乗馬・馬術 初心者スレッド その5at EQUESTRIAN
乗馬・馬術 初心者スレッド その5 - 暇つぶし2ch2:白馬に乗った名無し様
08/04/13 07:42:44 bJLrpMb7
中国の五輪ボイコットの歴史
URLリンク(jp.youtube.com)

1949年 中華人民共和国 建国
1952年 ヘルシンキ五輪 参加
1956年 メルボルン五輪 開会式直前にボイコット(理由は台湾問題)
1960年 ローマ五輪   ボイコット(理由は台湾問題)
1964年 東京五輪    ボイコット(理由は台湾問題)
1968年 メキシコ五輪  ボイコット(理由は台湾問題)
1972年 ミュンヘン五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1976年 モントリオール五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1980年 モスクワ五輪  ボイコット(理由はアフガン問題)
1984年 ロサンゼルス五輪 参加
1988年 ソウル五輪   参加
1992年 バルセロナ五輪 参加
1996年 アトランタ五輪 参加
2000年 シドニー五輪  参加
2004年 アテネ五輪   参加
2008年 北京五輪    世界各国がボイコット(理由はチベット問題)

3:白馬に乗った名無し様
08/04/15 21:28:03 kN3xVy8h
馬の頭を下げられません。一体どうすれば?
外方を固めて内方を抜き差ししてますが、下がる場合と下がらない場合の差が激し過ぎます。
例えば、初めての馬のとき、どう対処されてますか?

4:白馬に乗った名無し様
08/04/15 21:51:42 WuS2XMph
>>3
まず下げるのは目的じゃないから下げるためにどうすればという考え方が間違ってる
結果として下がる乗り方が正しいっていう話なのでどうすれば下がるかではなく
どうすればもっと馬のパフォーマンスを引き出せるかで運動すべき

抜き差したとき銜を譲れば楽にしてくれると知ってる馬はするし知らない馬はしない
せいぜい、「抵抗するな」という意味の指示でしかないわけで
馬の方で抵抗する意味がある場合はそれだけじゃ「嫌だ」と返事を返してくるだけ

細かい部分は実際に乗ってるところを上級者に見てもらってアドバイスもらうべきだが
可能性としては
・馬がちゃんと動いていない
・馬が譲った瞬間を見逃して馬により辛い思いをさせている
・人は外方を固めてるつもりが、馬にとっては逃げ場がある状態になってる
・そもそも銜をいじられ過ぎて指示に無頓着な状態になっている
・馬が背中・腰を痛めている(馬体の問題~騎手の乗り方含む)
など

初めての馬ならその馬が普段どういう風にのられているのか探りながら準備運動して
その馬のレベルにあった乗り方にするべき

5:白馬に乗った名無し様
08/04/16 00:55:37 l3xyQnVD
あー、挙げて頂いた可能性がズバズバあてはまるような気がします。
下げることが目的ではない、ですか。よく先生にガクを取れ!と言われるもので。でもきっと聞き逃している言葉があるんでしょうね。先生ともっと対話してみます。ありがとうございました!

6:白馬に乗った名無し様
08/04/16 07:52:27 aw3Puuf5
指導者の言い回し、下から見てる人の指示と騎手の意識は違ってしかるべき
人によって全然違っていることを言ってるようで求められてるものは同じだったりするから
大事なのは騎乗時に馬とももっと対話すること

ガクをとれというのも馬のクビの力みを取るのか
クチの抵抗を取るのかちゃんとハミの感覚を感じようとしろというのか
いろいろにとれるし、複合的な意味合いかもしれない

おまけとして手綱はいじりすぎていけないと同時に
馬のその都度の状態に合わせて空間的に(単に譲る引くの直線的動作でなく)
使えなければいけない
だから、馬、銜、抵抗の方向・理由など考え、感じながら乗ってないと

7:白馬に乗った名無し様
08/04/27 14:16:31 fLo4/QmA
エーグルのエクイヤーが欲しいのですが、今一サイズの見方がわかりません。
HP等のサイズ表記は36Mとかなのに、
実際ブーツに書いてあるのは、Mはわかるけど、なんかよくわからない3桁の数字だったりするじゃないですか。
あの3桁の数字はなんなんでしょう?それとHPのサイズ表記との対応表とかあったりしませんでしょうか?

8:白馬に乗った名無し様
08/04/27 22:13:32 kKLTTPO2
>>7
続けるつもりがあるのならゴム長(ちょー)なんか買わずに皮長靴(かわちょー)
かショートブーツにしたほうがいい。
自分の場合、結局半年もゴム長を履かなくて、その後もナガグツとして使って
いたが脱ぎにくいので捨てた。
あくまで続けるつもりがあるならの話で、たま~にちょっと乗る程度なら別です。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~         おっ! だったら買わないかな

9:白馬に乗った名無し様
08/04/28 10:04:23 y7HwBKF+
皮⇒革

10:白馬に乗った名無し様
08/04/28 11:55:40 y7HwBKF+
URLリンク(www2.spline.tv)

11:7
08/04/28 22:46:00 Mla6iVkT
>>8
実は革長靴は持っているのですが、今はショートブーツにチャップスで乗っています。
ゴム長靴が欲しいのは、乗った後履きかえずに手入れや作業ができるからです。
無精者なので、革長靴の手入れがめんどくさくてあんまり使いません・・・。
今はチャップスのまま手入れしてるのですが、なんかごわごわになるし、水が染みるし。
昔はゴム長靴使ってたのですが、ボロボロになって捨ててしまい、サイズがわからなくなりました・・・。

12:8
08/04/29 23:19:47 0F1kgCvY
手入れの時に履き替えるのが面倒なのは理解するが、安価なナガグツを用意
して履き替える時間だけ馬に待ってもらってもいいんじゃない。
あらかじめ近くに用意しておけば2~3分で済むんだから。
でも乗れる人はナガグツでもしっかり乗るんだよな、履き物関係ない所まで達
しているならそういう考えもありかな?(自分は道具頼りですけど)
となるとサイズの見方はわかりませぬ、他の人の情報に期待しましょう。

13:白馬に乗った名無し様
08/04/30 21:13:18 Y8HV7Sw4
ブーツにチャップスならすぐ脱げるだろう

14:7
08/04/30 22:01:11 Vv2TizGM
馬乗って、降りて手入れして、また馬装して馬乗って、手入れして、馬乗って・・・
てやってると、やっぱ履き替えるのはめんどくさいですねー^^;

15:白馬に乗った名無し様
08/04/30 22:07:24 Y8HV7Sw4
自分は無精者だからずっとチャップスのまま
あるいはチャップスのみつけはずしだった
ゴム長靴なんて今更履けない

たんに履き替えるのめんどうなだけなら普通の長靴で乗るなり
革長で外に防水某汚用のコーティングかけるなりすればいいんじゃね?

16:7
08/04/30 22:28:50 Vv2TizGM
手入れの時って、ザブザブ自分に水かかるの気にせずやりたいんですよね。
特にこれからの時期、丸洗いができるじゃないですかー。
ゴムながぐつは、乗ってると脱げてしまうし、さすがに乗りにくいですね。
本当に始めたばかりの頃はながぐつでした。
ゴム長靴って結構人気ないんですね。まあ確かにかかとはさがりにくいかもですが。
すごい障害バンバン跳んだり、セントジョージ踏んだりとかするわけじゃないので、
とりあえず実用的で結構いいと思うんですがねえ。

17:白馬に乗った名無し様
08/05/01 14:58:51 9JMOR8ba
はじめてよそのクラブに、ビジター予約したんですが、乗馬歴とか何も聞かれなかったんです。かなり乗れると思われて上級者向けの馬をあてがわれたら、と思うと不安です…
もう一度電話して、初心者であることを伝えたほうがいいですか?それともビジターって、行ってからインストラクターの方と相談して馬選ぶかんじなんですか?

18:白馬に乗った名無し様
08/05/01 15:59:29 BXtMl1T/
気になるならここに書き込む前に電話しちゃいな

19:白馬に乗った名無し様
08/05/01 19:35:22 lrF2s7BD
>>17
2パターンある
1 特別に上級者用って訳じゃないが、乗れる人が乗れば大抵のことは出来る馬を用意しておく。もちろん初心者でも安全なタイプ
2 あなたが想像するように話し聞いてから良さそうな馬を選ぶ。
大体のクラブならこんな感じでしょう。でもなんで、ビジター騎乗なの?旅行とか?

20:白馬に乗った名無し様
08/05/02 00:17:06 LMDeay6I
なるほど。ではどちらにしろ心配することはないということですね。どうもありがとうございます!ゴールデンウィーク実家に帰るんですが、近くに乗馬クラブがあるみたいなんで行ってみようと思いまして。

21:白馬に乗った名無し様
08/05/02 21:08:10 bfNQGEv7
>>16
細かいとこで申し訳ない、かかとが下がりにくいに反応した。
前のクラブで何かあることに踵を下げて、と言われ続けたあげく踵を下げるのでは
なくつま先をあげることを覚えてしまった。  まあ形は似てるだね
諸事情で移籍した今のクラブでは徹底してつま先を下げる=鐙を正しく踏むことを
教わったが、今でもテンパった時につま先上げが出てしまう。
参考まで

22:白馬に乗った名無し様
08/05/02 22:28:59 gkksIJpz
うーん、6鞍乗った時点でゴム長買ってしまった。
やっぱチャップスにするべきだったかな。


23:白馬に乗った名無し様
08/05/02 22:33:56 cmQFItIc
まあ、ゴム長なんて消耗品だし。
壊れたら次違うの買ったらいいさ。

24:白馬に乗った名無し様
08/05/03 10:29:46 fwkKhYNd
>>23
ありがとう(・∀・)
よーし、目標4級とったら革長靴買うぞー!

25:白馬に乗った名無し様
08/05/05 15:40:30 XtV1nA4G
こんちわです(・▽・)ノ
駈足のコツを教えてほしいのです!!
鐙がすぐ脱げそうになる・・(´д`;)
どうすれば上手くのれますか?


26:Horlicks ◆Hrlx.HyfWs
08/05/05 19:31:07 /iMTErig
>>25
直接見たわけではないのでなんとも言えないですが、鐙が脱げると
いうのは、たぶん膝や腿で鞍にしがみついてしまっているんだと思います。

駈歩だから、ということで何か特別なことが必要なわけではなく、
常歩のときの正しい姿勢は駈歩のときにも正しい姿勢になります。
まずは常歩のときの正しい姿勢を意識するのがいいかと思います。

体が反撞で跳ねるようなら、少し胸を前に反る感じを意識してみて
ください。


27:白馬に乗った名無し様
08/05/05 21:21:24 c+Q01nEe
外乗りをメインにした乗馬クラブを作りたいと考えておりますが、乗馬経験は
少ない初心者です。自分で馬を購入して起業の準備をしながら5年程でなんと
か人様のガイドを出来るようになるものでしょうか?
場所は北海道の道東地区です。


28:白馬に乗った名無し様
08/05/05 21:24:42 c+Q01nEe
27の続きです。
お金は今の仕事で頑張って作った資金が4000万円程有ります。
乗馬以外のアウトドア経験は豊富で、狩猟免許なども持っております。
北海道の自然を利用して、馬を使ったエコツアーの会社を作りたいと考えております。

29:白馬に乗った名無し様
08/05/05 21:31:31 c+Q01nEe
28の続きです。
ちなみに自分はブリティッシュでもなく、ウエスタンでもなく、ただただカジュアルスタイル
の乗馬クラブを作りたいと考えています。どんな人でも気軽に馬を使った外遊びを楽しめる、
そんな場所を作ることは出来ないでしょうか?
私のような初心者には無謀でしょうか?

30:Horlicks ◆Hrlx.HyfWs
08/05/05 21:49:01 /iMTErig
>>27-29
経営のほうはあなたがやっていけるのだろうと思いますが、馬の扱いに
ついては、やはり専門の人のアドバイスを受けたほうがいいように
思います。
どっちみち一人ではやっていけないのですから、信頼のおける人を
ヘッドハンティングするなどしたほうがいいのではないでしょうか。

また、獣医師や装蹄師などとも人脈を作っておく必要があるでしょうし、
飼料の仕入先なども目処をつけておく必要がありますね。

31:白馬に乗った名無し様
08/05/05 22:13:54 c+Q01nEe
>>30
Horlicks様
アドヴァイス有り難うございます。
いずれにしてもコンサルのような形の方を探した方が良いということですね。
解りました。

ところでこのようなマーケットの需要はどうなのでしょうか?
アメリカ人やオーストラリア人の友人によると、あちらでは私が考えていることと
同じような専門業者が数多く有り、気軽に安い料金で乗馬キャンプを楽しめるそう
です。日本には北海道以外にこのようなことが出来るロケーションが少ないことも
有るのでしょうが、まだまだマーケットが未成熟に感じます。
乗馬を熱心におこなわれておられ皆様としては、どうお感じになりますでしょうか


32:Horlicks ◆Hrlx.HyfWs
08/05/06 02:06:18 Sx/ueyR4
>>31
日本でも需要はありますし、実際に外乗をメインにしたクラブも
ありますよ。
そこに、よそにない付加価値がいろいろつけば、なおいいかも
知れません。

「乗馬ライフ」という雑誌などに乗馬クラブのリストのようなものが
載っていて、料金やサービス内容などが紹介されていますので、
いろいろ見比べてみると参考になるかも知れません。

33:白馬に乗った名無し様
08/05/06 02:22:43 2OAfmRQ2
>>7>>14>>16
履き替えるのが面倒くさいなんて言うバカは、乗馬ヤメろ。

34:白馬に乗った名無し様
08/05/06 06:31:03 wmdOyAB4
>>32
乗馬ライフですね。有り難うございます。早速取り寄せてみたいと思います。

35:白馬に乗った名無し様
08/05/06 13:40:52 /S+c5Zc0
>>33
馬の世話が面倒だというなら、乗馬やめろもわかるけど、
履き替えるのが面倒というのは、何か問題あるんですかね?

36:白馬に乗った名無し様
08/05/08 22:58:25 AlieBWjl
前に駈足のコツ聞いたものです!(25)
答えてくださった方、どうもでした(>v<*)
少し慣れましたが、駈足最中のアクセルがどうも上手くいきません orz
難しいですね^^; がんばらないと・・・・

37:Horlicks ◆Hrlx.HyfWs
08/05/09 14:15:52 Q4AAa6XZ
>>36
ちゃんと脚は使えていますでしょうか?
脚を使っても思うように速くならないのであれば、無意識に手綱でブレーキを
かけてしまっている場合がありますので注意してみてください。

腕が「小さく前にならえ」をしているようなポジションのときに、手綱が適度にピンとして、ハミを感じられるくらいの長さに持ってください。
その状態で、馬の首の上げ下げによって手綱が引かれると思いますが、腕の
力を抜いておくことで、自然に肘が支点になって動きが合うようになれば
OKです。
無理に力を入れて拳を静止しようとすると、引っ張っているのと同じになり、
ブレーキになります。
また、反撞をうまく受けきれずに、体が跳ねるのといっしょに拳や肘が上下
してしまう場合も、同様に馬に対してブレーキとして伝わる可能性が
あります。

だいたいそんなところを注意してみてください。
いずれもわりと微妙な力加減のレベルの話なので、なかなか自分では
気付かないものです。


38:白馬に乗った名無し様
08/05/09 15:08:50 K18+/+rD
【週刊新潮】日本に7万人もいる「中国人留学生」の正体[05/09]
スレリンク(news4plus板)l50
4月26日、長野の聖火リレーコースを真紅の中国国旗で埋め尽くし、
傍若無人の“応援”ぶりを披露した中国人留学生たち。
胡主席来日を前に、その“化けの皮”が剥がれ始めた。

バス数十台を連ね数千人を動員したこの応援ツアーを企画したのは、
「全日本中国留学生学友会」なる組織だった。

往復のバス代に2回の食事、Tシャツ、小旗代を入れて参加費はわずか2000円。
不足分は企業の献金などで賄うという触れ込みだったが…
その費用を、実は中国大使館が負担していたことが発覚。
というより、留学生の動員自体が中国当局の指示だったことが判明したのである。



39:白馬に乗った名無し様
08/05/09 20:12:49 E0J0Wit2
>>36
つめのばしを習得するには、まずは力まずにある程度の安定性を得ること
で、馬とのコンタクトを作ること

伸ばすためには、その前に溜めないといけません
スピードが遅い時ほどしっかり動かして、歩度を伸ばすときは前を開放するだけで
強くは追う必要ありません。
要は、伸ばしていないときにどれだけしっかり動かして、かつ
前進気勢を殺さずにためておけるかが鍵になります
だから、コンタクト

リズムは一定
馬も人も無駄な力は抜いてリラックス
手綱その他の各部位での馬・騎手間のコンタクト

この三点に気を配り続けてください
馬術のあらゆるレベルでの基礎になります

40:白馬に乗った名無し様
08/05/09 20:42:17 E0J0Wit2
馬 訓練段階 - ウェブ検索
URLリンク(www.google.com)


41:白馬に乗った名無し様
08/05/10 22:15:17 I2sd1Xks
今日初めて乗馬を経験しました。
ダイヤモンドダストっていう名前の馬に乗ったんですけど、
ネットで調べるとけっこうすごい馬なんですけど、それって
ただ単に名前が一緒だったってだけですよねぇ? ちなみに
滋賀県のクラウンです。

42:白馬に乗った名無し様
08/05/17 22:55:47 mvv5Pyt5
ヘルメットについてお聞きしたいのですが、
やっぱりアゴ紐は3点式のがいいんでしょうか?
親戚のおばちゃんが昔やってて、お下がりのをもらったんですが、
それはゴム紐(一応幅広ではあるけど)なんです。

43:白馬に乗った名無し様
08/05/17 23:03:17 U2L8mgOj
後付けのチンハーネス(三点式になるもの)が売っているのでそのメットに着けてみては?
無いよりは安全でしょう。

44:白馬に乗った名無し様
08/05/18 09:00:07 v3X0URsM
どうもです。その後付朕ハーネスをつけようと思ったのですが、
ぱっと見、それをつける部分(金具?フック?)らしきものが
ヘルメットについてないのです・・・。
後付ハーネスのほうに、つける金具なりがついてるのでしょうか?



45:白馬に乗った名無し様
08/05/18 12:27:34 qMJ2LGq8
3点固定式じゃないと障害の試合に出られない場合がある
平地練習とかせいぜい低障害程度までならあまり気にしなくてもよいかと


46:白馬に乗った名無し様
08/05/18 13:33:56 3LRTgLgo
ボタンで中につけるタイプは、ヘルメットもそういう作りになっていないとダメだけど、
ヘルメットの外周部分にまわしてかけるタイプのものならどんなんでも付けられるよ。

47:白馬に乗った名無し様
08/05/18 14:56:38 v3X0URsM
なるほど。有難うございます。

48:白馬に乗った名無し様
08/05/18 15:00:15 I9kQLXbr
近づくと噛んでくる子がいたら、どうやって叱ると良いのですか?
あと、噛まれるのはやっぱり未熟だからでしょうか・・;
指導員の人だと全然噛まないのに orz

49:白馬に乗った名無し様
08/05/18 17:50:10 MtXwRtsE
>近づくと噛んでくる子

お前、子供に噛みつかれてるのか?
親に文句言いなさいww

50:白馬に乗った名無し様
08/05/18 19:59:54 tL6pyRWs
>>48 ひどいと思われるかもしれませんがめちゃめちゃ叱ります!シバき倒します!

51:白馬に乗った名無し様
08/05/18 23:33:32 qMJ2LGq8
子呼ばわり嫌いなのが少なくはないのは知っているが
いちいち噛みつくやつはうざい
スルー推奨

52:白馬に乗った名無し様
08/05/19 00:05:37 K7IXNKWj
>>50シバキ倒すんですか・・。私じゃどうも出来なさそうだな;
>>49 子で馬だってわかってくださいなww
子供が噛むって・・。親の顔が見たいわっ


53:白馬に乗った名無し様
08/05/19 20:40:05 sHGLSfj2
オープン参加
オープン競技ってなんですか


54:白馬に乗った名無し様
08/05/19 23:36:58 K7IXNKWj
『トウカイ』って名前に付く馬は
すべて『トウカイテイオー』の子孫だと考えて良いんですか?


55:Horlicks ◆Hrlx.HyfWs
08/05/20 00:02:18 atkm/xeb
>>54
いやいや、それは違いますし、そもそも乗馬板より競馬板向きですよ。

その例でいう「トウカイ」というのは「冠名」といって、同じ馬主さんの
持ち馬に共通して付けられる名前の部分なんですよ。

56:白馬に乗った名無し様
08/05/20 00:44:45 JCBRex3d
>>55
へぇ、そうなんですか!!
競馬板ですかぁ・・・。でもこっちの乗馬クラブで
トウカイが付く子がいたのでちょっと気になったんです;

57:Horlicks ◆Hrlx.HyfWs
08/05/20 02:30:54 atkm/xeb
>>56
まあ乗馬の名前は割りと適当というかアバウトなところもあるのですが、
元競走馬だとしたら、たぶん、トウカイテイオーと同じ馬主さんの
馬だったんでしょうね。
馬名で検索すれば競争成績とか見られるかも知れませんね。

58:白馬に乗った名無し様
08/05/20 07:43:10 76Gvoi4v
有名な馬の子孫なんて山ほどいるがな

59:白馬に乗った名無し様
08/05/20 13:51:20 JCBRex3d
でも乗用馬になってるってことは
あまり良い成績では無かったってことですかね
有名な馬の子孫だからって
良い成績が残せるわけも無いし

60:白馬に乗った名無し様
08/05/20 17:55:12 u+2QuPHQ
>>48

噛もうとしたら私はめちゃくちゃ怒ります。全身から火を噴くくらい。
「んにゃろー!てめぇぶっころすぞ!!」と大声で威嚇します。
が、声や動作は大きいですが、叩くのは首をぺちっとするくらいでごく軽く。
そして決して顔を叩いてはいけません。

しばらくそういう戦いが続くと、
馬も諦めて無口についてるロープを噛んだり等、気を紛らわせる努力をしますので、
そーいう瞬間を逃さずに超褒めてあげると、だんだん馬が落ち着いて来ます。




61:白馬に乗った名無し様
08/05/20 19:34:47 fNU6trWY
>48 >>60のいうのと同時に、「噛まなかったら誉める」
「噛みそうになったら舌打ち/ちらと視線を送るなどして、
噛まなかったら誉める」を併用すべし。

62:白馬に乗った名無し様
08/05/20 20:14:11 JCBRex3d
舌打ちしても噛むんですよね、その馬さん。
もっと激怒しないといけないですかね・・・。
新米の指導員さんにも容赦なく噛んでました^^;
いつか肉屋にいくんじゃないだろうか

63:白馬に乗った名無し様
08/05/20 21:20:16 bgqs1lwQ
>>60
首叩いたら「やたー褒められたー」ってならん?

64:白馬に乗った名無し様
08/05/20 22:07:53 JZccR8Y1
噛ませなきゃいいだけだと思う。
噛ませちゃうから、噛む馬になる。噛ませないことなんて、そんなに難しくないはず

65:白馬に乗った名無し様
08/05/20 22:43:15 JCBRex3d
噛ませなくても、噛もうとするから困ってる
よけてもよけても近づくと噛もうとしてくる

66:白馬に乗った名無し様
08/05/20 23:13:46 KK2DRMB2
だからまたそこで
(゚Д゚)ゴルァ!!
って叱るんだよ

何度も噛もうとしてくるなら
その度に叱りつけるしかないわな
馬に「ダメだこりゃ」って思わせるまで
永遠にその繰り返し

67:白馬に乗った名無し様
08/05/20 23:26:33 76Gvoi4v
プレッシャーの駆け引きと根気の両方
駆け引きがうまいとすぐだが駆け引きが下手だと時間がかかる

68:白馬に乗った名無し様
08/05/20 23:36:34 O+Yry+Xy
こっちも噛み返せばいいんだよ。

69:白馬に乗った名無し様
08/05/21 00:25:55 a658viF/
サ○ヨー×ーデンでは何人もの人を喰いちぎっている馬ばかり
誰か調教してやってくれ 流血流血~!!

70:白馬に乗った名無し様
08/05/21 16:57:25 k5D2d682
一回人に怪我させたら、その馬はもう出されるんですか?

71:白馬に乗った名無し様
08/05/21 16:58:13 3Ad3ylzK
ちぎれるぐらい、かんじゃう馬いるの?
こえーよwwwwwww

72:白馬に乗った名無し様
08/05/21 22:31:22 a658viF/
>71
沢山いる


73:白馬に乗った名無し様
08/05/21 22:49:58 EgIUzsMW
>>70
クラブによる

出される≒受け取り手がいなければ肉
だから、お客といえどその扱い方いかんによっては・・・ね

74:白馬に乗った名無し様
08/05/22 21:13:07 wrNXHMJp
肉か・・かわいそうに
馬は大変だな

75:白馬に乗った名無し様
08/05/23 12:15:54 JHArgfzR
○ンヨーは肉にしないで馬を肉食獣に育てている。

76:白馬に乗った名無し様
08/05/23 19:25:25 MbVySUdO
肉食wだから人噛むんか

77:白馬に乗った名無し様
08/05/23 20:45:42 z/xrfJkg
初心者の質問ですいませんが

速足や駆け足の輪乗りの時に内に刺さる馬や、外に逃げていく馬はどのように対処したら良いでしょうか?

自分の思うところに馬を誘導することが出来なくて・・・。

78:白馬に乗った名無し様
08/05/23 21:19:44 ZSw2MSyC
>>77
まず手綱で逆方向を引かないこと、例えば内に入るからと外方を引くのは
間違い。
むしろ行かせたくない方をしっかり持って脚で外に押し出すあるいは
ブロックするとしか言いようがないな
うまく解説出来る人あとよろしく、おいら感覚でしか乗れないんでこれが限界。

79:白馬に乗った名無し様
08/05/23 23:52:03 l/yOSRsW
>>77
 えっと、フォローです。
 先ずは手綱で回転をコントロールするのではなく、脚でコントロール
するという意識で乗られた方が良いかと。

 基本は、先ず内方脚で支えてから、内方手綱を引くのではなく横に開
いて(開き手綱という。)方向付けます。で、回転を始めたら内方脚で
押すというか支えると、馬体が外に押し出されるので、外に向かう馬
体を外方手綱で受け止めて回転角度をコントロールします。

 で、上記方法で内に刺さるような馬なら、内方手綱を大きく開かず、
内方脚と内方手綱で外に押し出して(押し手綱という。)、外に向かう
馬を外方手綱で受け止めて回転角度をコントロールします。

 内に刺さられてから内方脚を強く使っている方をよく見かけますが、
虐待以外の何者でもありません。倒れ込んでしまったものは脚で押して
も簡単には起こせません。倒れこませない事が重要です。

 んで・・・。外に逃げていくというのは外方手綱が甘すぎるからです。
回転中は外方手綱で支えるのですから、ピンと張った状態で、内方手綱が
基本的に緩んでいるのが正しい扶助です。この手綱の状態が真逆になって
いる方もとても多いです。(>>78さんも書いておられますが、外方手綱も
決して引くわけではなく、張った状態にするだけです。)

 んで、さらに外方に誘導したい場合は外方手綱を外に開いてコントロー
ルします。

 あと・・・、騎座扶助とかあるのですが、またそれは追々で良いでしょ
う。これから先、上記扶助をきちんと身に付けないと、馬場であれ障碍で
あれ上達しませんからぁ~。基本中の基本ですから是非とも意識して乗っ
てみてください<(_ _)>

 参考になれば幸甚。

80:白馬に乗った名無し様
08/05/24 05:16:21 9iIYiQPz
>>78さん>>79さん ありがとうございます。
今日も乗馬できる機会があるので、実践してみたいと思います。

81:白馬に乗った名無し様
08/05/24 12:42:56 YNn/pVIJ
駈足から速足におちてしまったとき、アクセルで駈足にさせることが
なかなか出来ません・・。コツとかありますか?

82:白馬に乗った名無し様
08/05/24 14:31:28 YNn/pVIJ
乗馬してて、落馬しそうで怖いとか言う人いるけど
怖いですか?さっぱりわからん

83:白馬に乗った名無し様
08/05/24 21:37:50 gROju76Q
他人の怖いという気持ちを知ろうとしない香具師は
馬への思いやりも欠けていることでしょうw

84:Horlicks ◆Hrlx.HyfWs
08/05/24 22:58:00 CpR4iWhp
>>82
一度落ちたことがあると、その記憶で怖くなることはあると思います。
私も初めて落馬する以前は、それほど怖いと思っていませんでした。

85:白馬に乗った名無し様
08/05/25 12:29:59 QnQ5hsV5
やっぱ落馬しやすいのは駈足ですかね?

86:白馬に乗った名無し様
08/05/25 13:28:54 3ButNb7I
人馬転倒で馬の下敷きになった人を見てから怖いです…めったにあるもんじゃないと言われましたが、今でも雨の日は思い出して怖くなります。

87:白馬に乗った名無し様
08/05/25 14:09:18 KX9sA8N4
人馬転は、ホント気を付けないとね
500kgからの重さがかかるから

大体、下敷きになるのはドッカリ鞍に据わってる人
鞍上で体をコントロールしようとしてない人だな

インストはそういう所を教えないとな
鞍上では、初心者も経験者も一人なんだから、危機回避の意識を持つだけでかなり違うと思うよ

88:Horlicks ◆Hrlx.HyfWs
08/05/25 15:35:45 kJyVxx7a
>>85
とは限らないですね。
何かに驚いて跳ねたときとかも危ないと思います。

89:白馬に乗った名無し様
08/05/25 20:52:51 QnQ5hsV5
よく駈足の遠心力(?)で落ちる人がいるって聞きます
私も駈足始めたばっかのドがつく初心者なので少し心配です


90:白馬に乗った名無し様
08/05/25 22:43:45 WUQg4Fkb

小さい円馬場で強引に駈歩レッスンするところ?

91:白馬に乗った名無し様
08/05/25 23:46:46 QnQ5hsV5
円になってる馬場のうちでは大きいほうです
でも小さいところでやったこともありました

92:白馬に乗った名無し様
08/05/26 11:58:34 SrGq18+5
>>89

狭い丸馬場で駈歩させると馬の体は少し内側に倒れる。
同じだけ倒れれば遠心力で飛ばされることはない。
馬に対してまっすぐに乗るってこと。
余裕があったら視線だけで下を見て馬の傾きを確認して。

さらに余裕があったら歩度を詰めて外方を支えて馬が倒れすぎないようにした方がいいんだけど
最初はそんな余裕はないだろう。

丸馬場駈歩は結構難しい。
ちゃんと乗れるようになったら、角馬場での隅角通過も安定してできるよ。

ま、なんとかなるよ。がんばって。

93:白馬に乗った名無し様
08/05/26 21:00:45 td/16PMq
丁寧にどうも有難うございます!
本当に助かりますw
今度乗馬する日には頑張ってみますね


94:白馬に乗った名無し様
08/05/26 21:39:03 5Qkxdy9G
最初は調馬索で駈足したらいいのにね。


95:白馬に乗った名無し様
08/05/28 15:27:52 Pxn5Qbf/
駈足発進上手く出来ない!
コツやらアドバイスは無いでしょか・・・

96:白馬に乗った名無し様
08/05/28 23:12:03 WZNBbQWq
速歩がそこそこ乗れるようになるにはどれくらい
騎乗したらできますか?
ちなみに自分はまだ12鞍です。
体のどこで反動を逃がすのかの感覚がわかりません。

97:白馬に乗った名無し様
08/05/29 07:01:02 +NMiyEm1
100鞍乗っても「そこそこ」までは至らない

98:白馬に乗った名無し様
08/05/29 07:34:42 95ryZDPY
300鞍くらいでそこそこ乗れる人もいるが、1万鞍で全然座れない人もいるから鞍数ではないね。
12鞍じゃ習うより慣れろだね。

99:96
08/05/29 07:54:58 ydqnsmEf
>>96-97レスありがとう。
300鞍でもだめな人はだめとは・・・
もちろん自分はまず慣れることが必要な段階であることは
自覚しております。
ボンボンお尻がはねていたくて、
連続で2鞍ずつしか乗れない・・・。


100:白馬に乗った名無し様
08/05/29 08:17:20 RHAkfPvG
軽速足は、とりあえずやったんだよね
もうさ、速足をとばして駈足をやった方がいいんじゃないか?

駈足は、速足が出来ないとならないわけじゃないし、別物だよ
リズムをとるのは駈足のほうが比較的簡単


101:白馬に乗った名無し様
08/05/29 11:29:13 1/pO6/Ew
そこそこ長く乗ってますが、先生が再三変わったりして、じっくり
教えてもらったことがありません。
始めて1.2年の人が自分より上手く乗ってるのを見て
がっかりしています。
どうやったら上手くなれるのかわかりません。

馬が好きなので楽しく乗れればいいとは思うのですが、
才能がないならあきらめるべきかとも。


102:白馬に乗った名無し様
08/05/29 11:32:04 1/pO6/Ew
101です。ことばが足りませんでした。
競技選手をめざしてるわけではないので、
あきらめるというのは乗馬をやめるということです。


103:白馬に乗った名無し様
08/05/29 11:39:38 Qg+ZHob5
どんなふうに上手くないのかが分からない。
落馬しまくるとか、馬に反抗されまくるとか。

手入れは上手い?
乗ることだけ上手にとかだめだよ。

104:白馬に乗った名無し様
08/05/29 18:38:38 sMyu9frf
「ニッコッコ掲示板」をヤフーで検索してみ!ひらがなで「○っこっこ」でOKだよ!
検索はひらがなでお願いします。(○は「に」)(カタカナでは引っかからないかも?)
まだ規制ないし、色々貼れる

105:96
08/05/29 19:19:30 ydqnsmEf
>>100
軽速歩はとりあえずやってます。初心者なりに。
駈歩も。確かにやりやすい。

ただ、やっぱり速歩できないといつまでたってもうまくならないよ
といわれ、確かにそうなんだろうなと。
自分はゴルフもやるんだけど、ドライバー打つような練習だけじゃなく
地味なアプローチ練習ほど大事なんだということいつも身にしみて感じてます。
駈歩も楽しいけどそれだけじゃいずれすぐ頭打ちになるのではないかと。

106:白馬に乗った名無し様
08/05/29 20:00:42 1/pO6/Ew
101です。どちらかというと馬に反抗されてるのかと。脚を
使うつもりが、しがみついてるのかなという気がします。
肩に力が入って、前傾してしまう。
どうしたら直りますか?



107:白馬に乗った名無し様
08/05/29 20:44:45 leAMjBJO
>>101
楽しく乗れればいいと言いながら人と比べたら嫌にもなるでしょう
あなたの乗馬での目標は何ですか?想像で失礼だがはっきりした目標は無い
のでは?
競技指向ではないと言うが、あえて参加出来るレベルの競技に参加することを
提案する、一個上のライセンス試験でもいい。それも2~3ヶ月の間に。
嫌でも頑張って練習するし、今何が出来ないかも見えてくる。
競技が終われば、あ~ここが失敗とか、もう少しこうすればも感じるはず。

先生が変わったから上達が遅いとか言い出すのは、単に理由を捜している
だけ、よほどDQN先生でなければ表現が違うだけで伝えたいことは共通のはず。上手くできないところを自分で聞けばより具体的に答えるでしょう。

なんか青春ドラマのノリになってしまったwww
やっぱり続ける気にならないのなら、単に飽きたのでしょうからとめません

108:白馬に乗った名無し様
08/05/29 20:46:41 htarHBlb
>>106
そこまで分かっているなら話は早いよ。

前傾しているなら少し後傾すればいいだけでしょ。
それが出来ないのは技術や経験がないんじゃなくやる気がないだけ。
とりあえず姿勢に関しては大事なのは自分のイメージと実際の自分の姿勢の差異を無くす事。
クラブの馬場に鏡があるなら(無ければカメラで撮ってもらえ)
まず、目を閉じて自分の中でベストだと思う姿勢をイメージする。
そして目を閉じたままその姿勢を作ってみる。
その後目を開けて実際に自分が今どんな姿勢なのかを見る。
これを繰り返して自分のイメージに近い姿勢をとれるようになれば乗っている時常に今自分がどんな姿勢で乗っているのかがわかる。

反抗に関しても同じように技術が足りない訳じゃなくやる気、気合いが足りてないだけ。
本気で動かそうと思ったら絶対に出来る。
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ。だ
頑張れ

109:白馬に乗った名無し様
08/05/29 22:28:02 1/pO6/Ew
107さん108さんありがとうございます。
確かに気力が足りないですね。
どうせ出来ないとあきらめてる(自分に言い訳してる?)
のかもしれません。
欠点がわかってるならその反対をイメージすれば
いいんですよね。
次回のレッスンに姿勢のイメージをしてみます。
ライセンス試験も考えてみます。
落ち込んでたけど、少し楽になりました。



110:白馬に乗った名無し様
08/05/30 00:18:26 pmK8GICQ
初歩的な質問かも知れませんが、どなたかお教えください。
片足が不自由な人でも乗馬は可能なんでしょうか。
武家であったご先祖様が馬術が趣味でその道に優れていたのに、
ある時に片足が動かなくなり、苦労したとの伝承があり、
大好きな馬乗りは出来なくなったのか気になってしまって……。

111:白馬に乗った名無し様
08/05/30 12:03:21 KWo9Y6WW
>>110
できるよ。
片足不自由どころか、両足なくても下半身不随でもできる人はできる。
十和田湖乗馬クラブのHPの「奇跡の乗馬」日記を見てみて。
パラリンピックの馬術の記事も参考になるかと。

でも、そーとーな努力と度胸がいると思うよ。
お武家さんならプライドと精神力が優れてるだろうから乗れるようになってたと思うよ。

112:白馬に乗った名無し様
08/05/30 14:02:22 Rh/Pa0Qt
>>106
同じ悩みを持っています。
指導員ごとに馬の動かし方 扶助のタイミング 体の位置(もっと前傾してor体起こせ)駈足発進の扶助(内方脚or外方脚)
毎回違うことを言われて 混乱 さらに出来ないと怒鳴られる
楽しく馬に乗りたいだけなのに 何で怒鳴られるのか・・・・

また 馬の扱いも指導員ごとに違って
一人だけ全くクールダウンさせない指導員がいるのです。
駈足のレッスンしたら そのまま終了→馬房に戻す
担当の馬達は咬むわ蹴るわ 馬装や手入れ時に怪我だらけになります。

こういうレッスンばかりだと 本当に諦めたくなりますよね・・・ 

113:白馬に乗った名無し様
08/05/30 16:25:39 K1pR/6EI
>>112
怒鳴られるってなに?
ちゃんとした指導員なら怒鳴らないよ。
広い馬場で声を通すために大声ということはあるかもしれないけど、
練習生のやる気を殺ぐような怒鳴り声は、まともな指導員があげるはずがない。
そんなことをするのは下のような異常な指導員だけだ。(この指導員は、乗馬クラブの女性に強制わいせつして逮捕された。)




393 :白馬に乗った名無し様:2007/06/11(月) 00:09:13 ID:Ug2aLs3k
神戸ファミリーはやたら偉そうな人が先生してる。何様?って感じがしました。一人しか指導員いないみたいだし適当すぎます。


395 :白馬に乗った名無し様:2007/06/11(月) 09:43:59 ID:6hnf9K3B
前の関学のコーチしてたおっさんだよ。


397 :白馬に乗った名無し様:2007/06/13(水) 00:06:20 ID:le4kucpC
関学の元コーチ偉そう。はげてる人だよね。何様?って感じだよ。見てて見苦しい。


401 :白馬に乗った名無し様:2007/06/16(土) 09:29:23 ID:1tY2FZRb
僕はあの偉そうな指導には嫌気がさします。怒鳴り声で行き過ぎの指導ばかりでした。

114:白馬に乗った名無し様
08/05/30 17:54:24 KWo9Y6WW
>>112

基本的にこうすべきってセオリーはあるけど
生き物だから馬によってやり方は変わるし、同じ馬でも状態によってやり方は変わるんだよ。

人の姿勢とかもね、最終的にはこれが理想っちゅーのはあるけど
最初から完璧にはできないじゃん?
最終的には違うんだけど、今のこの人のクセやレベルを考慮すれば、今はこう指導した方がいいってのがある。

指導する人それぞれがマニュアルみたいな通り一辺倒な教え方じゃなくて、ちゃんと考えて指導していれば、毎回違う事を言っても不思議じゃない。
納得がいかなければ聞いてみれば?

怒鳴られるのは不愉快かもしれないけど
危険を伴うスポーツだから、つい声もでかくなるさ。
怪我をさせたくないから怒るんだよ。

いいクラブだと思うんだけどなぁ。
まぁ、合う合わないはあるし、どうしても納得いかなければお客さんなんだから無理して続けずに辞めて別のとこ探してみては?




115:白馬に乗った名無し様
08/05/30 18:17:04 xV8M8USG
>>114
指導内容については112さんの視点だから、善し悪しはわからんが、本人が混乱しているということは、指導が身になってないということだから、指導法を考えた方がいいと思うよ

あと、よいクラブかどうかは、咬みグセのある馬をつくるという時点で、ちょっと疑問だな

116:白馬に乗った名無し様
08/05/30 19:35:07 xDmZf94r
112です
>毎回違う事を言っても不思議じゃない。
じゃなくって 指導者ごとに違うのです。
2鞍乗ると 1鞍目と2鞍目別の指導員だと 真逆な事指導されて混乱するのです。
同じ指導員なら 同じ乗り方で良いんですけどね
怒鳴るのは一人だけだし。。。
それに その内容が「鞭鞭鞭鞭 なんでもっと入れない!鞭!鞭!」とまるで競馬のような鞭の入れ方を指示します。
馬が嫌がってロデオ状態になると「何でそこでバランス崩す!」と怒鳴られます。
私まだ100鞍到達していない初心者なので そんな事言われると「乗馬って何?」と考えてしまうのです。
初心者がこんな調教のような事をするのが普通なのですか?
よっぽど危険だと思うのですが・・・・

別のクラブ行ったらとても馬も指導者も良くて悲しくなりました。
入会金また払うのかと思うと 無理そうで・・・・諦めたくなります。


117:白馬に乗った名無し様
08/05/30 19:51:11 SNpMjaH9
私も100鞍どころかまだその半分くらいの初心者です。
出来てないことだらけですが、うちの指導員の方は皆優しくて丁寧な
教え方をしてくれます。どこのクラブでもそんな指導員ばかりだと思ってましたが
116さんのクラブでは、そういう教え方じゃないんですか・・
怒鳴るって・・・。そこの指導員はどれだけ厳しいんですか。それはやっぱり
楽しくなんて乗れませんよ。私だとやめちゃいますよ
(根気が無いと思われるかもしれないですが)
そんな身に付かない、ストレスがたまりそうな指導なんてダメですよ
身に付かないな、とかストレスがたまるならやめたほうが良いと私は思います。
ストレスがあると絶対馬にも伝わっちゃいますよ。
それに本気噛む癖や蹴る癖がある馬なんて、普通クラブにいないと思います。
馬のしつけもなってない、指導もなってないなんて、どうかと思いますよ。
レッスンを受ける人の気持ちにもなれってんだ


118:白馬に乗った名無し様
08/05/30 20:27:53 fsJEC/WR
>>112さん
クラブの上の方に指導法のばらつきについて聞いてみたらいかがでしょうか?
私も咬み癖や蹴り癖がある馬をつくる時点で疑問を抱きます。鞭→ロデオ→怒鳴るの流れも私は良くないと思います。少し他のクラブをビジターで回ってみては?気に入った所にお金が溜まった時に入会するのも良いかと。

119:白馬に乗った名無し様
08/05/30 20:34:38 63Eyz27b
>>116
なんか指導というか辞めさせるためのイジメにさえ見える。
伏字でいいからクラブ名を知りたい。
また、伏字でいいからその指導員の名前を。

120:白馬に乗った名無し様
08/05/30 20:43:15 SNpMjaH9
確かにクラブの名前を知りたいです。伏字で良いから。
間違っても、そのクラブに行かないようにしたい。
116さんは他のクラブをまわってみて、
もっと良い指導員のいるクラブへ入会したほうが良いですよ。
116さんの話を聞いていると、こっちのクラブへおいで 
って言いたくなりますよ、ほんとに。

121:白馬に乗った名無し様
08/05/30 20:49:49 9jYsHTlj
106です。112さんの気持ちよくわかります。
指導員ごとに言ってることが全く違うんですよね。
時には乗ってる間中何にも言わない指導員もいて、
いいのか悪いのか全くわからないままレッスン終了という事もあります。
こういう状態だと気力も萎えてどうでも良くなってしまうんです。
良いと思って入会しても、指導員の入れ替わりが激しい場合もあります。
こちらは混乱するばかりです。





122:白馬に乗った名無し様
08/05/30 21:25:38 xDmZf94r
112です
そうなんですよね
たまに 何も指導されないでレッスンが終わったりすると
「指導料返して欲しい」とすら感じることもあります

みなさんありがとうございます。
神奈川県にあるSというクラブです。S指導員です。
今は一番最初に乗せてもらった少し遠いクラブへ お金があるときだけでもビジターで行こうかと真剣に悩んでいます。

123:白馬に乗った名無し様
08/05/30 21:33:45 xV8M8USG
>>116
そのムチムチ指導員さんは、指導、教育に大切な「共感」というものを
よく分かってらっしゃらない方の用に見受けられますね。

その方って、小さいときから乗馬されてた方なんじゃないですか?多分。
子供への指導って、理論的に言っても分からないのでとにかく乗る、駄目でも乗る。
っていう風にすることが多くて、成長する中で自然と技術を身につけていった人が
多いので、一般の人がどうしてうまく乗れないのかが「共感」できない方が時々、
いらっしゃいます。

また今の指導員の方が、子供だったときは怒鳴って覚えさすという指導法が
一般的だった時代なので、その頃の意識のままやられて居るんだと思います。
(少年野球でもバレーでも似たようなモノでしょう)


124:白馬に乗った名無し様
08/05/30 22:01:37 5adiQYv8
>>113にはっきり例が載ってるね。怒鳴り系指導員の例。
だいたいこんな感じなのかな?
やだね。
こういうことされると、人も馬も緊張してしまい良い練習ができなくなる。

125:白馬に乗った名無し様
08/05/30 22:16:37 xDmZf94r
112です
そうですね 最初にこの指導員のレッスン受けたとき怖くて頭の中真っ白でした
同じ日に別の指導員で受けたレッスンも怒られていないのに 怖くて硬直してしまって 全く馬が動かせませんでした。
それが悔しいし悲しくて 思わず泣いてしまったほどです。

この指導員に当たるまでは良いクラブだと思って入会したのですが・・・

126:白馬に乗った名無し様
08/05/30 22:29:36 SNpMjaH9
怒鳴り声なんか上げたら、馬もびっくりするんじゃないかと思いますが・・。
その指導員はどう思って指導してるんですかね。
ちゃんと上達できるように願ってるんでしょうか?
怪我をしないようにと思ってるんでしょうか?

127:110
08/05/31 11:05:20 AXdx1V9q
>>111
ありがとう。
今も昔も馬はあらゆる人をその背に乗せて疾っているのですね!
おかげですこしほっとしました。

128:白馬に乗った名無し様
08/06/03 00:01:31 oLNhDsqu
正反動から駈足だす時のアクセルがなかなか上手く出来ないです。。
コツ&アドバイスあれば教えて欲しいです。
とくに駈足から速足におちたときとか、速くて上手くアクセルくできないです;

129:白馬に乗った名無し様
08/06/03 09:23:50 AN/oOKGC
>>125
お客さんを怒鳴って喜んでる指導者ってよくいるよ、中身がSなんだよね。人を虐めて楽しんでるだけだから本気で指導する気ないよ、そんなヤツ。他のクラブにうつってもっと乗馬を楽しんだ方がいいよ。


130:Horlicks ◆Hrlx.HyfWs
08/06/03 21:52:51 G+C8+96b
>>128
> 駈歩から速歩におちたとき

慌てず騒がず、普通の常歩からの発進と同じように、内方脚ぴったりつけて
外方脚を少し後ろに引いて、ギュッ。

でいいと思いますよ。

131:白馬に乗った名無し様
08/06/04 14:59:40 sLKHOaOh
怒鳴る云々言ってる人いるけど、それって学生馬術じゃ当たり前のこと


むしろ怒鳴られながらもやんないと上手くなんないと思う。


132:白馬に乗った名無し様
08/06/04 16:24:45 PaHvlFbN
学生馬術じゃあたりまえだろうけど
クラブでそんな人は普通いない。

133:白馬に乗った名無し様
08/06/04 16:39:52 Gr0ojkUp
普通じゃない人が、>>112の乗馬クラブと>>113の神戸ファミリー乗馬クラブにいるわけで。
客商売だということを全く忘れているばかりか、まるで練習生に八つ当たりしてストレス解消しているかのような見苦しさ。

134:白馬に乗った名無し様
08/06/04 21:29:11 AZH5Cw4J
112です
あの指導員は学生馬術で育ったから ああなのかもしれませんね。
あの指導員さえいなければ・・・って本当に思います。
レベルでクラス分けされているので 他の指導員指名できませんし
乗馬に行くのが憂鬱でなりません。


135:白馬に乗った名無し様
08/06/04 23:20:11 cpF3AWXE
怒鳴るのがどうこうって言ってるんじゃなくて鞭を沢山使わせて暴れさせて、バランス崩したら怒鳴る。って言う流れに皆おかしいって言ってるんだよ。そういう手抜きで馬も人も訳が分からない辛いばかりの指導がおかしいって事。

136:白馬に乗った名無し様
08/06/04 23:21:13 cpF3AWXE
馬のわがままに対して強く鞭を使わせる事があったとしても初心者に馬が暴れる程鞭を入れさせるのは間違ってる。そういう事してるから馬がイライラして咬んだりするんじゃないかな。

137:白馬に乗った名無し様
08/06/04 23:23:17 rrGobYfT
鞭で馬がパニくり、怒鳴られて人がパニくる。
こんなんじゃいい練習できないよな。

138:白馬に乗った名無し様
08/06/05 00:22:19 MDYamjZd
さっさん 君の事だよ

139:白馬に乗った名無し様
08/06/05 11:06:18 lBUrS2jJ
135、136と137に同感。何かあるとすぐ 鞭だの 拍車だの と大声が飛ぶのはおかしいと思う。
ちょっと違うかもしれないけど、犬のしつけもたたくのは良くないって言うよ。

140:白馬に乗った名無し様
08/06/05 11:18:15 f0mJSN4t
112さんは何のレッスンをして鞭鞭怒鳴られてるんだろう?
普通のレッスンで激しい鞭なんてまず使わないはず。
112さんは実は競馬学校だったなんてオチじゃないよね?

141:白馬に乗った名無し様
08/06/05 11:48:12 LXf+oRbO
神奈川のSってクラブです
初心者の(下から二番目)クラスで軽速足で部班蹄跡行進中
馬の動きが鈍くなったところでの指導です。


142:白馬に乗った名無し様
08/06/05 12:15:52 f0mJSN4t
軽速足で鞭激しく使うなんてまず必要ない。
ちょっと見せ鞭するだけで十分に前進気勢をひきだせるはずだよ。

部班かー
それはなおさら嫌だね。みんなの前で怒鳴られ恥かかされて。

143:白馬に乗った名無し様
08/06/05 12:53:51 TfMEgBkE
>>141
わかったから、もうそれ書かないほうがいいと思う。
神奈川のSってだけで、かなりの人がわかっちゃったはず...

そうなると無碍に駄目だとは言えなくなっちゃった。
現に今行っている知り合いもいるからね。

144:白馬に乗った名無し様
08/06/05 12:58:21 /APu+eLo
軽速足なら見せ鞭や舌鼓で足りるんじゃないの?
その指導員はなぜ鞭鞭言うんだろうね。
初心者に対してなら、なおさらまず舌鼓のほうを指導するのがいいはずなんだけど。

145:白馬に乗った名無し様
08/06/05 23:21:57 xNm8OLWi
軽速足で激しく鞭ですか・・・・?! ありえないですね。。
馬も乗る人もパニクるだけで、なんの練習にもならないですね、それじゃあ
なんでそんな厳しいというか・・ありえない指導をするんでしょうか?




146:白馬に乗った名無し様
08/06/06 07:09:10 JDksQBdf
>>143
知り合いが行っていると駄目じゃないのか?
何やっても良いクラブだって言うのか?
おかしくね?

軽速歩で鞭鞭使わないといけない馬って
そのクラブ 調教まともにしてないのか?
バランス崩すだけじゃなくて そのうち落馬して大怪我する

147:白馬に乗った名無し様
08/06/06 09:11:33 W+VYcHu4
LCぐらいの練習馬場でイントラにけちょんけちょんにけなされてる人たまにいるよね

148:白馬に乗った名無し様
08/06/06 09:15:19 ZMjsvX/M
初心者に、軽速歩のあの運動中に鞭使わせるのはむしろ大変ですよ。
たぶん上下するのを中断してしまって、鐙の上に突っ立つか、座りこんでガクガクガク・・ なおさら馬止まります。

体制崩さずに済む舌鼓か見せ鞭を勧めるべきですよね。
なにかおかしいです、その指導員。

149:148
08/06/06 09:22:46 ZMjsvX/M
112さんには、舌鼓と見せ鞭をお勧めします。
「なぜ舌鼓なんかする!」とか「なぜ見せ鞭なんかする!」なんて怒られはしないはずです。

それから、早く上達して次のクラスへ進めるようになることをお勧めします。

150:白馬に乗った名無し様
08/06/07 22:28:53 +szRb/lm
よく競技会で駆け足の手前でフライングチェンジしている馬を見かけますが、やり方あるんでしょうか??

シンプルチェンジ?をしている人見たこと無いんで、やり方にどんな違いやどんな長所短所あるのか教えてください

151:白馬に乗った名無し様
08/06/07 22:31:25 A2ve8XcV
障害だったらシンプルチェンジはしないよね。

152:白馬に乗った名無し様
08/06/08 12:17:55 ZLEBthkU
で、その後の112さんはどうなった?

153:白馬に乗った名無し様
08/06/08 20:33:53 lyQ/zFrw
スニーカーで乗っている初心者です。
やっぱり乗馬用の靴のほうが乗りやすいんでしょうか?
鐙が踵の方に滑ってしまって。
もちろん技術不足もあるでしょうが。

154:白馬に乗った名無し様
08/06/08 21:17:24 cr/Lb3vF
スニーカーは馬に失礼じゃない?

155:白馬に乗った名無し様
08/06/08 21:46:07 gEruM+dI
>>153
スニーカーでも悪いことはないが、踵がないので鐙の中に足が入ると事故るぞ。
専用の道具はそれように考えられているので、道具が技術の上達を導いてくれることもある。
最低でも踵のある靴にした方がいい

テニスを例に取ると、おもちゃのラケットでテニスをするような物。
やって出来ないことはないが、出来ればちゃんとした道具を買った方がいいよな。
それもスィートスポットの大きい道具の方が上達も早い。
うまくなったらスィートスポットの小さなプロ道具でもなんでもいいけどね。

>>154
失礼って事はないだろ。



156:白馬に乗った名無し様
08/06/08 22:05:22 xamzspiy
112です
みなさん色々とありがとうございます
あれから少し時間をあけて見ようと思い行っていません。
(ビジターでよそに行こうと思ったら雨だったり)
舌鼓を使っていても「鞭!」と言われますので・・・
自分がバランス崩したり前の馬との間隔が詰まって
馬の動きが遅くなったときに「鞭」の指示をされると 
馬が悪いわけじゃないのに・・・と 正直気分が悪くなっていました。
みなさんにアドバイスいただいて この「指導が何かおかしい」という事が解ったので
少し気が楽になりました。
ありがとうございました。

157:153
08/06/08 22:11:38 lyQ/zFrw
>>154-155

ありがとうございます。
ジョッパーブーツ買いに行ってきます!

チャップスはまた今度。

158:白馬に乗った名無し様
08/06/08 23:05:27 EnUORFn4
>>155
鐙の中に足が入るとどんな事後になるのか、この動画を置いといて>>153を脅かしてやろうw


動画・無料動画はAskビデオ | 落馬事故
URLリンク(video.ask.jp)

159:白馬に乗った名無し様
08/06/08 23:37:13 kGlPmJjC
>>157
もう、遅いかもしれないが
くるぶしより上まである安全靴イーぞ
何より手入れ中に踏まれてもまさに安全!

160:白馬に乗った名無し様
08/06/09 09:36:04 YtKQQGkZ
>>158
((((;゜Д゜)))ガクブル

>>159
なるほど
安全靴も視野に入れてみます


161:白馬に乗った名無し様
08/06/09 20:33:25 SkfPUxIE
自分がバランスくずしちゃったりひっぱっちゃったり、
鞭使わなければ速歩維持できないレベルの場合、
部班にいれずに調馬索かけてあげるのがいいと思うんだけどね。
会員数とインストラクターの数とかの問題で無理なのかね。
オートマチック練習馬がたくさんいれば、部班もさくさくできるんだけどね。

162:白馬に乗った名無し様
08/06/09 21:41:48 L9kFC7Rf
部班全員 鞭入れないといけない状態なクラブの場合どうなんでしょう?
というか 鞭が基本なのですが・・・・
「脚を強く使うとバランス崩すから鞭!」
坐骨を使おうとすると
「馬の背中を刺激するな!」

イントラ一人で部班全員に調馬索
想像して笑えた

163:白馬に乗った名無し様
08/06/09 21:52:50 lkO+ZSh2
頭が横にでかいのか、ヘルメットを被ってると頭が痛くなる。
できればスウェードのにしたいけど、諦めたほうがいいのか・・・
デカ頭にお勧めのメーカーがあったら教えてください。

164:白馬に乗った名無し様
08/06/09 23:16:40 qQSRiKex
>>162
鵜飼い状態w

165:白馬に乗った名無し様
08/06/09 23:46:08 sF8kp7C+
鵜飼い

ワロス

166:白馬に乗った名無し様
08/06/09 23:50:20 L9kFC7Rf
円形のウォーキングマシーンでもいいかもしれませんね

167:白馬に乗った名無し様
08/06/10 12:41:29 ekmCgCR0
馬の背中を刺激するなは分からんでもないな
軽速歩レベルの初心者に坐骨うんぬん言っても理解できないでしょ

168:白馬に乗った名無し様
08/06/10 13:39:41 9zzHO5Q7
軽速足レベルの初心者って言葉がワカラン


169:白馬に乗った名無し様
08/06/10 17:55:34 A8abMfmu
鵜飼いって、あのニコヤカな鵜飼いか!?

170:白馬に乗った名無し様
08/06/10 19:00:48 ekmCgCR0
>>168
お前みたいなやつのことだ

171:滝公仁子
08/06/10 19:51:13 mkUBCMtG
滝公仁子しゃべった気になっとる

172:白馬に乗った名無し様
08/06/10 20:52:40 RmcN0nnb
>>167
軽速歩だって伝統ある立派な騎乗方法。奥が深い。
軽んじるべからず…。


173:白馬に乗った名無し様
08/06/10 22:02:56 yYptcix1
軽速歩やらないの? 馬のウォーミングアップは?
基本だと思うな 軽速歩
それに軽速歩以前に説明しないの?坐骨(騎座)の重要性


174:白馬に乗った名無し様
08/06/11 05:56:57 Mfx4Kqw0
説明されて出来るようになれば
そんな素晴らしいことはない
そう思う今日この頃

175:白馬に乗った名無し様
08/06/11 14:55:15 IbHF2wwk
↑全くその通り

176:白馬に乗った名無し様
08/06/11 17:27:02 61fSgd7w
説明もなしに突然やれと言うのは
とんでもない指導者だと
そう思う今日この頃

177:白馬に乗った名無し様
08/06/12 12:28:12 qa7qjO+H
↑そんな奴いないだろ

178:白馬に乗った名無し様
08/06/12 15:33:32 5gqDL588
いる

179:白馬に乗った名無し様
08/06/13 19:04:42 LTQxl+sU
経験が大切だね

180:白馬に乗った名無し様
08/06/19 22:25:36 Wtlybt69
いい指導者に巡り合わないとね

181:白馬に乗った名無し様
08/06/20 07:40:56 gFxbqxEw
質問なんですがよろしいでしょうか。
まだ乗馬経験は浅く、気の悪い牝馬に上手く乗れません。
脚を使うと怒ったり後ずさりをしてしまいます。
なめられてると言われますが、具体的にどう対処していいか分かりません。
こういう馬に乗ったときはどうするのが良いのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

182:白馬に乗った名無し様
08/06/20 07:41:18 gFxbqxEw
質問なのですが皆さんは乗馬で使用する馬具や、馬についての勉強などどのような物を利用して得ているのですか?
何かおすすめのものなどございますでしょうか。

183:白馬に乗った名無し様
08/06/20 09:27:06 uyvK991c
>>182
馬具のカタログを取り寄せて眺めてみるのも勉強になりますよ。
たとえば、ハミでもいろんな種類があるので、どういう用途かなど
分かりやすく書いてあったりします。

道具から乗馬の原理を勉強するというのも、面白いですよ。

変わった、ハミを見つけたので紹介
URLリンク(jp.youtube.com)

184:白馬に乗った名無し様
08/06/20 18:03:11 XwBYUU9z
>>181
多分、あなたの乗り方や扶助が荒いのだと思います。
牝馬はよく神経質だと言われますが
セン馬ほどおおらかでも我慢強くもないと言った方が正しいかと。
つまりセン馬はあなたの事を大目に見てくれてるということ。
だから正確な意味でなめているのはセン馬など一見従順な馬の方ね。
しょーがねーな。我慢して走ってやるよ…って。

まずは、おとなしめのセン馬で丁寧に乗る練習をした方がよいのではないかと。
部班レッスンであればまわりとペースを合わせないといけないので
丁寧に乗る練習をするのは難しいけどね。

185:白馬に乗った名無し様
08/06/20 19:21:28 4y+6YyrQ
馬に乗って止まってるとき、時々足(鞭?)のほうに
首を近づけてじっと見てる(にらんでる?!)馬がいるんですけど、
それはどういうことなんでしょうか??
鞭が嫌なのか・・・それとも乗り方が嫌だとか・・・?
よくわかんないので、知ってる方がいたら、教えてください

186:白馬に乗った名無し様
08/06/20 23:33:44 AaeC9chY
なんだよそんなの持って
それでオレを叩こうっての?
勘弁してほしいなぁ・・・・

って鞭を見てるんじゃないの?

187:白馬に乗った名無し様
08/06/21 13:52:47 QEi5sw0T
靴の匂いを嗅いでるとか

188:白馬に乗った名無し様
08/06/21 14:12:52 cnaNUEuc
腹帯が苦しいんだろ。

走ってる間は忘れてるけど、止まると思い出すんだよ。

189:白馬に乗った名無し様
08/06/22 19:04:50 ckGUozT8
ブーツはエクイアとジャンピングだと、エクイアのほうがいいですか?

190:白馬に乗った名無し様
08/06/24 00:37:50 GL+EQmyt
ジャンピング使ってる人はみたことないよ

191:白馬に乗った名無し様
08/06/25 20:24:42 vhuS6GAo
質問なのですが、馬がもしも落馬などして暴れてしまったらどうしますか?
あまり必死になって掴みにいかないほうが良いですか?

192:白馬に乗った名無し様
08/06/25 21:56:15 dpDUwBMg
無事地面にたどり着くまでは手綱ははなさない。頭から落ちる危険性が減るから。
落ちても馬が走り続けそうな勢いなら、引きずられたり踏まれたりしたら危ないからはなしましょう。

193:白馬に乗った名無し様
08/06/25 22:00:33 dpDUwBMg
あ、放馬した馬の方??
必死に追いかけるとますます逃げるから、遠巻きにみんなで囲んでから、
ゆっくり輪を狭めて、馬が止まってから捕まえる感じ?
捕まえるのは慣れた人に任せましょう。

194:白馬に乗った名無し様
08/06/25 23:22:36 FRjXwtWC
落ちた後も手綱は放してはいけない。放しちゃうのはしかたないが。
放しちゃった馬を捕まえるには頭を使え。
馬場内でやる乗馬はある意味お遊び、練習。オリンピックであってもね。
実用的な移動手段として乗るのが本来。だから危ないからといって
放してはいかんし、放してしまったら頑張って捕まえるべし。馬が
いなかったら次の町まで辿り着けずに死ぬかも、というのが本来だよ。

195:白馬に乗った名無し様
08/06/25 23:27:40 PggULnOC
馬が止まってたらいい。
走り回ってるなら、大きく手を広げて馬場の角のところへ追い込むんだよ。

196:白馬に乗った名無し様
08/06/26 00:22:26 T9AxN+Tq
>>194
一応ここは初心者スレなのだから、現実に対処できる部分からでいいのではないでしょうか。
放馬したら超怒鳴られる環境にいましたから、言いたいことはわかりますが。

197:白馬に乗った名無し様
08/06/26 01:54:17 lUabKLKc
>>196
外乗系の人ならば、手綱は絶対死守なのかもしれない。
通常の馬場で乗っているなら、臨機応変に対応すればいい。

198:白馬に乗った名無し様
08/06/26 21:31:48 Gxr501/L
よく競馬で、本馬場入場のあとの返し馬などで騎手が
尻を上げたり下げたりえっほえっほって感じで乗ってるのは、
あれも軽速歩なんですか?

199:白馬に乗った名無し様
08/06/27 00:11:48 RrQsGhI/
軽速歩そのものですね
鐙(とか脚)の位置がちがうだけ

200:白馬に乗った名無し様
08/06/27 00:16:15 gP6PyHZG
どうも。
あのぺたぺたな競馬用の鞍ってどんなのか見てみたいんだけど、
てきとーな図録とか画像とか見当たらん・・・

201:白馬に乗った名無し様
08/06/27 01:20:20 ZNqMCUVR
モンキー乗りのこと言っているんだろう。
競馬は鞍も姿勢も違う。
だから、軽速歩は「尻を上げたり下げたりえっほえっほって感じ」になるんだよ。

202:白馬に乗った名無し様
08/06/27 20:13:56 vsOYF7sP
駈足経験ほとんど無しなんですけど、
駈足の場合、足より腕が深刻な状態になりますね(苦笑)
いまだ筋肉痛・・・・。どれだけ運動不足なのだろうか;

203:白馬に乗った名無し様
08/06/27 21:22:52 TXRW79lf
>>202
駈歩(かけあし)
腕が筋肉痛になるってことは、それだけ馬の口に負担かけてるんだよ。

204:白馬に乗った名無し様
08/06/27 23:27:32 YTIwX+AE
>>203
慣れないリズムに身体がこわばってるんじゃないの?
初心者が前引っ張りすぎたら駈歩の維持なんか出来ないでしょ。

205:白馬に乗った名無し様
08/06/28 01:22:40 GK7zwcOp
>>200
ほれ、ココでも水戸家
URLリンク(shop.yumetenpo.jp)


206:白馬に乗った名無し様
08/06/28 21:05:10 xK+vV56t
>>205
おおーなるほど・・・・

安っ!競馬用の鞍、安!

207:白馬に乗った名無し様
08/06/29 19:30:31 hm5M16cc
ハミって仕様のつどに洗うもの?
また、錆びたりしますか?

208:白馬に乗った名無し様
08/06/29 19:50:17 rEwelVdk
>>207
アンタは飯食ったあとの自分の箸は洗わんのか?
ましてや、レストランで人が使ったあとのスプーンを出されて怒らないのか?

つまり、そういうこと
使ったあとはきれいにしてあげましょう

ハミはニッケル合金とかで出来てるから錆びないよ
最近は樹脂製のもあるらしいな

209:白馬に乗った名無し様
08/06/29 20:25:07 hm5M16cc
ありがとー

210:白馬に乗った名無し様
08/06/29 22:58:09 PBkknatH
糞クレでは、飼い葉桶を固定して洗わないぞ。
動物虐待だろ。

211:白馬に乗った名無し様
08/06/30 16:37:21 rzJWYYvJ
>>210
こちらで徹底議論を

【叩いて】アンチ呉スレ【煽れ】
スレリンク(equestrian板)l50


212:白馬に乗った名無し様
08/06/30 20:30:25 68wyFqFP
質問なのですがよろしいでしょうか(二つです)
一つは脚の使い方についてなのですが、僕はふくらはぎではなく馬があまり動かない時はついついかかとを使ってしまいます。
ふくらはぎで圧迫といいますがグッとやっても効果がないと思ったとき、これ以上圧迫を強く出来なくてかかとを使ってしまいます・・・
二つ目は、馬を動かしたいと思って動かなくても脚の問題ではなく、まずは姿勢ですよね?
バランスなどが馬を動かすには第一に重要になってきますかね。
馬を動かす云々ではなくそれに向けて準備しておく大切な事を教えてください。
以上ですが、回答よろしくお願いします。

213:白馬に乗った名無し様
08/06/30 21:16:13 cZ7ZYkWv
聞き方下手だな~ こういうことか?
僕は馬を動かすにはまずバランスを身につけて馬が動きやすいように準備する
のが大切だと思っているのですが、インストラクターや本によると、ふくらはぎを
使いなさいと言われます。乗っている時は脚!脚!とも言われます。
脚と言われてふくらはぎで動かない時は踵も使ってしまうのです。 的を絞ると
1.ふくらはぎで効かない時は踵も使う
2.脚も使うが姿勢(バランス)を正すのが前提
これで正しいのでしょうか?
もっと根本的に馬を動かすためには何をすれば良いのでしょう?  って感じ?

具体的な回答は他にまかせる、つうか俺も出来ん。



214:白馬に乗った名無し様
08/06/30 21:44:16 HFwFrlPL
体験コース2回行ったばっかなんですが、読んでて一つきになりました。
馬が噛んでくるのは、乗ってる時に振り返ってかんでくるんですか?
痛いですか?

215:白馬に乗った名無し様
08/06/30 21:53:37 9qMsL8/3
>>212
明確な扶助、隙のない脚、邪魔しない姿勢や拳で踵を使わなくて済む状態にするしかない。(最初からそんな状態なら下乗りと馬が悪い)
姿勢も重要だが、意識しすぎて拳や脚がこわばってしまっては本末転倒。
半撞受けや半減却、回転で重心が崩れないレベルであれば、姿勢が変でも馬は動いてくれる。

>>214
乗ってる時なら長靴履いてるから痛くないし、そんな時にはめったに噛んでこない。
一番多いのは装鞍や手入れの時で、躾が悪くて本気で噛んでくる馬なら痛いし血が出ることも。

216:白馬に乗った名無し様
08/06/30 22:30:27 68wyFqFP
>213
まとめありがとうございます。全くその通りです。
>215
聞いていても実際はやっぱり難しい。色々工夫しながらやってみます。

217:白馬に乗った名無し様
08/07/01 12:17:28 BHNrmhyU
てめえの国の子供犯して下さいって書く新聞社がどこにいるよ毎日新聞
てめえの国の子供犯して下さいって書く新聞社がどこにいるよ毎日新聞
てめえの国の子供犯して下さいって書く新聞社がどこにいるよ毎日新聞
米兵が小学生を暴行する事件が何度かあったよね。 裏でああいう事書いてたんだね。日本を代表する新聞が。
米兵が小学生を暴行する事件が何度かあったよね。 裏でああいう事書いてたんだね。日本を代表する新聞が。
米兵が小学生を暴行する事件が何度かあったよね。 裏でああいう事書いてたんだね。日本を代表する新聞が。

マスコミは、日本がいかに乱れているかを煽る。実際の日本の犯罪率は低い。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
日本の少年によるレイプ統計
URLリンク(kangaeru.s59.xrea.com)
それに反比例するかの様な米兵の性犯罪率
URLリンク(ryukyushimpo.jp)

★ビラA4片面カラー(pdf) ●ネプリ番号【10540821】
  URLリンク(uproda.2ch-library.com)
★ビラA4片面カラー(pdf)  ●ネプリ番号【83226769】
  URLリンク(uproda.2ch-library.com)
★ビラA4両面用カラー(pdf) ●A4カラー2枚 ネプリ番号【05684264】
  URLリンク(uproda.2ch-library.com)
★ビラA4片面モノクロ(pdf) ●A4白黒1枚 ネプリ番号【89924636】
  URLリンク(uproda.2ch-library.com)
★ビラA4片面カラー(pdf)  ●ネプリ番号【13244475】
  URLリンク(www.dotup.org)
★ビラA4片面モノクロ(pdf)  ●ネプリ番号【14590767】
  URLリンク(uproda.2ch-library.com)
★ビラA4片面モノクロ(pdf)  ●ネプリ番号【35822765】
  URLリンク(sund1.sakura.ne.jp)

【毎日新聞】 iチャネル解約スレ 【変態報道】
スレリンク(keitai板)

218:白馬に乗った名無し様
08/07/02 18:14:14 MlA1DLDg
>>214
まあ痛いけど
馬に噛まれて死んだ人というのは聞いたことがないので安心しろ

219:白馬に乗った名無し様
08/07/03 00:47:31 A+giki6S
ていうか、まずは馬を脚に対して敏感にするべきだろ。
下乗りが下手なら自分で敏感にさせればいい。
正反撞が出来るレベルなら敏感にさせる事も出きるはずだよ?

色々やり方はあるけど一番簡単で初心者向きなのだと、
まず速歩だして正反撞で細かく同じ強さで脚を使い続ける。

その後、脚を使うの止め惰性で馬に好きなように走らせる。(ズブい奴は脚止めた途端に常歩になるかも)
馬がダラダラと速歩をしたり常歩に落としたりした時はそれをした瞬間に脚をいれダラダラするのを絶対に許さない。
その後は脚に対して敏感になるまで↑を繰り返す。
脚止める→怠ける→脚→脚止める→怠ける→脚の繰り返しだね。
ちゃんとやれば10分かからずに馬はズブくなくなるよ

220:白馬に乗った名無し様
08/07/03 05:14:59 cs1b+NL9
日本人がイスラム過激派に狙われる可能性もあります

220 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/06/30(月) 00:35:59 ID:???
イスラムや胡錦濤の記事にもhentai入ってて
ニュー速の連中がアルジャジーラとかにメールしようとして
鬼女が止めに入ったり、なかなかわかってるなぁと。

262 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/06/30(月) 00:43:47 ID:???
つーか原理主義者は日本に入り込んでいるし組織もあるから
原理主義者によって白昼堂々人通りのある場所で首を掻き切られて
助教授が殺されて犯人が何も特定できていないわけで・・・

297 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/06/30(月) 00:51:28 ID:???
>>272
いや・・・それが・・・
タレコミより前に韓国でコーランが焼かれたと報道されてて
アルジャジーラTVより韓国でコーランを燃やす映像が放映され、アラブ諸国でさまざまの反応が出ている。
・その映像を見た老人がショック死(サウジアラビア)
・その映像を見た青年ら十数人が韓国大使館に投石(シリア)

★祭り★ 「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事41
スレリンク(ms板)
★祭り★ 【毎日・変態報道】 毎日新聞、「2ちゃんねる」を名指し…「女性社員中傷書きこみで法的措置」で★26
スレリンク(newsplus板)
【記者】毎日新聞の英語版記事で日本を侮辱【豪人】
スレリンク(english板)
【Daily】毎日新聞英語版がひどすぎる 3【WaiWai】
スレリンク(mass板)
【毎日新聞】 iチャネル解約スレ 【変態報道】
スレリンク(keitai板)

221:白馬に乗った名無し様
08/07/03 10:53:02 diJXjKoP
正反動がなかなかできません
まさにこちらの質問にあるような感じでして URLリンク(okwave.jp)
鐙を脱いで乗っているほうが楽なのですがこれはまずいですよね・・?

また女性だと 股間がすれて痛くなる と聞きますが、自分は股間は全くのノーダメージで
太ももの付け根(どちらかというとお尻寄り)が青タンになってしまいます。
力のかかり方がおかしいのでしょうか?

この状態から中々抜け出せず悩んでます。

222:白馬に乗った名無し様
08/07/03 19:22:11 Xov/RoeO
>>221
状況説明に使っている所に回答も書いてあるが・・・
セカンドオピニオンみたいなのを期待してるか?

223:白馬に乗った名無し様
08/07/03 20:12:48 CcUJr2zj
>>221
正半撞に付いていけない理由は、1.人が緊張している 2.馬が手の内を出ている 3.馬が背を反らしている だと思う。
1.についてはいい意見が一杯書いてあるので省略。
2.と3.は、拳を静定して馬の口を邪魔せず、半撞の低い馬で付いていけるぐらいゆっくりした速歩から練習すればいい。
常歩で半撞に付いていけない騎手なんてまずいないのだから、ゆっくりした速歩でも何とかなるはず。
また、馬が手の内に入っていれば、いつでも走られずに止められるという安心感がリラックス=1.にも繋がる。

224:白馬に乗った名無し様
08/07/03 20:33:28 75d+q+uv
>>半撞の低い馬で付いていけるぐらいゆっくりした速歩から練習すればいい

至極ごもっともなのですが
というか 乗馬ライフや乗馬の入門書にも書いてあるのですが
私の場合はクラブが馬を割り当てるので どの馬がいい!と指名出来ないのです。
凄い半撞馬ばかり割り当てられる事が続くと 一生座れないのでは・・・と悩みます


225:白馬に乗った名無し様
08/07/03 20:59:49 tEnGw0ee
一生ってことはないでしょう?
反撞が低い馬でなら、多少乗りやすいかもしれないが、一生その馬にしか乗らない訳じゃあるまいし

結局、反撞の高い馬にも乗るわけだから

今の状況が、馬を選べないなら、その中でやるしかないでしょう

焦らないで!
自分のペースで上手くなればいいじゃない?


それとも、急いで出来るようにならなきゃいけない事情でもあるのかな?


226:224
08/07/03 21:58:03 75d+q+uv
いえ 上達法に「反撞が低い馬で」とよく書いてあるのに
そんな馬 滅多に乗せてもらえないので どうやって反撞抜けばいいのか 全く解らなくて

「その中で」というと反撞の高い馬の場合
どうやって乗ったらいいのでしょう?落馬しそうなくらいすごい反撞なのです。
指導員も「その馬は反撞あるからしょうがない」と 対処法教えてくれません。

227:白馬に乗った名無し様
08/07/03 23:29:06 CcUJr2zj
>>226
それなら軽速歩でリズムをつかむ練習をするか、もしくは調馬索にシャンボン付けてもらうなどして
首下げた状態の馬に乗るとか、馬は選べなくとも半撞やリズムに慣れる手段はある。
上半身に肉の付いてる人なら、足に重りをつけてみるのはどうだろうか。これはやったことないが。

ただ、はっきり言って、半撞の高い馬の速歩を背を丸めない状態で乗るのは極めて難しい。
イントラが偉そうに言うなら、見本を見せてと頼んでイントラに自由手綱の速歩で外周を走ってもらえばいい。
上手い人でもボコボコ跳ね上げられる姿を拝めるはず。
(逆に言えば、座ることに神経質にならなくても馬は乗りこなせる)

228:224
08/07/04 00:12:19 dd+YgQka
ありがとうございます。
5人部班なので調馬策は望めませんが 頑張ってみます。
後半のお言葉 ちょっと想像できて(藁)


229:白馬に乗った名無し様
08/07/04 16:04:05 SfPPDiMo
先に書いてあるけど反撞が大きい馬でもかなりゆっくりな速歩ならば多少は反撞がマシになる。
鐙を踏む事はとりあえず置いといて両足を広げて乗ってみて(横に広げるんであって前に投げ出しちゃ駄目ね。坐骨が寝てしまうから)
変な言い方だけどそれで玉裏だけで乗ると反撞についていく感じがわかると思う。
本当は反撞が優しい馬でやればすぐ分かるんだけどね…

クラブにあるならばだけどシャンポンよりバランシングレーンつける方が背中が丸まって反撞は優しくなるよ!

230:221
08/07/04 17:08:49 NPV0KtE7
正反動について質問した者です。アドバイスありがとうございます。
224さんも同じお悩み…?
確かにゆっくり速足ならば大丈夫です。

両足を広げて乗ってみる、というのを次回乗るときやってみようと思います。

231:白馬に乗った名無し様
08/07/05 21:10:12 sXzbRSpd
反撞は「硬さ」と「大きさ」にわけて捉えるといい。
柔らかく小さいのが最上だが、そういう馬は滅多にいない。
だから期待しないでおこう。
堅くて小さい馬はいる。コンコンコン・・・って感じ。好かれる練習馬は
これが多いのではないか。
大きいが柔らかいのは競技馬に多い。ふわんふわん。気持ちいいが初心者は
「待つ」のがツライかも。
大きくて堅いのが嫌われる練習馬に多いタイプ。
タイプによって、反撞をマイルドにする方法(必ずできるもんでもないが)
も違うし、乗り手側としてうまく誤魔化して受け流す方法も違う。
歩かせかた、反撞の逃がし方をいろいろかえて工夫してみるといいのでは
ないか。

232:224
08/07/05 22:57:16 pPuf37NG
はい 私も同じ悩みだったので 追加で質問させていただきました。
明日 色々試してみます
スイマセン バランシングレーンって何ですか?

233:白馬に乗った名無し様
08/07/05 23:40:13 73dZ39hp
>>232
ちっとはググってみようぜ。
URLリンク(www.google.com)バランシングレーン&ie=UTF-8&oe=UTF-8

トップに写真付きであったぜ
URLリンク(uma.equinst.go.jp)
URLリンク(uma.equinst.go.jp)
俺も勉強になった。
手綱をはっとけば、それによって馬の首が下がるようになる仕掛けね。



234:224
08/07/06 12:32:10 ZwV3NvcI
ありがとうございます。
勉強になりました。

235:白馬に乗った名無し様
08/07/06 16:29:11 ukWderWg
初心者を卒業してそろそろ初級馬場に行こうかと思って
初級馬場のレッスンを見ると、
なんか、マイ鞍をお持ちの方が多い・・・・ちと気後れする。

みなさん、鞍って買います?
「あの人まだクラブ鞍使ってんの~プ」とか思われませんか?
とくに競技志向でもなく、いつまで続けるかもわからない、
でも乗るのは楽しく乗る、そんなスタンスなんですが。




236:Horlicks ◆Hrlx.HyfWs
08/07/06 18:52:05 DyOhYkdm
>>235
> 「あの人まだクラブ鞍使ってんの~プ」とか思われませんか?

そんなことはないと思いますよ。
そんなふうに考えだしたら、自馬じゃないから馬鹿にされてないか、
とか気になってきりがないのでは?

237:白馬に乗った名無し様
08/07/06 22:24:41 McXmVxY1
>>235
少なくとも自分が行く方向がハッキリするまではMy鞍はどうでもいい。
クラブは鞍買えって言うかもしれないが、もう少し乗ってみないとわかりませ~ん。
と答えておけばよろしいかと。
本人が思っている以上に周りは人の鞍なんて見ちゃいない。
知人に2級取ってからMy鞍考えると言い、実現した人も知っている。

238:235
08/07/06 22:30:39 ukWderWg
あー心強い。

白状すると呉なんだけど、
不思議と、あれ買えこれ買え攻撃がない。
自分とこの呉だけ例外なんだろうか,
それとも金ねーだろうなこいつと思われてるだけかw

239:白馬に乗った名無し様
08/07/06 23:21:39 lkP8wObd
初期の蹄叉腐乱のときに、青インクみたいな薬を塗りますよね?

あれは何のために塗るんですか?

240:白馬に乗った名無し様
08/07/06 23:36:08 Wc3TcTpy
初心者スレ、参考にさせていただいております。
>>221
>>224
盲点なのですが、蹄跡や特定の場所(輪乗りでよく使う地点とか)が掘れてませんか?
トンボ(砂をならす器具)があれば、埋めてみましょう。かなり反撞はラクになりますよ。
ただ、227さんや229さんが書いてますが、馬が背中をくぼませた状態で、しかも反撞の堅い馬だと速歩を3ポイントで乗るのは(誰でも)困難です。
参考までに学生馬術大会の馬場馬術や総合馬術の調教審査を動画で探してみてください。
思いっきりハネられてる人がたくさん出てます。
鼻梁は垂直に近くても、背中が反ってる馬が多いんですよ。馬術部は。


241:白馬に乗った名無し様
08/07/07 01:43:14 zCRMCcqh
>>235
馬具に金を使うのは自馬を持ってからでいいと思うし、周りには「上手くなって馬を買う時のために節約してる」とでも
言っておけばいいんじゃないか?

>>239
硫酸銅?ジクロキサ?
硫酸銅なら毒性の強い殺菌作用
ジクロキサなら抗生剤
硫化水素で有名になったあの黄色い液体も含めて、結局のところは殺菌+洗浄目的ではないかと。

242:白馬に乗った名無し様
08/07/07 12:34:47 PPiXlPhI
>>239
スラッシュバスター?

243:白馬に乗った名無し様
08/07/07 17:00:26 CV/gt4Dr
>>235
不要派が大多数みたいだけど私は座り心地が良い、それだけの理由でマイ鞍をもってる。

手持ちのお金次第だけど余裕があれば買っておいてもそれなりのメリットはあるよ。

244:白馬に乗った名無し様
08/07/07 19:12:56 N9Lhq605
>>242さん
たぶんそれです!
どういう効果があるのですか?

245:白馬に乗った名無し様
08/07/07 22:47:15 +LRtdKGv
>>244
あいまいな俺の記憶によると、あれの主成分ってヨウ素だったはず

だから殺菌かな

246:白馬に乗った名無し様
08/07/07 23:47:41 N9Lhq605
>>245さん
殺菌なんですか?
ってことは蹄叉腐乱をそれ以上悪化させないために殺菌してるんですね。
ありがとうございました。

247:白馬に乗った名無し様
08/07/08 00:21:41 vKqAHjsK
おい
>241にもちゃんと礼を言えよ

248:221
08/07/08 09:13:24 0+HKhvm/
昨日頂いたアドバイスを胸に乗ってきました。
特に心がけたのは229さんの
>鐙を踏む事はとりあえず置いといて両足を広げて乗ってみて
です。

そしたら脱げやすかった鐙が外れず、かなり良い感じで乗れました!!
今までは足を馬体に添えなきゃ!と思いすぎていてそれが無意識のうちに力が入る原因だったかもしれません。
添えることばかり意識していた時より、馬の動きも感じることが出来たし、自分の意思も馬に伝わりやすかったです。

アドバイス頂いた方々本当にありがとうございました。
これからも精進しようと思います。

249:白馬に乗った名無し様
08/07/08 16:16:44 otDD1iZ6
>>248
上手く伝わったようで良かったです。

下半身がある程度自分の思い通りに使えるようなったら上半身も思い通りになるように頑張って

250:白馬に乗った名無し様
08/07/09 00:20:28 16p5oOTB
>>248
正反動について劇的な効果を発揮するアイテムがある。
尻皮だ。
尻皮付きのキュロットを履くことで劇的に楽になる。

251:224
08/07/09 22:46:12 cZegoWeI
すいません
尻皮使っているのですが ポンポン跳ねます
両足を広げる・・・やってみたら 一瞬何かつかめそうな「!」を感じたのですが
すぐにわからなくなりました。
またチャレンジしてみます!!

252:白馬に乗った名無し様
08/07/10 15:33:35 2gnbQlUL
>>250
それならウレタンパット付けた方が馬にも人にも優しいだろ。

>>251
↑言い忘れてた。
初心者乗せてて反撞がデカい馬だと背中痛めてる事が多いから穴あきウレタン入れてやるのもいいかも。

一瞬でもこれかな?っていう感じが掴めただけでもかなりの進歩ですよ。
その時には一瞬だけしか感じられなくても不思議と次に乗った時にはその感覚をより強く長く感じるられるようになり、それを繰り返していくうちに自然と身に付いていくと思いますよ。

253:U-名無しさん
08/07/10 18:45:16 Oimlow05
抗議メールにご協力ください。
永住外国人地方選挙権(参政権)付与法案に賛成し、法案可決を図る議員(推進派)の一部です。
URLリンク(www.geocities.com)

URLリンク(www.geocities.jp)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

外国人材交流推進議員連盟は自民党国会議員80名で構成する議連。平成17年12月13日設立総会。
約一千万人の移民受け入れを目指す提言案などが明らかになって居る。

・中川秀直(衆 広島4区 町村派)会長 ・杉浦正健(衆 愛知12区 町村派)副会長
・中村博彦(参 徳島比例区)事務局長 ・森喜朗(衆議院 石川2区) ・岡本芳郎(衆議員 四国比例区)総務大臣政務官
・松本文明(衆議院 東京7区) ・亀岡偉民(衆議員 福島1区)(亀岡よしたみ)
・菅原一秀(衆議員 東京9区) ・丸川珠代(参議院 東京都選挙区) ・山中あき子(衆議院 千葉2区)
・鶴保庸介(参議院 和歌山県選挙区) ・衛藤征士郎(衆議院 大分2区) ・西村康稔(衆議院 兵庫9区)
・木挽司(衆議院 兵庫6区) ・大前繁雄(衆議員 兵庫7区) ・松本純(衆議院 神奈川1区)
・関芳弘(衆議院 兵庫3区) ・二之湯智(参議院 京都府選挙区) ・塚田一郎(参議院 新潟県選挙区)
・土井亨(衆議院 宮城1区) ・清水鴻一郎(衆議員 近畿比例区)(清水こういちろう) ・宮路和明(衆議員 鹿児島3区)


254:白馬に乗った名無し様
08/07/10 19:09:22 b8noHBnA
>>251
鞍の上にレンガをのせたらガツガツはねる。豆腐をのせたらプルンプルンしながらものっかっている。
豆腐になるんだ。全身のリキミを解き振動を体で吸収するんだ。

255:224
08/07/10 22:55:58 ibdc0b8O
>>252
ウレタンではないですが穴開きの座布団のようなもの入れています
次回も何かつかめるよう がんばります。
>>251
難しそうですが やってみます!

256:白馬に乗った名無し様
08/07/11 03:50:50 QB3+qdgN
人のおしりのためではなく、馬の背中のためです。
ゲルとかをちゃんと敷いてあげて下さい。

257:白馬に乗った名無し様
08/07/11 11:59:42 n/ndfPmg
>>255
それとウレタンだと結構の差が出るんだよね。
穴あきの座布団みたいなの付けてるって事は多分鞍傷があるだろうから
鞍下ゼッケン→ウレタンパット→コットンかなんかのパットの順で馬装してみて~
ウレタン使ってればゲルいらないしね。

258:白馬に乗った名無し様
08/07/11 17:16:25 yDO3bK7t
質問したいのですが、牝馬など繊細で無口をかけようとしただけで壁を蹴ったりするのですが、
歯ぎしりをしたりと、そういう場合少し怖くなってしまうのですがどうしたらいいですか?
怖がらないで声をかけながらサッとかけちゃったほうが良いですか。

259:白馬に乗った名無し様
08/07/11 23:04:07 +kbUyj10
>>255,257
ウレタンでもゲルでも何でもいいけど、鞍下に一杯挟むと装鞍が難しくなる。
装鞍一つで色々変わるから、挟む物を増やした時は慎重に。

>>258
そんな癖が付いたのは誰かがエサでなだめちゃったからだろう。
無視して声も掛けずにサッとやってしまえばいい。
馬はそういった隙のない人に従う。

260:白馬に乗った名無し様
08/07/12 21:50:50 ZExmohvq
>>258
259にほぼ同意だが
自分なら、悪さをした瞬間に短く叱りながらサッサとかけちゃうかな
そんな癖のある馬と知っていれば、おとなしくしていたら褒めてあげるね。
ごく当たり前のことでした

261:白馬に乗った名無し様
08/07/13 22:51:49 R0Wpkrav
>>259
そこまで細かい違いがわかるならわざわざウレタン入れる必要ないし。
まぁ、鞍傷や帯擦れ作らないように馬装は基本通りってのは大賛成。

>>258
血統や馴致のせいでそうなった可能性もあるけどね。
人間に出来る事は何かストレスになるような事はないか探す事といじくりまわさない事だね。
慣れさせる為にとずっと触っていたりすると逆にストレスになる場合が多い。

優しく声をかけながらサッと無口を付けて1.2回愛撫したら不必要に触らず騎乗に必要な事だけしてあげて。
騎乗中もあまり強い脚や手綱は使わないよう心がけてみるといいかも。
最後に騎乗中だけはたくさん愛撫してあげて下さい。

262:白馬に乗った名無し様
08/07/15 14:05:50 00zOiI3z
>>260
わが国のITはユーザに使用法を十分説明する時間がありません。
このため、初心者がベテランに疑問についてたずねる光景を目にすることがあります。
しかし本来は事故(情報漏えいなど)が発生した場合の責任は、
接続業者、サーバ運営者、システムを開発したエンジニアにあります。
メーカあるいは購入店にたずねるべきです。
利用者の仕事は自治(掲示板の秩序を守ること)です。助言を行ってはなりません。
素人が専門技術に言及するのは「親切」ではありません。「無責任」です。
海外のプロフェッショナルは、「私の仕事ではない」と答えるはずです。

263:白馬に乗った名無し様
08/07/26 23:11:28 GKekYqSc
いきなり話しは変わりますが、
ハミ受けのポイント(コツ) 初心者はどのように練習すれば良いかを教えてください^^;

ここで詰まってしまって・・・・。

264:白馬に乗った名無し様
08/07/27 00:09:26 gAqWBSVu
まずは推進

265:白馬に乗った名無し様
08/07/28 00:09:28 cCqDTjuI
今月の「乗馬ライフ」に乗っていた北井さんの速歩の姿勢
ウチのクラブのイントラが「お腹を潰して反動抜け」って言っていたんですけど
「×」って書いてありましたね。
何だかショックです。

266:白馬に乗った名無し様
08/07/28 12:59:22 mlC8ah8F
>>263
最初は手綱を普段より30cm長く持って左右を交互に優しくゆっくり大きく引いたり譲ったりをくり返す。

馬が頭を下げたら揺すりを小さく丁寧にしていく。

慣れてきたら肘は動かさずに薬指を数ミリだけ動かすだけで掘頭させられるように頑張って!

って教えてみたら?

267:白馬に乗った名無し様
08/07/28 17:27:15 4SjjwG+O
>>263
まずはバランスかと。
ぱーっと走られても手綱をひっぱったりバランス崩してジタバタしたりするなどの
馬が走る邪魔をする行為をしないで乗っていられるようになること。
じゃないと馬は思い切って前に出ることができない。
だから264さんの言う推進はその次の段階。

馬の邪魔をせず、気持ちよく走らせてやることができたら
たいがいの馬は自分からハミを受けてくるよ。
上級者がやってる事を表面だけマネしてぐいぐい引っ張りこむのは絶対ダメ。

268:白馬に乗った名無し様
08/07/28 18:24:49 33uO6PtR
★★★  サヨクがナオンにモテる訳を教えてやろうか? ★★★


スレリンク(seiji板)l50


★★★  サヨクがナオンにモテる訳を教えてやろうか? ★★★


スレリンク(seiji板)l50



★★★  サヨクがナオンにモテる訳を教えてやろうか? ★★★



269:白馬に乗った名無し様
08/07/28 20:08:54 WtLVbiOY
>>267
263はその辺は出来ているものとしての発言かと
付け足すなら、多少走られる状況でも正しいリズムを与えてあげる推進が
必要だよってことと読んだが。

270:白馬に乗った名無し様
08/07/28 23:09:34 vtJAAdxk
>>226 
最初は手綱は張った所でなくても出来るということなのでしょうか?

直線部以外でも交互に開いたりやっていくのですか??

>>267 >>269
移行の時以外は、邪魔せず出来ているつもりです。
移行のときに多少拳が強くなる傾向にあるので、それが原因かもしれませんね・・・。

271:白馬に乗った名無し様
08/07/29 00:11:27 CGaBFAQg
>>270
>>266で書いたのはちょっと説明不足でした。
ハミ受けで大切なのは推進をハミで受け止めその推進を感じとり微調整する事ですが、
初心者は屈燒の形と推進を受け止めるという感覚がわからない(答えを理解出来ない)ので
まずは屈燒させる感覚になれさせるのに手綱ブラブラでなんちゃってハミ受け状態で馬の頭だけ下げさせて
(ちゃんとハミをとらせる必要はないです。頭を下げさせるだけ)
その状態で常歩で慣れさせて慣れてきたらちょっとだけ手綱を詰めさせてみて。
これが屈燒の基礎とハミ受けの基礎。
で、その次に推進をかけて速歩にさせ一定のリズムで走り続ける。
ここでハミに馬の前進気勢が伝わってくる感覚を覚えさせ、その前進気勢をハミ受けと推進でコントロール出来るようにさせる。
先に推進を教えてしまうと推進ばかりに気が向いてしまい鐙の踏み込みが悪くなったり拳がグラグラ揺れたりしてハミ受けが出来なくなります。
(上級者が乗る場合は推進をかけそれを受け止めるのが正解ですが、初心者はハミを受け折り合いが付いた所で推進をかけさせるのが正解。)


それから手綱は開いたり閉じたりするのではなく前後に揺する感じです。
(下乗りの段階でハミを軽く揺するだけで誰でも簡単に頭を下げられる初心者向けの馬に仕上げておいて下さい。巻き込みは厳禁で。)
蹄跡の直線部以外(曲線部)では外方を硬め外方手綱で馬をコントロールする事を覚えさせて下さい。

272:白馬に乗った名無し様
08/07/30 19:23:07 tv6l7nif
>>271 前後にゆする感じですか・・・
難しいですね・・・。

273:白馬に乗った名無し様
08/07/30 21:15:08 8fWYof8x
263は指導者なのか?
266、271は教え方を説明してるようだが、そうなの?
それは良いとして、下乗りが常にあるとは思えんし、なんちゃってをする意味
本当にあるのだろうか?ウチのイントラはそんなことは教えないぞ!

274:白馬に乗った名無し様
08/07/31 09:36:27 5xXmEMUr
ハミはいじっちゃいけないんだけど、せっかちな日本人はついゆすったりしがちだよね。
すこし上手くなると大抵注意される。でもなかなか直らない。

275:白馬に乗った名無し様
08/07/31 10:15:57 3shmquSw
>>273
元指導員だよ。今は競走馬乗ってる。

下乗りがないのはイントラのやる気がないだけだろ。
時間がないなら客が乗る前に5分でその客の癖に合わせて乗りやすいようにすんのが金貰ってる側の義務でしょ。
朝少し早くきて自分の馬だけ軽く乗っといてもいいだろうし。

ハミ受けはコツさえ掴んでしまえばあとは丁寧に正確に出来るようにするだけ。
感がいい人は見てるだけでコツを掴めるし、そうでない人には頭を下げてるだけのなんちゃってハミ受けで屈燒してる時のハミの感覚を掴んでもらってた。
それでコツを掴んでから正しいハミ受けとなんちゃってハミ受けの違いを教えて正しいハミ受けをさせるにはどういう風にすればいいのか自分で考えさせる。
考えん奴はなかなか上手くならんしね。

276:白馬に乗った名無し様
08/07/31 23:41:08 ORxUbpXn
今まさにハミ受けを模索中で掴みきれてないところですが、
座りによる推進と拳の静定が、ポイントなのではないかと思いかけているところですがどうなんでしょうか。

277:白馬に乗った名無し様
08/08/02 23:22:22 xH+fnasO
最終的にはそうしなければならないんだけど現役競走馬に乗ってる奴の中にはハミ受けを知らない奴もいる。
そんな奴が乗り続けた馬が乗馬に来ると大抵片バミだったり、ガッチリ硬めて乗られてて首が使えない馬だったりする。
そういう馬を道具を使わずに直すならハミをゆすったり二蹄跡運動をしたりしながら徐々に解してあげた方がいい。

278:白馬に乗った名無し様
08/08/13 20:50:06 Zy2Q+4L8
早足の時に拳が動かないようにするには、どのようにしたら良いですか?

279:白馬に乗った名無し様
08/08/13 22:35:53 CldPiPq+
× 早足
○ 速歩

280:Horlicks ◆Hrlx.HyfWs
08/08/14 21:31:04 UpNILeEB
>>278
まずは肩の力を抜くことじゃないでしょうか。

281:白馬に乗った名無し様
08/08/15 08:36:33 d7rBTE8U
オリンピックの馬術で金メダルを取ると特別な称号がもらえると聞いたのですが
本当だとしたらそれはどのようなものなのでしょう?
また、何故馬術にそのような特別な扱いがされているのでしょうか?


282:白馬に乗った名無し様
08/08/15 09:56:33 YF7H9/A9
>>281

>絶対メダル取れっこないから 特別な事を言える!

283:白馬に乗った名無し様
08/08/15 10:50:16 slqLeeQk
バロンの称号がもらえるんじゃないか?

284:白馬に乗った名無し様
08/08/15 12:03:18 8+lS1Jnb
へ??
西さんは世襲だよ。

西さんの再来としてバロンのあだ名がついたりすることはあるかもしれないけど。
あと国民栄誉賞だの名誉市民だのごたごたもらえるかもしれない。

285:白馬に乗った名無し様
08/08/16 00:52:07 +RLP/D+O
最低2回以上金でないと国民栄誉賞はだめぽい

286:白馬に乗った名無し様
08/08/16 01:10:42 tSJ2vgoA
281です

>>282-285
日本人限定じゃないっぽかったのですが、はっきりコレだというのが出てこないと
いうことはガセだったのかも知れません・・。
ありがとうございました。


287:白馬に乗った名無し様
08/08/18 06:21:38 tqDLCwYy
歯じゃなく唇で咬まれたんですけど
これはどういう感情表現なんでしょう?
嫌われてるのかな…

288:白馬に乗った名無し様
08/08/18 18:52:24 KTvBNXhA
半年くらい前にシャレで馬にヘルメットかぶせるふりをしたらめっちゃ馬が怒って
俺を見るたび警戒するようになってしまって、久々にクラブにいってその馬のとこ
いったらやっぱまだ警戒してた。
馬の記憶力ってすごいね。

289:白馬に乗った名無し様
08/08/19 03:40:01 K16dvDVa
>>287
馬と猫や馬と犬の動画をみてみるといい
唇ではむはむしてる
興味を抱きじゃれてる感じだな

290:白馬に乗った名無し様
08/08/19 08:24:26 3NGn+vSm
>>287
『もそっと近う寄れ』ってことでは?

291:白馬に乗った名無し様
08/08/19 09:14:59 EovjyLH3
>>289
>>290

嫌われているんじゃないんですね!
ありがとうございます
安心しました

292:白馬に乗った名無し様
08/08/19 14:24:59 2oIDa3A9
ちょっと違った質問かもしれませんが、馬房掃除をより早くするにはどうすれば良いでしょうか?
基本的に、ボロ取り・オシッコで濡れている場所をとる・均すですが、どうも時間がかかってしまいます。
皆さんはどうですか??

293:白馬に乗った名無し様
08/08/19 16:25:07 fq2enB94
>>292
オガかワラかで小技裏技が違ってくる

294:白馬に乗った名無し様
08/08/19 16:49:07 eA0CYHex
自馬を持つためには初期費用と年間の維持費はどれくらい必要ですか?

295:白馬に乗った名無し様
08/08/19 17:35:00 2oIDa3A9
>293
オガです。何かあったら教えてください。

296:白馬に乗った名無し様
08/08/20 00:12:22 /rhtafuo
>>291
それで油断してたら、ガブッといかれたこともある…ヘルメットでよかったw

>>294
近所にある乗馬クラブの設定次第かと

>>295
道具選びが重要
両手持ち出来て目の粗いザルがあるといい

297:白馬に乗った名無し様
08/08/20 02:59:45 Dn456mrG
>>295
馬によって汚す場所が違うからそれをまず把握する。
牡馬は真ん中、牝馬は後ろを汚す事が多い。

まず、端っこの方が綺麗かどうか見る。
綺麗なら手前→後ろに向かって汚い所に出くわすまでひたすら綺麗なオガを端に寄せる。
汚い所でもオシッコなら上の方は綺麗だけど下の方が汚い時は上の方をスコップで優しく汚いのが混ざらないようにどかして汚れている所のみをとる。
上も下も汚れている時は全部まとめてポイッ。

ボロは最初にボロミで軽くとって残りはオガを端に寄せたときに斜面から転がり落ちてくるからそれを拾って終わり。

コツは1つ1つの動作を早くする事とどこからどこまでを残してどこを捨てるかの判断を早くする事。
慣れれば1馬房10分かかりませんよ!


298:白馬に乗った名無し様
08/08/21 19:14:02 6laTHcUa
回答ありがとうございます!
参考になりました。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch