07/10/26 08:18:46 0
>>605
本来、一匹一匹大事に〆て、氷に直接さらさないほうがいいのだが
漁師はそんなことをしていると採算とれないからしないだけ
だから釣り魚の活き〆なんてのは店頭で高くなるんだよ
魚にとって自由に動けないということはストレスの極み
それを長い時間スカリで与えるわけだから当然味は落ちる
以下、それらしき文言のあるサイト
URLリンク(tsuriyoubi.jp)
URLリンク(www.uotsurien.net)
URLリンク(harudanji.cool.ne.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
で、↓は有名なサイトだけど
URLリンク(www.otomiya.com)
>中型以上の魚は締めて血抜きする
>チヌやスズキなどの中型以上の魚は、釣ったらすぐに締めて血抜きをします。
>血を海水できれいに洗い流してから、クーラーに入れます。
ってことらしい、さらに
>魚の持ち帰り方
>氷締めにした場合は、帰りにクーラーの水を抜いてそのまま持ち帰ります。
>魚は直接氷にあてると変色したり硬直したりしますので、溶けずに残った氷があれば氷をタオルなどで包むといいです。
>中型以上の魚の場合も直接氷にあてないように、できれば1尾ずつ新聞紙やタオルで包むか、袋などに入れてクーラーに入れます。
>遠征していて家に帰るまでの時間が長い場合には、その上から新しく砕氷を足してやって持ち帰れば完璧です。
だってさw
それにビニールごときでそんなに保冷力はかわらんw
もしかわるとしたらどんな断熱材の入ったビニールだよw