07/11/10 13:46:18 0
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
>>444 出た!出た!↑このスッカスカで無駄に改行たっぷりの自作自演文章はコレキタ!!
誰が犯人かって?そりゃ~鳥取※子在住の糞ニート(年齢なんと5〇歳)ですよ!!
朝から晩まで釣板(全域)でこんな文章で延々自作自演(PC&携帯で)こきまくってるアホ
文章にクセありますのでよくよくみてればすぐにこいつの仕業と分かりますよw↓
(改行たっぷり ・・・。三点リーダ&句読点つけ杉等)さらに専用ブラウザ使って誤爆しまくり
つか、つーか、。。。クオリティ、河童眼鏡、ルアホー、エッサー の独特の文章もよく使います
↓下記のスレを観ても分かりますように垢さんは H〇ST名の変更がコロコロコロ忙しいですよねw
なぜH〇STをばんばん替えるかといいますとそれは糞スレを乱立で立てないといけないからでぇ~す
釣り板削除議論スレ [← H〇ST名がコロコロ替わって傑作ですよww]
スレリンク(sakud板)
101 :●ed ◆73i4.RED.s :2005/11/02(水) 18:38:07 HOST:pc●●●●.chukai.ne.jp
『チューカイネットは鳥取のcatv会社でネット接続も行う所ww』
↑鳥取の田舎モンがばれるので変更したww
113 :●ed ◆73i4.RED.s :2006/11/06(月) 18:29:21 HOST:FLH1Aak2●6.ttr.mesh.ad.jp
『↑光を導入するも変動IPでないと困るのと金がかかるので通常の接続にに変更』ww
114 :●ed ◆73i4.RED.s :2007/02/18(日) 08:06:00 HOST:FL1-125-199-65-1●3.ttr.mesh.ad.jp
『現在にいたる もしくは他の変動IPのプロバイダに変えている』アホ過ぎww
★まあビッグ〇~ブに変えてもH〇ST名が ttr ⇒鳥取の略になってるのでバレバレですけどww
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
463:460
07/11/10 15:20:47 0
>>461
漏れはマジだよ。釣り場によっても対応方法は変わるだろうけど。
活性の高い時期はエサトリの層を突き破って喰うと思ってます。
鯛だと頭だけと言うよりオキアミが潰れたような喰い方をする場合が多い気がする。
464:名無し三平
07/11/15 19:17:59 0
今度相模湾に行くんだけど、はじめての一匹を釣りたい。
船釣りって簡単に釣れると思ってたけど、そうでもないのね。
ていうか、船酔いせずに一日を終えたい・・。
465:名無し三平
07/11/17 02:31:44 0
>>464
ビギナーズラックという言葉がある。
俺も初めて鯛やったとき最大2キロを3枚上げて頭になっちまった。
でもその後が長い長い・・・・・
466:名無し
07/11/21 20:38:28 0
hosyu age
467:名無し三平
07/11/23 21:49:21 0
書き込みないけど、今ってあんまり釣れない時期なの?
とりあえず、明日はじめてだけど行ってくる。
468:名無し三平
07/11/23 21:54:55 0
>>467
漏れの逝くところは先週迄は好調だったみたいだが
今週は釣果速報見る限り良くないみたいだな。
とりあえず"(,,゚Д゚) ガンガレ!"
469:名無し三平
07/11/24 00:10:40 0
こっちは順調(脳内)
470:名無し三平
07/11/25 10:52:39 0
467だけど、行って来ました。
マダイのマの字も見えず、イナダばっかりだった。
船中もイナダばっかりで少し残念な結果でした。
471:名無し三平
07/11/25 15:11:57 0
漏れも行ってきた。
マダイのマの字だけは見えた。
イナダ大きくなったね
1.5kg~2kgあるよ。
めんどいので強引に巻き上げると切られる。
472:名無し三平
07/11/25 22:36:01 0
保守
473:名無し三平
07/11/27 00:03:22 0
>>471
ハリスぶら下げて無駄死にして行く魚可哀想じゃん。
ちゃんと釣り上げて食べてあげようよ。
474:名無し三平
07/11/27 00:41:51 0
イナダうまかったぞ。
475:名無し三平
07/11/28 00:09:53 0
いなだうあーb
476:名無し三平
07/11/30 19:14:06 0
umakattazo--
477:名無し三平
07/12/01 15:50:25 0
>>473
ハリス切れなら死なないんじゃないかな
何回か錆びた針咥えた魚釣った事あるけど当然生きてたわけだし
長い時間かかると錆びて自然に外れてしまうと思う
478:名無し三平
07/12/18 20:27:33 0
正月用マダイage
479:名無し三平
07/12/19 08:53:31 O
正月用だけど、東京湾、相模湾あたりで釣れる確率が高い船宿教えてください
480:名無し三平
07/12/19 09:02:58 0
何処も一緒だよ、して言えば鯛専門がポイントに強いのは当たり前。
一番問題は潮と腕。
481:名無し三平
07/12/19 09:11:36 0
正月用って、
どんな料理にしてる?
482:名無し三平
07/12/19 12:51:39 O
鯛出汁の雑煮多分旨い
483:名無し三平
07/12/21 15:28:13 0
酢〆も良いね。
こっちはハナダイでもいけるか。
正月に鯛めしっていいかも。
484:名無し三平
07/12/24 10:31:34 0
正月用なら外房でハナダイが確実。
鯛めしも塩焼きも、丸々尾頭付きでいけるしね。
485:名無し三平
07/12/24 10:38:33 0
ここしばらくは荒れて出られないかなぁ>関東
486:名無し三平
07/12/24 11:02:47 O
三元日過ぎまで無理無理
27-28日だけはいけそう
487:485
07/12/24 11:07:49 0
せっかくカミさんに許可もらってたのに、
無念 orz...
488:名無し三平
07/12/27 16:20:53 0
しかし正月を前に、大振りなチダイを「天然鯛」として売ってる店やたら多いね。
そりゃ養殖のチダイなんてないから「天然鯛」には違いないが…。
マダイだと思って買っている人多数と思うと、納得がいかない。
微妙にスレ違いすまぬ。
489:名無し三平
07/12/27 16:31:18 0
漏れの地元生協でもハナダイを真鯛って書いて売ってるよ。
結構漁師が多い地域@関東真鯛の本場なのに。
今時は旨い時期なのでどうでもいいけど、なんだかんぁ と思うw
490:名無し三平
07/12/28 18:02:38 O
ビシマテーパーのメリットて何なんだぜ?
491:名無し
07/12/28 20:52:22 0
>490
そりゃちょっと教えられないなぁ
492:名無し三平
07/12/28 21:09:23 O
ライトタックルみたいにうちが流行らせたって思いたいだけだろ、つり丸が
493:名無し三平
07/12/30 12:36:48 0
『超マダイのすべて』
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この本いいよ
494:名無し三平
08/01/03 07:50:27 0
つり情報ばかり読んでいたからビシマテーパーなんて聞いたことすらなかったよ・・・・・・
495:名無し三平
08/01/03 12:14:38 0
ビキニパーテーとなっ??
496:名無し三平
08/01/03 12:36:31 0
>>495
今年は釣具ではなくて眼鏡かコンタクトレンズを買ったほうがいいな
497:名無し三平
08/01/03 12:43:56 0
>>495
ビキニテーパーだろ
細くなって逝くビキニ ウフッ(はあと
498:名無し三平
08/01/03 14:39:03 O
ビキニパーティーだよ
船からのマダイはやってるやついるだろ
釣りおわったら乱交
499:名無し三平
08/01/04 13:20:09 0
ビシマテーパーはいらないと思うけどね。何か目新しいのをやりたいってだけだろ。
載ってたの御前崎だっけ?そもそも活性のある魚を底から浮かせて食わせていくのが狙いなんだから、
ビシマテーパーよりも、潮に乗りやすくて適度に沈む、ウェイトスイベル使用のテーパー仕掛けのほうが
理にかなってると思うけどな。
500:名無し三平
08/01/04 21:52:53 O
底からのタナ取りってなんの意味があるの?
501:名無し三平
08/01/05 23:08:05 0
道糸の号数、おもり、籠に至るまで統一して
指示棚を釣る様な船だったら必要無いでしょうが、
一般的には、底から棚取りは必要だと思うよ。
もちろん、毎回、底まで落とす必要は無いけどね。
502:名無し三平
08/01/06 19:49:06 0
マダイ坊主記録更新中です
サイズにはこだわらないので下手糞でも数釣れる時期をおしえてください
503:名無し三平
08/01/09 02:24:16 0
ほしゅしゃん。
504:名無し三平
08/01/09 09:05:35 0
乗っ込みと落ちだろうけど
落ちは小振りな奴が増える
1歳になってない奴がかかるとちょっとかわいそう
505:名無し三平
08/01/11 10:33:47 O
乗るこみっていつ頃から始まりますか?@東京湾
506:名無し三平
08/01/11 15:54:59 0
大原あたりでやってるスピニングリールのシャクリ真鯛に興味があるんですが
詳しい方いますか?
507:名無し三平
08/01/11 22:59:01 0
あれ、両軸じゃダメなのかな?
落とし込みでの喰いを合わせるらしいけど、
だったら両軸の方に分がありそうな気がするんですがねぇ。
「落とし込む途中に糸が横に走るのを感知し合わせる」見たいな事が釣り情報に載っていたような。
508:名無し三平
08/01/12 17:34:07 0
カブラ3号などでもスムーズに落ちてくれる両軸があればいいけど
509:名無し三平
08/01/14 09:47:51 0
以前大原でやった時は鴨居式シャクリでした。
外房って事もあるし、竹岡より水深があるせいで竹岡式だとやっぱ底がとれないのかな等と思いながら・・・
感想は、竹岡式の方が動きがあって面白いと感じた
鋳込み天秤だとじっと待ってる時間が自分には不向き
ゆっくり釣りしたい人には大原の方がいいのかな
510:名無し三平
08/01/17 18:44:59 0
506さんの書き込みにもありますが、
あの「ひとつテンヤ」って、
どなたかこんな竿がよかったぞという方はいらっしゃいますか?
雑誌なんかの様にキス竿っていうと、どうも首を傾げたくなってしまって。
511:名無し三平
08/01/19 01:23:31 O
オカッパリ用のエギングロッドで軟らかいもの、ガイド絡みもなく使い易いよ。
512:名無し三平
08/01/21 18:05:40 0
オキアミコマセのばあいステンカンがいいの?
サニービシがいいの?
サニー使ってるんだけど、周りの人はステンが多い
やっぱステンかな?
513:名無し三平
08/01/21 18:31:06 O
俺も、コマセガンガン撒きのシャベルビシ派
餌採りや、青物の猛攻を為るべく避けたい時は、鉄仮面の穴にガムテープで更に穴数減らして、パラパラ放出させる時もあるよ。
514:名無し三平
08/01/21 23:32:08 0
>>512
あんまり使ったことないんだけど、サニービシって
上穴がデカイのと小さいのが無かったっけ?
515:名無し三平
08/01/23 22:42:41 0
つーかマダイに関しては鉄仮面の優位性を感じた事皆無
516:名無し三平
08/01/24 12:28:35 0
まずはカゴからコマセがどれだけ出ているかがわかってからだ
517:名無し三平
08/01/31 16:05:35 0
エビでやれ
518:名無し三平
08/02/03 08:20:46 0
とびでやれ
519:名無し三平
08/02/04 21:19:19 0
シマノのHPみてたら、BJSシリーズで「ミヨシ」と
電動丸3000XHが発売されたね。
どうなんだろうか?
来週、触ってくるよ。
520:名無し三平
08/02/05 21:24:43 0
鯛なら1000SPじゃないのかな?
521:名無し三平
08/02/06 21:07:23 0
三月中旬に御前崎釣行予定ですが
おすすめの船宿ありまんすか?
用宗からオマエまででおながいします(_ _*)ペコリ
522:名無し三平
08/02/07 23:18:46 0
手持ちなら600H置き竿なら1000Hでいいんじゃねぇ
SP買うならXHのが良いね。
523:名無し三平
08/02/08 02:33:43 0
>>521
用宗・相良・御前崎にあるとしか言いようがない、これ以上は勘弁してね
524:名無し三平
08/02/08 15:16:35 0
ここは殆どコマセマダイの話みたいですけど
内房や外房大原などのリールシャクリマダイもここでいいの?
525:名無し三平
08/02/08 16:23:29 0
エビでやるならいいよ
526:名無し三平
08/02/08 16:24:08 0
でも冷凍はダメ
527:S255 ◆BwczWHF1Rs
08/02/08 20:50:38 0
とりあえず
明日大原に突入
ヒラメ絶好調だってーのに酔狂がすぎるかな?
528:名無し三平
08/02/09 19:47:33 0
>>525
勝手に決めんなカス
529:S255 ◆BwczWHF1Rs
08/02/10 18:00:31 0
リールシャクリで
2.9㌔の中鯛だけど釣れたよ
530:名無し三平
08/02/12 14:48:58 0
>>529
リールシャクリは中重り付けるやつ?
竿とリールどんなの使ってるか良かったら教えて?
531:S255 ◆BwczWHF1Rs
08/02/12 20:51:24 0
>>530
一つテンヤだよ
テンヤは5~10号で中錘り無し
竿は昔バスで使ってたウエダのスピニングロッド
6f未満の長さだが、正直7fあると楽だと思う
グリップもセミダブルだと掛かってから大変
リールは10年以上前のバイオマスター3000
ドラグがある程度動いてくれれば問題ない
532:名無し三平
08/02/13 00:01:13 0
>>531
どこでやったの?
ひとつテンヤってやった事ないんだけど、底とれた?
533:名無し三平
08/02/13 00:34:44 0
>>531
すげ~、5号テンヤを竿使って底取れるのは上手いッス~
漏れは7号でも30m超えるとワカンネw
上手い人や職漁は10号で100mの底取るらしいからなぁ、スゴス。
534:名無し三平
08/02/13 11:42:40 0
>>533
雑誌でひとつテンヤは初心者でも釣り易いって
書いてあったみたいだけどそんなに難しいの?
春になったら大原でやってみようと思ってるんだけど。
535:名無し三平
08/02/13 19:44:13 0
仕立てにも寄るけど、船でビシばっかり扱っている人だと易しくはないと思うよ。
磯で黒鯛やってるとか、ヘラやってるとか言う人なら簡単かも知れないけど。
底が取れても潮が逝ってる場合取り直したりしたら、吹けて何処逝くかワカンネしw
素直に鴨居式シャクリから始めた方が失敗が少ないと思う。
なにしろ底が取れなきゃ釣りにならないから。
あと、夏とか浅い釣り場ならひとつテンヤでも比較的釣りやすい鴨。
536:S255 ◆BwczWHF1Rs
08/02/13 19:55:48 0
>>532
上に書いてあるけど大原だよ
でも、内房の方が釣りやすいのではと感じる
>>533
道糸は0.8~1号
コレだったら底は取れるよ
でも潮がカッ飛んでる場合は重量級に頼るしかない
0.6号使ってる人もいるが
根掛った場合高切れすることが間々ある
5号のタチは底を叩く感触よりも
糸ふけで取った方が早い
モタモタしてると餌取り軍団の餌食になるだけ
>>534
初心者向けと大々的に広めるのは少々疑問は残るが
手軽な道具で臨める釣りではある
537:533=535
08/02/13 20:10:38 0
>>536
げ~そんなに細いんだw
漏れは地元で手バネにラージ道糸6号、トヨフロン6号6mでやらされたよ ('A`)
その上タテ釣りまでやらされそうになって逃げたw
確かに道糸新素材の1号くらいなら底が取れるかも知れないな。
538:S255 ◆BwczWHF1Rs
08/02/13 20:19:58 0
>>535
確かにビシしか扱ったことの無い人は戸惑うかもね
潮先の方に投げても底の取り直しは3回までかな
ココまでに何もなければ速攻巻き上げ
頭が取れてれば新しいのと刺し換え
(大抵何かに齧られてるw)
そんでもって再投入
結局、コレをマメにやることで釣果が伸びてくる
かなり忙しい釣りw
539:S255 ◆BwczWHF1Rs
08/02/13 20:29:45 0
>>537
う~ん由緒正しき手バネ仕掛w
0.8号ってもそー簡単には切れないよ
掛けてからのやり取りはどっちかっつーと竿の方が心配w
泣き所はお祭りにめっぽう弱いところかな
「ヤバイ!」と思った部分はスッパリ切った方が吉
540: ◆3AKKYPpsUQ
08/02/13 23:46:21 0
(´-`).。oO(漢ならビシマだろ…とか言ってみるw)
541:名無し三平
08/02/13 23:59:24 0
(´-`).。oO(掛かったらメッサ手が痛いとか・・・言ってみるw
542:名無し三平
08/02/14 09:10:08 0
ひとつテンヤといえば、10年ちょっと前までは鴨居の仕立船が
夏場に金田湾の定置網に繋いで8号テンヤでやってたなぁ・・・
543:名無し三平
08/02/14 14:12:48 0
上総湊のシャクリマダイってHP見ると手バネ竿の仕掛けなんだけど
リールでも出来るのかな?
544:S255 ◆BwczWHF1Rs
08/02/14 20:12:24 0
>>542
金田湾・・・懐かしい・・・
あそこだと外道の勢いが天井知らずって気がするw
>>543
船長に相談してみたら?
潮下なら他の客に迷惑掛からんから
やらしてくれると思うよ
545:名無し三平
08/02/15 13:26:12 0
>>531
よかったなヘタクソ
546:名無し三平
08/02/15 13:29:08 0
エビ屋でエビ2キロ買ってからいけ
547:S255 ◆BwczWHF1Rs
08/02/15 20:13:57 0
>>545
9月からこの釣り始めて乗船20回
今のところ竿頭率8割だから確かにヘタクソだな
548:名無し三平
08/02/16 17:51:17 0
じぶんのコマセもね
549:名無し三平
08/02/16 20:29:29 0
竿頭自慢にはロクな香具師がいない件
てか煽りレスに反応してる時点でry
550:S255 ◆BwczWHF1Rs
08/02/16 21:21:58 0
>>549
悪ィ
1・2スレ目までは常駐だったんだけどな
久々の面白い鯛釣りで
ちょっと書き込んでみたくなったんだ
話の件は事実だよ
馬鹿晒すようで何だが
トリップで探して見てくれ
551:名無し三平
08/02/18 16:12:26 0
エビもってひとりで仕立てれば竿頭率100%だよ
552:名無し三平
08/02/18 17:31:53 0
つり情報の記事を見て大原でシャクリマダイに挑戦しようと思ってるけど
リールシャクリを初めてやるならな中錘ありとひとつテンヤどっちがお勧め?
船宿は記事で見た○栄丸にしようかと思いますが他にお勧めありますか?
553:名無し三平
08/02/19 10:30:48 0
エビとビシマ持って一人で仕立てろ
力量でも富士でも重複でもすきなとこのれ
554:名無し三平
08/02/19 10:32:58 0
だいたいゴムのビラビラつけて食った魚リールで寄せようってのが気にいらねえんだよ
おまえらテエなめてんだろ。命のやり取りすんのになにがバイオマスターだボケが。
555:S255 ◆BwczWHF1Rs
08/02/19 20:04:38 0
>>554
大きく出たなw
でも俺はタイラバ・インチクはやっとらんよw
>>552
最初は中錘あった方が底が取りやすくて良いかもね
キ印は妙に横一線だから他の船の方が良い気がする
556:名無し三平
08/02/20 14:05:25 0
>>555
横一線ってどういう意味?
557:S255 ◆BwczWHF1Rs
08/02/20 19:46:31 0
>>556
すまん、言葉足らずだったな
乗ってくる人が皆
「細く軽く」
と意気込み
自然と仕掛の仕様が皆同じになってるんだわ
中錘使っても取り立てどうとゆーことはないが
少々肩身が狭い
558:名無し三平
08/02/21 17:06:32 0
>>557
それだとキ○丸はリールシャクリ初心者にはキツイかなぁ。
大原でお勧めの宿ってありますか?
559:S255 ◆BwczWHF1Rs
08/02/21 20:16:02 0
特に無い
とゆーより、大原ならどこも割と良い
ただ、自分の仕掛で座る位置が決まるはず
艫からビシマ・中錘・一つテンヤの順かな
560:名無し三平
08/02/21 23:28:12 0
つうか、鯛爆ってるな
鯛ラバーとかいうヤツで
場所は控えるが一人10枚は当たり前
561:名無し三平
08/02/22 10:44:49 0
>>560
おまえ大塚か?ヘタクソはすっこんでろ
562:名無し三平
08/02/22 13:56:35 0
あんた性格ひねくれてるね
しゃあない、教えたる
場所は関東だよ
鯛がスレてないからだろうね
563:名無し三平
08/02/22 14:12:18 0
べつに教えてくれなんてだれも頼んでねえよカスw
なにが場所は控えるが、だよボケが
564:名無し三平
08/02/25 23:04:47 0
横やりでスマソだけど
東京湾だったら船宿に潮上の席を取ってもらって
コマセを上手にドバ撒きすればほとんど断トツの竿頭だよ
565:名無し三平
08/03/03 21:21:24 0
そろそろのっこみ始まらんかのう。
566:名無し三平
08/03/05 10:28:12 0
のっこみまっさかりだよ
今年も10kgを越す大鯛が釣れるかな
567:名無し三平
08/03/05 10:38:40 0
乗っこみの鯛は不味いからなぁ・・・
568:名無し三平
08/03/05 11:18:38 0
経験不足で知ったかクンのところの鯛は不味いのか
外洋を泳いでいる鯛はすごく美味いけどな
569:名無し三平
08/03/06 00:30:57 0
卵で腹パンパンになると確かに身はまずくなるような気がする
570:名無し三平
08/03/06 11:08:56 0
産卵後も当分は体力落ちてマズイと聞く。
真夏から秋口のヤツは食ったが微妙。
そして寒くなると当地方では釣れなくなる。
いったいどうすりゃ旨い真鯛が食えるのか・・・
571:名無し三平
08/03/06 11:39:26 0
おまえらが撒いたコマセ食ってるから不味いんだろ
最初からエビでやってりゃ不味くねえんだよバカ
572:名無し三平
08/03/07 00:59:01 0
産卵前の魚は旬なんだけど
マズイ魚しか食ったこと無いやつらって
どんな地域に住んでるんだ
573:名無し三平
08/03/07 01:37:57 0
一口に産卵前といっても3月と5月じゃ大違い。
ノッコミ前の3~4月のは美味しい。浅場の中層に群れで浮くような
ノッコミ最盛期のは食えたもんじゃない個体もいるよ。
574:名無し三平
08/03/07 10:51:21 0
>>573
不味い?それは流したあとの魚だよ
まだ産卵する前の魚は最高に美味い
鯛の場合身に透明感のあるやつは大抵旨いが
白っぽい身のやつは美味くない場合が多いね
魚って生息地域や釣り人の技術でも大きく味がかわるからなぁ
575:名無し三平
08/03/07 10:59:34 0
>>574
スレチだけど産卵を流すって珍しい表現だね。
ハタくって言うのはよく聞くけど、どの地域にお住まい?
576:名無し三平
08/03/07 22:20:05 0
真鯛のメッカ錦江湾だよ
577:575
08/03/07 22:44:43 0
な~る、ありが㌧。
錦江湾は鯛で有名なんですか。関東人だから知らなかったです。
関東じゃやっぱりハタくって言う表現が多いですね。
魚種以外にも呼び方は地域差があって面白いですよね。
あと、漏れの地元では乗っ込みで鯛でなくても、食性で味が変わる事も多いみたいです。
エビタイとコマセで釣れる鯛では、漏れが喰った限りエビタイの方が旨い。
他にも投げ釣りで虫餌に来る鯛もコマセ鯛よりは旨い固体が多いです。
念のため自分が釣るのはコマセ鯛ばかりですがw
578:573
08/03/07 22:46:31 0
>>576
錦江湾のなら美味いだろうね。
俺はずーっと東だから。
579:名無し三平
08/03/07 22:52:50 0
>>577
あー、それは俺も常々感じてる。
コマセ禁止海域の鴨居沖で釣れるマダイが俺の中では断トツに美味いのよ。
捌いてる時からして違うの。中骨がすごく太くて節々にコブがあって身は透き通ってる。
580:575
08/03/07 23:35:42 0
>>579
ビンゴw
581:576
08/03/08 21:36:40 0
こちらこそありがとう
錦江湾は全国でも有数の真鯛の大型が釣れる場所だと思うよ
自己記録は11.8kgだけど見たのは14kgとか
外洋を泳いでいる1mを越す大鯛はかなり迫力があるよ
んで今の時期は屋久島沖などの外洋を泳いでいる真鯛が産卵のために湾内に入ってくるのよね
一般的には大鯛はマズイと言われているけどそんなことは全くなくて
7~8kg以上の大鯛でも食ってるエサがイカや小魚主体だから579氏のいうように
「中骨がすごく太くて節々にコブがあって身は透き通ってる」よ
尻尾骨のほうには鯛コブもあるしね
超(゚д゚)ウマー
味を決める要素は大きさよりも海流などの生息環境や食ってるエサそれに時期などが大きく関係あると思う
いちど機会があれば3,4月の錦江湾の湾口の入り鯛釣りもドゾ
ちなみに錦江湾の8kgの真鯛ね
URLリンク(blake.prohosting.com)
582:名無し三平
08/03/08 22:17:51 0
>>581
すげ~綺麗な♀魚体だなぁ、8kgだと東京湾口じゃこんな綺麗なの少ないです
最大12kg下は裏山シス~
あと、このくらいだとどの程度引くのかな?
過去乗っ込みで一番大変だったのが4kg上の♂が一番引いたです。
それ以上はこの時期だと♂♀係わらず重さはあるけど余り元気が無い感じの印象。
と言っても最大6kg半しか釣れてないけど (´・ω・`)ショボーン
583:名無し三平
08/03/11 01:00:49 0
>>582
やはり釣る場所と時期それにタックルの強弱で
釣り人の感じるヒキの強さは大きく変わるから一概にこうとはいえないけど
8kgの鯛なら4kgのカンパチ6kgのハマチと同じくらいの引き
12kgの鯛なら6.5kgのカンパチ10kgのブリといったところかな
大きくなればなるほど締め込みもきついし走る回数も増えるね
浮いてくる時間も当然長くなる
魚のコンディションがいいやつほどパワフルに引くしおいしいね
まぁ真鯛は瀬にいかない魚なのでドラグをゆるめにセットして
上手にやり取りすれば大型のやつでも結構バラさずに取り込めると思う
油断は禁物だけど
産卵後は急激に引きが弱くなるし激マズになるから
魚にとってもやっぱ産卵って大変なことなんだろうね
これ97cmの♂ 産卵前でサビ色がでてるけど身は透明感があり激(゚д゚)ウマーだったヨ
URLリンク(blake.prohosting.com)
584:名無し三平
08/03/11 13:54:43 0
だから活エビでやれつってんだよバカ
585:名無し三平
08/03/11 20:04:49 0
>>583
こちらは2kg獲れたら大物です@東京湾
うらやましい・・・
586:名無し三平
08/03/11 22:49:57 0
>>583
6kgのワラサクラスの引き・・・こんなんが揚がるならハリス8号くらいがデフォなのかなぁ
6kg超えカンパだと12号でも獲れる自信がない(´・ω・`)ショボーン
しかし>585の言う通り、東京湾口じゃ考えられない仕立てだw
大きさから取り込みも時間が掛かりそう。
しかも向こうは魚体が大きくても身が旨いんだな。
東京湾口じゃ2kg±0.5kgらいが一番旨い。
4kg超えたら相当良い固体に当たらないと筋張って喰えねぇくらいなのに。
向こうの魚喰ってみたい。
亡父の実家が東国原出身地だから墓参りがてら逝こうかなぁ。
587:名無し三平
08/03/12 14:02:24 0
行くならエビ持ってくの忘れんなよ
588:名無し三平
08/03/12 18:17:28 0
オイラが通う加太ではエサの持ち込みなんぞ考えられん
年に何回か、しかも一定期間エビやアオイソメを使う程度じゃのお~
まあ、それぞれ地方独特の釣法が発達していて、それぞれ興味がわくけどなあ~
マダイ釣るのにエビしか知らんと言うのも不憫じゃのお~┐(´ー`)┌
参考までに・・・
URLリンク(www17.plala.or.jp)
URLリンク(www.jtw.zaq.ne.jp)
589:名無し三平
08/03/17 02:12:57 0
>>586
松輪瀬はイサキは激旨なんだけどねぇ・・・
590:名無し三平
08/03/19 07:16:06 0
つれないじゃん
591:名無し三平
08/03/20 14:24:02 0
エビでやらねえから釣れねえんだよ
592:名無し三平
08/03/20 14:26:35 0
>>588
テエくわせんのにコンドームなんか使えるかボケ
テエとエベッさんにあやまれ
593:588
08/03/22 09:57:21 0
ボケではちぬしか釣った事ないわのお~w
ちなみにオイラはいつも生でしかしないのお~
アンカー打つとはナカナカ律儀じゃのお~(-。-)y-゜゜゜
594:588
08/03/26 12:06:55 0
昨日は「毛糸」で30~48cmを5個でした。
一度、「テエ」というお魚を釣ってみ「タイ」・・・
595:名無し三平
08/03/29 20:46:01 0
ぽまえらガタガタ言ってないで直江津行って来い!
596:名無し三平
08/03/29 21:46:26 O
>>595
直江津ってどこ?何故にそこへ行けと?
597:名無し三平
08/03/30 21:33:31 0
新潟でしょ、今釣れてるもんねぇ・・・。
近けりゃとっくに行ってるよ。
598:名無し三平
08/03/31 16:25:05 O
今の日本記録って1m何cmなの?
昔、磯のカゴで御五神が記録だったって聞いたことあるけど
599:名無し三平
08/04/04 08:26:34 O
こないだ上越逝ったら10~20枚位で船中100枚近かった
でも翌日の新聞やネットでは1~2枚の発表で、しかも連日同じような釣果を掲載してる
なんでだろう?
600:名無し三平
08/04/09 11:29:07 0
こないだエビでやったら100~200枚位で船中1000枚近かった
でも翌日の新聞やネットでは1~2枚の発表で、しかも連日同じような釣果を掲載してる
なんでだろう?
601:名無し三平
08/04/10 20:30:30 0
いいから沖にでてこい
602:名無し三平
08/04/10 22:40:04 O
>>600
面白いと思ってやってる?
全然笑えない。つまらない。
603:名無し三平
08/04/14 00:43:55 0
関東の今年のノッコミはダメかもね。御前崎も全然だし。
604:名無し三平
08/04/15 09:15:33 O
上越も一人5枚程度だからまあまあっててころだし
605:名無し三平
08/04/15 15:15:59 O
>>604
最近ここでも上越ってよく見掛けるけど真鯛釣りではそんなに有名所なの?
真鯛と言ったら御前崎しか思い浮かばない。
上越って新潟だよね?日本海って荒波で漁師のイメージしかわかない。
606:名無し三平
08/04/15 17:55:29 0
>>605
上越沖は今年に限って爆釣だった
もう終わったけどね…@上越市民
607:名無し三平
08/04/15 19:17:39 0
>>605
俺は御前崎といえば台風中継しか・・・スマヌ。
こちらで鯛といえば明石、鳴門、加太の三海峡だな。
コマセを使う釣りはあまり聞かない。
608:名無し三平
08/04/15 19:18:27 0
上越の人って船宿含め何で釣れてるのを隠すの?
今週の週末だってそこそこ釣れたじゃん!
頭は10枚超えてたしスソでも2枚だった平均でも5~6枚は釣れてたよ
まあこれ位だと好調ってわけでは無いらしいが
609: ◆Uby/Za9cqk
08/04/16 13:14:26 0
>>608
隠してるとは思えないんだがw それどこの船宿か名前を出してみなよ
上越で有名どころの検診○とか矢逆○あたりは写真付で釣果うpしてるぞ
今年に限って爆釣モードなのは、去年の地震以降柏崎原発が稼働してない影響かと…
例年ならこんなに早くから釣れないし型も数も知れてる、乗っ込みが待ち遠しい時期だ
610:名無し三平
08/04/16 17:18:09 O
>>608
釣果の数を抑えてるのは○○丸からの圧力があったからみたい。
建前上は爆釣シーズン中とシーズン終了後の釣果の差をなるべく減らそうとの考えで枚数を減らしてるらしいが写真を出してるからまったく意味がない。
要するに他の船宿には枚数を減らさせてるのに自分のところでは写真で釣果を伝えて穴埋めしてるみたい。
それに何件かの船宿が反発をして今では船中何枚と一人何枚~何枚って釣果の書き方に分かれてるみたいだね。
俺がある船長から聞いたのはここまでだよ。
611:名無し三平
08/04/16 20:03:51 0
>>610
一部伏せ字でも良いからそういう船宿は名前晒せって(w
新潟日報見れば釣れてるのは分かるし
予約取ろうにもこの一ヶ月は満席状態だから
長野・群馬県民対策なんじゃねーのか?
612:名無し三平
08/04/16 20:51:18 O
>>611
一応載せたらマズイかなと思って。
長野・群馬県民対策というよりも周りの船宿から頭一つ飛び抜けたい感の方が強いと俺は話を聞いて思ったけどね。
613:名無し三平
08/04/18 13:41:12 0
エビの季節がやってきました
614:名無し三平
08/04/18 15:07:36 O
天然物より良質な、岡山の桜ダイ。
瀬戸内の島で若い夫婦が一生懸命に育ててる極上の養殖物だ。
ググッたら違う桜ダイ出て来るから勘違いしないでねw
ま、そこから名前取ってんだろうけど。
ググって出て来る様なもんではないから、引きこもり馬鹿には買えないと思うけどw
615:名無し三平
08/04/18 15:14:48 O
↑と、馬鹿が申しております
616:名無し三平
08/04/18 16:04:09 0
天然物より良質な、浜名湖の車エビ。
競艇場の近くの池から間引き出荷されてくるキロ140本の養殖物だ。
ググッたら違う車エビ出て来るから勘違いしないでねw
ま、そこから名前取ってんだろうけど。
ググって出て来る様なもんではないから、引きこもり馬鹿には買えないと思うけどw
617:名無し三平
08/04/18 20:46:01 0
天然物より格安な中国のry
618:名無し三平
08/04/19 09:25:06 0
天然ボケよりタチの悪い2ちゃんのry
619:名無し三平
08/04/22 12:50:40 0
マダイ初心者の質問ですが、
相模湾とかで、ハリス6m+クッション1mの仕掛けで
船長が「底から+1mでやって!」と指示があった場合
7mなのか?8mなのか?どっちなんでしょうか??
620:名無し三平
08/04/22 15:27:36 0
>>619
他の人は知りませんが
俺はクッションを長さ含めないです
だから質問のケースだと底から7mに合わせます
621:名無し三平
08/04/22 20:52:20 0
7mですね
622:名無し三平
08/04/23 02:15:16 0
例年と同じく連休直前の時に、また今年も松輪船の型が急に大きくなる件について・・・w
623:名無し三平
08/04/23 10:10:18 0
コマセダイの仕掛けで、みなさんは
一本針?二本針?
僕は二本針派でしたが、枝針にあんまかかった
事無かったので、こんどから一本針に買えようと思ってます。
624:名無し三平
08/04/23 15:57:58 0
エビでやれ
625:名無し三平
08/04/23 23:06:58 0
>>623
漏れは一本針派。
2本針の方がタナ探るのに速いけど、自分の釣り方では手返しが遅れやすい理由。
普通の釣り方やゆっくり手返しなら2本の方が良いと思う。
626:名無し三平
08/04/24 05:55:06 0
気持ちは2本針派なんだが結局いつも1本に変えてしまう。
理由は>>625と同じ。
627:名無し三平
08/04/24 14:47:10 0
マダイ初心者です。
今まで相模湾でマダイを2回ほどやりました。
今度、金沢八景の方まで足を伸ばそうと思ってますが
どこか、おすすめの船宿ありますか?
初心者に優しく、マイペースでやれるところが希望です。
あと、金沢八景の基本的に、仕掛、釣り方、システムなんか、アドバイス
あったら宜しくです。
628:名無し三平
08/04/24 18:01:28 0
相模湾に行けるなら
八景じゃなくて久里浜とか松輪に行った方がいいと思うんだけど
629:名無し三平
08/04/24 21:26:14 0
>>627
八景の近くの港の船は船宿の雰囲気もいいし、俺は結構好きかな。
でも松輪瀬のノッコミ鯛を狙うなら、松輪か毘沙門から出たほうがいい。
朝マヅメの食いが立つ時間帯にできるから。協定の関係で湾奥の船は
朝早い時間は場に入れないらしいし・・・
湾奥船は剣崎いく船あり、一日久里浜沖で粘る船あり、午後から剣崎いく船も。
久里浜沖でも釣れるけど、なんかノッコミの時に松輪瀬に行かないっていうのは
テンション下がるんだよねぇ。
仕掛けはハリス3号7m位を基準に、2~4号6~9m。クッション2mm1~1.5m、
サニービシL80号かステンカン80号。
相模湾や駿河湾みたいにポイント上を流すんじゃなくて、ポイントの真上にエンジンで
船を固定して釣ることもあるから、道糸はかなり斜めになることもある。
あとはどこの船もだろうけど、コマセ用の●●●●は別購入がほとんど。
630:名無し三平
08/04/24 23:20:50 0
剣崎は、あの船団を見ると 釣れる気がしないんだよなぁ…。
久里浜も似たようなものかもしれないが、今シーズンは
久里浜の方が良いような気がする。
俺は、凪さえ良ければ毘沙門だが。
631:名無し三平
08/04/27 16:23:29 O
乗っ込みのマダイって黒っぽいのはなんで?あと黒いのも桜鯛って呼ぶの?
632:名無し三平
08/04/27 20:54:02 O
黒いのは婚因色
さくら鯛と呼ぶかは知らない
633:名無し三平
08/04/27 21:20:56 O
昨日の永井じゃないけど、相変わらず高橋は釣らせるなー。
奴は、魚魚丸→舵丸→真成丸と、よく頑張ってるわ!
漏れのマブだからな!
634:名無し三平
08/04/27 21:55:15 O
>>633
それ俺も観たけど若そうだけど年いくつなん?
635:名無し三平
08/04/27 23:23:05 0
26
636:名無し三平
08/04/27 23:39:37 O
>>634 三十チョイだよ。
十三年前頃から、魚魚丸に勤めだして、今に至る。
637:名無し三平
08/04/28 01:14:21 O
桜の咲く頃の真鯛を桜鯛といふ。
638:名無し三平
08/04/28 07:40:15 O
婚因色って?この時期だけ黒くなるって事?無知な素人でスマン。教えてくれ!見た目が綺麗じゃないし気になってしょうがない。
639:名無し三平
08/04/28 10:06:28 0
マダイを初めて、まだ初心者の域ですが
自分は1キロ前後くらいのは、コンスタントにつれます。
ただ2キロ以上が、ぜんぜんつれない・・・
大物ねらい一本に絞った場合、どんな戦法がありますかね?
自分はいつも指示だなきっちり、ラインで水深合わせて
静かにつります。
640:名無し三平
08/04/28 10:41:23 0
>>638
SEXする時期になると興奮して身体の色が黒っぽくなるんじゃないかなぁ
あなたのポコチンか乳首か判らないが、一年中SEXできるからだんだん黒くなってくるでしょ
鯛は節操があるからこの時期しかSEXしないんだよね
だから春の浅場に居る時だけ黒いんだよ
と乳首がまだピンクの私は想像してます
641:名無し三平
08/04/28 10:54:04 0
ノッコミ時期でもメスは綺麗な桜色だよ
642:名無し三平
08/04/28 11:54:11 0
>>639
場所が大切
大物が良く釣れる場所に行く
もしくは
大物を良く釣る船に乗る
といいよ
643:名無し三平
08/04/28 12:31:48 O
オスとメスどっちが美味い?あとどうやって見分ければいいんだ?
644:名無し三平
08/04/28 12:55:15 O
時期的には両方うまくない
腹を押して精子が出ればオス
卵が出ればメス
かんたんだろ
てか、少しは自分で調べろよ
645:名無し三平
08/04/28 15:43:31 0
>>639
活きエビでやれ
646:名無し三平
08/04/29 00:44:53 0
>>639
船の胴の間に席を取り手返し勝負を捨て、小物が喰うタナ(指示棚)より少し上でコマセ絞り気味で待つ。
手返しは通常の倍時間を取る。
きっと大物は食い気が出れば上まで追っかけてくる。
そう思ってはや5年w
647:名無し三平
08/04/29 10:21:03 0
>>643
マジレスだけど♂♀で顔つきが違う
慣れればすぐに見分けられる(後は自力で調べなさい)
648:名無し三平
08/05/04 19:06:41 0
思い続けることが大事だ!応援してるぞ
649:名無し三平
08/05/04 21:52:16 0
浅場の鯛は紫外線で焼ける、そでがのっこみ色の正体。
650:名無し三平
08/05/05 12:35:28 0
>>649
バカだろおまえ
651:名無し三平
08/05/05 12:49:01 O
1日に御前崎に行ってきた
3キロ頭に5枚で次頭
調子に乗って3日にも行った
現地解散だった OTZ
652:名無し三平
08/05/05 21:02:06 0
>>650
マダイの事なんにも知らないんだな
養殖業者がマダイが焼けないように紫外線をカットするシートを生簀の上に被せてるのに。
大バカ晒してるんで上げます。
653:名無し三平
08/05/05 21:05:27 0
>>650
お前大バカだな、、、
URLリンク(www.kaien-tai.com)
他にもソースあるからググレチンカスww
654:名無し三平
08/05/05 21:46:32 0
>652 >653 痛杉 orz
655:名無し三平
08/05/05 22:02:10 0
あきらかに無知なお前の方が痛いよ
656:名無し三平
08/05/05 22:49:27 0
>>654
657:名無し三平
08/05/05 23:39:41 0
養殖マダイが日焼けするのは本当だけど、ノッコミで黒ずむのは
婚姻色であって、日焼けで黒くなっているのとは
違うんじゃないかな。
658:名無し三平
08/05/05 23:48:39 0
真鯛釣ったこと無い人は、紫外線が海中50m位までたくさん届くと思って居るんだろ。
天然の鯛が通常生活する深度は平均50m程度、冬場は100m程度まで落ちる。
乗っ込みの数週間~ひと月程度で一気に黒くなる訳ないと思うのが一般釣り人w
659:名無し三平
08/05/06 09:15:10 0
>>649=652.653
ノッコミ時に真鯛(特にオス)が黒ずむのと
養殖の真鯛の日焼けとの区別もつかないバカってどうよw
産卵が近づく3~5月になると腹の部分が黒ずみ出す
最盛期になると全身が黒ずんでくるが
ノッコミの黒ずみ鯛は〆て水氷にうつと綺麗な真鯛に戻る場合が多い
養殖鯛の黒ずみは日焼けによるものなので天然ノッコミ真鯛の色や出方とは全く違う
この日焼けによる養殖鯛の黒ずみはエサやネット等で養殖業者も改善の努力をしているが
まだ天然真鯛のようにはいかなのが現状
天然鯛の産卵前のノッコミの黒ずみと
養殖鯛の日焼けとが区別できない素人クンには勉強になったかいw
660:名無し三平
08/05/06 16:28:23 O
今日焼津の貴政丸でカド根に行ったらポツポツ釣れたよ
この船は安くて良いね
661:名無し三平
08/05/06 17:29:02 0
繁殖期にこんなに釣っていいものだろうかと思う・・・
神奈川の真鯛に限っていえば職漁よりも釣っている方が多いそうだ(相模湾の稚魚放流募金お願いポスターより)
相模湾は稚魚の放流を推進しているがなかなか予定数に達しないみたいだな。
662:名無し三平
08/05/06 17:34:43 0
きちんと放流資金に使われるのであれば、やはり強制徴収にしたほうが
良いんじゃなかろうか・・・マダイ船1人30円でも50円でもいいから。
マダイに限らずヒラメとかも。
663:名無し三平
08/05/06 18:22:53 0
釣りよりも問題なのはゴチ網だろうね
産卵前の真鯛をひと網で数千匹も獲ってしまう
まさに一網打尽
こんなのを許可する行政に問題大あり
664:名無し三平
08/05/06 23:06:42 0
漁師は自分で自分の首を絞めてるのにねぇ…
665:名無し三平
08/05/07 14:41:08 0
>>659
この間釣ったマダイは全部綺麗なピンク色だったけど、
黒ずみは本当に婚姻色なのか??
なんだか怪しいな。
666:名無し三平
08/05/07 14:44:19 0
ちなみに水深75mと深めだった、腹も白子や真子でパンパンだったし・・・・
667:名無し三平
08/05/07 14:45:08 0
>>665
年齢も影響するらしい。
大きさは?
668:名無し三平
08/05/07 14:51:14 0
>>659
素人くんとか言っちゃってる、、こいつプロ気取りだけど
雑誌で見た情報をそのまま書いただけだろ
それとも水産庁の人だったらすんまそ
669:名無し三平
08/05/07 15:13:18 0
調べれば答えは出てるだろ、それすらしないであーじゃねーこーじゃねー言ってもねぇ
670:名無し三平
08/05/07 17:45:43 0
どうしてここはすぐに知識自慢が始まるのだろうか…
671:名無し三平
08/05/07 20:17:28 0
つーか2ちゃんだからって無理に煽った書き方する必要ないと思うんですが
少なくともマダイスレは健全であって欲しいです・・・
672:名無し三平
08/05/07 20:44:17 O
ある船頭が言ってたんだけど竿先の感覚だけで針に付けたオキアミの動き(向きとか回転の仕方とか)がわかるらしい。
皆さんはわかります?
てかわかるんですかね?
673:名無し三平
08/05/07 21:16:07 O
付け餌が魚探の反応でわかるって人いたな
674:名無し三平
08/05/07 22:53:19 0
>>668
真鯛釣りが主ではないがプロだけどなにか?
水産試験場からもいろんなテストを委託されるし
情報を雑誌やネットに出したりもする
聞きたいことがあればわかる範囲で答えるよ
675:名無し三平
08/05/07 23:55:35 0
ここだけの話おれなんかなーんもわかんねーよ。
釣れる時は解ってるふりして「今日は潮が流れてるなぁ」
釣れない時は「潮が流れてないなぁ」
なんて偉そうに言ってるが実はサッパリ。
ってか潮が流れてる流れてないって、海の表面見てどうやって解るの?
よく聞くけど、こいつ適当に言ってんじゃねーの?なんて思ってるんだけど。
676:名無し三平
08/05/08 00:33:22 0
操船しているとGPSで
潮や風で船がどのように流れていってるかがわかるので判断しやすい
アンカーを打っている場合は撒き餌等でも判断できるだろうし
それこそ潮をみたり飛んでいる鳥をみても判断できるけど
GPSで判断するのが正確で簡単だよ
ちなみに潮がゆるんできたときと止まってた潮が動き出したときが
鯛釣りの狙い目の時間
潮があんまり動かない長潮とかは釣果も芳しくない場合が多いね
あとは夜明け後30分くらいしてからの1時間と
日没後暗くなるまでの1時間も入れ食いになりやすい
潮位の変動や満干の潮時間等をアタマに入れて釣りにいくともっと楽しくなるよ
677:名無し三平
08/05/08 09:19:09 0
>>676
質問です
船が潮で流れてるのか風で流れてるのかはどう判断するんですか?
船頭さんなのかマイボートなのか分かりませんが羨ましいです
朝マズメ。夕マズメってよく聞きますね
678:名無し三平
08/05/08 13:28:39 O
風吹いていても船が流れなければ潮通ってないって判断できるよ
679:名無し三平
08/05/08 22:35:12 0
いや、だから風が吹いてて船が流れてる場合の話でしょ
680:名無し三平
08/05/08 23:17:29 O
その場合は潮が同じなんじゃない?
681:名無し三平
08/05/09 00:29:04 0
>>677
船のタイプや船底形状で流れかたの違いはでるけど
船は風でも潮でもいろんなものの影響を受けながら流れるものだよね
風を読むのはね
風見鶏(飛行機)のような風向計を立てて使うのが便利
代用としてはビニール紐を細かく裂いたやつでもオケ
これで風向やだいたいの風力を判断する
操船するときは帆がある場合は帆を開いて船首を風上に向け船を立てるのよね
(潮がはやい場合などは必ずしも船首が風上に向くとは限らない)
でそのままラインを綺麗に立てて操船してると自ずと潮の向きはGPSの航跡ににでてくるよ
潮がはやいときは潮が風に勝って船が風上に上っていくこともあるけど
そんな場合でもやはり航跡をみるとはっきりと潮の向きはわかる
船外機の場合はバックで船をたてると操船しやすいね
どんな状況でもラインをスクリューや船底に巻き込まないように注意して
自分の船で真っ直ぐに糸を立てることができるように練習するといいよ
面倒臭がらずにそういったところから着実に経験を重ねていくと
いつの間にか潮や風が読めるようになってると思うよ
ちなみに何もしなかったらほとんどの船は風に対して横を向きながら流れていくよ
潮の向きというのは案外複雑だから
正確に読むときは魚探の瀬の通り方や風による影響等も考慮してシビアに判断するけど
おおまかな潮や風の判断はこれが簡単でわかりやすい方法だと思うよ
682:名無し三平
08/05/09 00:34:26 0
あとね
自分のフィールドでどの方向が
北西、北東、南東、南西・・・
などどはっきり理解しておくと潮を読む上達もはやい・・かも
683:677 ◆pKTCK6knbs
08/05/09 08:34:07 0
>>681-682
丁寧な回答ありがとうございました!
僕は湾内の手漕ぎボートがメインですので、GPSはありません。
以前叔父からヤマダテは教わりましたので、今はそれが唯一の目安です。
最近は車載のカーナビで取外し可能なものがあるようですので導入を考えています。
魚探はバスをやっていた友人から近々貰えそうです。
684:m ◆AHL7KHofQw
08/05/09 10:01:17 0
では俺も久々に鳥を
>>683
真鯛釣りは瀬を少し外して流したり攻めたりする場合も多い釣りだから
機器無しでアバウトな釣りであっても充分釣れるけどね
一般的な話をすると
ヤマタテが上手くなるとGPSがなくても風や潮の流れが理解しやすくなるよ
ヤマタテのコツとしては手前の目標物と遠方の目標物とを合わせるときに
できるだけシビアに合わせるようにすることだね
ミリ単位でできるようになれば瀬のどこにどういった窪みがあるかもわかるようになる
ヤマタテの上達の早道は慣れるまではスケッチをするなり自分なりの工夫を惜しまないことかな
船が動きながらでも魚探が鮮明に映ることも大切
ヤマタテしながら魚探とGPSとをにらめっこというのは日常茶飯事だよ
瀬の形状や潮風の向きそれにターゲットとする魚の狙い方の理解度が上がると
釣果もあがるし大物との遭遇率もあがる
海の楽しみもあがる
狙う魚のいるポイントをたくさん持つというのはとても大切なことだよ
余談だけど
カヌーとか小さめの船って大きな船からは想像以上に見えにくい
(大きな船からの驕りじゃなくってね)
海の場合はある程度は自己責任の部分があるから
目立ちやすいライジャケなどを着るなどして安全に楽しんでね
685:名無し三平
08/05/11 22:22:52 0
なんかマターリとした良スレになってるねぇw
乗っ込みマダァ-?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
686:名無し三平
08/05/12 11:38:33 0
そんなもんエビでやればカンケーねえよ
687:名無し三平
08/05/13 08:14:43 O
エビってあんまり釣れないからなぁ
688:名無し三平
08/05/13 11:44:06 0
この前、相模湾に行ったら
黒鯛(1~4キロ)ばっか4匹も釣れて、マダイ0・・・
相模湾ってこんな黒鯛多いの?
ちなみに黒鯛って美味いの?
689:名無し三平
08/05/13 17:07:40 0
テンヤってワームとジグヘッドで釣る感じと同じと考えていい?
周りにテンヤやる人が居ないから未だに分らない
690:677 ◆pKTCK6knbs
08/05/13 17:21:28 0
>>688
黒鯛は真鯛より悪食なので食味は劣ります
>>689
YES
でもワームほど餌を動かさない、たまーにシャクル程度
691:名無し三平
08/05/13 19:36:18 0
>>690
ありがとうございます
沖縄なので何が釣れるかわからないけど
エギングタックルでできそうなので今度船で行く時やってみます
692:名無し三平
08/05/14 01:35:31 0
>>688
食べなかったの?まあ、旨い魚ではないけどね・・・
693:名無し三平
08/05/14 11:45:51 O
昔は黒鯛が鯛の仲間で食味が良いとされてた事もあったけれどね
その理由も雑食だからってことだけど
まあ、釣れた場所にもよるだろう
もともと真鯛だって・・・
今、スーパーに行って新潟産とかの天然鯛の安さを見ると
釣りに行く気が無くなるよ
鯵より安いぞ
694:名無し三平
08/05/14 19:01:53 0
>>689
ゴンク釣りの方が釣れる。
テンヤは過去の物。
695:名無し三平
08/05/14 19:56:09 0
以前ヘチで釣ったクロダイを捌いたらワタの臭いで辟易(´・ω・`)
水質とかもあるんだろうけどね
マダイのワタはあれほど臭くないなぁ…