラインは安価なクインターで十分です。
563:名無し三平
08/04/07 22:18:36 0
>>561
簡単に作るなら2つに切って短くして穴開けるか
市販の穴あきコルクやグリップなら簡単だと思う
564:名無し三平
08/04/08 08:00:08 O
>>561 つ竹輪
ゴメソ
565:名無し三平
08/04/08 15:49:23 0
>>560
魚掛けた瞬間引き抜くのだから竿は自分より前に有ると思うよ
566:名無し三平
08/04/08 19:42:26 0
映像でもなければ、他人の竿が折れる原因の特定は不可能。
「引き抜き」に原因があると思うなら、しばらく「引き抜きを」止め
てみれば分かるんじゃないの?
567:名無し三平
08/04/09 23:31:15 0
すみません、初心者というより今日初めてテンカラ振りました。
いずれは、自分の竿を持とうと思っています。
レベルラインを使用しているのですが、
お勧めの竿があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
568:名無し三平
08/04/10 00:55:40 0
サンスイのRSていうテンカララインが評判がいいそうだけど
遠いので買いに行けない。
バルカンよりもいいの?
使用感キボンヌ
569:名無し三平
08/04/10 01:40:16 0
>>568
へたくそなので、ラインのしなやかさなどの比較は出来ないが
イエローに着色されてるので視認性は格段にいいと思う。
ダイワで出してるのはピンクだがこちらは使ったことが無いので
どちらがいいかはわからない。えさ釣りの目印なんかも状況や好みで
見やすい色は変わるし。個人的にはオレンジのラインが出れば良いなと思っている。
これは、テンカラ先生も言っているので、いずれ出るのかなと思う。
確か通販も出来ると雑誌に書いてあったと思う。
570:名無し三平
08/04/10 09:50:34 0
>>567
特定の名称は出しませんが、レベルライン対応をうたっている竿なら
特に問題ありません。
レベルライン対応をうたってなくても、6:4調子くらいならテーパーライン
でもレベルラインでも使えます。
5:5調子は釣り味は良いですが、慣れてから使った方が良いように思
います。
571:名無し三平
08/04/10 12:30:54 0
最近、堀江氏の露出が少ないなと思っていたら、
釣り堀の親爺やってたんだね。
572:512
08/04/10 16:17:38 0
山桜も咲き初め 今期2回目の釣行
前回納竿した滝の上流に入渓 そこは全長4mのラインを振るのがやっとの小渓
何度か枝に毛ばりを取られながらの釣り上り ここぞと言うポイントでは
反応が有るものの滝の上は 形も小さく魚影も薄い感じで
いい流れのポイントも覆い被さった枝や 上の木が邪魔で飛ばしたポイントも
かなり有ったが 数は満足できるぐらいは釣れましたが 釣り味の点では
今一で やはりテンカラはせめて5mぐらいのラインを振れる規模の渓が
いいかな!
みなさんの好みの渓はどんな流れですか ?
573:名無し三平
08/04/10 18:06:40 0
ボサ川
574:名無し三平
08/04/10 18:12:25 0
周りが広葉樹で囲まれた渓流。ボサもそんなに酷くない方。
広葉樹で囲まれた渓だと虫の量も多い。杉は虫が付きにくい。
575:名無し三平
08/04/10 21:01:18 0
>570
有り難うございます。早速、参考にさせてもらいます。
借り物の竿をまともに振れるようになったら
検討します。釣り自体が初めてなので助かりました。
576:名無し三平
08/04/10 21:41:00 0
ハエ竿に握りをつけてレベルラインを振る人は多いらしいけどなんで?
ハエ竿の利点は?
577:名無し三平
08/04/10 21:43:46 O
利根、鬼怒レベルの大本流
578:名無し三平
08/04/10 22:13:51 0
>>576
レベルラインの利点はハリスのみ着水させ、道糸を宙に保持できること。
そうでないなら振り込みやすく遠投の効くテーパーラインの方がよい。
ってことはレベルライン自体の重量は軽い方がよいし、
軽くても長くなるとやはり重くなる。
つまり「短い竿で長いラインを操る」より「長い竿で短い竿を操る」方が
レベルラインの利点を活かせるわけだ。
ハエ竿は軽い。てことはその分長い竿を使える。更に柔らかくてしっかり曲がるので
軽く振るだけでラインがちゃんと振り込める。
長くなればなるほど硬い竿じゃないと失速するし、お釣りも増えるし。
俺敵にはこんな感じかな>ハエ竿の利点
579:名無し三平
08/04/11 04:24:48 0
※ハエ竿は軽い。てことはその分長い竿を使える。
更に柔らかくてしっかり曲がるので
※長くなればなるほど硬い竿じゃないと失速するし
>>ハエ竿使う訳、言っていること矛盾してんじゃねー
580:名無し三平
08/04/11 08:36:50 0
7:3の3.6m竿はヤフオクで手に入れたど素人ですが
ラインのことが今いちわかりません
ルアー用のリールに巻いてある黄色の3号ラインでもレベルラインの代用は
できますか?週末デビユーの予定です
ワクワク^^
581:名無し三平
08/04/11 08:46:14 0
できません、4号フロロ買ってください
582:580
08/04/11 13:21:48 0
すいません
「フロロライン4号」と「フロロカーボン4号」あるんですけど
どっちを買えば幸せになれますか?
身近に釣り友がいないので、先が思いやられますorz
583:テンカラぽんすけ ◆0kebariJ7Q
08/04/11 13:46:14 0
>582
どっちも一緒です。
できれば、「しなやか」な方を購入したほうが幸せになれると思います。
で、お金遣っちゃうつもりがあるなら、『テンカラレベルライン用』として
謳われているものを選択されるのが吉。
584:名無し三平
08/04/11 22:40:29 0
>>579
>長くなればなるほど、硬い竿じゃないと失速する
これはラインの話。
短い竿に対して長いライン(俺の中ではハリス含めて竿+2m)だと
ラインの全体の重量が結構あるのでお釣りが増え、すぐに道糸まで水につかる。
長い竿に対して短いライン(俺の中ではハリス含めて竿+80cmくらい)を
使用する方がレベルラインの特性を活かせる。
でハエ竿は軽いので長い竿を使えるし、
振るだけでよく曲がるので短いレベルラインと好相性だと思う
ってこと。
585:名無し三平
08/04/11 23:05:03 0
ラインはしなやかな方がいいとは限らないけどね
しなやかなテーパーラインはだらっと垂れ下がる
張りのあるレベルラインはナチュラルドリフトできるし
その張りを利用してライン自体の動きでアタリも取れる。
586:名無し三平
08/04/12 09:46:26 0
どちらのラインにも長所短所はありますよね
個人的にはしなやかさを重視してますね 重視した結果5mまでのライン
でたのしんでます 5mを越えるとしなやかさが裏目に出るみたいですね
私の持っている竿とのバランスでは。
587:名無し三平
08/04/12 15:13:47 0
>>竿とのバランス
長さは?
588:名無し三平
08/04/12 22:16:28 0
>>584
ラインが長くなればなるほど硬い竿じゃないと失速するし、
お釣りも増えるし。(硬い竿の有利さ述べている)
ハエ竿は軽い。てことはその分長い竿を使える。
更に柔らかくてしっかり曲がるので 軽く振るだけで
ラインがちゃんと振り込める。(柔らかい竿の有利さ述べている)
>>硬い竿と柔らかい竿どちらが良いの。
589:名無し三平
08/04/12 22:26:06 0
レベルラインは同じ号数なら、重さの有るフロロの方が振り込みやすい
がナイロンより硬いと言う事でしなやかさ等求めたテンカラ
用のラインが出てきた、しなやかさだけ求めるならなら安いナイロン使え
ば良い。
590:名無し三平
08/04/13 07:35:09 0
巻き癖ってのも重要かと。
フロロは引っ張れば真っすぐになるけれど、ナイロンは巻き癖が取れない。
591:名無し三平
08/04/13 23:23:28 0
>>588
短いラインなら柔らかい方が楽だし
長いラインなら硬い竿じゃなきゃ飛ばせない
長いラインを使用するレベルラインのメリットが減る
短いラインなら柔らかい竿でよい
592:名無し三平
08/04/14 20:44:10 0
>>588
短長硬柔どの組合せでも所詮は腕。テクだよ。十人十色。
いろいろやってみな。自分の組合せが見つかるよ。
自分でいいと感じた組合せが自分の道具だよ。
とはいっても俺の場合は道具ありき。道具に自分を合わせるけどね。
593:名無し三平
08/04/14 20:48:40 O
弘法筆を選ばず(*^-^)b
594:名無し三平
08/04/14 21:33:15 0
オニャンコ素珍を選ばず。
595:名無し三平
08/04/14 23:16:26 0
>>592
十人十色って言葉をテンカラ氏は好んで使いたがるね
どの組み合わせでもって言っても不可能な組み合わせもあるぞ
竹株だってベナベナのハエ竿じゃハイループ8mは到底振りこめまい
>>593
>弘法筆を選ばず(*^-^)b
は、後に間違いだったと述べられている
596:名無し三平
08/04/14 23:43:32 0
10カラー 10色をもじっているんだろうけど
前レス柔らかい竿の方が長いレベル振込み
易いと有った気がするけど。
597:名無し三平
08/04/15 12:30:43 0
さあ 禁漁期間じゃ有るまいし 渓に行き
色々と試してみなよ(それが楽しい)
自分色が見つかるよ きっと!
598:名無し三平
08/04/17 22:04:46 0
自分黄色使っている。
599:名無し三平
08/04/18 08:06:37 O
>>595 は 揚げ足取りということで…
600:名無し三平
08/04/18 08:29:30 O
600
601:名無し三平
08/04/18 19:39:57 0
雨降って家に固まる
602:名無し三平
08/04/19 20:56:49 0
>>596
> ***
> 前レス柔らかい竿の方が長いレベル振込み
> 易いと有った気がするけど。
長いレベルって言われてもな、何mか分らんし、困ったなー。
603:名無し三平
08/04/19 22:47:26 0
何mだろうが長短で比べたら長い方は柔竿のが飛ばし
易いということだろ。
604:名無し三平
08/04/20 00:33:26 0
確かに。硬硬調の岩魚竿より中硬調のヤマメ竿の方が
同じ6mでも振りやすかったもんな。ダブルハンドだったが。
605:名無し三平
08/04/20 03:47:50 0
テンカラにもWハン度あるのか?
606:名無し三平
08/04/20 23:54:01 0
>>605
書籍では、実践 精鋭たちのテンカラ・テクニックで紹介されていた。
長目の餌竿を使うなら、極小ガン玉を使った水面直下の釣りの方が
おもしろいと思う。
607:名無し三平
08/04/20 23:59:16 O
>>605
私は>>604ではありませんが、ダブルハンド用の餌釣竿(中硬調で細糸対応...ゼロ用では無い)使いテンカラを本流域でやってみた事がありますよ。
608:名無し三平
08/04/21 00:10:12 O
>>607ですが私は>>606ではありませんと追加しておきます。
>>606
貴方はその様な釣り方を試した事ありますか?
私は無いです。
いづれにせよ女波に着水させられればオモリ無くとも入りますので。
状況によりきですが。
609:名無し三平
08/04/21 00:14:52 O
連投ごめんなさい。
>>607ですが前のは>>604の誤りでした。
610:名無し三平
08/04/21 01:10:32 0
>>608
試したこと?? 20年やりましたよ。
水面直下の釣りですから男波女波は関係ないですよ。
611:名無し三平
08/04/21 13:59:56 0
6~7年前に上州屋で「天空テンカラ」が5000円でワゴンセールやってて、
3.6m2本・3.3m1本を買いだめしたオイラが来ましたよ。
612:名無し三平
08/04/21 20:35:15 0
釣り場で見かけたアホな奴を報告
613:名無し三平
08/04/21 21:54:18 0
3.6mのハエ竿にナイロン道糸1号+ハリス0.5号で3.6の仕掛けで釣りしてます。
竿と同じ長さならこんな細さでも振り込めます
まぁ糸の重さというより毛鉤の勢いで飛んでいく感じだけど。
提灯釣りもこの長さならできますしよく釣れる仕掛けです。
チラシの裏でした
614:名無し三平
08/04/21 22:54:41 0
俺なんか解禁当初は、天平6.1m+餌釣り仕掛け+ニンフフライやってるよ。
ドラグが無いから、スレて無ければそこそこ釣れる。
改良ヤラズ3号にアイを作らないで、0.3号ハリスを結んでから毛針を作る。
外観は餌師だし、半端な釣り方なんで人には言えない秘密。
もうすぐ藤が咲いたらテンカラを振るけどさ。
615:名無し三平
08/04/23 23:10:48 0
夕方、上州屋の10%OFFでNEOテンカラSC3.6LL(5:5調子)を買った。
ベロンベロンだけど、さすがにハヤ竿よりは腰が有る。
試しに水銀灯の下でバルカン3.5号5m仕掛を振ったら、伸びねー。
向かい風の所為だと思うけれど、
この竿の柔らかいバットに乗っかった振り方は以外と難しいかも。
GWまでには使いこなしてやる(一応10年位は振ってる)。
616:名無し三平
08/04/24 11:24:18 O
飛翔仙DSG 35LL 此処では不人気だが買った。5:5調子だが なかなか良いぜ 特に感度の良さは特筆物 今までテンカラ竿に感度なんて関係ないと思っていたが…。
617:名無し三平
08/04/24 15:47:21 0
赤船ハリス使ってる人居ますか?
618:名無し三平
08/04/24 16:44:40 O
>>615 振り込みで苦労した後 誘うタイプの釣りするのなら 誘いにも あと あわせの感覚も6:4や7:3とちょっと違うから ガンガレ。
619:615
08/04/24 18:15:56 0
>>618
OK頑張る。
何年かぶりに都筑師匠のテンカラ講座を読み返したら、
「肘を離さないでコンパクトに振る」という基本が、5:5調子竿の攻略法だったみたい。
コンパクトに力まないで振ったら普通に伸びた。
いかに力任せの我流振り方が身に付いていたかって事でした。
慣れると力要らないし、綺麗な渓流をのんびりと釣り上がるのに良いかも。
620:名無し三平
08/04/25 20:13:39 0
616さん感度って手感の事かな
621:名無し三平
08/04/25 23:32:49 O
糸ふけをとっててもハリに何か触るとわかる位 感度が良いのよ DSGって。まるで鮎竿みたいに。
622:名無し三平
08/04/26 20:25:34 0
>>621
片山悦二氏がその昔そういうことを言っていたね。
AWPTーL35~40を購入した時、手にビンビン響く
感度は感激ものだったね。
糸のつなぎ目をループが越した時とか、リリアンが
方向を変えた時とか、微かなアタリで合わせが効く
とかね。
623:名無し三平
08/04/26 22:06:10 0
他の釣りでは感度〃と囃し立てるのにテンカラで
そういう竿が流行らないのは韓土なんて必要ないからだろ。
片山は竿プロデュースしていなかったっけ?それもそうけ?
624:名無し三平
08/04/26 23:57:22 O
>>623 DSGいっぺん使ってみ テンカラ釣りが変わるから。
625:名無し三平
08/04/27 01:43:57 0
DSGを買う前はどんな竿を使ってたの?
626:名無し三平
08/04/27 07:14:39 O
HZテンカラFS40MV 渓愚Speial35 を場所に応じてメインに あと ブラッカート富士流とかシマノのSXとかも使ってた事もある。友達のがまかつのレベルライン用の竿も川で振ってみたが 私には硬くて使いにくい物でした。
627:名無し三平
08/04/27 08:42:34 0
まあ感度は特別必要は無いな。
でもそんなに凄い感度なら有ったら有ったでそれも一興だよな。
眼の悪い俺は一度使ってみたいなDSG。
蛇足だが折角いい竿銘なのに型名にアルファベットは使って欲しくないなあ。
テンカラ竿には。
628:名無し三平
08/04/27 09:22:51 O
「飛仙翔 触手」なんつーのも嫌だしな
629:名無し三平
08/04/27 13:37:03 0
私の場合、邪道かも知れないけどニンフやウェットを使って
水面直下を流すよーな釣りが好きなので感度は重要だな・・・。
でもみなさんが言ってるよーなロッドって値段が高すぎて
手が届かない(ノ∀`)
630:615
08/04/27 17:28:44 0
どんな竿でもフロロレベルラインなら、バカさえ短ければ脈釣りの様に手感来るでしょ。
俺は竿は4.2m(安物プロックス)で仕掛けは5m(ハリス1m込み)、
長めの竿に短い仕掛けだからビンビン来るし、魚も楽に抜ける。
NEOテンカラSC3.6LLは釣り味は良いけれど、
元気な魚だと取り込みが大変だった。
631:629
08/04/27 19:49:51 0
>>630
そーだねぇ 私は2年間wizzのSTテンカラ360に4m仕掛けでやってたんだけど、
脈釣り6mロッドと同等の感覚だったなぁ。
ずーっとこの¥2980のロッド使ってて愛着もあったんだけど、なんとさっき
日新プロフェッショナル川師源流36買っちゃった(≧∇≦)キャー♪
どんなカンジか次回釣行が楽しみwktk
632:名無し三平
08/04/27 20:24:49 O
DSG35LLにフロロ3.5号5mナイロンハリス1mは簡単に伸びる。で ビンビンの感度! 確かに取り込みは…。
でも、感度が良いから ラインも毛ばりも見えなくても合わせられる!
マズメ時にはタマランね。
おらは家の裏が川だからいい時間帯だけやって 5~6匹釣ったら良いかなぁ って感じ。
633:名無し三平
08/04/27 20:43:13 O
>>632は>>616ではありません。
634:名無し三平
08/04/27 21:23:11 0
DSG35ググッても出ない今でも売っているの?メーカー名教えてください
635:名無し三平
08/04/27 21:44:12 0
ダイワのテンカラ竿だよ。
URLリンク(fishing.daiwa21.com)
636:名無し三平
08/04/27 22:11:31 0
>>635
サンクス、仕舞いが80cmで長すぎるので他に同じような感度の竿でお勧め
有りますかNeoは抜きで。
637:名無し三平
08/04/27 23:22:14 O
>>636
飛仙翔DSGでも5:5調子のLL35じゃなく7:3調子のLT36あたりだと 仕舞寸法は60.2cmと少し短くなるのだがそれでも 外のテンカラ竿より長いやね。
DSG=DIRECT SENSOR GRIPだから ダイワのテンカラ竿でも他の竿とは ちょっと違うんじゃないかな。カタログも*印だから値引きも少ないし…。
638:名無し三平
08/04/27 23:33:52 O
>>629さん
水面直下なら 逆さ毛バリも楽しいから 是非ともお試しを!!
誘いを 入れてやってると 向こう合わせみたいになちゃう事もあるけどねwww
639:629
08/04/28 12:43:15 0
>>638
逆さ毛鉤 ってよく聞くけど、どんなんなの?
ごめん 過去スレ読むのめんどぃから教えてヽ( ´ー`)ノ
向こう合わせ大好きです'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、
640:名無し三平
08/04/28 12:49:05 0
カーボウィスカーパワーメッシュ 渓流テンカラLTって竿を貰った。
テンカラやった事は無いけど、初めてみようと思う。
641:名無し三平
08/04/28 14:38:20 0
>>640
俺も同じの貰った
数年前まで使ってたけどいい竿ですぜ
俺は渓で無くしたけどやっと復活できる
642:名無し三平
08/04/28 19:38:14 O
>>639
逆さ毛バリについては すまぬがググってくれ。
向こう合わせみたいの件については 逆さ毛バリは基本的に誘いを入れて使うもので 誘いってゆうのは
ルアーのトゥイチングみたいに小刻みにしゃくる動作。で しゃくった時に魚がハリをくわえてると同時に合わせになる。って訳。
643:名無し三平
08/04/28 21:38:16 0
>>639
蝙蝠傘が強風で上に吹き上げられた状態 Y にハックルを巻いた毛鉤
644:名無し三平
08/04/29 00:56:36 0
逆さ毛鉤は所持しているが使ったことがない。
源流のピンポイントの釣りにでは、永遠の控え選手
で終わりそう?
645:名無し三平
08/04/29 03:02:28 0
逆さ毛鉤使わないテンカラなんて
ドライを使わないフライみたいなもんだ
646:名無し三平
08/04/29 07:26:53 0
>>645
逆さ毛鉤の機能と適したポイントについて
簡潔に述べよ.。
出きるかな?
647:629=639
08/04/29 10:25:16 0
>>642さん >>643さん
説明ありがとうm(_ _)m
なるほどねぇ。
ググってみたら結構あちこちのサイトで紹介されてた。
自分でも作れそーだから挑戦してみよっとヽ( ´ー`)ノ
>>646さんの質問も興味あるなぁ。
どなたか教えて(*'ー')bネ
648:名無し三平
08/04/29 22:06:43 0
>>646
機能
ハックルがアイ側に向いているのでフッキング時弾かれにくい気がする。
ポイント(川でのポイント?)
ドライ系は流速ドッラグ等に制限が有るがどんな状況でも使える
649:名無し三平
08/04/30 20:01:04 O
ハックルの方向は弾かれにはあまり関係ないんじゃないでしょうか?
吸い込まれる時、軽くて水流抵抗受ける部分が引かれると思いますが。
刺さる要は鉤先が出てればいいだけかと、ルアーのウィードガード?みたいでなく。
ドライだとフライのアンブレラ状態。真骨頂はやはり沈めての誘いと。
昔、本で見ただけですが。
650:名無し三平
08/04/30 20:18:18 0
上州屋ブランドの、フライのシューティングラインが
テンカララインとして最適と聞いたが、
まだ売ってるんだろうか?
かつてコータックでもテンカラ用のラインがあったと聞くが
651:名無し三平
08/04/30 20:34:19 0
コータックの4番ドライをふざけて使ってみたが振り込んだ後のおつりが多くて使い物にならなかったなぁ
テンカララインはわからん
地元の上州屋にいってみたがテンカラはおろかフライのコーナーまで縮小されててワロタ
ロッドすらない
652:名無し三平
08/04/30 20:34:33 O
ヤフオクにちょくちょく出てるのを見るが…。
フロロラインで充実
今は ダイワのテンカラレベルライン使ってる。
653:名無し三平
08/04/30 20:37:53 O
シューティングラインわざわざ使う意味がもうないような。
ナイロンラインでも比重軽い浮くのあるし(海水)撥水スプレーは迷うぐらいあるし。
コータックのはフライティペットみたくテーパードナイロンでしたっけ。
654:名無し三平
08/04/30 21:00:20 0
>>650
一年位前のワゴンセールだよ、黄色いシューティングライン(確か30lb)で、30mか50mで980円。
造りは極細フライライン、巻き癖がなくて、どんな竿でも真っすぐに何mも飛んで行く。
だけどフロロに比べるとかなり重いからドラグが避けられないし、
細いっても綺麗にターンする為には、段付きリーダーにしないとならないから、
アーバンテンカラの仕掛けと似てきちゃう、つまり「フライのが楽でない?」って感じになる。
俺は、風の強い日とか管釣り用のロング仕掛けとかに使っているけどさ。
655:名無し三平
08/04/30 21:43:26 0
>>650
シューティングラインと言うよりランニングラインでは。
セージの#000と同じ位の細さ。
>>653
コーッタックは7m位のフライラインWテーパーで半分で2本取れる
番手表示は無かったが#3~4位かな。
656:名無し三平
08/04/30 23:09:45 O
>655 #3とかの先だけにしてもかなり重いね。
渓流竿で軽いライン使用出来る利点が惜しい。
フライからの移入の方が、餌からよりとっつき易いのかな?
自分は家族となら餌釣りてか仕掛け管理担当。
釣りしてる方とならルアーから種々気分で。
テンカラは持ち物少ないし、魚そんなに傷めない点が好きですか。
657:名無し三平
08/04/30 23:27:29 0
DT3~4Fラインのテンカラ流用は、竿を傷めるから止めた方がいいよ。
穂先を詰めるとか改造しても、今の軽いロッドだと途中で粉砕する事も。
その上州屋のライニングラインのが竿にやさしいよ。
URLリンク(www.ukeikai.com)
飛ばすだけなら初心者とか子供向には、簡単で丈夫なラインです。
でもドラグの無いレベルライン経験者には、物足りない。
658:名無し三平
08/05/01 06:45:06 0
レベルラインって、要するに
フロロの4号をラインとして使い、
その先はナイロンorフロロの1.5号位の
リーダーをつけるんだよね?
フロロは、どこのメーカーのでもいいのかな。
とりあえず初心者用としては、
4号が竿一杯、リーダーはヒトヒロってのがいいのかな。
659:名無し三平
08/05/01 07:16:51 0
ハリスは矢引(1m)のが良いよ。
最初からヒトヒロもとったら、ウインドノット島倉千代子で、
掛かったとたんにハリス切れ。
660:釣り"チキ"三平
08/05/01 13:33:02 0
3.6mの硬めロッドに「蜉蝣のクッションハリス1.8号(オレンジ)」2m⇒
極小クッションゴム⇒「黒渓流フロロ0.5号」2m
てシステムで源流域やってんだけど、視認性が高くて投げやすいし
お釣りも少ない希ガス。
みんなそれぞれ色んなシステムを持ってて、それぞれに結果を
出してるんだねぇ。
やっぱテンカラって面白い^w^
661:名無し三平
08/05/01 20:38:19 O
>>658 フロロラインは何処のメーカーでも良いが ハードタイプよりソフトな しなやかなもの。
お薦めは
ダイワのテンカラレベルが ピンクで視認性も良いし そこそこしなやかさもあって良いと思う。
こいつを 手尻いっぱいか +50センチ程度 それに ナイロンハリス1メートル位から始めるといいんじゃないか?
ハリスはナイロンのほうがしなやかだし少し伸びるからショックを吸収してくれて ハリス切れが少ない気がするのだが。
662:名無し三平
08/05/01 21:59:14 0
コータックラインは掘江の本見て買った人多いんじゃねー(俺も)
C・アングラーか3Mに作らせたんじゃなかったかな?重杉る。
当時は堀江もこんなもん勧めていて商売になったんだな。
663:名無し三平
08/05/01 23:16:06 0
ラインはアレだけど、渓愚Specialは良い竿だと思う。
肉厚で頑丈なわりに、レベルラインも楽に伸びる柔らかさ(PRO)。
値段もSZMだから安いし、コストパフォーマンス高!!
欠点もSZMって事だけど。
664:名無し三平
08/05/03 00:22:51 O
あげ
665:名無し三平
08/05/03 00:39:09 O
テンカラ10人10色。ここで見るだけでも多様で。
全くすべて釣り自体初めてな人がいるとして。
どんな竿、ライン、毛鉤を勧めますか?
けしておすすめではなくても、フライなら#4~5DTFとかルアーなら6~7feetでライトロッドとか定番入門がかつてあったのだが。
情報が溢れ価値が多様化する今は、釣り具も細分化されるのだろうか?
666:名無し三平
08/05/03 03:59:37 0
>>665
竿 渓愚Special3.5Pro
ライン 東レEX4号フロロカーボン(バルカン4.5号) 4m
ハリス 東レEX1号フロロカーボン 1m
毛針 エルクヘアーカディス
上記で合計15000円位、取りあえず渓流で振れるテンカラ仕掛け(レベルライン)。
釣れなくても道具の所為じゃなありません。
667:名無し三平
08/05/03 21:51:26 0
竿 3・5m前後でどのメーカーでも良い
ライン フライ用ブライデッドリーダー12ft 3X・4X用 〃
ハリス フロロでもナイロンでも好きにしろ5X 1~1・5m 〃
毛鉤 伝承毛鉤・順毛
竿の値段は自分の懐具合で
668:665
08/05/03 22:35:08 O
初心者おすすめセットで斯様に差がつくのですね。
これは日頃の自分の釣り環境やら、釣り歴が関わるのではないでしょうか?
釣り素人が仕掛けを振り込むにあたり、餌の仕掛けとテンカラのオーバーヘッドキャストではそう差を感じません。
ルアー。浮子などある程度の重量がある物で慣性に従い放つのは容易い事です。
初心者にとっての難易度はBくらいのガン玉つけた餌仕掛けと、テンカラで狙う場所に投入するのにそう差があるでしょうか?
勿論レベルラインの細いものを使用したりはせず、3~4号フロロだと慣れる時間に差はないと思います。
ここらで普及希望な人なら、汎用仕掛け的なものを明示してくれるとより多数の方とこの趣を分かつ事が出来うると思います。
もちろん、それは私的には望みではありません(^_^;)
669:名無し三平
08/05/04 00:11:31 O
グズグズ言わずに 川へ行け 行って色々やってみればわかる!!!
670:名無し三平
08/05/04 02:11:34 0
>>668
お前は釣り初めてじゃないだろ、こっちは渓流などやらんから
餌仕掛けとの振り比べなんて解からない、
セットに差がつくんじゃ無くなんでもいいんだよ。
671:名無し三平
08/05/04 07:43:55 0
フロロで色のついたものがあれば
視認性がいいのだが。
イエローとかオレンジのフロロ4号はないだろうか?
ウチの近くの上州屋にはなかった。
ウチの近くの上州屋がヘタレなのか???
672:名無し三平
08/05/04 12:30:01 O
>>671 ダイワにピンクのフロロなら3号3.5号4号が テンカラレベルラインとしてあるお。
673:名無し三平
08/05/04 20:09:10 0
自分で染めたら
674:名無し三平
08/05/04 21:20:30 0
オツリななくて自然に流せるとか、
コストパフォーマンスの点からみても、
どうやってもレベルラインに軍配が上がるようですが、
テーパーラインはどうしてまだ存在してるのですか?
675:名無し三平
08/05/04 22:03:11 0
レベルラインに軍配が上がらないからです
テーパーラインはまだまだ存在します
676:名無し三平
08/05/04 22:13:37 0
微風でもあるとレベルラインは惨めだ、てんからばすはええよ。
677:名無し三平
08/05/05 05:19:19 O
微風なら立ち位置と竿捌きで対応。行ってきま~す。ノシ
678:名無し三平
08/05/05 09:42:07 0
ナイロンのテーパーラインは馬素に近いテンカラ用ラインだからだろうねえ。
文化と伝統に拘るなら「形や道具もなるべく近い形で」って人が多いからねえ。
何でもありの中で「どこまで許せるか」なんだろうねえ。
679:名無し三平
08/05/05 12:00:51 O
じゃあ 竹竿でやってくれw
680:名無し三平
08/05/05 17:07:23 0
フロロレベルテンカラは一つの手段でしか無いよ、レベルである以上進化
仕様もない
681:名無し三平
08/05/05 17:19:05 0
俺は和竿も振るな。釣り味は1番だよ。
682:名無し三平
08/05/05 17:31:05 0
>>680
モーリス得意の中空フラットなんか、レベルの25lbくらいがあればテンカラによさげなんだが・・
フロロじゃ出来ないのかな?
683:名無し三平
08/05/05 17:49:34 0
さっき釣り終わって仕舞う際に
やや固着気味のトップセクションを収めようとしたら
セカンドセクションを折ってしもうた_| ̄|○
渓愚カスタム32、根性なくあっさり折れやがんの("`д´)ゞ
フライオンリーから久々にテンカラを再開し、
久々に振り出し竿なんぞ使ったわけだが・・・ショック。
昔テンカラしてた頃も、餌釣りの頃も、
竿を仕舞うときに折るなんてあり得なかったのだが・・・・・。
テンカラ竿はこんなに折れやすいものだったっけ?
684:名無し三平
08/05/05 18:23:12 0
キズとか有ったのかな?
カーボン(高弾性)は折れやすいからなあ。
これを機会に今度はコンポジット買ったら?
685:名無し三平
08/05/05 18:32:28 0
渓愚カスタムは頑丈なほうだから、それを折るのは自分の不注意。
カーボンロッドの先っちょは、横方向に押すと簡単にポキッと逝く事もある。
もしくは重いフライライン使ったとか。
686:名無し三平
08/05/06 21:56:29 0
釣りに行ってきた釣果は約10匹、テンカラ毛鉤のみで釣ったが
浮かせては0匹、全部沈めて主に誘いで釣れた。
浮かせる釣りならフライのドライ系使う訳が解かる。
687:名無し三平
08/05/07 18:38:05 0
>>686
当たり前すぎて、逆に意味が分らん。
688:名無し三平
08/05/07 22:05:12 0
浮かせたテンカラ毛鉤じゃ釣れないから浮かせて
釣りたいならフライのドライパターン使うやつばかりと言う意味だ
俺はそんな時はFFでやるがな、テンカラは沈める釣りの時だけ。
689:名無し三平
08/05/08 03:48:52 O
テンカラはじめるぜっ
テンカラ竿高過ぎで買えない
安いので良いヤツ教えて神様
ちなみにど素人女子高生でーす
690:名無し三平
08/05/08 05:54:06 O
女子高生?
オッサーンでも釣る気か?w
691:名無し三平
08/05/08 12:26:47 0
「ど素人女子高生…」
芋洗い坂係長みたいなおっさんが、ブヒブヒ書き込んでるんだろうな。
フライに憧れる女子高生がいても、テンカラに憧れる女子高生は絶対いないな。
692:名無し三平
08/05/08 16:47:15 0
確かに。女子供が手出す釣りじゃねーわな。
釣堀でやるぶんにゃいーかもしれんが。
693:名無し三平
08/05/08 18:34:35 0
ホームグランド里川のアベレージサイズ16cmから18、20cmオーバーは
全体の三割くらい25cm釣れれば大騒ぎ、釣り人多いからつ抜けも中々
皆そうかなー
694:名無し三平
08/05/08 21:40:53 0
10カラットのダイヤモンドと間違えてんだろ。
695:名無し三平
08/05/08 22:17:11 0
吉永小百合がCMで、フライでなくてテンカラ振っていたら、
テンカラのイメージが、
サントリーレッドからジョニ黒相当に向上するに違いない。
鬼や翁も良いけれど、知的で可憐な芸能人がテンカラやってたら…
ケイザブロウじゃ垢抜けねー。
696:名無し三平
08/05/08 22:22:10 0
よく水面下5~6cmを流し2~3cm小刻みに上下に毛鉤
を動かすと有りますが上手く出来ません、私の3・3mの竿
で5m位の仕掛けでどうやったら上手くいくのでしょうか、
短いラインで提灯釣り以外でこのように出来るのでしょうか。
697:名無し三平
08/05/08 23:07:50 0
流れに乗せれば自然とそうなるやんけ
698:名無し三平
08/05/09 21:45:50 0
ならないね
699:名無し三平
08/05/09 22:43:20 0
>>696
厳密に解釈すれば、絶対に無理です。
フロロを使って小刻みに誘いを入れる釣り方は
金子富之氏の知り合いのテンカラ師(名前失念)
のビデオで見たことがあります。
700:名無し三平
08/05/10 00:53:58 0
石井敏氏のリズムテンカラっつうビデオだね
701:名無し三平
08/05/10 08:41:40 0
>>696
メーカーの宣伝文句や雑誌のライター、テスターなどは誇張
した表現が得意だから、話半分くらいに受け止めたほうが
いいよ。自分で確かめてみればどこまでが真実か実感できる
と思う。
まあ、「水面下5~6cmを流し2~3cm小刻みに上下に毛鉤
を動かす」って言う、それくらいの気持ちで流してるっていうこと
だろう。
702:名無し三平
08/05/10 11:06:48 0
石垣先生の、テンカラ大王DVDはどうですか?
見た方、レポートぎぼんぬ。
これまで見たビデオ&DVDで、
分かりやすくていいのは何でしたか?
あと、余談ですが、
石垣先生はスケベでしょうか?
703:名無し三平
08/05/10 11:50:42 0
地元のサンデー(東北地区以外の方のために解説すると、ホームセンター)で
サンヨーなるメーカーのテンカラレベルラインとか売ってた。
上州屋でも置いてないのにな。
グリーンカラーで50m巻きが2000円くらい。
グリーンって見やすいのかな。
704:名無し三平
08/05/10 21:40:32 0
696ですが、ようは近距離だとラインが寝ているので手前に引かれる
しラインいっぱいだと水面から跳ね上がるのです。
705:名無し三平
08/05/11 01:19:18 0
↑
竿の調子とかはどうなのよ?!
706:名無し三平
08/05/11 21:50:11 0
>>704
またまた意味不明だぞ(W
707:名無し三平
08/05/12 09:20:59 0
>>680
> フロロレベルテンカラは一つの手段でしか無いよ、レベルである以上進化
> 仕様もない
お前自身の進化の可能性は無限大(W
708:名無し三平
08/05/12 21:22:05 0
休みが取れないです。
つい手軽な管釣りに行くのですが余計落ち込みます。
釣れなくてもいいから渓に行きてぇーーーーーーーーっ。
すみません。ぼやきです。
709:名無し三平
08/05/12 22:51:21 0
俺は、今年はまだテンカラの自己解禁してなくて、梅雨入り
を境に餌からテンカラに転向します。
メインの釣り場が真夏でも12℃くらいなので、慌てて行っても
良い結果が出ないのは見えているので、近場の放流のある
川で遊ぶ程度です。早く夏が来ないかなーって。
710:名無し三平
08/05/14 15:52:34 O
竿振りの練習してて思ったんですけど、
竿の長さと同じのテーパーライン+ハリスで取り込みは、いわゆるタモが無いと駄目なんでしょうか?
711:名無し三平
08/05/14 16:23:52 0
>>710
首まで水に浸かって釣ってるなら、タモが要るな
712:名無し三平
08/05/14 16:37:44 O
>>710 タモは無くても ラインなりハリスを持てば良いわけだが 何故か私の場合 がまかつのテンカラバリを使うとポトリと魚が外れて落ちる。
で 私はオーナのハリを使ってる。これは 魚の口からハリを外すまで 勝手に外れてしまうようなことがない。
で 一応タモは無くても取り込みは出来るが 良いサイズのが釣れた時には やっぱりタモがあると落ち着いてやれると思う。
713:名無し三平
08/05/14 17:18:31 O
>>711
>>712
ありがとうございます、
無くても問題無いんですね、
なるべく軽装備でやりたかったもので。
714:名無し三平
08/05/14 19:59:49 0
つうか、最近の長いレベルラインの場合
取り込みでは最終的にラインを持って
たぐることになるんじゃないか?
何かカコワルイ。
でも、竿一杯の長さじゃ、至近距離しか狙えない。
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン
瀬畑さんとかどうしてるのさ。
715:名無し三平
08/05/14 20:51:30 O
片山さんは ライン5m位でもあわせと同時に抜いて タモで受けてるよね。
同じ 飛仙翔DSG35LL使ってるが 5mラインで20cmのアマゴが 抜けない私は やっぱり修業不足。トホホ
716:名無し三平
08/05/14 21:36:10 0
>>710
タモ使うかどうかはラインに関係ないでしょ、何使おうがタモが有った
方が取り込みし易いのは当たり前、別に引き抜きで受ける為のみに
使うのじゃないんだから。
717:名無し三平
08/05/14 21:58:35 0
テンカラにタモは不必要。かっこわるす。
718:名無し三平
08/05/14 22:08:06 O
へぇーテンカラでも引き抜いて受けたりするんだ、
アユ釣りだけかと思った、
へらなんかで四苦八苦してるように見えるイメージでキツそうに思ったもんで
719:名無し三平
08/05/15 02:32:10 0
竹株流テンカラはナイロン8m仕掛けで、掛かったら抜くんだぜ。
URLリンク(www14.plala.or.jp)
720:名無し三平
08/05/15 03:26:04 0
岸に抜き飛ばすのでタモ必要なし。
721:名無し三平
08/05/15 07:23:39 O
泥だらけ プッ
722:名無し三平
08/05/15 15:58:26 O
こんにちわは
今までは、本流ルアーをやっていたのですが、
この度北東北に引っ越し、テンカラはじめようとおもっております。
渓流竿すらもっていないので、テンカラ竿を購入しようと思っているのですが。
安価に販売されてるスズミとかプロックス、アルファ なんかではじめようとおもってましたが、入門するのにうってつけの竿をお薦めいただきたいです。
よろしくお願いいたします
723:名無し三平
08/05/15 16:23:17 0
>>722
スズミ「天空テンカラ 渓愚スペシャル3.5PRO」。
パチものスズミ製だけど、このテンカラ竿だけはちゃんと作っている。
プロックス・アルファのテンカラ竿と並べたら可哀想。
みんな持ってる俺が言うんだから間違いない。
724:名無し三平
08/05/16 22:31:39 0
渓愚と言うだけでこりゃ駄目だ。
725:名無し三平
08/05/16 23:13:11 0
大御所達も渓愚スペシャルは進めてるね。
今日、鮎が掛かったけれど、ちゃんとリリースしたぜ。
解禁1ヶ月前の鮎はまだ10cm位だった。
渓流7号使用のでかい毛針なんだけどな~
726:名無し三平
08/05/17 07:56:42 O
昨日 夕方小一時間だけ やって アマゴ27cmと28cmの2本を持って帰った 私が通ります。
727:名無し三平
08/05/17 09:47:10 0
泣き尺ご愁傷様
728:名無し三平
08/05/17 12:50:32 0
>>726
最盛期のゴールデンタイムの釣果としては、少し寂しいな
729:テンカラぽんすけ ◆0kebariJ7Q
08/05/17 12:59:40 0
先日、久々に行ってきました。
朝のうちは天気が良かったのですが、10時ころより雲が厚くなり気温が低下
してしまい羽虫の姿もいつしか消え、渓魚の反応絶無。
厳しい1日でした。夕方18時過ぎまで頑張り、途中から支流に活路を求めて
やっと4尾。(山女魚、本流筋で1尾、支流で3尾、いずれも7寸程度)
増水と云うレベル未満ですが水量豊富(澄み)で水温低め。漁協の放流範囲外
前年の台風の爪痕アリアリで、やればやるほど「釣れる気」がしなくなる1日
でした。
730:名無し三平
08/05/17 16:32:09 O
>>728 誰が釣果と言った?
持って帰ったのが2匹で釣ったのは+7匹。
(アマゴ 8cm~16cm位)
一時間足らずの 釣果としては まずまずだと…
731:名無し三平
08/05/17 23:14:51 0
なら初めから9匹釣ったと書け、全部嘘だろ。
732:名無し三平
08/05/17 23:30:00 O
釣られてやんのwww
733:名無し三平
08/05/18 08:41:44 0
量販店で売れ残っていた特価のへら竿使ってみたけど思ったよりいい感じ。
これならグリップにコルクまく手間をかけてもいいかなと。
734:名無し三平
08/05/18 09:15:43 0
>>725
そんなサイズがよくスレたね。
羽虫にも縄張り意識持つんだろうか?鮎って。
735:名無し三平
08/05/18 13:25:23 0
鮎はスレ掛りでなく口に掛かったんだよ。
今頃の鮎は、餌釣りのブドウ虫でも釣れるんだよ。
736:名無し三平
08/05/18 21:51:24 0
久々のぽんすけさん鉤休めでしたか 自分の所も自然災害での釣り場減少
目立ちます、釣り人多いしゴールデンウイーク過ぎる頃の川は魚空っぽです
737:テンカラぽんすけ ◆0kebariJ7Q
08/05/19 14:28:06 0
>736 レスありがとうございます。
荒れた痕跡を目の当たりにして、どうしても悪い方向へ思いが行ってしまい
「もう、ここは滅びたか・・・。」なんて思い込んでしまいます。
まぁ実際は自分が下手クソで釣れないだけなんでしょうけどね。
近いうちに検証しに行きます。(単にまた釣に行くだけw
738:名無し三平
08/05/19 20:06:15 0
>>733
グリップにコルク「巻く」というのは、
そういう巻くようなコルク売ってるんですか?
739:名無し三平
08/05/19 20:09:07 O
テンカラ屋は海やらねぇのかい?
740:名無し三平
08/05/19 21:50:33 0
>>738
コルクのテープ状のやつ売っている。
741:722
08/05/19 22:42:50 0
>>723
レスありがとうございます。本日お勧めのスズミ「天空テンカラ 渓愚スペシャル3.5PRO」。
を買いにでかけたのですが、”カスタム” というやつしか置いてありませんでした。
マイナーチェンジでしょうか?このカスタムと言うのも、ちゃんと作られた竿でしょうか?
使用感等、変わりはありますか?
742:名無し三平
08/05/19 23:20:43 O
>>741
全く同じ商品を別名で販売。それがスズミクオリティ
743:名無し三平
08/05/20 00:13:19 0
>>735
マジ?鮎やらねーから知らんかったよ。雑食なのかあ。
今度テンカラで狙ってみんべ。鮎しにおこられるかな?
744:名無し三平
08/05/20 00:17:08 0
テンカラっていろんな魚種が狙えて楽しいよな。
745:名無し三平
08/05/20 04:14:12 0
>>743
鮎師にってよりは、鮎毛鉤解禁前なら漁協に怒られるんじゃね?
746:名無し三平
08/05/20 20:06:38 0
>>741
モデルチェンジ直後に上州屋某店で振ってみた感想は,レベルラインを
意識しているのか?柔軟さが増したなって感じました.買って損はない竿
だと思いますよ.
わたしはスペシャルの32.35他多数持っているので買いませんでしたが,
747:名無し三平
08/05/20 20:21:27 0
雨、沢山降っちゃったから今週末は無理だろうなー
748:名無し三平
08/05/21 00:55:35 0
プロたって今時テンカラで飯食っている漁師
などいねーのにな、なんでもプロと名前付けりゃ
いいってもんじゃないだろうに。
749:名無し三平
08/05/21 09:42:08 0
>>748
貴方のようなプロ級の方に使ってもらいたいからに決ってるでしょう!
750:名無し三平
08/05/21 21:58:11 0
プロがこんな竿つかうかよ。
751:名無し三平
08/05/21 23:13:41 0
>>750
「弘法筆をえらばず」 名人のオマイにはピッタリの竿だ。
752:名無し三平
08/05/21 23:47:04 0
プロは黙ってプロX。
753:名無し三平
08/05/22 08:51:16 0
初心者でシマノの渓峰テンカラNX・LLS33使ってるけど、全然話題に上らないのが気になる・・・
754:名無し三平
08/05/22 11:02:21 0
昔は竿よりだいぶ長いラインをつかって釣るのがかっこいいと
思っていたが、最近は「竿丈(3m~4.5m)+1尋」っていう
テンカラの基本的な寸法になってきた。
流れなりに流す、誘いを入れるなど操作性を重視すると
やっぱこれだね!
冨士弘道さんのいう三角形の保持の意味が分かるまで時間が
かかった気がする。
755:名無し三平
08/05/22 11:44:48 0
そうだよね、竿尻掲げて毛針が地面を離れる位が丁度良い。
扱い易いから飛雄馬並みのコントロールだし、
ハリスの結び目が見えるまで上げてもお釣りがこない。
俺は竿3.6mに仕掛け5.5m、ホームリバーにはベストサイズ。