【合気は】佐川幸義<その9>【輪廻する】at BUDOU
【合気は】佐川幸義<その9>【輪廻する】 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@一本勝ち
08/05/17 20:50:05 WmKFc5md0

   .彡=_ミ
   ξ|:-,,-iу
    ,!;_H_;!      技は私の命だ
  /,;:::y \
 (wι)::/ .:(jw)
. :(!i|||||i)(!||||||!)

資料一覧
「謎の拳法を求めて」松田隆智
「秘伝日本柔術」松田隆智
「拳児」(第六巻)藤原芳秀
「透明な力」木村達雄
「合気・奇跡の解明」高岡英夫
「合気修得への道」木村達雄
「合気道 極意の秘密」吉丸慶雪
「大東流合気の真実」高橋賢
「合気開眼」保江邦夫
「孤塁の名人」津本陽

2:名無しさん@一本勝ち
08/05/17 20:53:45 WmKFc5md0
【偉大な】  佐川幸義  【武術家】
スレリンク(budou板)
【透明な力】佐川幸義<その2>【合気】
スレリンク(budou板)
【透明な力】佐川幸義<その3>【合気】
スレリンク(budou板)
【透明な力】佐川幸義<その4>【合気修得】
スレリンク(budou板)
【透明な力】佐川幸義<その5>【合気修得】
スレリンク(budou板)
【透明な力】佐川幸義<その6>【合気修得】
スレリンク(budou板)
【透明な力】佐川幸義<その7>【合気修徳】
スレリンク(budou板)
【透明な力】佐川幸義<その8>【合気修得】
スレリンク(budou板)

3:名無しさん@一本勝ち
08/05/17 21:03:59 sv/puMg4O
サンショウウオ






















サンショウウオ

4:名無しさん@一本勝ち
08/05/17 21:18:21 THmZ8J+x0
今月号の秘伝にのってる佐川の鍛錬法を教えてくれ

5:名無しさん@一本勝ち
08/05/18 01:17:24 HEmSmfyt0
↑そんなことができる達人はここにはいない

6:名無しさん@一本勝ち
08/05/18 03:55:33 I4qFMvlp0
1902年7月3日  北海道湧別に生まれる
1908年頃~    四書五経を記憶していた
1910年頃~      8歳(の代)にして小野派一刀流剣術、ついで関口流柔術を学ぶ
1911年          9歳(の代)にして武田惣角に師事し始める
1918年        16歳(の代)にして合気揚げが出来るようになる
1920年        18歳(の代)にして中野(でしたっけ?)に道場を設立
1921年秋      19歳にして夜の路上で三十人を相手に勝つ
1923年        21歳にして関東大震災にて湧別に帰郷
1928年        26歳(の代)にして結婚
1930年代      30代は古伝大東流の合気をやっていた
1955年        53歳(の代)にして小平に道場を設立
1956年1月23日  53歳(の代)にしてモリタカ氏の手を抑える
1956年        54歳(か53歳の代)にしてモリタカ門下立山一郎著「合気之術」により初めてメディアに(広く)登場

7:名無しさん@一本勝ち
08/05/18 04:29:53 U+S3w3Gt0
秘伝買うか迷うなあ
近所に売ってないから中身見れないんだよなあ

8:名無しさん@一本勝ち
08/05/18 05:32:01 HceVx7MF0
買うまでもない。

簡単に言えば、四股踏んで八角棒振るだけの話しだよ。

9:名無しさん@一本勝ち
08/05/18 06:28:38 I4qFMvlp0
人それぞれだと思いますが、
写真も綺麗ですし、秘密とされていた佐川幸義宗範の鍛練法が沢山紹介されていたので、
私個人としては「買い」を勧めたいところです。
表紙などは縮小コピーしてラミネートパックして持ち歩いても、ファンならば有りかなと思える物でした。

10:名無しさん@一本勝ち
08/05/18 07:23:14 Bi/ThF2L0
佐川「合気の単独鍛錬法を発見した。
   武田先生も知らなかっただろう。
   誰も見つけられないだろう。」

今月の秘伝は
唯一この一節にシビれた これぞ佐川先生の世界って感じ
佐川合気の鍛錬体系、理論体系の核心は闇の中だよ

11:名無しさん@一本勝ち
08/05/18 09:09:30 MzvPRrI90
普通に見てて、佐川さんを持ち上げている人達に“異常さ”を感じる。

12:名無しさん@一本勝ち
08/05/18 09:17:45 /AvIvuDR0
>>11
師匠好きなのはわかるけど
師匠を越えようと言う気概が無い上に排他的。

それって武術家としてどうよ?って感じるよね。

13:名無しさん@一本勝ち
08/05/18 10:02:10 L8aUg5kKO
結局、キム兄貴は合気をつかえるの?

14:名無しさん@一本勝ち
08/05/18 10:14:43 DeNLQ+8j0
>師匠を越えようと言う気概が無い上に排他的。
部外者から見るとどうしても、
カルトだなあという印象になってしまう。
試合をしない武術の不健全性が凝縮されている感じ。

15:名無しさん@一本勝ち
08/05/18 12:46:13 pcsDyo/40
でも、写真見ても佐川先生と今回登場したお弟子さんたちの技量に格段の差があるから
師匠を超えるのはかなり難しそうだよな。身体の使い方全く違うし。


16:名無しさん@一本勝ち
08/05/18 19:23:00 TMS8dAgQO
ふと気がついたが、

試合をしない団体、個人は、なんか何でも大げさに言って、誇張する傾向がある。
計測できる場面での証明がないからだろう。
試合と実戦は違うけど、証明の世界に出てくるというのも一つの勇気であり、進化のチャンスだと思う。

17:名無しさん@一本勝ち
08/05/18 19:28:00 C1Ijd0Uq0
四股の写真見ても足首から力みが抜けてないし、
合気上げもやり方で上げようとしてる。
りきまないことより体を強くすることを優先するのが
佐川道場の方針なのかなとも「透明な力」を見て思うけど…。
佐川先生が亡くなってからの10年間、この人達は何をしていたのだろう。

18:名無しさん@一本勝ち
08/05/18 19:30:32 C1Ijd0Uq0
>>16
お前が安全なところで見物したいだけだろ。
実力が見たいなら直接会いに逝け。

19:名無しさん@一本勝ち
08/05/18 19:30:50 6oK4VJb70
いくら佐川さんが凄くても流派として強くなる方法論が伝わっていなければ、現在生きてる
人間にはほとんど意味ない

20:名無しさん@一本勝ち
08/05/18 19:30:50 TMS8dAgQO
プラス自信のなさをハッタリで埋め、自分を大きく見せるのかと。
試合だと現実の自分しか出せないから、試合にでる人は等身大。

21:名無しさん@一本勝ち
08/05/18 19:34:56 TMS8dAgQO
しかし、試合中心だと試合用の動きになる。
だから、試合武道、形武道、両方やるのが正解かと。

22:どくだみくん
08/05/18 20:53:10 Lw0UwKnJ0
>>17
あれは・・・。
高橋師範の写真でない点に気づきましたか?

23:名無しさん@一本勝ち
08/05/19 00:26:27 bEvAfaNn0
四股を踏む方法が相撲のそれよりコンパクトだったのが印象に残った。
思うに佐川先生の鍛錬は傍目から見ると小さい動きを繰り返して力の
反作用を身体で楽しむという感じだったんじゃないかな。
若い時は大きく力を込めて鍛錬していたのがだんだんと自分の技と身体
と相談しながら変化した。
そんな気がした。何千回という数もそういうことならできそうかも

24:名無しさん@一本勝ち
08/05/19 02:06:34 iThPhDfC0
>23

じゃあやってみて。

25:どくだみくん
08/05/20 12:32:25 Y/IXbzJZ0
>>23
高橋師範の写真でない点に気づきましたか?

26:名無しさん@一本勝ち
08/05/20 12:59:23 Pir1EbSS0
After signing his record book (eimeiroku), I was invited to grab his arms. Kimura Sensei instructed me to use all my ability to resist,
and only when I said that I was ready would he initiate his technique. I held my grip very firmly, yet with sensitivity, so that I could
resist any movement quickly, right from the beginning (well, at least that’s what I thought). When I said, “I’m ready,” I was instantly
thrown backwards onto a sofa standing in his office. I repeated my attempt many times, yet every time it seemed like my power or
resistance was completely useless. It crossed my mind that my entire body refused to obey me. I could not resist at any time, I could
not use any power. It seemed like all my power had disappeared, or that I had completely forgotten how to use it! Not only there was
no momentum in my attack, but also the technique worked right against my applied power, without blending with it in a way typical of
aikido. It was against any principles known to me. What’s more surprising, I could not release my grip to prevent the throw!

27:名無しさん@一本勝ち
08/05/20 13:00:55 Pir1EbSS0
Next, I held my arms firmly in front of me and was thrown as soon as Kimura Sensei made contact, even with a light touch. I thought,
“OK, what about soft grab, relaxed one, or even just a touch.” Kimura Sensei invited me again, this time to try any soft grip, touch his
hand, or just softly grab sleeve of his jersey with my little finger and thumb. I did all this, attempting in many different ways, and every
single time I was thrown onto the sofa. Although I could not feel any power being used, the impact of my fall was such that I felt hurt
even though I was landing on a soft, comfortable surface. It felt like being thrown by the wind. Kimura Sensei then invited me to punch
to demonstrate Aiki-Kempo. As soon his blocking hand has made a contact with my arm I was thrown backwards. The same happened
when he instructed me to block his punch, which was slow, and easy to receive. The moment my arm blocked his strike, my feet left
the ground. For the first time I realized that I had met with something mysterious in my martial arts research. I immediately knew that
I was standing next to a real master. Although Kimura Sensei laughed and joked all the time (having great fun demonstrating his aiki),
I could not laugh. The reason for this was simple; this encounter had a very special meaning to me, and I was deeply honored to meet
such an extraordinary person.

28:名無しさん@一本勝ち
08/05/20 13:02:06 Pir1EbSS0
Besides myself, another two special guests were invited on that day. One was Laurent, a French student of Tsukuba University,
the other, Japanese martial artist, Mr. Hasegawa (he is Katori Shinto ryu teacher, aikido 5th Dan, and was a champion of Saitama
Prefecture in Kyokushin Karate). I remember that he possessed a very strong grip, and his stance was really strong. Yet, in the
hands of Kimura Sensei he looked like a child. He could not resist any technique at all, and was thrown onto the sofa just like me.
Then I was asked to push him onto the sofa (by holding his arms). I had really hard time trying to move him backwards. All I could
do was just use physical power. Then Kimura Sensei told me to relax, and touched the back of my elbow. To our surprise, my partner
immediately fell backwards onto the sofa. All this happened in a split of a second. On another occasion, Kimura Sensei touched my
back, sending both of my partners flying (each holding my arm with both hands, resisting with all their strength).

29:名無しさん@一本勝ち
08/05/20 13:03:46 Pir1EbSS0
Next, Kimura Sensei encouraged all of us to attack him. No matter what, we were thrown like pieces of paper, all at once. Sometimes
we would be thrown into different directions, while in other applications we would land on top of one another. Kimura Sensei asked
Mr. Hasegawa to attack him in kenjutsu fashion. At the instant of contact, aiki would be applied through any held object. Mr. Hasegawa
strongly doubted that possibility. He aimed and hit swiftly. To his great disbelief it really happened, and he helplessly collapsed on
the sofa. It was demonstration of aiki-ken.

Following this rather exhausting experience we received an explanation of what had happened. It was the rare, mystical skill of aiki.
Kimura Sensei is able to apply it on anyone, anytime, and under any conditions. Aiki always works. It was more than I wished for. Immediately
I felt ashamed at being such a fool and thinking that by learning just techniques (the outer “form”, or “frame” of aikijujutsu) one cld
promote Daito-ryu. The Japanese guest and I went to the dojo with Kimura Sensei.

30:名無しさん@一本勝ち
08/05/20 13:07:30 Pir1EbSS0
As soon as I tried to initiate any, I met with great resistance, having my hands held down with a “steel grip,” or was just thrown.
It seemed like the slightest movement of mine (or even contact) was enough to initiate aiki. On the other hand, when trying to apply
a technique against non-resisting Kimura Sensei, every move of mine was countered and I was thrown. In Kimura Sensei’s class all
the techniques are applied on fully resisting opponent. I was ordered to change partner, starting from higher ranks (black belts), and
gradually working down with “junior” white belts. Well, these “juniors” did not seem like real “juniors” to me. I was greatly surprised
by everyone’s skills. They were very capable. I could not apply any technique on anyone in that dojo, rather the opposite, no matter who
it was, they all could easily apply their techniques on me, throwing me left and right, forward and backward. It is important to notice that
all techniques taught to me were done in zadori only. These are the first month techniques of Sagawa-ha Daito-ryu.

31:名無しさん@一本勝ち
08/05/20 13:08:28 Pir1EbSS0
I had the honor to be Kimura Sensei’s uke few more times. Each time I was thrown up and away, seriously worrying about landing.
My skill in ukemi (breakfalls) proved to be of great help, but to a limited extent. Although I could not sense any power being used
by Sensei, I could feel the impact of each technique… on the tatami! I understood that there is no jujutsu without aiki in Daito-ryu.
No joint-locks cause pain, but immediately break the balance of the aggressor, forcing his body to collapse. Actually, I didn’t simply fall,
my feet often left the ground, as I was really senthe flying. I have never experienced such a thing in any other dojo, be it Daito-ryu or aikido.

32:名無しさん@一本勝ち
08/05/20 23:27:11 8FO/L/T90
特に目新しい話ではないな。

33:名無しさん@一本勝ち
08/05/21 00:18:02 KlqQh8vO0
>>26-31
初見だが、これって有名な話なの?
みたところ木村さんは手をくっつける合気ができるみたいだ。
合気剣も使えるみたいだし、やはり木村さんは完全に真の合気を取ったようだね。

34:名無しさん@一本勝ち
08/05/21 02:01:20 F77Yl7P50
日本じゃ分が悪いんで、海外評価から上げようちゅうんでっか。w

35:名無しさん@一本勝ち
08/05/21 04:21:01 vvHdVKwU0
脱力しさえすれば勝てるの?

36:名無しさん@一本勝ち
08/05/21 06:40:14 KlqQh8vO0
力をまったく感じなかったって言ってるのがミソだね。
この著者はこれは他の大東流や合気道ではまったく経験した事が無いモノだといってる。
佐川さんの言うとおり、ちまたで言われている合気がいかにニセモノかわかるね。

37:名無しさん@一本勝ち
08/05/21 09:46:56 p4Rv9Wxp0
強い方がホンモノj。

38:名無しさん@一本勝ち
08/05/21 09:59:48 rj6pcTQXO
名門佐川が一番強いですよ!
あとはクソw

39:名無しさん@一本勝ち
08/05/21 10:02:50 fuwo8tHL0
「合気修得への道」木村達雄   ・・・合気は意識の技術に近い。
「合気道 極意の秘密」吉丸慶雪 ・・・こちらが弛緩力を相手に伝え
                   相手を弛緩させるのが合気。
「合気開眼」保江邦夫      ・・・こちらが意識することで
                   相手が勝手に弛緩する。

かなり、秘伝が公開された気がするんだけど。みなさん成果でましたか?


40:名無しさん@一本勝ち
08/05/21 12:23:44 EgUcWmMh0
佐川先生は今風に言うと単なる合気ニート(笑

41:名無しさん@一本勝ち
08/05/21 13:37:23 EgUcWmMh0
何しに来た!!私はお前がきらいだ!!BY幸義(合気ニート)

42:名無しさん@一本勝ち
08/05/21 23:59:37 F77Yl7P50
インチキ

43:名無しさん@一本勝ち
08/05/22 00:07:30 35wGexWD0
>>36
お前の人の話を聞いただけで分かった気になる奴っぽいなw

44:名無しさん@一本勝ち
08/05/22 00:25:29 kRaAWIsQ0
>>21書いた人は他派の大東流の高段者で、極真指導員、中国拳法などもやってた(る)。

45:名無しさん@一本勝ち
08/05/22 00:26:12 kRaAWIsQ0
間違った
>>21じゃなくて>>26

46:名無しさん@一本勝ち
08/05/22 00:38:05 bdEZA5Rs0

で、他の佐川高弟たちの実力は?

47:どくだみくん
08/05/22 01:27:08 XVZTri4I0
「合気修得への道」木村達雄   ・・・合気は意識の技術に近い。
                   四股が大事。
「合気道 極意の秘密」吉丸慶雪 ・・・こちらの弛緩力を相手に伝え
                   相手を弛緩させるのが合気。
                   鍛錬法は習っていません。
「大東流合気の真実」高橋賢   ・・・誰も合気をとっていない。
                   鍛錬法は参考程度に公開します。                
「合気開眼」保江邦夫      ・・・こちらが意識することで微弱電流の
                   作用により相手が勝手に弛緩する。

要約するとこのような感じですかね。

48:名無しさん@一本勝ち
08/05/22 22:43:39 bdEZA5Rs0
秘伝の6月号どーすっかな 一応買っとくか

49:名無しさん@一本勝ち
08/05/24 21:08:55 T+gXXWHI0
 

50:名無しさん@一本勝ち
08/05/24 22:09:31 kLKwk4le0
極真の埼玉王者が香取神道流のteacherってホンマかいな。
修羅道と儒者道じゃ理念が違うだろうに。

51:名無しさん@一本勝ち
08/05/25 01:35:58 3HU55Y/V0
オーストラリアのジェニーさんが気になる ( ゚∀゚)

52:名無しさん@一本勝ち
08/05/25 07:05:31 KxM06SaW0
さすがに今時理念の違いなんて気にしてる人はいないんじゃまいか。

しかし佐川道場に極真の人が多い気がするのはやっぱ松井館長の影響かな?
これ書いた人と長谷川さんも極真だし。

53:名無しさん@一本勝ち
08/05/25 21:22:45 YIHRPTPa0
他流をやる極真の人って、あくまで相手を倒すためのスゴイ技術を求めているような。
命の遣り取りをうんざりするほどやっても人間ってそういうのを求めるんだろか。

54:名無しさん@一本勝ち
08/05/25 23:46:48 nBkQi6VK0
別に極真に多いという事はないだろう。
どちらかと言えば柔術系のところか六方会に多いだろうね。
佐川道場とは毛色が違うし。

55:名無しさん@一本勝ち
08/05/25 23:48:39 LZhKWgsc0
単純に師匠(大山倍達)のやっていたことを追体験する
つもりだっただけだと思う。

56:名無しさん@一本勝ち
08/05/26 01:07:25 Bz2B7UGk0
>>54
毛色が違うって言うけど、佐川道場もやっぱり相手を倒すことを目的にやってるように見えるよ。
まあ武術だから当たり前なんだけど。
>>55
さすがに動物に戦いを挑む人はいないよなw

誰よりも強くなることを目指す、最強を目指すっていうのは、比較の対象が必要ってことじゃん。
ということは、目指すものがそれ自体では成立しない不完全なものだってことだよね。

結局みんな合気を身に付けてどうしたいんだろ?
大きな相手を軽く投げ飛ばして。老いては気力体力充実した若い人を簡単にあしらう。
どんな相手にも勝てるようになって。勝って勝って勝ち続けて。
人生や社会などの大きなものに通じる法則を武術から導き出して。




死ぬ。 そこから先は?

57:名無しさん@一本勝ち
08/05/26 02:21:25 0cvRAzol0
哲学を語っている暇は無い

58:名無しさん@一本勝ち
08/05/26 05:42:11 pHYXLvMT0
>>56
合気は動物にもかかるのかな
パン君とかに試したら大喜びしそうだ。

59:名無しさん@一本勝ち
08/05/26 22:58:57 SbirIL/F0
>>58

>>56
> 合気は動物にもかかるのかな
> パン君とかに試したら大喜びしそうだ。

俺はうちの猫に、よく合気掛けてるよ。

60:名無しさん@一本勝ち
08/05/28 02:18:52 OdaWO4tm0
合気は会津で生れた
さっそく単行本が出まして、改めて読みました。それに、津本さんと夢枕獏さんのトークもネットで公開され、合気の真髄を会得したのは、武田惣角と佐川幸義の二人だけという指摘がありました。武田時宗が子供の頃から厳しく鍛錬しても、合気を会得していなかったという。
 私は武田惣角の生家のある会津を取材して6年になります。謎になっている青年時代が14年間あります。この謎を解くことによって、合気の端緒をつかんだ理由がわかるのではと研究しています。
 合気の真髄を会得したのは二人だけという
最大の理由はわかりました。今まで、登場しなかった偉大な人物がいました。津本さんも、ここまで調査しなかったのでしょう。
それは誰なのか、それが私の次の作品のテーマです。津本さんなら教えてもいいのですが。皆さんは作品完成までお待ちください。

誰だろう?

61:名無しさん@一本勝ち
08/05/28 20:51:45 +c8UcvIoO
作家なんかにわかるはずないだろ?
しかも、夢ばくらか?
あれは終わっているだろw

62:名無しさん@一本勝ち
08/05/28 21:25:30 PWGXDKH1O
ソウカクの祖父さんの会津の達人黒河内じゃないの??

63:名無しさん@一本勝ち
08/05/28 21:44:49 v3XtSzzl0
>>61 ゆめばくらじゃないみたいだよ
「会津の武田惣角」の著者みたいだ
ま、以下を読んで作家なんかに・・・と言えるかどうかは任せる

惣角の御子息の合気はうんぬんの下りね
URLリンク(www.bunshun.co.jp)

64:名無しさん@一本勝ち
08/05/28 23:55:31 T9fZ+rcB0
全文読んだが津本さんは全然分かってないね。

65:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 01:49:53 3s/2imwU0
作家が分かったら誰も苦労はしない

66:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 01:56:24 7jQvH/gp0
みなさん、はじめまして。
私は以前佐川道場に通っておりました。
たぶん、佐川道場にい現在も通っている人の中にもこの掲示板を知っておられる
方がたくさんいるでしょう。しかし、私も含めて道場生はきわめて口が堅いです。
こういうところに書き込むことは佐川道場の技術やら、何やらと、色々誤解を生むので
特に避けているのだと思います。

わたしも本当は書き込むべきか悩みましたが、これくらいなら大丈夫だろうという
あたりを書くことにしました。

まず、合気上げですが道場ではいろいろな上げ方をする人が居ます。それこそ、
千差万別、一人一人が違うと言ってもいいでしょう。掴み方がどうとか、
そのへんはあまり関係がありません。上げる側の問題ですから。肩の力を抜き・・・
と、よく聞くと思います。これがもっとも大事なことです。具体的にどのように肩の力を
抜くのか?これは佐川道場でも教えてはいません。各々が自分で研究しているのです。
しかし、その研究が間違いかどうかを判断して貰えるところが佐川道場の良いところ
なのかもしれません。もちろん、その判断はすぐにはして貰えませんけれど。

67:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 01:56:49 7jQvH/gp0
最後に、合気について。
まず、佐川道場では合気と力は完全に区別されています。
力と言っても、普段我々が使っている力とは違います。武術的なちから?
とでも言うのでしょうか、人によってはこれは伸筋のちからだ。などと言ったりしますね。
T師範は伸筋を否定的にとらえています。道場生の多くもそうだと思いますが。
入門者がはじめに学ぶのはこの武術的な力です。力の効率的な使い方を学び、合気の
下準備としているのです。合気は勘が良ければわかると、誤解をしている方がいるようですが、
この下準備を行わなければ勘もなにもありません。
合気の誤解を生んでいる一つの要素としてこの下準備によって身に付いた力が
合気と勘違いしてしまうことです。なぜならこの力でも見かけは合気のように見えてしまうからです。道場の黒帯のほとんどがこれに当たります。しかし、佐川道場で言うところの合気
は、全く別のものです。合気は発想を変えなければ見えてこないと、先生は仰っていたようです。ただ、この下準備の延長線上に合気が有るのは間違い有りません。
これが解るにはやはり鍛錬をしてその上で、発想を転換するしかないのでしょう。

長々と申し訳有りません。最後に、この書き込みはあくまで佐川道場のことであり、
他流の考えを否定するものではありません。

68:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 02:00:13 3s/2imwU0
昔読んだことあるな

69:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 03:00:45 8Cs4XdTM0
発想の転換とか大げさすぎでは?
高橋本の写真に理合いが全部出てると思うが・・・。
伝える気がなかったのか、伝えるだけの脳力がなかったのか。


70:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 03:20:33 7jQvH/gp0
> あと、ついでと言っては何ですが元佐川道場様にもお聞きしたいことがあります。
> 貴方は佐川先生の使われる合気というものを体験したことがおありでしょうか?
> 佐川先生以外の合気と呼ばれるものを体験したことがおありですか?
> 両方あるのならば、何をもって佐川先生の合気は違うと言っておられるのかお聞きしたいのです。
> 貴方はことごとく佐川先生は違うとおっしゃられているようですが、その違う部分がどう違うのか、現象面ではなく技法としてどう違うのか、明確に分からないですので。
> これもまた答える義務はありませんが、よろしくお願いします。

→私は昔、別のところで大東流を稽古したこともあります。かなりの有名所なので
どこの道場かは控えさせていただきます。
そうですね、一般的な道「合気」はどんなに力技じゃないと言ってもやっぱり力技で
動きに無理があるんですね。必ずどこかで抵抗が起こるはずです。
ですが佐川先生の合気は触れられた瞬間に自分が操り人形にでもなったかのごとく体が
意思に反して動くといった感じです。たとえ強く掴まなくても触れているだけでも腰が
砕けます。どうしてあぁなるのかは未だにわかりません。

71:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 03:40:37 7jQvH/gp0
いかに力を使わずに崩すか、という事を考えるとき、なぜ崩せないのか、という関門がある。これは非常に感覚的な話ではあるが、私の経験上の理解を非常にシンプルに言うと、こうだ。

a.ある時点において、崩されている状態と崩されていない状態の差は、非常に僅かな距離である。しかし、体の出来ていない人ほど、この距離が長い。体の出来ている人ほど、その距離は短い。

b.崩しの失敗は、いわば自業自得である。相手はもう川に流されているのに、わざわざ流されないように捕まることの出来る藁をあたえているようなものだ。
こちらで崩されない状態にもっていってしまっている。しかし、それが余りにも短い距離で起こっている変化のため、そのことに気が付くことは極めて困難である。

c.良く相手の技に対して「ほんのわずかな動きで崩している」と感嘆している人がいるが、それは感嘆すべき事ではない、「ほんのわずかな動き」で“やらなければならない、
やるしかない、必然な”のだ。大きな動きでは決して崩れないのだ。しかし、単純に力でうち勝てばそれでも崩れるので、崩れる、とも言える。

72:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 03:40:58 7jQvH/gp0
d.さらに話を複雑にしているのは、相手は、自身が崩されている状態にいると気が付けば、自分から崩されていない状態の場所へ戻ろうとする、という事だ。
これもまた非常に短い距離の中で短い時間の中で起こっている。

e.相手が崩されていない状態の場所へ戻ろうとする前に“変更”しなくてはならない。どこで変更するか、という起点を会得するには、相手がどの時点で崩れているのか、
を目で感じることが出来るくらい鋭くなくてはいけない。例えば相手は何もされずに立っているとする、しかし実際は“崩れている状態の場所”と“崩されていない状態の場所”を交互に行き来しているのである。

f.ここまで来ると、崩されている状態、を会得する事は非常に重要な事柄である事が分かる。これはどのように多くの人が会得しているかといえば、
多くの場合、合気上げなどで、出来るだけ上手の人を相手にして、技を掛けさせて貰う、すると親切な相手ならば崩された瞬間を合図して教えてくれる、
というようなやり方で会得していく事が多い。

g.必ずしも上手の人が相手でなくとも、本人の素質次第でどうにでもなるのだが、上手の人は崩れている状態の場所”と“崩されていない状態の場所”の距離が非常に短い。
これが大いに有益な環境であることは疑いようがない。だから佐川先生のような人に技を受ければ、ある程度の人ならばそれ以下の人の技が効かなくなるのは、
至極自然な事といえる。

73:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 03:48:00 7jQvH/gp0
> 私は合気とは重心移動からくる力だと思います。

→吉丸氏の本等で書かれている伝達力等、ある程度評価はしますが
 少なくとも佐川先生の合気は違いました。
 触れなくても崩せます。それが合気です。
 私は先生の小指を座捕りで本気で掴んで吹っ飛ばされましたから
 佐川先生の合気は重心移動だけで説明のつくものではないと思い
 ます。

74:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 03:48:45 7jQvH/gp0
> 相手の状態を変えてやればいいわけですからね。
> 勿論、私は合気なんてできませんが少なくとも柔道の崩しが崩しすぎ
> であることは理解しています。
> 触れるだけで体は崩れますからね。
> でも合気はさらにその奥の奥。というより遥か彼方ですね。


そうだと思っています。そう、そうなんです相手の状態を変える、良い言葉ですね(笑)。
私も木村先生に何度か、触られてないのに「ほら、もう掛かったよ」と言われて不思議に思ったものです。
それから触られて倒れた訳ですが、、、。今もそういう体験をしている人がいることでしょう。

75:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 04:31:15 3s/2imwU0
これが合気だろ
URLリンク(www.geocities.jp)

76:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 04:49:23 7jQvH/gp0
合気じゃあないね。ハッケイだね。相手の力が抜けてないから足が動いてすぐ倒れない。

77:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 05:09:13 3s/2imwU0
これは合気だろう
URLリンク(jp.youtube.com)

78:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 06:32:41 XpOxWedG0
違う。

79:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 07:15:09 ZpPYBxFd0
これが本当の合気だ

URLリンク(www.aikinews.com)
URLリンク(www.aikinews.com)

80:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 07:33:49 dukGSows0
養神館の井上先生がやってるのって合気だろ
宇城先生のも合気だし佐川道場だけしか合気が無いなんてことはないよ

81:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 07:55:22 dukGSows0
>>67
>佐川道場で言うところの合気は、全く別のものです。

こんなことは誰でもわかってることで、ようするに合気道でいうところの呼吸力のことだろ。
最初の下準備というのが生の力じゃない武術的な力の段階で、
次に気が出てる体で相手を倒す段階。
佐川先生が合気は発想が違うというのはこの気が出てる体の使い方のことで、
まずは気がでて心と体を一体化してないとどうしようもない。
そうやって心と体が一体化したら意識で技がかけれるようになってくる。
木村先生がいってる合気は意識の技術というのはこういう意味。
つまり1意識→2自分の体→3敵の体という具合に技がかかる。
佐川先生が身体操作だけで合気がかかるというのはこのうち2と3の段階を指していってて、
木村先生が合気は意識の技術というのは1の段階からいってるだけのことにすぎず、
結局同じことをいっている。

82:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 09:43:02 7jQvH/gp0
それが合気かどうか明確にする一番良い、かつ安全な方法は、合気上げです。
そして、佐川道場の古い門人の方々の抑えをなんなく上げることが出来れば、
それは本当に合気である可能性が非常に高い。別に喧嘩をしにいこうという訳じゃない。試せば分かることです。自身がこの合気という部分に関して、どの程度なのかという事が、です。

月並みですが、相手が抵抗力がついて技が効かなくなるというのは、合気ではない。
抵抗力のある相手にも苦もなく掛かるのが合気です。
そうでなければ、それは技でさえない。
というのが私が理解する、佐川道場の考えであって、私はそれを支持しています。

合気上げによってその人の合気が出来るかどうかが判断出来る。これは大前提です。合気上げがモノサシであり、それが支持できない人がここにいてもしようがない。

明確に私が決めるとすると、こんな感じになります。

83:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 15:40:34 aiQY4CaSO
後ろは合気道ではなく、
ただの合気の素人、初心者ですよ!ねぇ!!w
あんなのなんで、もち上げるのか?
バカなんじゃないの?w

84:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 19:55:59 aiQY4CaSO
レベル低すぎだよ!
反論はないだろよw

85:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 21:25:29 pQx2mBvO0
合気がどうとかそんな御託は要らんねん
試合をせん武道はアカン 屁理屈の応酬になる
殴り殴られ技掛け合うてな、そんで勝ち残った奴が一番強くて正しい

これこそが武術武道の大前提や

86:名無しさん@一本勝ち
08/05/29 23:40:44 Ynh0suzu0
オレは最近そういうの疲れてきてるんだよね。
殴ったら倒れる。当たり前だよね。
総合格闘技とかテレビで見ててもなんか虚しい。
人を倒すことばかり考えてるのが寒い。

武術やめて日本舞踊やろうかな。

87:名無しさん@一本勝ち
08/05/30 00:28:37 7HrCr3Fa0
あなたの感じていることは昔日の達人へとつながっていると思うよ。

理念というものについてちょっと思うところがあるんだがイマイチうまくまとめられん…

88:名無しさん@一本勝ち
08/05/30 01:19:12 iSGWzBQd0
URLリンク(jp.youtube.com)

これ、ずばり合気でしょう

89:名無しさん@一本勝ち
08/05/30 01:28:00 If6CX3er0
ラポールだ

90:名無しさん@一本勝ち
08/05/30 01:37:29 6rv93FLj0
中島はんでんな(´ー`)。
あの方は凄かったでんなー、…宗範の中期門徒ナンバーワンでな、現今の某十元師範方の
何倍も実力者であられまんね(´ー`)。
実質唯一の免許者(もう余所で教えなさいと宗範が言明)やさかい苫小牧で教伝されとったけど、どないされたんやろか…近況きぼんば(´ー`)。

技は、教科書どおりの大東流柔術ちゅう感じやったな、…ひょいひょいやられとったわ。
独立なはった後もな、ジツーは巧妙に合気隠すように技使われとったねん。
真正の合気を、彼なら取ってしまう…そない懸念されて宗家は、後年中島はんが訪れなはったトキも練習中はずっと待たせてな、
動きを見られたらもう取られてまうさかい、練習風景(教授風景)はケシーテ見せられんかった。

個人的にはな、あないな方を養成でけるんやけ、練習は柔術からジクーリ入らせるんがベターて思いまんな。
エッセンスやからちゅう態のええ謳い文句でまづは合気揚げジクーリやなぞ、…ホンマ宗範は商売上手やとも
云えまんね(´ー`)。

91:名無しさん@一本勝ち
08/05/30 13:00:09 If6CX3er0
まあ、何にしても映像があったからどうという事もないんですけどね。相手を無力化する原理がそれでみえるわけじゃない。
色々やり方の代表的な例とか体の使い方とか、そういった事はみえる可能性ならあります。
それは人による。実際、そういうところは私にもみえたのだし、役に立っています。
なにより佐川先生は映像とかが出回って他の変な事をやってる連中と一緒くたにされるのを酷く嫌っていたそうです。
でもこれは裏を返すと、表面上は似たような事をやっているようにみえてしまうという事です。少なくとも私は佐川先生の技をみたときにそう思ったんですね
(いくつかの例外的な技はまた別の話として)。こういう言い方をすると誤解を受けそうですけど、自分にも出来るんじゃないかと思えるくらい簡単に見えた。
表面上は。

要するに相手を無力化する技術というのは、本物とそうでないものが表面上区別がつきにくい世界なんですね。これはそうであると断言します。
まあ、本当にそれが相手を無力化する技術ならば、どんな鍛え方をした人にも効くでしょう。
そういう事ぐらいでしか本物とそうでないものの区別は分からないのではないかと思います。非常にやっかいな部分。
たぶんこれはどうにもならない部分だから悩んでも仕方ない。

92:名無しさん@一本勝ち
08/05/30 13:07:00 If6CX3er0
佐川先生が技を掛ける時、それは視覚的にも独特な興味深い現象になっている時もありました。例えばこの掲示板の切っ掛けとなった合気上げと、
そこからの合気な投げはそうだった。腕を使わずに相手を倒してしまう技もそういう時があった。でもこれは言葉で説明するのは難しい。
一方で、視覚的に明らかに分かる事もありました。それはどこでもみられるような基本的な事である事が多いです。

例えば佐川先生が、高橋さん相手に何度も諸手捕り(という名前だと思います)の技を掛けた事がありましたが、手を上げきった時、
脇はしっかりしまっていて、肘は前に出ていて、手は気持ち外側に逸れた状態になっている。肘を前に出す事で相手の方に近付くという感じです。
直角に腕を曲げるという感じではなくて、目的を達成するところまで上げたという感じ。そういうところはちゃんとしていて、ああ、やはり大事な点は大事なのだな、と思いました。
それともう一つの基本的な事は、独りで歩いている状態の時はあれほど頼りなさそうに歩いていた佐川先生が技を掛ける時に相手と接触した状態になるととたんに伸縮自在の硬いゴムの固まりというか、
岩のような感じになる。独りの状態よりも相手と接触している状態の時の方が、別人といって良いくらい安定している。そういう事もはっきり視覚的に分かりました。弱られている健康でない状態だからこそ、
余計それが際立ってみえました。健康でないからこそ学び易いという部分は確かにあった。健康でないからこそ、そこに本当に技があるのかどうかがはっきりした。
立って素早い体捌きをしてみせた時も、相手と接触している状態の時です。私自身はそういうところからも体の使いかたとか色々考えていきました。それは結局、
これを書けば色々などこにでもある用語が思い当たりますし、基本的な事です。

93:名無しさん@一本勝ち
08/05/30 13:07:24 If6CX3er0
その時高橋さんは後転倒立(もちろん自分で倒立したわけじゃないですよ)の変形(?)を2回転したような状態になってそのまま道場の端まで飛ばされてしまい、
その内の一度は頭を道場の下側にある戸の辺りに打ちつけてしまいました。ああいう投げられ方っていうのはやらせでは絶対に出来ない。
やらせだとどこかで投げられる側が跳躍しないといけない部分があったりして、どうしても投げられる側の体に軽さが出てバレてしまうんですが、
高橋さんの場合はその体の重量感がそのまま風をきってゴロンゴロンという感じで2回転くらいして端まで投げられるという感じでしたから。受け身がちゃんと取れない。
受ける側の視点からは、文字どおり地面などとの距離感がつかめなくなるような「吹っ飛」んだような感じを受けたんでしょう。だけど、佐川先生のどの技も、
第三者の視点からみると「吹っ飛んだ」というのとは違いました。そんなに長い距離は飛んでない。
高橋さんが頭を打ちつけたという内容自体は、これって文章になっているのをどこかで読んだ記憶があるので、同じような事が繰り返されていたって事ですね。
「透明な力」に書かれている事も同じような事が繰り返し言われている時もありました。あの本に書かれているエピソードとかもです。

私は、とったノートとかを読み返したり、先生の技を頭の中で何度も繰り返したりして少しずつ分かったり分からなかったりしていますが、先生の技をみた当時は、
ボーっとしてみるなとか言われてもボーっとしてみるしかありませんでしたね。先生がやるとなんでもただ技を掛けて相手は倒れるだけという単純作業にみえてしまって、
手掛かりが殆どないんです。諸手捕りなんて余りに単純にみえて私にも出来るんじゃないかと思った。
だから家に帰って稽古台相手に試したら(いままで出来なかった事が面白いように)出来たので、気持ちの問題は大事だな、とかそういう事ははっきり分かりましたけど、、、、(笑)。
それと本当に良いものをみるとそれだけで影響を受けるという事は実際ある。そういう事もはっきり分かりましたけど、ともかく当時、先生の技はボーっとしてみるしかありませんでした。

94:名無しさん@一本勝ち
08/05/30 14:19:12 iSGWzBQd0
経験者の方の文章ですね。
本当の合気は柔術技法に混ぜて使用するから絶対に
見ただけではわからないし、技をかけられた方もわからない。
絶妙に隠しますよね。
>>88
映像だけでは、100%とは判定できませんが。
そっくりなら百点ですね。

95:名無しさん@一本勝ち
08/05/30 16:13:10 7EkZaWhw0
座鳥かとオモタ。

96:名無しさん@一本勝ち
08/05/30 16:56:05 iSGWzBQd0
>>90-93
合気の正体をご存知ですね。
中島、下の名前はなんという方ですか?

97:名無しさん@一本勝ち
08/05/30 18:09:38 87dwUorG0
>>90
>>91-93は別人
91-93 は座捕りのひろりんご氏の発言じゃねぇの?

最近の合気に興味ある人は、座捕りの掲示板もしらないのかね・・。
騙されちゃう下地が充分あるねぇ。

ほれ長野のおっさん稼げ時だぞぉ がんばれ 見破られるまでは確実に
稼げるぞ! 口先妄想オタクのキモ親父

あ、でもあんなとこ行かないほうが
時間とお金を大事にできる

>>90 は大極君の例のまだ見ぬ妄想達人発言のような気がする。
太極君にかかるとどんなヤツでも達人になってしまうから困るよな

実際、太極君に騙されたよ・・・・

98:名無しさん@一本勝ち
08/05/30 19:33:30 GKjSxDN10
>>97
「騙されたよ」とは、何をどう騙されたのでしょうか?
初めて読む立場でも理解出来るよう、分かり易くお願いします。

99:名無しさん@一本勝ち
08/05/30 22:42:16 If6CX3er0
太極君は柳龍拳をえらい達人だと吹いて回ってた、ただの電波。

100:名無しさん@一本勝ち
08/05/30 23:08:58 GKjSxDN10
>>99
合気や催眠術に関しては「えらい達人」と言えるかも知れませんし、
お若い頃は更にそうだったかも知れませんよ。

101:名無しさん@一本勝ち
08/05/30 23:47:29 ZhyvBLvmO
対極君と柳氏の話題は電波が必ず擁護に出てきてスレが荒れまくるからタブー。

102:名無しさん@一本勝ち
08/05/30 23:50:59 GKjSxDN10
擁護と言うか、公平に見なくちゃという、至極まっとうな姿勢だと思います。
佐川幸義宗範に影響を受けた身として、他流には謙虚になりたいものと思います。

103:名無しさん@一本勝ち
08/05/31 04:09:30 JNkn+gxh0
昔から佐川関連スレで適当なことを書いてるのは陶海鮮だから気をつけろよ
少しの真実を混ぜることで真実味を持たせているが、ほとんどが大嘘
言い方が一見丁寧で年配風を装っているが言ってる内容は大嘘
しかもこいつは高岡信者だからすぐに高岡理論を持ち出す
ちょっと前に小説書いてた粘着気血外もこいつ

104:名無しさん@一本勝ち
08/05/31 04:13:13 JNkn+gxh0
この陶海鮮とかいうサイコは嘘で煽って、
本当の事を知りたがっている種類のダニです。
この手の寄生虫はどこにでもいる。

だいたいね、彼の言ってる事を真に受けちゃうってとこが、
もうそういう資質を備えてるって事です。
日本人は残念ながらそういう資質を備えた人間が多いのです。
そういう人間には2ちゃんねるはさぞかし天国でしょう。

105:名無しさん@一本勝ち
08/05/31 07:58:05 jyv3rRk40
合気系や中拳スレには頭がおかしい奴の一匹や二匹はいるもんだ。
こういうのはもう徹底的に無視するしかない。

106:名無しさん@一本勝ち
08/05/31 08:15:06 jyv3rRk40
私の経験からは、技が掛かる時にはおおよそ次のような場合があると思います。

A.体は平凡だがやり方を沢山知っている事で技が掛かっている。
B.鍛練で体を根本的に変えてしまっている事によって技が掛かっている。
C.AとBの複合(殆どすべての方がこのC.ですが、B.を顕著に持っている人は殆どいない)。
D.「相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術」で技が掛かっている(観たり受けたりして分かる技術とは違うので私にはたぶん受けても違いは区別出来ませんが、一応書いておきます)。

B.のように技を掛けている人は、技を受けた時の感じも通常の人と全然違います。私は良く電気按摩に例えるのですけど、電気按摩はちゃんと力を抜いた状態で(ここが重要です)
受けるとブゥーンとなっている振動が体の中で集中してきて入ってくる感じがしますよね?あれに似ている。B.のような事が出来る人に技を受けると、受けているだけで抵抗力も含め、
体が変わっていきます。後は少し要領が分かれば、自分で徐々に体を変えられるようになるんですが、そこまでが非常に難しい。

佐川道場を例にとると、(あくまで私の経験ですが)木村さんはB.という点で抜きん出ていました。皆分かっていたのかどうかは知りませんが、木村さんの稽古は行列で順番待ちで、
ある時、ノートを持っている木村さんから名前の確認をされたのですが、変な人が紛れ込まないように出欠簿でも取っているのかと思ったら、
木村さんの稽古を受ける順番待ちのノートでした。私からみればこれは自然な事で、つまり技を一回受ける度に体を変える切っ掛けを与えられているわけですから、
みな順番待ちで稽古を受ける訳です。B.のような事が出来る種類の人が道場にいるのといないのとでは全然違います。私個人の意見としては、
B.のような事が出来る先生がいるならば、別に佐川道場にこだわる必要はないと思います。その方にちゃんとついていれば質の高い体つくりが出来る。

107:名無しさん@一本勝ち
08/05/31 08:29:07 jyv3rRk40
私自身は、「相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術」について「どんな種類の力とも区別出来るものであるが」と定義しており、それはこの掲示板の前提となっているのは皆さんご存知の通りです。
これはどういう意味かというとより具体的に言えば、「相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術」は力学的な力でも物理的な力でもないという事です。
それが私の定義であり、この掲示板を利用する際に皆さんはその内容に賛同しているという事になっています。

それは佐川先生がやってみせたいくつかの技をみた経験がもとになっているのですが、例えば以下のような出来事があってそれがこの定義の下敷きになっています。

それはある時、木村さんが「透明な力」でも書かれているように先生に技を掛けられると自分の体が紙のようになってしまうという内容の話をしている時だったのですけど、
先生がこれまたとても機嫌が良い時で、「突きだって凄いんだ、」"気(合い)で吹っ飛んじゃう"と言いつつ突きをやってみせた事がありました。不明なのは気といったのか気合いといったのか、
正確に聞き取れませんでしたから、その辺が良く分からない。まああまり重要な箇所でないから良いでしょう。「気」と言ったのだとしたらちょっとしたブラックジョークだったんですかね(笑)?

その突きというのは、先生が椅子に座っていて、木村さんが少し離れて正座している状態だったのですが、先生が「ホイ」「ホレ」等と言いながら、突く動作をする。その突きは適当ではなくて、
何か意図された瞬間に突かれているようで、どこかに確実に狙い所があるという印象を持たされるようなやり方でした。
数回突きを出す内に少しすると木村さんは仰け反って殆ど倒れたような状態になるんですけど、倒れないように後ろに手をついて「ヒッ」「うわぁ」と仰け反っている。
後ろに片手をついてなんとか倒れないでいるという感じです。そういう場面がありました。

108:名無しさん@一本勝ち
08/05/31 08:29:36 jyv3rRk40
これはただのおふざけで、技の本質的な部分とは無関係の出来事だったのでしょうか?あるいは弟子が先生に対して媚びている典型的な例だったのでしょうか?
嘘か真か(あるいはどこまでが嘘でどこまでが真か)、それはその場にいた木村さん本人に聞くのが一番でしょうが、私には今その機会はありません。というより、
もうここにいる皆さんの為にここに書いてしまった手前、今後会ってもたぶん聞けない(笑)。ここでしゃべっていない事に関しては後々ゆっくり聞ける機会がある、、、、かもしれない(笑)。


ところで、私は上の出来事等を実際見てどう考えたかと言いますと、「相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術」についてこう推測しました。
つまりこの技術自体("自体"というところが重要です)は離れた状態であっても目的を達成出来る。しかし100%の確立で相手を倒したり極めたりするには相手に接触して働きかけなければならない。
だから"離れていては相手は倒れない"というのは嘘ではない。

それにしてもこの出来事の時は、木村さんはかなり必死な形相で(歯をむき出しにしてちょっと見、笑っているような表情で)倒れまいとしてました。
後ろに片手をついてなんとか倒れないでいるという感じです。普通の人だったらあれだけで簡単に倒れてしまうのかもしれません。
佐川先生の突きが余程の圧力を感じるようなものだったんでしょう(そういう技術があるのかもしれないし、それは私には分かりません)。受けの木村さんから攻めるのではなくて、
佐川先生が攻めてそういう状態になった。どこかで見かける演武で、攻めて来た相手を触らずに倒す、というのを見かけますが、あれとは異なる。
攻めているのは佐川先生の方だったのですから。とはいえこの辺りの話になると、外見上はやらせでいくらでも誤魔化せますね。そこがやっかいなところなんですが、そのようにして、
例えどんなに鍛えられた目があったとしても、本物とそうでないものの区別というのは外見上は本当に難しい。そこで、私のアドバイスに話が戻るわけです。

109:名無しさん@一本勝ち
08/05/31 08:56:57 iqo9AMdE0
おもしれーな

連載お願いします。


110:名無しさん@一本勝ち
08/05/31 09:01:08 jyv3rRk40
すでに指摘されてますが、これらは全部ひろりんごさんの掲示板からのものです。
有意義だと思うものを独断で転載してます。話のネタにでもなればと思って。

111:名無しさん@一本勝ち
08/05/31 10:11:19 jyv3rRk40
私が佐川道場に通わせてもらっていた頃には分かっていなかったなと今になって思う事がいくつかあるんですが、少なくとも私が通っていた頃の道場というのは、
道場内での考え方が統一されていないといいますか、先生がいる事で辛うじて道場としての統一感がある。そういう印象を強く受けました。私は一言でいうと、
道場の雰囲気自体は余り好きではありませんでした。

先生は嫌いな方がいて、そういう方が来るとあからさまに無視していました。私はそういうのをみて「そんなに嫌なら辞めてもらえば良いのに」とふと思ったりもしたのですが、
今思えば全く浅はかな考えでした。

というのは、私達はまずは色んな種類の人達を相手に技を掛けられるようにしなければならないわけでして、道場内の人間が皆似たような考え方ややり方に統一されてしまうと都合が良くない事がある。

道場内で全く異なる考え方で継続して稽古している人がいれば、それは非常に都合が良い環境なんですね。

だけれどもそういう状況をつくれて道場をまとめる事が出来るのは先生のような実力者が上にいるからで、余程の実力に裏付けされた権威がないと普通は周りの人間にペシャンコに潰されてしまう(笑)。
あるいは先生は適当に誤摩化されて神棚にまつりあげられ、どこかの新興宗教のようになってしまう。

とにかく道場にウマがあわない人間も含め色んな種類の人間がいると、良い事が沢山ある。津本陽氏は佐川先生の事を「隠遁者の性質をそなえておられるので、
世間とは没交渉主義である」と書いていますが、(それが意図された事なのかどうかはともかく)このような佐川道場の状況は「隠遁者」の欠点を補うのに役立った事でしょう。

112:名無しさん@一本勝ち
08/05/31 10:11:40 jyv3rRk40
しかしそのようにやって行くと一般的な人が望むような意味での「(居心地の)良い道場」とは趣が異なってくる。また表面では礼儀正しくとも、
人間の心のドロドロしたところが全面に出てくる(そういうものを感じ取れない人は悪い意味で余程鈍感な人です)。

そうは言っても、私は「(居心地の)良い道場」の方が好きです(笑)。この掲示板もきっと一般的に言ってなかなか居心地が良いのではないでしょうか?だからこそ、
その欠点を良く自覚しておかなければいけない、と私は常々考えています。

ちなみに私が観た限りでは先生は以下のような人を相当嫌っていました。

まず、やたらと意味もなく教えたがる人。
次に、明らかに誰から見ても常識外れな事をしている人(例えば道場や先生に無断で、佐川大東流の名の下に免状を出す。そういう人が堂々として道場にいる状況自体、
私には新鮮な驚きでしたが、、、)。

でもそういう人達も結局は追い出されたりしなかったわけで、そういう状況を見ると、普通の人は、佐川先生が寛容なのか偏狭なのか混乱したのではないかと思います。

一言でいえば「多面性」というのでしょうか、そういうものを佐川先生に対して感じました。

113:名無しさん@一本勝ち
08/05/31 16:38:39 TpvZqOq50
>>107-108
先々の先のもの凄いバージョンって気がするな。

空手なんかでも、こちらが出ようかな?って瞬間にスパン!って
上段抜かれると、やられたって感じでもう体が居着くんだよね。
これを遠間からやってるんじゃないかなぁ。

体は制止してても微妙に揺らいでるから、
例えば右から左へ重心を移動しようかなって瞬間に ほれ!ってやられたら
くずれるんじゃないかな。

見事に抜かれましたって突きをホイホイ出せるのなら、
近間でも遠間でも関係ないのかもしれない。




114:名無しさん@一本勝ち
08/05/31 21:57:49 JNkn+gxh0
"気で吹っ飛んじゃうといったんなら本当に気で飛ばしたんじゃないんですかね。
気合ではホイホイでは技はかからんでしょう。
よくある感応の一種じゃないですかね。
頻繁に佐川先生の技を受けてる木村さんだからかかったのであって、一般の素人にはかからない類のもの。
こういうことが起こること自体はそれほど驚かないけど、それを佐川先生が見せてたというのが驚きですね。
こういった一見カルト臭い技はやらない人だと思ってたから。

115:名無しさん@一本勝ち
08/05/31 22:44:55 +mcVZea8O
なんでもカルト認定団は世間によくいるよ

116:名無しさん@一本勝ち
08/05/31 23:47:23 0h4sAbUs0
木村さんなんて「透明な力」の著者であるだけで、本当に力あるのかな?
客観的に示されるエビデンスがあれば知りたい。



117:名無しさん@一本勝ち
08/05/31 23:55:04 cwjj9mUj0
>>116 洗脳がうまい!

118:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 02:00:53 jANUZsBC0
透明な力とその後の合気習得への道を読み比べてみると、佐川先生は
かなり隠してるね。
台所で木村さんと二人のときと、道場で他の門人の前で話してるときとでは言ってる内容がまったく逆だったとかいってるし、あんな本で本当のことを書くわけがないと考えたほうがいいね。

119:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 06:59:55 K82onBTT0
(昭和天皇お隠れ時期、転勤上京時に入門3年程在籍)
A 例によって、木村さんに稽古を挑み、「立ち四方投げ裏転換」を繰り返していた。何とか転換までは往くものの、ぶら下がってもビクともしない。目の前の佐川先生が何やら「呟き」・・・
「〇〇さんは私を倒さないうちは古里に帰らないそうです」と木村さん返答。 先生「無理だろうね ・・もう一度やってごらん」・・・(再度、転換まで挑戦)・・「3cm右に」・・でストンと木村さんが倒れ、
互いに信じられない事象が起ったではないか。稽古を止めて観ていた人達も拍手。 後で木村さんに「石工の名人は割る“石の目”が分かるそうだが、
どうやら先生は人体の“目”が分かるのだね・・」と話したもの。・・これで“約束を果たし”まもなく転勤。
B 佐川先生「その腰なら無理でしょう・・、折角だから3年来てみなさい」と云われ、当時、現代合気武道初段だったし・・何とかなるだろうと思っての入門だったが、
3年間の稽古時に私が倒せた人は後から入った現代合気武道の3名程度。・・当時、「技は教えても、術は教えない世界」ではあること分かっていたが、木村さんにしつこく聞いたところ、
「四股でもふんだら・・・」と言われた。これを3週間まじめにやったが元々が蒲柳体質にて痔になり、“自分には適性なし”として、稽古を止めるか:続ケルカ“迷い苦行”の3年。
大阪から飛行機で稽古に通う人もいるのに、当方は早く転勤にならないかならないかと、今思えば贅沢不遜な態度だった。
C 座捕り合気上げ稽古時に、佐川先生「ココからココに工夫があるのだよ」と左1の腕を右手で示された。たしか木村さんが出てなかった比較的少人数の稽古日の言辞で、
強く印象に残っている。これを私は“禅の公案”のように今でも思量苦吟していて、3年ほど前に、ある “見解”が閃き、たまに遊ばしてもらう現代合気武道で試みて“効果絶大”。 
先生17歳時の合気階梯の初階には位置するのではなかろうかと自負をしているが・・・道遠し。
D 現在は専ら20代初期から嗜んでいた社交ダンスに、これまでの“技術”が女性のリードに些か有効で、不思議がられている。

120:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 07:00:24 K82onBTT0

>先生「無理だろうね ・・もう一度やってごらん」・・・(再度、転換まで挑戦)・・「3cm右に」

これ、良く分かります。女性の門人が片手四方投げの練習を、非常に上手い黒帯の方相手にやっている時、私も似たような場面をみました。とにかく先生が真面目に教えようとする時、
そのポイントは非常に細かかった。口頭で指示するだけなんですけど、それだけで面白いように技が掛かるようになる。佐川先生が教えた人が強くなるのはある種当たり前なのだと思うと同時に、
あれを観た時、ああ、形ではダメというのは本当なんだな、と思いました。

121:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 07:05:26 K82onBTT0
鍛え方にも必要な発想は沢山あって、頭を使って行かなければならないから大変です。例えばさっと必要な体勢というか姿勢を創る時でも、
正しく出来ているかどうか本人が確認出来る基準のようなものがある。その基準がどういう訳か、本来の目的にこだわっていると観えないところのものである事が多い
(例えば肺を精密にコントロールするならばその要となるのは肺ではなく手首の中である等々、実例は沢山ありますね)。となると目的に固執する人はその時点でもう可能性が殆ど無くなってしまう。

本質が観えなくなってしまう落とし穴というかそういうところに沢山気付かなければいけないのですが、まあどんなものでも深い部分を観て行けば、如何に難しく複雑であるかという事を知るのみです。
もっとも、複雑といってもいったん体を慣らしてしまえばやる側としては歩くのと同じくらい簡単です。しかしどうやって体を慣らして行かなければならないのかを教えるのは難しい。
多分無理なんじゃないでしょうか?一応会得したもののレベルを自身で把握しておく事は大事なのでどうやったら教えられるかという事は常に考えている訳ですが、
それをあえてするのはなぜかと言えば、目指しているところが教える事が出来ないレベルのものだからです。教えられないものであるがしっかり存在するという事がはっきり分かった時点で、
ホッと一息つく訳ですね(笑)。それをあえて何とか教えようと言うのはなんというか矛盾している気がします。名人に名教師はいないという人がいますが、あれは嘘だと思いますね。
上手い人ほどその内容が教えられるものであるか教えられる可能性を超えたものであるかきちんと検証している筈です。佐川先生も教えようとした時は本当に上手かったです。
注意をしたタイミングにすら意味があった。

122:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 07:05:48 K82onBTT0

教えられないレベルの内容をあえて教えるとするとどうすれば良いか?その視点で観ると佐川道場の教え方は大変優秀な教え方だと思います。
言葉でのアドバイスもそんなに沢山あった訳ではないのですが、どれもこれ以外には考えられないというくらい有用で、今その言葉を追求し続けて来た恩恵を受けているといった感じです。
佐川道場で朝顔の手とか聞いた事はなかったですね。どういう事なんでしょうかねあれは。先生が本気で教えようとした時点で朝顔の手という言葉もお役御免になったのでしょうか?
昔は朝顔の手とか山吹の花とか言っていたようですが、、、私の結論としてはこの言葉も額の「気」の字と同じでカモフラージュです。これは私の中で不動でしょう。それ以外に考えられない。

ただし、意図的に要点を隠したのか、その時点ではそのようにしか説明の仕様がなかったのかという点までは分かりませんね。
学び会得しようとする側としてはその違いは余り気にする必要はないと思いますし、、、、。

123:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 07:14:20 K82onBTT0
最近とある方に紹介されたページに、最近の佐川道場を訪れた方の体験記が書かれていたのですが、会話中の木村達雄さんの発言と私は元々同じ考え方ですので(以前書いたように、
私は同じ考え方をする出来るだけ優れた方々に会いに行っていたのです)、その部分と他に興味深い部分を引用しておきます。

ちなみにこの方は以前佐川道場に通っていた西野氏のところにも行った事があり、両者の違いについてとても冷静に分析しています。そこには「西野先生は確かに、すごい方です。
気を使って、人を飛ばす事ができていました。でも、その気は、おなじ師弟同士が長い事関わってやり続けた相手に対して、気が反応しあえるようになるもので、入門したばかりの人間とか、
相手によっては反応できない人のほうが多かったのです。」と書かれています。
この方は、そういう感応という現象によって出来たり出来なかったりするものと、"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"は異なるという事を明確に感じ取ったようです。
とても興味深い事です。理論は分からなくても明確に存在を感じるという事はありますね。


その方:「なぜテレビに出て世間にこんなに凄いものがあるということを見せないのですか?」
木村さん:「テレビで見せたって、嘘だと思われますし、真似する偽者がでてきていんちきをやりますから意味がないのです。」
その方:「なんでこんなに凄い武道なのに、広まらないのでしょうか?」
木村さん:「本物は広める必要はないです。一子相伝がいいのです。広まってしまうものに凄いものはないですよ」

木村さん:「佐川先生の考えがすべて僕の体と心に入っています。先生が亡くなったからといって
もう先生の考えに従わなくていいなんて思えないですよ。技ができることも、自分の気持ちに、先生を敬う気持ちがなくなれば、武術の精神も宿らなくなるとおもっています。
武術って技だけでなく精神が大切なんです」

124:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 07:59:54 K82onBTT0
佐川先生に会ったとき、好き嫌いの激しさも凄かったですし「うわぁ、この人凄い口悪いなぁ」とは思いましたが、悪意があったり根に持つタイプでは全然ないと感じました。

逆に門人の方にそういうタイプはいましたけどね(爆)。他の方も入門した時に言われたようですが、木村さんが「ここは大人の道場だから大丈夫」とと言われたので入ってみると、
確かに大人のドロドロした関係も含めて大人の道場でした。確かに大人の道場だ、、、、、。基本的な礼儀はしっかりしていて、変にそれが宗教かかっていないところが、私は好きでしたね。
神棚に礼をしなくても良いところが、特に好きでした。道場がこれでもかっというくらいカビ臭かったのは、好きではありませんでした、、、、、。

こういう言い方すると現役の門人の方々には激怒されるかもしれませんが、佐川先生は正直にバカがつくタイプの方だったような、、、、(笑)。
以前家の母親に佐川先生の話を可能な限り詳細に言葉で描写すると「あぁ、そういうのは正直にバカが付くっていうんだ」とそのまま言っていましたが、、、(笑)。


それと佐川道場を一種のカルトだと言っている方がいるそうなんですが、それはまずあり得ない話です。大体、佐川先生にさんざん言われた人なんかは、
陰であのジジイはなんたらかんたらと色々言ってましたし、どう考えても佐川先生の事が好きではない方も結構いました(どういう基準で入門を決めているのか分かりかねるくらいの人がいました)。
とにかく佐川先生に対しても必ずしも先生という感じではなく、自分の祖父を相手にしている感じで「あの爺さんもう先は長くねぇだろうからなぁ」とか言っているのも時々耳にしました。

125:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 08:00:16 K82onBTT0
木村さんだってもう見るからに勝ち気な人だから、佐川先生に技かけられて色々おもちゃにされている時に、まあ、顔は笑っているんですけど、歯を剥き出しにして“このジジイ”って感じでしたね(笑)。

まあ、考えてもみれば、親って言うのは普通こちらが成人するくらいになると、親の方が子供に勝てなくなる訳です。それが九十歳辺りになってもこちらが勝たせて貰えないのだから、
そういう気持ちは皆さん分かると思います(笑)。

だいたい技の効く効かないという事に関しては誤魔化したくないという方々が集っているわけですから、、、、。帰り道でも門人の方々が「あの人の技は全然効かないね」
「**さんと++さんの技はどうも違う」とかそのような話が良くされているのを見かけました。まあ、そういう面では厳しいですね。歳を重ねるだけで残っていける感じではなかった。
実力がないと、、、、。

とにかく私の印象としては、佐川先生はどうもその人を好きとか嫌いとかではなく、なにか別の基準で入門を決めていたのではないかな、と思うところがあります。
これは確認をしていませんのでなんとも言えませんが、、、、。

まあ、カルトというのは一つの見解なんでしょうが、とてもそうは思えなかったですね。今現在の事は知りません。

126:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 13:44:06 Lu9fxKXL0
コピペするのが悪いとは言わないが、ちゃんと分かるように出典先を
明記しとけよな。

分かる奴には分かるかもしれないが、一応礼儀だぞ。

127:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 14:35:54 yrxwmgla0

案外、ご本人が書いてるかもしれない。それでも出典?



128:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 14:38:02 Ht1owrnz0
>>127
全部既出の文章だよ
知らない奴は黙ってろカス

129:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 14:56:23 M2riNgWf0
ひろりんごさんはちょっと深く考えすぎなんじゃないか?
特に最近・・・。

130:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 16:36:22 8OuyA7S30
たとえば?

131:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 16:44:53 M2riNgWf0
ユダの福音書がどうのこうのとか。合気が天風女后から来た言葉とか。

132:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 17:21:26 8OuyA7S30
はっは、四書五経にまで目を通すとは~。
読まなきゃとは思ったことあるけどめんどくさいからやってないわ。
まあいいんじゃね?別段害がある訳じゃなし。

133:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 17:25:58 8OuyA7S30
「合気」って言葉は昔の伝書にもあるよ。
無住心剣術なんて自流が目指すものを合気を絡めて説明したりしてる。
一刀流の伝書にもあるらしいし。

134:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 17:33:12 M2riNgWf0
そう。合気はそっち方面から来たと思うんだよね。
惣角は剣術諸流派修行してたし。

135:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 17:57:54 8OuyA7S30
俺なりに理解したことを大雑把に説明すると、敵から殺気を向けられる等
自身の外部の出来事に呼応して自身の内部に変化が生じることを 合気する。
外部の出来事に対し自らの内的静寂を守り無変化を保つことを  合気を外す。

合気を外すことに深く習熟するのを自流の目的として特化したのが無住心剣術。
天心独露だったかな。伝書にちゃんと書いてある。
ちなみに俺は惣角翁以前に合気を使える人がいなかったとは思っていない。
現在合気を使えるのが木村・吉丸・有満各師範やホエさんなど佐川系の限られた
人だけだとも思っていない。
他流の黒田師範や宇城師範などは合気と言わなくても中身は同じことを
やってると思ってる。「本当の修行」を始めてる人は相当数いるはず。
だって目指すものは簡単なんだからさ。

もっとも、不可能性を志向しない奴は自分で勝手に壁にブチ当たる。

136:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 18:05:29 M2riNgWf0
>ちなみに俺は惣角翁以前に合気を使える人がいなかったとは思っていない。

俺も思ってないけどそれは惣角や佐川さんの合気とは同じじゃないと思う。
つまり言葉は同じだけど違う技術だと思う。

137:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 18:10:59 8OuyA7S30
それに合気ができれば万事解決みたいに考えてる奴って甘いよな。
合気が自分と同じぐらいのレベルで使える奴とやらなきゃいけなくなったらどうすんの?
スイッチ切れてる奴のスイッチをあんたはどうやって切るつもりなの?って感じ。
内部感覚の生成を深く追究するするのはいいことだらけなんだろうけどさ。

木村師範が佐川先生にさ、道場でやるのとは全然違う合気上げをやってもらったって話あるだろ。
あと錬体会のHPで吉丸師範が言ってる佐川先生は道場で本当の合気は見せなかった的な話。
それとホエさんの、直伝講習での佐川先生の技とか合気上げの話。
あれってさー、佐川先生が道場で本当の合気を見せなかったんだとしたら、
それって対戦者として佐川先生に匹敵する合気を身に付けた相手を想定して
そのための練習を道場でしてたからじゃないの?

138:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 18:17:10 8OuyA7S30
違わないと思うね。違うとしたらそれは鍛錬の違いだよ。
人間のやる技術の根本となる原理にいくつもあると考えているのだとしたら、
それは鍛錬の方向が間違ってる。

もうねー、佐川先生の「合気は力ではない」って言葉を素直に聞けない人が多いと思うな。
素直に聞かないで難しい分からない言ってる人ってリアルでアホなんじゃないの?

139:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 18:28:42 8OuyA7S30
「透明な力」に目を通したって、佐川先生が宮本武蔵を相当意識していることが
窺えるだろうに。分からない人は五輪書に目を通したことある?

合気ができないってことは、
言い換えればそれが力技であることが保証されてるんだよ。
ち・か・ら・わ・ざ。
ち・か・ら を使っていることが保証されている。
「力ではない」ことができていない。
ち・か・ら・で・は・な・い・ことが、 で・き・て・い・な・い。

140:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 18:32:18 GZ6/gLHM0
>>135
そんなこと「天真独露」に書いてないぞ。
お前原文読んでないだろw
甲野の本で読みかじっただけじゃないか?

141:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 18:35:53 8OuyA7S30
やっぱりアホな人には分からないのかもな。
力について、体で培ったものを用いて深い洞察を加えることができないアホンダラには。
アホには難しい分からないと悩む資格もない。

142:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 18:42:52 M2riNgWf0
まあまあ落ち着いて。
佐川さんは合気が出来るもの同士がやりあったら速さが問題になるだろうといっているよ。
スイッチがきれてようが何だろうが合気は掛かるって事。

結局は定義の問題になるんじゃないかな。
俺の考えている合気と呼べる物は>>>82に書かれてる条件を満たすもののみ。
>月並みですが、相手が抵抗力がついて技が効かなくなるというのは、合気ではない。
>抵抗力のある相手にも苦もなく掛かるのが合気です。

143:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 18:48:51 8OuyA7S30
>>140
俺の手元の天真独露が載ってる書籍には書いてある。
まあ書いてあってもお前には読めんだろな。お前アホっぽいもんなw
アホついでに合気を離れるの一法にあるのみっていう部分が
甲野師範のなんて本のどこに書いてあるか言ってみ?
言えないだろ知ったかだから~アホめwひゃっひゃっひゃw

随感録を見ると最近の甲野師範は格段に無住心剣術の理に迫ってる気がする。
実力が2ちゃんで言われてる通りなのかは知らんが。

少ししゃべり過ぎたか。

144:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 18:53:44 GZ6/gLHM0
だから「天真独露」が載っている書籍の題名書けっつのw!
そうしないと説得力ないだろ、バカw

145:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 19:06:35 Ht1owrnz0
>>141>>143
この沸点の低さじゃ合気の理なんて説いても説得力全くないんだが…
社会生活に応用できない合気なんて糞の役にもたたんじゃろ
まだカレー屋の方がマシだw

146:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 19:07:01 8OuyA7S30
>>142
悪いがお前の定義には関心がない。
>>144
お前なんぞを説得しなきゃならん理由もないし本当だと言い張るつもりもない。
嘘だと思いたければ思ってればいい。俺は困らない。

147:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 19:13:27 Ht1owrnz0
なんだ結局はったりか
アホの相手するとこっちまでアホがうつりそうだ

148:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 19:31:58 W8MfvCEa0
愛器も所詮技術の一つ。
愛器ができたものどおりなら愛器の上手さ、
愛器が同レベルなら筋力、柔術技術の上のものが勝つ。
それも同等なら乱捕り慣れとか喧嘩なれした方が勝つ。

愛気そのものなら佐川先生がナンバーワンだとしても、
喧嘩は総合力。
だから、佐川先生は、自由乱捕りを弟子としなかった。
「握ってきなさい」「突いてきなさい」

ただし、鍛錬を積んだ弟子や他流派の高レベル者以外、
単なるドキュン等相手なら、乱捕りでもかるくやっちゃえるだろう。

149:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 19:32:27 W8MfvCEa0
愛器ができたものどおりなら愛器の上手さ、

愛器ができたもの同士なら愛器の上手さ、


150:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 19:50:23 M2riNgWf0
自由捕りというのを昔はやってたみたいですが。弟子に好きに掛からせるという。
前スレでお弟子さんの息子さんが書いてました。

151:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 19:54:11 W8MfvCEa0
自由捕りというのを昔はやってたみたいですが。
弟子に好きに掛からせるという。

どっちかというと係り稽古に近いやり方だね。
それでも、やはり年取ってやばいと感じたからやめたのでしょう。

152:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 19:55:50 W8MfvCEa0
柔道も30台で選手は引退。

愛器にしても、年齢がいって反射神経やら瞬発力、スタミナ等が
なくなると、乱捕りでは弱くなるのでしょうね。
感覚的に、強さのピークは40ぐらいだろう。

153:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 20:00:45 0roW+EG0O
中二病みたいなレスばかりだな
佐川の話は大人になってからしようね

154:名無しさん@一本勝ち
08/06/01 20:39:45 yrxwmgla0
>>135
合気が分かるようになるには、最低5000単位ぐらいは
練習しなければ無理だとおもう。

木村、吉丸は滞空時間5000は超えているだろうな。



155:名無しさん@一本勝ち
08/06/02 06:58:45 Z22TqF/J0
合気は目の付け所が違います。
柔らかく、まるで雲のように、霞のように。それでいて瞬間的に力が抜けます。それは触れる必要もありません。
貴殿のおっしゃられる「重心力」は合気を会得するための一部分にすぎず、伸筋については佐川先生は「そんなものではない!」と否定されています。
また世間一般で言われている「円運動」も佐川先生は否定しています。
佐川先生は「しいていうなら円運動の終端を外す」とおっしゃっています。
いかがでしょうか?

>  ひろりんご様、元佐川道場様に質問です。
>
> 1.”崩れている状態”あるいは”崩されている状態”とは具体的にどのような状態なのでしょうか?

→合気で崩されるときは力が抜け、全く抵抗ができない、力が入らない状態です。
 一般的な佐川道場の門人達の崩しは普通の人では感じない極々わずかな崩しです。
 具体的には説明可能ですが一つ一つの技で崩す方向が変わりますし、相手の足の位置
 によっても変わってきますし。
 ですからこのような定性的な表現になってしまいます。
 柔道の崩ししか知らない方には合気でなくとも不思議な崩しでしょう。
 要は「崩し」というと柔道の崩しのイメージが強すぎるんですよね。柔道は崩しすぎなんですよ。
 物理的な話をします。
 身体は地面からの抗力を受けています。
 身体に受ける抗力は足の裏の範囲内にあるときは倒れません。
 足の裏からこの抗力のベクトルが出ると人は倒れます。
 この抗力のベクトルが足の裏の範囲内から出るギリギリのところまで崩せばいいのです。
 もっとももっと精密化することはできますが。 
 
> 2.自分が”崩れた状態”になったことを自覚することは可能なのでしょうか?
>   あるいは相手が”崩れた状態”になったことを観察することは可能なのでしょうか?

→両者とも可能です。

156:名無しさん@一本勝ち
08/06/02 07:01:37 Z22TqF/J0
前々から書いておきたかった事なので、これを書くことにします。

佐川道場には木村達雄さんもそうですが、皆さんおそらくご存じの通り田口さん(私はいい加減なもので、名前は調べないと分かりません)
というかなり古くから佐川先生のもとで教えを受けていた人がいました。

ある時、木村さんが佐川先生といつものように稽古の途中で話はじめました。これは合気ニュース1998年夏号でもある程度触れられている事のように思いますが、
木村さんが入門するかしないかくらいの頃、佐川先生の技を疑ってかかって「これはどうですか?」「では、こうしたらどうですか?」と色々試した、
という昔話を木村さんの方から持ちかけたのです。おおよそ次のように話が続きました。


木村さん:私もあの頃は信じられなかったので、「こうしたらどうなりますか?」とか「これはどうですか?」とか色々試して、、、(笑)。

先生:(椅子に座って少し上体を仰け反るようにして)あ~~、あれはもう、、、、(一寸静かになって間が開く)びっくりしたよ、、、、(と言いながら少し体を乗り出す、妙にドスの効いた声)。

木村さん:今では畏れ多い事で(笑)。

先生:(何か言った筈だが、記憶が不鮮明)

木村さん:(合気ニュースに書かれている通り、田口さんの学校を尋ねた時に、職員室の真ん中をロッカーで囲んで稽古場にしていたという話しに触れる)

先生:(少し椅子にもたれかかったようになって、表情や口調が柔らかくなり)あ~、あの人も変な人だよ。


その時私が感じたのは、佐川先生は木村さんと田口さんの事が好きなのだな、という事でした。「変な人だよ」と言っていましたが、決して嫌悪を示す表情や口調ではなく、
むしろ親しみを込めて言っているように感じました。私から見れば、3人とも十分変な人でしたから(笑)、何か通じ合うところがあったのかもしれません。

157:名無しさん@一本勝ち
08/06/02 07:11:25 Z22TqF/J0
待ち合わせ場所に指定されたとある喫茶店に到着する。

私:「あの、済みません、佐川道場に入門する事になっているものなんですが、、、、この喫茶店は」
店の女性:「ああ~、はいはい、もうすぐ来る時間だと思うんだけど」

女性の口から佐川先生の話題になると、マスターらしき男性がとたんに不機嫌になっている(ように見える)。なんだろう?

木村先生が到着する。

------かなーり省略-----

質問第一声は「佐川先生ってどんな感じの人ですか?」だった、
しまった、そんな質問するつもりじゃなかったのに!

木村先生「ウッスッスッス、そんな事とても一言じゃいい表せないよぉ(笑)」
木村先生に「大橋巨泉かい!」などとは決して突っ込まないのである。
私「そうですよね、ははは」
木村先生は技を掛けるときも「スゥーーット」といって掛ける。
母音のウ音とオ音だ。佐川先生も似ている。

------省略---------

158:名無しさん@一本勝ち
08/06/02 07:11:47 Z22TqF/J0
木村先生はカレーライスを注文する。たしかカツカレーだった。生卵も付いている。
私「カレーが好きなんですか?」
木村先生「最近医者に食事制限を受けちゃって、、、コレステロール値がヤバイんだって(笑)」

------省略-------

ある紙に必要な事項を書かなければならないらしく、それを渡される。
紹介者の名前とかも書くことになっているらしく、

私「済みません、ここには何を書けば良いんでしょうか?」
木村先生「あ、そこは“とうめいなちから”って書いて」
私「あ、はい、分かりました」

----しばらく経過-----

私「先生、すみません」
木村先生「はい。書けた?」
私「とうめいの“とう”って漢字でどう書くんでしたっけ(汗)?」
木村先生「この前入門した若い子も同じ事聞いたよ(笑)。君で3人目だ(笑)」

恥ずかしくて顔が真っ赤になってしまった。

159:名無しさん@一本勝ち
08/06/02 07:13:05 Z22TqF/J0
出来事:

稽古終了、着替えが遅れて、殆どの門人は帰途についている。
静かな道場の雰囲気ははじめてだ。しかしこのあとまだ稽古がある雰囲気。なんだろう?
道場内にてお使いを頼まれているらしい若い門人と、先生の会話、若い人にはビックリするほど丁寧である、というよりとてもやさしい。気を使っているのが感じられる。

先生「それと、カッパ巻きは、、、、、あるの?」
門人「はい、あると思います」
先生「あ、そう、じゃそれと、、、」

会話が色々あったが聞き取れず、やがてもう一人の古い門人の方が話に入り、話込んでいる。話を総合すると、以前もらって飲んだアロエジュースを、佐川先生は気に入ったらしい。
また飲みたいというような事をいっていた。先ほど受け取った月謝袋(と思われる)から一万円札を取り出して、使いの門人に手渡す。門人は使いに出る。

先生「ちょっと相撲見てくる」

自分の部屋へ戻られてしまった。時折道場へ戻られて、「***は負けちゃったよ(聞き取れず)」と門人と話されると、また部屋へ戻る。

少し時間が経過して、とある門人の方がこちらに歩み寄り「なにか?」と聞かれたので、「あ、いえ、これから帰るところです」といってそそくさと道場を後にする。

160:名無しさん@一本勝ち
08/06/02 07:13:54 Z22TqF/J0
「ついこないだまで、機嫌が悪くてなかなか技をみせてくれなかったんだけど、最近突然また色々やってくれるようになってすっかり技も変わっちゃった」
「達人が年をとるとああいう風になるのかという感じだね」
「君はもっと食べて体重をつけないと」
「もう先生カンカンでさぁ、大変だったんだから」

着想:ちょっとでも体の線が細かったりすると、道場に入門する人は大抵、体重をつけろ、というようなニュアンスの事を言われる。これは推論だが、合気を会得できる可能性は限りなく低い。
となると、それが力の集中であれ、どんなに特殊な力の出し方であれ、結局は体重の問題となる。同じ条件下ならば体重差がそのまま実力差となる。だから体重をつけろと言うのではないか?

着想2:佐川先生を怒らすと、とばっちりは全部古い身近な門人の方々に集中するようだ。しかし若い人達には相変わらず礼儀正しく、やさしい。不機嫌な時は技の片鱗すらみせようとしない日がある。
白帯でめちゃくちゃ上手い人がいるがなぜ白帯なのか疑問だ。どうやらその人には佐川先生は全く教えようとしないという事のようだ。考えられる理由は、その人は大変な教え魔だという事。
勝手な間違いを教えていると怒っているのか、あるいは教えすぎる教え方に怒っているのか、分からないが、どちらかが当たらずともなんとやらというやつだろう。

161:名無しさん@一本勝ち
08/06/02 07:18:31 Z22TqF/J0
稽古初日終了、木村先生が近づいてきて「どうでしたか?」と聞かれる。
「いや~、面白かったですね。それに人によってやり方が全然違うんですね。」
すると木村先生、苦虫を潰したような顔で手を横に振り

------以下かなり検閲&省略-------

「帰り道は分かりますか?」と聞かれ、「いえ、憶えてません(笑)」と答えると、
「彼が帰り道は案内してくれますから、それと道場の細かいことは彼が説明してくれるので聞いて下さい」と言われて、ある若い門人の方を指し示した。

その方は近所に住んでいるらしく、駅まで案内してくれた。武道は何をやってましたか?と聞かれる。ここに来ていったい何回これを聞かれただろう。「全くないんですよ」と答えると不思議な顔をされた。
礼儀正しい方で、手首がすり切れた時にどうすれば良いかなど、道場での基本的な事を教える役割を引き受けているようだ。

今日最初に言われたこと「持たれたところだけに力を入れる」、木村さんは電気アンマのような感じがした。ゆっくり上げられるが分からない。しかし、掛けられてからも、逃げることは出来る。
速く掛けられれば逃げられないのだろう。佐川先生だと逃げられないという話だ。掴まれる側に回れば逃げることは不可能。大東流は掴み手を成功させるための戦術?
掴み手を成功させるための過程を沢山持っているのが大東流?

後の補足:力むクセのある人には指を伸ばすようにアドバイスしている模様。自身については、力みについては注意はなかったが、体力をつけろ体重をつけろと良く言われた。

さらに後の補足:上手の人達が、手のひらを上に向けているように感じたという感覚は正しい。まずそれで肘が落ちる。その状態を保って手のひらを下に向ける。
分からないと手のひらを上に向けた時点で崩れているので、力の使い方を知る人間があいてならばその時点ですでに崩される。

さらに後の補足:力を入れる出すは余り気にする必要はなし。両方を同時に行う方法がある。力を一カ所に集める方法が理解できれば、両方自然にやってるのだから。
腕相撲に応用可能確認。手の内。手のひらは出来るだけ柔かければ柔らかい程良い。親指人差し指小指をみるとその人のやり方が分かり易い。小指を鍛える事。


誤:手のひらを上に向けた時点で

正:手のひらを下に向けた時点で

162:名無しさん@一本勝ち
08/06/02 07:21:00 Z22TqF/J0
佐川道場では守るべき事として、

特に技を施したり力を使ったりする時に

1.踵を気持ち上げておく(ベタ足とならない)。
2.腰を反らさない。
3.肩の力を抜く。

という事を特に明確に注意しているようだ。
1.や2.は別段佐川道場でなくとも理解できるが、3.は不可能に近い。
他流の人間が道場に来ると、殆どここについて注意される。

次にこれは特別注意を受けている人を見かけなかったが、道場で上手の人をみて推測した事は


4.足の小指側に荷重をかけて、足の親指側に重心を置く。
5.手のひらは出来るだけ柔らかくしておき、その上で掴みや力を使う。
6.前に進む際は、足を前に差し出して、その足で体を引っ張るもしくは寄せるようにして歩く。


4.と6.はずいぶん昔に、私独自に出した結論で、呼吸法としてはこれは正しい。
道場の上手い人をみてもどうも間違いではないように思える。佐川先生の歩き方もこれに沿っているようにみえた。
5.は道場の人達をみてそのように感じたこと。


3.と5.は上手い人に触れたりして確かめない限り、会得する事は出来ないだろう。
他は頼らずとも会得出来る。

また、呼吸法への理解の浅い人間に対しては殆ど例外なく「もっと胸をはって」と注意されている。これは結論としては正しい。

163:名無しさん@一本勝ち
08/06/02 07:26:42 Z22TqF/J0
手を斬り下ろす動作を繰り返す時、そこには3種類の意識が存在する。

斬り下ろす時/斬る下ろすまでの上げる動作/斬り下ろす直前の間
それぞれが異なる脳の働きで、つまりそれぞれが異なる意識状態で行われる。
どんな天才でも、この3種類のものを、一つの意識でする事は出来ないと思う。

この場合、端的に言えば、
「斬り下ろす動作」は意識的に行われ。
「斬る下ろすまでの上げる動作/斬り下ろす直前の間」、は無意識的に行われる。
これは人間の避けられない脳の働きだと思う。この避けられない働きを利用する。

この無意識的動作を意図的に使う必要がある。原理は簡単だ。例えば上げる動作を繰り返しやるときは、わざと下げる動作を出来るだけ強く速く強い意識を以て行う。
すると上げる動作は自然に無意識的動作となって出てくる。鍛錬の時はこれで体を徹底的に慣らす。慣れればこれをてのひらのある状態を創り出す事のみで同じ事が出来る。
肩の力を抜くという条件が整っている事が必須。最初は無意識的動作は遅いが、徐々にに速くしていく。

------かなり省略-----------

この時の上げる動作上の脳の働き、つまり無意識的動作の状態をしっかり研究する。上には上がある。
例えば木村先生の「スウゥ~~~」はそれを表現すると木村先生的にはそうなったのだろうと思う。


しかしこれは、相手も体が出来てくれば効かなくなる種類のものだと思う。鍛錬の領域だ。
効かなくなると、今度は「斬り下ろす直前の間」を狙う必要があるのではないか?
しかしここまでくると感覚の領域になり、ややこしくなる。う~ん、逆に言えば言葉に出来ない領域にきたということは進歩しているという事だから、どうでもいいや。ともかく、一つのやり方として、
上の原理に基づいた体の使い方を道場の上手の人達はやっているように思われる。特に力がぶつかってからの変更するときにそれが感じられる。

164:名無しさん@一本勝ち
08/06/02 07:27:11 Z22TqF/J0
道場の先輩が力を抜けと言うときは意地悪でいってるわけじゃない。
親切でいっているという事がはっきり分かった。

意地悪な人はもっと強く掴めと言う。自分の練習を重視しているからだ。
また意地悪な人が技を掛けると後々まで痛みというか疲れが残る。逆に高橋賢先生とかに掛けてもらったりするとその時はかなり痛いが、知らない内に疲れや痛みが取れている。面白い。
これが「鍛えてもらう」という事なのではないだろうか?痛くされるのは苦にならないが、痛めつけられるのではなくて、鍛えてもらいたいと思う。

はっきり分かったのは、受けはどのような状況下でも勉強になる。
やる側は場合によっては勉強にならない場合がある。

受けは本当の意味では、役得だ。

もっとも、出来ない人に力を抜けといわれると、最初の内はなんだかな~

165:名無しさん@一本勝ち
08/06/02 17:43:50 xULTyRDu0
佐川道場って曜日によって先生がちがうのですか?

166:名無しさん@一本勝ち
08/06/02 19:05:10 cTIgZo1fO
ひろりんごは前キリストとか宗教ぽい事を投稿してた人を荒らし扱いしてアク禁にしてたが今度は自分が書き出した。
かなりの気分屋で自信家だな

167:名無しさん@一本勝ち
08/06/02 22:46:17 P9DwgVBw0
同類相憎しみ合う

168:名無しさん@一本勝ち
08/06/03 01:40:38 JX/jpQyT0
>>147
自分の手の内晒さずに人の手の内探ろうとしてんじゃねえよ乞食。物乞い。
ガツガツ餌を食うしか能のない知ったかぶりブタ野郎。
煽って話を引き出そうってのがバレバレなんだよカス。ゴミ。IQいくつよ?
密度の低いスポンジ脳で人さまに絡む暇があるなら
富山県立図書館が公開してる原文でも読めブタ。
読み終わったらブタはブタらしく豚舎であてがわれる餌を汚らしく食ってろブタ。


169:名無しさん@一本勝ち
08/06/03 01:51:03 JX/jpQyT0
140 :名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 18:32:18 ID:GZ6/gLHM0
>>135
>そんなこと「天真独露」に書いてないぞ。
>お前原文読んでないだろw
>甲野の本で読みかじっただけじゃないか?


餌をガツガツ食うしか脳のないブタ野郎がひっくい知力で知ったかぶりしてる証拠が
天真伝白井流兵法天真録9・10丁目と12丁目に載っとるわブタ。
低脳ブタは低脳ブタらしく分相応の知ったかぶりをすることだな。
お情けで12丁目の合気に関する部分を適当に起こしてやる。

常人之気、千萬物に合す
有道の人の気千萬物を離れ千萬物に含み則り、
却って心千萬物之理通うこと能わず、
千萬物を離れ矣則り、心能く千萬物之理に通矣

合気者智解に於いて生き智解を捨て智解に則り自ずと合気を離矣

有道之人物理を知り、能くまた千差万別之理を知り而して、
其のすでに知る之理、その?々物々之上に於いて在り、而して、
千自己之心認めず、故に合気なく、俗学凡智之輩、
者を知らず、逐一知る毎に千自己の心を認む而して、失わず、
故竟合気を為矣

170:名無しさん@一本勝ち
08/06/03 02:35:47 DiWpds+c0
どうでもいいけど、ひろりんごって確か3ヶ月ほど佐川道場に通っただけなんじゃなかったっけ?
それでなんであんなに偉そうに佐川道場のこと語ったり合気のことうんちくたれたりしてるの?


171:名無しさん@一本勝ち
08/06/03 08:08:42 gLBKC1HH0
(佐川)先生が部屋からこちらに来た。見てすぐ分かる。機嫌が悪い(汗)。ずっと黙ったままだ。昨日はあんなに機嫌が良かったのに、
こういうのは武術家というより芸術家にありがちな感情の起伏の激しさだ。お天気屋だ。あ~あ、今日はなにも見られないなとガックリ来る。

またよりによって意地悪な人がこっちに来て「ちょっと、、、」と手招きする。ちょっとムッと来る。殆どの人は「お願いします」と来るのだが、たまにこういう人はいる。どこでもそうだ。
昔のねるとん紅鯨団みたいに「ゴメンナサイ」とか断れないルールでもあるのだろうか?そういう人は見たことがないな。もちろんそんな事は聞けない(笑)。

突然「な~にをやってるんだ貴様はぁ~!!」と先生が怒った。ビリビリ来る。ビックリする。怖いというのとは違う。とにかく年齢相応の声ではない。
そのまま先生死んじゃうんじゃないかというくらい気合が入っている。ともかく、貴様という言葉を使うのを始めて聞いた。
古い門人の方に注意したのだ。好きでない門人が来ていると機嫌が悪くなるそうだが、今日はその例なのだろうか?分からない。


着想:

今日は収穫は少ない。しかし前々から思っていたことがはっきりした。上手い人にある技を受けると、家に帰ってそれを知人や親類に試すと面白いようにその技が掛かるのだ。
しかしすぐに掛からなくなる。佐川先生が諸手捕りをやってみせた時もそうだ。面白いように掛かるが、やがて相手が対応して掛からなくなる。
これは技の一側面のみしか理解していないから相手が対応出来てしまうのだと思う。変化変更が必要だという事だろう。一つの技の出来るだけ沢山の側面が見たい。
それを会得すればいいのだと思う。

172:名無しさん@一本勝ち
08/06/03 08:09:35 gLBKC1HH0
今日は白帯(実質黒帯の実力)の人と比較的古い門人の方の合気上げで力比べがあった。面白かった。あーもう面倒臭い、何でもいいから上げろ、上げてしまえ!!ガンバレ!
しかし、上がらなかった。残念。

その最中、佐川先生は手をそちらの方に手を向けて何か言おうとしたのだが、黙って再び椅子にもたれかかった。少し溜息をついていたようにも見えたがわからない。


着想:

理論で再現出来ることと出来ないことがあり、再現できない事柄が、ある事象の重要な要素であった時、それはその理論に欠陥がある事を示しているのだと思う。

形も全く同じだ。理論も形も、本来その人だけのものなのだと思う。非常に個人的なものだ。

173:名無しさん@一本勝ち
08/06/03 08:10:50 gLBKC1HH0
これは私自身が感じたことであり、どうしても推測の域を出ることは出来ませんが、佐川先生が力について言及するとき、相手に応じて意味が違っていたのではないか、と思う節があります。

例えば高橋賢さんに対しては、先生は、諸手捕りの技を良く掛けていましたが、ある時先生が技を掛けると、高橋さんは彫像がそのまま姿勢を崩さずに後転するような格好で道場の端まで飛ばされて頭を打ってしまいました。

先生はその時「大丈夫かい?」と声を掛けた後、「でも凄い力だ、まだ手(腕といったかもしれない)がビリビリしてる」と言っていました。

これは明らかに力そのものについて語っているようでした。

一方、木村達雄さんが、先生との話の最中にある時、“力”の話に少し言及して、ある手の開き方をしながら上げる動作をして「めちゃくちゃ鍛えて(力をつけて、といったかも知れない)ますから」と笑いながら言うと、
佐川先生は例の甲高い声で「なーにいってる!」と一喝、そして声を低くして口をとんがらしたような表情で「じゃ、やってみろ、そんなに力がある(鍛えている、と言ったかもしれない)というのなら、やってみろ」
と手を差し出しました。

そこから色々技を掛けた後、「座っても同じだ」と座捕りの合気上げを木村さん相手に掛けて見せて、木村さんが色々やられた後、佐川先生は再び椅子にすわって「ま~だ、全然力がないよ」と答えられました。

結論からいいますと、後者の例は先生はふざけて力といっているのであり、実際は力ではなかったと思われます。

174:名無しさん@一本勝ち
08/06/03 08:14:16 gLBKC1HH0
今日も佐川先生の諸手捕りをみた。どうも諸手捕りを見る機会が多いな。まあ椅子に座ったまま出来るから手頃という事もあるのだろうか?
そういえば佐川先生が掴み手や自分から出て攻めていくやり方をまだ殆どみていない、というか掴み手がみたいのだがこれは全然みていない。
いまのところ一度先生が歩み寄っていって相手の両手が先生に触れた瞬間にその人はひっくり返ってしまった。触れたというのは少々誇張のようにも聞こえるが
ピッというような音が出る感じで触った瞬間にもうその人の足の裏が宙に浮いて先生の方向を向き、ひっくり返っていた。その場で足の位置が変わらずにひっくり返るのだ。
その門人は参りましたと言ったので、先生はなんだい(もう終わりかいという語尾が付きそうな言い方で)といって引き下がりゆっくり椅子に座りなおした。

要するに、自分から攻めていくのはまだこれを含め3度しかみていない。掴み手はゼロ。もっとも、もう歩くのも相当難儀そうで、歩くときなど小刻みに動く仕掛け人形みたいでとても変な感じだ。
相当足が弱っているという事だろう。しかしお陰で体の使い方や歩き方はみることが出来る。

佐川道場では呼吸について語ることはまず聞いたことがない。しかし、それが重要ではないという意味ではないことははっきりと感じ取れる。


高橋賢さんを諸手捕りで投げるとき、先生は茶目っ気たっぷりに「バーン」と言っていた。茶目っ気というかかなり意地の悪いお爺さんのような感じだった。
高橋さんにはギリギリまで思い切り抑えさせて、ある限界のポイントに来ると「ホイサッ」などと言いながら技を掛けているという風だった。
技が掛かると高橋さんはもう手が放せなくなっているようで、ジタバタしながら先生の動く方向へ吸い込まれ、そして投げられた。

先生は立ち上がって弟子の人(といっても私が見たのは殆どの場合木村さんか高橋さんだったが)に技を掛ける為に立ち上がると、ぼつり「あんまり姿勢は良くないけれども」とつぶやいて前に進んだ。
弱々しい印象を先生から感じたのはこれが最初で最後だった。

175:名無しさん@一本勝ち
08/06/03 08:26:35 gLBKC1HH0
木村さん含め先生の門人達が談笑している。

木村「女優なので顔はやめて下さいとかいって(笑)」
とある門人「お手柔らかにとかいっときながら向こうは力の限り押さえ込んでくるんだもの、だからこっちは(笑)」
また別の門人「まったく注文ばかりつけて(聞き取れず)」

他聞き取れず。女優が来たのか?

木村「それとこないだきたしんじゅくのようじんぼう(笑)」
とある門人「ああ、あれあれ」

他聞き取れず。しんじゅくのようじんぼう?新宿の用心棒?変わった名前だ。
とにかくそういう人達が来たということらしい。


佐川先生宅の表門に向かって歩いているとそこから人の姿が小さく見える。
お辞儀をしてきたのでこちらもお辞儀で返す。木村さんだ。

こちらは相当色々無理して時間をつくって道場に来ているつもりだが、木村さんには本当にしょっちゅう会う。というか木村さんは一体いつ大学にいっているんだろう。
いくら国立でかつ大学教授が研究の時間をたっぷり持てるからと言って、これは尋常でない。研究はいつしているのだろうか?

はっきりしているのは木村さんの熱意は本物だという事だ。しかしこの人が国家公務員というところが少し腑に落ちない(笑)。

佐川先生宅の正門へ近づくと、木村先生が向こうから挨拶をしてくる。私も軽くお辞儀する。すれ違う時に何か言ったが、完全に聞き取れなかった。今日は少し早めに来てしまったので、
道場玄関前で少し待たせてもらおうと思っている。道場内ではドタバタ音がする。おかしいな、ひょっとして私は遅刻したんだろうか?いや時間は教わった通りの筈だ。
時々中から佐川先生の声が僅かに聞こえる。

「最近全然来てないので申し訳なくて、、、、」
「大丈夫ですよ。そんな事気にしなくて良い。先生には言ってありますから。」

夜の稽古では見たことがない年配の方々がそんな会話を交わしながら玄関の方へ近づいてくる。
私は邪魔にならないように玄関から少し離れる。その人達は道場内に入る。

176:名無しさん@一本勝ち
08/06/03 08:27:37 gLBKC1HH0
少しして、先ほど入っていった人の中の世話役らしき方の一人が、玄関からひょこっと半身を出してこちらに尋ねる「なにか?」

「あ、いえ、入門して間もないんですが、今日は時間をあやまって少し早く来てしまったので、、、、」と説明する。「名前は?」「@@です。」「入門してどれくらい?」「3日です。」
するとその方はしばらく間を置いてから「ちょっと待ってて」と中に入っていく。嫌な予感がする。

「入門して間もない人が来ているんですが、、、、」

そんな声が聞こえる!佐川先生相手に私の事を説明しているようだ、なんか分からないがヤバイ。話が訳の分からない方向に行っているような気がする。そもそもなんで今稽古やってるんだ?!

「ええ!?みっかぁ?みっかじゃ早すぎるよぉ、ははは」

佐川先生の笑い声が聞こえる。
何か分からないが、分かってます。分かってますよ。でも私のせいじゃないんです、勝手に話が進んでるんです!話が済んだらしく、その方がまたひょこりと半身を表に出してこちらを見る。

「そこで待ってて」

はい、最初からそのつもりでしたよ!ああ、何か冷や汗が出た。でも万が一OKとなっていたら面白い事になったような、、、。
この時、木村先生が言った言葉が理解出来た。

「まだ稽古やってるから、、、」

177:名無しさん@一本勝ち
08/06/03 08:29:13 gLBKC1HH0
今日は新たな入門者が来て、とても真面目そうな分厚い眼鏡をした方だ。たまたま私の隣に座っているので私は質問されたが「いや~、私もまだ間もないもんですから」とお互い笑いながら少し話し込んだ。

-----省略------

佐川先生と顔合わせで、木村さんが眼鏡の事を話した。眼鏡がないと稽古が出来ないくらい視力が落ちているという話を先生に説明し、眼鏡をつけて稽古は危険なので困るという内容の話になり、
先生は「困ったね~」と言われた。木村さんは説明を続ける。彼は太陽の光だとある程度ものが見えるのだが、道場の蛍光灯などの電気による明かりではダメなのだ、と。
先生はこれに関心を持たれたらしく「ほぉ~、それは面白いねぇ」と少し身を乗り出す。「やはり太陽には(にも?)、まだ分かっていないことが沢山あるのだろうね」と続く。
でもその時の先生の興味の持ち方は少し芝居じみているというか、わざとらしく感じだ。次からはスポーツコンタクトを用意して来るようにという事で話は終わる。


着想:

透明な力に書かれた内容のことで、再び確認のため木村先生に質問しようと考えたのだが、機会を逃してしまった。どうにも質問できる雰囲気じゃないけど、無理して色々な人に時々質問する。
それと足の踏み込み方、これも確認したい事があって稽古中**さんに聞こうとしたが、体よく無視された(笑)。まあいい。透明な力にある通り、手のやたら忙しいところを見るよりも、
相手の足下を見た方が参考になるのはよぉく分かりましたよ。ええ。佐川先生のやり方をみるときも、同じ諸手捕りでも、足下を見るときと、上半身を見るときでどちらが参考になるかといえば、
断然足下を見たときだ。

それと今日はついに驚愕の事実に気が付いた。皆門人の方々は、お気に入りの先輩に稽古をつけてもらうために順番待ちをしているようなのだ。そんなん知らなかったよ。勝手にやってたよ。
自分が怖いよ。あのざわめきはそういう意味だったのか、、、。昔友人に「お前はある瞬間にはこいつ天才じゃないのかとおもうような事をするが、次の瞬間には阿呆としか思えないような失敗するよね。
それも致命的な」となじられた事があったが、なんか本当にそう思えてきた、、、。本当に気を付けよう。

178:名無しさん@一本勝ち
08/06/03 08:33:03 gLBKC1HH0
色々道場内で聞く話を総合しておおよそ分かった事がある。それは合気の定義についてだ。

佐川先生しか合気がないというのはどういう意味だろうと常々思っていたが、木村さんに聞いた時も生返事だった。しかしおそらく、こういう事だ。
合気が出来るという事は、これは特殊な力、これは合気、と区別出来る事。自覚している事。

そして特殊な力でもそれが会得出来れば、多くの場合面白いように相手は倒せるので、話が面倒になる。しかし、特殊な力だけではそれについての抵抗力がついた相手には効かない。
合気が必要になる。自覚して使うのと無自覚に使うのでは次元が全く異なる、というのはどの技芸でも言えることだが、これはことさら合気においてはその違いがより顕著にあらわれる、という事のようだ。

つまり、無自覚に合気を使っている人は道場内にもいる可能性はあるが、それは合気とは言わない。そういう考えのように思える。それが佐川道場内での合気の定義に近いものではないか?

特殊な力というと一番顕著に感じたのは@@さんで、他の人達とは明らかに違っている。何度受けてもそうだ。


着想(先生がとある女性が黒帯と稽古しているところへ突然指導し始めたことに関して):

佐川先生はその女性が思う通りに動けないので、いったん癇癪を起こしそうになって大きく溜息をつき「困ったねぇ」「どうしたもんかね」と途方に暮れていた。
前述したようにそして一息ついてからまた指示しはじめたのだが、一つの抑えられ方に対してここまでポイントがあるのかという程細かい。これを形にしてやれと言われたら、
私は身動きが取れなくなってしまう。相手が抑え方を変えたらポイントもまた変わるのだろうから、形で学ぶとしたら、教える側は、それこそ一つの技に関する際限のない数の形を用意しないとならないだろう。

179:名無しさん@一本勝ち
08/06/03 08:33:51 gLBKC1HH0
それにしても面白かった。先生は指揮棒を振る指揮者がリハーサルをやっているかのようで、要するに第三者を通して、目と口だけで技を掛けているようなものだ。第三者の力量を把握して、
その上で敵に何が出来得るかを感じて、そして教えている。さっきポイントの話をしたが、第三者の力量が異なれば、また先生の指示も変わっただろう。
となると形にするとしたらその数はまさに際限が無く、そんな事に価値があるとはとても思えない。

体が必要な条件を満たしてある段階に至ると、今まで知っていた言葉や形が全く別の意味を持つ事がある。そして佐川先生をみると、その感をいっそう強くする。
やっている事は他とそう大きな違いはない。それよりも必要な体をつくる事が大事だ。肩の力を抜くと言うことと力まないという事がどういう事かを理解してからの体づくりで、
どんどん体を変えていかなければならない。

鍛錬というのは結局のところ、体の状態や考え方が変わり続けていくという事なのだと思う。そして副次的なものとして、必要な筋肉は付いていく。教える本人でさえ、体が変わり続ければ、
それに伴って言葉のや形が持つ意味も変わり続けているのだから、教えるという事は実は大変なことなのだと思う。

逆に考えると、考え方が昔と全然変わっていない人というのは、何も上達していないと言えるかも知れない。上達していればそんな事はあり得ないからだ。


木村さんと佐川先生が芝居じみた会話をするときは、私達に何か教えようとしている時ではないか。あるいは非常に個人的な会話に近いのかもしれない。

佐川先生は合気上げの時、一瞬、相手と自分の手を中心にみていると思ってしまったが、おそらく相手の膝や足、下半身に注視していると思われる。実際は手など眼中にないのかもしれない。
これは、私でさえ足を見ると相手がどんな手を使ってくるかある程度察知出来るので、多分佐川先生はおそろしく細かいところまで相手の動きを足や膝、下半身から読んでいるのではないか、
という想像である。他の数人の私が興味を持っている門人の方々も、やはり下の動きに注目しているように思える。

佐川先生は特に、半眼で常に下を向いているように見える。どのようにある精神の集中した状態を創るかは人によって異なる。

後の補足:合気ニュースで佐川先生追悼特集の表紙の写真。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch