04/09/25 09:23:20 6xe3JKQA
痛かった。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 12:42:46 x7ACuwY8
ちん〇が腫れた
4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 20:36:06 ep4XDMZa
漏れ今、一日に一回のペースで落馬してるけど無傷だが何か?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 20:39:23 syJGnKpE
ただいま乗馬初心者なのですが、みなさんどんな状況で落馬されたのです
か?落馬する際(?)どうしても避けたい状況ってなんでしょう?
やはり、乗っていたウマに蹴られることでしょうか。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 20:43:46 xI9NmSYF
普通に落ちる分はそんなに心配しなくていい。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 20:52:18 evwFPZwt
落馬した時馬が倒れてきて下敷きになり
失神して救急車で運ばれた会員がいるらしい。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 20:54:41 ep4XDMZa
あんまないけどなw
障害始めると落ちることがめちゃ多くなるよ。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 20:55:17 6xe3JKQA
運に任せるしかない。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 21:00:34 auFZk139
投げ飛ばされた。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 21:04:37 iNfaXtbd
保険出るほどの大怪我した方います?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 21:07:01 dHISjHH/
15鞍、まだ軽速歩が精一杯なのにいきなり走られた。むちうち。
足のクセ(自分)がおかしくてすぐ走られるらしい。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 21:08:29 xI9NmSYF
馬が悪い
14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 21:17:03 qOxd8ykH
普通の練習で落馬してもよっぽどのことがない限り大怪我はしないと思うが。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 23:18:34 x2iT58HI
3回落馬のうち、一本背負いと鞍ズレからの分は大したケガは
しなかったが、キャンターで大外回らされたあげく、埒と馬に挟まって
ズリ落ちた日にゃ、背中左半分に赤い昇竜がしばらく住み付いた。(w
最近乗らないのはそのせいで、今でも尻尾(?!)だけシミになってる。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 23:24:50 x7ACuwY8
落ちた瞬間ちん○立った
17:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 09:31:27 XtwJvw03
乗り手がバランスを崩して落馬するより
馬が乗り手を落とす気に成った時の落馬は怖かったょ
頸を思い切り下げてから、思い切り尻っ跳ねされた後に落馬して地面に叩き着けられ
ギックリ腰になりました(打ち所が悪かったら、ヘルニアになるとこだったょ)
18:リック
04/09/27 09:42:12 RMF5fIGK
私はあんまり落馬しないのですが、知人の怪我を紹介します。
足の小指骨折(馬に足を踏まれた)
大腿骨にヒビ(手入れ時に太ももを蹴られた)
肘にヒビ(障害飛越時馬が急停止、障害にぶつかる)
顔に切り傷、左ひざ靭帯断裂(障害飛越時馬が急停止、一本背負いされ顔から落下)
右上腕腱損傷(馬房から出すときに噛まれた)
まだまだあるのですが、書ききれず。
こんなに怪我をしても乗馬を続けるタフな女性です。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 11:35:52 POM4N1Ej
障害に頭から突っ込んで、記憶が半年分くらい飛んじゃった人いたなぁ。
その後どうなったんだろう。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 13:07:41 1IL97kwQ
だんだん思い出すんじゃないですかねぇ。
私も2~3時間分飛ばしましたが、だんだん思い出しましたよ。
でも、この前の同窓会で、名前も顔も覚えているのに、
当時何をして遊んだか全然憶えていない、という人がいて、
それはあのとき消えてしまった記憶なのだろうか、と思いますた。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 14:23:17 BMY6LMZY
怖っ。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 15:28:19 8ZSFD5kA
>>17
何をどうしてそんなに馬が怒っちゃったんですか?
たまたま馬の虫の居所が悪かっただけ?
>>18
一人でそれだけのケガを??!!すごいっ!!!
23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 21:09:08 4iZxzXSF
雨が降ると恐いですね。。
馬がよく躓いて…。
落ちないように必死ですよ。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 22:07:39 iRii2+Zl
口が敏感な馬にハミをガンガン当てると跳ねるんだ・・・
1日に二回ペースの漏れが5日目にして学んだ事。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 22:41:11 9WwkehZY
牡馬が牝馬のお尻目がけて走って行って後ろから飛び乗った為に
牝馬に乗ってた会員のアバラが片側全部折れて
肩も脱臼したと言う話を聞いた事ある。
牡馬に乗ってた会員はひっくり返って落馬したって。
暴走すると手綱なんて何の意味もないみたいよ。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 22:44:30 NrG7QrF/
並足してたら、馬が首を曲げて下に向いてしまい、
「あ」って思った瞬間、馬が座り込みました……。
とっさに飛びのいて大丈夫だったけど、馬は
砂浴びして砂だらけになるし、大変でした。よくあること
なんですか?これは落馬にはカウントされない……かな?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 00:17:50 Cq3qy8fm
走ってたネコにびっくりして暴れまくって
落ちた事がある。
下が深い砂だったので大丈夫でした。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 07:32:09 U6nSbb9a
8年やってて1回も落馬しなくて、それ自体が悩みだった。
いまじゃ、落ちなくて良かったと思えるけど。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 09:06:16 65+hyvIp
>>27さん ぎゃー!!うちのクラブ野良猫たくさんいるんだよ。
気をつけなくちゃ。それにしても乗馬クラブだと「動物好きの
人たちが集まる」って思うからなのか、箱に入れて子猫を玄関に
置いて行く人沢山いるみたい。所長もエサあげるから居ついちゃう
んだよね。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 09:32:17 7bUUiIgZ
国体クラスの選手でもたまたま打ち所が悪かっただけで
腰椎骨折して一生下半身麻痺になったりもするんだけどね
31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 10:54:38 +jEnlXFP
26>さん それは、属にいう寝られたっていうやつですよ。よくある事では、ないというか、初心者にはよくある事ですね。馬に舐められてる証拠です。もちろん、落馬にはカウントされないです。むしろ、寝させたらダメです。注意しましょう。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 05:40:58 oU5QSnqb
柔道の受け身を練習しとくといいよ。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 08:38:07 OvgR9HPJ
ボディーガードって言うプロテクタージャケットを
購入したもんで着てみて柔道の受身を試してみた。
けっこう痛い・・・。生身で柔らかい砂の馬場に
落ちた方が痛くないんじゃ・・・と思った。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 09:03:31 An/Va09y
落馬してへらへら笑ってるようなやつぁ
大怪我する前にやめた方がよいね、まじで。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 09:08:05 vGijFsyF
ほんと、そう思うよ。馬に寝られたなんて下手したら大怪我するよ。みなさん楽しいのはいいんですが気を引き締めて馬に乗った方が良いですよ。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 09:18:28 nV9CQE2t
うちの指導員が馬ナリに歩いてしまっている会員に向かって
「崖から落ちるよ」と脅かすのですが、実際馬が自由に
歩き回っていて崖から落ちる事ってあるんですか?
「崖」=「落下」=「死」くらい馬にもわかると
思うのですが。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 19:20:12 oU5QSnqb
そりゃあるだろ。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 19:46:00 I7WJdJU0
>>37
馬ってバカだな・・。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 13:29:11 3lbBtwwJ
スーパーマンの俳優さんて、落馬事故が元で寝たきりになったんじゃなかったけ?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 16:11:38 8iCIFvN4
>>36
崖って?馬場の周りに崖があるの?
うちの馬で引き馬中に驚いて側溝(かなりデカイ、幅1mくらい)に
落ちた奴ならいたよ。
血まみれになっちゃってて、これは死んだorもう走れないと思った。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 16:59:52 0KtnkztU
初心者は怖いなあ
42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 17:26:04 Re1QFlhu
>>40
蹄跡以外の場所(指導員がいる真ん中あたり)をフラフラ
と乗ってる会員に向かって「馬場の真ん中は崖だと思って
乗って」と言います。「外乗行った時ちゃんと馬を誘導
出来ないと崖から落ちるよ」って。馬ナリに歩くと
崖から落ちちゃうものなんですか?(^-^;)
43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 20:12:40 8iCIFvN4
>>42
そりゃ人がしっかりコントロールしてる状態の方が
崖から落ちる可能性は減るでしょうけど
まぁ大げさな物言いだろうね。
ただそんな馬に自由にさせてフラフラ歩かせてる奴がいたら
学生時代なら怒鳴りつけるか鉄拳だね。
会員だから我慢してそういう物言いになってるんではないかと。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 22:44:09 gao8Lw/v
部班駈歩レッスンの時、5人くらいいると2人と3人に分かれて
まずは2人が蹄跡を駈けて3人は馬場の真ん中で休んでいるん
だけど、その時下手な乗り手だと蹄跡をキチンと走れず
真ん中にいる馬達に向かって突っ込んで来る事があるから怖い!
真ん中で休んでいる時も駈けている会員を目で追ってないと
事故る(汗
45:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 22:24:34 ByQpxkK5
それが原因で落馬でもしたの??
46:44
04/10/01 23:15:26 9WWxDe4L
>>45
真ん中で休んでいた会員の馬たちが驚いて
飛び跳ねて散らばった・・それだけ・・
ボンヤリしてたら落ちてたかも・・。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 03:00:26 fzrZBEQf
4級ライセンス試験の時、駈脚の最中に落馬した。
でも合格したw
落馬したときの感覚は、交通事故に遭ったときと似ていたよ。
頭が真っ白になって、何が起こったのか一瞬理解できなかった。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 23:01:27 Je2HF52Z
障害練習中に馬に走られて外ラチにぶつけて止めようとしたら
ラチを飛越されて、ついていけずに落馬した。
目撃者によると完歩は合っていたらしい。
しかし、それ以来自分はどうすれば自馬を止められるのか悩んでいる。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 02:07:05 zl/EqySk
走られる前に止めるのが理想だけど…
もし止まらなくなったら、まず腰を張って、背中を思いっきり後ろに反らせ引っ張り倒す。
左右同時、交互両方ためす。
それでも駄目(ギャロップになっちまってる)なら、
ラチに向かわすのでなく、大きな輪乗りからどんどん小さくしていってください(ハーフシートでよい)。
そうすれば、走れなくなって止まる(馬は長いので円運動が苦手)。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 22:07:50 5TzfzHIY
昔の競技会では「2落馬失権」
下手糞な俺は横木に叩きつけられても
先輩と監督が怖くて無我夢中で再騎乗続行。
ゴール後下馬すら困難な全身打撲...
懐かしい~(涙
51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 23:43:41 n3pjr5KM
障害のレッスンで二回落馬したことがある。
ただ、障害を跳ぶのに失敗して落ちたならまだあきらめもつくのだが、
二回とも順番待ち中に他の馬とケンカして暴れた馬に振り落とされたというのが、
いまいち納得できない(w
52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 01:57:43 qIch9Jll
>>51
動き出す以前の問題、というのは確かに悔しいですなw
53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 03:36:53 05mV0DPQ
駈歩で人馬転くらいました
馬なんともなかったんで良かったんですが
54:名無しさん@お腹いっぱい
04/10/05 08:02:16 9nb62XHr
障害飛んだあとバランス崩して落馬した~。背骨の一部を骨折しちゃって・・・。
1週間後に馬場の試合に出た時はツラかったな~。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 16:29:29 6EjVVhcZ
競走馬上がりの荒馬で45分間の間に3回落ちた。
気合で乗り切りました。
懐かしいなぁ。。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 16:47:49 pXpmEJvJ
背骨って危ないな
57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 17:05:07 W3PZlo6/
昔よくやったなあ。今はもう乗ってないけど、結構ひどい落馬もしばしば。
特にひどかったのが
1・練習で障害を飛ぼうとしたら、首を下げて止まられて落馬。しかも、落ちたのがバーの上。腰を強打し、さらに地面に倒れた俺の背中に支柱が倒れてきた。
2・障害飛越時にバランスを崩して片方鐙がぬげ、しかも連続だったんでそのまま飛ばれて落馬。
さらに悪いことに、放馬しないように手綱を握ってたせいで、そのままぶら下がる形になり、宙吊りの俺の鼻に前膝が炸裂!さらに浮いたところにもう一回炸裂!
たまらず手綱を放したら、止めとばかりに背中を蹴られた。結果、背中に蹄鉄型の痣&鼻骨にヒビ。
二つとも、どこか悪くしてもおかしくないよなあ…よく無事だったもんだ。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 17:32:40 wmTLwmY6
落馬したあと、馬に胸を踏まれた奴いたなぁ。
踏まれ方が良かったらしく無傷だったけど
500kgの馬が勢いつけて乗っかったわけだから
普通に考えるとヤバイよなぁ
59:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 18:29:47 iMYGGmB2
台風一過の屋外馬場での朝練中に走られ、
まだ止め方を知らなかったためなす術もなく落馬。
グチャグチャの水たまりに突っ込みました。
メガネがぶっ飛びました。
体の左側から落下したのに、右の股関節が1ヶ月くらい痛かったです。
>39
そうそう。
アメリカ人の知人が、「彼は落馬して首を“コキッ”っとやっちゃって、
首から下が使い物にならなくなったんだ」
というような事を言っておりました。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 16:27:32 V+c7sNuf
一人落ちると、皆落ちると言う連鎖反応ってありますか?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 23:22:27 p4M8ENB5
>>60
みんな落ちるというか、一頭暴れると連鎖的に他の馬が暴れて落馬する
人が増える事はありましたよ。
私は1鞍で3回落馬して、障害にぶつかり、2回転して落ちた事もあります(苦笑)
62:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 00:36:50 uuE09xkH
>>53
馬よりもまず、あなたご自身は無事でしたか?!他人事ながら心配。
人馬ともにというのは当方未体験。
けつまずいたかなにかでしょうか・・おそろしい・・・
63:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 01:03:46 uuE09xkH
>>61
失礼、あなたも無傷で済みましたか??
自分は、激初心者時代に暴走のアタマで勢いについていけずに落馬。
それを5鞍続きで毎回。いずれも同じ馬。
いい加減替えてくれよ馬を、と訴えるも
「どういうタイミングで馬が走り出しちゃうかをカラダで憶えてみよう」
というすごい理屈によりそのまま。
だがしかしその甲斐あってか手綱と脚のバランスをまさしくカラダでおぼえはしたけど
ケガしなくてほんとよかった・・・・・
64:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 08:06:02 iuCRhEYR
>>63
それいくらなんでも怖すぎませんか?(~-~;)
65:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 14:50:15 FNlcdIjY
初心者4回コースの時に馬が暴れた。馬の首にひッつかまっていたので落馬はしなかったのだが
翌日、ぎっくり腰になった。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 17:32:06 I8KLOdEQ
>>65
何が原因で暴れてしまったんですか?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 07:10:21 tM7sHMjL
前に厩務員してた時のこと攻め馬前の乗り運動で何を見て暴れたのかいきなり突破されあまりの速さに体勢もとれずに頭から落馬、気づくと部屋で寝てました。何も覚えてなくて周りの人に逆にどうして落ちたか聞いたほどでした。
68:落馬王…
04/10/11 11:46:34 Su4rY4Ox
3試合連続、障害前で馬がピタリと止まった。そして落馬。。
私は勢いあまって顔面から障害へ激突。
引き馬中、草を食べていた馬が突然、頭をあげた。
私の顔面と激突。
鼻の骨折りました(泣)
まだ始めたばかりの頃、先輩の練習が終り、最後に並足しておいてと
言われ、乗馬。
突然、走り出した。とにかく早かった。
馬場の入り口が開いており、馬場からも脱走。
厩舎の周りを2周。
2周目、これもまた顔面から落馬。下は砂利道…いたいよ。
もぉ~とにかく顔面から落馬が多かった。
でも擦り傷切り傷で済んだのはキセキだったなぁ。
あぁ恐かった&波乱万丈大学生活。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 12:36:24 eSrby6QI
>>68
怖すぎる。
・・・思わず自分の鼻にそっと手をやってしまうほど。イタソスギル!
70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 13:06:01 uYoTosJV
>>63
私は、クラブの中の誰よりも落馬数が多かったのですが、
ケガひとつしなかったんですよ。
今は、そのクラブはやめて、落馬もしなくなりましたが
あの連鎖反応的な暴走はかなり怖かったですね。
あの頃は初心者だったし、ちゃんと馬を調整していて欲しかったです。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 13:38:11 iy5geWR7
休馬明けはとくに危険です
72:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 16:05:13 BlWSuDRr
台風が去った後の馬場は超ぬかるみが深く、馬が駆歩の時
ヨロけてそのまま自分もバランス崩して落馬・・・。
下がグッチャングチャンだったからケガはなかったけど
服がとんでもない事になった・・・。。・゜・(ノД`)・゜・。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 16:34:08 TW7BEPGn
>>66
何が原因ですか。
馬屋から馬が出てきてビックリしたから、らしいです。
馬がフェラーリマークみたいに前足を上げて驚いたので、とっさに馬の首にひっつかまって落馬
しないよーにしました。
インストラクターの人「あんなに前足上げた馬なんて、初めて見ました」おいおい
74:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 18:57:45 49MxLpgR
>>39
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
(-人-)
75:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 01:19:46 nj7zgi+0
>68
顔面から落ちるのは、落ちるとき手綱をつかんでないから。
危ないので手綱は放さないように。
ただし、落ちた後は速やかに手綱を放すこと。
放馬させまいと必死で掴んでいた私は馬に踏まれ、肩と頭を蹴られ救急車でした。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 03:42:55 o/CCLlBG
>>75
命を落とさずなにより・・・。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 09:09:48 7mhgb4pF
馬って落ちた人を「自分の背中から落ちた人」って
認識あるんでしょうか?それとも「ギャー突然足元に何か
変な生き物がいるっ!怖いっ!蹴ったろ!逃げよ!」って感じ
なんでしょうか?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 12:15:22 Slt55J+L
>>77
基本的には馬は足もとにある異物・障害物は踏まずによけるよ。
落ちた人を「踏んだれ!」って思いでわざと踏んだり蹴ったりすることはないよ。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 14:28:29 4TPfqcXl
クリストファー・リーブさんのご冥福をお祈りします。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 21:00:05 DNz645Rm
>>78
あまいな・・・そりゃ乗馬クラブにはそんな馬はいないと思うが、それじゃ商売にならんし
81:落馬王
04/10/12 21:59:00 B4ELancZ
>>75
落ちるときは手綱を掴んでいたかとかも記憶にない…。
今思うと、だいぶ舐められていたなぁと。
一番気性の荒い馬に乗ってて、大学卒業する頃には
乗りこなそう!なんて思ってたけど、無理だったなぁ。
でも大学生活では欠かせない思い出だ。馬術部。
強い大学でもなく、先輩後輩も沸きあい合いで、なかなか楽しかった。
今頑張って馬術部やってる人応援します(^_^)/
久しぶりに馬に乗ってみたいな。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 00:23:19 6FBOXvHI
>>80
ロデオかなんかを語りたいのか?w
83:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 10:02:11 P7I0jcC5
映画「シービスケット」でレッドが落馬したシーンが
メチャ怖かった・・・。
スタントマンの中にも「落馬」やらせたら世界一!みたいな
プロがいるんだろうか?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 19:44:19 ACPs6Y7+
>>82
書き方が悪かった。
あまい&クラブにはそんな馬はいない →性悪とか牡馬とか馴致中とかなら、わざと踏んだり蹴ったりする馬もいる。
手入れしている人間とは反対側の後脚を、自分の腹の下から蹴り込んで、
人間の顔面を狙う馬もいる。ちなみにこの馬は競馬あがりの乗用だった。
種牡馬で超有名なサンデーサイレンスは、人間の指を食いちぎる事でも有名。
サンデーサイレンスの父親は、立ち上がった前脚で、人間の頭蓋骨を狙った。
乗馬クラブの馬しか知らない人なら仕方ないが、馬はそういう生き物だと思い込んでいると、乗馬クラブ以外の場所で痛い目にあう。
それじゃ商売にならん →そんな馬で営業してたら商売にならんって事。事故続出は火を見るより明らかだし、客がこなくなる。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 19:46:50 ACPs6Y7+
>>82
あーそうそう、ヘルメットの上から頭をガシガシ狙って踏まれ、ヘルメットがボコボコになった人もいる。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 19:54:09 ACPs6Y7+
>>82
そんな馬は乗馬にはなれないから、まともな乗馬クラブにはいないから大丈夫です。たぶ・・・ん?
腹の下から顔面を狙う馬も、ボス的な存在で、自分より下と思う人間にはそんな事はしないけど、
上下関係をハッキリ確かめたいと思う人間には戦いを挑むって話しでした。
私は戦いを挑まれてしまったんです。もちろん、シッカリ返り討ちにして勝利をおさめました。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 01:17:43 WUilzj7n
>>84-86
日本においては基本的に、乗馬は乗馬クラブでしているものだろうから
あなたがそんなにまで心配しなくても大丈夫でしょう。
馴致中の馬に接することなどまずないでしょうし。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 17:56:20 UPwRnURf
なんかすんごい話が沢山出ていて怖いけど
そんな馬達は初心者クラスには回って来ないよね・・もちろん。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 18:17:05 Vg016jra
>>88
そうだな。ライダーのバランスが悪くなって落ちるケースが多いし。
初心者に落とすような馬はまわってこないと、、、
90:84です
04/10/14 19:56:43 ZaB4c+Jf
一番心配しているのは、
自分の知ってる馬だけで判断して、馬はみんなそうだって思い込む事。
自分の乗馬クラブ以外の場所で痛い目にあっちゃいますから。
よその乗馬クラブには、調教中の馬がいる事だってありますし、
遊びにいった牧場には、調教前の馬がいる事だってあります。
よそへ行ったら、何事も聞いてからした方がいいですよ、絶対に。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 20:26:41 GGXYxNDz
>>90
厩舎内の馬にむやみに近づいてはいけないと
言う事ですね。しかし外乗などでお客さんに貸し出す馬は
そんなに凶暴なのいませんよね?お願い「いない」と言って!
そうじゃないと外乗デビューできないよぅ(つω;`)
92:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 21:03:01 ZaB4c+Jf
>>91
泣かしちゃった。。。ごめんなさい、でも大切な事なんです。。。
そんなに凶暴なのはいないから大丈夫です。
いても、絶対にビジターさんには出さないから、安心して下さい。
ただ、外乗は危険度があがりますから、施設の評判を聞いてから。
営業できる馬をそだてるのって、人間も馬も大変な苦労をしてますが、
ダメな馬は、アッサリ非情に淘汰されるのが掟ですから、そんな馬はいなくなる。
ほんと、調教してくれる人にも、調教に耐える馬にも、感謝感謝ですね。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 21:06:14 GFg/HTYP
競走馬の気性の荒さを体験したら乗馬の馬なんて可愛いもんだよ。競走馬に乗ったことある人ならわかると思うけど…騎手は命懸けて乗るんだからすごいと思うよ。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:30:24 TULTTNfu
>>93
騎手も凄いけど、競走馬に仕上げる調教師も凄いっすね。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 23:50:05 KCKagsj1
むしろ厩務員が一番すごいかも。
手入れとか壮絶そう。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 23:54:32 3UU0EjDH
>>90
よその知らない馬にいきなりまたがる阿呆はいないと思う。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 00:38:30 DNCrkJMw
>96
とはいえ、暮の会員さんなどは馬の扱いがぞんざいすぎる。
目の前にいるなぁなぁな馬が馬の全てだと思っているに違いない。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 01:27:15 LOLoE2iC
それはそれで、身をもって痛さ怖さを知ればいいことじゃないのかな。
特定のクラブのことなんかまで気にすることはないよ。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 20:47:46 eZgy35eT
>>94
ほんとうにスゴイのは仔馬の馴致調教をする人です。
仔馬ってなーんにも知らないから。
コワがる仔馬をなだめて1つ1つ教える。
生まれた牧場で手をかけられた仔馬はまだいいけど、
産み落とされたまーんまの仔馬もいるし。
人付き合いの経験がすくない仔馬なんて大変。
人そのもの、人の接近、人が触る、ぜーんぶコワイから。
馴致調教をする人でケガしてない人なんていません。
おとなしく歩いたり、洗い場につながれたり、手入れさせたり、馬装させたり、人のせたり、扶助おぼえたり・・・
仔馬に教えるのがいかに大変か、想像ついちゃった?
騎手も調教師も、そんな基礎調教がおわってからだし。
基礎調教ができてなくて苦労するのは厩務員さんですね。
>>96
え!?
よその知らない馬にいきなりまたがる=ビジター
ビジターは阿呆ですか!?
>>97
あそこにもスゴイ馬いました。ケガしなかった会員さんはラッキー♪
>>98
取り返しがつけばいいんですけどね・・・
100:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 21:01:23 9Qi+fkRm
クラブで一番大人しい馬に乗ってて落馬しちゃつた・・・
もうダメポ。(´・ω・`)
101:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 21:35:14 RH1IpU/Y
冬の北海道で外乗中落馬して雪にお尻のあとがつきました。
2週間後そこを通ったらまだくっきりと私の尻紋が残っていました。
北海道って寒いんだなと思いました。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 21:59:50 wYPwEfd/
99さん、
>ビジターは阿呆ですか!?
それは揚げ足とりってものでしょう。そういうニュアンスをどう汲み取れと・・・。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 23:07:21 EcbiP+1M
でも、ヨソの知らない馬にまたがる、といったらビジターだよね、、、
104:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 23:43:46 wYPwEfd/
>>103
>>90を読んでから考えてみるといい。
調教中の馬になんかいきなり乗るやつはいないでしょう。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 23:57:11 6uG0G23v
本当に危険なのがいやなら、馬に近づかなければいい。
生き物である以上、どんなに完璧に調教された馬でも、絶対なんてあり得ない。
自分より大きくて力も強い動物に近づく以上、ある程度の覚悟はしておいて当然だろ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 23:59:07 wYPwEfd/
当然だよ。言うまでもなく。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 11:35:10 41lt8bTI
>>104
90読みました。ついでに78までさかのぼって。話題がズレちゃってますね。
96あたりから話題がズレだしたみたいです。
もとの話題は、調教済でも、時々あぶないのがいますから、特によそでは気をつけましょう、
また、未調教はとくに危険で、未調教と調教済の区別はつかないだろうから、気をつけましょうって事です。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 11:54:32 1vHs76Y9
厩舎の外から人参あげるくらいでも
知らない馬には近づきたくないもんねー・・。
・・と言うわけでレッスンでお世話になった馬にしか
エサやらん・・・気性のわからない馬は怖いから・・。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 12:19:46 41lt8bTI
>>108
正解!乗馬をながく楽しむ人は、危険を知ってて、無理しない人です。
110:リック
04/10/16 13:02:38 KxDftykb
何処のクラブの話か知りませんが
噛み馬にキスしようと顔を近づけて
鼻筋から顎まで ばくっ とされた人が居るそうな…
111:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 15:15:17 OoFSgzqs
牡馬(セン馬)にはケンカ用の犬歯もありますから・・・
乗馬じゃなくて、競馬の話しですけど、
とある凶暴で要注意だった馬は、牧場スタッフの肩に喰いついて、振り回したそうです。
牧場スタッフですから、体も大きくて、いかにも丈夫で強そうな人だったそうですけど、
結局、噛みくだかれて救急車で入院、肩が壊れちゃったらしいです。
馬は全部そうじゃないですけど、そんな馬もいました。
血統がそうさせるのか、過去の経験がそうさせるのか、馬に聞かなきゃわからない・・・
112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 15:41:29 s0vcdVa5
乗馬の馬は安全だってば!
現役競走馬に乗ってみ、
何にも無いのに驚いてダァーって行っちゃうから
後ろにいたら蹴られるし、前にいたら立ち上がられる
聞くだけでゾッとするような事故が起きてる…
競馬人気でこっちの業界に就く人も多くなったけど、
一方で辞める若者が多いのも頷けるはず
ちなみに気性の荒さは遺伝するらしいから
父親が分かればだいたい荒さが分かる
113:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 16:23:19 UmqwIzOS
112>厩務員やってた時よくやられた!落とされまくったけど、大怪我にいたらなかったのが唯一の救い。いつもビビってました… おかげで暮の馬は猫並に見える。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 18:52:40 hhNlZFqE
>>112
は!?
何も無いのにダァーって行っちゃう馬も、
後ろにいたら蹴られる馬も、
どっちも平気でいますが?なにか?
ただそんな馬は普通の営業には使わないだけです。
前にいたら立ち上がられる馬も、←さすがにコレはいないな(笑
115:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 19:36:39 3+5iSTuN
>114
競走馬「あがり」しか知らんけど
想像を絶する
突然走りだすと…
あっというまにギャロップ
ギャロップになると振動が無くなる
風景が早すぎて見えなくなる
手綱引っ張って止めるとか意味無くなる
(走路でないので危険度はかなり高い。壁とかに向けるとやばそうなので輪乗りして疲れてくれるのを待つ)
引き馬とかでも
蹴りはありえない角度で飛んでくる
前肩より少し後ろに立てば回し蹴り
少し前に立てば噛まれたり、前足で掻き込んで自分の腹の下に入れてこようとする
無理矢理こっち向いてくる
向かい合うことになると立ち上がって乗ってこようとする
多分、これぐらいで普通なのかと
なかには引退したばっかりでも大人しいのも居るけどさ
116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 20:01:37 +qbgJo3Q
>ちなみに気性の荒さは遺伝するらしいから
>父親が分かればだいたい荒さが分かる
うちのクラブ サンデー・サイレンスの息子がいる・・。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 22:07:45 rWiD2Qn/
>>116
だーいじょーぶ。
種付け料が超お高いサンデーの子供なんて、めったな事じゃ乗馬になれない。
乗馬になったって事は、サンデーの面影すらひきついでないんじゃないかな。
つまり、サンデーの特徴である、気性の荒さがないんじゃないかと。
フジキセキの初戦なんて、ゲートでたらもーきかなくて、ラチにガリガリ体こすりつけて走って、
ゴールしたらハミで口のわきまで切ってて、血だらけだったって話しだよ。
フジキセキはサンデーのコピーといわれるほど荒いらしいから。
超お高いから何とかして競馬で使おうとするし、ダメでももったいないから乗馬で使おうと思っても、
そこまで荒かったら完全にアウト!何たって、乗用の再調教ができないから。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 22:47:42 t3CpYM6l
落馬した際、鐙に片足引っかかって逆さづり状態になったまま
馬が疾走しまくった時はさすがに危険を感じました。
頭が今にもひづめに蹴り上げられそうで必死に上体を起こしてました。
鐙を深く履いてはいけないのは、こういうキケンがあるからなのでし。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 22:56:55 aovqzt2/
>>117
おおおお おっかねー!!サンデーの血!!!
うちのクラブにいる子は毛の色だけサンデー似だ・・。
気性が似てなくて良かった。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 21:05:45 y88r7O/J
>>119
ひょっとしたら、サンデー産駒は、乗馬でも活躍できるかも。
特徴として、体の柔らかさもあるんだって。
筋肉の柔らかさ、つなぎの柔らかさね。
その肉体的特徴と、サンデー産駒にあるまじき気性なら、ひょっとして。
でも、おバカだと困るねぇ、それはそれで調教できないから(笑
121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 23:57:50 dD4k4xsz
でもやっぱり競馬で名を残した馬は、気性が荒いだけではなく利口なのでは?
だからどんどん覚えそう。ただ気性が荒いだけではダメでしょ。たぶん
頭いいから再調教されて乗用馬になっても何かの拍子に気性が出て・・・ってことになりそう。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 00:23:13 GXrMwjoC
>118
南井(ナリタブライアンの主戦騎手)もそれで膝骨折してるからね。
プロでもやるってことなんだが、鐙が脱げなくなるのは一番やばい。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 16:44:56 gTzbHXGm
一定の力が加わった時にサイドが外れるタイプの鐙って
売ってたよね。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 20:35:18 cf57apGD
サイドがゴム輪になっててはずれるタイプ
形状が前に大きくふくれていてはずれやすいタイプ
底の金具がパカと開くタイプ などありますが
普通の鐙であっても、いざとなれば根元(鐙革の付け根)から抜ける
125:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 20:40:17 7qjbrTPB
>>121
利口ってゆーより、センスだよ、IQじゃないの。
ナリブーの仔で、困ったの知ってる、ありゃ牛だ。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 23:43:03 Zpnbl9x8
>>120
サンデーの仔でもおとなしい仔はいるからね
そういう馬は乗馬でも活躍できるかも
鐙が脱げなくなるのは確かに怖いな
モンキー乗りだとすぐにバランス壊すからねえ
127:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 08:56:40 U1eKN6UK
クラブのイントラ営業担当が体験乗馬に来た人に
「落ちる時は大抵前から落ちます、横や後ろへ
落ちることはまずありません」と言ってたけどホント?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 09:25:33 egdDCgTB
127 前だけとは限らないと思う。私事ですが立ち上がったりして後に落ちることもあれば暴走されてカーブで落とされた時は横に飛んだし。いずれも現役バリバリの競走馬に落とされました。乗馬の馬はそんなことしないかな!?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 14:45:22 bdUiwidg
>>127
ウソ。
自分は初めての乗馬でいきなり暴走され、
揺れについていけずに横にずれ落ちた。
その後も落馬はすべて横にずり落ち式。
でも後ろに落ちるってのは難しい落ち方な気がする・・・
130:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 14:49:48 JKBstUci
あれだけ種付けしまくったのだから
サンデー産駒の乗用馬なんて結構聞きますが?
自分も2頭乗ったことがあるよ
131:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 16:07:50 Jn65v4Y4
>>127
逆に前に落ちるってどんなだ?
障害で拒止→一本背負い
ってパターンくらいしか思い浮かばない。
この手の落ち方って女の子に多い気がする。
普通落馬っていうと
バランス崩す→落ちまいと粘る→横からズルポテ
が一番多いと思うんだけどなぁ。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 17:17:44 s6QoQ8vd
体験乗馬から入会を考える人は大抵「料金」の他に
「落馬事故」の心配して聞くよね。
営業の人は「自分は数え切れないほど落ちてますが
全然大丈夫ですよー」とか平気で言うけど、それってどうなの?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 18:02:43 mVqW67hp
馬術部時代、一般の貸与馬の試合で馬連れてった時、
割り当てられた初老の方がどんな馬ですか?ってきくから
「うまく乗れば満点で帰ってきますが、ヘタに鞭や拍車を当てると尻っぱねして落とそうとしますよ」
と正直に教えたら、青くなって棄権した。馬のやつひと鞍分ラクしたな
134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 21:32:14 QorFy0RK
走り出した馬をラチにぶつけて止めろって言われたけど、どう
考えても、いきおいよく走ってる→ラチにぶつける→自分びびってる
→急停止→ラチのむこうに一本背負い→ちーん。
ってカンジになると思って寸前で逃がしてしまったわしって
やっぱ根性なし?あのスピードで急停止で乗ってられる人を尊敬したい。
あと落馬したら手綱はなすなって言われて律儀にはなさなかったら、そのまま
走られてアゴを思いっきり擦りむいた。違うクラブで乗馬始めたら
危ないからはなしてくださいって言われた。どっちがほんとなのやら?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 23:38:48 tOnrfh4s
馬の止め方
>115
上手な落馬の仕方
>75
136:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 02:09:55 BhGb60Hp
手綱は持っておいた方が良い
急に離すと余計に暴走する恐れがあるから
…というのが一般的かと思うんだけど
オレは「いつ暴走してもいいように手綱はしっかりと持っておけ」
と解釈してる
馬の首を抱き込むってのもあるけど、どうなのかな
競走馬から落ちそうになって必死でタテガミつかんでた頃思い出すよ
137:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 07:21:22 ChDMa+re
>バランス崩す→落ちまいと粘る→横からズルポテ
いきなり走り出す→減速要求を出す(これがコツ)→通常の駆歩程度の速さで走る→スタッフが走り出てくる→スタッフを見た馬が更に暴れる→振り落とされる
というパターンが多かったように思う
スタッフが走り出てくるまで、自分で出した減速要求が有効になっていて、
スタッフが走り出て来るのを馬が見て、次のステップに進む
ので、振り落とされたときは、必ずスタッフがすぐ近くまで来ている
このスタッフが来なければ、次のステップに進めないので、結局自分で馬をとめることになる
138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 09:16:17 54FSc+g8
イントラが怖い顔して近づいて来た時に馬がビビッて
首を高く持ち上げて暴れるじゃない?その時イントラが
「手綱ひっぱらないで!」って言うけど引っ張ってないよー・・
自分以外でも、同じようなの2~3度目撃してるし。
馬があなたに反応してるんだよって言いたい。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 12:27:40 TYN9UFT+
確かにイントラ見ると馬逃げるね。ステバイかけ足の時にイントラが馬の尻に鞭入れてそれに反応した馬が尻っぱねして落ちた会員さんがいました。あれは気の毒に思いました。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 12:41:40 Rl9NslxT
>>136
特に初心者ならひっかけられて止めようがなくなったらそれしかない。<首抱え
確か教則本とかでもそれ推奨されてないっけ?
だがしかし、自分はそれをやって、尻っぱねと急停止を繰り返され
死ぬ思いだった。しかも頑張り続けた挙句結局振り落とされた。
競走馬あがりのサラで、いやもうこわかったよ・・・それも、2回もやられて・・・。
恐怖に耐えかねて怪我覚悟の上自分から落ちるって手もあるが、落ち方誤ると死ぬ。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 20:26:24 PTgqhkX5
ひとりごとなんだけどね、
ある会社は社員に内緒で保険をかけていた
ある社員が事故った事でその事実が判明
会社の言い分は、社員に何かあったら損害をこうむるのは会社だから、保険をかけた
保険金を支払っているのは会社であり、家族も保険金を受け取るのだから、問題はないと
乗馬でかけてる保険、支払い義務が生じた時のその内訳は、どうなっているんだろう
事故当事者が納得してなさそうな話しを聞いた事もあるけれど
保険会社は、保険商品をリスク管理するでしょ、上限超えなきゃ大丈夫なんだろうなぁ
ひとりごとだからさ。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 23:24:46 Wc7aM7iL
問題ないでしょう。 以上。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 11:27:26 Y+vJHuMf
>>142
限度未満まで事故を起こしていたら問題だと思いますが。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 15:05:15 8TDFVblo
>>143
ひとりごとだって言ってるんだから放っておけばよい。
抽象的な言い回しでブツブツやるのは自分の日記かなんかで充分では?
問題だと思うなら本人が動けば良いこと。ここで語るではない。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 15:37:46 vm5GsdMI
手前に振り落とされて右腕を蹴られた。
その時の落馬以来、胸の骨がコキコキなる。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 19:28:31 Ld5PTCw1
障碍を飛ばない限り、事故の原因は十中八九、138や139のようなことでしょう
馬や鹿は視野が広いので、このようなことにとても敏感
(餌をやれば、餌をくれる人には良くなつくので「馬鹿」とよばれている)
「馬場の隅の草を抜かないのなら、食わすの邪魔するな」を徹底しておかなければ、
食わせているときにスタッフが近づいてくると振り落とされる
147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 09:55:52 8hjwW476
>>144
ここで語るなって?
あんた2chの別名しらないのか?
2ch何だと思ってんだ?
確かに限度までねらって事故おこしてたら激ヤバだろ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 10:30:23 4gfQzcVi
>146
その前にレッスン中に草を食わせない。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 13:18:36 lZiZWvrP
乗馬馬で落とされるなんて
やはり馬になめられているとしか思えない
レッスンの始めに馬に厳しく乗ることによって
(ムチを使ったり蹄跡をきちんと歩かせたり)
自然と言う事聞いてくれると思うけど
150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 13:30:58 inNOnh/Z
>>149
うまい人ならそうだろうけど・・・
たしかにさぼってる馬は最初に目を覚まさせたほうが
レッスンはスムーズにゆく。
乗馬馬でもあなどれないやつはけっこういると思うけどな~
・・・って総合してなめられてんだな、やっぱり。
それをどうにもできない悲しい自分。納得。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 13:57:28 lZiZWvrP
>>150
レッスンに使われる馬は調教された馬ばかり(だと思う…)だから
必ず真面目な部分もあると思うよ。
だめなところできちんと叱って
うまくできたら馬を褒めてあげる
この繰り返しで信頼関係が生まれてくる
そうすれば落馬なんてしないし
レッスン自体も充実すると思うけどな。
どうせ高い金払ってるんですから…
スレ違いかな、スマソ
152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 14:43:22 inNOnh/Z
そうなんだよ、調教ができてる馬ならたしかにそれができる。
今のクラブの馬はみんなわりとおとなしいのでそれができる・・・
とかいってこないだムチ入れると超尻っぱねする馬にびびって
ムチでたたけずイントラに「なめられてる!」って怒られた。
だめじゃん、わし。
以前いた超有名クラブの馬はちゃんと調教できてるのか?って
聞きたくなる馬ばかりだった。一回のレッスンで1頭かかると
ほかの馬までかかり落馬する人続出・・・自分は中級のかしこい
馬だったので一瞬逝きかけたがすぐに止まってくれたので
助かったがほかの人はもちろん落馬。あれはかわいそうだった。
だが、この中級の馬もほかの人が乗ったとき気に入らなかった
のか暴れまくって落としてた。結局信頼関係なんだね
再び納得。
153: ◆Jqel9YQIpI
04/10/22 15:38:41 9S//qPRn
おちろ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 16:00:59 Trcfl1x8
ビギナーから質問。
>>152 中級の馬の方がかしこくて、いい馬なんですか?
おとなしい馬はビギナー→初心者→・・で
やや言う事聞かない荒い馬が中級にいると思ってました。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 17:48:49 ND0GHj+x
乗り手と馬の関係を、上司と部下の関係に例えると、
有能な上司を持つ部下は仕事が順調に進むのでわりと意欲的。
ダメ上司を持つ部下は訳のわからない指示を出されて混乱し
意欲も減退、反抗的になる。
時々他の部署の有能な上司(インストラクター)に呼び出され諭されると
少し気を取り直すが直属の上司がダメダメだとホントにいやになる。
と言う感じかな。
でも誰もが最初はビギナーさっ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 19:00:34 yq4j+KXy
>>155 おおっ!!わかりやすい!!
中級上がるの怖かったけど、早く上がりたい
気持ちになってきますた。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 19:23:56 4pPd/sZe
>その前にレッスン中に草を食わせない。
生えていれば、行儀の悪い馬は食べるに決まっている
食いかけた馬を、スタッフが走ってきて蹴る
しかし、生えているのは馬場の隅。脱線してから食いつくまでの時間は短く、スタッフが蹴るのが間に合わない
勢い、行儀の悪い馬が草の近くに逝くと、スタッフはフライングして駆け寄る
行儀が悪い馬でも、食うのは時々であって、食わないで草の横を通り過ぎる時のほうが多い。
食う-->蹴られる でなく 草+スタッフ-->蹴られる
と学習する。
馬上から怒るのであれば、フライングしてたたく必要がないので、これとは状況は異なる。が、
馬上からでもフライングしてたたけば振り落とされることには変わりない
くわばらくわばら
158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 22:43:24 spWyga6A
>>155
巧いねぇ!
159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 12:11:56 QrnlqjOq
>時々他の部署の有能な上司(インストラクター)に呼び出され諭されると
>少し気を取り直すが直属の上司がダメダメだとホントにいやになる。
だけど、これでは指揮命令系統はめちゃめちゃ。たちまち大混乱
上司が二人いては、たちまち誰がどんな指示を出したのかわからなくなるし
他の部署の有能な上司と直属の上司の支持が食い違っている場合も多々あって、そんなときはどちらに従えばよいかわからない
混乱した馬は暴れだして騎手を振り落とす…となっちゃう
160:155
04/10/23 16:16:13 gi1V8apT
>159
その部分はね、インストラクターが乗り替わって調整している場面を想定しています。
159さんの言っているような面も多少はありますけど、
乗馬クラブの馬はそのような場面ではあまり混乱はしないでしょう。
日常茶飯事ですから。
「は~、また。ちゃんと統一した指示ぐらい出してくれよな~。ダルイ。」
ぐらいじゃないでしょうか。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 17:02:02 uHdUN1/2
>>160
>乗馬クラブの馬はそのような場面ではあまり混乱はしないでしょう。
>日常茶飯事ですから。
同感。 クラブでなら馬は慣れたものと思われ。「またかよ ハー」みたいなねw
162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 19:54:45 ORXpR/Cj
長く乗馬クラブにいる馬はレッスン中のさぼり方も
上手いんだってね。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 21:02:04 H/zezwJJ
馬乗ってる時地震来たらどぉするべ
164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 21:14:24 AMoPfF77
163 馬が予知して暴れたりして…地震で落馬は踏んだり蹴ったりだぁ…
165:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 23:50:44 HWRgtqs7
>>163
普段どおりの馬もいる。
興奮するやつもいるけど余地
地震で覆馬場の屋根から雪が落ちて馬が驚き人も落ちた。
地震じゃなくてもそいつは落ちてた。
俺は地震に気づかなかった。
地震よか騎乗馴致の最中に気を利かせ、音もなく覆馬場の入り口に入ってくる社長の方が落馬率(物見率)は高いと思う。
みなさんも馬に見られないようにね。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 23:57:41 HWRgtqs7
>>162
たしかに上手いね。指導者より乗り手の能力わかってる。
5頭の馬を整列させて、一人ずつ個人指導してたとき人は落馬しても
馬だけ列に戻って大人しく整列したのは笑った。
人が乗ってる横の馬が空馬にちょっかい出そうとしてたが当馬は知らん振り
167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 23:59:57 0EI4UdIw
>>162
うまいよー。自分が所属してるクラブにいる初心者専門のベテラン馬なんて、
イントラがちょっと目を離すと乗り手の指示完全無視。完全停止。もしくは雑草一直線。
だが決して乗せてる初心者を落としたりするようなことはないよ。
わざと落とすとイントラに怒られることわかってるらしくてw
168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:01:53 nNIEFwuF
>>166
微妙にかぶりました。馬だけ整列ワラタ。
いろんな馬がいるもんだねー! 慣れてる馬たちは狡猾だね。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:03:15 nNIEFwuF
あれ???IDが変わってる・・・自分は167(=168)です。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 03:02:01 FrTR0NRP
馬は怖がりだけど、暴れ出す機会も窺ってる(笑)
怖くなくても他の馬が走ってるだけで行きたがったり・・
とにかくほとんどの馬が暴れ出す。
そんな時私はけっこう楽しんでたりしてるんだけど++
171:159
04/10/24 09:22:11 UX8OIMBr
>>169
日付が変わるとIDが変わります(誰が何を言ったのかわからなくなる
>イントラがちょっと目を離すと乗り手の指示完全無視。完全停止。もしくは雑草一直線。
誰が何を言ったのかわからなくなるのを防ぐためには、
そのときの主人を一人に決めて、主人以外からの指示は完全馬耳東風、がよい方法である
でも、初心者には必ず調馬索をつけるならともかく
・同じ馬が、各個騎乗のときと、初心者レッスンのときがあるのでは、馬に頭の切替を要求するのは無理。その馬は初心者専門になる
・目を離せないから、同時に大勢を指導できない
効率が悪い、特に故障したときのやりくりに支障をきたす
教科書的な部斑運動は、馬から見れば各個騎乗と変わりがない
勢い、各個騎乗と初心者用を共通運用にして、しばしば暴れて
担架担架担架・・・・・・
172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 11:36:47 jyZVWDrq
>>162
サボるのうまい馬ほど賢いんだと思うな
そういう馬ほど、イントラが「速歩進め~」
の「速」を言った瞬間くらいに自分から速歩出してる気がする
ムチや拍車使われるのが嫌なんだろうけど、敏感だよね
逆にそういう馬に対してムチ拍車を使うと危ないだろうな
173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 12:12:46 FFxcQytE
>>170
あーここにもいたいたー恐いもの知らずのド素人さんが
馬が暴れ出すのをけっこう楽しんでるって?
超特大バカ以外の何者でもないな
暴れる程度もあるが、今まではラッキーで無事に済んでただけなんだろう
顔面骨折でもとどおりには整形不可とか、考えた事ないんだろうね
超特大バカとレッスンが一緒の時は、馬以外にも気をつかわなきゃいけないから、迷惑だねー
自分ひとりで事故おこすんなら全然かまわないよ、自業自得だから
超特大バカはマンツーマンレッスンのみか、一人で外乗にいってくれよ
174:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 13:24:25 5KPbyXl9
>>173
ごめん、もう8年も乗ってる・・^^;
ただ単に自分の馬暴れさせない自信があるから、
「おー雷来た~、電車きた~」って少し興奮?
するだけよ・・
175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 15:41:37 qhQLm8TQ
>>174
何年やってたって、同じ事くりかえすだけなら進歩ないから、ド素人と同じ
それでも、8年のキャリアを主張したいなら、DQN発言は控えるんだなっ
176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 15:49:54 ZS61Otz5
自分もね!^^
もう下らないから書き込み止めるよ。
んじゃーね~
177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 22:21:52 WpeOW1T+
>>175
ほっときなよ・・・
>>176
正解。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 22:26:49 3J5gbeXK
>>173
禿同。
上手な人とか、馬をよく知ってる人って、
危なさとか恐さとかもよく知ってるよね。
知っててやるのと、知らずにやるのじゃ、
相当ちがうんじゃないかと思うんだけど。
落馬体験かたるスレで、暴れ馬が楽しい
なんて、自慢してるんなら相当アブナイ。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 23:01:40 sKvd2u2l
まあまあお平らに。
舐めてもアカンがビビることもない。
乗ってりゃ落ちるもんだし、落ちれば時には怪我もあるし、
運悪く死ぬこともあるさ。
しかしスポーツってのはそんなもんだ。
重大事故はむしろ牽き馬時のが多いぐらいだし。
「乗馬クラブで馬場内orいつもの外乗コースで」ならそんな危険
でもないさ。
舐めて楽しむのは感心しないが、恐怖でこわばるかわりに
笑い飛ばして冷静になるというのもひとつの考えなんだから。
他人がどんなアホやろうと動じない腕になればいいだけのことさ。
無駄に暴れる馬はともかく、張っていて暴れそうな気配がある馬とか、
鞍置き時の新馬とかは確かに楽しいしな。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 00:26:20 OD9bgmvs
傷害保険の乗馬スポーツは1級職種 調教師は3級職種・・・
私は競走馬もいるから3級ですが、乗馬クラブではどうですか?
明らかに保険金支払い率では素人の前者使用機会の方が多いとおもいますが、
保険のおばちゃんに言って変えようといたら先日「1級には出来ない」と
損保会社の課長が出向いてきてから直々に言われました。
労災+α で従業員にかけてる乗馬クラブの方もいますか?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 01:33:37 XF9oHIMp
>>180
乗馬関係でという意味ではなく、
世の中的に保険金詐欺が多発の今、
保険の等級変更みたいなものは厳しいですよ。
むしろそうじゃない保険屋はおかしいです。
刑事告訴するされるの問題に関わることをすすんで手掛けるバカモノは少なし。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 06:57:05 fch+GWz2
職業なら毎日乗るから、必然的に事故も多くなる
素人は落馬回数/騎乗時間 で見れば競馬の騎手より酷いくらいかもしれないが
週1回くらいだから、事故がおきることは少なくなる
馬に乗らない日の保険料ももらっているから、採算が取れる
183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 09:29:51 gj3mb2Th
>>179
パンパンの馬や、鞍もおけない新馬に乗るのが、楽しい。素人さんってのは羨ましいし、恐いですね。
うちのスタッフで無傷はいません。主力が左腕を骨折中、私も肋骨にヒビが入っています。馬を仕上げる責任があり、あまり病院に行く暇もない。
人手も少ないですね、現実がわかると辞める子が多いですから。給料は安い、危ない、休みはない。大ケガをして、仕事を辞めざるをえなくなった子もいます。
本当に素人さんは羨ましいですが、調教は厳しいです。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 12:29:56 vgG1KIWb
大きな動物を扱う以上、なめてかかったり
誤解されるような得意気な披露話はよそうじゃないか。
というのがここらでの区切りということでどうでしょうか。
自分の落馬体験。
巨大なくせに、突風のうなる音(いきなりの「ピューーーーーッ!」のような)
が怖くて誰を乗せていても風音ひとつで脊髄反射の大暴走。
2度落とされました。イントラも落とされまくりですが。
どうしたものか・・・。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 14:30:41 lZ+up/sL
>183
モンティ・ロバーツ方式で新馬やつてみたくはないか?
少なくとも英王室では、乗れると聞いている客を迎えるのには、
良馬でなく名馬をパンパンにしてたでしょ。でもって日本から
行って落ちた、と。
金払う理由の一部にはスリルがあるさ。仕事になったらそうも
言ってられんのもわかるが、皆無ではなかろ?
怪我はアンタだけじゃない。馬乗りならみんなだ。ヤバイところを
切り抜けた快感も知ってる。
腕に見合うスリルなら無問題、過大なら無謀、それだけだ。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 20:20:03 OD9bgmvs
>>185
弟子が落ちて半身不随になたぞ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 20:35:40 7iv6kmgL
>>185
なんと、あげくのはてにモンティーをひきあいに出すとは
説明してもわからんと思うが、あれは常人にできる芸当ではない
天才を理解できるのは天才に恵まれた者だけだ、君にはわからん
君が天才に恵まれていない証拠は、その発言が証明している
188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 22:32:46 lZ+up/sL
>186 Own risk で無謀なことをやった結果責任は本人が引き受ける
しかなかろ。
>187 あれを独学で編み出したモンティ・ロバーツ個人は確かに
天才だと思うが、彼の方式は、きわめて理にかなっている。
とはいっても、解発因理論と行動分析学の複合だから、理論的には
特段目新しいハナシでもない。あれがインパクトあったのは
馬業界がイルカやイヌの調教業界に比べてあの面で
守旧的だったからにすぎんがな。
理にかなっているからには、一定のセンスとトレーニングで、
余人にも再現可能だ、ということだ。そういう方式を編み出したから
こそ、単なる変人ではなく天才と呼ぶにふさわしいわけだ。
アインシュタインは天才だろうが、彼が書いた方程式は余人にも
利用可能なように。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 23:37:26 81OD8oCy
口先だけの人が熱弁を振るうスレでしょうか。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 00:29:32 5uVVb1Dt
>>そのとおり
落馬防止スレになって欲しいが。
落馬許す。
何を持ってモンチ式といえるか皆勘違いしてないか?
>>188
いいとこまで行ってるけどねー
いかに楽に安全に馴致するかがポイントだろ。
どんなやり方でも勝馬を出したやつが勝ち。
日高にいるニュージーやオージーあれに近いこと昔からやってるぞ
アイリッシュもバカにしてるけど感性で「解発因理論と行動分析学の複合?」やってる。
確かに彼はセンスが良く、頭が良くて文字が書けたから世に理論を紹介できたんだろ。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 01:26:36 l2ziSrT8
頭とからだでは同じことを理解し体得し活用している人々は
広い世界には多数いると思われ。
だが、>>190氏の言うように、モンティはそれを文章化することに
成功したという点において偉大。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 10:02:21 g0ib5pv0
>>190
楽に安全に馴致して勝馬をだした奴が勝ちだぁ?
だからお前は競馬板に帰れって
競馬と乗馬じゃ馴致も違うんだよ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 15:33:26 OcBZxkcU
ようわからんが、単に試合に勝つ馬をして『勝馬』と
くくっていると思えば別にハラもたたんと思うんだがどうだい>192
194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 18:18:14 hiUHdXQw
>>193
ウザいから、ようわからんのやったら、黙っとれ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 18:41:23 pea80aQZ
ぱおーん
196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 18:58:08 TggGJE3P
194さんまあ落ち着きなよ 無用に食って掛かるのはミトモナイヨ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 19:02:30 AQ9Uam3C
> イントラが「速歩進め~」
>の「速」を言った瞬間くらいに自分から速歩出してる気がする
人間工学的に考えて、これが事故の原因
正常なときには、馬上から馬を制御しないでおいて
異常なときだけ(走り出たときなど)、急に制御できるわけがない
異常なときは教官ブレーキで止めるのなら良いが(帳場索をつけましょう.必然的にマンツーマンになって指導料が高い
ある程度の大きさの馬場での部斑なら、恐ろしい限り
乗馬教室は事故頻発…最近は少しはマシになったか?生徒が減っただけのような
198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 22:11:56 TaE5+MEQ
あの、、、馬上から馬を制御しなくても大丈夫なように、イントラの声に従うように調教してあるんですが、、、何か?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 22:26:46 1RgUECK6
>>197
なんか妙に納得したよ。
最近のハイテク旅客機の墜落事故と同じ理屈だな。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 23:05:18 5uVVb1Dt
>>192
モンティ・ロバーツの話してんだよ!
やつも競走馬で食ってんだろ。
Breakerは人が乗れるようになるまでが仕事。競走馬も乗馬もねえよ。
それとも人が乗れる競走馬を乗馬に再調教することを馴致と呼んでるのか?
誰か国産乗馬でオリンピック出た香具師知ってる?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 23:49:27 PdRC7458
もうモンティはいいよ・・・ 専用スレでもたてたら
202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 00:54:31 aA0DqimK
>>197
なんと…そんな事故に繋がるんですね
確かに馬が自分勝手に動いている状態では危ないですね
しかも知らずにやり過ごしているならなおさら
きちんと人間が馬を動かす事を意識して乗りたいですね
203:197
04/10/27 06:52:51 mZtUSO24
>あの、、、馬上から馬を制御しなくても大丈夫なように、イントラの声に従うように調教してあるんですが、、、何か?
異常なとき、例えば一頭だけだけ急に走り出したようなとき、イントラの声で一斉に止るのなら、問題梨
イントラ一人・馬多数で制御できる道理がなくて、そんなときは馬上からしか制御できないのなら、問題蟻
昔から水泳と馬術は武術と決まっていて、多少の危険はつき物、とはいっても
見るからに閑古鳥が鳴いている乗馬教室なのに、怪我をしたという話を頻繁に聞くと思ったら、問い詰めると年間のけが人は二桁…なんてこともあった。酷杉
204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 07:01:16 p21POZkO
>>200は無知ヤロー
ミルキーウェイも知らんとわ
205:リック
04/10/27 09:30:50 E5MA6t3j
馬ってイントラの声にスゴイ反応するよね。
私はイントラの声に馬の様子が変わったら一回抑える。
常歩→速歩の時は数秒遅らせて移行、とか。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 10:20:41 olfGu0pX
>>205 の行動が正解だな。自分でやらなきゃ意味がない。
昔、超オートマちっくな馬がいて当時は乗ってるだけでイントラ
の声に合わせて移行をやってくれるので、なんておりこうなやつ
なんだと思ってたが今考えると馬がレッスン受けてんだよな。
こんなお手軽な馬を自馬で下手な頃から持って自分がうまいと
カンチガイしてるやついっぱいいるハズ。
こういうやつに限って練習馬に乗ったらぼろぼろなんだよな~
そういう経験をした自馬会員は「絶対練習馬なんか乗らない!」
って捨てゼリフ吐く。馬も同じ気持ちだろ。
みんながみんなそうじゃないけどね、中にはこんな方もいらっしゃる。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 10:22:54 olfGu0pX
スマソ。捨てゼリフ吐く。のあとに、いやなのは
が抜けた。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 12:43:12 0dTiCj7l
>>204
あー200ね、武豊ならオリンピックで金メダル、とか何とかゆースレたてたヤシだろ
競馬板からながれてきたヤシだから、同じ馬だからココでも話し通じると思ってんだよ
あのなー200、そりゃ同じ馬だけどなー、双方求めるセンスが違うから話しすれ違う
209:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 13:21:20 0dTiCj7l
>>200
馬が好きなんだって事はわかるからさ、最後に一言、大サービス
何が目的の調教かによって違うんだよ
鞍置き前の馴致であろうが、乗馬転向の再調教であろうが
じゃ具体的にどこが違うかって簡単に少しだけ言うとな、
乗り手が違うんだよ、体重負荷位置と脚の位置
これは、センスとか、まともに教わった経験がなきゃわからん
これ以上言ってもわからんと思うから、もう言わない、あぼ~ん
210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 14:26:33 jrk/XejP
で、実際鞍置きやったことあんですか?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 15:15:48 kBX4YXhZ
>>208-209
からむのもいい加減にしときなよ~。いい加減終わりにしなって。
ここは落馬スレだろうよ。 双方の応酬もやめにしてくれ。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 19:32:58 9k5Ft11b
>>211
お前が絡んで一人増えたじゃないか
スルーしろ、スルー
213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 20:27:44 mZtUSO24
205が正解というか、先頭でない限り、前が動いてから自分が動くのがむしろ当然。発進は号令より遅れる(除先頭
前が急ブレーキを掛けても追突しない車間距離は常に必要。速度を上げると車間距離は開く。この辺の事情は車と一緒
これでは、閑古鳥が鳴いている乗馬教室なら良いが
一周全部詰まってるレッスン、いわいるメリーゴーランド、では、車間距離を広くする余地はない
結局、無理してつめることになり、205は怒られる…となる
閑古鳥は必要!!!(???
214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 00:17:44 6vEArIR9
213氏よ、その無駄な空白なんとかされたし。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 06:23:49 FcS8yUHo
>213氏よ、その無駄な空白なんとかされたし。
注意しなければ、すぐ開業を打ちすぎてこうなる
216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 09:50:29 9p/kxq9w
そうか!!ふつーだいたい部班なんだよな。
うちは部班でねーから自分で好きにできるんだよなー
しかし、メリーゴーランド見てみたいな。落馬したとき
鐙がひっかかり馬暴走でメリーゴーランドなやつは見たこと
あるが一周詰まってるメリーはみたことないな。
217:リック
04/10/28 15:34:21 jhb9iiV9
>>213
205ですが、もちろん時と場合を見て行っています。
8人定員制のレッスンを想定して書き込んでいました。
説明不足スマソ。
人数多いレッスンの時は、前の人がよく止まられて距離つまるー!!
という状況に度々遭遇して困っておりますが。(ちなみに暮印大阪)
218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 20:13:22 FcS8yUHo
>8人定員制のレッスンを想定して書き込んでいました
8人って、こちらの感覚ではかなり人数が多い
こちらで普通レッスンに使われている馬場は、一周百数十メートル位だから
そこに8人入ったら、一周全部埋まったメリーゴーランドでも、一人当たり15m、速歩なら4秒間隔、であるがが、
自分の馬の長さ+止ったとき1馬身くらいあけないと蹴られる恐れがあると考えると、空走時間は2秒くらいしかない
初心者にとってギリギリ。扶助が少しでも遅れると、馬が暴れて振り落とされる
よく騒いでる…人数を減らしてほしいが、そうは逝かない
219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 08:57:17 T2/r12z+
人数が多いと緊張感あるよねー。「お久しぶり」の人とか
「下手な人」「乱暴な人」が混ざるとドキドキする。
イントラの苛立ちが伝わってきて馬達もピリピリするし。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 10:07:45 6kwn9Hn3
>>219
そのイントラにも問題があると思うのだが
221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 15:02:15 YKjIoyS2
>イントラの苛立ちが伝わってきて馬達もピリピリするし。
ピリピリして暴れて振り落としちゃう…となりそう
222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 20:55:52 Th3nRttN
この前馬装の時、やたらと馬を怒鳴りつけてる
おっさんがいてさー・・(~-~;)
馬が暴れる→おっさん怒鳴る→馬が暴れる。
一緒にレッスン受けるの怖かったよ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 06:36:49 gnU7I+jX
馬上で大声を出す→自分の馬は暴れないが、他人の馬が暴れる
とならない?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 17:44:13 Z+6sgt9k
人の馬、脅かしちゃイカンよなぁ・・。
225:223
04/10/31 18:02:27 gnU7I+jX
大声は副扶助に過ぎない、拍車と違って穴が開く心配がない、しかし・・・
というオチでした
226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 21:00:06 S0Egu5NA
age
227:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 01:23:37 lJYijka8
馬がピシッと締まる声と、驚いてバタバタしちゃう声がある。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 08:45:01 p30Z9kyP
高い声の方が走るってホント?
女性は悲鳴あげたら危ないね。
229:リック
04/11/09 13:18:42 +ZilzAlx
>>228
よく見るのが、
馬があわわっ となった時、抑えようとせず
「ぁあーーーーー!!」と女性の乗り手が叫んで
その声に驚いた馬が暴走 → 落馬
同じ馬場に居てゲンナリするよ。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 17:44:52 u8gvt4++
馬場ではあまり声は出さない方がいいよねー・・って
この間馬装点検で腹帯締めてる時ウッカリ鞭を
落としてしまい「あー」と言って指導員から
「どうしました?!」と驚かれてしまった・・。
無闇に驚きの声はあげないようにしよっと。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 20:24:28 R7GVsEaE
>その声に驚いた馬が暴走 → 落馬
自分で大声を出したのなら、自分の馬は自分で抑えればすむ。
しかし、他人の馬もたいてい走り出していて、そちらのほうは本当にとめられない
232:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 21:06:26 4KTpnWCq
馬が締まる声を出す人が先頭に立つと、
さらに部斑がうまくまとまるよ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 22:34:53 ATL9VT+7
先頭走りながらどんな声出すの?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 09:58:40 xg8Yxhpq
age
235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 22:28:11 SDbtSH7j
>>233
「野郎共!オナニィ!」
236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 15:59:40 d51ROwyE
つまらぬ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 20:57:44 kVtp6+1o
>>218
まて、暇だなお前。
てか競馬場の少年団とか馬場埒内で12頭とかでやってたぞ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 22:41:04 8tWqVHE5
>>237
だから、見ているだけでも気が気でない。
心配しすぎか?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 19:19:09 5ZB7lSYQ
>>238
そりゃ馬による。
ちゃんと調教入った馬なら平気だよ、気性が良かったら尚更。
ろくな調教してなくて、その上気性も悪かったら、そりゃ心配だ。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 22:15:31 Q7cwKXSP
いつこっちにドカドカはみ出して来る馬がいるかと気が気じゃなさそう。
馬ってつられるんだもん。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 23:26:44 nK3AbYoF
>>238
結構大丈夫なもんだよ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 18:58:59 a9SnNHQq
>結構大丈夫なもんだよ
大丈夫なところは大丈夫、ダメなところはダメ
こっちでは
一周全部詰まったようなメリーゴーランドで、何かの拍子に誰かが脱線して部斑はめちゃめちゃ、そのうち誰かが落ちる
なんてのを、以前はよく見かけた。酷い日は複数のけが人が出た
最近はもう少し閑古鳥が鳴いている。けが人も減った
243:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 20:39:29 3EfmfPAu
>>242
人数とケガ人数が正比例してるんだろ。何も改善されてないな。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 09:13:08 rZQK0Acf
落馬した時・・何かのせいにしたくなる・・
「馬が・・」「足場が・・」「大きな音がしたから・・」
「他の馬が・・」「指導員が・・」
ダメポ
_, ,_ パーン
( ‘д‘) _, ,_
⊂彡☆))ⅴ`;)
己が未熟なのじゃ
がんがろ・・。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 16:38:35 GzJmnz12
>>244
原因は確かにそうかもしれないけど
結局己が未熟だからなんだよね
ガンガル
246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 19:29:37 Us3EgLVN
>結局己が未熟だからなんだよね
競馬の騎手ならこれでも良い。が、料金を取っているのなら
未熟なことわかってて指導料を採ってるでしょ!!!
てことになる
247:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 20:16:33 CXWPAnbj
練習が終って下馬する直前
馬が突然下を向いたというより砂浴び体勢をとろうと
前かがみになった、降りようと前かがみ気味になっていたので
バランスを崩して馬の首を頭からゆっくり滑り落ちてしまいました。
しかもそこだけドロドロな小さい水溜り、、、
目撃してた人々に斬新な降り方ねと言われました。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 20:48:03 GzJmnz12
>>264
残念ながら当方普通の乗馬クラブではなく同好会的なとこの所属のため指導料はなし、
落馬や新馬がイヤなら普通の乗馬クラブいけば?って感じなもんで努力あるのみです。
249:リック
04/11/20 09:18:08 W3e+lZux
>>246
楽しく乗るためには技術の向上は必須。
競技に出るまでの上達を望んでない人もいるけど
レッスンを中断させて迷惑を掛けてしまう事も考えないと。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 13:54:38 ClzDAb3C
乗る前に鐙に足かけたままバランス崩して落ちちゃった。
恥ずかしー(´・ω・`)ショボーン
251:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 23:56:41 DMxy71qw
>>250
あ、同じことやってる人ハケーン・・・。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 05:33:25 1V+tR21i
馬が転んで落ちたことあるよ、
突然前が無くなって顔からダイブ
あーびっくりした(ノ∀`)
253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 09:24:25 vcAmXl64
昨日、久々に乗った馬がやけに元気が良くて部班練習中の為抑えて乗っていたが
頸をぶんぶん振ったりしていて嫌な予感はしたのだが、軽速足で遇角を通過したところ
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!馬がごるぁ~状態になって尻跳ねして落馬しますた
その後のレッスンは気まずい雰囲気になったのは言うまでもない(-_-)
254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 09:40:56 vWmX/boc
今馬場の外で工事してるんだけど、トラックが
入ってくると馬がビクビクして危ないったら・・・。
砂利落とした音だけで暴れて怖かったよ。
レッスン中は業者の人入れないでほしいな (・ω・)ノ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 08:55:53 4oi/fhP4
鞍からお尻が跳ね上がっていつも怖くなる・・。
どうやったら鞍にお尻が吸い付くんだろ。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 11:17:37 YLkh7fEr
友達が落馬して、踏まれて腕がぷらんぷらんに折れちゃったよ
257:リック
04/12/07 13:49:18 Jyyb8vn1
>>256さんの友人
お…お大事に……
踏まれたって事は前に落ちた…?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 23:01:09 bzD75hby
うわっ!!>>256 怖いですね。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 06:49:54 q0owj18w
>>256
ロボット三原則に反する・・・ちがうか
260:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 08:49:24 +HOqBRlL
何事にも驚きやすい馬に乗るとすぐに急停止するから
落ちそうになる・・(泣
261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 09:45:50 eUCNK6gq
>>260
爆走されるよりは急停止の方がましだと思うよ
262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 13:50:53 FVSyuGS5
>260
急停止好きの馬の後ろは更に怖い
263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 14:23:02 aaDXHgon
軽速歩の時、急停止されて馬の首にガッポリ
つかまった事がある・・。ソロソロッと
鞍まで戻れて良かった。(´-ω-`)
264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 19:59:40 m05X4KhC
>急停止好きの馬の後ろは更に怖い
前が急ブレーキを踏んでも追突しないだけの車間距離が必要
265:リック
04/12/13 10:56:46 pYS71tnp
>車間距離が必要
本当にそうだよ。
何年か前、全く間隔なしのレッスンで
前の馬がバックしてきたので、自分の馬もバックした。
でも後ろの馬は下がらなかったので、
後ろの馬に腰をガップリ噛まれた事があります。
角馬場に25騎のレッスンだったかな。懐かしぃ…
266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 16:03:25 jbDjMOP9
えー!!>>265
25頭すごい!!
カドリールかなんかでつか?
267:リック
04/12/13 17:13:59 pYS71tnp
>>266
いえいえ、普通の駈歩レッスンです。
25頭も居るので殆どレッスンにはなりませんでしたが。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 21:35:41 qaKuAiLe
今時競馬だってフルゲート16頭‥
25頭に号令者1人でつか?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 22:18:43 K+zDxQjO
25頭でレッスンってメチャクチャだなぁ・・。
下手な人が一人でも混ざってたら大怪我しそうだ。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 18:50:17 E/BSuczQ
>下手な人が一人でも混ざってたら大怪我しそうだ。
下手だから「レッスン」をうけている・・・
271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 08:45:22 iku813B+
あげとく
272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 23:50:47 X7n2JdON
…25人?考えられないねι私は最大でも3人ですよ?!大体1人でしたから。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 00:16:03 a4flU+Kc
有名なメリーゴーランドレッスンがトラウマになっている人もいます
長く乗馬を楽しみたいなら、早い時期にクラブを移籍した方がいいですね
大金を使わされそうになったら移籍時ですよ
長くいてもいい思い出なんて一つも残せないクラブなんですから
274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 08:11:22 9JCofZQS
先々週の金曜に落ちた
速歩で跳ねられて落ちただけなのに打った場所が悪かったのか
まだ腰が痛い…(鬱
275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 08:41:16 9mxUPZLn
>>274さん 大丈夫ですか?
自分は首に来ました・・・。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 13:45:27 toDq2KsJ
私は一度頭から落ちた事があります(爆
しかも空中でヘルメットと分離して…ι
277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 14:02:41 yNEQ4oYn
>>274
普通の打撲にしては随分痛みが引くのが遅いかも、ギックリ腰で済む内は良いがヘルニアにでもなったら大変だょ
一度、整形外科にでも行ってみたら
馬に両後ろ脚で跳ねられる時は→ヤネ腰が浮く→ウマーの爆発的な脚力で腰がドーンと押されて強度の尻餅状態で腰椎の圧迫骨折もありえるらすい
278:274
04/12/22 18:19:14 9JCofZQS
みなさんありがとうございます
腰骨じゃなくて、その右側にある太い筋?筋肉?を違えた感じで、
走ったり重い物を持ったりするとツライです
275さんもお大事に
276さん、メットと分離だなんて考えただけでも怖いです…
279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 18:26:23 toDq2KsJ
筋肉ですか…ι
じゃあちょっと長引く可能性がありますねι
ヘルメットと分離は…自分でもびっくりしました(w
幸いどうもならなかったので良かったです^^;
280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 18:49:19 t/5rqkE0
>ヘルメットと分離は…自分でもびっくりしました(w
空中でヘルメットと分離している写真は良く見るような気がする
オートバも、いわいるドカヘル(工事用安全帽)も、ちゃんとあご紐を掛けて・・・が常識
乗馬用はあご紐がないのが普通なのは不思議
281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 19:44:17 toDq2KsJ
>>280 4ポイントのを付けてましたが…(爆
何故か空中であの止めるときにパッチンとするやつが…しかもいつも外さない方が外れちゃったんです。
だからすぐヘルメット違うのにしました(w
282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 09:47:08 elvWZRl9
ヘルメットの紐が汗で塩吹いて来た・・。
洗いたいけど洗ったら紐が痛んで危ないかなー。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 10:36:56 E6rrahTL
塩分での劣化のほうが早いから洗ったほうが吉
284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 17:20:40 4uKImUm9
新年なので道具を綺麗にせねば age
285:名無しさん@お腹いっぱい
05/01/05 01:40:38 +vlBhyR4
昔、逆さに頭から落ちて手を
ついたら、ひじと手首の間に
もう一個関節ができたぞ
鎖骨折ったやつもいたなあ
今もチタンプレート入りだ。
息が出来なくなっても、
背中から落ちるべし。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 09:08:55 dmQMO1g4
ギャー!!>>285 怖~!!!
小学生の頃、騎馬戦で落ちた子が地面に肘をついた時
肘の皮膚を骨が突き破って、骨が地面に刺さったと言う話を
先生から聞いた事アリ。
落ちるときってとっさに手で身体かばっちゃうからねー・・。
でも背中から落ちる受身を念頭に入れておこう・・。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 10:00:45 LbZ4VaQS
私は大体落ちそうになったら首に抱きついて足から着地してます…全て無意識のうちになのでどんな状態か知りませんが…(爆)
288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 21:14:10 Qm/2Qg5n
頭からより足から落ちた方がいいよね。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 21:44:56 LbZ4VaQS
うん…かなり安全だね。頭打ったら意識飛んだりして危ないし。足が折れる方がマシかも。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 10:43:45 kaIjOR//
(爆) キモイ
291:名無しさん@お腹いっぱい
05/01/07 20:40:12 H9G89JN7
障害手前の反抗とか、棹立ちなら何とかなるけど
ロデオ一歩手前じゃどうにもならないよ、
足から降りるなんて余裕はないな
体が馬の頭を飛び越えていくんだから、
まるでロケット。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 22:08:58 1izcbalk
ロデオは自分のバランスで乗っとくしかないさ。私は昔毎日ロデオされてた(T_T)
その馬はある人の影響で障害を跳ぶのがやで跳ねてみたらその人が落ちたもんで…。
…そしたらだんだん馬が人を落とすコツをつかんできたの。
…始まりの時はまだ私は乗ってなかったんだけど皆が落とされて私に回ってきて…人を落とすこと目的だから人が落ちたらおしまいでしょ?だから戦ってたら…立ち上がるようになって…大変だった(泣
今は跳ねないよ(^-^)
その馬のおかげでロデオも攻略できたし(w
293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 22:33:07 FU7IAeSG
外乗で下り坂を駆け足してて 馬がいきなり前脚からコケて頭から落ちたことある
首を捻って肩を強打して病院行きになったが 幸い骨折などの大怪我にはならなかった
大体1ヶ月くらいは馬に乗れなかったけどw
そうかと思ったら脚から落ちて骨折する人もいるし 怪我するかどうかなんて運次第。
落ちるのが怖かったら乗馬なんてしないほうがいいよ。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 22:35:34 FU7IAeSG
>>287
首に抱きつく癖は止めたほうがいいよ 人間だけならともかく 人馬転したときに下敷きになる可能性もある。
下手に我慢して乗っているより落ちたほうが安全ってこともあるからね。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 23:46:00 1izcbalk
>>294うん…ただ…最近落ちないからね…ιってかもともとあんまり落ちない。
人馬転はやったことあります。そのときは運良く馬と人がま反対へ地面を滑って行きましたが…人馬転も馬の転び方次第ですしねι
落ちるときは考えないとね…とは言え、パニクってますから…頑張って気を付けます(w
296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 10:20:36 kyS6UeMg
>下手に我慢して乗っているより落ちたほうが安全ってこともあるからね。
これは良く聞く。そのほかに
・頭を打たないように、落ちるときは着地まで手綱を放さない。着地後は引きずられないように手綱を話す
世の中276のヘルメットが多いからである
・落馬は前にのめるように落ちることが多い。その落ち方だと踏まれる危険もある。おちそうなときは上体を起こして、横にこけるように落ちる
凡人は落ちそうになると馬首にしがみつく。上体を起こすためには、股に力を入れて馬体にしがみつくようにして、上体を急に起こすということになる(本能に反する動作なので、かなり難しい
が、この動作は、馬から見れば減速要求。暴走の原因が継続していない場合、馬が止ってしまって、飛び降りると赤っ恥となることもある
297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 09:47:24 psHtzYDz
バランスとるのが下手なんですけど(運動音痴)
家でバランスボール使って練習したら少しは
馬の上で座骨立てられるようになるでしょうか?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 10:08:34 xFhKMGtJ
バランスボールはその場を動かないからたいして意味ないと思う。一輪車の方が有効かな。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 13:25:19 qcv2aCe+
昔、障害を飛んだ後2~3歩で両足をそろえて首を下げてビタ!っと止まる
馬を見た事がある。 あれは衝撃的だった、あれほど馬という生き物から
悪意を感じた事は無い、誰が乗ってもあの馬は落馬する。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 19:24:42 0DHbfiBY
体操のあん馬みたいに、馬の上で倒立してサッと両足で降りてみたいな。 栄光への架け橋だー!って感じで。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 20:07:45 yj+nwDg7
>>299…うちの馬かも…ι
2、3歩行って両足揃えて止まり、首を下げて滑り台…って感じ?
私は2回ほど乗ったことあるが…何回か乗せてその人の特徴が分かったらやるようになるらしく、幸いやられませんでした(^-^;)
302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 21:05:19 NlgBBht0
バランスボールの一番デカイサイズを買って
足を地面から離してボヨンボヨン弾ませるのは
初心者には結構いい練習になるかも・・。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 13:42:41 LoQFHMtp
>>300その前に馬がびっくりして大変なことになるだろうね。相当鈍感なうまじゃないと。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 19:06:23 giA3QjW4
>300
ボルティング・軽乗って知りませんか?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 08:19:27 XP3Gm8GZ
明日予約入れちゃったけど雪大丈夫かなー・・。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 16:33:41 bEhdbaH5
寒い~…(T_T)
307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 19:32:38 yih9/ZQz,
>>306
こんなときは、馬も寒い、、、ので、走り出しちゃう
308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 20:31:54 GKhAU/fe
夏と違って体力消耗しないから冬は元気なんだよ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:10:15 1s7EO6Hi
ハエを気にしない分冬の方が乗りやすいかも・・。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:15:16 bEhdbaH5
でも1日でも出て無いときに乗るのは怖い…冬は。夏は1週間出てなくても平気で乗っちゃうけど(w
311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 23:14:08 AhgEpq3j
明後日は大寒だね(T_T)
312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 08:49:11 Iyzxkajt
それじゃ冬の方が落馬って多いんですか?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 14:56:35 OevN30UJ
さぁ…。
落ちるときは皆落ちるからね(^-^;)
でも多いかもね…。
314:\_____ ______/
05/01/19 17:13:44 bE2zaUJh
V
315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 09:05:07 3UJl7AWK
あげ
316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:19:19 SyAKK5wz
ことわざ 猿も馬から落ちる
317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:08:57 kZ6+Kiaz
裸馬乗ったときは落ちるかと思った。
怖くて速い駆け足できなかったよ。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:17:17 VESoCuJO
裸馬…ちっちゃいポニーでロデオして遊んだなぁ…(w
319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 08:56:12 g011/aG+
ポニーの方が気性荒いらしいね。
320:ライゼ
05/01/28 16:42:11 VwyWViso
はじめまして。
昔、競馬場の真ん中でガキにのせるバイトで当のポニーに振り落とされ、ガキどもはビビッて絶対乗ろうとはしませんでした・・・(苦笑)
大会では、自分だけ障害飛び、3歳(現2歳)育成では、馬込みにて落馬、記憶欠落・・・でも馬好き♪
321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 19:13:55 zfZNMDnm
ポニーは気が荒いよ…ロデオは楽しかった(w
ポニーでのアクシデントは色々あるよ~私は。
そのかわり大会では常に入賞してました。ロデオじゃないポニーでね。低いのだけど。
そのポニー自体体高が130位しか無かったし。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 19:48:19 HfTLuP6O
何年前になるか忘れたけどかなり笑える(本人は笑えないと思うけど)落馬を見た。
水壕へ向かって追いまくったが馬が止まって落ちそうになっていた「これは落ちたな」
と思い歩き出すと会場から「ぉぉ~」その後「うはははは」と大爆笑が聞こえた
見てみると馬がポツンと立ってて水壕ではなく隣の乾壕の中を覗き込んでいた
よく見るとその乾壕の中に乗ってたライダーが落ちていた・・・・
皆笑っていたが 乗り手が落ちても暴れないで心配そうに覗き込んでいたその馬に
感心したのを非常に憶えている(よく考えると笑えるが・・・)
次の出番の奴が練習馬場でそれを見て「出たくなくなった」といっていた
323:ライゼ
05/01/29 00:21:00 Mj0G1RBK
にゃははは・・・
水壕に落ちるだけはカンベンだあね!
あたしゃ、水壕使うような高度な競技出たことないけど、馬場馬術の枠飛び越えて失権になった(爆)
あ、落馬経験ぢゃないか・・・
324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:19:19 kk9r0XzE
それなら私は初めての大会の時、障害で70位のコースで、凄い体験をしたよ。
当時私は小6、身長も低く、体重もくらすで一番軽かった。
馬について行くのがやっとで、しかも駆足じゃあ人がフラフラするような状態だった。
しかし、私が乗る馬も初めての大会なため、凄く興奮しており、下乗りしてもらったのに効果もあまりなく、そのまま本場馬へ…。
第一障害跳んだ後、操縦不能になり、入退場門の鎖(110cm位のだったと言う話)を綺麗に飛び越して行ったよ。
しかし、子供って凄いね。そんな高いものをバランスを崩しながら跳んだのに着地して止まるまで鐙もぬげず、
「平気で乗ってますよ、あはは。」
と言う声も聞こえて…こっちはそれどころではなく、着地した後も暴走してたし。
その後先生が周りの人を怒ってました…かなり迷惑な話ですねι
長文スマソm(__)m
325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:22:08 g/gktXIg
先週の日曜日に障害のコースで落馬して、右膝骨挫傷と診断、
現在脚を固定して療養中。全治3週間の模様
8年ほど前にも、諸般の事情により落馬・・車に激突で
「肋骨骨折多発症、肺挫傷、血気胸」&切り傷多数で一ヶ月入院しました。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:24:20 osE0Pgc5
それはイタイ(;_;)
327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:28:24 g/gktXIg
右足だから運転も出来ない(´・ω・`) で、会社も休み。
328:ライゼ
05/01/31 12:28:19 OOCbWXgR
>325サン
それでも馬は好き?
329:325
05/01/31 15:51:21 mYfTyAaI
>>ライゼさん
それでも馬は好きですよ(・∀・)スースキスースキスー
8年程前のは別として、今回のは乗り手のミスも若干あったので、
今の気持ちは早く治してリベンジしたい|パー゚)ノ
330:ライゼ
05/02/01 12:26:06 8uzBmhrH
ですよね~♪
早いとこ完治しますよーに!!
331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 15:03:17 ndHHW98c
落馬して亡くなった方々に、心からお悔やみ申し上げます。
重い障害を負われた方々には、奇跡が起きますよう心からお祈りします。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 11:54:40 DlZQaDNa
祈りあげ
333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:46:59 Numxvawa
>>332
父と子と精霊のみ名によってアーメン・・・大航海時代のやりすぎ
334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 08:40:54 SpvD7VAw
落ちそうになるとつい前かがみになっちゃうけど
前に身体倒すと余計お尻が浮いて危ないのかな?
後ろへ倒せるように腹筋鍛えないとダメ?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 10:00:04 JjfB03Bp
走ってるときにそんな状態になったらもっと走っちゃうよ…。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:10:56 2JPYIHd2
落ちそうになったら、どうあがいても落ちるんだね・・
337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:53:47 JjfB03Bp
そぉいうわけでもないと思うけど…(^-^;)
338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:47:23 lsuijmKp
前かがみになる癖がついてると、
障害で拒止されたときに落ちる(=失権)可能性が大。
馬に異変が起きそうになった瞬間、お尻をドカッとつけて制御をする癖をつけといた方がよい。
筋肉はあまり関係無いと思う。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 14:49:40 YTxTe4me
おしりをドカッと座らせることは大事だけど、そこでおしりがポンポン跳ねるようじゃ、かなりの逆効果だよね(w
340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 15:14:38 nbOaFkHM
ロデオで鍛えよう!
341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 21:16:08 +k2rsGYo
お尻が跳ねないコツってありますか?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 00:09:35 5F3LxRnH
とにかく腰で反動を逃がそう 必死に
343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:44:24 bmQ0wVyv
いや、反動を逃がそうとするからイカンのだ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 07:27:23 9JtMijcw
逃がすんじゃなくて受止めるが正しい
345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 09:59:10 DFPKNcBg
膝を柔らかく使うんでしょうか?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 12:37:57 Udx539Zh
ヒザがヤワヤワしていたらむしろ落ちるかと。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 08:44:08 Q5pPApAC
鐙の踏み方が命でしょうか?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 08:56:51 mxy7s/y2
体起して、しっかり脚はさんで、踵踏み下げる。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 09:12:45 ipKwCC9Q
自分の重心(自分自身じゃなくて)を馬の腹の真下くらいにまで落とすような気持ちも大事かと。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 09:35:41 mxy7s/y2
まぁ、そだね。 しっかり座ろうと意識してないとだめかも。
そんなこと意識したことないけど、やろうとする気持ちが大事だわな。
頑張れ~。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 19:33:27 IqmqW/P+
私は今朝、落馬。
病院から帰ってきたところです。
障害飛越後、カーブして・・・って
思ったら腿の締めが甘かったみたいで浮いて落ちました。
首から前転で、ゴキッていって終了。
見事に鞭打ちです。首輪が・・・。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 19:59:23 dw27eezy
ちょっとちょっとー!!大丈夫ですか?
>>351さん しばらくは安静ですか?
どのくらいしたら復帰できるんでしょう。
お大事にね。
353:351
05/02/13 20:08:13 IqmqW/P+
>>352
当分運動できませんです・・・。
日常生活には支障なさそうですが・・・。
最初はそんなに痛くなかったのですが
いったん帰宅したら
だんだん首が重くなってきて背中が張ってきて・・・。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:58:42 YpP6f2U0
351さんお大事に。。。
飛越後は馬も人も前のめりになるから、そのままのバランスで回転に入っちゃうと
落馬しやすいですよ。
がっちり挟むというより、飛越後はすぐに身体を起こしてバランスを元に戻すこと。
もっと求めれば、飛越時の前傾は必要最小限に留めることが落ちない為の課題でしょう。
動けないときにうまい人のビデオでも見て研究しませう。
355:351
05/02/14 00:09:30 rGoDAYLp
ありがとう。
なるべく猫背にならないようには気をつけてたんですけど。
痛くて眠れません。
痛み止め追加します・・・。
落ちたの初めてで次怖い。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 20:49:27 rQY1PnNl
351さん 精神的ダメージが後から
ジワジワくるかもしれませんね・・・。
ビビリながら乗ると自分にも馬にも良くないので次回
頑張って下さいね。・・と言いつつ今日馬に暴走されて
落ちそうになり落ち込んでる私・・(泣
357:351
05/02/14 21:22:30 rGoDAYLp
いままで落ちたことなかったので余計に・・・。
とりあえず手入れには行きますが。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 23:39:15 clBCfJ3/
自分は、初めて落ちたときホッとした。
馬に乗ってるのに馬から落ちたことがないというのが、
何かこの世の摂理に反しているような気がして不安だった(w
まあ、怪我をするほどではなかったというのもあるだろうが。
359:351
05/02/14 23:47:12 rGoDAYLp
うーん、深いですね。
相変わらず首痛いです!!!
また痛み止め飲んで寝ます。
360:名無しさん@お腹いっぱい
05/02/14 23:57:30 SuB5jkeU
首はつらいですね、同感です。おだいじに
361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:37:13 7hqTsPld
皆さん実に心優しいですな。
>351さんどうぞお大事に。ゆっくり静養なさってくだされ。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 16:43:42 VrfTS1DQ
落馬って精神的ダメージ大きいですよね^^;
私が初めて落ちたのは小5の…まだ乗り始め、10鞍も乗ってなかったかな…やっと速歩に慣れて軽速歩を始めたか…始めてないか位でした。
いきなり暴走してぽーん!!と吹っ飛ばされたのです。
起き上がって親の所へ行こうとすると…気が付いたら馬上に…泣く暇もなくレッスン再開しました(w
うちのクラブは完全個人レッスンなので(時々2、3人で部班もしますが)かなりのんびりとしてましたし…その日はレッスンが終るとみんなに「上手になったねぇ」とおだてられて、、、辞める訳もなく早6年…。
今では良き思い出…ですなぁ。
まとまりのない長文スマソm(__)m
363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 17:30:19 Y3btspI4
358
その気持ち分かるw
364:351
05/02/15 22:03:46 hfUR7oLx
今日も厩舎には行ってきました。
馬の背中の高さに恐怖心。
首も痛いし背中もおかしいし、参りました。
365:351
05/02/16 23:16:13 OcPg3KFy
首の可動域が少なくなってきた。
痛みは薬効いてあんまりひどくない。
筋肉がごつごつしてきたのでやばい。
明日は医者に診てもらいに行きます。
厩舎に行く時間はなかった・・・、お世話だけはして
また乗せてもらえるようにする。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 23:59:48 QUviz87W
落馬して肩を蹴られた後、安静にしてなさいと言われたので安静にしてたら
固まっちゃったよ。可動範囲狭くなり、本気でモノを投げられなくなった。
後で聞いたら、ストレッチしないと固まっちゃうって言われた。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 13:26:08 Q79Rd7dW
接骨院行って伸ばしてもらうといいよ。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 13:28:53 Q79Rd7dW
>>351さん
痛みの具合はその後いかがですか?
暫くはのんびり馬のお手入れに時間かけたり
常足だけでリラックスして楽しみながら
乗ってね。
369:351
05/02/18 02:06:20 Dx27sG1U
みなさん本当にありがとうです。
風呂で温めてストレッチやってますよ~
レントゲンとったら首の張りはきついみたいで。
また痛みで眠れず、起きて書きこみしてます。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 09:43:51 HxRi9RoZ
暴走されただけでクビが痛い~
(つω;`)
371:325
05/02/21 00:00:25 8cmXK4Ba
ようやくニーブレスも取れて、痛みもなくなりました。
まだ、腫れは引いてなくて、松葉杖はありますが、
ようやく、リハビリです。
来月には、乗れるかなぁ
372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 00:54:44 ptcAN56l
初めての落馬は、コーチに下からケツに鞭投げ付けられて暴走。。ラチにむかってしまい飛ぶしかないと思い前傾したら自分だけ飛んだ。痛恥ずかしかった。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 09:00:15 OeubMsuU
>>371さん 松葉杖使ってるのにもう来月乗るんですか!!
すごいなぁ。でも「もうイヤ」って気持ちにならなくて
なによりでした。頑張って下さい。
>>372さん 自分だけ飛ぶって恐ろしいっすね・・・
怪我はなかったですか?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 10:16:45 ptcAN56l
372
すぐ乗れ!と怒鳴られたんでゼイゼイ言いながら乗りましたね……。飛び乗り出来なくてラチつかって乗りました。練習後に痛すぎで病院行ったらあばらヒビ入ってました(;_ヽ)
375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 03:46:26 ckBGVSV5
>>373
落とされた奴に乗るには、今しばらく・・・・かも
でも、早く復帰したいのは確かだ(`・ω・´)