08/05/07 23:55:35 0
ここだけの話おれなんかなーんもわかんねーよ。
釣れる時は解ってるふりして「今日は潮が流れてるなぁ」
釣れない時は「潮が流れてないなぁ」
なんて偉そうに言ってるが実はサッパリ。
ってか潮が流れてる流れてないって、海の表面見てどうやって解るの?
よく聞くけど、こいつ適当に言ってんじゃねーの?なんて思ってるんだけど。
676:名無し三平
08/05/08 00:33:22 0
操船しているとGPSで
潮や風で船がどのように流れていってるかがわかるので判断しやすい
アンカーを打っている場合は撒き餌等でも判断できるだろうし
それこそ潮をみたり飛んでいる鳥をみても判断できるけど
GPSで判断するのが正確で簡単だよ
ちなみに潮がゆるんできたときと止まってた潮が動き出したときが
鯛釣りの狙い目の時間
潮があんまり動かない長潮とかは釣果も芳しくない場合が多いね
あとは夜明け後30分くらいしてからの1時間と
日没後暗くなるまでの1時間も入れ食いになりやすい
潮位の変動や満干の潮時間等をアタマに入れて釣りにいくともっと楽しくなるよ
677:名無し三平
08/05/08 09:19:09 0
>>676
質問です
船が潮で流れてるのか風で流れてるのかはどう判断するんですか?
船頭さんなのかマイボートなのか分かりませんが羨ましいです
朝マズメ。夕マズメってよく聞きますね
678:名無し三平
08/05/08 13:28:39 O
風吹いていても船が流れなければ潮通ってないって判断できるよ
679:名無し三平
08/05/08 22:35:12 0
いや、だから風が吹いてて船が流れてる場合の話でしょ
680:名無し三平
08/05/08 23:17:29 O
その場合は潮が同じなんじゃない?
681:名無し三平
08/05/09 00:29:04 0
>>677
船のタイプや船底形状で流れかたの違いはでるけど
船は風でも潮でもいろんなものの影響を受けながら流れるものだよね
風を読むのはね
風見鶏(飛行機)のような風向計を立てて使うのが便利
代用としてはビニール紐を細かく裂いたやつでもオケ
これで風向やだいたいの風力を判断する
操船するときは帆がある場合は帆を開いて船首を風上に向け船を立てるのよね
(潮がはやい場合などは必ずしも船首が風上に向くとは限らない)
でそのままラインを綺麗に立てて操船してると自ずと潮の向きはGPSの航跡ににでてくるよ
潮がはやいときは潮が風に勝って船が風上に上っていくこともあるけど
そんな場合でもやはり航跡をみるとはっきりと潮の向きはわかる
船外機の場合はバックで船をたてると操船しやすいね
どんな状況でもラインをスクリューや船底に巻き込まないように注意して
自分の船で真っ直ぐに糸を立てることができるように練習するといいよ
面倒臭がらずにそういったところから着実に経験を重ねていくと
いつの間にか潮や風が読めるようになってると思うよ
ちなみに何もしなかったらほとんどの船は風に対して横を向きながら流れていくよ
潮の向きというのは案外複雑だから
正確に読むときは魚探の瀬の通り方や風による影響等も考慮してシビアに判断するけど
おおまかな潮や風の判断はこれが簡単でわかりやすい方法だと思うよ
682:名無し三平
08/05/09 00:34:26 0
あとね
自分のフィールドでどの方向が
北西、北東、南東、南西・・・
などどはっきり理解しておくと潮を読む上達もはやい・・かも
683:677 ◆pKTCK6knbs
08/05/09 08:34:07 0
>>681-682
丁寧な回答ありがとうございました!
僕は湾内の手漕ぎボートがメインですので、GPSはありません。
以前叔父からヤマダテは教わりましたので、今はそれが唯一の目安です。
最近は車載のカーナビで取外し可能なものがあるようですので導入を考えています。
魚探はバスをやっていた友人から近々貰えそうです。
684:m ◆AHL7KHofQw
08/05/09 10:01:17 0
では俺も久々に鳥を
>>683
真鯛釣りは瀬を少し外して流したり攻めたりする場合も多い釣りだから
機器無しでアバウトな釣りであっても充分釣れるけどね
一般的な話をすると
ヤマタテが上手くなるとGPSがなくても風や潮の流れが理解しやすくなるよ
ヤマタテのコツとしては手前の目標物と遠方の目標物とを合わせるときに
できるだけシビアに合わせるようにすることだね
ミリ単位でできるようになれば瀬のどこにどういった窪みがあるかもわかるようになる
ヤマタテの上達の早道は慣れるまではスケッチをするなり自分なりの工夫を惜しまないことかな
船が動きながらでも魚探が鮮明に映ることも大切
ヤマタテしながら魚探とGPSとをにらめっこというのは日常茶飯事だよ
瀬の形状や潮風の向きそれにターゲットとする魚の狙い方の理解度が上がると
釣果もあがるし大物との遭遇率もあがる
海の楽しみもあがる
狙う魚のいるポイントをたくさん持つというのはとても大切なことだよ
余談だけど
カヌーとか小さめの船って大きな船からは想像以上に見えにくい
(大きな船からの驕りじゃなくってね)
海の場合はある程度は自己責任の部分があるから
目立ちやすいライジャケなどを着るなどして安全に楽しんでね
685:名無し三平
08/05/11 22:22:52 0
なんかマターリとした良スレになってるねぇw
乗っ込みマダァ-?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
686:名無し三平
08/05/12 11:38:33 0
そんなもんエビでやればカンケーねえよ
687:名無し三平
08/05/13 08:14:43 O
エビってあんまり釣れないからなぁ
688:名無し三平
08/05/13 11:44:06 0
この前、相模湾に行ったら
黒鯛(1~4キロ)ばっか4匹も釣れて、マダイ0・・・
相模湾ってこんな黒鯛多いの?
ちなみに黒鯛って美味いの?
689:名無し三平
08/05/13 17:07:40 0
テンヤってワームとジグヘッドで釣る感じと同じと考えていい?
周りにテンヤやる人が居ないから未だに分らない
690:677 ◆pKTCK6knbs
08/05/13 17:21:28 0
>>688
黒鯛は真鯛より悪食なので食味は劣ります
>>689
YES
でもワームほど餌を動かさない、たまーにシャクル程度
691:名無し三平
08/05/13 19:36:18 0
>>690
ありがとうございます
沖縄なので何が釣れるかわからないけど
エギングタックルでできそうなので今度船で行く時やってみます
692:名無し三平
08/05/14 01:35:31 0
>>688
食べなかったの?まあ、旨い魚ではないけどね・・・
693:名無し三平
08/05/14 11:45:51 O
昔は黒鯛が鯛の仲間で食味が良いとされてた事もあったけれどね
その理由も雑食だからってことだけど
まあ、釣れた場所にもよるだろう
もともと真鯛だって・・・
今、スーパーに行って新潟産とかの天然鯛の安さを見ると
釣りに行く気が無くなるよ
鯵より安いぞ
694:名無し三平
08/05/14 19:01:53 0
>>689
ゴンク釣りの方が釣れる。
テンヤは過去の物。
695:名無し三平
08/05/14 19:56:09 0
以前ヘチで釣ったクロダイを捌いたらワタの臭いで辟易(´・ω・`)
水質とかもあるんだろうけどね
マダイのワタはあれほど臭くないなぁ…