日本が弱いのはJリーグのレベルが低いから 2at ELEVEN
日本が弱いのはJリーグのレベルが低いから 2 - 暇つぶし2ch250:下手糞Jリガより
07/08/14 00:19:26 cPtSydhn0
つか都落ち大黒とか小笠原のほうが使えるんじゃねえの?

251:_
07/08/14 22:17:03 T5aQqf7P0
>>250
都落ちって、大黒はまだイタリアにいるだろ。

252:・
07/08/14 22:22:46 8FbYivrfO
>>247 しかしオランダの(アヤックスの)育成システムやアルゼンチンの育成システムは羨ましい・・・

何が一番 日本と違うのか? 気になる

253:_
07/08/14 23:14:13 T5aQqf7P0
>>252
オランダはともかくアルゼンチンに大した育成システムはないだろ。
マラドーナに憧れた少年が勝手に育ってくるだけ。
勿論そんな金の卵を探してくるシステムは確立してるのかもしれないが。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 23:23:28 1T+TfFmf0
アルゼンチンってもともと人口少ないのに加え、白人だけでメンバー構成してることを考えると凄いと思う。
ブラジルもヨーロッパの強豪国も黒人だらけだから。

255:_
07/08/15 00:24:23 hjMz38jB0
>>254
>アルゼンチンってもともと人口少ないのに
4千万人もいたら十分だろ。

>白人だけでメンバー構成してることを考えると
ベロンを白人と思った事は一度もないな。
それから元々あの国は黒人少ないだろ。10%ぐらいいる原住民だけじゃねーか?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 05:54:11 tepuuzPq0
CLのセルティックの試合みて思うんだが
セルティックのスノって選手、まだ20歳なのにCLとか経験しててさ
こうして、経験値の差が若い頃から生まれるのだな、って思った
梅崎はフランスで上手く行かなかったが、Jに有名外国人とか集まらない限り、
若手の成長の度合いが海外にいるのとJにいるのでは違うので、
他の若手も挑戦してほしい。Jが強くならなければならないが、
その前にもっと海外組を増やさなければならない。

257:あ
07/08/17 14:55:53 Ul8hP4psO
最近、Jリーグが強いと思ってる人が多いのに驚く!

258:_
07/08/17 15:25:05 tc/XwHCU0
指導者こそ海外を経験すべし

259:2
07/08/17 16:44:23 pQ1TZkzo0
特別な天才タイプの選手は別にして(1-2人)
その他の代表選手は180cm/75kg以上って
規定を作れば 外国に対抗できるように
なるんじゃね 160/60kg台の小人さんはいらね
政治家じゃねーんだからw

260:_
07/08/17 16:54:48 LJa+wFTJ0
ガンバ、浦和戦以外Jスポは放送しなくてよろし
他の弱小クラブは資金源不足で潰れろ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 17:14:24 0mwe3p5L0
アルゼンチンもユースやオリンピック代表あたりまでは強いけど、フル代表じゃサッパリなんだよな。
ワールドカップもコパもぜんぜんダメ。
やはりデカイ黒人には小手先のテクニックじゃ通用しないね。

262:あ
07/08/17 17:15:23 z4wYqDLV0
>>259
中国人乙

263:2
07/08/17 17:26:57 pQ1TZkzo0
>>262
中国人にされちゃったよ 3代に渡る江戸っ子なのに
参ったな 生まれは文京区です。

264:
07/08/17 17:30:56 clWwLN2x0
日本のファンのレベルが低いからな
『サッカーを観る=テレビの前でバラエティ見るような感覚で眺める』って感じだから
スタに行って生観戦が一番
選手もファンも応援もスキルが上がる
同じ愚痴るにしても「日本サッカーはレベル低い」なんてのよりも観てきた試合を振り返って
「あのときの対応はああしたほうが良かった」と言えるようになれれば一つ階段を上がれると思う

265:_
07/08/17 18:09:39 TqFLJg1T0
>>263
在日乙

266:、
07/08/17 18:18:41 CDTZL31jO
>>263
まずサッカーの基本的な事なんだけど
身長があればあるで長所短所があるし
低ければ低いで長所があり短所があるから、格闘技と違って、この2タイプが共存するっていう面白い現象がサッカーでは起こるわけ
特に日本人がもつ俊敏性なんかが、ヨーロッパの選手に有効的な場合もあって
ちびっこキャラで成功してる選手は大抵、この俊敏性があるのよ
まぁサッカーの基本なんだけど

267: 
07/08/17 18:53:10 j68EQqO10
ヨーロッパの選手に有効的な俊敏性を持ってちびっこキャラで成功してる日本人
なんか過去も含めて一人もいないじゃんw
願望含めて適当なこと言ってるな。



268: 
07/08/17 19:25:31 pex+Tpmk0
サイズ重視でやってる中国が小さい選手がいる日本や韓国より弱いのに
サイズ重視でやれというのか?

269:?
07/08/17 23:16:02 F79Yohsm0
>>267
そうなんだよな。
近年最も成功した中田、中村とかすばしっこいってイメージはないよね。
むしろ落ち着いてボールが持てる、キープできるのが他の日本人選手との違いだ。

サイズ云々はともかくとして、日本の長所は俊敏性ってのはどうなんだろう?
成功例からフィードバックして考えた方が良い気がする。

270: 
07/08/17 23:22:46 T1hfGJR70
俊敏性の点で有利っていうけど俊敏性が求められるポジションは主にFW
つまり得点感覚やボールを受ける技術も優れてなければ俊敏性など意味がない

いい例がサビオラだ
彼は俊敏性に長けたタイプだが俊敏性だけが取り得の選手ではない

271:あ
07/08/17 23:30:43 ja4QB1FY0
中村は成功してねーよ
こんな奴が代表の10番つけてる日本が情けない

272:          
07/08/17 23:32:12 g83lD/JD0
>>268
サイズよりも技術
技術よりもスピード

サイズ<<技術<<スピード

これが現代のサッカー選手としての価値だろう

273:          
07/08/17 23:34:22 g83lD/JD0
>>270
Spartak Moscow vs Celtic highlights 07/08/15
URLリンク(www.youtube.com)


ここの失点シーン見てくれれば分かるけど、中村が相手のドリブル速度にまったくついていけず
簡単に振り切られてる。

サッカーは技術じゃなくて初速のスピードがいかに大事かを思い直させてくれるシーンだ。
中村のような初速が遅い選手は、生まれ持った才能がないと思ってサッカー選手になれない仕組みを作り上げることが
日本サッカーの強化につながると思う。

つまり俊敏性がないから俊敏性のある選手に振り切られているわけだ。
FWだけしか俊敏性が必要ないという考えを改めるにはいい動画だと思うがw

274:あ
07/08/17 23:49:47 ja4QB1FY0
Spartak Moscow vs Celtic

セルティック、シュート16本に対してたった3本じゃねえか
3本のうち1本は茸のボテボテのフリーキック
しょせんスットコだな


275:
07/08/18 01:14:17 uTzarrcW0
>>273
中村は動きはもっさりしてるけどそれを補う長所があるだろ
そういう選手を補うようにケイタや明神みたいなのがいるんだよ
個人対個人のスポーツなら相撲取りみたいなフィジカルと俊敏性に優れたのがいいかもしれないけど
局面局面で個人対個人があっても、チームとしてそれをカバーできればいい
俊敏性優先なら日本に出現するであろうジダンやフィーゴも永久に日の目を見ないよ

276:ぁ
07/08/18 03:47:51 s2YuXhPDO
>>273
スピードってそのスピードなの?
サッカーでいうスピードって、状況判断のスピードやここぞってときのパススピード(出し手・受け手の両方の技術)とかの方が重要なのでは?


277:          
07/08/18 09:52:14 YukMtPuH0
>>276
というか、足がキレキレの選手はたいてい、ほかの分野でも早いでしょw
動きが早く見えるんだからw

クリロナとか見てればすぐわかると思うけど。
動きが普通の選手の倍速で動いてるように見えるw

278:          
07/08/18 09:54:34 YukMtPuH0
>>275
ジダンが俊敏性ないと思ってる?
ユーベ時代のジダン知らないの?
フィーゴにしても俊敏性ないって思ってる?w

まさかジダンやフィーゴが中村と同じ俊敏性だと思ってはいないよね?

279:_
07/08/18 10:08:35 eejurGCL0
現代サッカーでスピードない、守備が下手って致命的じゃね?
しかも2列目でスピードがないって論外だろ。
俊輔はジーコの80年代のサッカーがお似合いなんだよ。

280:
07/08/18 10:21:43 uTzarrcW0
>>278
ジダンやフィーゴのスピードでいいなら、中村も範疇に入るわな

281:  
07/08/18 10:49:17 CXIwvLWL0
高校優勝こう、ユース優勝チームとJ1数チームで一発勝負トーナメントで
下克上のチャンスを増やすとかw
大学はなしw

282:  
07/08/18 11:05:52 CXIwvLWL0
全日本中学サッカー選手権を開催

283:_
07/08/18 11:12:14 f4mApNLu0
俊敏性で成功してるのって松井がいるじゃない

284:/
07/08/18 12:06:26 s2YuXhPDO
何か、みんなの俊敏性の定義してる範囲が違ってないかい!

285:>
07/08/18 12:08:00 yJw6BvEh0
>>273
確かに相手選手のスピードは速いがそれ以上に技術の確かさを感じる。
初速っても相手は切り返しているだけで加速していないし
中村は縦方向に体重のせられてしまっているんでこうさせらたらもう勝負あり。

跨ぐなどこまかなステップをいれて中いくとみせて縦じゃなくて中へ切り返している。
一見高校生でもこの程度はできると思われがちだが
Jリーグの日本人がこういったプレーをみせることは少ない。
Jであるがゆえに守る相手もたいしたスピードを持っていないにもかかわらずだ。
実戦である程度スピードを活かしたドリブルをする、
スピードに乗ったまま正確コントロールをするのがいかに難しいかという証左だろう。

286:          
07/08/18 23:22:25 ovFolgtm0
>>285
別にこのシチュエーションに限らないけどね。
カウンターされたときに後ろから追いかけるときに
中村のような鈍足だとドリブルしてる選手にすら追いつけないで
引き離されていくようなシチュエーションだけは回避しないといけないと
いう意味でも

足の遅い選手はいらない。中村は初速ですぐ振り切られていつも置いてけぼりにされてあきらめるんだよな。

やはりそういう選手はサッカーに向いてないと思って他の職でもやった方がいいと思う。

日本は最低限の足の速さからあしきりして行って素材を高める育成をすべきだと思う。

287:_
07/08/19 11:46:41 K9DVQVLm0
>>273
中村が足が速いとは言わないが、
重心の逆をつかれたら、いくら瞬発力のある選手でも
どうしようもないぞ。

288:_
07/08/19 17:03:52 7n9klXcr0
Jのオールスターって本気で試合してないですよね?
普段Jリーグ見ていないから知りませんが、
ボールを持った相手が1m以内にいるのにただ見ているだけだったので・・・

289: 
07/08/19 17:13:59 o/LZ60nh0
>>288
カズ、ゴン頼りのJリーグは終わってる
スレリンク(soccer板)l50

つまりそういうことだ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 18:50:49 dtKAnOk30
689 名前:さあ名無しさん、ここは守りたい[sage] 投稿日:2007/08/19(日) 18:49:20.22 ID:B+sc940e0
>>670
満男のあの守備は復帰当初から
「イタリアぽいしつこさで一対一で負けたくないのはいいけどJだとカードでまくるんじゃね?」
と言われてたからな



291:_
07/08/19 22:52:09 K9DVQVLm0
>>288
遊びに本気になるプロなんてそうはいません。

292: 
07/08/19 22:57:09 TH/AFd2P0
一流選手ほど負けず嫌いでお遊びでも手抜きしないもんだけど。
まあ、Jリーグはそんなもんでしょう。

293:_
07/08/19 23:11:48 K9DVQVLm0
>>292
世界選抜戦とか見た事ないの?
弱小国のどうでもいい選手ほど必死にやってるよ。

スタープレイヤーは華麗なプレーをして観客を沸かせるぐらい。
遊びで必死になるスタープレイヤーって正直見た事ない。

294:-
07/08/19 23:37:36 wzfkOC+r0
早く外人枠5人に城

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 00:05:25 EjchOPY70
>>292の手を抜かないってのはちょっと違うでしょう。
一流選手は結構手を抜きます。
というか手の抜き方が上手い。

しかし一流選手なら必ず一度は見せ場を作ります。
まあ見せ場もへったくれもないJリーグとは違うわけで。


296:inp
07/08/20 00:17:25 MUkHVh0u0
「Jリーグの待遇が悪いから」をひとこと言っておきたい。
小学校で上から約10人、中学校で上から5人、上手い奴がサッカー辞めた。
高校の地区選で現役の某Jリーガー何人かと一緒にプレーしたけど、中学で
辞めた奴らの方が断然上手かったし得点感覚や身体能力もズバ抜けていた。

Jリーグでは儲からないし、長く続いても35歳が一杯一杯。
小野より上手いってかなりキツイんだけど、小野より上手くて、やっと海外に
行けるかどうかだから勉強できる奴はドンドン辞める。よほどのサッカー好きと、
よほどのバカだけが残るシステムに一つの問題がある。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 00:28:00 hiHeyZcs0
>>296
>小学校で上から約10人、中学校で上から5人、上手い奴がサッカー辞めた。
>高校の地区選で現役の某Jリーガー何人かと一緒にプレーしたけど、中学で
>辞めた奴らの方が断然上手かったし得点感覚や身体能力もズバ抜けていた。

これと同じことをジダンが言ってる記事を読んだことがある。
続けなかった奴は続けても結局伸びるかどうかはわからない。
でも、Jリーグの待遇をよくすればもっと日本サッカーのレベルが上がるってのには同意

298:忍耐
07/08/20 00:56:46 k1+krnss0
そりゃそうだろ、
例えば、世界ランク10位に入ろうと思ったら
その国の代表選手と同レベルの年俸水準の
選手がいないと普通に考えてランク入りは無理だろ。

底辺を広げるというのは必ずしも代表を
強くすることとは一致しないでしょう。

実力で海外で活躍できる人間が少ないのなら
日本にそれなりの選手を海外から呼んで
一緒にプレーするのがいいんじゃない。


299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 08:38:47 WMPs8KiX0
待遇、待遇って金が天から降ってくるわけでもあるまいし

300: 
07/08/20 22:40:35 byu/7AKv0
Jリーグよりブルガリアリーグのほうが夢も希望もある。
Jはまずはブルガリアあたりを目指さないとな。
いきなり欧州6大リーグあたりを出すのは早計かつ愚の骨頂。

301:_
07/08/20 22:55:10 4wA4aAsW0
MLSの外国人:マテウス、ストイチコフ、ヘルツォーク、ベッカム
Jリーグの外国人:朝鮮人、朝鮮人、朝鮮人、朝鮮人

302: 
07/08/20 23:23:26 byu/7AKv0
>>301
ブラジル人ばっかだろ。

303:_
07/08/20 23:55:43 4wA4aAsW0
MLS:マテウス(OH)、ストイチコフ(OH)、ヘルツォーク(OH)、ベッカム(OH)
Jリーグ:金正友(工作員)、金永基(工作員)、金信泳(工作員)、金尚佑(工作員)

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 08:32:55 GzpBTp+r0
名指しで工作員扱いはいくら2chでもさすがに名誉毀損だろ

305:  
07/08/23 09:55:08 IDaB9p1Y0
アジアのスコットリーグですな

パイはでかいけど、研磨されないから使えない

306:、
07/08/23 10:09:23 9bcMoksuO
>>305
スコットのほうが客の入りがいい。

307:          
07/08/23 15:18:18 M8D64Lvu0
とうとう途切れそうな、日本人の欧州移籍。
URLリンク(number.goo.ne.jp)

>「残念ながら、日本人の欧州移籍は非常に難しい状況です。なぜなら、Jリーグにタレントが見当たらないからです」


Jリーグ国内組wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


308:あー
07/08/23 15:52:52 8V79YMz50
せっかく中田さんが日本人選手の評価を上方修正したのに
後に続いた、テクテク地蔵、FK地蔵がその評価を
確固としたものにできなかったのが痛い。

309: 
07/08/23 17:28:55 OqXNV3+F0
いきなり3大リーグ目指すとか身分不相応な勘違いJリーガーが多いからな
まずはオランダやフランスのプロビンチャを目指せ

310:          
07/08/23 19:12:09 M8D64Lvu0
今週の週刊ベースボールで横浜FC奥の発言

・野球は国技
・自分も野球好きだったが背が小さいためサッカーに
・マリノスとベイスターズで合同練習したら誰も野球選手に勝てなかった
・金銭面でも野球ほど多くの額が動くのはサッカーではありえない
・自分の子供もいまはサカーに興味あるが野球好きに洗脳していこうと思う

211 :代打名無し@実況は実況板で:2007/08/23(木) 17:31:44 ID:zUgwjIJf0
今週の週べみたら坂ぶた卒倒するんじゃね?
奥とかいう選手が
野球やりたかったが背が低いのでしかたなくサッカーに
野球選手でかくてびびった 彼らがサッカーやってたら応酬強豪のようなチームになれる
マリノスの足が速い奴でもベイの選手に一人も勝てなかった
子供を野球好きに洗脳中
サッカーは野球のような駆け引きがない
今気になるのはプッツ



トルシエが日本のスポーツエリートはこんなところに居たのかと
野球選手を見て悔しがったのを思いだしたw

311::
07/08/23 22:41:05 bhT95xhy0
すっかり国内完結型になっちゃってるよな、Jは。
代表より海外って奴はいないのかな

312: 
07/08/23 23:10:46 EGw/B7cj0
日本の場合、地理的状況や独特の文化や経済的な面から考えても
国内完結に成りやすい
常に外からの刺激が必要なんだよな

313: 
07/08/23 23:12:24 R62q05zn0
メキシコリーグを目指せばいいじゃない。


314:う
07/08/23 23:14:05 0BQ/iEqo0
>>311
いないだろ
Jいるほうが楽だもん
下手糞でも馬鹿サポ
たくさん応援してくれるもの
苦労したくないってのが今の世代の特徴だろ

315: 
07/08/23 23:14:57 EGw/B7cj0
結局メキシコがいつも日本の目標なんだな

316:、
07/08/23 23:17:55 1VyU2Ji1O
847 名無しさん@恐縮です 2007/08/23(木) 20:25:53 ID:COwR4aeT0
今週の週刊ベースボールで横浜FC奥の発言

・野球は国技
・自分も野球好きだったが背が小さいためサッカーに
・マリノスとベイスターズで合同練習したら誰も野球選手に勝てなかった
・金銭面でも野球ほど多くの額が動くのはサッカーではありえない
・自分の子供もいまはサカーに興味あるが野球好きに洗脳していこうと思う

211 :代打名無し@実況は実況板で:2007/08/23(木) 17:31:44 ID:zUgwjIJf0
今週の週べみたら坂ぶた卒倒するんじゃね?
奥とかいう選手が
野球やりたかったが背が低いのでしかたなくサッカーに
野球選手でかくてびびった 彼らがサッカーやってたら応酬強豪のようなチームになれる
マリノスの足が速い奴でもベイの選手に一人も勝てなかった
子供を野球好きに洗脳中
サッカーは野球のような駆け引きがない
今気になるのはプッツ



トルシエが日本のスポーツエリートはこんなところに居たのかと
野球選手を見て悔しがったのを思いだしたw


これ見る限り、日本人がバーベルあげまくって胸板厚くしたり鍛えたら足が遅くなるとか
よく素人が言ってるけど、筋トレがどうとかじゃなくて、遺伝子レベルが単にゴミのような
人材しかJに居ないってことを示唆してるだけじゃんw

317:う
07/08/23 23:18:44 0BQ/iEqo0
メキシコと日本じゃ環境が違いすぎる。
メキシコのすぐ近く=南米
日本=島国(孤立)=北朝鮮がいい所w

318: 
07/08/23 23:20:35 9CVZ6eKI0
お前ら無知だな
今後、中国リーグが世界最強になる
そのとき、地理的条件は完全に逆転する
Jが恩恵受ける時代が必ず来る

319: 
07/08/23 23:22:29 EGw/B7cj0
あの獅子どもは頼りないんだよな
八百長も日常茶飯事だし

320: 
07/08/23 23:24:59 R62q05zn0
>>315
いや、サッカーのスタイルじゃなくて、国内完結型でもレベルが高いリーグってこと。
日本列島を動かせない限り、それしかないじゃん。
まあ、Jリーグのレベルに収まらないスケールの選手がいたら、欧州でも挑戦すればいい。
いればねw

321: 
07/08/23 23:47:57 4at+rdBl0
メキシコはACLの北中米版の他にリベルタドーレスもあるからな
クラブレベルで対外試合が結構できる
外国人枠も4か5くらいあったな

322::
07/08/23 23:56:40 ipdLKWc40
リベルタドーレス杯とACLじゃ全く厳しさとレベルが違うからな・・。

323::
07/08/24 00:07:24 bhT95xhy0
確かに広山とか福田、古くは前園、松原辺りみたいに
ドサ周りしてでも海外、って奴はいないな。

梅崎なんて国内板で相当叩かれてたし。
出りゃいいってもんじゃないのも現実だが、
出ようとする奴がいないとどんどんチャンスは小さくなっていくよな、
日本人が海外に出ること自体の・・・

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 00:52:44 X9QMwhSH0
>>323

もっと前はカズだろ

325:          
07/08/24 11:53:45 3bStyfrH0
セリエA
セリエB
セリエC1  
セリエC2   ⇒J1
セリエD    ⇒J2
ECCELENTE  
PROMOZIONE
PRIMO CAREGORIA  ⇒JFL
SECONDO CAREGORIA
TERZO CAREGORIA

レベル的にこんなとこか?


326: 
07/08/24 12:02:57 1gjj62Ge0
地理的な問題は大きいよな

よし、おまえらの誰か
地球一週1時間でいけるマシーンつくれ!

327:_
07/08/24 13:15:47 QPYzEREu0
Jの選手の移籍金って結構高いんでしょ 確か


328:          
07/08/24 14:45:36 r9Mi5/Af0
>>327
高いと言うか、日本人のような下手糞は3千万くらいでいいだろ

と足元見られてるという現実

本当にうまい選手にはいくらでも金は出すw

329:うすじ
07/08/24 14:52:14 5FbXWQZU0
日本人ってピーク短いよな
中田も実質2年くらいだし
タークもシドニーあたりがまぶしかった
稲本も1年くらい
中村みてるとただしがみついてるだけ

330:          
07/08/24 15:01:13 r9Mi5/Af0
>>329
短いな。
中田もパルマ時代からしがみついてた。
中村はレッジーナ時代からしがみついてた。

結局は20歳くらいで能力爆発してないと日本人は終わり。
日本人は20歳過ぎてから伸びることはない。
その年齢までにルーニーやクリロナみたいにドリブルで一人でぼんぼん
かわしていくようになれてなければ雑魚選手で終了

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 15:02:31 RWLLZ9Sp0
ピークが短いというか、確変してる時だけ世界レベルなんだろ。
確変終了したらもとの雑魚に逆戻り。

332:          
07/08/24 15:08:14 r9Mi5/Af0
>>331
結局、他の選手と差をつけるにはドリブルしかないんだよな。
すんごい早いドリブルで抜いていく。
やっぱり誰が見ても平均的に一番魅力的に見えるのはそういう選手だもんな。

こういうスタイルの選手じゃないとタレントが居ないと思われると思う。
Jを見る限り全然いないもんな
それが

とうとう途切れそうな、日本人の欧州移籍。
URLリンク(number.goo.ne.jp)

>「残念ながら、日本人の欧州移籍は非常に難しい状況です。なぜなら、Jリーグにタレントが見当たらないからです」



そういうことなんだろう。
やはりサッカーは一人で高速ドリブルして何ぼだと思う。
これが1試合に何回できるかが重要なんでは?

よく中村スレ見てるとタッチ集とか言うのを動画で作ってるけど、
トラップしてるシーンとパス出してるシーンばかり。

これなら玉田のタッチ集作ってみた方がよっぽど見てて楽しめるだろう。

333:あ
07/08/24 15:09:35 LBjNonCM0
キノコにピークなんてないだろ
ただダラダラ続けているだけ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 15:11:05 RWLLZ9Sp0
まぁ継続は力なりですから

335:あ
07/08/24 15:12:47 LBjNonCM0
>やはりサッカーは一人で高速ドリブルして何ぼだと思う。

いや、ゴールしてナンボだからwwww
向こうで認められるMFはみんな得点力がある
中田だってそれを評価されていた

336:チョン嫌い
07/08/24 15:15:00 qOwFwRVK0
Kリーグってもっと糞リーグだよな

337:          
07/08/24 15:15:03 r9Mi5/Af0
大久保なんかがスカウトの目にかなってオファー来たのはやっぱり
果敢に突っかけてたからだと思う。
それがスペインでは通用しなかったけど、Jでは通用してたし。

そういう突っかかる姿勢が魅力というかタレント性があるように感じられると思う。

ちなみに田中達也みたいな優しそうなタイプはあまり評価されないと思う。
もっと強引で力強くってかオスっぽさ全開にしないと本場の目には止まらくて駄目だと思う。

338:          
07/08/24 15:28:13 r9Mi5/Af0
>>335
小笠原みたいな選手がJではゴールしてたけど、全然評価されてない件
つまるところ、個性が弱いんだよ。ただゴール決めるだけならハンブルグに居たロメオでいいって話。
でもゴール決める以外のプレーは魅せない。だから消えた。

中田は向こうでゴールはそれなりにしてたけど、
やはり試合の中での貢献した時間数がすばらしかった。
中田がボール持つとなにか起きるような期待感がすごく伝わってきた。

それはやはり総合的に優れてるからだと思う。後はフィジカルだね。
ドリブルにしても中田が得意だった斜めに高速ドリブルで突っ込んでFWがオフザボールでクロスして
スルーパスをする十八番があったしね。


339: 
07/08/24 15:32:00 bYNoRGSl0
今は突っかけてファールをもらってFKとる強引さのある選手もいない・・・

340:_
07/08/24 15:45:58 VgXyIgkm0
>>337
ドリブルは割と通用してたよ大久保

341:うすじ
07/08/24 16:01:10 5FbXWQZU0
メキシコが目標メヒコが目標とか
いうけど
あの育成システムみたら話にならんぞw
ただ体格が似てるだけでレベルが違いすぎるんだぞ

高地2000m以上のとこで
サッカー専門大学がエスカレーター性であって
プレイヤー以外にもマーケット、スポーツ医師の育成も
行っているメキシコを目指せだと?
メキシコ舐めてるだろ

342: 
07/08/24 16:06:10 hIEQ8ZfU0

wcupのクリロナについてはオシムはダメ出ししてたな。
1人で勝負し過ぎ、と。ロッベンについても同じことを書いてた。
ロナウジーニョについてもちょっと独りよがりなプレーをすると
オシムはすぐ反応する。もちろん中村に対しても。1人で勝負する
プレーは好みじゃないんだな。
日本代表はそんなオシムの顔色を伺いながらプレーしてるからますます
協調性が強く、勝負しない選手が増える。

343:うすじ
07/08/24 16:07:21 5FbXWQZU0
なんでブルガリア人やルーマニア人や
ドイツ人がCリーグやKリーグに
いくか考えたことあるか?

344: 
07/08/24 16:09:45 hIEQ8ZfU0
>>341
メキシコは世界的に見て、極端に足下をつなぐサッカーで、
走るサッカーとは対極の「相手を走らせる」サッカーだな。
気候と標高からして当然のことだけど、やはりオシムの理想とは
かけ離れている。


345:_
07/08/24 16:13:39 z5tHDTQS0
メキシコは走るだろ

346:うすじ
07/08/24 16:26:43 5FbXWQZU0
止まってないボールテクが違いすぎる
トラップのうまさならブラジルにもヒケをとらない

347:うすじ
07/08/24 16:29:30 5FbXWQZU0
まあメキシコが強いのは当たり前っちゃ当たり前なんだがな
育成が国あげてやってるのはもちろんだけど
あの広大な南米大陸が仲良くやっているってのが最大のメリットだろ
言語の壁なく
ブラジル、アルゼンチンと普段からリーグで一緒にやってりゃ強くなるわ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 16:41:56 RWLLZ9Sp0
>>341
てかそれぐらいの育成体制なら日本でも出来そうだが(高地除けば)
協会がその気になればだけどな
カネならメキシコより持ってるわけだし

349:うすじ
07/08/24 16:44:16 5FbXWQZU0
Jの利益なんて5億くらいだろ
福島ビレッジが限界だろw
福島ビレッジwあんなウンコでロニーだのカカーだの
埋まれりゃ世話ないわな

350:たけい
07/08/24 22:08:05 SLdP+kyV0
Jリーグは健全だね。
浦和、新潟などの地元から愛されるクラブが上位争いに食い込んでこれてる。
川崎、ガンバなど結果を出せば観客が集まってくる事を実証してくれた。

あと各選手から1試合1試合の重みみたいなもの、試合にかける気持ちみたいなものが
最近伝わってくる。水野とか。必死に走り回ってなんとかしようって。
まぁ僕はJクラブの無い地方在住の者でテレビを通してでしか感じられないけど
スタジアムで直に選手見たら結構グッとくるものあると思う。
健全だと思う。
Jに未来はあると思うな。


351::
07/08/25 00:38:20 aAaYO81I0
昔に比べて人生設計考えて移籍する選手が増えたよな。
まぁ当たり前だよな、なりたい職業上位に公務員が来るような
国、現状だから、リスクを犯せなくなりつつあるのを
全て個人の責任にするのは酷だな。

352:素人だけど
07/08/25 01:51:00 BKEHImAeO
チームが多すぎ。地域の活性化に特産品作るような感覚でプロかよ。普段サークルでやってる奴が海外で勝てるわけがないだろ。

353: 
07/08/25 04:04:07 yX+3jaST0
Jリーグは地域振興も理念の一つだからな(むしろこっちの要素のほうが大きい)
だからそれを維持しリーグレベルを向上するにはJ1のクラブ数を減らればいいんだよ

354:          
07/08/25 12:15:46 KKysvMma0
>>342
オシムのようなたいしたことない監督に言われても。
リーガやセリエやプレミアも率いたことのない糞監督に言われても説得力が。

355:あ
07/08/25 12:17:18 A0k31qyT0
スウェーデンとか自国リーグ弱そうだけど
代表強くね?そういう感じになるのはやっぱり極東では不可能か?

356:      
07/08/25 12:33:32 1ItBaVBD0
そうなると地理的な問題になっちゃうな。
宿命的に解決されない問題だけど。

357:          
07/08/25 12:47:27 KKysvMma0
>>355
ズラタンイブラヒモヴィッチ
ヘンリクラーション
ユングベリ

が居るからな。
日本じゃそのレベルに達してる選手は歴代に居ない。
もしも上の選手が歴代でB級クラスだとしたら日本にはC級の中田しかいない。
D級に中村が居てE級に高原が居る。F級に小野くらいだろうな。

ちなみにJリーグの選手をZ級と考えてのものだ。
もちろんS級はマラドーナやロナウドやジーコなどのことだ。
A級でカカやクリロナだな。


358: 
07/08/25 14:41:30 yX+3jaST0
>>355
いや不可能ではないよ
若いうちからどんどんヨーロッパの中堅リーグに移籍して
そこからステップアップしていくことを目指せば。
むしろそういうサイクルだからこそリーグレベルは下がると言える。

359:。
07/08/25 15:40:15 bpABahMZO
じゃあJリーグと代表関係ないじゃん

360:あ
07/08/25 15:47:41 BdHesHmZO
しきる人間がキチガイだらけだからな

贔屓オシムにチョン反町に口軽ボケ川淵
一切責任取らない3TOPが衰退の道を全力疾走

361:あ
07/08/25 16:19:44 3FwPwv4L0
Jリーグの未来は暗いな・・・orz

362::
07/08/25 17:07:11 46wG1Vk80
レベルは上がってると思うけど、やっぱそれ以上に
他の国のレベルが上がってる気がする。

プロ野球みたいに、完全国内完結型の成功を目指すなら
今の路線でも悪くないんだけど、その先がサッカーにはあるからな。
いい選手が出て行く、って嘆くならいい選手がどんどん生まれてくる
ようになればいいわけだし。

363: 
07/08/25 17:10:57 yX+3jaST0
>>359
そらそーよ
アフリカの国も国内リーグなくてもフランスリーグの1部2部に移籍して
選手一人一人が成長してる。
逆に中途半端にリーグが盛り上がってるエジプトなんかは代表さほど強くないでしょ。
サウジアラビアに至っては海外移籍禁止だから一生アジアレベルだ。

364:・
07/08/25 17:15:12 NVwlMM0+0
中堅リーグからステップアップした選手がいない
つか海外選手が増えてきたのはいいが
ステップアップしたのって中田ヒデだけ

365:_
07/08/25 17:24:33 6kL/023t0
>>364
一瞬ね

366:あ
07/08/25 18:20:57 mqY0cnzrO
日本が弱いからJリーグのレベルが低いんじゃないの?

367:うすじ
07/08/25 18:23:26 QKON9J5q0
欧州でも南米でも
交流があるからな
日本は歴史問題あるから永遠に孤立

368:_
07/08/25 19:48:38 YsuNufLrO
>>357
フレドリクだけ略すドニワカはすっこんでろ
トマス・ブローリンやマーティン・ダーリンやケネット・アンデションの居た94年が全盛期で現在は強豪って程じゃねえよ。

369:          
07/08/25 20:57:02 NzKq+n2U0
今回のU-17のフランス戦見てたけど、やっぱ日本って守備の文化ねーな。
なんであんなプレス緩いの?いけよてめーって思うのにいかねーシーンばっか。
なんでここで一気に前に潰しにいかないのよって思うシーンばっか。

それで相手に簡単にボールもたされて攻められてばっか。

いつになったら改善されんだよ。
Jが出きて15年もたつのにいい加減にしてくれよ。


370: 
07/08/25 23:38:18 ZkQWphli0
>>366
日本人が下手だから代表もJリーグもレベル低い
国内で責任の押し付け合いしても意味ねー

371:  
07/08/26 00:16:15 Ih+IZDeD0
Jリーグ見てるやつwww

372:うすじ
07/08/26 03:25:21 GrcRFZMp0
フットサルとかから代表に入るレベルにならんとな
ブラジルとかフットサル上がりなんだろ?
オタリアのGKのブッポンはハンドボールだっけ

373:          
07/08/26 17:29:16 jpqMCFYk0
URLリンク(news.bbc.co.uk)

リーグ・ワン 第3節

ノッティンガム・フォレスト 1 - 2 リーズ・ユナイテッド (前半0-1)

得点
0-1 Kandol 17
1-1 Commons 50
1-2 Beckford 89

観衆 25,237人


すげぇ。
Jリーグじゃ浦和と新潟の次に入ってるだろこれ。

J1の3位がイングランド3部のチームかよw


374:○
07/08/26 19:36:54 x49sirMs0
Jリーグのあたりが弱いというのは、汚いファールとかの問題ではない。

当たるのが遅いというのもあるが、
当たるべきところでみていて自由にもたせすぎることが問題。
他のリーグでは当然のように当たるべきところでも、
Jリーグで当たらないから当たりが弱いリーグともいえる。

ボールを持っている選手に次々と厳しくチェックすることが必要で、
遅く対応して、後ろからファールしたり、意味のない所でただ強く体当たりをしても、
日本の当たりも激しいといってても意味が違うと思うのだが。

いちいち演技で転んだ選手の相手をする審判の問題があるにせよ、
日本の監督のレベルが低いというか、監督自身がJのぬるま湯に慣れすぎていて、
それに気づかず、選手にそれを求めないのが本当の問題。

だらだら走っている選手が多すぎ、メリハリが足りない。
だらだらとして、当たりの弱い試合が多いのは、
監督の要求に応えられない選手達の質が原因なのか、
当たりが遅いことに監督自体が気づかず、選手達に求めないのか考えてみる必要があると思う。

375:あ
07/08/26 20:02:36 PkGjkFcuO
>>372
バスケ上がりのスーパースター、バティストゥータ。
バスケ上がりの日本のスター(笑)、南。

随分違うなw

376: 
07/08/26 20:35:12 QrHdYxMt0
>>374
>>109-110

377:○
07/08/26 22:17:48 RtcQxK1z0
Jリーグでは本当に、チェックが遅いから、
意味のないところで、ドリブルしたり持ちすぎたりするくせがつく。
代表の試合を見ていても自陣前で、キープ力のある選手がボールをこね回してボールをとられ、
ピンチになったり、失点につながったりするのも、
Jリーグでは、そういうことがないから油断につながるのだと思うのだが。
まぁ海外にいっても、くせが抜けない場合もあるようだが。

逆にドリブルや一対一の勝負をしてほしいところで、
パターンともいえるバックパスして、
相手のDFの戻る時間を稼ぐ選手が多いのには・・・。

日本人の気質とか言う前に、
まず、Jリーグの監督のレベルが低いことを認識した上で、
Jリーグの監督・選手達の意識改革や意識レベルの向上が重要だと感じます。

378: 
07/08/26 23:05:46 jppHYni30
森本も松井もJリーグにずっといたら並の選手に終わってたんだろうな

379::
07/08/26 23:16:00 I7dZQXHL0
オープンスペースに蹴りこんだロングパスにFWが追いつき
折り返すボールに3人くらい飛び込んでくる、こういうサッカーの
醍醐味を感じるシーンが少ないような気がするな。


380:名無しさん   
07/08/26 23:18:42 j8wwexSn0
U17W敗ナイジェリアに3-0で完敗。W敗クラスなると勝てない。U22も調子には乗ってパーフオマンスをした
が、チェコに2点も追いつかれあえ無く負け。で、アフリカの強豪カメルーンに勝った?確かに。で、この試合何かの
大会の予選かなにか?親善試合ね。強行スケジュールで来日の翌日に試合。本気でないことは見れば分かる。
勢いに乗って、ベトナムにわずか0-1それもセットプレイ勝ち。勢いがいいねー。怖いのはカメルーンに
勝って錯覚を起こされること。ドイツW杯の時も、調子にのって本気でないドイツ相手に本気で戦って引き分けたと
大騒ぎ。結果疲れて、日本は予選落ちしたのは言うまでもない。同じことを繰り返さなければいいが。 

 そして、8月25日、U17W杯:フランス2-1日本 後半、半ばまでフランスに0-1で勝っていたが、強いチーム
 は後から点を入れる。U22と同じパターンであった。

381:_
07/08/26 23:25:10 Pfa91ZXV0
Jで通用しなかった奴が海外で化けはじめた
平山、松井、森本

監督とそりが合わずにベンチとか
我慢出来ない奴はとっとと欧州2部リーグにでも行った方が良いかもね

382:         
07/08/26 23:27:00 j+33/rS40
なんで一点守りきれないの?
イタリアみたいにフットボールの文化がないから?

383:〇
07/08/26 23:28:24 awAakdfRO
>>368
ケネット・アンデション懐かしい!ゴール決めて両手の人差し指立ててチョン☆

384: 
07/08/26 23:29:52 Hx6jkQ+e0
サポが甘やかしてるからな。
つまんないサッカーでもよろこんでるからだ。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 23:41:04 l7yu1DVZ0
>>380
北朝鮮戦で最終予選突破しましたよ。
何言ってんの君?w

あと、A代表とユース代表の違いがわかるようになるまではROMってた方がいいよ。
見てる方が恥ずかしいから。

386:  
07/08/27 00:22:27 wM0NnzMW0
アジアカップが始まる前にJリーグは強いとか言っていたアホが湧いていたなW

メッキがはがれたわけだがW

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 00:25:08 9e4/t4Oi0
個の力なら油リーグ以下なのはACLを見て前々からわかってたこと。
今年はジュニーニョ&マギヌンやワシントン&ポンテといった優良外国人のお陰で
いい所まで行ってはいるが。

388:   
07/08/27 00:59:40 UUjvdXVJ0
昔は8-0とか普通にアジアの弱小国相手に勝ってたけど、
それがなくなったよな。
アジアの底上げは徐々にできている。
でもアジア勢惨敗というドイツwcのような現実もある。
これをJリーグに置き換えても同じことなんだろうな。
多分底上げは出来ているんだろう。多分・・・。

389::
07/08/27 01:03:43 ro8RQFz/0
>>388
しかしそのアジアの壁を越えたのは最近の話だしなw

390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 01:10:50 mJx8v3390
日本がW杯に出る遥か前からW杯で決勝Tに進んだりしてたサウジアラビアから見て
恥とか言われてるの見たらどう思うんだろうw
たかだか10年やそこらでようやくアジアトップの仲間入りを果たした国なのに。

391:ハングリー?
07/08/27 01:59:52 iZlcjPYoO
野球はプロであること自体が凄いけど、サッカーはふ~んて感じ。ハードルが低すぎ。代表戦を本番と仮定するなら、リーグ戦は練習。普段レベルの低い練習してれば、才能あっても伸びないし、外国人相手に抜けない、止められない。

392:_
07/08/27 02:29:47 Da7/elx00
野球は試合中にタバコ吸ったり食事とってる時点でアスリートではないしハングリーさなど微塵も感じられない。

393:_
07/08/27 03:10:55 N3M7IoOa0
ハングリーではなくても、トップでプレーする資格のある選手には向上心があると思うぞ。
サッカーは世界という言葉を簡単に口にする割に、選手の身体能力の向上が見られない。
日本の体質なのかもしれんけど。

指導者がアマ(社内で総務なんかもこなしてた人も含まれる)からプロ化でエスカレーターに
乗っちゃった人から、入り口からプロだった人間になるまであと10年はかかるね。

394:          
07/08/27 04:33:00 OtKskjsp0
URLリンク(www.youtube.com)

ここの1分42秒から始まる高速ドリブルこそドリブルだよ。
これ見ればわかると思うけど、中村俊輔のプレーなんてドリブルなんていわない。

何が家長はドリブルできるだよw
できるとか言ってる奴のサッカー見てないにわかはどんなサッカー脳してんのwww
Jしか見てないんだろうなぁw


395:.
07/08/27 04:43:48 uuC+1X8X0
>>394
それでもヤカンやパクのドリブルよりよっぽどレベル高いんだけどな(笑)

396: 
07/08/27 06:11:28 X5XEO4bK0
>>388
そんな時代ってトルシエの時だけだよ

397:○
07/08/27 21:47:15 oLvpAQcw0
URLリンク(www.youtube.com)

森本の成長が楽しみ。

398:_
07/08/27 21:55:16 N3M7IoOa0
>>395
こういう下を見つけて安心したい文化が成長しない原因

399: 
07/08/27 23:12:30 LESe7YX10
>>395
やかんはいつだったかガンバ戦で5人くらいドリブルで抜いたのあったっけ
Jリーガーには無理だな 
まずそういう発想自体がなく失敗を恐れてそこまで個人で突破しようなんて思わないもん
それを重ねることによって安全なステーションパサーが量産される

「個」の力ってのは「個性」の力でもある 
ドリブルのうまい香具師はどんどんその個性を伸ばす育成をしないとな

400:、
07/08/27 23:38:15 m5r20cNy0
レッズのポンテがいってた
日本人は勝とうという気迫が足りないと

401:知らない
07/08/28 00:19:53 BzCEEqOxO
全然サッカー見ないんだけど、そのポンテという人は自国の代表レベルなの?最低でもそいつと勝負出来るようでなければ話にならないということだよね。

402: 
07/08/28 00:25:09 aP2SBrlE0
>>400
必死なんのなんかカッコ悪いじゃんという風潮が、日本中に充満してるから。
そうじゃない生き方してる人も少なくないんだけど、そういう人にはスポットが当たらない。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 07:37:42 kBP3mt960
日本ってのは必死な人間に対して引く傾向があるからな
「暑苦しい」とかいって

404:.
07/08/28 07:55:12 UIwEq79FO
>>401
ブラジル人だけどブンデス時代にドイツ代表に呼ぶためにドイツ帰化を要請された
夢はあくまでセレソン入りっていうのとドイツ帰化は色々面倒っていうので結局しなかったけど
さすがにセレソンは無理

405:芸
07/08/28 08:16:29 MYvnJH4R0
森本はJでそんな言うほどじゃなかった。がイタリアで凄いじゃないか。肝も据わってる。
だいいち18歳でイタリアに単身で渡米なんてなかなか出来るもんじゃねーよ。

406: 
07/08/28 08:21:19 jz45+1RS0
>18歳でイタリアに単身で渡米

キミ、面白いね
( ゚∀゚)アハハハハ八八ノヽノヽ/ \/ \


407:芸
07/08/28 08:22:57 MYvnJH4R0
はぁ?何が?
森本の凄さが認められないヤツはこれだから困る。

408:名無し
07/08/28 08:27:32 4eV3Hm8r0
>>407
渡米じゃなくてさ、渡伊ってなると思うんだw
渡米ってアメリカ行くことだけに使われるんだよ。
おそらく>>406も森本自身をバカにしたわけじゃないと思うし。

409: 
07/08/28 08:29:05 C4hUpqQA0
>>406

287 :名無しさん@恐縮です:2007/08/28(火) 08:06:37 ID:s2GPqH2c0
18歳でイタリアに単身で渡米なんてなかなか出来るもんじゃねーよ


410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 08:31:11 l/qRCix+0
渡米かっ!

411:
07/08/28 15:05:28 608bQhlg0
イタリアに単身で渡米はたぶん世界初

412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 20:06:23 VrTAqhqD0
イタリアに渡米する若者がいると聞いて来ました

413:
07/08/28 20:42:18 /FieU3Eu0
アモローゾ、松井といい

Jリーグ厳しいなwww

414:o
07/08/28 21:51:21 BHpyciAe0
>>405
なかなかいい線いってるよ。2chてとこをよく分かってるいいレスだ。

他でも「アメリカに来日したベッカムだけどさ…」とか書き込めば
再び人気者になれるぞ。

415: 
07/08/28 22:06:12 c3Bd4DTO0
18歳で大阪に単身で上京した大久保

416:。
07/08/28 22:39:50 sPC+o5tB0
>>393
↑良い事言った
指導者がアマの間は強くなんてならない

417:_
07/08/28 22:58:41 /4WwZorc0
アメリカという名称は、元々イタリア人のアメリゴ・ベスプッチが語源だが・・・






流石にイタリアに渡米は無理

418: 
07/08/28 23:01:22 c3Bd4DTO0
スイス代表の海外組とか。

419:_
07/08/28 23:04:57 y9rT6yyh0
掃除してたら98年の選手名鑑が出てきた。
カズ、ラモス、前園、名波、稲本、小野、小倉、沢登、中村(忠)、中田(HG)、俊輔。
外人もジョルジーニョ、サンパイオ、ドゥンガ、ストイコビッチ、ビスマルク、エムボマ。
メンバー比べるだけでも今より明らかに面白い。

420:>
07/08/28 23:05:52 Kw19NPPSO
渡米な


ツボったW

421:_
07/08/28 23:14:37 /4WwZorc0
>>418
ユーラシア大陸を出ていれば可能。

422:_
07/08/29 00:05:48 p1KlDTtS0
ジーコジャパンが弱かったのはスコットプレーヤーが弱かったから

423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 20:18:02 uPxZ2u150
日本のサッカーはどうしてこうもヘボいのだろうか
海外へ行っても結果を出せずにあっという間に解雇で強制送還

国際試合では当然のように日本に泥を塗るお粗末なプレーを全世界に晒す
一体何がしたいんだ?

424: 
07/08/30 01:54:02 LVx5IgHF0
>>423
オシムの言ってる通りだろ
実力以上の結果を求めているからだ

ドイツW杯についてもオシムはこう言っていた。
「オーストラリアから勝ち点をあげられると思っていることが問題」

425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 18:19:59 o+3DCuII0
>>424
近年のことじゃなくてジーコ、トルシエ、その前も振り返っても
U-も全部が全部、かならず試合の中で呆れるミスするということ

実力がどうこうじゃなくてなんで毎年フォローもできないミスをするかということじゃね?
これを実力の一言で収めてしまうと、それこそこれからも同じミスを続ける日本サッカーに未来なんてないだろ

426:
07/08/30 18:23:07 MJXe2ZQ80
フィジカルが女の子で、当たり負けするから

427:          
07/08/30 19:47:44 6PzQovwZ0
>>424
そのオシムって3大リーグでの監督経験もない雑魚監督

428:
07/08/30 21:56:38 foq2TcWH0
優秀な外タレがいないと、ユーロは高いけど、南米は安く買えるんじゃないの

えたくそだと、誰かみたく満足して帰ってこないとかあるけどw

429:○
07/08/30 22:52:20 9IlwpbD80
確かに
98年の選手達はすごい。
比べると
やはり、J全体の平均レベルは段々上がっているとしても、
頂きは低く平らになっているような気がする。

それらを相手に戦ったDF選手と
そうでない今のJリーガーと当然経験の積み方が違うはず。
また、シドニー世代は、Jでもある程度いい経験を積めたと思われる顔ぶれでもある。

特に一対一のDFは、JのFWのトップレベルが低いといい経験にならないはず。
やはり、今のJのFWのトップのレベルが低いからDFのレベルが今一歩あがらないのでは?

ストイコビッチやエムボマを相手にしてたら、必然的にDFのレベルはあがるだろうし、
Jリーグの平均レベルをあげることも必要だが、
トップのレベルをもっとあげる方策がほしいと改めて思い知らされるのが、
98年の選手名鑑かも知れない。

430:あ
07/08/30 22:54:40 455MsnaOO
日本サッカーは形ばかり
下手くその集いだってチビの集いだって勝てるチームは覇気がある

431:_
07/08/31 00:12:22 YG1B+q/00
>>427
ジーコもないだろw

432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 00:22:38 BsOzhADj0
>>427

そもそも日本代表の歴代の監督にいたか?


433:極論
07/08/31 00:28:16 g8G8ikmLO
確かに巻を止めたり、中沢を抜いたところで練習にもならんわな。外国人枠を10人くらいにして、そこを勝ち残った日本人なら期待出来そう。

434:
07/08/31 00:31:55 ZFWJWSwL0
マルセイユ、フランス落選

遅れた国での実績が評価されたんでしょ
でも従順な日本人しかw
結局、派閥、エゴだらけで結果がだせず、ロートル復帰で連勝でまとまる。準優勝

1、型にはめて本番で選手が調整で成功
2、型にはめず本番で選手が調整で失敗

435:ピーク
07/08/31 01:27:04 V/HS3WEkO
ペルージャ昇格ローマスクデット中田、フェイエUEFA杯小野。
これが最近の日本人選手のピークですな。空気読めない2人が堂々の成果。

今年の海外組でチャンスなのは森本、松井、稲本、中村、高原の順か?
中村は前年と比較され、高原は点獲り屋として開幕出れない不利は大きい
松井は今年で評価決まる。故障再発すれば厳しい
稲本はこの辺ウロウロ確定。化けないといつまでも中堅リーグ1.5軍

森本はとにかくゴール狙って他考えなくて良い。
どーせ何しても、ちょっとした事で干される悪寒漂う薄氷リーグ。
どうせならメチャクチャにヤったほうがいい。空気読まんでエエ。

436:.
07/08/31 02:40:18 gUngj8e80
>>430
>日本サッカーは形ばかり

これが餓鬼の世代まで浸透してるから性質が悪い
最近の餓鬼はドリブルのテクや
1対1の駆け引きが凄い下手な気がする。

437: 
07/08/31 03:37:19 xh12u/7T0
>>435
ローマ時代の中田はほとんどベンチだし
それこそ優勝クラブにいただけでそれほど評価すべきものでない

438:。
07/08/31 05:20:14 lcH+rfFSO
フィオレンティーナで10番付けてなかったかぁ?

439: 
07/08/31 06:10:08 iZXGb3bj0
その型すら妖しいもんだがな
体系化していないのが問題なわけで
戦術的な面では欧州の強豪には遥か先に行かれてるのが現状だろ

440:_
07/08/31 06:31:19 zy9WYNd20
接触プレーを避けて
スペースへ走りこみ
点でボールを受けてゴールへ、これだけしか無いというのは

アメフトでQBがランは無しでTDパスだけというのと同じ

ヒザの柔軟性で重心を左右に素早く振って
瞬発力で相手をかわして(抜いて)できればシュート、

この一対一での技術やスピードが10代で指導されてないから
世界で戦った時に相手DFと正面からぶつかってひっくり返されるか
又は接触プレーから逃げるパスを繰り返すしかない

ラグビーでもステップを踏んで相手をかわしてバックスは
走るし、他のスポーツとの交流も大事じゃないか?


441:「
07/08/31 06:39:52 TijlfQ/1O
>>440
いろんなスポーツをやるのは良いことだよな
都並は小学校時代に野球もやっててスライディングが上手くなったと言ってた

バレーボールなんかGKに必要な動きのほとんどがあるしなw

442:_
07/08/31 06:42:07 1bp/odLMO
ここに書き込んでる人達って彼等の年収に嫉妬してる人達ですかw
中にはたった一年であなたたちの一生分稼いじゃう人も多いですからねw
匿名で人批判して惨めになるより自分の冴えない人生でやることあるでしょう

443:あー
07/08/31 10:41:02 rq0yK5Np0
>>440
>スペースへ走りこみ

スペースへ走り込む選手さえ居なくなった。
ひたすら横パス横パス横パス





444:あ
07/08/31 14:23:28 vSy9V4pAO
>>441
都並の上手いスライディングって、あの蟹バサミの事ですか?

445:おい
07/09/01 01:38:38 yQ+Sv+U/0
>>442
Jリーガーの年収より生涯年収劣る奴ってだれだよ、ニート?
プロ野球なら分かるが、Jリーガーなんて最高でもせいぜい一億だろ。

446:…
07/09/01 01:57:42 9pjBtXxSO
>>445
たぶんおまえの人生のことじゃないかな
おまえが人生で一億稼ぐために何十年働けばいいのかわかってんのか
世の中しらねえ甘えたガキか計算一つできねえ馬鹿だなおまえは

447:おい
07/09/01 02:03:19 yQ+Sv+U/0
>>446

おまえ、論外。
とりあえず、世の中を語るな。
おまえ一億稼ぐのに何十年もかかるのか、
気の毒だな。

448:  
07/09/01 02:05:30 FBsrck4b0
Jリーガーの年収が悪いと南米みたく優秀なやつは海外に・・で席が空く
新しい選手のサイクル、試合数が多いのも層が厚くなるのでは
評価されるゲームが増えるのはいいこと

449:…
07/09/01 02:12:43 9pjBtXxSO
おいおい、ムキになるなよw
ならせめておまえが1億楽に稼いでから、でかいこといえよ
まさか、会社にさえ就職すれば定年まで安泰して雇ってもらえるって思ってるおこちゃまか?
いいかげん現実みようぜw

450:おい
07/09/01 02:20:47 yQ+Sv+U/0
>>449
??
おまえ、サラリーマンの生涯賃金いくらか知ってる?
もしかして、おまえまだ学生じゃないだろうな。
あるいはフリーターかな、発想がおかしい。
生涯賃金やっと一億のサラリーマンなんて想像もつかんよ。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 02:24:32 3BurfrBI0
>>450
なあに、>>449はフリーアルバイターなんだろう。
時給850円くらいの。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 02:29:10 O5h6qOTT0
Jリーグには夢がない…

453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 02:30:14 K3LPc8JO0

中学生の全体数が減っているからどの部も人数を減らしているのに
サッカーだけが順調に人数増やしてる。
首都圏に限ればすでに野球部とサッカー部の人数はほぼ互角。(神奈川は逆転済み)
東京の流行は全国に広まるから、このまま行けば野球部員数は全国の人数でも確実にサッカーに抜かれるだろう。


URLリンク(www18.ocn.ne.jp)
中学部活動調査(男子)

       平成14年      平成18年
       加盟生徒数    加盟生徒数

サッカー   206,750      220,473

野球     314,022      302,037

バスケット  196,523      169,909

バレー    74,062       60,151

テニス    196,956      178,921

全体人数  1,479,568     1,403,607


454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 02:31:40 K3LPc8JO0

■日本対キューバのWBC決勝、全米視聴率は1.8%
AP通信によると、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の日本対キューバの決勝戦の
全米視聴率はわずか1.8%だったことがスポーツ専門チャンネルESPNによって明らかになった。
12試合の平均視聴率1.1%

URLリンク(sports.livedoor.com)


455:a
07/09/01 02:47:49 /dg3kSeS0
>>453
俺の予想ではこれからフットサル部とかが出来て急激に人気が出て、
それが原因で本当にサッカーの才能のある奴がそっち行ってサッカー弱くなると思う。
今川渕がやっきになっているフットサルのFリーグは俺は日本のサッカーにとって
全然良くない結果をもたらすと思っている。

456:
07/09/01 03:09:22 m0I4W76s0
生涯収入が1億行かないサラリーマンってザラだと思うんだが。

457: 
07/09/01 03:14:37 w0aLX4Dv0
>>455
逆に、フットサルから、サッカー選手になる奴も出てくるっしょ。
ブラジルとかは、そうじゃん。

458: 
07/09/01 03:17:10 iecAJ7B80
>>455
フットサルは限界があるからそれは無理でしょう

459: 
07/09/01 03:28:33 1auE6gPc0
フットサルは野球で言うソフトボール、テニスで言う軟式みたいなもので、
やるスポーツとして役割でしょ。
普及には役立つかもしれないが、そんな勢力を持つとは思えない。

460:_
07/09/01 03:34:35 8eq+3TAd0
プロスポーツのレベルに人気がどうとか関係ねえだろ。
絶対的な練習量で他に負けてんだよ。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 03:46:19 K3LPc8JO0

2007
3/24(土) *5.6% 14:00-16:00 テレ朝 パリーグ開幕二元中継「西武×楽天、SB×オリックス」
4/01(日) *0.6% 26:52-28:22 テレ東 「ロッテ×ソフトバンク」
4/30(月) *4.3% 13:05-15:00 NHK 「西武×ロッテ」1部
4/30(月) *3.3% 15:03-16:40 NHK 「西武×ロッテ」2部
4/30(月) *2.1% 13:55-15:55 テレ東 「広島×阪神」
5/04(金) *3.4% 13:00-16:30 NHK 「ロッテ×楽天」
5/12(土) *4.0% 14:00-15:08 NHK 「横浜×広島」1部
5/12(土) *4.4% 15:11-17:15 NHK 「横浜×広島」2部
6/02(土) *4.1% 14:20-15:11 NHK 「楽天×広島」1部
6/02(土) *4.5% 15:14-17:30 NHK 「楽天×広島」2部
6/03(日) *1.7% 13:35-15:01 NHK 「ソフトバンク×中日」1部
6/03(日) *1.3% 15:04-16:05 NHK 「ソフトバンク×中日」2部
6/03(日) *0.8% 26:40-28:10 テレ東 「日本ハム×阪神」
6/09(土) *4.9% 14:00-15:54 TBS 「横浜×ロッテ」
6/16(土) *3.2% 14:00-15:02 NHK 「オリックス-ヤクルト」1部
6/16(土) *3.3% 15:04-17:30 NHK 「オリックス-ヤクルト」2部
6/17(日) *3.1% 13:05-15:03 NHK 「日本ハム-中日」1部
6/17(日) *3.7% 15:06-16:10 NHK 「日本ハム-中日」2部
6/17(日) *0.5% 26:40-28:10 テレ東 「ロッテ×阪神」
6/23(土) *2.2% 14:30-15:55 フ ジ 「ヤクルト×ロッテ」
6/24(日) *2.9% 14:00-15:10 NHK 「中日×ソフトバンク」1部
6/24(日) *3.9% 15:13-17:10 NHK 「中日×ソフトバンク」2部
6/30(土) *2.9% 14:00-15:54 TBS 「横浜×阪神」

04/30 13:00-13:55 TX DHCボウリング女子トーナメント 3.3
04/30 13:55-15:55 TX 広島×阪神 2.1

06/03 26:50-28:20 TBS 女子サッカー日本×韓国 1.6
06/03 26:40-28:10 TX 日本ハム×阪神 0.8 


462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 03:50:48 K3LPc8JO0

06/29 *7.6% 18:55-20:54 TBS ザ・プロ野球「広島×巨人」
06/30 *2.9% 14:00-15:54 TBS 横浜×阪神
06/30 *8.0% 24:00-24:45 TBS スーパーサッカーPLUS
06/30 *2.4% 26:40-26:55 TBS MLB侍
06/30 *1.5% 26:55-29:00 TBS ヤンキース×アスレチックス
07/01 *1.2% 05:00-05:05 TBS ヤンキース×アスレチックス


463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 03:52:35 K3LPc8JO0

06/29 *7.6% 18:55-20:54 TBS ザ・プロ野球「広島×巨人」
06/30 *8.0% 24:00-24:45 TBS スーパーサッカーPLUS


464:  
07/09/01 05:55:22 XR2fPHmL0
>>455
フットサルより、W杯という名誉があるからね
日本、簡単にW杯スタメンになれすぎ
川渕のFリーグは良策、土グランド、人数、スペースといい日本向き
でもフットサルやれる場所数に実力は比例する
メキシコをもっと見習うべき、サッカー選手になれなかった救済もあるのだから

465:_
07/09/01 10:33:19 l4cU0KPn0
ブラジル代表のスターにフットサル出身って多いんだよな

466:_
07/09/01 14:00:33 EzOaTOCf0
>>465
でもフットサルのスーパースターであるファルカンが
サッカーに挑戦したけど成功できなかったけどな・・・。

467:へー
07/09/01 16:14:33 gMBHWE+S0
>>456
がこのスレの結論じゃねーか?
生涯賃金一億いかないのがザラな奴らの集団に
支持されてるから強くならんのだろう。
教育でもスポーツでも強くしようと思ったら
それなりに金かけないと強くならんからな。

468:          
07/09/01 20:35:11 rhtu61OH0
ガンバがまた大量得点してるな。

ガンバってセルティックみたいだな。

Jリーグ=スコットランドプレミアリーグ


469:○
07/09/02 01:05:55 HDGdoisf0
それこそ、練習にもならないような、
ゆるい試合に思えた。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 01:47:54 lG/TZPB/0

■サッカーファンは高学歴の管理職、専門技術職が大多数■

ソース
URLリンク(www.urawa-reds.co.jp)


471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 01:48:29 lG/TZPB/0

イチローってアメリカで人気ないんだね
騒いでるのは日本人だけか

米国で活躍する有名人100人番付トップ20 (フォーブス誌調べ)

1. オプラ・フィンリー (司会者・実業家)
2. タイガー・ウッズ (プロゴルファー)
3. マドンナ (ミュージシャン)
4. ローリング・ストーンズ (ミュージシャン)
5. ブラッド・ピット (俳優)
6. ジョニー・デップ (俳優)
7. エルトン・ジョン (ミュージシャン)
8. トム・クルーズ (俳優)
9. ジェイ・Z (ミュージシャン)
10. スティーブン・スピルバーグ (映画監督)
11. トム・ハンクス (俳優)
12. 「グレイズ・アナトミー」出演者 (俳優)
13. ハワード・スターン (ラジオDJ)
14. アンジェリーナ・ジョリー (俳優)
15. デイビッド・ベッカム (サッカー選手)
16. フィル・ミケルソン (プロゴルファー)
17. デイビッド・レターマン (コメディアン・テレビプロデューサー)
18. ボン・ジョヴィ (ミュージシャン)
19. ドナルド・トランプ (実業家・司会者)
20. セリーヌ・ディオン (ミュージシャン)


ソース
URLリンク(mobile.forbes.com)


472:_
07/09/02 01:59:13 3SOKQSdM0
>>470
高学歴とは書いてないようだが。
男性ファン層20歳以上が97.2%で最終学歴が大卒↑51.3%って低くないか?
「技術職・管理職」って「土木作業員や鳶・現場監督」みたいなのが
かなり混じってないとそんな低い数字にならんぞ。
一番ファンの多い30~39歳、この世代で大学行ってないなんて低学歴じゃん。

473:あ
07/09/02 02:07:12 iDKrQR4ZO
劣頭サポはどう見ても底学歴集団だろw

474:馬鹿晒しage(笑)
07/09/02 02:25:14 0TLRT7Zm0
>>472
20代の大卒(院卒)者の割合が4割弱なんだから高いんじゃないの?
とび職とか混じらなくても普通に高いんだが?

やきうwファンのデータ持ってきなよ。

475:_
07/09/02 02:34:19 3SOKQSdM0
>>474
4割って高くないだろ。
お前どんな低学歴を採用してる職場にいんの?
世間の普通は大卒未満は低学歴だよ。
20代だと在学中もあるだろうけど、20代<30代というファン層なわけで
分布は22歳以下を少なく見るのでいいだろう。

476:あか
07/09/02 02:46:30 EhN+4Q3mO
だからどうした?どうでもいいんじゃね

477:.
07/09/02 05:19:19 ZKjlXtv10
>>475
スタジアムに来場してる客とお前の脳内企業とじゃそもそも比較になりませんよw
そんなこと言い出したら大卒者しか獲らない企業とか100%になるわけだが(笑)
馬鹿さらしてないで東京ドームの来場者データでも持ってきなよw
中・高卒ばっかりだと思うけどwww

478:  
07/09/02 08:15:49 xxwt7Ue60
イングランド・プレミアリーグは欧州史上最高の約3249億円

2位の仏1部リーグは、約975億円

URLリンク(www.asahi.com)

479: 
07/09/02 08:56:01 S9Hplj120
>>478
三大リーグとか六大リーグとか俗に言うけど、プレミアがアタマひとつ抜け出してきたような感じ。

480: 
07/09/02 14:52:20 SoKwjcFr0
アンが2位ってのが意外
5大の中では一番盛り上がってないイメージだったが

481:_
07/09/02 16:07:44 AOGMYJf90
>>479
でもオーナーを見てる限りでは、
もうイングランドのリーグではないよな。
各国金満オーナーの散財場って感じ。

482:_
07/09/02 22:09:35 3SOKQSdM0
バーニー・エクレストンとフラビオ・ブリアトーレのF1コンビも
イングランドのクラブを買うようだね。
ブリアトーレはもう買ったんだったね。

483:          
07/09/03 21:44:46 wYs8tTEw0
オシム監督が追加召集FW4人に猛烈ゲキ
URLリンク(www.nikkansports.com)

「日本代表は日本人相手に試合をする訳ではない Jリーグは大きな参考にはならない」


484: 
07/09/03 23:29:11 XRROnXiH0
だったらJから出ろと言えよ

485:・・・
07/09/04 22:19:04 7ifh9YLf0
現状では、
いい選手には、海外でいい経験をつんでほしい
反面
やはり、
日本でも今以上の、いい経験を得られるよう、
Jのレベルをもっとあげてほしい。

アジアカップでの失点も、特別相手の攻撃がすごかったとは思えないし、
すべての試合において、対戦相手に特別すごい選手がいたとは思えない。
しかし、あまりにも簡単にやぶられる・・・。油断というのか経験不足というかもろすぎる。

確かに、ご存知とおりビッククラブに所属した、かなりいい選手がいたにせよ、
かつて、Jにいた外人選手達と比べるとそれほど恐れるほどでもないはず。
それだけ、かつてのJでは、いい経験が積めたことでもある。

しかし、今のJで考えると、アジアレベルも脅威の選手達にあたるのだろうか・・・。
少なくとも対戦相手チームにレオナルドやストイコビッチ・エムボマがいるよりは、
楽な相手だと思うのだが。
確かに楽な相手というのは、いいすぎにしても、そう思えるようになってほしい。

確かに、今もいい外人がJにもたくさんいるが、いまひとつ物足りない。
超大物が無理ならば、数で・・・。
Jでの対戦チームにマグノやワシントンなどのクラスの外人が四~五人にいるのも、
かなり、いい経験になると思うのだが。
少なくともアジアの代表チームでも、なかなか、ないレベルのはずである。



486::
07/09/04 22:26:51 tIkPFhB+0
Jの外人選抜とかなら、3大リーグ以外ならやれそうな気がする。

487:_
07/09/04 22:32:02 AbFF8xSA0
外国人枠を5人に拡大か

488:笑
07/09/05 00:02:29 zfzzaOt/0
世界でまったく通用しない日本サッカーwwwwwwwww
それ以前の問題として、アジアでも通用しませんwwwwwwwww

489:_
07/09/05 02:25:11 wi8qGZ9S0
>>487
そんな事したらチョンが増えるだけ。

490:_
07/09/05 03:17:31 wi8qGZ9S0
>>488
日本も世界の一部だぜ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 16:15:25 cpynn62G0
日本人って技術無いな

492:う
07/09/05 16:19:41 NKQV26KH0
外人枠5人とかにしたら、
前線5人全員ブラジル人とかするチームが出てきそうだな。

果たしてそれが日本人に還元されるだろうか・・・。

493: 
07/09/05 16:20:41 riDeGVAd0
>>492
DFの訓練にはなるじゃないかな。

494:う
07/09/05 16:23:38 NKQV26KH0
>>493
それはそうなんだろうけど・・・。
どちらかと言えば日本は前線のほうが課題なわけじゃん?

495: 
07/09/05 16:32:00 riDeGVAd0
>>494
両方課題だけど、トーナメントとか大会を勝ち抜くにはまず守備陣強化だよ。


496:!
07/09/05 16:33:08 pfSAG85YO
ぬるい結果でスタメン安泰な状況より全然マシ

497: 
07/09/05 16:39:24 j3AYx/zk0
>>492
ワシントン、ポンテ、サントス、トゥーリオ、ネネ、エスクデロ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 17:06:20 OMFJhV/p0
Jリーグのレベルが低いのはなぜか。
技術レベルは決して低くない。
運動量もそれなりにある。

問題なのはボディコンタクトの技術じゃないか?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 17:17:37 cpynn62G0
日本人はサッカー下手なんだな
蹴鞠でもすればいいじゃないかな

500:う
07/09/05 17:37:58 CJYVCQH/0
>>498
それは技術の範疇だろ。
別にラグビーとかアメフトみたいな体当たりするわけじゃないんだから。

例えばポンテなんて体重69キロ(あくまで公称だが)しかないわけで。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 17:41:33 OMFJhV/p0
>>500
技術の範疇だとしても分けて考えた方が良いじゃん

502:・・・
07/09/05 19:32:38 /vr48kxr0
日本の選手達も運動量は確かにそれなりある。

しかし、それなりにしかないスタミナのおかげで、
レベル高い相手の代表戦では、厳しいプレスが必要となり、スタミナが持たず後半足が止まる。
ワールドカップを思い出す・・・。

Jでは、プレスがぬるくてもなんとかなるのでスタミナ不足はめだたない。
Jでも早めにプレスをかけないと、ガンガンミドルシュートを枠内に打たれるくらいの厳しさほしい。
打たれても枠に飛ばないことが多すぎるから、緊張感の足りないDFになり、スタミナもつかない。

FWしても、ゆるいDFを相手にして点をとれても、練習にもならないし、
代表を選ぶ上でのそれこそ大きな参考にならない。

また外人枠について考えると、
バック&ボランチで外人四~五人にいる場合も脅威だし、
いずれにせよ、いい経験になりうるのでは。

503:、
07/09/05 19:37:42 DhB3qkE5O
でもポンテ自身がドイツだと控えの選手だからなんとも

504:う
07/09/05 20:00:52 CJYVCQH/0
いやいや、普通に試合出てたじゃん。

505:あ
07/09/05 20:56:07 Nm4OXV4JO
今のJでゾーンディフェンスに取り組んでるチームってあるの?(´・ω・`)

506:_
07/09/05 21:05:23 wi8qGZ9S0
>>505
やってないチームなんかないだろ。

507:          
07/09/05 22:01:04 SkzqDBly0
ポンテがドイツで何得点しかた知ってるか?







ぜんぜん決めてないんだぞw

508:_
07/09/05 22:24:51 wi8qGZ9S0
>>507
調べてみたら140試合19得点だった。
MFとしてそれ程低い数だとは思えない。

509:_
07/09/05 22:29:13 Hfa+y5Wu0
7試合1得点ペースなら巻なんかより遥かにいいな。

510:
07/09/05 23:50:24 bIpw9d770
下手糞なFW→下手糞なDFで通用
下手糞なDF→下手糞なFWで通用

卵と鶏どっちが先かみたいな感じだな。

511:  
07/09/06 00:20:47 KrPgbiZp0
Jは欧州で言えば贔屓目なしにウェールズレベル

512:          
07/09/06 07:15:39 rZn391G30
「(日本には)残念ながら技術があっても、スピードのある選手が少ない。現代サッカーでは攻撃的な中盤にはスピードが必要。松井は速い? きょうの試合でそう思ったなら、少しどうかしている。目が悪い。眼鏡をかえた方がいい。
加地、駒野、(佐藤)寿人にはスピードがある。松井にそれがあればスーパープレーヤーだ」


一方、オシム監督自身は、本宅もある第2の故郷で“暴走”。日本では報道陣の写真撮影に極度に嫌悪感を示すが、地元メディアにはハーフタイムに松井、稲本、俊輔と笑顔で肩を組み、前代未聞の記念撮影をサービスした。
「あれは完全に差別だな」と日本サッカー協会関係者もあ然。アジア杯惨敗で追いつめられた老将が、なじみのオーストリアではしゃいでいることは明らか。
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)


513:          
07/09/07 11:43:15 uSuS3pao0
イタリア、トリノ国際サッカー大会の試合結果をお知らせいたします。

9月5日(水)予選リーグ第1試合
ジェフユナイテッド市原・千葉 0-4 レッジーナ

514:f
07/09/07 11:48:41 fWknnNUg0
ポンテはレバークーゼンの控えです。
Jではエースですがwwwww

515:f
07/09/07 11:50:55 fWknnNUg0
Jはサッカー埋没国家マケドニアレベルです。
よくてリヒテンシュタイン

516:う
07/09/07 11:51:58 e/sLqUsc0
>>597
おいおいw
当時のレヴァークーゼンってCLで準優勝したチームじゃんw

517:う
07/09/07 11:52:48 e/sLqUsc0
アンカーミスったw

518:
07/09/07 12:35:16 yt+qt/AEO
焼き豚の妄想全開スレか

519: 
07/09/07 15:31:31 gBlP15Uz0
>>516
その時のレバークーゼンの2トップはノイビルとキルステン(バラック、ゼ・ロベルトもいたっけ)

>>513
妥当な結果だね

520:  
07/09/07 16:16:01 rToEsyb50
使える度

海外ベンチ>>国内ランカー

の状態なんだろ?

521:_
07/09/07 18:36:47 PddTjY5r0
>>1
Jで活躍してる選手を呼ばないから弱いんだよ。
例えばGKとかさ。

522:_
07/09/07 19:08:37 gb5RkvGa0
AFCランキング
URLリンク(www.bigsoccer.com)

日本は7位

523:う
07/09/07 19:48:53 ui3M9kO/0
>>519
あ、そっか。
ポンテが出てたのは04-05シーズンのCLか。

でも一応決勝Tまでは進出してるんだよな。
優勝したリバプールに1回戦でボロ負けしたけど。

ま、どっちにしろ強豪でレギュラークラスだったのは確かだろ。

524:  
07/09/09 01:11:50 RWGtruv60
年金リーグのくせしてもらいすぎ

525:_
07/09/09 01:14:26 xnWEyZuv0
>>524
確かにサウジとカタールのリーグは金満だが、
地下資源が豊富だから仕方ないんじゃねーか。

526:あ
07/09/09 01:16:50 hbp2nFsjO
海外サッカーと見比べると、やっぱりセコセコしてるよな

527:指導者
07/09/09 01:56:55 EgoZFcdfO
指導者のサッカーに対する姿勢がなってない。体を作らせようとしない奴等ばっかり体格は身長しかきにしないやつばっかり。
高校ではベンチはもちろん満足な筋トレさえやらせていない。しかも選手たちもサッカーではそれが当然だと真剣に思ってる。欧州、とくにフランスではそうではなかった。

すべての指導者が世界のサッカーを知ろうと努力するべき

528:          
07/09/09 05:15:34 GT2tTSFe0
Jリーグって全チームが消極的サッカーやってるよな。
だから攻撃がうまくならねーんだ。

529:          
07/09/09 05:28:48 GT2tTSFe0
一番悪いのはJの選手たちだな。
Jの選手たちの10割が

早くJから脱出できるようにがんばりたい
Jは欧州への通過点
いつまでもJでやっていてもしょうがない

的なJを見下す発言をし
欧州に行けない選手は雑魚とするのが当たり前になったときは

日本は今よりもう一段上に上がっているだろう。

こうした意識の変化だけでも早めに変えていかせないと。
やはり野心を持たせないとな。


530:          
07/09/09 05:32:48 GT2tTSFe0
各々の22歳

中田英寿・・・ペルージャでの活躍により、ASローマに移籍
中村俊輔・・・JリーグMVPを獲得、A代表定着。
小野伸二・・・フェイエノールトに移籍、スタメンとして定着。
高原直泰・・・ボカ・ジュニアーズに移籍。
稲本潤一・・・アーセナルに移籍。

ちなみに彼らのA代表招集年。

ヒデ・・・20歳
俊輔・・・21歳
小野・・・18歳
高原・・・21歳
稲本・・・21歳

※ちなみに全員その後すぐに代表に定着、中心選手として活躍。


531:あ
07/09/09 06:05:46 Je2I2k610
引き分けをなくす
常に勝つか負けるかという状況に身を置かせる
クラブ数を半分以下にして
試合数も増やす
とにかく少しでもレベルを上げる工夫をすることだ
クラブを合併統合して選手を選抜し一定レベルに満たない者は全て切り捨てる
選抜した選手の中でも絶えず競わせ努力させる
クラブを減らせばポジションだって減る。雑魚選手も消える。クラブ同士で競わせるのと同時に
ポジションを獲る為の競争をクラブ内でも徹底してやらせる
Jリーグに欠落しているのはクラブ内での競争
クラブをアホの如く増やすからただでさえ少ない原液がドンドン薄まっていく。選手は労せずポジションを獲得できそれ以上の努力をしない
あとはアホサポーターを洗脳し自治体から補助金を貪ってダラダラとサッカークラブを続けるだけの糞に成り果てるだけ
サッカー下手糞の弱いモノが高レベルの強い海外に追いつくためにやるんだから海外と同じことをしてもなんの意味もない
日本が弱い元凶はJリーグがカス過ぎるから。これは間違いのない事実
選手はもっとプロであるべきだしあろうとするべき
煮詰めて煮詰めてJを濃いものにすべき

532:_
07/09/09 06:12:37 r2TKChPL0
>>531
J初期はサドンデス→PKあったんだよ。
だけど試合時間が読めなくてTVがどんどん離れていった。それは良くないと思う。

クラブを減らすのは悪循環。競技者そのものの減少になりかねない。
クラブは増やすけども、J1は減らしてJ2を厚くしたりJ3まで作るというならわかる。
でも今の日本の状況でJ1以外だと経営が立ち行かないので実際は難しいだろう。

533:、
07/09/09 06:33:36 0lNRJXn8O
>>531>>532
vゴールとか昔あって、それだと引き分けのメンタリティーが育たないなんてのも言われたんよ

534:
07/09/09 10:38:56 iHRBneTQ0
引き分けのメンタリティーは十二分に育ったなw

535:・・
07/09/09 10:54:10 vSFi51rZ0
引き分けのメンタリティーは
しかも、
スコアレスドローか・・・。

536:。
07/09/09 11:53:42 0lNRJXn8O
いやでもマジでそうなんだぞww 今はアウェーだし勝ち点1でおkなんて当然のように語られてるが、そんな風潮さえ昔はなかったし

537: 
07/09/09 11:57:40 ifjD2thj0
引き分けOKって、これでGL突破できるような試合の場合のみの話しだろ。
あるいは、相手がブラジルとかイタリアみたいな超格上の場合。

PK負けでも負けは負け。

538:。
07/09/09 12:04:01 0lNRJXn8O
>>537
え?いや例えば昨日の五輪代表のサウジ戦とかは泥おkじゃないの?退場者出たから多少変わったかもしれないけど

539: 
07/09/09 12:05:27 F7NBXWbO0
勝ち点1、PK勝利点1、負け0
ってのはどう?

540:  
07/09/09 12:18:11 sEg/tPSH0
>>537
いえ、これは引き分けでいいんです。
グループリーグですから。
相手の勝ち点を考えれば、引き分けでいい。
これでサウジはほぼ終わったわけですから。


問題はそれを最初は狙いながら、なぜかカウンターをくらってしまうこと・・・。
糞暑いなかで選手を走り回らせたこと。


541:。
07/09/09 12:22:16 0lNRJXn8O
>>540
グループリーグのアウェーだから引き分けでいい

こういう発想がJに引き分けがなかった頃は少なかったってのが言いたいだけだよ

542:_
07/09/09 12:26:07 y3H5fGnm0
>>540
首位と勝ち点差3で残り試合4で自力突破の可能性もが残ってるのに
サウジほぼ終わっただって?
馬鹿言っちゃいけないよ

543:  
07/09/09 12:29:32 sEg/tPSH0
>>542
可能性だけの話ならね。
可能性だけなら・・・。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 12:32:50 bui/9F2R0
巨人と阪神とのゲーム差12

545:_
07/09/09 12:34:49 y3H5fGnm0
>>543
次の試合で日本とカタールが分けて、サウジがベトナムに勝ったら
もうそれだけで勝ち点日本5,カタール5,サウジ4で大混戦ですよ
でそうなる可能性はそんなに低くないと思いませんか?

546:下手クソ救済リーグ
07/09/09 12:57:57 xaJz+TzZO
引き分けあろうがなかろうが関係ないよ。やはりチーム数。トップリーグがあんなレベルでどうすんの?海外の弱小チームでレギュラーになれない奴が、復帰即ハットとか日本代表とか恥ずかしすぎる。

547:_
07/09/09 13:28:42 i/ngVoPvO
QBKにハット食らったのもハナクソに2点決められたのもザルフレッチェ広島 シュート練習には持って来いの相手

548:  
07/09/09 15:08:25 sEg/tPSH0
>>545
可能性だけならね

549:  
07/09/09 18:01:29 Q/XvGum10
J1、最大数になったのに

代表で育てないといけないとは年金リーグだなW

550:_
07/09/09 18:23:12 xnWEyZuv0
>>549
× 育てる
○ 抜擢する

強豪国でも必要な行為

551: 
07/09/15 09:45:12 6WeDDL530
攻撃、BOX内、パス禁止はどうよww

552:_
07/09/15 09:48:13 bkRkv2T30
敵にも味方にもなるバイタル戦士をピッチに1人いれる。

553:・
07/09/15 21:42:55 qQF86+W10
代表では、なかなか点の取れない
U22の選手達。

Jでは、今節は意外にも、
ずいぶん簡単に取っちゃうわけだ・・・。
実は練習にもならないくらい、生ぬるいのかもしれない。

554:_
07/09/15 22:05:14 d096d7Wj0
>>553
チームが違うと活躍しにくいって事だろ。
クラブの方が長くやってるから慣れてる。
それだけの事。

555:百葉
07/09/15 22:38:21 os/Spx/H0
>>553
クラブには外人選手もいるし、22歳以下の若造に比べればサッカーを知ってるベテランもいる。
チームによっては新旧A代表経験者もいるだろう。

周りのメンツが違うんだから、五輪代表と単純比較はできんよ。

556:>
07/09/15 23:04:19 AMSCnZ8J0
>>553
環境が違うのは他国も同じ。ただ組織としての完成度はクラブに比べると劣る。
個の力がいかに弱いか、ってことだろうね。
まぁでも勝ってるし、今のグループには突出した個の持ち主は
(敵にも)いないってことなのかもしれんね。

557::
07/09/16 10:38:18 vW9bVXQ10
Jリーグもレベルは高くなってると思う。

ただ、他の国のリーグと目指してる所が違う気がするんだよな。
他は、言ってみりゃ戦い、勝負。
Jは、綺麗なサッカー、見世物・エンターテイメントとして、みたいな。
その結果、国内完結型になりつつあるような気がする。
それはそれでいいと思う。ただ、代表とか国際レベルとか
考えると取り残されて行っちゃうだろうな。

558:あ
07/09/16 11:36:29 F6IRYQ3EO
チーム数が多過ぎだろ。
もっと狭き門にして、本当に実力ある選手しか生き残れないリーグにしていかないと。


559:あ
07/09/16 11:40:41 CluelFwX0
出場枠増やして外国人もっと入れろよ。
日本人の若手がすぐレギュラーになれる
レベルなんてたかが知れてる。
天狗になって伸びねーよwww
そしたら資金があるJ2チームならwww
簡単にJ1で優勝争い出来るんじゃないすか?


560:あ
07/09/16 11:43:27 CluelFwX0
ディフェンダーとGK酷すぎるよwwwww


561:まりお
07/09/16 12:47:00 gp8aQzluO
レフリーも流してもいいようなところですぐに笛鳴らすし

外人枠5人にすべきだな

562:まりお
07/09/16 12:49:11 gp8aQzluO
ペナルティエリア内でパス回しばっか

563:U-名無しさん
07/09/16 13:17:40 nUpnfKIw0
即改善できる範囲内での問題点としては、
有望若手→強豪に行きたがる、この現状。

ユースはまぁいいと考えるとしても、
(それでももう少しレンタル移籍とか方法があると思うが)
高校生や大学生までもが強いチームに行きたがる理由がわからない。
ヒデや小野みたいに、弱小チームで始める気概のある選手の育成が必要。

564:おい
07/09/16 13:52:22 p8q7zCYnO
国内の時点で目糞鼻糞だろ。漫画じゃないんだから弱いチームを自分でとか・・・。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 13:55:40 ji55z9Ou0
ステップアップの気概があんまりないよな。
強豪クラブにいるだけで、もしくは海外にいるだけで上手くなると思ってそうなところがある。
そこでずば抜けた活躍することで、次の段階に行けるというのに、
そこまで達する選手がただでさえ少ない上に、達したとしてもそこでステップアップを躊躇う。

566:~
07/09/16 14:04:48 +oBd7omZO
昔のJは今考えると、使い古しが多いとは言え、
超一流クラスの外国人選手いたよなあ・・・

567:_
07/09/16 14:37:41 r1UA+L0o0
リーガとかプレミアとかレベルの低い欧州でやってる選手は
Jにスカウトしてもらえるように頑張るべき。
いつまでもレベルの低いところでやってるから日本のレベルに追いつけない。
世界最強リーグ・J

人生の敗者の欧州厨はおまいらの応援してる選手がJリーグにスカウト
してもらえるようにしっかり応援しなさい。

568:_
07/09/16 14:47:19 r1UA+L0o0
つーかおまいらアホかと。
セリエとかプレミアの選手で固めたカメルーン、スイスなんか相手にせず
J組のおかげで勝ってるのに文句言うなよと。
低レベルスコッチでやってる中村損輔は足引っ張りまくりなのに。

w杯出場のサウジ、オーストラリア、トリニダードトバゴにだって
勝ってるだろうが。

ドイツw杯だって低レベルの欧州組なんか使わずに国内組だけで
固めていたら余裕で優勝してたよ。

569:ねこ
07/09/16 15:27:53 gp8aQzluO
↑こーゆーアホがいるから困る

570:_
07/09/16 15:30:15 r1UA+L0o0
なんとういう涙目wwwwww

571:。
07/09/16 15:31:14 094mAhhgO
まあ既に欧州の中堅国くらいには勝てるんだから焦るなよ

572:_
07/09/16 15:36:44 r1UA+L0o0
イタリアだろうとドイツだろうと国内組+高原で余裕で勝てるんだがなあ。
惜しいのは高原に中村損輔という余計なおまけがついてくることだ。

573::
07/09/16 17:20:34 l4WI0iQM0
いつだったかな。安田が一生ガンバでみたいなこと言ってた。
結構なポテンシャルあると思ってたが応援する気なくなったな。

574:
07/09/16 17:45:21 n/I/lmcy0
>>573
お前みたいな代表厨に応援されてもうれしくないと思うよw

575:_
07/09/16 17:58:05 r1UA+L0o0
うむ。
安田はID:l4WI0iQM0のようなキモヲタにストーキングされなくてよかった。

576:誰?
07/09/19 00:10:31 EWlE3XvFO
安田?知らない。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 00:40:37 T5q5+6k80
安田ってコンビニ強盗した安田のことか?


578:
07/09/19 01:12:00 wH07AwwHO
安田ってサーカスした安田のことか?

579:I
07/09/19 03:02:11 /eGnCY+T0
厳しいプレス掛からないから
何時も中盤、楽そう、暇そうだよなw


580:あ
07/09/19 03:24:50 SToZNUPJO
まあーJリーグはフィジカルでは楽しめないね。

まあJリーグはリアクションサッカーが主流だからね
後プレスかけても選手すぐ倒れるし審判すぐ笛鳴るわカード出すわ

あれじゃ厳しいサッカーできないでしょうね

581:  
07/09/19 04:53:42 BXTQahWB0
外人とやるとちょっとプレス逝っとくでファビょる
判断は悪い>ずーと相手のターン

582: 
07/09/20 14:20:54 6CwCJoMi0
10歳・宮川類くん5年契約…アトレチコ・マドリードU-12
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

Jのユースは何も機能していないwww

583::
07/09/21 00:08:23 OE4PAEQr0
昔と違って向こう行ったからってうまくなるわけじゃない、
ってのがバレバレになってるからな。玉乃の現状、
昔行って結局戻ってきたエスパユースの2人の末路、等等・・・

584:_
07/09/21 00:37:46 LSd4QAS40
>>582
例外の1人を上げて、何も機能していないと言えるその脳が機能してないな

585:t
07/09/21 20:04:12 jqh2AqNl0
>>580
フィジカルで楽しむってどーいうことよ。
ラグビー見れば?
しかもプレスかけて倒れるって意味不明。
どういう状況だ???

586:d
07/09/22 00:05:33 Fle+ihC50
ほっとけ。
どうせ涙目でファビってる焼き豚か海外虫だ。

587:l
07/09/22 12:09:33 LYbxoC400
Jリーグできてまだ10年、、、
J2も13チームと半端だ、まだまだ観客は満員になっていないでも少しづつ
各クラブの入場者数は増えているね。

日本のサッカー界は少しづつ進歩していると思うよ。
まだまだ神的選手は輩出されてないけど、年月がたつにつれサッカーは
盛り上がっていきいい選手がたくさんでてくるはず。

まぁJリーグを楽しめないって言ってる方はあんまりスタジアムとか
で見に行ってないんじゃないのか



588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 13:01:41 MY9v74jd0
>>587
ピークをとうに過ぎてから言われてもなあ…
入客減をチーム数の増加でどうにか誤魔化してる状況じゃん。

589:t
07/09/22 13:20:06 cNfQe3X00
>>588
いや、着実に成長してるだろ。
ピークたってあれは完全なバブルなわけだし。

590:。
07/09/22 19:50:36 FKPDzlkK0
ジェフの試合見てきたけど、結構良かった。
流れるような攻撃に、水野とか人気どころも活躍して、みたいな。
完結型だったらこれでいいんだけどな。

世界との距離、って考えるとね。
世界は殺伐さとか、狡賢さとか、そういうの含めてだからな。
世界のサッカー界全体でクリーンな試合しよう、みたいな流れに
なれば今のままでいいんだろうけど。

591:?
07/09/22 21:17:10 6IJioXNv0
>>587
もう15年だろ、成長遅すぎ。

592:あ
07/09/22 23:02:25 7oMLZWNA0
その成長スピードにアジアはもちろん欧州もついてこれてない現状。
バルサと引き分けるクラブチームが欧州にいくつあるよ?

593:あ
07/09/22 23:13:06 nSgNlSQEO
ブラジルが強いのはブラジルリーグのレベルが高いからですか?

594: 
07/09/22 23:26:43 IU62BUwU0
スペインがリーグレベル高いけど代表は弱い。
ドイツはリーグレベルがそこそこなのに代表は結果出す。

595::
07/09/23 00:05:27 N+6I1hE60
スペインは代表重視されて無さそうだよな。人種とかもあるだろうし。

変な例だが、日本でいう野球の代表みたいなもんじゃね?


596: 
07/09/23 00:15:58 8+y2XYYH0
勝てない言い訳だろうけどね

597:_
07/09/23 06:57:14 lcNY3S3q0
スペイン代表は強いけどね。常に。
スペシャルな選手が育たないからベスト8止まりなだけで。

598:携帯亀 ◆4Ri7LFm6jc
07/09/23 07:36:21 fwpONR3WO
守備がユル杉

599:、
07/09/23 07:46:30 lpsxa9gaO
>>593
トヨタ杯じゃ
無名若手選手を揃えたブラジルのクラブが、
スーパースター揃いのCL王者を何度も破ってるだろ

600:t
07/09/23 12:21:11 3Ibx+lg80
>>597
選手は常に豪華だろw
スペインが弱いのは守備しないからw
常識。

601:.
07/09/23 13:08:19 dspTdgSsO
>>593
このニワカは恥ずかしいな

602:
07/09/23 14:02:27 dBrqwoBDO
スペインは地方選抜でやったほうが強いような

603:
07/09/23 18:55:37 8DNWhFXb0
642 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2007/09/22(土) 23:40:45 ID:RzbcyEjs
リフティングってあるじゃん。手以外使って延々と
1人で玉遊びするやつ。確かに上手だね~とは思うけど、
実戦に全然生かされてないじゃんwww

644 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/23(日) 02:02:11 ID:wx8/teWZ
>>642
あぁ。全く生かされてないねぇ。
リフティングを何百回できる選手でも
実戦では全く味方が追いつけない地点にパス出したりするんだよな。
野球で言ったら内野手が一塁に大暴投を連発するようなものだ。
アホすぎて笑える。

647 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/23(日) 02:43:15 ID:EcPCjlYz
焼き豚さん、日テレ社長の「野球はお荷物」発言で頭おかしくなったんですか?
ボールを脚で扱うのは難易度が高いから評価されるんですよ
やべっちFCでリフティングの数字高かったから突っかかってんでしょww
ボールを一塁に投げるのは誰でも出来ますよ?
あ、バスケとかアメフトのファンはどうでもいいよ
日本にはほとんど存在しないから

650 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2007/09/23(日) 03:06:57 ID:Tou5nH3g
>>647
「ボールを一塁に投げるのは誰でも出来ますよ?」
そう思ってるのはお前が日本人だから。野球文化に
どっぷり浸かってる証拠。

俺の会社にいるペルー人はキャッチボールなんて全然できない。
でも、リフティングはうまい。
彼曰く「こんなの誰でもできる」らしい。

つーか、リフティング技術とサッカーの上手い下手は関係ないだろ。
あんなのゴルフボールリフティングとか、受験生がよくやる鉛筆回し
とかと同レベルなんじゃね?単なる一人遊びだろ。

652 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2007/09/23(日) 09:49:40 ID:urqJREpJ
>>650
確かに欧州人のごっついオッサンでもボール投げる時は女投げになるよな。
ああいうのを見るとボールを投げるのは誰でもできるってのは野球の国の中での話だな。


↑アンチスレからの抜粋だけど、日本の弱さの一面を表してると思う。
実際、一塁にボールを投げるくらい簡単に思えるけど、世界的に見ればそんなことない。
逆に日本ではリフティングは難しいと思われがちだが、世界的に見ればそんなことない。
こうした認識が変わる世代になれば強くなるような気もするが、そんな世代来るのかな。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 03:11:19 h9XJnen00
>>602
それやるとガチで分離独立しちゃうからダメ

605:-
07/10/15 15:57:33 Rx2GXMtdO
弱い(^-^)

606:-
07/10/19 04:52:49 Tl92l4xJO
雑魚(^-^)

607:-
07/10/19 22:55:46 Tl92l4xJO
雑魚(^-^)

608:-
07/10/20 14:47:47 vonTDomO0
初年度ジーコ40歳のハットトリックは凄いと思ったけど、
今から考えたらジーコが凄いのではなかった。

609: 
07/10/20 14:56:41 uhN96zCw0
日本人の民族性なんだろうけど激しいコンタクトがないよね。お遊戯みたいに見える。

610:
07/10/20 15:00:01 FcQxntPY0
それは正当なチャージとファールの区別がつかない
ジャッジの能力のせい

611: 
07/10/20 15:03:25 c4EXbUQU0
>>608
でも、ロートルとはいえ世界の一流選手が集まったあの時期は
日本サッカーのレベル向上には大いに意義があった。

612:  
07/10/20 15:05:39 CicdrKJBO
海外から選手呼ばないで審判呼べば解決だ!!

613: 
07/10/24 17:10:28 HElQmKef0
>>609-610
>>109-110

614:あー
07/10/24 23:55:26 Fy6R6wDd0
ゴールを外人にたよるのはやめてください
ちゃんと自分でゴール決めろ

615: 
07/10/25 17:38:36 beqzKG9x0
代表・・・アジア杯4位
浦和・・・ACL決勝進出

もうJリーグのせいにできる時代は終わった

616: 
07/10/29 19:24:34 xoBDJxvS0
いやアジア代表が北中米代表にボコられるくらいだし
アジアで1番になったくらいで世界では誇れないから

617: 
07/10/29 19:45:41 yM2dQBVX0
>>615
モトヤンの尻尾みたいなこといってんじゃねーよ
JリーグとACLの歴史から勉強しなおせニワカ

618:ポンテ ワシントン
07/10/29 21:41:16 ru6yuwvNO
浦和が強いのは外人選手であって日本人ではない

619:-
07/10/29 21:54:23 X7dWTtiaO
ガンバではバレーとマグノ

620: 
07/10/29 21:55:49 1MWj+lIf0
ほぼ日本人選手だけでアジアを制したジュビロはいいチームだったな。

621: 
07/10/29 22:10:33 udx3zwwW0
まぁ黄金期ジュビロは確かに強かったよ。今までのJの歴史の中では別格の強さ
Jはしょぼいと思ってる俺でも黄金期ジュビロだけは認める

622:-
07/10/29 22:33:43 9Wi2Uoo10
ゴンとカズのJ通算ゴール記録は不滅

623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 22:37:59 YpQWtmxE0
Jより雑魚のスットコ雑魚を中心にすえてるからだよ

624: 
07/10/30 01:59:52 KQmFgZQX0
>>594
スペイン代表が弱いと言っても日本代表よりは遥かに強いんだけどね・・・
ブンデスがそこそこと言ってもJより遥かにレベルが高いんだけどね・・・

625: 
07/10/31 03:38:23 74D4LRDs0
レッズがディナモキエフより強いとは思えない
ウクライナリーグ>>>>>>>>>>>>>>>J

626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 03:46:07 M/to8euQ0
城南の守備は全盛時のジュビロのようなダーティさだった。
スライディングタックルで片足ボール片足足払いとか
もつれる局面では膝を相手太腿に食い込ませるとか
ボールを蹴りながら相手の足首も一緒に蹴るとか

627: 
07/11/01 04:17:41 QPBSe6JY0
南米に比べたらまだ甘い

628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 14:44:22 zZHuQCus0
移籍が少ないのが良くないなJリーグ
特にステップアップで上位チームに行く例が少なすぎる
代理人の田邊やナンバーでどっかのライターも書いてたけど安定ばかり求めて野心が少ないんだよな日本人
ドゥンガやアジウソンも控えなのに解雇されるまで同じチームに居続ける若手選手が多いことにビックリしたとか言ってた
監督や環境でいくらでもプレイが変わってくるからなサッカーは

629:、
07/11/01 15:45:51 0oNloPA/O
レッズと同等以上のチームがあと3、4つは欲しい。
そうするにはJ1のチーム数を減らして外国人枠を1、2人増やせば良い。
後はユースの芝の問題くらいか。


630: 
07/11/01 18:19:48 W0AhJvj30
>>625
君はディナモキエフ以外のチームのこと知ってんの?

631: 
07/11/01 18:43:37 WNwl/bVW0
シャフタール強いよね

632:小野伸二、バーモンド育ち ◆wbNUrGzeYk
07/11/01 19:10:42 JZlkhnxhO
みんなが思ってるほど、Jリーグのレベルは低くないよ。
そりゃあ、セリエAやプレミアやリーガエスパニョーラに比べたら低いけどさ。

633::
07/11/01 21:14:31 O4EKsh260
>>628 ネタかよw 今は相当移籍激しいだろ。
大物日本人だって動くようになってきたし。むしろ
そいつらが移籍すると裏切り者だの、散々叩かれる。

山瀬、阿部、中澤、明神、この辺が移籍する際どんだけ
叩かれた事か。移籍に寛容な空気がない限りこれ以上はね。
強奪クラブだのなんだのそんなのばっかじゃね、みんなの認識が。

634: 
07/11/02 04:29:33 Gh/pwrtk0
>>628
日本人はプロ意識が低いからね。

>>633
日本人はファンとしてもプロ意識が低いからね。
野球みたいに保留制度があるならともかく
サッカーは移籍金でクラブ運営するシステムだし
強奪する・されるのは当たり前。

635:か
07/11/03 22:58:08 I5sAZgq2O
んなこと言っても地元の人間に愛想尽かされればそれで終わりだからな

636:-
07/11/06 00:30:36 aqgbJZfKO
助っ人の枠撤廃。クラブ任せでエエやん。
セリエみたいにリーグレベル向上して
そのうちWC優勝。

637:↓
07/11/06 18:12:50 XdBhGVODO
どのチームもディフェンスがザル杉

638:あー
07/11/08 23:40:51 dijKmGvV0
浦和 セパ犯とドロー
まーーたシュートは外人のポンテにお任せwwwwwwwwwww
何で日本人Jリーガーは自分でシュート決めようとしないの?
ウンコ日本人www


639: 
07/11/14 15:10:19 MN5UjpbO0
Jもそろそろチーム名に企業名つけてもいいことにすりゃいいのにな。
浦和とかチーム名に企業名つけなくてもうまく運営できるとこは外せばいいだけだし
もっと自由度を持たせるべきだと思う
企業名つけないとか拘って本体は親会社に頼ってて、企業名をつけられないことで年俸が低かったり
運営が厳しかったらもともこうもねーよ
プロ野球みたいにつけたいチームはつける、つけたくないチームはつけない
それでいいやん
浦和みたいに人気になったら外せばいいんだし
トヨタとかもっと金だすよ
川淵の変な拘りのせいでサッカーの強化が何十年と遅れてる


640:さ
07/11/14 18:34:35 wwc69cLnO
「クラブワールドカップの組み合わせを見たら、世界中のサッカーファンが大笑いするだろうね。恥ずかしい」セルジオ越後

641: 
07/11/14 19:15:10 DAPA5dnk0
代表は3決だもんなぁ(笑)

642: 
07/11/14 23:04:13 KqehLwDz0
>>639
別にそれで年俸低くてもいいんじゃね?一応そういう理念なので
たとえその規約を変えたところでJのレベルが上がるわけでもないし
年俸に不満ならヨーロッパに移籍すればいいだけだ

643: 
07/11/14 23:22:53 KqehLwDz0
こいつ挙動不審すぎwwwwwwww

644: 
07/11/14 23:23:43 KqehLwDz0
うわ、誤爆ったw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch