08/06/29 21:18:47 3jgO8QLi0
2
3:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/06/29 21:20:11 hCXnWEGr0
3といえば三沢さん
4:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/29 21:28:55 4NifMyGo0
4といえば・・・“四形八掌”とかどうでっしゃろ?(笑
5:名無しさん@一本勝ち
08/06/29 21:30:45 UOCgroOu0
五行拳
6:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/06/29 21:31:06 H187Mp3MO
夏はパッションです!
7:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/29 22:17:54 4NifMyGo0
7!七星螳螂拳・・・寝る前age
8:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/06/29 22:23:16 hCXnWEGr0
八門遁甲
9:忍猿 ◆CvR7OzX4X6
08/06/29 22:31:34 tgLi2qHR0
八卦九宮掌
10:名無しさん@一本勝ち
08/06/29 22:40:34 5T/XRjW10
劉月侠さん
>>1はどういう意味?
11:侠太郎
08/06/29 23:28:06 DrXBKZ1x0
十二指腸潰瘍
12:名無しさん@一本勝ち
08/06/29 23:30:52 yU3OJbGT0
十二路
13:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/06/29 23:47:12 hCXnWEGr0
十三妹
14:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 00:05:48 qDg6kiMfO
7+7
15:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 00:15:31 QizbJYDc0
15歳で初体験
16:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 00:23:45 RpYVNiEk0
16初めてのkiss
17:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 00:24:29 RpYVNiEk0
17初めての朝
18:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 00:25:16 RpYVNiEk0
少しづつ ため息おぼえた18
19:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 00:26:00 RpYVNiEk0
もし俺がHEROだったらry
20:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 00:34:16 qDg6kiMfO
20×1
21:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 08:34:41 dzBql/ZL0
>>10
さあねえ・・・こ~いうんはお経といっしょで、なんかワケわからんとこが
ありがたくてええんや(笑
22:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 08:59:11 zbRKD7u1O
今日もバイトでたまに老師招聘連中が、前夜にオナニーぶっこいて日中バイトでまた夕方から練習かい。
ご苦労であるな(笑)。
演劇、バンドの連中と同じく、売れないなら、早く練功はあきらめろ。
23:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 09:04:47 9qGSIZE90
新スレになったからあらためて業務連絡しとこう・・・
劉月侠武舘7月の練習は21日(月=海の日)です。
参加者数に応じて場所を決めるので参加希望者は必ずメールください。
とは言うてもたぶん例の高速高架下になりそうやが・・・
24:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/06/30 09:11:21 1ngfl5B8O
バンドや演劇はやってるだけで女が近づいてきたりもするが
功夫なんかやってても誰も近づいてこんやろ(笑)
バンドマンや舞台俳優は女遊びの得意なヤツが多いが、功夫やってるヤツは魔法が得意なヤツが多いな(笑)
25:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 09:12:00 djajkjEr0
>22
おまえドアホやな。
この人は部長やぞ。
26:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 09:14:23 9qGSIZE90
>>25
あ~いうんは“年功序列”でどうとでもなるんや(笑
27:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 09:28:38 9qGSIZE90
6月も今日でおしまいである。
毎月の最終日は“晦日”、でもって一年の最終日つまり12月31日は“大晦日”であるが、
私は“一年の半分の最終日”である本日6月30日のことを勝手に“中晦日”と呼んでおる(笑
なんか正確な呼びかたがあれば教えてくだされ。
28:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 10:28:48 zbRKD7u1O
昨日のKー1番組選手の技は、全然空手ではなかったな。
テイシェイラなんかもろにムエタイ。空手はフルコン、伝統問わずに、本土に渡ってから沖縄の師範は分解用法は教えないで、当時の大学空手部員が型解釈を勝手に考えた、でたらめのなれの果てだから、ムエタイ化するのも仕方があるまい。
松寿館とかの型分解があるが、成人して真面目に稽古していたら、頭が悪いんだろうね。
29:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 10:40:40 zbRKD7u1O
金城ゆたかという空手家は、用法を自分で研究して発表し、南派拳術的になっていて、誠によろしいね。
氏は福健か広東に行ったこともあるそうだから、それから考えたのではないかな。
そのへんの本屋で見ると、坊主頭の人がやっているパッサイ、ナイファンチとかの分解解釈はひど過ぎて、何でこんなのを汗流してやるのだろうと、全く理解が出来ない。
30:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/06/30 10:40:44 1ngfl5B8O
ムエタイとK-1はまた違うんやけどな(笑)
あれはK-1用のスタイルやな
ムエタイみたいに腕を蹴っても勝てんよ
31:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 10:53:30 zbRKD7u1O
あのような、黒鬼の如きブラジル人には勝てるはずもなし。
南派といえば、現在、川崎市の川崎病院産婦人科医師で台湾出身の林保良という人が診察をしている。
白鶴拳の人だが、日本の病院勤務だから、たぶん教えてはいないね。
32:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/06/30 10:59:47 BUvnalv6O
アホがぴぃちく五月蝿い事よ!
本当の空手の用法が本やらビデオになるはずがないやないか!
まあ世間には偽もんが多いのは仕方ないとしてもなぁ~
33:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 11:05:09 9qGSIZE90
そ~いえば“隠されてた空手”とやらはその後どうなったんでしょうなあ?(笑
34:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 11:19:30 3eoZwlZg0
今度アメリカ映画でテコンドーのが出るんだけど、
これが余りにもリアルすぎる!窓っちにも是非見てほしい。
弟子は小学生が八割の道場の主フレッド。
ネクラでいじめられっこの高校生とデブの小学生がいて、
二人ともフレッドを心から尊敬している。
フレッドは実戦は苦手だが瓦割などのデモンストレーションは得意で
「デモの達人は誰だ?」「フレッド先生です!」などと言わせている。
要するに大人の社会に仲間入りできない男が小学生を子分にして悦に入っているだけ。
むしゃくしゃすると小学生を本気でボコボコにすこともある。
どうよ!寸止め空手、ていうか窓っちそのまんまじゃん?
最後に奥さんに言われるセリフがふるっている。
「あなたの道着はコスプレなのよ!現実から逃げて幼稚な妄想に浸るための!」
35:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 11:20:39 3eoZwlZg0
リアルな空手アクションを描いたとかほざいてる
協会のオナヌー映画「黒帯」の数億倍リアルだ!
36:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 11:40:26 Y+PJgmMm0
まりーしてんさん!
チンクチ、ムチミ、ガマクってなんですか?
37:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/06/30 11:44:21 BUvnalv6O
>35
映画代出したら見たげるよ!
>36
自分で調べなさい。
ただし、がっかりすることは請け合います。
38:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 11:48:05 Y+PJgmMm0
>>37
一応検索してみたら出てきたんですが
チンクチは一寸力と書き、文字通り短距離の攻撃で大きな威力を出すための身体操作のこと。中国の勁に近い。
ムチミは鞭身と書き、鞭のように体をしなやかにふるわせ、正拳の威力をあげる概念。
ガマクは腰の意味で、やはり腰を入れることで突きの威力があがる、という概念。
と出てきたんですががっかりというかなんかすごそうですけど・・・そんなの知ってて当たり前みたいな意味でがっかりってことですか?
39:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/06/30 12:24:40 BUvnalv6O
そんな事は大したことやないやろ?
大内武術にはもっともっとおもろい話がある。
40:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/06/30 12:39:26 phyKUPNb0
ワクワクテカテカ
41:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 12:53:54 NaCetGTh0
そんな事はたいしたこと無い?
説明もできないどころか、見たことも無い技術に対しては、
「たいしたこと無い」で済ますこの厚顔無恥破廉恥オナニーマスターヨーダくん。ハゲは治ったのか?
>>38 ジェダイにとって、ムチミとは、無知身のこと。ガマクではなく、オカマクン、チンクチではなくチンチンニクチのことです。
42:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 13:13:04 3eoZwlZg0
ジェダイは大人の社会のおちこぼれ。
弟子はネクラでデブでいじめられっこ。
実戦は苦手だが瓦割などのデモンストレーションは得意。
「あなたの道着はコスプレなのよ!現実から逃げて幼稚な妄想に浸るための!」
43:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/06/30 13:18:55 1ngfl5B8O
マジレスするが、お前のほうが社会的にはマズいんじゃないか?
実戦もけっこうやが、試合とか出たことある?
44:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 13:36:23 zbRKD7u1O
空手分解の一例。
「相手の前蹴りを左腕下段払いし、右足一歩踏み出しながら右拳で水月を突く」。
これが成功した人は世界中で一人もいない。
まさしくこれを書いた人は脳みそが無いといえよう。
45:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 13:42:40 zbRKD7u1O
「この型の意味は、自分の上下に敵がいて、前の敵は上段、後ろの敵は中段を同時に突いてきたので、このように払い受けするのである」。
まさしく能無しが、考えだした用法といえる。
46:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 13:45:47 M5Etq3xr0
そうか?
実力に開きがあれば余裕だと思うが
前蹴りをキャッチして顔面にフックぶち込むのやプッシュしながら足払いするのはよく見るぞ
47:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 14:03:43 zbRKD7u1O
>>46
昔の頭が固い大学生が考えたものだから、根本的に駄目なんですよ。
当時空手を本土に伝えた沖縄の先生方は教えなかったんです。
本当のは型も全く無声で、息吹なども全然無い。
詳しい人から聞いたけど、発声する冗談混じりの沖縄の先生の演武を、昔、本物と受け取ったそうです。
48:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 14:22:34 dzBql/ZL0
>>47
>昔の頭が固い大学生
現代のネット頭もどうかと思うけどな(笑
49:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 15:12:19 zbRKD7u1O
空手の稽古で、サーカスのライオンのような火の輪くぐりをやったりしていたけど、あれは服従する人間を指導者が判断していたんじゃないかな。
技に関係無いことをやらされていたわけだからね。 チョンなんてその程度の頭です。
50:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/06/30 15:45:15 BUvnalv6O
インディアナジョーンズ観てた。
なんか俺に話があるのかな?
51:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 15:58:10 zbRKD7u1O
陰陽兼備の螳螂拳とかいう連中も、老師は軽トラックを壊せると発表していたが、人間の体を壊せなければ仕方がなかろう。
妻子ある身で年に何回かの訪中はなかなか中国人にも出来ないと誉められていたそうだが、願望と思い込みの激しい人の文章を、出版社は雑誌に安い原稿料で載せて商売ということでな。
52:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 18:52:39 djajkjEr0
チンクチ、ムチミ、ガマク。基本ですよねー。ただその基本を知らなかったり身についてないで型の練習をしてる人もいますよね。
53:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 18:54:12 djajkjEr0
チンクチってあの2点とあの部分を結ぶ動きですよね。
ムチミは脱力しないと出来ません。
ガマクの力がつくと、Hしてても疲れない。
54:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 18:55:54 djajkjEr0
>発声する冗談混じりの
えっ?自然と声出ません?声というか自然に肺が押されて音がするだけですけど。
俺は凄いでますけど。
55:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 18:57:10 djajkjEr0
ムチミって瞬間に動的な体の使い方ですよね。
点と点から動くと。
56:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 18:59:21 djajkjEr0
>チンクチ、ムチミ、ガマク
たぶん、がっかりというのは、自分で見いだせる動きで当然に出来る動きの事だから・・・・って事でしょうかね?
自分の場合は「これがそうだったのか!なんだ俺やってるじゃん!俺って凄い!!」なんて喜べました(笑)
57:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 19:30:13 djajkjEr0
ちなみに私、自衛隊の試験受けたときに肺活量を計ったら、6000cc超えましたよ(えっへん
58:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 21:19:14 zbRKD7u1O
その常人より上の肺活量が、現在、あなたの伝統武術にどう活きているかできまる。
雑誌に登場して認められるような技が出来ない限りは、ただの素人と大差はない。
凄い動き、威力がないと意味はないのですよ。
59:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 21:29:55 djajkjEr0
威力があっても当たらなければ教えるのと成長の確認以外に意味がない。
当たるかどうかは相対的な問題。
ぼよよーん。
60:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 21:31:54 djajkjEr0
雑誌に載ったからって、全ての相手に技が当たったり威力があるとは限らないよ。
相対的な問題だから。
61:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/06/30 21:34:27 75e2zcKRO
なんでだれも『オモシロイ』方の話を引っ張り出そうとしないの
62:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 21:35:58 zbRKD7u1O
>>59
おたく臭い者がいくら論を並べても意味はない。
現実問題として、映像、講習会などで、金額に見合った技を示せるかでな。
あなたも、雑誌で本名で技を解説出来るくらいに腕を磨きたまえ。
63:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 21:40:16 zGIYUHt80
>>57
将軍……
64:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 21:41:15 t6t/KnDJ0
>>62
OFFもビビッて逃げる将軍に、それはハードルが高すぎるってものよ。
ずず~っと、レベル下げてやんな。
65:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 21:56:25 CJu/u83u0
>>61
一般市民にとってはオモシロくないから。
66:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 21:57:39 CJu/u83u0
今度アメリカ映画でテコンドーのが出るんだけど、
これが余りにもリアルすぎる!窓っちにも是非見てほしい。
弟子は小学生が八割の道場の主フレッド。
ネクラでいじめられっこの高校生とデブの小学生がいて、
二人ともフレッドを心から尊敬している。
フレッドは実戦は苦手だが瓦割などのデモンストレーションは得意で
「デモの達人は誰だ?」「フレッド先生です!」などと言わせている。
要するに大人の社会に仲間入りできない男が小学生を子分にして悦に入っているだけ。
むしゃくしゃすると小学生を本気でボコボコにすこともある。
どうよ!寸止め空手、ていうか窓っちそのまんまじゃん?
最後に奥さんに言われるセリフがふるっている。
「あなたの道着はコスプレなのよ!現実から逃げて幼稚な妄想に浸るための!」
67:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/06/30 22:05:17 75e2zcKRO
今夜は諦めた方がよさそうやな
68:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/06/30 22:08:19 BUvnalv6O
>66
お前がデブの小学生やろ!!
ガマク、チンクチ、ムチミ。
これって新垣が言い出しただけやん!
アホ臭ぁ!
69:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:11:10 CJu/u83u0
>>67
つかそんなに気になるなら自分で聞けばいいじゃん。
ジェダイは聞けば何でも教えてくれるよ。
自分が窓際なのも自白したし、
開祖が赤線地帯でエロ映画の映写係りやってたのも正直に告白してるよ。
70:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:12:04 CJu/u83u0
自分では何一つ達成できないんだよね武オタは。
端的に言って子どもなんだよ。
71:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:12:49 CJu/u83u0
>>68
「あなたの道着はコスプレなのよ!現実から逃げて幼稚な妄想に浸るための!」
72:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/06/30 22:13:37 BUvnalv6O
>69
当時はエロ映画はない!
赤線は松島新地だったっけかなぁ?
しかし、赤線はなかったはず。
73:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/06/30 22:16:30 BUvnalv6O
>71
コスプレ
甘酸っぱい響き!!
何故にコスプレが否定されねばならぬのだ?
マンネリ化したカップルにこそコスプレは必要だ!
しかし…
相手方居ない君にはコスプレはやはり毒かもな?
74:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:17:23 mtvHcWfY0
真面目に武術をやる人間は少ないよな。
武術が純粋に好きでも、
大概は周りの駄目なヤツらに潰されちまう。
75:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/06/30 22:17:43 BUvnalv6O
>69
しかも開祖違うし…
はずぃなぁ~
お前
76:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:18:02 CJu/u83u0
コスプレ先生!カラテの必殺技にチンチンカミカミというのがあると聞きました。
どんな技ですか?
77:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:18:51 mtvHcWfY0
運動神経ゼロで他所のスポーツ格闘技に適応できないのが伝統武術に逃げ込むパターンなのかね。
78:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/06/30 22:19:03 BUvnalv6O
チンチンは噛むものではありません!
79:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/06/30 22:19:31 75e2zcKRO
>>マスターまりーし
今日はめちゃめちゃストレートですね
80:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 22:19:37 h7Ap7qGD0
>>66
そのテコンドー映画のセリフはアン・リーの“推手”のパクリっぽいな。
81:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 22:22:09 h7Ap7qGD0
映画のラストあたりで主人公の太極拳使いの老人の息子がアメリカ人のワイフに
「父にとって太極拳は現実からの逃避なんだ・・・」とかいうセリフが出てきたと思う。
ネタ元はそのあたりかもよ。
82:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:22:53 djajkjEr0
>62
俺から見たらあんたがおたく臭い者だから、がいくら論を並べても意味はないわけになる。
>現実問題として、映像、講習会などで、金額に見合った技を示せるかでな。
あなたも、雑誌で本名で技を解説出来るくらいに腕を磨きたまえ。
すまん商売人じゃないんでね。
83:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:23:19 CJu/u83u0
>>78
要するに糸東はチンチンカミカミを知らないということでいいですか?
所詮はエロ映画の映写技師。沖縄の伝統から外れたインチキカラテ決定ですね。
84:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:24:20 mtvHcWfY0
運動神経ゼロの人間が逃げこむ先が伝統武術の世界なら、
素質の無いヤツがいつまでも組織にすがってるのも頷けるわ。
そして素質の本当にあるヤツは重要な部分をさっさと身に付けて自分のモノにして離れるのも当然・・・。
85:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 22:27:56 h7Ap7qGD0
>>83
“沖縄の伝統”っていうか新垣の珍説やろ?そんなんむかしからみなやってたで(笑
86:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:29:29 CJu/u83u0
>>85
www
別に新垣とは関係ありません。
そもそもどこの新垣さん?
沖縄には新垣さんなんて腐るほどいるけど。
87:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:30:40 CJu/u83u0
所詮は本土のインチキカラテだよな。
フルコン系だけだよ。本土のカラテで強いのは。
伝統派を詐称しているのはすべからく偽者。
88:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 22:31:30 h7Ap7qGD0
まあ空手時代に形の練習がおもろないっちゅうて逃げ回ってた私が言うんもなんやが・・・
どこの流派の形であろうとそういうんができてないことには形にならへん。
それこそ“空手ダンス”やな。“高度な身体操作”でも“秘伝”でもなくって、仮にも
空手家であればできるんが当然の方法やがな・・・(笑
89:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 22:32:16 h7Ap7qGD0
>>86
あれ?あの新垣は名前なんちゅうたっけ?(笑
90:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:32:41 CJu/u83u0
>>72
>松島遊廓(まつしまゆうかく )は、明治時代に築かれた遊廓、赤線。通称で松島新地と言う。
はい。どう見ても赤線です。
戦わなきゃ現実と!
糸東の技術で本物なのは得ろ映画の映写技術だけwww
91:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:33:57 mtvHcWfY0
>>88
で君はできるのかね?
カラテカでないから出来なくても問題ないか?
92:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 22:34:59 h7Ap7qGD0
>>91
國術とはまたちょっとちがうからな。もちろん共通した部分も多いけど・・・
93:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 22:36:05 h7Ap7qGD0
つかあんたできひんの?信じれんな(笑
94:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 22:36:51 h7Ap7qGD0
見せたるから練習会に来い・・・と言うても来ぉへんわなぁ(笑
95:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:38:22 mtvHcWfY0
>>92
では君は国術の要点なら抑えてる訳だな。
武術は奥が深い。
なにせ他者があって始めて武術だからな。
君は武術を極めたかね?
96:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:39:54 CcAa08G2O
映画秘宝を読みかじっただけの人がまざってますね。
97:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:45:22 CJu/u83u0
>>89
失笑www今さら何言ってんの?
引用元くらい明示できるようにしとけwww説得力ゼロ
98:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 22:46:51 h7Ap7qGD0
>>95
おいおい・・・仮にも日本を代表する國術大師であるこの劉月侠さまが、
基本中の基本を知らないはずがないやろうが・・・(笑
99:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 22:48:37 h7Ap7qGD0
>>97
『沖縄武道空手のなんたら』とかいう本やがな。読んだことないのか?
100:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:52:27 CJu/u83u0
>>99
ありません。
101:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:52:55 mtvHcWfY0
>>98
いやいや、基本を知る知らないではない。武術を極めたかね?と聞いている。
少し質問が意地悪だとは思ったが、君も普段から舌禍の男だからな。これ位は良いだろう。
武術が好きで本当に熱心なら答えは一つなんだが・・・。
組織の代表になるとこんな簡単な事すら碌に返答できなくなるのは、武術界ではよくある事。
武術家としては当然。しかし人間としては低い。
102:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 22:56:05 h7Ap7qGD0
>>101
「いやぁ、私はまだまだ武術を極めたなどとは決して言えません。一生修業ですよ!」
103:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 22:57:18 h7Ap7qGD0
てな口からでまかせを私が言うと思うか?極めたに決まってるじゃん!(笑
104:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 22:59:20 mtvHcWfY0
>>102
ほう!偉い!
大変良くできましたね。
ならば私も一生修行の身となりましょう!
できれば君のその言葉、関西のギャグでした!とかにならんようにナ。
105:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 23:00:19 zGIYUHt80
>>104
wwwwww
106:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 23:00:48 mtvHcWfY0
>>103
馬鹿者が!!
お前は極めたのでは無い!!
諦 め た の だ ! ! ! !
107:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 23:01:51 h7Ap7qGD0
>>104
ならんもなるもすでに“極めた”段階になっとるんやがなにか?(笑
108:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 23:02:17 zGIYUHt80
>>106
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
109:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 23:03:06 h7Ap7qGD0
>>106
>>102に釣られて、自分でフォローしてやんの(笑
110:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 23:03:20 mtvHcWfY0
>>107
自分は小物です。と言いたい訳だな。
よく分かるぞ。(笑
111:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 23:04:55 h7Ap7qGD0
貴殿はまだまだ極めたというにはほど遠い段階やのう。ま、せいぜい精進せい(笑
112:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 23:05:41 h7Ap7qGD0
>>110
恥の上塗りやからもう黙っとりゃええのに・・・(笑
113:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 23:06:24 h7Ap7qGD0
まあしかし私も2ちゃんねら~のひとりとして気持ちはわかるけどなあ(笑
114:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 23:08:26 mtvHcWfY0
>>111
この腐った武術界は君にあげよう。
君みたいな下らない人間しか残れないのが今の武術界なんだから。(笑
私は無限を極める事はできんからな。
武術界とはオサラバだ。
ただ昔の師匠との約束だけが心に残る・・・。
115:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/06/30 23:08:59 h7Ap7qGD0
あっ、もう11時やがな?明日も早いんで寝るぞ。
みなさん“中晦日”はいかがお過ごしでしたでせうか?今年もこれで折り返し地点・・・
2008年の後半も武壇2ちゃんねる分壇をよろしゅうに・・・晩安。
116:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 23:10:10 zGIYUHt80
>>110
あんたは>>107ぐらいの事言えんのか?w
117:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 23:12:48 mtvHcWfY0
>>116
そうだな。
極めるのは一生係っても無理でしょう。
しかしここのスレ主に比べれば私の方が実力はあります。
とでも言っておこうか。
118:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 23:13:10 zGIYUHt80
>>114
あんたは器がちっちゃいのうw
119:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 23:14:03 zGIYUHt80
>>117
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
120:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 23:16:53 mtvHcWfY0
>>118
具体的に説明してみてくれ。
どうせ君もオタなんだろ?
121:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 23:22:44 zGIYUHt80
>>120
腐った武術界を変えてやろうとは思わんの?w
極めることが出来んから諦めて武術界とはオサラバってwww 師匠も泣いてるんジャマイカ…
122:ラム丸
08/06/30 23:25:26 3pFr3pYR0
すみません。流れをぶった切って質問させてください。
ご無沙汰してます。以前一度練習に参加させてもらったラム丸です。
劉先生に質問です。
一昨日に劉雲樵老師が短パンで演武している動画を見ていたのですが、異常に発達した部分があったんです。
最初はサポーターでも巻いてるのかな?と思ったのですが、どうも違うようです。
膝の下の筋肉がサポーターをつけているように異常に発達していたように見えました。
画像も悪く、もしかしたら見間違いかも知れませんが・・・
その後、ホウブシキ老師の動画も見てみたのですが、ズボンで隠れているのかよく見えませんでした。
カの字さんやS・Wさんが前腕や膝下が非常に発達していた身体だというのは覚えていますが、それともまた違う印象を受けました。
ウエイトリフターの友人もビルダーの友人も、劉雲樵老師のようにあそこまでは発達していませんでした。
いったい何をやったらあそこまで発達するのか気になってしまってw
劉先生に質問するのが一番かも知れないと思って、ここで質問させていただきます。
123:ラム丸
08/06/30 23:28:51 3pFr3pYR0
・・・ん?
って、寝てしまったんですか(ノ_<。)タイミング悪いw
124:名無しさん@一本勝ち
08/06/30 23:45:09 amynLcBN0
はっはっは、よく見てるなあ。ミゾンの奴だな。確かに不自然に盛り上がってるな。
125:ラム丸
08/07/01 00:01:39 3pFr3pYR0
>>124さん
ミゾンってなんですか(・ε・?
126:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 00:04:07 zGIYUHt80
URLリンク(jp.youtube.com)
127:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/01 00:24:09 H8csy17iO
武壇の馬歩は足首が柔らかくないと出来ないやろ
足首柔らかいヤツが馬歩すると前脛骨筋が発達するんちゃうか(笑)
柔らかくするためには階段カーフレイズがえーぞ
下腿三頭筋も強くなるしな
ただ、画像のキコリはハイソックスはいとるな(笑)
128:ミゾン一刻 ◆zRMZeyPuLs
08/07/01 00:25:19 H8csy17iO
ミーゾーン=歌
ミゾン=迷走ゲイ
129:S・W ◆hVwSffc8Qg
08/07/01 00:35:16 MUaIjUXx0
>ラムっち
秘宗拳だよ。
130:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 00:37:05 EgeP0mMx0
>>122
あれは、ナマ脚の部分じゃないな。靴下の折り返しじゃないか?
131:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 01:06:21 IhJHfS63O
【毎日新聞】 iチャネル解約スレ 【変態報道】
URLリンク(same.ula.cc)
▼iチャネル解約方法
iモードのiメニューから料金&お申込・設定を選択
4のオプション設定のiチャネル設定から解約可能
解約理由を告げたい場合は携帯から151にダイヤル
▼解約後の料金について
パケホーダイなどとは異なり、解約した場合はその月のiチャネル利用料金は日割りになります。
解約したその月に再契約も可能です。追加料金も発生しません。
iチャネルの解約は日本人(あなた)を馬鹿にしている毎日新聞社への直接的抗議に繋がります
ちなみに解約には5分とかかりません
132:ラム丸
08/07/01 01:07:25 UntCK+J+0
>>126さん
動画ありがとうございます。
>>胴締めさん
ハイソックスをサポーターと勘違いしてしまったんですかね^^;
私も足首は柔らかい方らしいのですが、あの劉雲樵老師のようには発達してませんし(;-_-)
やっぱり元表演の選手と伝統の体の使い方の結果なんでしょうかね?
ところで、胴締めさんにもお伺いしたい事があるのですけれども、実は、約後30日後に空手(コンタクト)のオープントーナメントに出ることになりまして。
どうも太極拳畑の私にはルール的にメンドクサイものがあるのですw
掴み、引っ掛け、投げがNGなんですよ^^;
ホントに打撃勝負になってしまうので、正直参っているんですwww
で、私はランニング・縄跳び・ダッシュとラダー中心に身体を調整してるんですけど、胴締めさんから何かアドバイス頂けないですか?
特に栄養面などでアドバイス頂けると嬉しいです。今は炭水化物をチョットだけ抑えて、当日の一週間前くらいにまた摂取しようかと^^;
サプリはザバスのプロテインだけです。
携帯からで大変だとは思いますがなにとぞよろしくお願いいたします。
133:ラム丸
08/07/01 01:11:10 UntCK+J+0
>>129S・Wさん
教えてくれてどうもです( ・・)( -.-)( _ _)
ってか寝坊がイヤだからもう寝るwww
朝練できなくなるしwww
134:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 01:22:25 lTQTBIz70
>114
なるほど。諦めたんですね。わかります。
135:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/01 01:37:58 H8csy17iO
いや、アドバイスしてあげようにもルールや階級、試合時間、ラム丸さんの身長体重なんかがわからんことにはなんとも言えんわ(笑)
コンタクトの空手って腹叩き合うフルコン?
ライトコンタクトの防具空手?
グローブつけてシバきあう新空手?
136:フル魂野郎
08/07/01 07:53:05 LEvLdAg+O
>>135
フルコンは腹叩き合うだけじゃありません。
いろいろ蹴ったり、膝蹴りもします
馬鹿の力比べみたいに言わないで下さい
プンプン
ドランカーになりにくい紳士のスポーツです
最近は総合人気で衰退の一途ですが…(T-T)
137:ラム丸@携帯
08/07/01 07:59:25 IE/hWH5lO
>>胴締めさん
それじゃあお昼休みに書きます。
138:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 08:57:44 TQVfyNt70
>>122
先に寝てスマンかったね(笑
劉雲樵にせよ私の師匠にせよ、脚は筋肉隆々にはなってない。
劉雲樵は見たことないが師匠とは何度もいっしょに風呂入ってるから確認済みや。
で、「劉雲樵もこんな脚してた。サラブレッドの脚だなw」なんて言うてたわ。
139:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/07/01 09:01:52 p/9P0KxV0
>>136
『地上最強のカラテ』っていうキャッチフレーズからは隔世の感が・・・
140:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 09:02:45 TQVfyNt70
ただ師匠の脚・・・私の脚より細くて弱々しい感じなんやが・・・を近くでよ~く見ると、
足の甲とかスネとかの一部の筋肉が異常に発達してて(遠目に見ただけではわからないが触って
みると明らかに普通とは違う)、「八卦をやるとこんな風になるのだ」とか言うてた。
大むかし台湾で大柳さんとお会いしたときも夏で大柳さんは短パン穿いてはったんやが、ちょうど
あの動画の劉雲樵みたいな感じやった・・・てのを覚えてるな。
141:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 09:05:40 TQVfyNt70
國術の複雑怪奇な動きを完全にこなそうと思ったら、マッチョすぎるのはかえって損や。
かといって筋力ゼロのガリヒョロではまともな馬歩もできん。
國術には國術の筋肉のつきかたっていうんがあるのよ。
142:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/01 09:15:07 H8csy17iO
ホウ先生やブルース・リーみたいな逆三体型ですね
わかります
143:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 09:15:36 TQVfyNt70
あ、みなさん早安。いよいよ7月・・・今年の後半戦であるな。
6月30日は“中晦日”であったが、7月1日は“折り返し地点元旦”ちゅうことで、
いやぁ、めでたい、めでたい・・・(笑
144:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/07/01 09:26:32 p/9P0KxV0
指でしっかり地面をつかむから足が甲高に見えるほど肉厚になるんでしょうか
足の裏が同時に上がったり下がったりする八卦の歩法で脛の筋肉が発達してくるんすかね
145:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 09:31:34 TQVfyNt70
>>142
私なんかはどっちかというと生まれつきアンコ型なんで、本来は功夫にはあまり向いてないんや。
A師範もいまはもうけっこう恰幅ええけど、若い頃の写真見るとブルース・リー型やろ?(笑
146:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 09:35:23 a8ZZwsCz0
つーか、位さんなんて、どう見てもアキバ系なんですが。
電子パーツとかあさってそう。
147:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 09:37:17 TQVfyNt70
別にデブやから功夫ができんというわけではない。サモ・ハンキンポーを見てみぃ(笑
ただなにも功夫に限らずデブは運動には不利に決まってるわな。
まあ相撲とかプロレスとか例外はあるが、あれを単なるデブと呼んでええかは疑問やし、
功夫とて上級段階はともかく初歩のうちはフツ~に“体育運動”やから、肥満体ではしんどいわけや(笑
148:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 09:38:38 TQVfyNt70
>>146
電気関係とかはサッパリやな。PCも得意なほうではないし、だいいちテレビの録画もひとりではできん(笑
149:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 09:39:43 TQVfyNt70
ところが医療電子機器だけは不思議と自由に使いこなせてしまう。プロやろ?(笑
150:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 09:53:45 M0NLqMtL0
>>145
「鉄砂掌」のA川竜児時代、懐かしいな~~(笑
ガラの悪いパンチパーマで、まるで「ツッパリハイスクール・登校編」や!(笑
151:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 09:55:11 M0NLqMtL0
ちなみに月やんは若いころどんなヘヤースタイルやったん?
もしかしてパンチ?(笑
152:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 09:57:46 M0NLqMtL0
>>140
でもヤナギはアカン!!・・・胴締め談
153:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/01 10:05:44 H8csy17iO
竜二やろ?(笑)
A師範のカンフーネームは
龍拳児とごっちゃにしたらあかんぞ
大ちゃん
154:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 10:20:58 TQVfyNt70
>>151
“七・三”ですた(笑
155:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/01 10:21:50 H8csy17iO
当時のジェダイマスターはやはりリーゼントですか?(笑)
156:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 10:21:56 M0NLqMtL0
まぁどっちでもエエやん、いっちゃん(笑
157:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 10:23:44 M0NLqMtL0
>>154
品行方正時代の蘇イクショウと一緒やん!(笑
158:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 10:27:57 M0NLqMtL0
月やん、その写真UPしてや!!(笑
159:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/07/01 10:30:15 p/9P0KxV0
>>154
過去スレでたしか大学の頃テクノカットだったと
160:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 10:31:18 M0NLqMtL0
>>155
なるほど!!窓っちソリ入れすぎたんやな・・・。
で、今やオール天然剃り込みや!!!(笑
窓っちも写真UPシーや!(笑
161:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/01 10:31:34 H8csy17iO
キモいオッサンやな
どうせなら、亀ちゃんにしてくれ(笑)
162:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/01 10:33:27 H8csy17iO
マジレスするとジェダイマスターはハゲてない(笑)
ハゲとるんはホウ先生の拝師弟子の皆さん(笑)
163:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 13:19:53 qGrBntPu0
>>162
と、いうことは・・・。月やんもアレ、実はズラなんか?(笑
確かに、デコは退化しよるようやが・・・。
164:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/07/01 13:28:36 p/9P0KxV0
>>162
一番新しい方は特にそんな兆しもないんちゃいます?
165:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/07/01 13:50:14 2vbZf8ttO
ホウ先生の拝師弟子は劉月侠以外はハゲとるんか!
166:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/07/01 13:53:42 2vbZf8ttO
俺はスキンヘッドやがな…
ハゲやない剃っとるんや!
167:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 13:58:05 qGrBntPu0
そーゆーのんを総じて「ハゲ」っていうんや!!
168:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/07/01 14:00:42 p/9P0KxV0
>>165
一番最近のお弟子さんはたしかロン毛(死語)っすよ
169:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/07/01 14:05:26 2vbZf8ttO
スキンヘッドはハゲなんかい?
170:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/01 14:11:16 H8csy17iO
草間さん
最新の拝師弟子って俺が見たことあります?
ロン毛ねぇ…
うーん シバきたい☆
171:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/07/01 14:15:38 p/9P0KxV0
>>169
はえて来ないのが禿で
はえてくるのを剃るのは禿とちゃいますでしょ
172:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/07/01 14:19:03 p/9P0KxV0
>>170
会った事あるんちゃいますか
大阪に来てた頃は帰りの時間まで一緒に飲み食いしてましたしね
ロン毛いうても落ち武者とかじゃなくて
短髪じゃないっていう程度ですわ
173:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/01 16:14:41 H8csy17iO
どんな人でしたか?
オモロい人と功夫ある人以外は覚えてないっすわ(笑)
174:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/07/01 16:20:17 p/9P0KxV0
>>173
誠に残念ながら地味で大人しいタイプでした orz
175:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/07/01 19:20:39 2vbZf8ttO
なんでホウ先生の拝師弟子は誠実で真面目な奴しかおらんのや!
劉月侠以外は
176:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 20:07:34 78LhPHL30
【海外・話題】「サムライばあさん」のシゴキにイタリア兵士たちは参っています…イタリア(写真あり)★2
スレリンク(newsplus板)
ニックネームで「サムライばあさん」と呼ばれる若林ケイコさんは武術の達人だ。イタリア軍隊で
新人の対戦訓練を指導するために任用されている女性である。
身長152cmしかない若林さんは、殆どが180cmを超える彼女の生徒たちと比較するといかにも
小さい。しかし、この年金受給者は柔術、剣術、柔道、剣道および空手等、武術一切に長じた達人
なのだ。
リボルノの兵舎で、彼女は毎日のようにイタリア空挺部隊「フォルゴレ(稲妻)旅団」の兵士たちを
たたきのめしている。
若林さんは日本生まれで、現在は北イタリアに住んでいる。
彼女は、生徒たちには自分を例に出して何も不可能なものはないと言い聞かせている。
対戦相手をやりこめた後で、彼女は「そんなに驚くことはないのよ。体格はさして重要ではありま
せん」と言う。
武術の指導にはぶつかり稽古が最も効果的と考えられており、イタリア軍の士官たちが彼女に
屈辱を味わわされながら鍛えられるのは望むところだ。
若林さんはエキスパートとして年毎にレベルアップしていくように長年、訓練を重ねているため、
屈強な軍人たちを打ち負かし続けることができると考えている。
「武術(martial arts)」という言葉は「極東」と同義語のように使われるが、語源は実はローマ軍神
マース(Mars)に由来するもので、文字通り「兵法」を意味している。
177:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 21:12:21 78LhPHL30
日本の病院てこんなことあるの?
URLリンク(mg24live.net)
178:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 21:44:22 d1KOnQoi0
>>175
わはははは・・・そんなこと言われても・・・なんか照れちゃうな(笑
179:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 21:46:52 d1KOnQoi0
>>176
う~ん・・・いかにも強そうなお婆さんやな。日本女性がみなこんなんであれば
世界もだいぶ変わることやろうに(笑
>>177
まあ全部が全部というわけではないが、ごくたまに目にすることもあるかな?(笑
180:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 22:06:54 d1KOnQoi0
こんな小さいお婆さんが本当によりによってデカいイタリア人の兵士を打ち負かすことが
可能なんか?と思われる人もおるかもしれんが、いまフト思い出した・・・
“助産師”てわかるよな?むかしは“産婆”というたが、要するにお産のときに
赤ちゃんを取りあげる女性のスペシャリストや。
医療法やったかなんやったかによると“助産行為”をしていいのは医師とこの助産師
だけ(単に看護師というだけでは認められてない)・・・
181:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 22:10:55 d1KOnQoi0
いまの助産師さんというのはあくまでも看護師がキャリアアップした専門職で
(看護師の資格を得たあとにさらに学校に通って国家試験を受けなければならない)
お産の場に立ちあう以外とくに看護師と変わったことはないんやが、むかしは産婆
というのは非常に特殊な職業であった。
とくに山奥の無医村などで仕事する産婆さんは村中から神様のように崇められていた
もんや。
182:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 22:11:46 a8ZZwsCz0
上海で警官が暴徒に殺されたなー。北京でオリンピックなんて、血の雨が降るだろう。
183:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 22:14:19 d1KOnQoi0
こういう時代劇に出てくるような産婆というのは現代ではもうほとんどおらへんが、
私が医者になったばかりの20年ほど前までは、その最後の生き残りみたいな人がまだ
若干おった。
もちろんみな70歳とか80歳とかいう人ばっかで、さすがにもう現役を引退してはったが、
医師会とかの会合やらなんやらで、そういう人たちと会う機会というのはまだあった頃や。
184:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 22:22:24 d1KOnQoi0
そういう場でたまたま挨拶した産婆さんのひとりは、当時(20年前)すでに
70を越えてはったが、確かに非常に小柄やった。140センチくらいかなあ?
ところが他の若い(といっても中年)助産師さんたちによると、この産婆さん、
驚くべき怪力の持ち主で、左右の手で大の男をふたりつかんで簡単に自分の両肩
に載せてしまうほどやったという。
痛みのあまりうずくまってる妊婦を抱えあげてしかるべき場所まで運んでいくなんて
造作もないことやったそうな。
もちろんその産婆さんは笑いながら「そんなバカ力なんかありませんでしたよ」とか
言うてはったが、そのか細く見える腕は近くで見るとまるで鋼鉄のワイヤーを束ねた
ような感じがしたな・・・
185:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 22:27:25 d1KOnQoi0
むかしの産婆さんにはこういう人がおった・・・というか職業柄これで当たり前やったらしい。
武田惣角が人間を肩に担ぎあげてる写真を見たことない?あんな小柄な老人が自分よりデカい
柔道や剣道の達人(一般人より大柄やろう)をいとも簡単に持ちあげるなんて!と思うかもしれんが、
女性ですらそれくらいの力があったんや。仮にも武術家で、子どもの頃からそればっかしてた男性で
あれば、なんぼトシとったかてあのくらいはできて当然やった・・・とも言えるんよな。
186:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 22:32:12 d1KOnQoi0
それほどの基礎体力があって、なおかつ多少なりとも武術を修練した人であれば、
>>176のサムライばあさんのような小柄な女性でもな、たとえば本格的な形で木刀の
一撃を腕にでも食らった日には、たとえ特殊部隊の隊員でも立ってられないと思う。
>>176には「体格は重要ではありません」と書いてはあるが、「体力は必要ありません」
とは書いてないやろ?
身体の大きい小さいと、その産婆さんや武田惣角みたいな怪力とは必ずしも関係はないのよ。
187:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/01 22:48:21 d1KOnQoi0
つまり古武道の技がすごいとかそういうんやのうて(もちろんそれもあるが)、
サムライばあさんの強さというのはあくまでも本人に備わった“地力”が基礎に
なっとるわけやな。
いくら上手に形を真似てもその地力までが得られるわけではない。
こういうんはやはり長年の修練によってのみ培われるものなわけや。
それにしても“サムライばあさん”て・・・なんかもっと他に呼び方は
ないのか?!(笑
188:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/07/01 23:07:10 a0FSB6hi0
>>187
つ フジヤマ・ママ
189:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 23:11:30 a8ZZwsCz0
>>187 台湾マンセーのエセ日本人が、古武道を語るなよ。
190:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/07/01 23:20:23 2vbZf8ttO
>189
粘着マンセーのエセ評論家がいっぱしの口訊くなよ!
191:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 23:31:53 5p3/vM0N0
>>189
言葉は悪いですが、確かに知りもしない人に言われたくないですね。
他武術を卑下しているように読み取れます。
古武道の部分を中国拳法と書き換えて読んでみてください。
古武術のスレで中国拳法の先生でもなんでもない人に言われたらどう思われますか?
192:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 23:43:22 kHQ5nsQfO
近藤がどうかしたの?
193:名無しさん@一本勝ち
08/07/01 23:45:40 kHQ5nsQfO
中国武術と古武術を混同しちゃいかんよ近藤くん!!
194:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/07/01 23:48:10 2vbZf8ttO
>191
なにがいいたい?
195:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 00:28:54 LtvwuHpX0
翻訳すると、「私の頭はチンケな縄張り意識でいっぱいです」とおっしゃってます。
196:ラム丸
08/07/02 00:37:10 SVjixrSK0
>>劉先生
解説ありがとうございます。
門派によって違う筋肉のつき方なんですね。
私も現役の頃に、「うゎ!なんだその脚?どうやって鍛えたんだよ??」ってビルダーの人に聞かれましたw
ん?太極拳やってるだけだよ。って言ったら、太極拳脚って名づけられましたw
>>胴締めさん
お昼に書くっていったのですけど、接続が悪くて書けませんでした。ごめんなさい。
競技は硬式空手です。
ルールは、上段・中段への的確な打撃をポイントとする。連打を認める。掌底・バックハンド・ローキック・膝蹴りを認める。ただし、ローキック・膝蹴りはダメージ判定とする。
反則は、故意の投げ・つかみ・倒れた相手への直接打撃・背部、金的への攻撃・アッパーです。
全空連の試合では、投げと倒れた相手への打撃が認められているのでそれに頼っていたのですけれども、今回は反則なので^^;
試合時間も2分と短いですので、手数を出し続けてもへたらないように>>132で書いたようにダッシュ(50mと約300m位?)と、彼女に長拳教えるついでに長拳の套路メインでやってます。
身長は175、体重は74です。重量級で出ます。
何かオススメのサプリや食事などがあったらアドバイスお願いします。
197:S・W ◆hVwSffc8Qg
08/07/02 00:49:21 NT/EZll90
ラムっち175センチもあったんだ?
198:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/07/02 00:52:29 EJuN7ecbO
>195
わかりやすい
199:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/07/02 00:53:55 EJuN7ecbO
ラムちゃん。
練習試合で鍛えるしかないでしょ!?
地稽古ね!
200:S・W ◆hVwSffc8Qg
08/07/02 01:06:48 NT/EZll90
200
201:ラム丸
08/07/02 01:47:14 SVjixrSK0
風呂入ってストレッチポールの上で寝てましたw
>>S・Wさん
実は2cmサバ読みましたw173ですよw
200げっとおめw
>>まりーしてんさん
やっぱ地稽古ですかね~^^;
相手にくっ付いていって野馬分髪とか?膝拗歩とかで相手をひっくり返して・・・ってのが常套手段なもんで^^;
空手の極めに憧れて始めたのに、まだまだモノに出来てないですorz
どうしても自分の得意なスタイルに頼ってしまいます(ノ_<。)
202:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/02 01:59:40 n6bK32VRO
重量級ってことは100キロとかもおるんやろ?
ヘビー級に対抗出来る怪力が無いなら、頑張ってスピードで攻めなアカンなぁ
サプリメントはプロテイン、クレアチン、マルチビタミン、BCAA、グルタミン
これらは必ず取るとえーですよ
後、防具空手の試合に出る人がヒョウエン長拳なんかやってもしゃーないやろ(笑)
阿波踊りを踊って総合出るみたいなもんやんか(笑)
そんなんで勝てるようなマヌケなレベルの試合なんやったらえーけど
さすがにそれはないでしょ?
とにかくスパーこなして頑張って下さい
203:おまんこすっとるか?
08/07/02 02:13:03 ivVifDcPO
>>196
長拳を彼女に教えるだとっ
おいおいじゃあ、
ラム「胸はこんな感じに引っ込めて」
彼女「あんラム丸のエッチ、どこ触ってんの」
ラム「エヘヘ(^ー^)」
彼女「うふふ(*^ー^)」
みたいなか!!みたいなかーっ
許さんぞラム丸!!許さんぞーっ
フーッ、フーッ。すまね、つい取り乱しちまったよ
ラム丸、お前は試合に勝つ必死はねえよ
だって既に勝ち組じゃん。
『勝ってねと、応援する人いる者は、試合に出る前、既に勝利者』
みつを
204:おまんこすっとるか?
08/07/02 02:24:19 ivVifDcPO
本当にあった恐い話シリーズ
方言のキツいおじいちゃんが、やたら下ネタを聴いてきて困っていたら
おまんこすっとるか?
↓訳
おまんこすっとりか?
↓訳
おまん、しっとりか?
↓訳
お前は、一人なのか?
だった、
しかし、どう聴いても
おまんこ吸っているか?にしか聞こえないジジイだった
という、どうでもいい話し
205:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/02 03:51:48 n6bK32VRO
>>203
お前が不憫でしゃーないわ
206:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 05:35:01 9DKIk7p1O
現在は、古武道の昔の人のように基礎体力がある人は聞かない。
昭和初期くらいまでは、米俵を片手に一つずつ持ち上げて歩く、二人力三人力くらいの人は結構いたらしい。
今の時代は子供に労働させたら法律違反だし、技術の世界も子供の頃からやらない。
207:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/07/02 08:03:39 TwS+z5gk0
>>196
アッパーって反則なんですね
むちうち防止のため?
208:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 08:16:27 oJVBNjR40
防具の重さが加わるからかな?首をとにかく痛めやすい。
209:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 08:53:13 O8c4dmz10
>134
URLリンク(ja.wikipedia.org)
210:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/02 09:19:50 n6bK32VRO
単に空手っぽくないからちゃう?(笑)
ストレートはえーけど、アッパー禁止みたいな
フックはストレートが乱れてもフックになるからまぁしゃーないわとか(笑)
211:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/02 09:27:40 JFfTpy160
>>206
そのかわりといってはなんやが、戦前は秘伝として公開されることのなかった
武術の技が(日本、中国にかかわらず)、ビデオやDVDはおろかyou tubeでまで
家に居ながらPCのキーを叩くだけで見ることができるようになった。
個々の動きを繰り返し見て分析することも可能やし、それらに現代式のトレーニング
を取り入れて訓練することもできる。
むかしの人のように生活に根ざした鍛錬というのは現代ではもはやなくなったが、ある
意味合理的に訓練できるようになったわけや。
現代武道や格闘競技の選手が強いのはそういうことをやってるから・・・
212:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/02 09:32:08 n6bK32VRO
ラム丸さん
来月の試合頑張ってね
カキウチ軍団も月末のバルチモア国際大会頑張れ!☆
213:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/02 09:33:19 JFfTpy160
ところが、繰り返し言われるように中拳や古流のほとんどの人は、
ただ動画を見るだけで・・・実際にはほとんどなにも工夫しない。
師匠から教えられた“伝統的”な形をのんべんだらり繰り返すだけ。
武田惣角や李書文の形はあくまでも(それまでに十分“地力”が備
わってる)そういう人たちがやるからこそ凄まじい威力を発揮するのや。
全然基礎体力のない我々現代人の場合は、同じ伝統の形でもまたちょっと
やりかたを考えんならん。
形を改変するとか新しい形をつくるとかではなくって、あれこれ工夫する
からこそ“功夫”なわけやろう?
214:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/02 09:33:30 n6bK32VRO
両方やってた木村政彦はガチ
215:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/02 09:36:21 JFfTpy160
>>212
そ~いえば擂台賽にはカッキーと黄河一号が出るそうやな。
しかも黄河はシュワイジャオにも出場するらしいが、柔道三段とはいえ
だいじょ~ぶかな?シュワイジャオ?(笑
216:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/02 09:40:02 JFfTpy160
>>214
昨夜からの流れに結びつけると、木村政彦も子どもの頃川の砂利集めで培った
腰をメインとする全身の力が凄まじかったそうやがな。
そういうむかしの人の体力が現代のスポーツとしての格闘技にそのまま通用する
とは言わん。なんぼ力自慢でもやはり現代においては柔道は柔道、ボクシングはボク
シングという具合に各種目に特化したトレーニングをやらんと通用せんとは思う。
217:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/07/02 09:41:25 TwS+z5gk0
>>216
階級制度もありますしね
218:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/02 09:43:54 n6bK32VRO
てか、米俵って一つ60キロくらいやで?
2つでも120キロや
こんなん下げて歩けるヤツなんてウエイト板いけばなんぼでもおるで(笑)
俺程度でも持ち上げて歩けるわ(笑)(笑)
219:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/02 09:44:35 JFfTpy160
しかし伝統的な武術はそもそも試合がないわけやから、結局むかしの形を
練りこむことで身体をつくっていくしかない。
ところがそれがいつのまにか教条主義や形式主義に陥って、本当の功力の養成
ということを疎かにし、結局「あの形は○○派の正統で」とか「××は形のここ
を理解してないからキチンとした伝承者ではない」とかいうようなおはなしに
成り下がってしまうわけや。
これではリアルファイターにバカにされるのは当然のことやわな?
220:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/02 09:47:48 JFfTpy160
>>218
逆に言えばそれくらいはできて当然やということや。
それくらいの体力を当たり前のように持ちあわせている人間やからこそ
伝統の形をやってもそれなりの威力を発揮できる。
それもないのに「○○拳の秘伝套路!」なんて騒いでみても、それこそ
“画に描いたモチ”やな(笑
221:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/02 10:02:55 JFfTpy160
黄河一号と初めて会ったのはもう4年ほど前やったと思うが、確かに某柔道名門校で
鍛えられて三段にまでなったくらいやから、身体がデカイのは当然として地力も相当な
もんやと思った。
それでもしばらくのあいだはやっぱ打ちあいをやれば私でも負けない気がしたな。
柔道の力と突き蹴りの力とは全然性質が違うわけやから、なんぼ体力がすごくても
最初のうちはまだまだ私から見ればパンチもキックもヘナチョコやったわけや(笑
222:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/02 10:07:09 JFfTpy160
ところが散打に打ち込んでとにかく突き蹴りの方法がちゃんと身についたいまと
なっては・・・これはやはり地力がモノを言う。
体格の違いを差し引いてもいまでは私くらいではとても黄河の突き蹴りを封じるこ
とはできんやろう。
そういう地力のある人間がもっとこの世界に入ってきてくれれば(なにも散打で
なくても形だけの伝統派であっても)、この世界の雰囲気もだいぶ変わると思うん
やが、なかなかそういうわけにもいかんみたいやなあ(笑
223:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/02 10:14:27 JFfTpy160
黄河一号の場合散打をはじめて、だいたい一年かそこらで本来彼が持っていた
地力を打ちあいでも発揮できるようになったと思う。
つまり技術的なことはそれくらいの時間があれば十分やということや。
ただし地力を培うのに要した時間は十年くらいかかっとるわけやな?
功夫というのは長い時間を要するものだ・・・というけど、それはただ単に
形のお稽古を長年続けていればそのうち功夫が身につくよ・・・ということ
ではなくって、身体の地力をつけるための特殊な練功法を十年も続けんこと
には形なんて役に立たない・・・という意味や。
前にも書いたが套路なんてちょっとカンのいい人間なら一日だけの練習でも
覚えてしまう。
その套路が実際に役に立つかどうかはあくまでもその人間が培ってきた地力
次第・・・
224:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/02 10:20:46 n6bK32VRO
カキウチも俺が初めてみた時はガリってるチャラい大学生にしかみえやんだな
劉先生とリードパンチの練習しとったけど、先生に完封されてサッパリやった(笑)
今では体もマッチョになって、打撃もレスリングも上手くなった
荒らしと2getで鍛えた根性と集中力は凄いってことやな(笑)
225:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/02 10:36:31 JFfTpy160
>>224
わはははは・・・あんたはいつもバカにするけど、やはり私のところに来る前に
東京の八極なんたらで内弟子をしてた時代に培われた“地力”てのはけっこうあったと思うよ。
あの頃はまだそれを活かす方法てのを知らんかったんや。生活態度もお世辞にも
立派やったとは言えんかったしな(笑
226:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 10:36:39 oJVBNjR40
>>216
空手家の山崎照朝先生も極真の月謝+山梨~東京間の交通費をかせぐためにショイコのアルバイトをやったそうな。
山を登る際は肥料を担ぎ、下山の際はかごいっぱいの野菜や果物を担ぎ降りる・・・。
相当な重量+ツルツル滑る山道・・・、自然と足の指を地にかます事を覚えたそうな・・。
あの華奢な体で相当なパワーを表現できたそうな。
ちなみにあの松田隆智がナンバーワンの極真空手家と評価するのがこの山崎照朝先生。
まぁ多分に個人的趣味が入り過ぎとるが・・・・(笑
227:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/02 10:42:48 n6bK32VRO
山崎先生はスタイル良くて顔もハンサムやからな
小太りでマヌケ面の松ちゃんからしたら憧れるやろな(笑)
228:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 10:44:03 oJVBNjR40
髪の毛だったら俺のほうが多い!!と吠えてみる松田隆智(笑
229:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/02 10:44:27 JFfTpy160
本人も自分の潜在力に気づいてなかったんやろう。
カッキーと初めて会ったのは名古屋やったが、私に「小八極をやってみろ!」と言われて
やってみせたんはええんやけどな、身体の制御ができてないっていうか、
「あ、これはやりかたをうまく知らんな?」ということがすぐにわかった。
でも基本的、部分的な訓練は相当できてたからね。十年くらいブランクあったし、
生活も荒んでたからそういう自分の地力をうまいことコントロールすることが
できんかったわけや。
そやからいったん型にはめて、身体が動くシステムをキチンと整えてやると、
短期間で大化けすることができたわけやな。
230:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/02 10:48:24 JFfTpy160
>>226
極真会というとどうしても大型のマッチョ空手ばっかを想像してしまうが、スポーツと
しての“極真カラテ”はともかくとして、“極真流空手道”という点で考えれば、山崎氏
のような人こそ流派を代表する人物なんやろうなあ。
231:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 10:55:42 oJVBNjR40
「流派」としての原理原則を体現しつつの攻防と言うことでは山崎先生や盧山先生だと思う。
昨今の古武術的な理合いを感じさせるし松田御大としてもキュンとしたんやろな(笑
232:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/02 11:02:59 JFfTpy160
>>231
いま動画とかで当時の試合を見ると、“フルコン”ていうより完全に伝統派の
“地稽古”やもんな。そのうえでさらにムエタイ式のハイキックやローキックと
いった技も取り込んで、独自の“極真流空手”を形成してたように思う。
「我々は従来の伝統流派とは違うんだ!」と胸を張って言えたことやろう。
いまのフルコン連中も「違う」とは言うが、そらやっとることが本来の空手とは
全然違うんやから当たり前やわな。わざわざ言うまでもない(笑
233:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/02 11:23:37 d3kQcYWG0
散打もええんやが、私としては國術においてもああいう初期の極真会のような試合
があったらええなあ・・・と思う。現代にはマッチせんのかねえ?ああいうんは?
234:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 11:29:43 ivVifDcPO
>>233
初期の極真の試合のような闘い方では、
ルールに特化した技術には勝てないから、使う意味ないじゃん
235:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/07/02 12:01:23 EJuN7ecbO
初期の極真や協会空手はなかなかいい
236:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 13:04:13 UOupMJAsO
黄河一号さんやカキウチさんは何度くらい劉先生の稽古に参加されて強くなられたのですか?
237:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/02 13:10:14 JFfTpy160
ウチは関係あらへんがな。頭角を顕したのはやはりK会でやろう。
238:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 13:15:15 FQM8xlks0
キミィそーゆー問題ではないよ!!初心者なのかな?(笑
239:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 13:16:59 boKOJMtS0
URLリンク(jp.youtube.com)
素晴らしい功夫!
240:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 13:18:19 boKOJMtS0
>>237
アホの胴締めはいつから強くなったの?
241:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 13:31:24 EOVzm1MdO
>>236
穏者乙
242:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 13:40:35 3zoKQDymO
>>241
なんでだよw
243:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 13:41:47 JyWIWfxG0
>>241
残念、正解は隠者
244:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 13:43:04 FQM8xlks0
>>240
アホなのも、つおいのも、ヤリチンなのも生まれつき(笑
245:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 14:27:15 FQM8xlks0
URLリンク(jp.youtube.com)
月やん、アンタが大好きなチェン・マン・チンや。たぶんまだコレは見てないと思うで。
よかったらどうぞ(笑 1960年代のニューヨークです。
246:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 14:29:29 FQM8xlks0
URLリンク(jp.youtube.com)
私がはじめて聞いたチェン・マン・チンの声
247:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 18:33:02 T5j+Ibqx0
>>236 カキウチが強くなり始めたのは、人糞食いを始めたころからだと思う。
あいつは、変な宗教にはまって、毎日自分の家に帰っては、「これを食うのが強くなる秘訣」と言いながら、
部屋にオマルと新聞紙引いて、脱糞し、それを野菜炒めとかハンバーグの具に混ぜて食べていた。
胴締めやジェダイも「さすがカキウチ、俺たちにはまねできん」と言いながら見ていたな。
次第に、あいつの口からウンコのにおいがしてきたのには、さすがに驚いた。
緩いときは、プロテインに混ぜて飲んでいたそうだ。
キモイね、カキウチ。
248:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 18:35:25 iFLbr46PO
お前の方がきもいよ
249:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 18:36:22 T5j+Ibqx0
ちなみに、>>247は実話です。
250:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 19:07:49 mQMNfCsQ0
>>221
> それでもしばらくのあいだはやっぱ打ちあいをやれば私でも負けない気がしたな。
じゃあ劉老師をライトスパーで圧倒したジャガーノートさんはめちゃくちゃ凄いんだな。
実際、彼は中拳にははまらなかったし、
アマ修にも挑戦したし、格闘技への夢も常識的なところで切り上げて仕事に専念してる。
負け組人生まっしぐらのボウジンメンバーとは格が違う。
やっぱり格闘技にも頭は重要だよ。
251:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 19:14:11 mQMNfCsQ0
ボウジン、というか中拳が弱いのはバカだから。
トレーニングメニューが考えられないから体力もない。
ジャガーノートさんが劉老師をボコボコにしたのは体力に頭が伴ってたから。
252:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 20:16:48 ivVifDcPO
>>249
マジかよ
253:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/07/02 21:13:29 Jv6GgABM0
>>252
オイオイ
254:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 21:20:34 9DKIk7p1O
>>247
そういう作り話を考えだす才能を、武術以外に発揮するのがよかろう。
255:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 21:36:59 ivVifDcPO
>>254
作り話かよ
安心したぜ
256:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/07/02 21:47:17 Jv6GgABM0
>>255
素直すぎやろ
257:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/07/02 22:45:50 Jv6GgABM0
明日の朝を楽しみに今日の所は寝ますわ
258:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/02 22:54:49 JFfTpy160
>>245>>246
おおっ、これはサンクス!しかしまあなんでこうよりによってヲタくさい
外人ばっか集まってるんかねえ?(笑
259:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/02 22:59:10 JFfTpy160
いかにもヒッピー文化やビートルズにかぶれてそうな連中ばっかやんか?
海兵隊員みたいなんはおらへん(笑
260:まりーしてん ◆Z2LiPSEGzc
08/07/02 23:10:37 EJuN7ecbO
稽古帰りの俺がマリーンズ!
まりーしてんマリーンズ!
261:名無しさん@一本勝ち
08/07/02 23:11:11 qchgGXF+0
アメ公には、ガチムキの南拳の方が一般ウケするんじゃないかな。
262:ラム丸
08/07/03 06:56:06 4L0BulDO0
おはようございます
>>203さん
あなたのセンスにワラタwww
彼女は空手の黒帯なんですけど、なんてゆーか、もう一味付け足そうと思って長拳をw
それと試合は勝たなきゃ意味がないんですよ!
誰だって「自分がどこまで通用するのか?」って思うでしょう?
その為には強い人とやらなきゃ意味がないと思うんですよ。
例えば、毎試合一回戦で負けてる人は、一回しかチャンスがないんですよ。
でも2回戦までいける人はその2倍。三回戦までいける人は3倍。
だから、試合では出来る限り勝ち続けて、自分を試すチャンスを掴まなきゃいけないと思うんです。
相手を殴り倒して喜ばれるのは試合だけってのもありますけどねwww
稽古仲間だけの組手は、相手の癖とか慣れてしまいますけど、試合では相手がどんなタイプなのか分からないのが面白い。
例え勝っても負けても得るものはあるのですが、勝つ回数だけ得るものがある訳ですよ。
優勝しない限り、誰でも負けるんです。だから、なおさら勝ち続けないといけないんですね。
>>胴締めさん
サプリ教えていただいてありがとうございます。さっそく実行させていただきます!
それにしても表演長拳を「阿波踊り」とは相変わらず手厳しいですね^^;
まぁ、たいして否定もしませんけどwでも、便利な動作が詰まってるんですよ~^^
それというのも、ぶっちゃけ套路だけやってても役にはあまり立ちません。
基礎はあがるけれども、実用ってのはやっぱりねぇw慣れが必要ですからww
逆に組手慣れしている人には套路の方が早いって事もあるんです。技をぶつ切りにして教えるよりも、套路を通して「あの技の感じでやってみ?」って言う方がしっくり来るみたいですよ。
試合頑張りますよ~♪カキウチ軍団にも御武運がありますようにヽ(´ー`)ノはぁ~~(*人*)パン!!
>>劉先生
「力がない」ってのと「無駄な力を使わない」ってのはまるで違いますからねw
263:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/03 07:27:53 k/L0NWyVO
ヒョウエンには気沈丹田も腰背の力も無いただのチャンコロの創作ダンスやからな
264:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/03 07:35:54 QhxCJY430
早安。昨夜は重症患者がおったんで病院泊やった劉月侠です。6時に目覚めちゃった。
265:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/03 07:40:54 QhxCJY430
>>263
相変わらずクチの悪いやっちゃな(笑
ダンスといっても1950年代に当時友好国やったソ連(のちに中ソの友好関係は決裂)
の体操競技、バレエなどの方法論を取り入れてつくりあげたものらしい。
中国には京劇もあるしな。
そやから格闘技と考えればアレやが、スポーツ運動としてのレベルは高いよ。
私もあんたも空中で三回転したりなんてとてもできんやんか?(笑
266:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/03 07:41:22 k/L0NWyVO
とゆーか阿波踊りには400年以上の歴史があるんや
チャンコロ創作ダンスなんかと一緒にされたら困る(笑)
267:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/07/03 08:18:26 GpTDD74G0
敏捷性や柔軟性は長拳でしょうが
武壇向けには低架の虚歩で長時間練り歩く阿波踊りがええかも
268:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 08:57:31 Ued0cqWu0
>>266 その見下して、侮蔑して、卑下してやまないチャンコロの武道を
ありがたく習う矛盾した変人が1人。
269:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/03 09:02:32 QhxCJY430
>>268
好きな女の子にほどいじわるしてみたりする小学生みたいな心理や(笑
270:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/03 09:08:16 k/L0NWyVO
俺はツンデレなんや
國術界の藤崎詩織やな(笑)
271:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/03 09:14:37 k/L0NWyVO
ちなみに
カキウチのはコク術
別名・姦婦(カンフー)
272:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 09:24:36 KBu6gjV30
コクって何をこくんや?(笑
273:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 09:41:44 KBu6gjV30
あっ、わかった!!いつも食うとるウ○コにコクがあるんや!!(笑
274:薔薇族隊長
08/07/03 09:54:56 p24SkSlp0
おげひんな。カキウチはおれがいただいた
275:寺門ジモン
08/07/03 10:39:09 fihdP0qIO
>>274
いやいや、カキウチは俺がいただくよ
276:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 10:43:13 KBu6gjV30
キモい奴の巣窟・・・傍若無人の忘塵武道会(笑
277:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 10:51:53 fihdP0qIO
>>276
貴様、何故ダチョウクラブになりきらない
落ちないじゃないか
278:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/03 10:55:21 QhxCJY430
聞 い て な い よ ~(古杉
279:山陽小野田市
08/07/03 10:57:29 2l96YvP0O
>>276
オマエも月井隼南で抜いてみろ
280:猫だニャンニャン ◆zRMZeyPuLs
08/07/03 11:12:21 k/L0NWyVO
リトル野田はヌイたのかい?
俺は今日は山本美優でコク(笑)
281:山陽小野田市
08/07/03 12:37:18 2l96YvP0O
俺は井上でコク
282:摩利支天 ◆Z2LiPSEGzc
08/07/03 13:30:20 +/Lwwzb1O
誰かキッドでコケ!
283:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 13:31:12 ip0OaaL10
おらは小林由佳オンリー(笑 マジで抜ける、最近痩せてキレイになった。
月やんも久しぶりのオ○二ーは小林由佳タソでどうぞ!(笑
284:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 13:31:53 ip0OaaL10
胴締めのズリネタは沿線井上か?(笑
285:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 13:32:11 p24SkSlp0
URLリンク(jp.youtube.com)
286:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 13:43:33 i6bXP3pG0
小林由佳さんといえば、サバキのムックにも出てましたね。
立ち読みしてみると、長拳のあれとか、八極拳のあれとか、
太極拳のあれとか、形意拳のあれとか(以下略)、、
ある意味先祖返りしている。
やっぱり、ケンカ十段どころではない本当に天才だったんだなと感じます。
287:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 13:50:46 ip0OaaL10
俺がゆーとるんは由佳のカラダについてだよ(笑
あと、由佳の気合(笑 セヤ!セヤ!!・・・・ハァハァ~~(笑
真っ昼間空こんな書き込みするワシなんか大っ嫌いやと思うが・・・・(笑
288:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/03 16:24:51 QhxCJY430
ざ、残念ながら・・・私はその小林由佳とやらを全然知らんかった。
つかいま調べてみたんやが・・・やっぱ陳静さんのほうがええな(笑
289:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/03 16:28:45 QhxCJY430
ちなみにyou tubeやニコ動で“陳静”で検索しても動画ないな。
同じ陳静でも卓球のほうばっかである・・・(笑
290:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 17:22:52 fihdP0qIO
由佳りんだといくらでも抜ける
谷亮子だと、どんなにギンギンでも萎える
291:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 20:10:17 Zp0u1oSoO
胴締めスレで、独学で鉄砂掌やっているようなやつがいるみたいだけど、この平成の時代にそんな人がいるとは、馬鹿は死んでもだねえ。
習えないなら、あきらめるべきだけどね。
292:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/03 20:13:38 LaO1Wiht0
鉄砂掌の独学だけはやめといたほうが無難やな。
293:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 20:19:39 iY2I8v/O0
>>292
というと、老師に教えてもらえるならいいと言うことですか?
普通の拳法でさえ人生崩壊しかけている人が多数なのに、
(30代独身フリーターとか中年子持ちフリーターとか50手前窓際社員とか)
そんなオタクの極みのような代物、習った日には命すら危ういのでは・・・
294:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/03 20:23:00 LaO1Wiht0
ホンモノの鉄砂袋というのは2,3回も叩けば手が痺れてしまう。
拳骨ならともかく手の平で叩くんやからな。
練功後に漢方薬で云々とか言うけど、私の場合はマジで手が使えなくなったら
ヤバイと思って、二度とせんかった。
パンチングミットのようなものを代用するって方法もあるし、わざわざ鉄砂掌
をやるんは勧められん。
295:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/03 20:24:23 LaO1Wiht0
>>293
私の師匠は「医学不合理。聡明な人はやらない」と言うてる。
ま、A師範は若い頃やってはったみたいやが・・・(笑
296:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 20:29:17 Zp0u1oSoO
そういえば、うーしゅうかで、編集者が鉄砂掌について大陸の老師に質問していて「どうしても指の関節に水が溜まったりしてしまう」と言ってましたな。
297:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/03 20:31:06 LaO1Wiht0
いまは亡き香港の國術大師李英昂先生の名著に『百日速成 鉄砂掌功』というのがあるが、
「たったの百日で功が成りますよ!」ていうのは裏返せば「それ以上やっても同じやし、やるべき
ではない」ということにもなる。
一日の練習も百回も千回もバンバン叩くもんではない。せいぜい数回程度や。
298:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/03 20:34:27 LaO1Wiht0
>>296
手を鉄のように鍛えるんが目的ではなく、あくまでも肩や腕の力を抜いて、
手を鞭のように使う勁力を養成するんが目的や。
空手みたいに拳ダコができるほどやるべきもんではない。
299:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/03 20:39:51 LaO1Wiht0
劉雲樵が子どもの頃には滄州に“打狗皮”という練功法があって、イヌの皮で
つくったミットみたいなものを鉄砂掌のように手の平で打たされたそうやが、
打ったとき皮の表面に残った毛と手のあいだに微妙に静電気が発生し、これが“気”
のパワーを高めて練功の効果を高める・・・とかいう原理らしい。
話としてはおもしろいけど、まあこれはやっぱ迷信やな(笑
300:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/03 20:49:13 LaO1Wiht0
豚や牛や羊でなくってどうして犬の皮なのか?やはりなにか特別な秘密があるのではないか?
と思いたいとこやが、劉雲樵の子どもの頃・・・つまり清代には、中国では犬を食用にするのは
禁じられていたらしい。廣東や廣西など、北京から遠く離れた南方ではけっこうみな食ってたよ
うやが(香港では1887年イギリス領になって禁止された)、北方の河北や直隷や山東ではさすが
に表立って食う人は少なかったんやろう。
“食ってはいけない”ということは中国人にとっては“何の役にも立たない”という意味や(笑
他の食用になる動物の場合は皮にいたるまで(食用以外にも)いろいろ役に立ったんやろうが、
犬の皮なんてそれこそ武芸のトレーニング用具くらいしか用途なかったんかもな。
301:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/03 20:54:49 LaO1Wiht0
清朝の支配階級である満洲人は自らを“狼狗(オオカミ)の子孫”と称していて、
それで犬を食うのは御法度やったらしい。当然漢人にも自分らの習慣を強制するわな?
302:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 20:57:58 fihdP0qIO
俺のことかいw
しかし限度知らんと、おもいっきり固いものを叩くのはなぁ。
障害が出るほど鍛えて何の意味がある
部位鍛練は怪我しにくいように鍛える程度でいいんじゃね
本格的にやるのは個人の趣味の世界
強さとはあんまり関係ないしね
303:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 21:01:42 Zp0u1oSoO
やりたい人は、けんどうかいのやり方で、骨が見えるまでがんばろう!w。
304:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 21:11:31 K8BcfvAr0
手と手をバッチンバッチン打ち合わせるのだってメチャ痛いのに
鉄の入ったものなんて叩けんわ
305:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 21:19:19 fihdP0qIO
天ぷら屋と一緒で毎日すこしづつやっとけば、皮が厚くなるよ
他人に手をみせて、分厚いですねとか、おっきい手ですねとか言われて自己満足する為にやる
姫さまは働き者の綺麗な手じゃと誉めてくださるよ
306:SZE_思
08/07/03 21:44:33 JQyP2uAY0
hihi=]
我是香港人!!
希望能?跟大家做個好朋友^^
307:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/03 21:52:06 LaO1Wiht0
ニホンゴで書きこめ!(笑
308:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 22:00:30 migt6D/nO
フルコンって空手じゃないんだ
初めて知った
309:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/03 22:02:29 LaO1Wiht0
カンフーやムエタイが空手やないのと同じやな(笑
310:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/07/03 22:55:42 uNaIBVFu0
鎮まってる・・・
風呂入って寝ますわ
311:名無しさん@一本勝ち
08/07/03 23:41:12 3J0fBuin0
鉄砂掌ゆうたら最初は緑豆と鉄砂を混ぜて叩くんやろ?
慣れるに従って鉄砂の割合を増やしていく、と。
いきなり鉄砂だけのやつ叩かんと、緑豆3に鉄砂1ぐらいから
馴らしていったらええんちゃうの。
ハードにやらん限りは薬も必要ないらしいやん。
312:S・W ◆hVwSffc8Qg
08/07/04 01:47:43 uN1OqvzC0
鉄沙袋の作り方や鉄粒の前処理も知らないの?
だったら止しなさい。
313:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 02:05:19 Q2YLdWeLO
昔、SRSかリングの魂で出てた沖縄のタクシー運ちゃんやってる空手の人が凄い手してた。
片手だけおもいっきり大きくて、なんつうかパンパンに腫れた手みたいだった。
漫画のタフにこの人モデルにした手のでかい脇役おったな
細かい作業出来なさそうだしあれはやりすぎやとおもた
手の鍛え方のわりに太ってたから、手だけ鍛えてもなーって感じだったし
人間には、肘、膝、踵、とか固いとこあんのに、
わざわざ弱い所鍛えて固いとこ叩く意味がわからん
ウォーズマンみたいな武器つかうか、液体窒素に手を入れたら釘も打てるやん
314:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 02:16:56 udJoRRDS0
空手でも左右均等に鍛えろっていわれてなかったかな。
315:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 02:28:15 Q2YLdWeLO
両手ともヤバい手になったら障害者みたいなもんやん。
タクシー運ちゃんやのに、お釣りも取れなかったら悲惨。
316:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 02:33:16 Pnf3uzSR0
そこで、『カラテマスター 【 ラクラク 試し割 】』ですよ!
URLリンク(www.monomania.jp)
317:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 02:47:44 MrZPZGMh0
>>312
鉄砂は鍋で空炒り、袋は酢で煮しめるんやったか。
318:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/04 03:55:05 qIu52W6/O
とにかく殺菌しとけばえーんやって(笑)
319:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/04 08:27:58 s11jJGog0
病院のガス滅菌装置でも使うか?(笑
320:草間大作 ◆Eze4XfCKjY
08/07/04 08:33:10 jz3wAHfr0
つ 抗菌枕
321:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 08:34:06 Q2YLdWeLO
>>319
手の鍛え方より、チンコ鍛える秘伝ないの~
あと長持ちの秘訣おせえて
322:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/04 08:57:42 i65453Yv0
それは台湾の“九九神功”に行ってくれ。見たことあるやろ?アソコに
重りつけてブラ下げるやつ・・・(笑
323:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 09:00:24 3RxGWQj40
>>321 おいおいww
瑠ゲッ凶自体が、インポで童貞なのに、かわいそうなこと聞くなよ・・・
324:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/04 09:02:49 i65453Yv0
>>323
絶倫の千人斬りや!つか朝からなに言わす!(笑
325:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 09:40:46 bxDvx3BG0
>>321
マンタク・チアの「ヒーリング・ラブ」、いわゆる房中術や。
それそのものではないが、あの加藤鷹も似たようなものを実践しよるそうな・・。
アンタもやりや!!(笑 目指せ!!キング・オブ・AV男優!!(笑
326:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 09:41:22 2wcvTZSBO
かつて雑誌で、日本の詠春拳団体の合宿レポートが載っていたけど、雰囲気がえらくオタク臭い。
やはりブルースリーの影響かで練習を始めたのではないかと思うのだが、彼のようになれることはない。
あの門派のどこがいいのだろう?と笑っている人もいるしね。
327:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/04 09:50:42 i65453Yv0
>>326
いまはもうそんな人はおらんやろうが、かつては空手やキックの一流選手で
「ブルース・リーやジャッキー・チェンに憧れて・・・」始めたって人がチラホラ見られた。
スタート地点は同じやったんやけどな・・・ゴール地点はなんか大きく違いができてしもたな(笑
328:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 09:58:16 2wcvTZSBO
ブルースリーの詠春の技術は見事とは思うが、日本人で詠春をやっている人の方向性、なんのために詠春なのかということがよくわからない人たちでね。
動きが単調すぎて、軽い散手で負けて、笑われていた人がいたな。
329:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 10:09:06 2wcvTZSBO
昔は、ぜにひこさんがうーしゅうに出てきただけで笑っている人が大勢いたね。名前がおかしいとね。
330:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 10:13:19 bxDvx3BG0
海彦、山彦、ゼニ彦(笑 大○○彦先生もゼニ彦って感じがする・・・。なぜか・・・
331:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/04 10:44:07 i65453Yv0
まあ“銭”て姓は中国では比較的多いほうなんやがなあ・・・(笑
332:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/04 10:46:28 i65453Yv0
“ジェニでっせ!”と思うから可笑しいんや。日本にも“銭形平次”てのがおるやんか?(笑
333:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/04 10:49:31 i65453Yv0
>>328
方向性とか単調とかいう以前に、要するに修練不足なんとちゃう?
いくら詠春派が簡潔で実戦的というても(それなら空手もそうや)、腕立ての
10回もできんようなんが散手も実戦もないやろう(笑
334:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 10:52:34 bxDvx3BG0
>>332
どうでもいいけど最近は”ジェロ”とかいう奴も折るで(笑 JAROやないで(笑
335:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 10:56:16 2wcvTZSBO
詠春でもなんでも、相応の痛く苦しい練習をしなければならないのだが、思い込みが激しい人もいるために、自分がわからない人もいるようですな。
336:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 11:08:05 2wcvTZSBO
なんで螳螂、詠春の日本人は、みんな中背でやせ気味なのか、これは自分に無いものねだりをしていることが写真ですぐわかるのだが、将来、大男を瞬時に倒したい功夫を身に付けたい願望がうかがえる。
たぶん無理やろね。
337:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/04 11:09:06 qIu52W6/O
世界で一番楽に強くなれるのはブラジリアン柔術だと思う
才能が無くても大丈夫やし、ハートの弱いヘタレでも必ず強くなれる
逆に中国武術はヘタレや無能は何年やろうと強くなれん
歴史が証明済みやな(笑)
338:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 11:25:48 bxDvx3BG0
じゃぁBJJである程度強くなってから中拳やろかな(笑
339:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 11:26:56 bxDvx3BG0
中国武術はヘタレや無能は何年やろうと強くなれん
ちなみにコレはマサルンのことかな?(笑
340:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 12:05:32 rZzUb4dL0
マッサルも強くない人の代表みたいなものだけど中国武術の指導者のほとんどがそうでショw
強いって人も多少はいるけど、そのほとんどが空手や柔道の一流の指導者に比べたら強さも指導力もカスみたいなものww
341:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 12:08:48 rZzUb4dL0
実践武術っていわれてる太氣拳や意拳ですら、ほとんどの修行者は同じ期間練習した空手や柔道の黒帯に勝てないw
教練クラスが散打や新空手の大会で無名の空手家に二回戦とかで負けてるww
342:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 12:15:34 rZzUb4dL0
ごくタマ~に物凄く強い人もいるんだけど、そーゆー人って空手や柔道の有段者だったりするw
太氣拳のミッチオや弟子のバケラッタも太氣の動きを体現できているがもともと空手や日本拳法のエリートww
あーゆーのは突然変異的なミュータントであって元々才能がある人間でなければ中国武術の内ケイってやつは身につかない
かく言う俺もまったく身に付きそうにないので諦めて一昨年から近所にあったシュートボクシングの道場に入門したwww
343:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 13:20:46 r/ouk8Y0O
ID:2wcvTZSBOの陰気な文章に萎えた
344:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 13:38:44 rZzUb4dL0
ニコ動で槍の動画を見つけた
ジェダイやS・Wから見てどう?
俺には突くときに手しか使ってないように見えるw
345:貼り忘れたw
08/07/04 13:39:11 rZzUb4dL0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ニコ動で槍の動画を見つけた
ジェダイやS・Wから見てどう?
俺には突くときに手しか使ってないように見えるw
346:摩利支天 ◆Z2LiPSEGzc
08/07/04 14:49:16 a4C5bMviO
手しか使ってない?
手で突くから手を使うんだろ?
347:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/04 16:59:17 i65453Yv0
つか日本の槍やないか(笑
348:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/04 17:01:44 i65453Yv0
まあ勝手に中国の槍と思い込んだだけなんやけどな(笑
グランドマスター・アダム・スーつまり徐紀先生によると、日本の槍術というのは
“槍”ではないそうな。ではなになんかというとあれは中国の“棍”に相当するらしい。
349:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 17:02:46 0ucojMaz0
シナ人の言うことだからw
350:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/04 17:04:35 i65453Yv0
見た目は槍でも原理は棍・・・その理由は“纏絲勁”がない(部分的にはあっても
全体を一貫していない)からなんやと。
私には日本の槍術のことはわからんから、質問があれば直接徐紀先生に訊いてくれ(笑
351:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 17:08:47 2wcvTZSBO
纏糸糸勁が無い日本の槍は槍術ではないというのが、スージー老師の論。
論はともかく、槍だけやっている日本古武道の槍術家には、スー老師は対抗可能だろうかという疑問も湧く。
352:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/04 17:18:09 qIu52W6/O
イヤ、アダム先生は槍は凄いからな。
そうは負けんやろ
353:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 17:20:06 0ucojMaz0
対人間だからな。
必ずしも理論だけで勝てるとは言えない
354:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 17:20:38 4q63krEcO
中武は武術じゃありません!
ただの踊りです
反論ある?
355:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 17:46:33 0ucojMaz0
>>354
中武じゃなく
正式には支那武術だから間違えないように
356:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 19:09:54 c04r+3+i0
チョキは日本嫌いで有名。
だから、必ず日本の悪口を言うし、日本人には適当にしか教えない。
ヒゲはその点大らかだったから教えてやった。
それを見て、金儲けのチャンスを失ったと思ったチョキが、慌てて教え始めたのは有名。
だから、チョキは日本の武術のことなんて、何も知らない。
尾張還流は地稽古してるから強いよ。流派コレクターのチョキじゃ勝てない。
357:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 19:21:01 Q2YLdWeLO
動画凄かったよ、普通の剣道みたいな乱取りしてた。
顔面突くから、首痛くなりそう。
358:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 21:31:33 2wcvTZSBO
立禅スレで内功や勁の話が書かれている。
あんなつっ立っているだけで勁が養成されるなら、誰でもそうなりますよ。
千の単位で站椿やった人は日本中にいるだろうけど、内功と勁が養われた人は見たことがない。
信仰に近い馬鹿がたくさんいるんだね。
359:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 21:45:57 2wcvTZSBO
フルコンとかやっていて頭が少しまわる人は、中国人の意拳の道場行って少し習っていて、五年くらいやっている先輩の功夫が大したことなくて辞めるのもいるのに、安くない月謝八年、十年払っているのもいるから呆れるね。
ただ下半身が丈夫になるだけと、わからないんだから信じられない人がいる。
360:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 21:51:02 VjeJWJa40
きみがしらないだけ
361:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 22:03:22 0ucojMaz0
敵に勝てるかどうか、技が使えるかどうかは別物だからw
日本武道を選ぶか、支那武術を選ぶかの違い。
日本武道に比べて圧倒的に勝率が下がるのが支那武術だけど
選ぶのは個人の自由だからw
362:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 22:26:50 1t/DjTtf0
>359
趣味で中拳やってるだけだからストレス発散や足腰鍛練ぐらいでいいじゃん。
月謝も特別怪しい所に通わなければ月に5千-1万円ぐらいだから、他の
習い事に比べて特別高いこともないしな。
中拳で強くなっても、精々が2chで威張れるぐらいで、一撃で人を打殺せる
ような技量を持った人間がいたとしても使う場所が無いし、万が一にもトチ狂って
それを使ったとしても傷害罪や殺人罪で逮捕されるよ。
大体、格闘技で強くなりたかったら今の日本には他にいくらでも競技中心の教授体制を
とってるところがあるんだから中武は選ばんでしょ。
363:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 22:33:24 3RxGWQj40
所詮、どれだけ強くなっても胴締めのように粘着質になしかないのが中拳の現実。
364:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 22:37:13 xIjpE12x0
日本(ry (;ω;)ナンダヨゥ
365:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/04 22:40:32 stsTxmaL0
もっと釣れるかと思ったが、それほどでもなかったなあ・・・
366:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/04 22:45:40 stsTxmaL0
徐紀曰く「日本の槍は槍ではなく棍だ・・・」
これはな、「日本には本当の槍の技法はない」とか「日本の槍は低級である」とか
「日本の槍は中国の槍には到底及ばない」とかいうことを言うてるんではないよ。
ただ単に「日本にも槍はあるが、あれは名称や形状こそ中国の槍と同じだが、中国で
いう槍とは原理が異なる。日本の槍は中国では棍に分類されるものだ・・・」という
ことを言うてるに過ぎない。
367:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/04 22:53:06 stsTxmaL0
棍棒というように棍の場合は先に刃物がついていないただの棒で、槍は刃物つき・・・
と外見上は分類してしまうが、実は棍棒の先に刃物がついてる青龍刀や春秋大刀などの武器
も外見上はともかく技法分類上は中国では“棍法”のほうになるんや。
槍というのは本当に一直線に突くだけの武器。
で、実用ということを考えるとじつは棍法のほうがず~っと有用性が高いんやな。
確かにいちおう槍は“高級な”武術ということになってはおるが、現実に実戦で使い
こなすことが難しく、そうそうポピュラーな武器というわけではない。
そやから特に槍の功夫に優れた人をわざわざ“神槍”なんて呼ぶようになったわけ。
368:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/04 22:58:08 stsTxmaL0
本来中国の槍というのは日本のように歩兵が手に持って戦うための武器ではなく、
騎馬戦で馬の身体に固定して突進するような用法やったんではないかと思う。
大槍なんかはその名残りなんやろう。これは西洋の騎士なんかとも共通してるかな?
369:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
08/07/04 23:04:26 stsTxmaL0
まあ「纏絲勁がないから槍とは言えない」というのは確かにヘンな説明ではあるけどな。
纏絲勁というのは中国武術特有の原理なんやから日本武道にないのは当然で、そのかわり日本
武道にあって中国武術にないものもあるわけよ。
徐紀先生のこの説明は『武術』1983年夏号に掲載された「発勁とは?」という論文の中に書
いてある。興味ある人は一読されたし(笑
370:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 23:12:58 3RxGWQj40
それもこれも、自分勝手なチャンコロ思想のなせる業。
徐喜は本当にアンチジャパンだな(笑)
371:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 23:19:45 1t/DjTtf0
約25年前の本を探す気にもなれないので、文脈は分からないけど
本当は、「纏絲勁がないから(中国武術でいう)槍とは言えない」と訳す
べきじゃないのかな。
幾らアメリカの一部で有名なアダム・シュー氏と言えども日本武術の
カテゴリー分けに異を唱えるのは少々僭越だと思いますから、これは
インタビュアーか訳者が悪いということにしときましょう。
372:侠太郎
08/07/04 23:30:40 pwrEz3dO0
夜、公園で練習してたらDQNが花火をやってますた。
夏だなぁ。
373:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 23:55:28 1t/DjTtf0
多分、DQNの方でも貴方を見てそう思ったはず。
一方的な偏見は善くない。
374:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 23:58:00 qnZD4QQ30
>>368
体に固定して突っ込むならブジュツのようにくるくる回す必要はカケラもないな。
バカかお前。
武術の槍は、有閑階級(日本)やニート(中国)がかっこつけに考案した用法。
百歩譲って指揮官が指揮棒代わりに持ってるような特殊な槍での戦い方。
雑兵物語という実践ハウツー本(中国では有り得ない本)には、
槍は突くものではない、叩くものだと教えられている。
みんなで並んで突き出すから横に振り回すことはできない。
ついでにいうと別の話だが、槍は直槍に限る、という教えもある。
十文字槍などは実戦ではあちこちに引っかかって使いづらいということだ。
375:名無しさん@一本勝ち
08/07/04 23:58:30 +VTi5Lia0
一方的じゃない偏見。
376:名無しさん@一本勝ち
08/07/05 00:09:20 FT2/r8lR0
>>374
騎馬戦で敵を馬上から突き落とす遣い方は知らんわけか。
はい、ご苦労さん。
377:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/05 00:10:29 G2ZZSYuXO
>>374
お前、大槍使ったことないやろ(笑)
378:名無しさん@一本勝ち
08/07/05 00:12:14 BBT+C+f40
>>>373
公園なんかで、練習してると一般の人からは、どこのDQNか?と
思われるんじゃないですかね。
379:名無しさん@一本勝ち
08/07/05 00:14:45 FT2/r8lR0
ところで、何で胴締めはバイカーと喧嘩になったんや?
380:名無しさん@一本勝ち
08/07/05 00:49:32 PjkIAtUd0
日本武道にあって中国武術にない原理って何だろう?
蘇氏は、 確か、座って行うものは日本特有のものだと述べていたけど、
これは原理じゃないしなぁ。。。
纏絲勁とか詳しくは知らないけど、
槍と棒(棍と棒の違いもイマイチわかってないけど)の違いって
「槍は片方の端しか用いず、棒は両端を使って攻防を行う」という
使用法にあると考えてたんだけどどうなのかな?
381:名無しさん@一本勝ち
08/07/05 00:58:11 aF5CNTZR0
実際たいした威力もないんだから
単なる屁理屈だと思うけど。
382:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/05 01:41:00 G2ZZSYuXO
刺青バイカーがコンビニの裏で80位のババァを殴ってたんや
それでハラ立ったから殴り飛ばしたんや(笑)
383:名無しさん@一本勝ち
08/07/05 01:58:10 mCsvYEoeO
武勇伝、武勇伝、武勇でん、でん 、ででん、でん
レッツゴー
384:名無しさん@一本勝ち
08/07/05 02:50:50 mCsvYEoeO
>>382
の真相を語ろう。
刺青バイカーは、その80くらいのババアと年齢の壁を超えた恋に堕ちていた
しかし、ババアにはバイカーの性的欲求に答える体力も気力もなかった
いや、ババアはもう刺青バイカーとの恋には醒めていたのだ
ババア「別れましょ」
バイカー「どういう事なんだ!!」
つい我を忘れて手が出るバイカー
そこに通りかかる胴締め
胴締め「おいおい俺好みのじゅく熟女に手をあげてんじゃねえよ」
そして、胴締めのベッドの横には今熟女がすやすやと寝息をたてていた…
つづく
385:名無しさん@一本勝ち
08/07/05 03:12:38 mCsvYEoeO
または
一見、ワルに見えるその刺青バイカーはおばあちゃん思いの孫である。
そして、このおばあちゃんは少々ボケがはいり徘徊グセがある。
バイカー「おばあちゃん、家にかえろ」
ババア「わたしゃ、アンタなんか知らないよ離しておくれ」
ババアはそう言いながら好青年をポカポカ叩いている
たまりかねたバイカーが振り払った手がババアを直撃、
スローモーションで地面に倒れるババア
バイカー「だぅあい~じょうぶぅ~おおばぅああちぃやゃんん(スロー設定)」
そこに通りかかる胴締め「おい、何やってる」
そして、今、胴締めのベッドの横でスヤスヤ寝息を立てるババ…
386:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/05 07:03:56 G2ZZSYuXO
バイカーは後ろに女乗せてたな
ほんで、ババァは倒れてて、俺が見た時点で既に顔面血まみれや
バイカーは倒れてるババァをさらに足蹴にしとったからな
ちょうど前の週末にK師範にパンチ良くなってきたな言われてたから
試してみたかったんや(笑)
二発でバイカーはひっくり返っとったな(笑)
387:名無しさん@一本勝ち
08/07/05 07:16:19 DOGD2L+TO
関西はDQNが多いからなあ。
おっさんが路上に寝てるのは珍しくなく、おばちゃんが寝ているとこと、犬がうろうろしているところは、やばい地域だという。
こっちじゃ、歌舞伎町なんか歩いていたって、DQNにはめったにでくわさないよ。
388:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/05 07:54:29 G2ZZSYuXO
ただ、まじめな話やがババァを殴ってる彼氏を止めんかった女も最悪や
女は殴れんから、首〆といたら良かった
389:侠太郎
08/07/05 07:56:16 Ld+VU3HL0
ところで、夜の公園で木にキックミット縛り付けて蹴りの練習するのは
周りから見たらDQN認定かな?
390:名無しさん@一本勝ち
08/07/05 08:00:06 aF5CNTZR0
何で公園なの?
ホームレスじゃあるまいし。
普通ジムで練習するだろ
391:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/05 08:01:46 G2ZZSYuXO
大阪でも治安のえーとこと悪いトコがあるからな
バイカーシバいたんは此花区なんやけど、そんな悪いほうではないよ
なんせ大阪市の外れやからな
先に進んでも、USJと埋め立て地しかない(笑)
新今宮なんかは確かに危険地帯やな
治安が悪いと言うより、結核の羅漢率が発展途上国以上やからな
392:侠太郎
08/07/05 08:09:09 Ld+VU3HL0
>>390
ど田舎だからジムとかないでつ。
393:名無しさん@一本勝ち
08/07/05 08:11:11 DOGD2L+TO
>>391
いまどき結核というのは、新今宮というとこは、よほど栄養状態が悪い人がたくさんいるという地域ですか?…。
394:名無しさん@一本勝ち
08/07/05 08:25:20 aF5CNTZR0
その地域は生活保護受けてる人が多いからだろ
395:胴締め ◆zRMZeyPuLs
08/07/05 09:00:56 G2ZZSYuXO
あいりんって聞いたことないか?
日雇い労働者と乞食の街や
京都の東九条もそうなんやが、日本三大スラム街の一つや
396:忍猿 ◆CvR7OzX4X6
08/07/05 09:08:04 /S572Va/0
>>389
侠太郎さん、お早う~
>夜の公園で木にキックミット縛り付けて蹴りの練習するのは
周りから見たらDQN認定かな?
・・・DQN認定!(ニコニコ
次回、練習会の時においらが木の代わりに前に立ってあげますから如何?
練習会の前がいいと思います。
後だときっと足腰が立たないでしょうから・・・
立ち木は動きませんし反撃もなし、動態間合いも測りづらいでしょう。
それに自然のものは大切に育みましょう。
木を蹴らなくても妄想で空気を蹴って練習するのもいいでしょう。
次回の練習会を楽しみにしております。
397:忍猿 ◆CvR7OzX4X6
08/07/05 09:17:29 /S572Va/0
>侠太郎さんへ
おいらは年季もので油も切れて少々がたついています。
取り扱いには丁寧に壊れないようにお願いします。(ニコニコ