弓道総合スレ 五立目at BULLSEYE
弓道総合スレ 五立目 - 暇つぶし2ch2:名無しの与一
07/06/14 01:11:52 p73WQjfU
3時間半たっても2ゲトいない

>1乙

3:名無しの与一
07/06/14 08:27:51 O36mzNPg
前スレより審査のまとめ

・社会人から始めて、指導者とかいう理由である程度まともなら中らないでいいから3ヶ月くらいで取れる。
学生と一緒の基準じゃなし

・一般は初段なんかすぐ取れる。
高校生が必至で初段取ってるの見ると悲しくなる。
高校卒業してしばらく時間置いてから受けた方が実はすぐ受かるからお金が無断にならないでいい。

・年上の面子を建てるため、年少者には厳しく審査している。
・郡部(すこし田舎)の方が受かりやすい
・年末など極端に合格者が多い時期がある
・おなじ称号者でも京都や東京で取った人の方が上
・沢山受けた方が顔覚えてもらえて受かりやすい
・審査員の先生がいる道場で練習した方が受かりやすい

・学生特別臨時審査は糞甘
一般四段は肌脱ぎさせるのに、学生四段は肌脱ぎなし
学科は一問のみで、去年の春は「弓道と他のスポーツの違いを述べよ」だった(ちなみに弐段と同じ問題)
基準がどうのとかそういうレベルを超越

・小学生が弓道やってて上手なのに何回受けても2級受からない可哀想な子アリ
「あげちゃうと中学生とか高校生とかとのバランスが悪くなるから、もう受けないでください」
と親に通達

・最高レベルに難しい審査では高校参段なんて年に一人いればいいほうで、
1部リーグの大学生が全員参段に落ちる。
大学に入って別の県に行ったら週2でしか練習してないのに、参段に1回で2人受かったり
(しかも大学から始めた人)高校生で参段取る人も数人いた

・この前の国際弓道連盟設立記念の行事の時にあった審査
一手が両方中ったのに3段落ちた外国の方がいた。わざわざ来てるんだからあげてもいいんじゃないかと

・審査員の人は3000円くらいしか日当でないらしいから適当。高額あげると所得扱いになって面倒。

4:名無しの与一
07/06/14 08:46:02 E7Pjg8+1
> まあ、審査員の人は3000円くらいしか日当でないらしいから適当にもなるよ。
審査員の日当はもうチョットいいですよ。 審査の行われる県や地連によって違うと
思います。 1番下っ端の私で顎足つきで4000円でした。 
400人程度の審査に借りだされる審査係は約30人です。審査員5人筆記審査2人的前3
人進行3人総務と雑務2人=1射場  1人に5千円出したとして15万
道場使用料は私の通っている道場は1日占拠すると約5万円。 道場には控室が無い
ので400人を納める場所の確保(柔道場等)に1日5万円。 筆記試験の会場の確保
に同様の10万(二会場分) 事務費は考えずに当日の審査にザッとですが35万円で
すね。 田舎町の武道館なので会場費が安いですがちょっと街に行くと会場費は2倍
になります。

400人が1人4000円の審査料=160万-しょば代等35=125万
半分が国体関連に消えて残りの半分が県主催のイベントに消えていることを願う。


5:名無しの与一
07/06/14 09:43:00 Bfqrsg6u
>>4
審査は黒字
連盟がお金増やしたい時期は受かりやすいのが常識
登録料金はその4割くらいは全弓連に行くんだよな。
何に使ってるんだろうか気になる。
法人って監査請求できんの?

6:名無しの与一
07/06/14 09:54:42 k7YtJfQ3
専属職員の給与やら、施設費とかもかかるでしょ。

7:名無しの与一
07/06/14 14:39:52 LllR7ZS7
>>3
まとめ乙

8:名無しの与一
07/06/14 15:47:48 z5UtvNGj
>>4
場所や時期によっては赤字になる所もあるんじゃない?
そういう所への補助金を出したりするのも連盟の仕事だろう。

ていうか最近の師範海外派遣とかにものすごい金使ってそう。

9:名無しの与一
07/06/15 08:29:39 7c6GMVd3
最近、結構汗かくし、雨の日なんかは結構じめじめするから、
かけにカビが生えないか心配なのだが…
かけに生えるカビを防ぐ方法って何かないだろうか?

10:名無しの与一
07/06/15 09:06:40 1OtOzyDr
>>9
風通しの良い所で陰干しor乾燥剤
あんまり過激な乾燥システムだとかけに悪いらしい
革製品のカビ予防とかを参考にすればいいと思う

11:名無しの与一
07/06/15 09:15:59 l9gvpdVJ
>>8
全国の範士や錬士などを集めて「~講習会」とかあるけど全部自腹だって
俺の先生(範士)も連盟は葉書だけ出してあとは自腹で来いだからありえないなとキレてた
ある意味かわいそう。究極の罰ゲームというかボランティアというか。
海外派遣では金出てるのかな

連盟がたまに寄付を募集しているが結構集まってるようだけどあれはどう使われたのかわかる?
弓道雑誌に沢山寄付すると名前が大きくでる仕組みだから、偉くなるほど沢山寄付しないとかっこわるいらしい。


12:名無しの与一
07/06/15 09:24:28 bXyYuJDC
>>11
相手の都合も聞かずそれかw連盟スゲー

13:名無しの与一
07/06/16 00:06:34 xxyhDNMC
>>10
ありがとう。
とりあえず革製品用のカビ防止品でもさがしてみるよ

14:名無しの与一
07/06/16 08:24:43 q6rhGzis
オヌシ立ちの都道府県連盟には中央道場(日弓連だと明治神宮の道場)てきな物はないか?
それの建設費とか管理費とかはどっから出てる?

15:名無しの与一
07/06/16 11:29:51 7SZRBmmN
>>14
うちは県の施設だから税金かな

16:名無しの与一
07/06/16 15:12:17 bDdIQXfu
>>14
うちは市の施設だから市の税金だな

17:名無しの与一
07/06/17 12:46:18 n6xMdbTm
>>14
俺のとこも県立と市立だから税金だな

18:名無しの与一
07/06/17 14:54:14 Ei3ImJEV
>>14
こっちも県立武道館だから、みんなの税金だよ。

19:名無しの与一
07/06/17 19:47:26 5kCO/QnF
施設利用費は、出してるだろ?普通

20:名無しの与一
07/06/17 20:19:47 f8moBsiK
俺が行く道場は1時間200円だな

21:名無しの与一
07/06/17 22:00:26 fGDMryrK
大阪城の弓道場は三つの弓友会(高津・真和・朝日)がホームとしているが
入会するならどこがいい?情報求む。

22:名無しの与一
07/06/18 10:07:34 sJyKHEi/
>>14
確か明治神宮は月5000円くらい会員費払うんじゃなかったっけ?


23:名無しの与一
07/06/18 10:24:04 XKWFsHJw
14です。

県の施設は多分オレラの県連費の1部が使われてると思う。
中央道場建てたときも寄付を集めたと思う。
一時間100~200円払って立てられるほど安くないし県が好き好んで使用率・回転率
の悪い弓道場を立てるとは思わない。 大半は税金だと思うけど数パーセントは県連費
等が使われてると思う。 
大会用の幕とか矢・弓立代に消えてる可能性もありうる。

24:名無しの与一
07/06/18 12:43:07 EtvuK2o8
>>23
幕や矢立てが使い捨てな訳ないでしょ(笑)

25:名無しの与一
07/06/18 13:52:17 xEgT87tP
>>23
一度使用料の収支明細を見せてもらう必要あるかも知らんね。
不自然な金の消え方してたらすげぇ怪しい。

26:名無しの与一
07/06/18 17:11:46 BER0eQBR
中3の女子です。
高校から弓道を始めたいんですが、
左利きなんです…。
利き手関係なく上達できるんでしょうか?

27:名無しの与一
07/06/18 17:30:54 SBe9jMon
>>25
お宅のところでは、収支決算の報告やってないの?

28:名無しの与一
07/06/18 18:13:22 IS//duzR
>>26
左利きの方が上手くなる

29:名無しの与一
07/06/18 20:21:33 eEhUsQ8m
>>26
上手くなるかはわからんが有利

30:名無しの与一
07/06/18 22:06:55 2uIeVW/K
高1です。
巻藁卒業して矢を撃てるようになったんですがどうすれば中るようになりますか?

31:名無しの与一
07/06/18 22:10:44 V4AjyQf2
土人一家、大集合。

32:名無しの与一
07/06/18 23:12:07 e5naN9WZ
>>30
先輩の言うことをよく聴いてたくさん練習すればおk。

33:名無しの与一
07/06/19 00:20:01 gbmYaVAs
>>26
そうなんですか(^∀^)
答えてくれてありがとうございます。

34:名無しの与一
07/06/19 05:45:17 ZWAlXZ+K
>32
ありがとうございますm(_ _)m
難しいですね。

35:名無しの与一
07/06/19 08:29:14 kyQ420UF
>>24
> 幕や矢立てが使い捨てな訳ないでしょ(笑)
使い捨てな分けはない。 ただ幕の寿命365日吊るしっぱなしだと2~3年だ。
その度に何十万とかかる。的が12個つく広さの幕だと下手すると50万ぐらいするん
じゃないかな。 最低の生地で最低のプリントの幕を値切って約15mで10万だっ
た。
>>25
オレの御世話になっている道場の使用料の算出方法は『1人が独占する面積』で計算
しているらしい。 その人が使う照明費+減価償却費って事になっています。利用費
は100円/1時間。  卓球は300円 バトミントンは500円  どう考えても弓道のほうが使用面積大きいけど『1人が独占する面積』って事で100円。


36:名無しの与一
07/06/19 08:51:57 6t9R9p2t
>>35
何十万もかからんよ。
もしかかっているとすれば、相当値段調査しないで購入していると思われ
そういう怠慢な姿勢も許せんな。

地連はそうでもないと思うが、全日連はどうなっているのか気になる
何かあるごとに寄付を集めて、審査費もけっこう流れている
鴨○さんもベンツとか乗っているし、けっこう貰っているんじゃないかとよく思ってた。


37:名無しの与一
07/06/19 09:05:43 N/4EcAM+
>>35
詳しいようだけど中の人?
憶測で書いてる?

38:名無しの与一
07/06/19 10:03:39 f9/YNn9I
>28
>29
なぜそう思う

39:名無しの与一
07/06/20 01:01:12 Kj7xu2gQ
>>38
・弓手側の発達
・利き手による手の内

40:名無しの与一
07/06/20 03:46:35 n3VSR2cz
利き手じゃなかろうがどうせ普段使わない筋肉使うんだから、
不慣れな方が逆に覚えが早いと思うけどね。
利き手が妻手の方が取り掛けの感覚を掴みやすいというのもある。

41:名無しの与一
07/06/20 05:13:20 egv63nXc
左利きの俺から言わせてもらうと
押引のバランス(押し大目引き三分の一など)の説明は
右利き向きの説明が殆ど
顔向けで目に見えない右腕の器用さが要求されるが
器用さは普段の生活で培ったものが重要ではないか
動きの複雑さは明らかに右腕

42:名無しの与一
07/06/20 09:08:30 z6AWZI/L
>>36
> 何十万もかからんよ。
相当の粗悪品か化学繊維のを使ってるな。 
それなりの生地を使うと生地代だけで10万オーバーは普通。
ま、巾が90cm以下で5人立ち程度の幕なら何十万もかからんのは確か。
印刷屋で頼むと90cm巾で1メーター毎に5000円。 縫製に数万円で15mで見積もったら10万円だった。 計算が合わないけど見積なんてこんなもんだ。
>>37
半分中で半分外野。 長く連盟に居ると嫌でも使われ嫌でも愚痴が聞こえてくる。

43:名無しの与一
07/06/20 13:42:06 ez+LULTT
>>21
高津

44:21
07/06/20 21:19:00 Q3jnSlth
>>43
ありがとう。
できたら理由もおしえてくれ

45:名無しの与一
07/06/20 22:19:53 JyrhDqbr
>>3

審査基準は何かと話題になりますが、いっそうのこと剣道のように年齢や修行年数を盛り込んだ方がいいと思います。
そうすることによって、一般が甘いとか、学生に厳しいとか、実力よりも段位が先に進んでしまうといった問題が解決できると思います。

46:28=39
07/06/21 01:06:41 oP64y/pI
つっても実際左利きで下手なやつ見たことないしなぁ

>>40
左手の内の方が右手の内より難易度は高くね?
>>41
右利き向きの説明をkwsk

47:名無しの与一
07/06/21 21:46:09 kRKmTMza
早気って何ですか?


48:名無しの与一
07/06/22 18:13:52 lrwIK0lF
>>47
本気で言ってるの??なんか、試されてる気がする…

49:名無しの与一
07/06/22 20:20:59 bdg9qd4n
>>48
本気です(;´_ゝ`)
初心者なもので…

50:名無しの与一
07/06/22 21:54:04 lrwIK0lF
>>49
悪いこと言わないからさ、初心者ならすこし予習してきた方がいいよ。google先生なら資料出してくれるしさ。
英語の授業だって予習しないとわからないだろ?
いきなりここで回答もらっても、きっと理解できないよ…

51:名無しの与一
07/06/22 22:29:55 jS6O1m3c
カッケって病気が有るだろう
栄養が偏って手足が麻痺する病気

早気はそれに似た病気
的中が不足したりしてくると、弓を持ってられなくなる奇病

特効薬は無く、焦らずに自己の自然治癒力に期待するしかない

長く弓道をやってると、かかることが多い

52:名無しの与一
07/06/23 00:41:23 WAt33E9i
私付き合ったり、付き合ってなかったりで部活の男子6人とエッチしたけど、早気だから早漏って訳じゃなかったよぉ(*^_^*)

53:名無しの与一
07/06/23 01:36:50 fLNr8VkA
釣りだろうけどわずかな望みにかけて言おう。

>>52
kwsk

54:名無しの与一
07/06/23 11:37:21 WAt33E9i
>>53
何聞きたいの?
大学の部活にいたら仲のいい友達と雰囲気でHとか誰でも一度はあるでしょ
部内では3人と付き合いました。

55:名無しの与一
07/06/23 11:39:26 l4hxWWkz
>>54
もう少し周りに気を配れる人間になろうな。

56:名無しの与一
07/06/23 18:48:08 LgTixway
>>50
検索してもいまいち分からなかったので…
すいません

>>51
詳しい説明ありがとうございます

57:名無しの与一
07/06/23 19:10:47 QcbM9xhG
鵜呑みにするなよ

58:名無しの与一
07/06/23 23:47:51 TvIX1gfa
あしたの大宮公園審査出る奴誰かいねーの?

59:名無しの与一
07/06/24 00:04:53 GLbeNdcJ
>>56
URLリンク(www.google.co.jp)
ここに早気と入力する
それでもわからなかったらあきらめてくれ

ってか、顧問や先輩に聞けば一発だろ
ネットで聞く前に現実世界で聞いてみるのが一番いい

顧問や先輩もわからなくて検索もできないならもう一度聞いてくれ

60:名無しの与一
07/06/24 06:33:42 gVYOJ6V3
>>59
ありがとうございますm(_ _)m
理解できました

61:名無しの与一
07/06/24 07:55:54 Y2+Ulwgh
>>52
うちの高校ではこれも早気といいますけどね

62:名無しの与一
07/06/24 08:15:07 218K4sUB
  な / ______
ぁ 訳/        ̄ヽ
ぁな /          \
ぁ い レ/ ┴┴┴┴┴| \
ぁ じ /   ノ   ヽ |  ヽ
ぁ ゃ> ―( 。)-( 。)-|  |
んぁ >   ⌒  ハ⌒ |  / 
!ぁ>  __ノ_( U )ヽ .|/
  ん  |ヽエエエェフ | |
  \  | ヽ ヽ  | | |
 √\  ヽ ヽエェェイ|/
    \  `ー― /ヽ

63:名無しの与一
07/06/26 23:32:08 W7UjKzj1
明治神宮の中央道場の幕に書いてある言葉を思い出せない…。
なんか「迷いを攫って憂いを洗う」とか、四文字熟語だったと思うんですが、
誰か教えてくれませんか?

64:名無しの与一
07/06/27 02:35:30 bNyLR9jW
焼肉定食

65:名無しの与一
07/06/28 03:10:55 fy/PK3pl
ビクで大三くらいまで戻った人を試合で見たけどあれって何でなるの?
教えて真尻タソ

66:名無しの与一
07/06/28 16:46:48 XbOje06P
一意専心

ごめん。てきとう

67:名無しの与一
07/06/28 19:26:56 L++SHS1E
>>65
性感帯にふれるとビクンッってなるだろ?あれだよ。

68:名無しの与一
07/06/29 21:40:31 zylZN4Wb
以前どこかで聞いたのだが、汗のかく日は、かけが直にあたる手首の部分には
リストバンドをつけるとかけに汗がつかないと聞いたのだが、これは本当なのか?
あと、これって試合や審査の時にもやってもOK?

69:63
07/06/30 00:50:13 qK6nhxSA
中央道場に問い合わせたところ、幕は三種類ほどあるようで…。
ただいま、会員の伝手で聞いてもらってます。
申し訳ない…。

70:名無しの与一
07/06/30 00:52:59 Aiqxl0Tv
>>68
そういった小技は個人がこっそり個人の練習でやる物だ。
こういった所に書くと、場をわきまえない輩どもが何も考えずに、
試合や審査でこれ見よがしに使って(今の>>68みたいに)、
その小技その物が悪として否定されてしまう。

71:名無しの与一
07/06/30 01:39:26 oi0+TF2f
個人的には、手首の部分より指部分の汗がヤバいので効果無しどころか
手首にリストバンドしたせいで暑くて手汗増量で指部分の汗染みもより広がりんぐで
逆効果だと思っているんだけども。

72:名無しの与一
07/06/30 22:56:03 vhYoIAM7
>>65
マジレスすると、筋肉は離れようとして会から残心に持ってく動きをするのに、頭がまだ離れるなという命令を出してバランスが崩れるから。

びくしても持ち堪える時もあるけどな。

73:名無しの与一
07/06/30 23:13:19 qWMWWJz7
>>72
早気との違いは?


74:名無しの与一
07/07/01 00:34:21 SC+R+SZ4
>>73

筋肉と頭の矛盾
├離れる…早気
└離れない…びく

要するに筋肉と頭どっちが勝つかの違いだった希ガス

75:名無しの与一
07/07/01 00:35:39 SC+R+SZ4
それはそうと、弓道用語解析作ってみたよ

URLリンク(bluesnap.jp)

本名でやったらほとんどが足踏みで出来てたんだが。

76:名無しの与一
07/07/01 01:17:51 vKJH15uZ
>>74
希ガスということは何かに書いてあった感じ?

77:名無しの与一
07/07/01 09:10:59 SC+R+SZ4
>>76
どっかのお偉いさんに説明うけたらそんな感じで言われた。

みんなの弓道って本にちょっと詳しく載ってたよ

78:名無しの与一
07/07/01 17:27:37 qVjXHiJB
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
この銘、知ってる香具師いない?

79:名無しの与一
07/07/02 05:19:57 /jRCaIku
>>75
94%は、乙矢で出来ています。
6%は、矢取りで出来ています。
たった二つの成分だった。俺様単純

80:名無しの与一
07/07/02 09:53:38 ZCavE5Cv
全日本弓道連盟の55%は、星的で出来ています。
全日本弓道連盟の37%は、筈で出来ています。
全日本弓道連盟の4%は、胴造りで出来ています。
全日本弓道連盟の2%は、弓返りで出来ています。
全日本弓道連盟の1%は、足踏みで出来ています。
全日本弓道連盟の1%は、射詰めで出来ています。

81:名無しの与一
07/07/02 10:28:28 7zzb2xW/
俺の本名は96%が筆粉だった…

82:名無しの与一
07/07/02 10:32:54 rncLwJPZ
俺の本名の成分はほとんどが手の内に関する事だった・・・

83:名無しの与一
07/07/02 18:43:29 FfDT795Z
>>78
この銘はたしか阿波先生愛用の品と同じ気がする。

84:名無しの与一
07/07/03 17:52:28 5K3WLjXZ
あっちで久々に変なの湧いたな。
T・Tが相手しているが、どうなる事やら。

>>83
カケの銘詳しいんか?

85:83
07/07/03 20:28:34 yGtxpCPa
>>84
ある程度なら知ってるよ。

86:名無しの与一
07/07/04 05:53:31 7Dwc6iIY
>>84
件のスレではベテラン勢のお怒りっぷりが凄まじいね。
議論を始める以前の問題みたいに言われてるし。

87:名無しの与一
07/07/04 22:29:52 sgN2ayM0
なんだか低能同士の言葉遊びって感じだな、あっち。

>>86
お怒りのベテラン勢ってどれ?

88:名無しの与一
07/07/05 01:47:17 lsSlhEpd
遥頂氏もT・Tの頃から数えればそれなりに常連じゃないか?
掲示板改変のかなり前から居る。出現頻度に偏りは有るが。
ただ、口調が反感買うような感じだから、しょうもない揚げ足取りの目標になってる。
老年間近とか他に何か反論する所が見つけられんかったのかね、と聞きたいがな。

89:名無しの与一
07/07/05 02:11:39 kbbo8U/d
まあコテ通りの年齢だとしたらちょっと大人げないよね>老年間近
ていうか
>真善美なんてスローガンなぞ初めて見ました
何言ってんだ?

90:名無しの与一
07/07/05 03:01:17 Muda7Cj1
>>89
ごめんごめん。「なんて」じゃなくて「の」のほうが良かったね。


91:名無しの与一
07/07/05 03:09:18 kbbo8U/d
>>90
ん?あっちの紫弓のカキコを指して>>89の後半を言ったんだが。
前の方のカキコで「真善美が最高目標」とか書いてんのに、
矛盾してるやら何に噛み付いてるのか解らんやら。

92:名無しの与一
07/07/05 03:40:52 Muda7Cj1
 私は噛み付きませんよ。矛盾してないのに矛盾していると言う、
真善美の汎用性で、解決できないのかい?という希望的観測ですね。
 途中で、「規範の中の当為」と書いた理由がこれ。
求めるものは広く大きく高く深くですよ。
どうなっていくかを見守っててくださいな。

と言うか、コピペするのはいいが、誤植しないでくれ。


93:名無しの与一
07/07/05 07:31:03 kbbo8U/d
紫弓=しきゅう=子宮さん登場か。

矛盾ってのは「真善美は最高目標」と「真善美を初めて見た」とが矛盾してるって意味ね。
スローガンてとこに突っ込んだのかね。

94:名無しの与一
07/07/05 16:28:37 coD7KxX2
真善美は日置流?かどっかの目標だよな。

95:名無しの与一
07/07/05 19:27:43 JUsPxNFI
日置流は、貫中久じゃない?

96:名無しの与一
07/07/05 20:08:15 Muda7Cj1
 私は「むらさきゆみ」なんだけどね、、。まあいいでしょう。
そうです、スローガンに対してですね。
 もしスローガンがあるとすれば、今の国際連盟の目標がそう。
あれほど本質を見極められると気持ちいいものです。
 
 と言うか93さん。貴方は面白いね。セカンドオピニオンの称号与えたくなるよ。


97:名無しの与一
07/07/05 23:58:57 kbbo8U/d
>>96
国際弓連の目標って真善美と人間形成+国際交流だっけ?

悪いが言ってる事がいまいち伝わってこないよ。
多分意図して言葉端折ってんだろうけど。

98:名無しの与一
07/07/06 00:02:40 ICKdJPkh
かけについての質問なんですが、よく、先生とかが
「かけは、柔らかすぎるのやふしぬきとかよりも本ガケの方がいい」というのを聞くのですが、
本ガケって旧州(?)かけみたいに親指が凄く硬いカケですよね?
で、ふしぬきってのは尾州カケですよね?
私(初めて2年目の素人)としては、使ってて感じたのは尾州>旧州(九州?)なのですが、先生とかのレベルになると
そうでもなくなるのでしょうか?

99:名無しの与一
07/07/06 00:20:38 psZwbJCC
>>98
使いやすい・にくいは人それぞれ引き方それぞれ。
その先生がどの程度カケを知ってるか知らんが、一概に言い切れるもんじゃないよ。

100:名無しの与一
07/07/06 00:30:46 b1dFfDLp
あっちのスレとかいうから何の事かと思ったら、
おまえらあんなの読んでたのか

3分で秋田
ゆとり世代に仲間入りしようか

101:名無しの与一
07/07/06 01:24:33 MUkngF36
目標はそんなところ、ですね。
私は月間誌の表紙ににある、
「和を持って世界を結ぶ弓の道」
を指してます。

 そりゃ上の表題見ても最初から伝わる方がおかしい。
「真善美は世界を結んでしまうのかね?」
 と、疑問がわくんだろうからね。

 理解するには、本当は教本の真善美の記述に疑問を見出さないと話が始まらない。
その次に、弓とは別に、真善美が何を意味しているか?何ができるか?を調べないといけない。
 
理解できて初めて、表題のような、汎用性の大きい真善美の裏の意味を使えることになる。
(今回の狙いはこれ。)

 こんなとこにしときます。

102:名無しの与一
07/07/06 02:23:28 uB+EobnO
久々にネットで弦を注文しようと思って各社のHP覗いたらちょっと前に比べてすごい進歩しててワロス
もう少し保守的な業界かと思ってたけど結構頑張ってるんだなあ

103:名無しの与一
07/07/06 10:42:56 uxgl3G96
こっちも県立武道館だから、みんなの税金だよ。

104:名無しの与一
07/07/06 12:47:40 mzLGYnEK
俺弓師に弟子入りしたいなー

105:真尻タン
07/07/06 21:38:24 9S/w1iVD
その4が終わって見なくなって他が、久しぶり見たw
なんか、議論活発でいいな~

そういや、週末にはじめて100射100中できた。
今まで最高96だったからうれしかったよヽ( ´∀`)ノ

106:名無しの与一
07/07/06 21:52:11 mzLGYnEK
(;゙゚'ω゚'):

107:名無しの与一
07/07/06 23:32:43 Ksn+wkSo
100射も体が持ちましぇ~ん

108:名無しの与一
07/07/07 00:03:21 VbfN+sSa
URLリンク(www.nicovideo.jp)

口に牛乳を含んだまま見てくれ

109:まる
07/07/07 01:02:29 bNGKNuyY
>>105
真尻タン久し振り
また弓引こうや
いろいろ教えて

110:真尻タン
07/07/08 13:05:19 rXD9ALpN
>>109
・・・・誰だっけ?www
思い出せない、スマソ

111:名無しの与一
07/07/08 17:04:40 96Ad1+HQ
>>110
お前は牧か

112:名無しの与一
07/07/09 04:10:11 sL9iJHuB
YouTubeしばらく見ないうちに弓引いてる動画たくさんうpされているよ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

113:112
07/07/09 14:19:38 sL9iJHuB
なんかアクセスエラーが起こるっぽいから
その時はYouTubeのメインページに行って『弓道』または『kyudo』で検索してちょ。

114:名無しの与一
07/07/09 14:29:17 sL9iJHuB
『弓道』で検索した時に筑波大や早稲田大の射が見れるけど、なんか両腕を振り回してるっぽく見えてしまう。
たしか両校とも日置流だよね。あの腕の振れっぷりでどうやって直進性出すんだろうと感心してしまう。

115:名無しの与一
07/07/10 03:25:42 TYJtmedC
日置で引いてる大学生にやたらと大三が高い人をよく見るのは何故だ?

116:名無しの与一
07/07/10 07:32:52 wJ9bfI72
>>114
今月の弓道誌の座談会にそれに関連した記載あり
>>115
大三じゃなくて打ち起こしの位置では?

117:名無しの与一
07/07/10 23:58:39 D1hNx0kC
>>115
斜面に大三なんてねーよ

118:名無しの与一
07/07/11 17:54:38 TjGvjbC2
おれも大学生だけど、
先生が言うには、
わかいもんは高く撃ち起こせ

協会かどっかから言われてるらしい

119:真尻タン
07/07/11 19:33:37 T+K3G9QT
>>115
自分で実際やってみるとわかるぞ
聞くばかりじゃなく、体感してみるのが大事
体感できないなら、普段から微妙な部分を感じないで引いている証拠だな。修行不足

120:名無しの与一
07/07/11 20:38:09 hvMzBQ6m
>>115の人気に嫉妬

121:名無しの与一
07/07/11 22:41:01 wCTGDCnr
>>75
こんなのもあるよ
弓道大会解析器
URLリンク(seibun.nosv.org)

たとえば
弓道大会解析器による全日本弓道連盟の解析結果
全日本弓道連盟の66%は観客席からのアドバイス禁止で出来ています
全日本弓道連盟の25%は介添で出来ています
全日本弓道連盟の8%は真円的枠で出来ています
全日本弓道連盟の1%は道宝で出来ています


弓道大会解析器による2ちゃんねるの解析結果
2ちゃんねるの84%は矢の間違いに注意で出来ています
2ちゃんねるの12%は選手交代で出来ています
2ちゃんねるの2%は出場申込書で出来ています
2ちゃんねるの2%は候串で出来ています


122:名無しの与一
07/07/11 23:09:07 jkkI21OA
今高校弓道部でゴム弓を引いているのですが、肩があがったり、勝手がつぶれたり、
ひじが落ちたりと先輩たちにあきれられています・・・。

やっぱり弓道センスってあるんでしょうか?なんかもうやめたくなりそうです・・。



123:名無しの与一
07/07/11 23:13:21 z0UzmC0M
弓道は何十年もかけてじっくりやるものだ

124:名無しの与一
07/07/11 23:13:37 jkkI21OA
でも、熱心に教えてくれる先輩になんとしてでも答えたい(うまくなりたい)
っていうのもあります・・・。

125:名無しの与一
07/07/11 23:18:57 yZ96tNJp
打ち起こしたらそこで息を「ふー」と吐くと肩が下がるよ
あせらず一つ一つ直していけば?

126:名無しの与一
07/07/11 23:25:11 z0UzmC0M
まぁ馬手がつぶれるのは筋力不足もあるかも知れないから、
どうにかしたいなら筋トレもして自主的に家で出来ることをするべきかな

127:真尻タン
07/07/12 08:48:39 86MO61m7
>>122
肩は自然に上がる分には上がっても大丈夫
むしろ、限界まで下げて引く方が不自然
本当に上がる人もいるから、貴方の肩がどうなっているのかは断定できないけど

あと、センスは確実に存在する。
でも、それを語るのは自分の骨格や性格からくる的中の上限値に達してから語る問題だな
まだ、ゴム弓の段階で自分の可能性を決めるのは早い気がするが、
まだ7月だから違うスポーツに移る事もできるからそっちもオススメする。

一般的には的中率7割までは誰でもいくスポーツ
爆発的な的中率が出せなくても、1ヶ月7割を出し続ける人もチームでは重宝されるぞ
目先の的中(結果)じゃなく、的中を続ける練習もしような

>>126
筋力不足は今の自分の筋力にあった弓を使うと解決するけどな
筋力の絶対量が足りないのか持久力が足りないのかしっかり分析をしてからの筋トレが必要だな

128:名無しの与一
07/07/12 10:06:50 VQ0HzyGl
>>122
センスはある
神経を隅々まで行き渡らせて筋肉を自由に動かせる奴もいれば
よくわからなく感覚で引いて、日和見になる奴もいる

でもまずは努力するのが大事
訓練すれば、自由自在に体を操れるようになる
初心者で訓練もしてなくて、なのに体を思うままに操るなんて無理
できる奴がいてもそんな奴は弓道しないor弓道以外でも神

129:名無しの与一
07/07/12 12:02:46 HJH3Cj16
真尻たんは離れは「無」でやってんの?

130:122
07/07/12 23:29:37 s7qHq1/y
ありがとうございます。がんばってみます。

あと、ゴムの段階で手の内をつくっておくべきなんでしょうか?
先輩によっていけんがばらばらで・・

131:名無しの与一
07/07/13 00:00:48 1ToCGVj5
未だに「ゆるみ」の意味が分かんね

132:真尻タン
07/07/13 14:31:46 5tHUbpQ3
>>129
うちの師匠はそっちのタイプだったけど、俺は絶対で中てるタイプやな~

>>131
ゆるみは完全なる「悪」ではないとだけ言っておこうか
ゆるみがおきる状態が物理的にどうなっているのか考えながら引いたり、人の射を見たりしていると
次第にわかるようになるよ。

133:名無しの与一
07/07/14 23:49:25 CcnCL2pl
総合ってことは、ここで質問しても大丈夫でしょうか?

自分は社会人なのですが、未経験からでも弓道を
教わることはできますか?
弓道連盟というところに連絡をすればいいのでしょうか?
それとも、他にサークルなどを探した方がいいのでしょうか?

大学生のときに弓道の授業を取って、
2~3回は出席できたのですが、
就職活動で結局そのまま何も身に付けることができずに
終わってしまったのが残念で・・・。

よろしければ、アドバイスを宜しくお願い致します。

134:名無しの与一
07/07/15 04:06:09 V9VQQTYr
>133
地元の弓道場へ
コンチワーって行けばいい
わからなければ役所で聞く

基本的に金とって教えてるスポーツじゃないので
お気軽に

135:名無しの与一
07/07/15 10:41:27 yIWB3Pbo
>>133
地図や、役所で、弓道場(市営弓道が、望ましい)の場所を聞く
実際に弓道場に「コンニチハ」

事務役員みたいな人が居ると思うから、その人に弓暦等を言って、弓道をしてみたいですと言ってみる
場所によって違うけど、初日は見学
次の日から、弓道場を使える
団体によっては、何曜日は初心者指導だからその日に来て下さいって言われるかも

場所によって多少の道場使用量取られるから、ある程度お金も持って言ってたほうが良いです

136:名無しの与一
07/07/15 13:19:50 SoG0sq+4
>>134さん
>>135さん

レスありがとうございます。
それでは、弓道場に行ってみます!




137:名無しの与一
07/07/15 15:11:35 K5rYz+rP
>>133
2ch内でもあるよ。
スレリンク(offreg板)l50
自分も今度参加しようか検討中。

138:名無しの与一
07/07/15 23:17:36 NY/ekUsj
手の内が上手く決まらない後輩がいるのですが
何を変えさせればいいのでしょうか?
アドバイスお願いしますm(__)m

139:名無しの与一
07/07/16 00:01:18 iJch2tDn
>>137
ご親切にありがとうございます。

ところで、こういう練習には、
月に2回ほど参加するのが精一杯かと思われるのですが、
そんなペースでも、細々と続けていれば、
いつか弓を引けるようになるものでしょうか???

140:名無しの与一
07/07/16 00:23:06 tasEU8ie
>>139
月2は、少し厳しいかもしれません
内の道場は、週1で、半年程度で、的前位ですかね~
道場と才能(センス)が、物を言うのでこれだけは幾ら位になるか分かりませんが…

141:真尻タン
07/07/16 00:31:13 ddJlz+8i
>>139
正直センスがものをいう。
そのペースなら中るようになるのに1年くらいかかっても不思議ではない。
毎回思い出しながらの作業の繰り返しだしね。

道場によっては思うように練習できない所もあるからそこの環境にもよるよ
おそらく厳しい事の方が多いと思うから、正直弓道という競技は勧めたくないな。
とにかく、弓道はある程度までいかないと楽しくならないんだ。
下積みが長すぎです。


142:名無しの与一
07/07/16 01:07:07 C6m/7xU0
>>141
弓道は悩む為にやる競技だと思われwww

143:名無しの与一
07/07/16 01:47:45 KiO91M6+
月2でしか練習するならそれなりに覚悟しろってことネ!

144:名無しの与一
07/07/16 22:04:25 tDqnl0QA
月二でも出来る奴は出来る。週二でも出来ない奴は出来ない。

145:名無しの与一
07/07/16 22:11:04 EFxwtlAk
>>139です。

皆様、レスありがとうございました。

とにかく、やってみたいと思います。

月2では無理そうなら、なんとか時間を作るか、
それとも諦めてしまうのか・・・?
そのとき、自分と相談して決めたいと思います。
また、皆様のアドバイスを受けにここに来たときは、
どうぞ宜しくお願いします!

ありがとうございました!


146:名無しの与一
07/07/17 09:27:45 xpdtjmi9
> 何を変えさせればいいのでしょうか?
ツノミの位置。 上・中・下押しの割合。 そして手と握り皮と握りの太さの相性。
手のうちなんて一生かかってもマスター出来るかどうかなのでそんなに焦ることは無いと思うよ。

> 月に2回ほど参加するのが精一杯かと思われるのですが
ようはやる気。 月2でも一生懸命精進すれば一年後には初段とれるんでね?

147:名無しの与一
07/07/17 17:16:03 fnuBSBx/
実際、社会人初段は、高校生1.5級と同じレベルだからな。取るのは簡単だよ。本番で中ればいいだけ。

連盟は金ないから、社会人射手は、落としてやる気なくして弓道を辞められる事を恐れている。
高校生はどんだけ落としても3年間は辞めないから、再チャレンジさせる事で審査料を何度も搾り取る。

真面目にやってる高校生カワイソスwwww


148:名無しの与一
07/07/18 08:38:58 1keeOx4G
月二でも、やらない人よか、やった方が上達するだろ
止めてしまうより、細々とでも続けたほうが上達するだろ

誰かと比べて上手くなる、ならないを語っても意味無いだろ
レースじゃあるまい、仕事じゃあるまい

弓を人生のドコに位置付けるかは、自分で決めなよ
それで入って来たなら歓迎するよ

149:名無しの与一
07/07/18 22:11:40 Bk4hjYi5
>>147
高校生ですが、実際そんな気がしてました。
時間がないんでしょうけど、一緒に始めたのに練習していない
社会人の方の方が受かってる現実ありますし
落ちた理由が理由が「まだ若いんだから」ですし。
あ~あ、やる気なくす

150:名無しの与一
07/07/18 23:39:19 ZI8qFkDp
まあ高校生だってガチで射形にとりくめば弐段はもらえるし運が良ければ参段も取れるよ
ただ高い段位を持つっていうのは本人の意思に関わらず周囲に影響を与えるわけだから
高校生じゃもらえる段位に限りがあるのは当然っちゃ当然

151:名無しの与一
07/07/19 01:04:14 f7jra5y0
>>149
まぁ、気にするな
高校生には高校生の
社会人には社会人の
目指す射があるべな

若くして高段位をもらってどうする?弓を辞めるか?

誰かと比べて段位云々より自分の限界を突破することを目指した方がイイだろ

どんなに上手くても高校生で止めてしまえば、それまで二段でも三段でもかわらんよ

それより社会人になっても続けて、死ぬ前に最高の一射を得られるのが弓だろ?




152:名無しの与一
07/07/19 03:39:36 Ml1SFdrf
他人と比べて段位がどうこう言う前に
文句なしで段位が取れる射にするよう努力しろよw

153:名無しの与一
07/07/19 10:23:46 FFz9o7CN
高校生も社会人も無闇に段位を求めるもんじゃないね
壁にあたって、よし射を変えようと思った時
何ヶ月、何年も初段以下の中りになることもあるんだから

付け加えると「何ヶ月、何年も初段以下の中り」になっても
変えようとする奴は偉い

そしてそれを「中らない奴」呼ばわりしてはいけない

154:名無しの与一
07/07/19 13:36:52 uX6vIs2O
>>149
お前がどんなに努力しても理不尽の壁は越えられんよ
卒業して、あとちょっと弓道を続けるようにしたらすぐ段位とれるからやったら?
在学中にとるとお金がもったいないよ。
正直、審査員の先生達も何を基準に選んで良いか分かってない人おおいから
年齢とかそういう部分でみちゃうのは仕方ないんだよ。


>>151
>高校生には高校生の社会人には社会人の目指す射があるべな
そんな事言ってるから、高校出て弓道続ける人がいなくなるんだよ。ボケ

>社会人になっても続けて、死ぬ前に最高の一射を得られるのが弓だろ
ニワカ乙

>>153
実際、何を目指して射を変えているのかわかってない奴多いけどな
形だけを美しくしようとしたりする人大杉

155:名無しの与一
07/07/19 15:04:43 J9YOJarU
>>151
典型的な大人の事情を隠した模範解答だなwwwwwww
どこからそんな社会人の方が上手いという自信が出てくるのやら

オマエさんは
>どんなに上手くても高校生で止めてしまえば
と言うがそんな理屈だから、続けない人が増える事に気がつけ
まわりがかわいそうだぞ

お前は指導者に向いていない。
人には教えない方がいいぞ

>>154
>何を目指して射を変えているのかわかってない
これは同意。
高校生や大学生の方が目的がしっかりしているから、活き活きしたいい弓道やってる奴多いな
ほとんどの社会人の弓道はオナニーと同じwwwwww

156:名無しの与一
07/07/19 17:51:12 owoVP1Jg
この板って反抗期や中二病のリア充だらけだから気持ち悪いんだなw

157:155
07/07/19 17:53:28 J9YOJarU
>>156
俺は錬6だぞ。もちろん社会人

158:名無しの与一
07/07/19 17:54:47 dmjTEmAO
とにかく何にでも「間違ってる」て言って粋がっていれば満足なんだよ。
面白そうだから最後まで見ててやろうぜ。

159:名無しの与一
07/07/19 17:56:45 5xXbygh/
>>155
>>ほとんどの社会人の弓道はオナニーと同じwwwwww
目標があって活き活きと弓道してもオナニーには変わらないだろ?

160:名無しの与一
07/07/19 17:58:14 dmjTEmAO
錬6の社会人にしては言うことが御粗末すぎますな。

161:名無しの与一
07/07/19 18:02:59 V01cVKIL
人間は弓道を続けたところで高尚な生き物になれるわけでは無い
というのを実感させられるいいスレですね(*‘ω‘ *)

162:名無しの与一
07/07/19 18:04:33 5xXbygh/
>>157
頑張って早く教士になりましょ~

163:名無しの与一
07/07/19 18:04:52 J9YOJarU
>>159
やつらは中てるという明確な目標があるからな
それによって、チームっていう仲間意識も学んでいるし

>>160
お前マジで言ってるのか?
現状の段位制度がうまくいってると思ってる?
そう思ってるんだったらちょっと冷静に見てみる事をお勧めする。

とりあえず、お前の考えを聞かせてくれ



164:名無しの与一
07/07/19 18:07:12 5xXbygh/
>>163
だからそれもオナニーの一つだろ?

165:名無しの与一
07/07/19 18:08:13 J9YOJarU
>>162
国体に出る為にお願いだから練6までとってくれと連盟に泣きつかれて取っただけ
お金がもったいないからそれ以上は取るつもり無し。
まあ、40歳以上になれば取るかもな。
高校生と一緒で年の壁があるしwwwwww
受かるかもしれないが、可能性の低い勝負はしない。

>>164
はいはい、そうですね。
これでいい?

166:名無しの与一
07/07/19 18:09:56 V01cVKIL
おい、あんまり自慢話ばかりしてたら特定すんぞコラ

167:名無しの与一
07/07/19 18:10:43 5xXbygh/
>>164
何が「これでいい?」なの?

168:名無しの与一
07/07/19 18:14:39 5xXbygh/
間違え
>>165
何が「これでいい?」なの?

泣き付かれてとっただけとか言いながら
[俺は錬6だぞ。」威張る人間って…

169:名無しの与一
07/07/19 18:18:32 J9YOJarU
>>168
なんか、連盟の顔が立たないからという年寄りの事情らしい
別に威張ってもいないから、そう受け取ってしまったなら謝るよ。
俺にとって段位は何の意味もないな

170:名無しの与一
07/07/19 18:23:26 5xXbygh/
>>169
>>俺にとって段位は何の意味もないな

その考えは分からなくも無いが

あなたに意味の無い事でも
頑張ってる人の目標みたいなモノを

>>ほとんどの社会人の弓道はオナニーと同じ

ってバカにした言葉の方が感じ悪い!!


171:名無しの与一
07/07/19 18:31:40 f7jra5y0
>>155

154には怒られたが、154の言うように現実は理不尽だろ?しょうがあんめぇ

だから適当に納得して、あとは自分のことやるしかないでしょうよ


嘆いてたって変わらないし、理不尽を突き詰めてけば弓なんてやってられない


高校なんて三年しかないし人生から比べればあっという間
段位などにこだわってる暇もないでしょ
段位なんか社会に出てから幾らもとれるし

172:名無しの与一
07/07/19 18:34:12 J9YOJarU
>>170
いやいやまてまてwwww

俺が言ったのは

>実際、何を目指して射を変えているのかわかってない奴多いけどな
>形だけを美しくしようとしたりする人大杉

に対して何の目的に沿って射を変えようとしているのか理解せずに漠然とやってる奴をオナニーと同じって
言っただけだぞ。いろいろ指摘されて直しているようだが、射を変えた先にどうなっているのかという明確な
姿を描いていない。先生に「もっと押しをこうしなさい」と言われたら疑いもなくそうやるような人ばかりだろ?
そうなったら、自分の射がどうなって矢がどこにいくようになるのかを見据えて練習する人は少ないよな
そこまで意識したら自分に合う指導と合わない指導が明確にわかってくる。

射を治す事が目的となっている人をオナニーと表現したまで

173:名無しの与一
07/07/19 18:45:32 f7jra5y0
そんな人いるのか?
道場で指導されれば、ハイといって言われたことを試してみるけど、それを取り入れていくかどうかは、人各々工夫しながら試行錯誤してるんだと思うけど

指導していただいてるのに試しもせず端から反対するのはまっとうな大人の対応だとは思えない

174:名無しの与一
07/07/19 19:04:52 J9YOJarU
>>173
>試しもせず端から反対する

そんな奴は馬鹿だな
それこそ真性オナニーだろwwww

175:名無しの与一
07/07/19 19:16:20 31YXekIq
>>173
俺はこっちが望まないのに教えてくるやからにうんざりしている

言われた事やらないと、あいつは駄目だとまわりに陰口してキモい



176:名無しの与一
07/07/19 21:12:02 uX6vIs2O
>>173
指導していただいてるのに試しもせず端から反対するのはまっとうな大人の対応だとは思えないと言うが、
これは、こっちが望まないのに勝手に指導してくるケースの話だよな?
俺はこの指導者の方が大人の対応できてないと思うが。

なんであんなに教えたい人が弓道界には多いのか
称号取ったら、教えないといけないと思っているのだろうか
他人が教えてもらいたいなと思うように、立振舞い、人格であるとか射の考え方、自分の射、体配を磨く方が先だよな。
自分から自発的に教えちゃ自分の指導者としての価値が下がる

177:名無しの与一
07/07/19 21:36:26 cHVpsJiJ
教えたがりクンの目的はあくまでも『誰かにかまってもらうこと』なので、
シカトしないであげてくださいwww

178:名無しの与一
07/07/19 22:41:02 f7jra5y0
>>176
それはこう考えたらどうでしょう

指導されるのは、自分が未熟だからだ
端からみてどこかにマズイ手があるからだ

それを指摘してくれる煩い人に感謝して、我が射法を見直す

弓即皆師と悟らなきゃ
つらくなるだけ


179:名無しの与一
07/07/19 22:59:59 tiZ58N0T
みんなどの弓使ってるんだ?
全国的に需要があるのはやっぱ練心とか直心系なのか?

そんな俺はソザン使いなんですが・・・・・。

180:名無しの与一
07/07/19 23:10:58 cHVpsJiJ
>>178
うん…でもさぁいるんだよ。こう…『かまってもらいたい』っていう幼稚な感情を他人に押し付けようとする悪質な教えたがりクンがさ…

181:名無しの与一
07/07/19 23:13:53 5CchUgwU
>>179
直心Ⅱのカーボン

182:名無しの与一
07/07/20 00:48:38 kNp7P9or
>>179
直心グラス

ソザンは流通量と値段がなぁ
あと弓幅が・・・

18kで弓幅22mm位の細い弓って無いかな・・・

183:真尻タン
07/07/20 00:56:16 1zGUJUWr
>>178

 それは違うと思う
人それぞれ求めているものも違うし、考え方、思想も違う
高校生、大学生は基本的に中りが目的で、中るようになる指導は概ね正しい傾向にあるが
綺麗な射を目指す人もいる。一般道場ではさらに人それぞれだろうし

 俺は中る射が絶対だと考えるが、中らないでも見た目綺麗と言われるやり方をやりたがる人もいる。
同じ思想の人に未熟ということは言えても、別の思想の人とは考え方もやっていることも違うから
自分の知識や考え方で正しいと思うことも他人にとって正しくないこともある。
意味があって、大三を広くとっている人に小さくしなさいと言うのも馬鹿な話だろ
そもそも連盟の方針にそって引いていない人も多い。俺もそっち系だし。

 目的が明確な場合もそうだよな。
とりあえず、近い試合に向けて中りが目的の人に、綺麗な射を教えるのもナンセンス
なにより、指導というのは本人が望んでいないときに行ってもほとんど効果がない。

 指導者の先生がいるのに、その先生がいない所で教える人はいらいらする。
高校生とか拒否できないからみてて相当かわいそうに思える。

教えたがる先生達は基本的に自己満足な人ばかりだと俺はひややかな目線で見ているが


184:真尻タン
07/07/20 00:57:25 1zGUJUWr
>>182
直心カーボンⅡは細く作れると思うけど
俺はこの弓嫌いだけど

185:名無しの与一
07/07/20 00:58:36 OSFt/CQt
反動が強い弓が嫌いとか?

186:178
07/07/20 08:44:12 LqR4rHQM
>>183
うん、わかるよ。
教える側も自重しなければならないのは当然だとおもうし、

> 指導者の先生がいるのに、その先生がいない所で教える人はいらいらする。
こんな人は、礼儀のなんたるかが分かっていない。非常識だと思う。

かといって、冷ややかに見るだけで、切って捨てるのも学ぶ機会を自ら閉ざしてると思うんだ。
上達するしないは自分自身の問題だが、自分だけで射を向上させることは出来ないと
俺は思っているので、誰でも何でも皆師と参考に出来る所を探しているよ。

例えば、足踏みは乗馬のバランス感覚が参考になったし、
弓をとる手は、居合の手の内に共通する物がある。
胴造りは、為末大の本を読んでいて気づいたり。

ちなみに
> 指導というのは本人が望んでいないときに行ってもほとんど効果がない
これは、ちょっと違うと思う。
即効性を期待するとそうかもしれんが、実際分からないまま受けた指導でも、
自分のレベルが上がれば、過去に受けた指導についてもまた一段上の気づきがえられるもの。

だから自分のレベルはこんなだから、そんなこといわれても意味ないよと拒否らずに
「素直」に指導を受けたほうがいいと思うんだよね。

187:名無しの与一
07/07/20 08:49:41 x6gRdVmu
>>172
だから…あなたの考えでは
「射を治す事が目的となっている人=オナニー」
かもしれないけど…

的中命の人からみたら
「正射を目指してる人=オナニー」

正射を目指してる人からみたら
「的中だけを考えてる人=オナニー」
とも言えるでしょ?

あなたの考えと違うからって
その人をバカにする様な錬6って…


188:名無しの与一
07/07/20 11:28:23 8Xs4wjZP
コラ!!!オナニーオナニー連呼すると女の子が書き込めなくなっちゃうじゃないかwwwww

189:名無しの与一
07/07/20 15:11:37 XhRdkjEJ
>>187
わかってないみたいだからわかりやすく説明してあげよう。射を治すって何か考えた事あるかな?
意味があるから治す訳でしょ?一般的な指導者の言う指導には、なんらかの意味があって、
それを改善したらと提案するんだよ。でもやる方がその理由もわからず、ただ言われた事を
やるだけだったら改善すべき指摘が行きすぎる事もあるね。
その人は結局指摘された人から脱却できず依存せざるをえなくなる。これでは自立にならんのだよ。
わかるかな?

あと正射と的中を別に考えているのがまず間違いだよな。改善して的中が出なくなるような指導はどう
考えてもおかしい。的中面に関して即効性がある指導と将来性を見据えた指導があるがどちらも
共通しているのは必ず的中に結びつく所を考えないと行けないところ。
この両者をうまく状況をみて判断していくのが、指導者の技量になってくる部分。
現実的には、高段位で即効性がある指導ができる人は少ないのが残念な所だよ。
このあたりが、段位をむやみにあげすぎてでてきている弊害だと考える。
高校生が試合前に「きれいな射」の指導を中らなくなり困ったという話をよく聞くな。

もう一つ言わせてもらえば
>その人をバカにする様な錬6って…
人を段位だけで判断するのはやめたほうがいいぞ。
初対面の人に段位を聞いて、それを聞いてその人を判断する人がおおすぎるwwwwww
俺が練6じゃなくて初段だったらお前にとって許せたのか?
最後の二行は余計だな。そういう一言は友達なくすよ。気をつけて!

190:名無しの与一
07/07/20 15:13:25 5NvrwQGt
自分の考えを人に押し付けようとする人って嫌だよねー

191:名無しの与一
07/07/20 16:35:59 x6gRdVmu
>>189
なに?じゃ~自立出来てない=オナニーなの?
別に俺が的中と正射を別とは言ってないだろ?
なんの為に弓道をしてるか、弓道への考え方ってのは、その人それぞれじゃないの?

あなたと価値観が違うからってオナニーってバカにして良いの?

それと指導者の技量になってくる部分って言ってるけど
そんなオナニーの人をちゃんと導いてあげるのも指導者の技量じゃないの?

>>人を段位だけで判断するのはやめたほうがいいぞ。
じゃ~>>157みたいな書き込みするなよ。

自分は錬6。指導者として完璧。
みたいなに言ってるあなたが、他人をバカにしてるのが許せない。
あなたが初段でも人をバカにしてる事を言ってたら許せない。




192:名無しの与一
07/07/20 17:53:38 8Xs4wjZP
>>189
>>187は、錬6らしくちゃんとしろってことを言いたかったんだと思うよ。

193:名無しの与一
07/07/20 17:57:13 5NvrwQGt
真尻タンはやくきてくれー!

194:名無しの与一
07/07/20 18:17:29 xWS/YgLX
>>189
練6取っちゃって連盟の仕事とかやらされない?

195:名無しの与一
07/07/20 18:37:20 CRDe37mc
>>189
>>191
おいおい、どっちの主張も間違ってないだろwwww
>>191も自分と価値観が違うからって怒ったら(´・д・`) ダメ
言ってる事めちゃくちゃだwwwwww

とりあえず、自分は>>191が完璧な指導者としてどういう指導者なのか気になる。
今まですごく中る先生や高段位の先生、経験が長い先生と接してきたが自分を完璧と言った人ははじめてみた。
よかったら聞かせてくれ( ´∀`)つ

196:真尻タン
07/07/20 22:43:59 1zGUJUWr
>>185
姫反りの解放の方向性が手の内の方向とズレテしまっているから、残身で振動も何も残らない感じがある。
だから中った後の次の一本を中てるための情報が手の内に残らない。
個体差あるかもしれないが、今まで引いたやつ10本が全部そうだったから俺には合わないんだとおもう。

>>193
ちょwwwwおまwwwwwww呼ぶなwwwwwww

まあ、あえてコメントすると>>189は間違っちゃいないな
俺のように染まっていない人間から見ると当然の意見に見える
かといって>191も間違っていない。喧嘩すんなよとw

俺も業界全体の指導力不足は感じる
段位は別に自分の努力でいいけど、称号はやっぱり指導経験を見て、模擬指導試験などを経てやるべきだと思うけどね
長くやっているから指導力があるかと言ったらそういう訳じゃないし。
指導をやろうと思えば、自分自身が相当中った経験がないと自信がもてないから的中を重視しないといけないと思う。
自信がある指導と、ない指導は受けるほうはわかるものだよ。特に教えられたら一時的に中らなくなることがあるから
自信のない指導をされても受けるほうは不安になるだけだしね。
錬士や教士はせめて審査で20本引かせて、15中くらい中らないと門前払いにすべきじゃないかな


197:名無しの与一
07/07/20 23:24:53 xWS/YgLX
>模擬指導試験
これもどうなんだろうな。
ちゃんと正しい指導が出来るかって事と今の日弓連に正しい指導者が作れるかって事。
ほんで『正しい』が一見すると千差万別ってこと。
ガイドライン作るのは良いけど作って制度かしたら良い指導者・弓道家が消えました
じゃ話にならん。

198:名無しの与一
07/07/21 00:58:52 g6SilLue
教士はそういう模擬指導試験的なものがあるもんだと思ってた
なんの思い込みだったんだべか?

>>182
凛は弓力上げても割と細いお

199:名無しの与一
07/07/21 09:07:39 MEhxLHub
練6はまだまだヒヨッコ。 持ってる事を自慢するようではまだまだ青いっつーかお
里が知れてしまうような先生。 と、我が県の会長殿がもうしていました。
ま、おれも多少思うよ。

<<初段を受けて落ちて1~2級を与えられた高校製
手伝いで何度か高校生審査にいってるが落ちる生徒は落ちるなりの射や体配をしてい
る。
逆に一年生でも一般の3段並の行射をする生徒もいる。 正直顧問と先輩のレベルが
低い学校は学校単位で落ちている。 審査当日に審査員等に入場の仕方とか聞いてく
る学校や前の日に体配の練習をしただけだって学校もある。 そんな学校はどんなに
射が奇麗でも落されている。 去年なんざ二本あてて落ちる生徒もいた。 逆に初段
なりの行射をすれば幕に二本当てても合格できる。 理由が『まだ若い』は色々な事
があってその答になったと思う。その理由が悪いところがありすぎて教えるのが面倒
だったのか、先生方の統一の回答なのかはわからん。 ちなみにオレの県では一切審
査後の質疑は禁止されているし最近強引に聞く生徒はいない。


200:名無しの与一
07/07/22 09:52:46 eKDmFgxM
それは強い弓じゃなく、体力に合った楽に引ける弓、のことだろう


201:名無しの与一
07/07/22 15:01:12 KryovWyI
>>199
アホか
弓道に限らず、トップに立つ人間が下の人間を安易に認める発言する訳ないだろ

202:名無しの与一
07/07/22 22:36:56 TrBGmlFc
なんかあっちテヒと常連コテの馴れ合いみたいになってきてるね。
キモス

203:名無しの与一
07/07/23 08:18:14 jw+W7XBS
>>201
錬士取った途端に自分が神だと言わんばかりに急に指導し始めるお偉い風先生が多々いるらしい。 しかも口先だけで技量が伴わないお偉い風の先生に渇を入れるタメの
発言だったんだろう。 お前も気を付けろよ。 

204:名無しの与一
07/07/23 13:54:53 rXlYRMRx
>>194
ヒントつ>>169

>>191
完璧な指導者の貴方の指導を見てみたいですねww

>>196
染まっていない人間ってリアルでも嫌う人は相当嫌いますよね
おそらく真尻さんも同じゃないですか?
私も中らない人に称号あげてはいけないと思いますよ。

>>197
俺はいちど全部壊していいと思うけどね

>>203
お前って俺か?
俺は201とは別人。俺は先生方には相当嫌われているぞ
ただ、高校生とか大学生には超人気あるな

205:名無しの与一
07/07/23 19:29:44 Uz1hn4mP
>>195
>>204

>>191は自分が「完璧な指導者」とは書いてないんじゃね???

206:名無しの与一
07/07/23 19:44:46 zgprpL5l
>>205
日本語が苦手なのか?


207:名無しの与一
07/07/23 19:49:32 BO4JuLXQ
いやぁ、高二の6月下旬に弓道部に入って
二年には勿論、一年にも遅れてるから頑張ってる俺も
ついには弓を持てるまでになったよ。
嬉しいわ

それで今は弓返しやってるんだけど、こりゃ難しい

何かコツ的なものを教えていただきたい
練習はしてるんだけど何も掴めないんだよね

208:名無しの与一
07/07/23 20:46:09 jKG0+YYz
自分は錬6、指導者として完璧、みたい(な)に言ってる"あなた"が


>>205に同意

209:名無しの与一
07/07/23 20:51:22 jKG0+YYz
>>207
まず
誤:弓返し→正:弓返り
ですね

凹の形を作って弓をそこにはめ込む。
そして挟むように締める。
親指と中指の間は寸分も空かないこと必須。

210:名無しの与一
07/07/23 22:23:30 RS1tAcaO
当方 高校で弓をひいています。

練習では そこそこの的中がでるのですが 試合 になるとまったく的中がでません。
試合であたりやすい(緊張してもあたる)射とは どのようなものだとみなさんおかんがえでしょうか

211:名無しの与一
07/07/23 22:31:23 xnCCbqUP
試合であたりやすい射は練習でもしっかりあたる射だろ
普段あたって大会であたらないのはビビって力配分なんかが変わってるだけだから
ひたすら練習して射形を安定させて、あとは場数を踏め

212:名無しの与一
07/07/23 23:10:29 gFd2hBIz
>207 弓返りできなから弓返ししてんじゃねぇの?
>210 先生には嫌われるが、鉄砲肩にして押し手を固めて当てれば
普段からがちがちの射形になるから緊張するほど当たりやすい。
胸割ができにくいから押手で弓返し(弓返りからはほど遠い)
してやらないと矢が前に飛ぶ。欠点はがちがちな分、伸び合いも
ないから緊張しすぎると引き足らずで失速。矢所はまとまるけどね。


213:名無しの与一
07/07/23 23:28:46 dJj6UiKt
>>210
筋力に頼るところが大きいんじゃないの?
射形抜きにして骨格を生かした射ができれば緊張してもブレが小さくなるぞ。
それと口割りは上唇。
(俺の場合)頬骨のすぐ下のはまるぐらいの位置が離れも出やすい。

214:真尻タン
07/07/23 23:33:06 WHXYRQmu
>>204
私も嫌われているかもしれませんね(笑)
染まっていない人間は立場が微妙です

でも、染まっている人間でもこの現状を冷ややかに見ている人多いんですよ。
この前、某範士の先生の指導と道具のメンテが終わった後、いろいろ話していたんですけど
自分の権力を守ろうとする人が足をひっぱっている現状があっているみたいですね
そんな体制に嫌気がさして組織から抜ける人も多いとか
体配がコロコロ変わるのも、自分の主張を通すことで権力を誇示したい一部の人間のエゴの為で
かつても、権力の頂点にいた人が中らないコンプレックスがあって、その人が弓道は中りじゃないと
言い出して現在に至っているとも言ってました。

国際連盟つくったので海外でもやる人増えてくるでしょうが、こんな状況でいい方向に導けるんでしょうか?

215:名無しの与一
07/07/24 01:04:46 QWEjLIvQ
連盟の体制云々という話題だが、組織なんてモノは何処だって一緒だよ。
流派弓道やっている所だってそう。教えたがりもいるし、形式、伝統に拘る人もいる。

人それぞれ、いろんな考えがあるし、コンプレックスやエゴがあるだろうし。
その人間(人の間ね)のパワーバランスで、組織が成り立ってるとも言える。

結局、最後には自分の道を行くしかないが、人間から離れて道を求めるか、
人の間にあって道を求めるかは、人それぞれ。



216:名無しの与一
07/07/24 08:25:17 0EHHy26s
体配をころころ変えるのは困ったもんだ。 やっと身体が覚えたと思った
また変更。 そしてまた変更。更にまた変更で元に戻ったり・・・・
あれかね? 伝達講習会にでてこないなまくら先生に恥かかすために変えてるんかね?

217:名無しの与一
07/07/24 09:09:58 TEwkn0Ks
>>214
弓道の国際化は失敗だと思うな
いち早く国際化の流れに進んだ柔道も、日本以外の国が強くなって
一時期日本が勝てなくなってからは、日本の発言権も薄くなったしね。

弓道も基本は中りで、その基本すらうまくできない高段位の人が沢山いる状況を
外国人が理解できる訳がない。国内じゃ「弓道は中りじゃない」とか「射が若い」とか
日本人らしい感覚でごり押しているけどね。

国内の中る人が優遇されない現状を早めに変えないと取り返しがつかなくなると思うな
国際大会を開催して、外国人が活躍しだすと恐らく抑えが効かなくなる。
もう、得点制のようなごまかしも通用しない時代はそこまできていると考えているよ。

218:名無しの与一
07/07/24 10:17:56 tNV9qSDE
>>206

日本語得意!って訳じゃないけど…
俺には>>191が指導者として完璧って言ってる様に読めないのだが
俺ってそんなにバカなのだろうか…


219:名無しの与一
07/07/24 10:52:09 umoKojTN
おれも>>191は自分が完璧な指導者を名乗っている文意ではないと思う。
>>189が『自分は錬6。指導者として完璧』」っていうのを批判するためのレスじゃないの?


220:名無しの与一
07/07/24 11:43:05 Ecx+XW3w
お前ら釣りという言葉知らんのかwww

221:名無しの与一
07/07/24 12:21:06 tNV9qSDE
>>220

この場合>>206が釣りなん?
>>220が釣りなん?


222:名無しの与一
07/07/24 13:46:41 ZsAmO4l8
>>217
横からごめんなさい。
これに関しては禿しく同意

『真善美』と、最初に真を持ってきているんだから、的中を全面に押し出したらいいのにといつも思う。
的中を全面にもってきたら、今以上に練習する人も増えると思うんだけどな。練習でする時間がない
という人も多いけど、上を目指すんだったらそんな言い訳したら駄目。的中を前提にすると、皆自分
の練習スタイルに合わせて質の高い練習はじめると思うしもっと、道具に関しても、技術に関しても
考えるようになると思うな。流派でやっている人も、的中だけは皆共通だからお互いに切磋琢磨可能
になるだろうし。

審査にしても、何度も何度も受けてやっと通ったって人多いが、冷静に考えて沢山受けたから受か
るっておかしな話だと思う。弓道なんて自分ひとりでやっててそんな短期間で劇的にうまくなる訳ないし。
たった2本しか引かないからたまたま2本とも上手くいったときに受かってしまう変なシステムなんだよ。
前もって『4段は的中率7割以上』とか決めて1次審査で10本くらい引いてもらえばいい。それ通ったら
2次審査では2本引く従来の方式でやる。ここでやっと審査員が見る。これだったら現状で中らない奴
が気軽には受けることもない。柔道のように同じ段位を受ける人同士で対戦して勝ったら段位をという
方法もあるが、それは弓道には向かない気がする。

審査で自分はよく審査員するんだけど、受かるはずがない射で中りもしない、何度も見る顔が沢山い
る現状にうんざりしている所はある。情に流されて二本たまたま中って段位をあげてしまって夜に後悔
という思いを何度もしたよ。もっと、段位や称号は高尚なものであるべきだ。

的中を追い求めるのって一番簡単そうだけど、やってみると一番厳しい。

223:名無しの与一
07/07/24 17:13:57 IR1C/xF8
>>217
だがね、残念な事に真面目な弓道家は外国人の方が多い。
学生弓道みたいに阿波踊りみたいな変な体配する連中は日本にしかいない。

>>222
>たまたま2本とも上手くいったときに受かってしまう
そういうのは射を見ればだいたい見抜けちゃうんじゃないの?
『あ、コイツは今日たまたま絶好調なだけだな』って。

224:名無しの与一
07/07/25 01:10:31 pT9/mh3w
>>223
横から申し訳ないけど、それを2本だけで判断するのは難しくないかい?
俺の力量的には8射は必要だなぁ・・・。

あと学生弓道でも関東とか東北のトップレベルはそんなことないよ。
去年の秋田少年女子の体配は四段くらいあげていいんじゃないかと思った。
西の強豪連中の酷いところは酷いが。
大学も同様で都学I部とか。

西側の中るだけの奴らのせいで学生弓道全体がダメみたいに言われるのが非常に癪に障る。

225:名無しの与一
07/07/25 01:11:32 pT9/mh3w
>>224
一応訂正
去年の"国体の"秋田~


226:名無しの与一
07/07/25 01:50:31 Zy5jY5BS
>>224
『たまたま調子が良かった』くらいの事で受からせちゃいけないのは四段、五段以上だろう。
それくらいになればまぁ、普段の稽古の積み重ねが如実に現れるから、
見る目がある人は一発で見抜けちゃうんじゃないか。それこそ胴造りだけで。

227:名無しの与一
07/07/25 02:08:07 2ivqnUa+
四段五段のレベルでそこまで求めたら誰も弓道なんかやらねーよw
七やら八、段位はあれだが四段五段なんてある年齢によっては意味がんばったで賞くらいの気持ちで授与してやらないとどんどん衰退するぞ
もちろん四十で五段とかならそれくらい厳しくてもいい気もするが

228:222
07/07/25 10:56:33 IjZhTbEL
>>223
>>224
その通り、2本じゃ無理。一本目と二本目の射が違ってどちらも中ったとしたら
誰でも「?」となるだろ。そこで審査は終わりなんだよ。最低8射は必要だと思う。

大学生というだけで毛嫌いする人いるが、社会人より射的にはよっぽど上手だと
思う人が多いよ。やっぱり練習しているだけはある。体配が悪いというだけでそう
いう見方されると思うけど。ちなみに審査は、射・的中7割、体配3割くらいだからね。
「射が良くてもあの体配じゃ・・・」という話をよくしてくる人いるけど、正直内心は
「体配よくても、あなたその射じゃ・・・」という事の方が多いのは事実。これはうちの
地連の主流の考え方だから俺だけじゃない。

>>226
見抜けるかどうかは自分が中った経験がないとわからんよ。俺は胴造りがこうなって
いるから、上半身のひずみがここにきて、そして射がこうなるだろうなと考えて見て、
実際の離れが真っ直ぐだったら、ひねりが入って相殺しているんだなという見方をする
けど、同じ審査員でも中った経験がない人はその変がよくわかっていない。
中れば「お、よかった!」と結果でしか評価しない。普段その審査員の先生が教えるの
を見てても、やっぱり、中るという事を理解していないんだなと多々思う事があるよ。
教えてなんかおかしくなって、最後は「気合い!」と精神論に走っちゃう。
でもこういう人の方が実際多いんだよな。

>>227
柔道や剣道の段位と比べたら弓道の段位って高すぎると思わないか?
二行目以降は同意だな。




229:名無しの与一
07/07/25 14:10:16 jfT5o4G1
正直、もっと中てる事に本気になったら弓道界もっとレベルが上がると思う。
頑張れば人って意外に中るものだよ。

230:名無しの与一
07/07/25 14:16:59 BHv+xlx6
頑張っても中らない人に対してそれは苦痛

231:名無しの与一
07/07/25 14:35:05 vCRBExoD
おまえら仕事はどうしたwwwww

232:名無しの与一
07/07/25 16:33:33 l08t8O94
いい弓持たせてくれなかったのか


233:227
07/07/26 01:38:33 k2CUE5JE
>>228
うーん、どうなんだろうな
やっぱし10級~じゃなくて実質初段からスタートってのが段位高杉の原因だろうなあ
かといって別段相手と直接対決で潰すっていう性格の競技じゃないから下の級位もうけても下位にする理由が見つからないんでないかな

234:名無しの与一
07/07/26 03:02:54 kwOkFqvG
>>228
その見抜けない人が審査員をやる事自体間違ってるって話の流れじゃないか?

235:名無しの与一
07/07/26 08:47:00 TEiRq2aC
>ちなみに審査は、射・的中7割、体配3割くらいだからね
ダウト
射6の体配4。 的中はついで。 ま、五段以上の審査はどうだか知らんがな。ただ七
段受かってきた先生曰く『審査の大半は入場で終わる』と講習会で言われてきたらし
い。 素人や4・5段のヒヨッコには出来ない気遣いや息・目遣いなど見られるらし
い。 

> 正直、もっと中てる事に本気になったら弓道界もっとレベルが上がると思う。
当てっこのレベルは上がること間違いないよな。 ただ演武化している弓道には中は
副産物何じゃないかなと思うよ。 正射必中や真善美って言うぐらいだから。 当り
だけでよければ必中正射だし当善美だな。
大会で上位入賞を狙ったりオレみたいに遊びで弓道やる香具師には正射を押し付ける
先生方は煙ったけど、どんな遊びでもソーユー人いるっしょ。 真剣になりすぎて遊
びが遊びじゃ無くなっている人(笑) 


236:222
07/07/26 10:11:37 PuvpRKig
>>234
その見抜けない人を作り出している元凶が「中らなくてもいい」とか>>235が言っているような
「的中はついで」という考え方だと思うんだけどな。中らない人でも高段位になって、審査員に
なれてしまうのがよくない。試合はともかく、審査は的中はいらないという人いるけど、審査の
段位の基準を読んだことあるのかといつも思う。

>>235
ダウトも何も俺が審査員やっているから本当なんだけど(笑)

>>231
俺は仕事中しか書き込めないのよ・・・

237:名無しの与一
07/07/26 11:25:36 kwOkFqvG
>>236
うん、そう。中らない(中った事ない)人が高段位になれちゃう、
でもって審査員もしちゃう辺りが問題。でも人手不足なんだろうね、実際。
中らないと受からないってすると、今度は中てに走る勘違いな輩が出てくるだろうし。
でも不思議だね。某デビ掲示板じゃ「手の内が…」って相談スレ立てばここぞとばかりに胴造りを指摘するコテもいるってのに。
一方で審査員は胴造り見ても射手の力量が見抜けないと。

238:名無しの与一
07/07/26 11:58:13 IjZvGhwm
胴造りねぇ
DVDで見る有段…の胴造りのやりかたじゃ
俺は中らない
弓構えのところで決めとかないと
逆にいや、弓構えまで胴造りのバランスに不安が残る
引分けの最後で縦伸びなんて
俺にとっちゃ不安定要素だよ

最後の縦伸びなんて見栄えだろ
最後に重心を調えるクセっていうだけじゃないのか?

胴造りって項目は節の前半にあるんだし

239:名無しの与一
07/07/26 22:20:31 8hBw3M1d
学生弓道だろうが、社会人弓道だろうが、弓道は弓道。

240:224
07/07/26 23:23:39 Ech8IcrN
なんか文章が途中で終わって誤解を与えそうになってる・・・。
今更どうでもいいだろうけど。
「大学も同様で都学I部とか"はしっかりしてる"。」に訂正。

追加だけど、大学の九州関西の酷いとこはホントに酷い。
高校からの流れができてるんだろうな・・・。

241:名無しの与一
07/07/27 03:43:56 Fb1e+ujn
大学弓道が体配汚いのって大学から始めた奴が悪い希ガス
マトモなのを知ってて手を抜いてるのと、知らずに育ったのとじゃ大違いじゃね?

242:名無しの与一
07/07/27 08:42:55 Kf6Zvgy+
> ダウトも何も俺が審査員やっているから本当なんだけど(笑)
あらら、私も審査員の先生に聞いたから本当なんだけど。 的中のついでは3・4・5段は中たって当り前な感で審査しているらしい。

あとこれは推測なんだが、都道府県レベル以上の大会や国体の選考会である程度審査員クラスの先生が審査的視線でみてたりしないか? ま、直接審査には関係はしてこないとは思うがある程度微妙なラインだと考慮される可能性はあるかも。 

243:名無しの与一
07/07/27 11:58:12 +CZ0EkL6
審査での体配・射技の割合なんて見てる審査員の感覚で違うだろ!!


244:名無しの与一
07/07/27 20:06:25 DgagpoLV
素引きでできることが、巻き藁ではできません。すでに50ほどひいたのですが
なかなか進歩しません。やはり肩の開きが全然違います・・・。
これはなにが原因ですか?どこに注意すればすこしでもよくなりますか?

245:名無しの与一
07/07/27 23:43:39 sFQz0Vtr
>>244
まだ50しか引いてないじゃないか。あせらないあせらない。

246:名無しの与一
07/07/27 23:46:43 MwZ510hC
そもそも矢をつがえず握って引く素引きとカケの機能をきちっと使う巻藁で同じ事しようと思う方が浅はか

247:名無しの与一
07/07/28 13:03:00 Jh+ZS1EP
 

248:名無しの与一
07/07/28 22:49:03 Jh+ZS1EP
柔道/剣道/弓道/なぎなた →伝統武術(仮)@2ch掲示板
URLリンク(sports10.2ch.net)


249:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 08:45:04 yQEEizUn
>>217
【弓道の国際化について】
確かに海外の弓道家の方は志高く立派な方が多い。
しかし、国際弓道連盟の発足には別の目的があるんです。

それは国民体育大会の競技地位の保守。
国体側は大会をスリム化するため、国際大会のない競技を締め出す方向。
柔道は五輪がある。空手道も国際大会がある。剣道も国際大会あるんです。
けれど弓道はない。
だから、慌てて国際弓道連盟の立ち上げたのです。

まあ、きっかけはどうあれ、これから順調に発展していくことを願ってます。


250:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 11:10:18 EhmrskDy
>>249
おいおいおいおいおい。国際大会のない競技は排除ってそりゃあんまりだろw
国際大会のない競技こそ「国体」ブランドの傘の下でやらんとどうにもならんと思うが、俺だけか?

251:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 16:05:39 pJikHQoz
都知事なんかは国体廃止論者だしな


252:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 18:21:24 EhmrskDy
まぁ、あの人は右の人が右という事は左と言うし、左の人が左と言う事は右と言うし
なんだか良く解らん人だからね。


253:名無しの与一
07/07/30 09:45:08 1fxzd3ne
> 審査での体配・射技の割合なんて見てる審査員の感覚で違うだろ!!
○○先生と○○先生はは主に入場から体配・退場メインでおねがいします。 
その間に前の受講者の整理を射位にはるまで他の先生方にお願いして引き始めたら
各先生方に要所要所の審査おねがいします。 あ、○○先生退場の再チャックおね
がいしますね。
って感じで我が県は審査前の打合せが行われている。

254:名無しの与一
07/07/30 19:36:06 0al28dia
>>253
それは各県での違いじゃないの?

255:222
07/07/30 20:18:48 1uW3Dwjl
>>242
まあ、6:4だろうが7:3だろうがどっちもそんなに変わらないんだけれど、どちらも射と的中が体配より
重要だというのは同じですね。
「体配はいいけど射がちょっと・・・」という人が体配がいいからおまけで合格というケースは少ないけれど
「体配はちょっと微妙だけど射はいい」という人はおまけで合格というケースはあります。

あと、審査員の先生に聞いたという話でデマが多すぎると思います。
例えば>>237さんが言うように「胴造りを見ただけで審査員は射手の技量はわかる」という話は
よく聞きますが、これはあまりに審査員を過大評価しすぎです。
>>238さんのように、同じ胴造りでも合う人合わない人がいるからです。なぜならば
骨格が違うからです。O脚の人とそうでない人、足の長さが両足違う人、骨盤がゆがんでいる人
人それぞれ違うので、客観的な美の視点だけで見てしまうとそれこそ不公平になります。

ただ、ネットではなく現実では基本的に的中の練習をする人がほとんどで体配の練習は
そこまでしませんから、私が「審査では何が大事ですか」という質問を受けたとすると
>>235さんが言うように「審査の大半は入場で終わる」とか「的中はついでだよ」と答えます。
半ば的中以外にももっと練習しなさいという「おどし」です。
どの先生も練習して欲しいとこの手の「おどし」を使いますが、これが一人歩きしているように
思えます。

>>237
審査で求めたいレベル(理想)は審査員も高いのですが、現実的にそこまで引ける射手が
少なすぎて、現実妥協だらけで段位を渡しているのが現実です。そうしないと4段より上が
相当すくなくなってバランスが悪くなってしまうという現実があるのです。
若いのに5段を持っているような人の射が年寄りでの5段よりもはるかにいい射をしていますよ。

>>253
その時の審査の面々で違います。
私は全部見たい派なので分担はあまり好みません。

256:名無しの与一
07/07/30 22:07:27 W/DyQQ0M
あの~、横からスイマセン。
以前からの疑問なんですが、よく骨格が違うとかいうのを聞くんですけど
具体的にどのようにそれぞれの人の骨格が違うのでしょうか?

猿腕というのは何となくわかりますが、それ以外になにかあるでしょうか?

257:名無しの与一
07/07/30 23:14:46 Q6TzaE8u
>>256
これは釣りか?釣りなのか?

258:名無しの与一
07/07/31 00:09:23 jLeSvfug
>>257
いやいや、まじめな疑問です。
私自身、まだ弓歴数年の若輩ですが、
弓関連のスレとか、人からとか何度か聞くにつけ、
人の骨格ってそんなに違う物なのかな?と疑問があり、
周りを見ても骨格が違う人って見当たらないし...

骨格というより、正しい動きが出来ないというだけと違うの?
と思ったりしてて。

で、255のレスに「骨格が違う」と書いてあったので、
この際、意見を伺いたいと書き込んだわけで。

259:真尻タン
07/07/31 00:34:53 /dPsFhLx
>>258
たとえば、最近の高校生は男も女もO脚が多い傾向が強い。
O脚の人は足は60度ではなく若干角度を閉じて、広さも矢束より小さめの方が体の体幹が
意識しやすい。すなわち縦の伸びがやりやすく、離れが大きくブレなくできる。

なで肩の人間といかり肩の人間が同じ教えじゃ駄目だよな
なで肩の人間に肩を降ろす教えをしたら肩に会で強い負荷がかかってうまく押せない。
この人がさらに猿腕だったら最悪。的に中らない。肘に弦が当たる。肩や肘を壊す。
これを指摘できない指導者は最悪。

屈身体型と反身体型も同じ指導はできないよな
会で胸を開けという教えは反身体型の人間はやりすぎてもそんなにブレはないが、
反身体型の人間にやらせると肩が逃げすぎて押せなくなる。これじゃ的に中らない。

まだ聞きたいならいくらでもあるけど・・・?

260:名無しの与一
07/07/31 00:37:00 QpCmPUKD
>>258
例えば肩関節から中指の骨先端までの長さも関節の位置も
まったく寸分違わず完全に一致する人を捜し当ててからそういう事を言おうな

261:名無しの与一
07/07/31 00:47:05 foiv0EGd
>>255
勉強になります☆.。.:*・°
的中が一番皆に平等な気がしてきました!

262:258
07/07/31 01:40:18 jLeSvfug
レスありがとうございます。
レスについて更に深めたいので、コメントします。

>>259
う~ん、そのレベルが骨格が違うということなんですか?
O脚を矯正して、正しい体つきにするとかじゃ駄目なんでしょうか。

なで肩の人に肩を下げるというのは、そりゃしませんよね。
適正な姿勢とかけ離れてるんだから。
なで肩だったら、少しあげるとかして、力が通る正しい位置に
肩を持って行くというのが正しいのではないですか? (骨法?)

猿腕というのは、たまに見ます。あれって前腕の骨のついている角度の問題で
確かに真っ直ぐ押すと力が上へ逃げる、もっと押すと外へ逃げるというのは
分かる話です。
背中から弓手へ押していく力の伝え方を検討しなければならないんだろうと思います。

屈身体型と反身体型も、これは筋力と癖の問題でしょう。
腹筋が弱いと反身になる。屈身体型だと逆に背筋が弱い。
それがために生活習慣状の癖で動きの質が偏っている。
そのために正射をするなら、普段使っていない筋力を鍛えて、動きの質を変えて
いかないと駄目ということなんじゃないんですか

なんか、全般的に正しくない形、動き、癖をそのままにして、
射の方をいじることで解決しようとしているように見えます。



263:258
07/07/31 01:50:49 jLeSvfug
260さんにもレスをお返ししますね。

>>260
どういう意味か、ハッキリとは判断しかねますが、
全体のバランスと力の流れを考えれば、長さが同じである必要は無いんじゃないでしょうか。
それよりも動きの中の段階で、求められている動きの質のほうが重要なんじゃないかと。

例えば大三で拳が必ずしも額の前に位置する必要はなくて、大三の求める所、
弓手の押しを、妻手がキチンと受けている事という条件を満たせていればよいなどですかね。

そういう意味では、骨格の違い(主に長さ)は本質的な違いではないといえると思うのです。

もし骨格の違いに決定的なモノが無いのであれば、骨格が違うという話は、
本当は動きの質が未熟ということを意味するんでないかと思うわけで。

如何なもんでしょう?


264:名無しの与一
07/07/31 14:48:25 JxNsiVg9
>>263
OK。まずは下から2行目に関連して、「動きの質が完熟した状態」っていうのをどう考えているのか、下民にもわかるように説明してください。
三つガケ四つガケの構造も考慮に入れてお願いします。

265:264
07/07/31 14:51:34 JxNsiVg9
忘れてました。

>>264の付けたし。
流派によって射術が異なる点も考慮に入れていただけるとありがたいです。

266:名無しの与一
07/07/31 14:55:22 nOFwzTKJ
何にせよ体に負担がかからないように引きたいよね

267:真尻タン
07/07/31 16:15:45 300W7+ll
>>262
そのレベル?って貴方・・・漠然と弓道やっていませんか?
それだけで的中が相当変わりますが、あまり貴方中らないでしょ?
100射85中以上できますか?

O脚の人間が矯正できるとか言いますが、貴方がそう思うだけで
万人が矯正できる訳ではないんですよ。
まあ、猫背は気をつけたら治るようになっていく可能性はあるとは思いますが、
そういう見方で万人の骨格は治るという立場で見ない方がいいですよ。

私も生まれつき左足の付け根が右足より食い込んでいますので
2cmほど短いですが、整形外科の話だとそれを手術で出したとしても、
ここまで生きてきた過程で、現状でバランスがいいように全体の筋肉ができているので
術後に快適に生活できるとは断言できないと言われています。

とりあえず、人の骨格がどうなっているのかは裸にして見ないとわかりません。
そこまで貴方は人の骨格がどうなっているのか見てさわった事がありますか?
していないなら無責任な事を言わない事です。

>全般的に正しくない形、動き、癖をそのままにして、
>射の方をいじることで解決しようとしているように見えます。

じゃ、正しい射とは何かわかるように説明してください。
教本には射を断定するような表記はないように思われますが興味があります。

268:真尻タン
07/07/31 16:27:04 300W7+ll
スマソ、誤記

>>267
教本には

教本ですら

269:名無しの与一
07/07/31 16:28:30 nOFwzTKJ
うーん、こう考えると弓道の神がいるなら是非合いたいよねー

270:258
07/07/31 16:42:59 jLeSvfug
>>264
とりあえず携帯からなんで、手短にコメントします。

私が数年しか弓道をやってない事を含んでいただきたいのですが、
三、四がけや、流派の違いには、射術における、本質的な違いはないのではないかと思うてます

和弓の特性に応じて、矢を弓の右につがえ、的に向かって矢が翔んでいく
この弓の機能を最大限に発揮させる際、邪魔になるのが術者の腕であったり、体であったりするわけですよね

だから、弓手は、弓の動きをさまたげないように、なるだけ小さく握り、反発力を逃がさないように、力を受けるのでしょう

妻手も弦を親指で受けると言うことにおいては、三も四も根本的には、変わらないと思います。


理想をいえば、弓と矢だけがそこにあり、自分は消えて、ただ弓が弾かれて矢が的に向かって飛んでいく (観念的ですが) のが完成された射なのかも


もっと書きたいのですが携帯からなんで、また後ほど

271:真尻タン
07/07/31 17:22:04 300W7+ll
>>270
なかなかいい考えだけどおしい感じ
面白い話なので続きまってます

272:名無しの与一
07/07/31 18:58:54 Yr/WFo2z
そろそろ「いっぱい釣れました」とか言われる覚悟でマジレス。
話しを258の疑問元の255のレスに戻して考えてみます。

ちょとこの状況を想像してみてください。
AさんとBさんの二人がいて、身長、体型、体重、肩幅、肩から肘までの長さ、肘から指先までの
長さ、ウエストや足の長さなどほとんどの部分が全く同じだとします。
唯一の違いは首の長さでAさんはBさんより2cm長いことです。
この二人が教本どおりの射をしたとき、同じ射になるでしょうか?
答えは×です。
口割りの高さが2cmも違えば、肘や拳の位置をはじめ、バランスを取るための重心が大きく異なっ
てきます。そのために使わなければいけない筋肉も変わってくるでしょう。
今度は仮にAさんの首がBさんより2cm短かったとします。
Aさんは教本どおりの射をしていますが、首が短いためにどうしても詰まったような射に見えるこ
とになるでしょう。場合によっては汚い射と見られてしまうかもしれません。

弓道において骨格とは、その人の射を決める重要な要素だと俺は思います。
あとはその人が何を目指すかで、骨格に本質があるか過程に本質があるのかが分かれてくるのでは
ないでしょうか?
例えば、的中を追求するのであれば骨格は問題の本質にはなりません。過程を重視しその人にとっ
て間違いなくバランスの取れる場所や射を探せば良いのですから。
逆に射形を追求するのであれば骨格は問題の本質になるでしょう。関節の可動範囲の影響で、人に
よってはどう頑張ってもその形にはならないケースがありますから。
それと>>270の最後から2行目に書いてある「ただ弓が弾かれて矢が的に向かって飛んでいく」射は
失速して掃矢します。
「人」が魂を込めて(精神論だけではなく技術も含めて)離すからこそ矢が的に届くのです。
と過去に2回100射99中したことのある俺が言ってみる。

273:258
07/07/31 21:19:05 jLeSvfug
>>271
どうも遅くなりました。今、家に帰ってきた所です。
これから飯食いながら、まとめますんで、今しばらくお待ちを。

>>272
この間から、釣りじゃないって言ってるじゃないですかw
まあ、2chだと疑心暗鬼もわからなくはないが...

それでも、真面目にレスつけてれば、釣人は、自然に引いて行くと思いますよ。

ということで、しばらくお待ちください。

274:258
07/07/31 21:43:17 jLeSvfug
ちょっと、いろんな所にレスが飛ぶと思いますが、ご容赦を。
まず、>>267 について

>そのレベル?って貴方・・・漠然と弓道やっていませんか?
>それだけで的中が相当変わりますが、あまり貴方中らないでしょ?
>100射85中以上できますか?

私も、足踏みを広く狭く、胴を退いたり屈んだり、いろいろやってるつもりですが...
まあ、中りませんね。これが見事に。

>私も生まれつき左足の付け根が右足より食い込んでいますので
このようなケースについて、考えが至りませんでした。
これについて謝ります。気を悪くされたらスミマセン。

ただ、それにしても「骨格が違うからウンヌン」という表現が目につくのは、
気になるんですね。なんだかその言葉自体が逃げとして使われているような、
考える事を放棄するときの便利な言葉として使われているような違和感を
(これも私の浅はかな考えだと言う事であれば、切って捨ててくださって結構です。)



275:258
07/07/31 22:13:33 jLeSvfug
>>272
>あとはその人が何を目指すかで、骨格に本質があるか過程に本質があるのかが分かれてくるのでは
ないでしょうか?
>例えば、的中を追求するのであれば骨格は問題の本質にはなりません。過程を重視しその人にとっ
て間違いなくバランスの取れる場所や射を探せば良いのですから。

なるほど確かにおっしゃる通り、的中を中心と考えると弓という道具の機能性を発揮するために
手はどう使う、体はどう使う、体をささえる脚はどう使うと求めていけば、骨格の問題は本質でなくなりますね。
しかし、射形の問題にこだわれば、本質は変わると。

たしかに。弓道という行為は、最終的に個人の問題に帰結するわけですから、その求める所が
異なれば、それによって問題の本質も変わると。

>それと>>270の最後から2行目に書いてある「ただ弓が弾かれて矢が的に向かって飛んでいく」射は
>失速して掃矢します。
>「人」が魂を込めて(精神論だけではなく技術も含めて)離すからこそ矢が的に届くのです。

これは、かなりはしょって書いてあるので、字義通りに受け取ってほしくなかったのですが、
上長下短という弓の形式から弾性が異なり、そのままでは失速というか放物線を描いて
下に飛ぶのは分かります。
もちろん、的を射るからには、その特性を分かった上で、的へ向かう矢の運動を発揮させるように
弓を引かなければならないのは言わずもがなでしょう。

私自身は、魂とか言う前に弓という道具の機能を最大限に発揮するように弓を使いたいとおもってますし、
歴史的に八節や各流の射法は、その合理性故に出来たと思いたいです。
そのために指導を受ける上で現れてこない、射法の必然を、体感として得るだけでなく
心理的にも、技法的にも、論理的に表したい(言葉として得る?)と思ってます。

まあ未熟者が、こんな大風呂敷を広げても詮無い事ですが...

276:258
07/07/31 22:46:10 jLeSvfug
さてさて、一通りコメントしましたので
>>270の続きですが、

272さんに求める物が違うと言われてしまったので、続けるのもなんなんですが、

飛中貫という条件を満たすということを考えると、やはり弓に内在する機能を
最大限に発揮せしめることが、目的となるんではないかと思うわけです。

そして先に
>理想をいえば、弓と矢だけがそこにあり、自分は消えて、ただ弓が弾かれて矢が的に向かって飛んでいく (観念的ですが) のが完成された射なのかも
と書きましたが、>>271のコメントが気になって、いろいろ考えているうちに、
これも間違いなんでないかと思いました。

歴史的に日本人が使用してきた道具は、ある程度すると機能的な進歩を止める物が多いです。
道具そのものが持つ機能が極限まで発展しない。それではどのように不足を補うのか。
そこで現れてくるのが、その道具を使う人間。
道具とそれを使う人間の術が一体となって、始めて道具が持つ機能以上を発揮する。

しかし、こと矢を射るという事においては、やはり人間の体は邪魔になる事が多い。
ここは>>270に書いたとおりです。

で、弓が持つ機能を最大限に発揮させて、その上で人間のもつ術でさらに底上げしてやる。
そのようにして考えて積み上げていけば、弓は握ってはいけないし、矢筋に引分けるのに
弓連流で言うと大三から引き分けで降りてくることの意味もわかります。

人体の骨格構造で肩関節、肘関節という蝶番構造であるが故、
そのまま矢筋に腕はスライド出来ないからであると。


このまま書くのは、ここでは不適格かなと思いますんで、この辺で止めます。

いろいろ、書き散らしましたが、社会人になってから弓を始めたもんで、
体感というより論理的であることが、優先してしまうようなんですね。

理屈をこねる前に数をひけというのもよく理解出来るんですが、
稽古時間も長くとれないので、上達したいと思うと論理をこねくり回してしまうので、
長くやられている方が、羨ましいです。

骨格の違いについての質問が変な方向に行ったみたいで、浅学、不思慮、スミマセンでした。


277:名無しの与一
07/07/31 23:20:21 QpCmPUKD
つーかさ骨格が個人個人違うから引き方も変わるってのと"理想の射"を目指すってのをごっちゃにしてるから釣りだ釣りだと言われるんだろ
昨日も書いたが腕の長さから関節の位置まで全く同じ香具師はいないし、その為に個々人で"理想の射"を行うための引き方が違うのも当然
それを「逃げ」なんて言うから馬鹿だと思われるんだよ

278:名無しの与一
07/08/01 00:19:39 vo8Dxy9w
骨格とかそういうのに関連した質問なんだけどさ。
俺、脚短いんですよ。
ピザだから短く見えるってのもあるんだけど、
身長168cmなんだが、身長160cmくらいの母親と脚の長さが同じだったんだ。

で、本題なんだけども、
脚短いとやっぱり足踏みは狭くなっていいんだよね?
人からよく狭いと言われたりするんだけど、(実際に狭い時もあるけど)
基本的には股の開く角度で決まるべきなのかなというのが俺の考えなんだけどさ。
/\と/\
   /   \
だったら角度同じだけど幅は違うわけじゃん?
この考え方でおkなんだろうか?

279:名無しの与一
07/08/01 00:28:53 W6vD7EqF
足踏みなんざ肩幅で十分。
広すぎると大三から会に入るまでの重心移動の際に、前後のバランスが取りにくくなるだけ。

280:名無しの与一
07/08/01 00:44:28 vo8Dxy9w
でも実際に骨格の違いを"逃げ"のように使って上達しない奴っているよ。

高校の時、猿腕の後輩に弓手が負けてるからもっと押せって言ってるのに、
「いや自分は骨格がこうなんでそう見えるだけです」
「俺はそれを含めて負けてるって言っt・・」
「いやだから自分は骨格が(ry」
腹立ったので二度と指導しないことにした。
案の定全く的に届かなくなったから可哀想で翌年の引退前に置き土産的に指導してやった。
そしたらそいつ新人戦団体で選抜一歩手前までいった。
結果見たら低レベルの大会ではあったし、他に上手い奴いたんだけど。

あとは、右肩が肩甲骨ごと普段から下がってる奴がいて、
どうしても肩線がずれるから最初は骨格のせいにしてたけど、
それでも左右均等に引分けする技術を覚えたら肩線も治ってバシバシ中るようになった。

真尻タソとかここにいる連中みたいにバッチバチ中る奴らはいいけども、
調子良くても100射80中いかないレベルの俺も含めてわけもわからんレベルの奴がネット上の話とかをちらっと見て、
簡単に骨格がどうのこうの言う風潮は正直どうかと思うんだわ。

っていうようなことを>>258が言いたいのだと解釈したけど、そうじゃなかったらでしゃばりスマソ

281:名無しの与一
07/08/01 00:50:13 BsVyHBs2
そだねー、向上心は絶対必要だから逃げ道を作るくらいならやれる事全部やってやる!ってくらいの方がいいよね

282:名無しの与一
07/08/01 01:31:19 UZtOMR/x
726 名前:名無しの報告[sage] 投稿日:2006/04/22(土) 21:04:35 ID:RBMDTUjs0
弓道で人を殺した
スレリンク(bullseye板)


283:258
07/08/01 07:26:42 fBfTuNMV
>>280
援護射撃、スマソ
まあ、最初のネタ振りがおかしかったのだろう。
変な方向に話が転がっていってしまったが、
ようは、
>簡単に骨格がどうのこうの言う風潮は正直どうかと思うんだわ。
ってことに、どうなのよ?って思ってたわけで。

ドモ、アリガトゴザマシタ。

284:名無しの与一
07/08/01 08:35:47 MoQOXaox
骨格もだけど筋肉の質や付かたや柔軟性でも射が変わると思う。
だからと言ってすぐ出来ないのを身体のせいにするのも良くないし、出来ないからっ
て強制的に動かす講師陣もどうかと思う。  強引に引き込ませて方のスジを痛めつ
けたりする先生もおるしなぁ~  まあ流石に骨格の問題をバカにする先生方には
あったときはいないが体形をバカにする先生は1人いたけど今は居なくなった。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch