08/01/26 22:15:19 15mffG2WO
上手い人と下手な人の差って何?
2:名無しさん@一本勝ち
08/01/26 22:19:43 hQ88WpU90
初2ゲットか?(^^)
3:名無しさん@一本勝ち
08/01/26 22:36:12 B4dsYlWm0
もはや自作自演スレでは無くなったようで・・・
4:チンギスハーン
08/01/26 23:33:34 koF1aAo30
アチョー!
5:名無しさん@一本勝ち
08/01/26 23:53:47 F7/EzA7S0
合気道行きたくない・・・・もう一ヶ月休んでる。
だって、女どもが、うるさいんだもん・・・・
オレをお子ちゃま扱いする・・・・
6:名無しさん@一本勝ち
08/01/27 00:01:37 juXk77IMO
俺もお子ちゃま扱いされてみたいぜ・
7:名無しさん@一本勝ち
08/01/28 10:56:10 6PXliczC0
上手い人と下手な人の差、それは、魂の年齢である。
合気道においてそれはモロに顕れる。
8:名無しさん@一本勝ち
08/01/28 11:10:39 ixJhF1QP0
なんで合気道続けてるババアって、実戦がどうのとか言うんだ?
9:名無しさん@一本勝ち
08/01/28 11:21:17 B9h0/eaF0
合気道って演技でしょ?
10:名無しさん@一本勝ち
08/01/28 11:29:22 T7iHLgx9O
全部じゃないけどね
11:名無しさん@一本勝ち
08/01/28 11:30:23 LF0P2ynj0
しまった・・・前スレの最後で余計なことを言ってしまったばっかりに
次スレが立ってしまったか・・・
12:名無しさん@一本勝ち
08/01/28 13:39:55 dLhlkmeS0
自意識過剰
13:名無しさん@一本勝ち
08/01/28 14:20:45 LF0P2ynj0
>>12
そうであることを祈る。重複スレもいいところだ。
14:名無しさん@一本勝ち
08/01/28 15:45:59 T7iHLgx9O
いや、これパートスレだから。スレタイの数字見てわからない?
15:名無しさん@一本勝ち
08/01/28 16:02:07 6PXliczC0
上手い人と下手な人の差、
下手な人は、これだ!という実感を感じた事がない。
だから、ずっとコツがつかめないまま。
上手な人はコツしかつかまない。技術などは後からついてくる。
16:名無しさん@一本勝ち
08/01/28 17:45:48 xm5pGzXXO
やっぱ練習の数でしょ。
17:名無しさん@一本勝ち
08/01/28 18:39:28 OdET9Ofq0
ワンネスをやった量です。
18:名無しさん@一本勝ち
08/01/28 18:40:29 oDx8OZci0
>>13
何と重複してんの?
19:名無しさん@一本勝ち
08/01/28 21:27:34 LF0P2ynj0
>>18
合気道スレ他にいっぱいあるじゃん。こんなの専用スレでやるような話題かなあ。
前スレみた感じ、こんなスレいらない感じだった。
>>14
あ、ほんとだ。これがずっと続いているなんて信じられん。
20:名無しさん@一本勝ち
08/01/28 23:01:32 hH4G6GxO0
このスレって技術スレなんだろうけども、統合スレ的な一面も・・
>>1の台詞はただのボヤキみたいで何について語りたいスレなのか曖昧。
その曖昧さが長続きの秘訣か?
21:名無しさん@一本勝ち
08/01/28 23:19:26 cXbnC25I0
>>19
いらなくなったら自然と過疎るから心配無用ですよ
22:名無しさん@一本勝ち
08/01/28 23:32:40 hH4G6GxO0
このスレ以外は、ほとんど過疎ってるよなあw
23:名無しさん@一本勝ち
08/01/29 00:37:37 cwTX84ra0
なんか一人でできる練習ってある?
空手の型みたいなやつ
24:名無しさん@一本勝ち
08/01/29 00:42:59 em613s190
>>23
木刀素振り
それ以外の技一人稽古は弊害の方が多くなる希ガス
25:名無しさん@一本勝ち
08/01/29 00:54:41 je5oEOFZ0
>>23
まさにワンネス
26:名無しさん@一本勝ち
08/01/29 01:16:15 em613s190
>>25
ソレダ!!! w
27:名無しさん@一本勝ち
08/01/29 02:03:30 P611xs6eO
本当に9年やって下手だったら嫌だ
28:名無しさん@一本勝ち
08/01/29 02:53:05 OEorUN5s0
下手とか上手いとかっていう問題じゃないからな。
どこかにゴールがある訳じゃないから、下手だといえば下手だし、
上手といえば上手だしってもんだ。
29:名無しさん@一本勝ち
08/01/29 12:02:37 je5oEOFZ0
禅問答乙
30:名無しさん@一本勝ち
08/01/29 14:34:01 DY2ej0xQ0
禅問答でもなく本当でしょう。
合気道に上手も下手もない。
スポーツ的な競争原理、あるいは、比較の論理を用いる場合にかぎり
上手下手という区別を付けているだけで、下手だ上手だと言う人は、
たいていどっかの誰かさんを持ち上げていたり、あるいは、見下げていたり
するだけの事でしょう。
31:名無しさん@一本勝ち
08/01/29 14:54:44 wAizmEGeO
八百長
32:名無しさん@一本勝ち
08/01/29 18:19:48 Vua0YiCM0
>>30
言いたいことはわかる。十分にわかるんだが、
あんたの使ってる意味での「上手下手」はどちらかというと「勝ち負け」に近い物だ。
合気道に勝ちや負けはないとしても技を掛けれる掛けれないなどの意味での
上手い下手ってのはある。お前は自分より技を綺麗に掛けれる人のことをどう言うんだ?
技術があるとか他に言い方はあるだろうけど、上手いっていう言い方をしないなら
それはお前の「上手い」の定義が狭いだけだ。
お前みたいに言葉の定義のズレてる人間と議論しても堂々巡りになるだけで
めんどくさいし建設的でないんでちょっと黙っててくれ。
技を掛けれる掛けれないという意味の技術的な優劣すら存在しないとか言うなら氏ね
33:名無しさん@一本勝ち
08/01/29 18:24:15 je5oEOFZ0
>合気道に上手も下手もない
あんた開祖か?
34:名無しさん@一本勝ち
08/01/30 09:40:01 FVvVpJrWO
当たり前のことだが⑨年といっても
月①で道場来る人 週①の人 週②の人 学生部活のように週⑤の人
ではまるで別物だよね 塩田先生は開祖のもと⑧年で九段 独立したけどほぼ毎日だったんだろうし
35:名無しさん@一本勝ち
08/01/30 10:58:50 K8cXkH7d0
>>32
>お前は自分より技を綺麗に掛けれる人のことをどう言うんだ?
綺麗に掛けるという感想であるなら、そう思うだけです。
だから上手というわけではないし、下手というわけでもない。
私なら、真似しようとは絶対に思わないでしょう。
>技を掛けれる掛けれないという意味の技術的な優劣すら存在しないとか言うなら氏ね
技術に優劣はない。技術のみが在るだけでしょう。だから死ねない。
但し優劣という比較対象が存在しているというなら差別的な発想をする人のみに
当てはまります。例えば、人にむかって「氏ね」という人などその典型です。
36:名無しさん@一本勝ち
08/01/30 11:09:02 K8cXkH7d0
差別的と言いましたが、実は「劣等感」の固まりです。
優越感という餌に飛びつくのが劣等感をもつものの特徴です。
簡単な方法は「け落とし」「見下し」ですね。
合気道では下からですから、上からやっちゃいかんです。
状態が浮くだけで技は掛かりません。
下手と自覚している人ほと優越感を感ずる事によって、
身体が反応し、直ぐに状態が浮くから技が軽いです。
つまり技が掛からないと、首を傾げるのです。
差別と劣等感&優越感を捨てれば、腹ができます。
37:名無しさん@一本勝ち
08/01/30 11:19:08 u5rCL80FO
八年で九段っていったい合気道はどんな基準で昇段してるの?
38:名無しさん@一本勝ち
08/01/30 11:37:24 zv55uSrSO
>>35
上手になりたいという意思がないのならこのスレから出ていって下さい
それに「上手も下手もない」とか言いながら
前スレから何度「下手な人は~」って言ってるんでしか?
自身で言葉の定義を狭めておきながら自分自身が説明に窮してしまって
結局「上手下手」を使ってしまうとはどういうことですか?
人に説教垂れるならまず自身の中の矛盾ぐらい解消しといて下さい。
あなたの文はただのオナニーです。議論以前の問題です。
39:名無しさん@一本勝ち
08/01/30 11:59:48 FVvVpJrWO
>>37
九段昇段の時は開祖と対峙したぐらいかと ちがったっけな 確かそんなもん
ちなみに合気会はで四段まで稽古日数てのがあるからどんなに優れていても週①稽古なら初段まで七年弱はかかるかな
40:名無しさん@一本勝ち
08/01/30 12:15:57 5lB6G6Nw0
>>38
まあまあ、病院から一生懸命書き込んでるんだろうから。可哀そうじゃないか。
41:名無しさん@一本勝ち
08/01/30 12:30:53 rjwd3Ahf0
相手とぶつかった時に軸または芯が出来る。
その軸や芯を中心にして転換する。
だからぶつからない技が出来る。
軸や芯が作れないと転換など出来ないのである。
軸や芯を作るには、一度ぶつからないといけないのである。
ぶつかってやっつけるのではない。
ぶつかったら転換する。
転換するために一旦ぶつかる。
そういう気持ちでぶつかれば相手もそう不快には感じない。
中には心地よい刺激くらいに思う人もいる。
出来るだけ最初のほうでぶつかって転換すればいい。
後のほうでぶつかるからややこしくなるのである。
42:名無しさん@一本勝ち
08/01/30 12:50:09 K8cXkH7d0
>>38
議論する必要などないでしょう。
上手とか下手という相対の真っ直中にいる人に、それ以外の視点で、
相対用語を使ってしゃべっているだけです。
>ただのオナニーです。
>議論以前の問題です。
こういった他人に対しての評価は、もし敵であったなら、
足をすくわれます。武術では相手を決めつけていては、
想定外の攻撃に対処できません。
43:名無しさん@一本勝ち
08/01/30 12:51:44 K8cXkH7d0
>>40
>病院から一生懸命書き込んでるんだろう
などと、妄想を膨らましているうちは青いです。
44:名無しさん@一本勝ち
08/01/30 12:58:35 KcwrtlMy0
だからそんな書き込みくらいで一々腹立てるなって
45:名無しさん@一本勝ち
08/01/30 13:46:02 K8cXkH7d0
>>44
そういうことに、腹を立てないといかんのです。
見過ごす事で、技にしまりがなくなりますし相手の為にもなりません。
46:他スレの1
08/01/30 17:22:19 Fbnq7XOk0
>>45
コテハン付けたらいかがですか?
47:名無しさん@一本勝ち
08/01/30 19:24:47 5lB6G6Nw0
「基地外の1」とかいいんじゃない?
48:名無しさん@一本勝ち
08/01/30 23:11:16 6Vpx0ycR0
「上も下もない」とか「人を見下そうとしてるからそういう発想を~」みたいなこと言いながら
あれだけ人を見下したり人を言い負かそうとしたりするのは
何かのギャグにしか見えないんだが
49:名無しさん@一本勝ち
08/01/30 23:24:29 5lB6G6Nw0
>>48
基地外のギャグです。
50:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 09:01:23 0RN/OTTx0
>>48
言い負かすのと、真実を証すのとは区別が必要でしょう。
勝った負けただの、そのような劣等意識は合気道には不要でしょう。
当然、「基地外」という差別化し、自分の位置の高低を確認するような
作業もまったくもってエネルギーの無駄使いです。
いずれにしても、自覚の問題でしょう。
51:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 11:45:55 DNP+pTPt0
>>41
わざわざ『ぶつかる』っていう状態を作らなくてもいいんじゃない。
何かをするために何かをすれば読まれるだけだよ。
52:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 13:33:56 Yi2EbLf30
読ませればいいんじゃん。
53:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 13:49:32 DNP+pTPt0
読ませるというのは、それにより相手の反応を引き出すってことでしょ?
相手は自分の反応を読ませている場合もあるってこと。
返し技の稽古をすればわかるが、相手をコントロールする場合
読ませても読まれても主導権を握れないのね。
自分の読み通りに相手が動いたとしたら、
相手は読ませているってことなんだよね。
型稽古しかしてないとわからないかな。
54:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 13:55:19 k8FVoljn0
精神科の世界へようこそ。
55:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 15:10:52 DNP+pTPt0
合気道の真髄にふれれば理解できるのだが…
下手な連中ばかりなのね。
56:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 15:17:37 k8FVoljn0
>>55
貴殿は八段位の大先生の御方でありましたか!!
失礼致しました!!
57:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 15:24:29 DNP+pTPt0
>>56
なんだ、媚びた糞野郎か。
58:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 15:30:57 k8FVoljn0
>>57
八段位の大先生が「媚びた糞野郎」とは・・・
悲しゅう御座います・・・。
大先生たるもの恐れ多くも御言葉には気をつけるべきかと
存じ奉り上げます~~。
59:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 15:32:04 iGtvkYLh0
>>53
何を掛けるかバレてる状態でも掛けれるのが本当に上手い人だよ。
もちろんホントは読まれたらいけないんだけど、
たとえ読まれたり何を掛けるか宣言した状態でも掛けれないといけないってことね
60:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 15:37:32 Yi2EbLf30
読まれると読ませるは違うね。
手を取られると取らせるの違いのような。
61:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 15:55:32 DNP+pTPt0
>>58
媚びた糞野郎が嫌なら、公衆便所にこびりついた糞野郎だな。
他に言いようがないよ。
62:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 16:02:14 Yi2EbLf30
わざわざ『ぶつかる』っていう状態を作らなくてもいいんじゃない?
63:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 16:04:15 k8FVoljn0
>>61
おお、余りにも幼稚な書き込み。
もしや厨房様でありますか?(笑
64:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 16:15:18 DNP+pTPt0
>>62
そうだね、安易にぶつかるって方向を作ってやると引き込まれるだけ。
それと、自分から見たら手を取らせるだけど、相手からしたら手を取るなので、
そこでぶつけたら相手に引き込んでくれと言っているようなものだと思う。
>>63
厨房でもなんでもかまわないが、ID:k8FVoljn0は媚びた糞野郎だ。
65:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 16:26:40 iGtvkYLh0
>>41の流派では取らせた場所を軸と考えてそこを中心に転換するんだろう。
そういう流派はあるみたいだしそれは否定しない。
でも、自分の体の中心に軸を作ればそこを中心に転換できるし
それなら相手とわざわざぶつかって軸を作る必要もないし
相手を流し続けても転換できると考える流派の方が多数派じゃないかな
66:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 16:38:29 Yi2EbLf30
>>65
どこでぶつかるか、何とぶつかるかは自由に選択すればいいんじゃない?
67:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 17:07:03 nbcc1paO0
ID:DNP+pTPt0
あんた以前にコンタクトに絡んでたろう?
正体が分かったとか言われてた奴だろう?
言い回しが同じだぞ
68:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 17:10:42 iGtvkYLh0
>>66
うん、そうだよ。っていうかオレはそれを限定するようなことは言ってないので
そんなことオレに言われても困るが。それにそもそもぶつかる必要性すらないこともあるし。
ぶつかるか否かいつぶつかるかを限定してる>>41はちょっと偏屈なんだよ
69:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 17:14:22 Yi2EbLf30
>41はちょっと偏屈なんだよ
超初心者に向けての説明だから仕方ないんじゃない?
合気道を何年もやってる人の話題じゃないよ。
70:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 17:24:24 0RN/OTTx0
>>41でOKでしょう。
常にこちらが先ですから。
状況が先ではなく、常にこちらですから読まれようがないという事でもあります。
状況を把握する暇があるなら、ヤレです。
71:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 17:46:17 Yi2EbLf30
>>70
超初心者のあなたにはOKじゃない?
72:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 18:04:11 DNP+pTPt0
>>70
『状況が先ではなく、常にこちらですから読まれようがないという事でもあります』
常に自分から状況を作り出すというのは考え方としてはいいと思うが、
『読まれようがない』というのは『こうなったらいいなぁ~、ああできたらいいなぁ~』の想像の世界。
>>67
妄想ごくろうさん。
キモイおっさんだなぁ~。
73:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 18:21:19 nbcc1paO0
>>72
たぶん、あんたよりずっと若い
74:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 18:30:10 Yi2EbLf30
>『こうなったらいいなぁ~、ああできたらいいなぁ~』の想像の世界。
そういうのは『想像』とは言わないんじゃない?
75:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 18:36:05 DNP+pTPt0
>>74
なんといったらいい?
『空想』
76:他スレの1
08/01/31 19:10:24 qdSsHheR0
この話しの流れだと自由攻防で格下相手なら『打たせない、触れさせない、何もさせない』
くらいの事は皆出来そうですね。
そのくらいの事が出来ないなら型がどんなに上手くてもぶつかっているって事。
77:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 19:21:37 Yi2EbLf30
>>75
希望もしくは願望じゃない?
ふつう。
78:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 19:25:35 iGtvkYLh0
>>76
「打たせない、触れさせない」なんて出来ないよ。
打たれたり、取られたりということはないようにして
打たせたり、取らせたりするのは心掛けてるが
79:他スレの1
08/01/31 19:48:28 qdSsHheR0
>>78
『打たせない、触れさせない、何もさせない』がまず出来なきゃいけない事ですよ。
その先の『打たせる、取らせる』でしょう。
80:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 19:53:14 Yi2EbLf30
格下相手なら誰でも出来ることなんじゃない?
81:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 19:56:49 2j7D7/5x0
>>79
他スレの1さんの他スレって、何処の他スレっすか?
82:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 20:02:24 Yi2EbLf30
もうとっくの昔に無くなった他スレ。
83:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 20:40:46 DNP+pTPt0
スレリンク(budou板)
163 :名無しさん@一本勝ち [] :2008/01/31(木) 13:28:06 ID:k8FVoljn0
専修生と専修性、2つあるんだ~。
169 :名無しさん@一本勝ち [] :2008/01/31(木) 14:49:15 ID:k8FVoljn0
>俺は泰の実力と才能は凄いと思ってるぞ
その通りだ!!
URLリンク(jp.youtube.com)
171 :名無しさん@一本勝ち [] :2008/01/31(木) 14:59:15 ID:k8FVoljn0
そんなに熱くなるとは、ま、ま、まさか御本人?
176 :名無しさん@一本勝ち [] :2008/01/31(木) 17:15:17 ID:k8FVoljn0
>「こうすれば良くなる」「こうした方が良い」
ぜひ泰様に対して御願い致しまする~(究極の返し技)。
177 :名無しさん@一本勝ち [] :2008/01/31(木) 17:17:16 ID:k8FVoljn0
>>175
いるよ。
URLリンク(jp.youtube.com)
84:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 20:42:43 DNP+pTPt0
スレリンク(budou板)
376 :名無しさん@一本勝ち [] :2008/01/31(木) 09:02:35 ID:k8FVoljn0
>>375
そんな事は決してありません。
URLリンク(jp.youtube.com)
85:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 21:46:36 k8FVoljn0
>>84
そんなに必死になる程悔しかったのか。 ID:DNP+pTPt0君(笑。
すまん、間違えた。どうやら小学生だったかな?(爆
86:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 23:09:14 iGtvkYLh0
どちらを支持する気もないが、連続コピペするのもキモいし
語尾に「(爆」とか付けて煽るのもキモい
87:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 23:23:06 DNP+pTPt0
ID:k8FVoljn0はホームラン級の馬鹿だな。
合気道関連のスレにくだらない煽りしか投稿できないようだ。
メタボオッサンのくせに文章も稚拙だ。
88:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 23:45:58 k8FVoljn0
>>87
>ホームラン級の馬鹿だな。
稚拙な文章の見本を有難う(爆。
まあ、そんなにむきになるなよ。どうやら小4くらいかな?
89:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 23:46:40 ykKIPsdj0
のの知り合ってないで、建設的なこと言えよ。
90:名無しさん@一本勝ち
08/01/31 23:47:57 k8FVoljn0
からかってるだけ~(笑。
91:名無しさん@一本勝ち
08/02/01 00:39:52 3uslrc8m0
打たせない、取らせないは、格下相手には誰でもできます。
よってその先の打たせる、取らせるも格下相手には誰でもできると
いうことです。
だから格上には絶対に勝てないのですから、従う事です。
これが、生命の序列というものです。テクニックに頼る、
技術に頼るうちはマニュアル対応しかできません。
そして合気道は格自体を引き上げる為に行う修練という事です。
じゃあ自由攻防ではどうか?ですが、自由攻防は約束型稽古と同類です。
本当の自由攻防は日常にあるでしょう。後ろからポカンでやられるようじゃ
ダメです。
92:名無しさん@一本勝ち
08/02/01 00:43:31 3uslrc8m0
空想だの、希望だの、願望だの、格下が格上をながめて言う
おきまりのセリフです。空論と実際を区別しましょう。
武術は「死なない」「生きる」あるいは、「生き残る」が本質です。
勝って、死んだら武術としては無意味です。
93:名無しさん@一本勝ち
08/02/01 00:53:17 qU2QKcof0
>>91
格下となめていると足下をすくわれますよ。
まず、生命の序列というのがおかしいと思うわないかい?
馬鹿でも利口でも命は1つしかない、
不意をつかれればどんなに日々鍛錬していても死に結びついてしまう。
生命に格上も格下もないんだよ。
94:名無しさん@一本勝ち
08/02/01 00:57:03 qU2QKcof0
>>92
あなたが言っているのがまさに「空論」
人はいずれ死ぬでしょ。
武術なんて関係ないのです。
生き残る為の武術なら、鍛錬の意味はないんですよ。
95:他スレの1
08/02/01 01:18:28 LXValtz50
>>91
であなたは実際格下相手に出来た事があるの?
それと不意って事に対して何が大事か話してみて下さい。
96:名無しさん@一本勝ち
08/02/01 01:58:21 EVZn+Cup0
ここからリンクされてる伊東市合気道同好会はまだ活動してる?
URLリンク(homepage2.nifty.com)
97:名無しさん@一本勝ち
08/02/01 09:20:53 +FQYPgfN0
>>93
生命の序列は、生命をなんと定義するかによります。
自然に対して人間は格下。親に対して自分は格下。
生命=生物に対してはあなたの言うとおりでしょう。
>>94
>生き残る為の武術なら、鍛錬の意味はないんですよ。
そのような解釈でよろしいのではないでしょうか。
>>95
不意?ですね。自分に意思のない状態です。
感覚としては、打撃で表現するなら、突いたのではなく、
あとから思い出すと、突いてしまっていた。
といったようなもので、決して作為的な行為ではありません。
98:名無しさん@一本勝ち
08/02/01 11:27:22 qU2QKcof0
>>97
>自然に対して人間は格下。親に対して自分は格下。
↑アホか、生命じゃないだろ。親に対して自分の生命は格下ってことはないんだよ。
アンタは勝手に定義を作って戯れ言を言っているだけ。
つまり言葉を自己保身の為に書き換える臆病者ってことだ。
99:名無しさん@一本勝ち
08/02/01 12:06:22 +FQYPgfN0
>>98
生命の定義によります。あなたの定義ならあなたの答えが導き出されますね。
つまりあなたは、自分の定義と違う定義をもって話しを聞く場合、
聞くことができず、
「アンタは勝手に定義を作って戯れ言を言っているだけ。
つまり言葉を自己保身の為に書き換える臆病者ってことだ。 」
などと、弾いてしまうのです。この行為を自己保存、臆病者というのです。
まさに、あなた自身がおっしゃってる通りの行いをあなたはしているという事です。
これを不意な行為といい、私は、あなたの不意を知っているという事です。
100:他スレの1
08/02/01 12:37:35 fL9i4OJ10
なんか韓氏意拳っぽいニオイがする・・・。
101:名無しさん@一本勝ち
08/02/01 13:12:45 4OEOpU9l0
自分だけしか分からんオリジナル造語作るの好きだなぁ
102:名無しさん@一本勝ち
08/02/01 14:20:05 EVZn+Cup0
>>96に答えてよ。
103:名無しさん@一本勝ち
08/02/01 15:25:12 +FQYPgfN0
不意の意味を吟味すればするほど、見えない動きとなります。
盲点・空き・カウンター動作の完全調和を目指すという事です。
見える動きのスピードを上げよう!というアプローチは
失敗に終わります。逆に早く受けようなどというアプローチも
同様に失敗に終わります。
104:名無しさん@一本勝ち
08/02/01 19:52:31 qU2QKcof0
>>99
人と違う定義で話すのなら、どういう意味で言葉を使うのか最初に示せ。
そうでない場合は、それにふさわしい言葉を選びなさい。
それに不意を知ったらもう不意ではないな。
アンタは言葉を自己保身に使っているガキのようなもんだよ。
105:名無しさん@一本勝ち
08/02/01 19:53:35 qU2QKcof0
>>103
はいはい、脳内達人さん。
106:名無しさん@一本勝ち
08/02/01 21:12:03 JcOjtZuVO
コンタクトはもう合気会に復帰してるの?
107:名無しさん@一本勝ち
08/02/02 11:50:01 I28lqhoD0
この気なんの気
URLリンク(jp.youtube.com)
108:名無しさん@一本勝ち
08/02/02 18:08:32 iUOLALxO0
>>104
アンタという定義を、あなた自身とすれば納得のいく所があるでしょう。
>>105
脳内でのご理解、ご苦労さまです。
109:名無しさん@一本勝ち
08/02/02 18:12:30 J3sCuull0
「定義」の意味すらわからないようだ。
これはどうしようもない。
っていうかさっさとトリップ付けろよ
110:名無しさん@一本勝ち
08/02/02 18:13:53 Cdhrd8ws0
弱い人間でも卑怯な手を使えば勝てるという武道の原理と、
日常生活も武道の訓練である、という原理を無批判に合わせると
とんでもない事になる。卑怯な手はハイリスクハイリターンだから、
適当にリスクを取るという方針の下でなるべく避けるのが正しい。
かと言って卑怯な手は絶対に使わないと決意してしまうと生き残る
べきときに生き残れなくなってまずい。このように考え出すと
複雑な問題なのに、単純に割り切って、相手の虚を突いて先入観を
もたないのが武道だとか考えてしまうと迷いの道に堕ちてしまうと
おもわれる。
111:名無しさん@一本勝ち
08/02/02 18:49:46 SUu0SDZD0
コンタクトがいないとダメだな
112:名無しさん@一本勝ち
08/02/02 19:05:47 rJybJbSzO
コンタクト何してんの?
113:名無しさん@一本勝ち
08/02/02 19:16:57 JsSSfTds0
コンタクトは電子機器の工場に就職して真面目に働いているらしい。
114:名無しさん@一本勝ち
08/02/02 19:24:45 Cdhrd8ws0
ふーん。あのニートみたいなおっさんがやり直してるのか。
そういうきっかけになったとすると、合気道の思想や2ちゃんねるには
結構意味があるのかも知らん。
115:名無しさん@一本勝ち
08/02/02 22:31:54 nlRAQzwn0
>>108
そうとうの馬鹿だな。
116:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 16:27:32 dZlkB0beO
コンタクトはロムってんのか?隠れてないで出てこい!
117:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 16:39:47 NtLBejRL0
カウンセラーは、相手がどんな論法を展開しても話に
ついていく努力をするらしい。ただしお金を取る。
弱者救済の情熱を万人が共有する社会として
カウンセリング的社会を目指すという方向もある。
合気道による地上天国の実現をめざしていた
HAJIME(コンタクト)にはそういう方向性が
あった。ダメ人間との対話を繰り返しているうちに、
自分のダメさも直視できるようになったのだろうか。
奴は、自分の仕事である林業を「地元の基幹産業」
などと見栄を張って言うダメ人間だった。しかし
何でも合気道の論理で考えるという姿勢が、他人は
愚か自分自身のダメな思考も、客観的に照らす
ものさしになったのだろうか。
118:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 16:51:41 AKj3r+Rx0
コンタクトの話は他でやってね。
119:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 16:59:48 nnRbxncJ0
>合気道による地上天国の実現をめざしていた
>HAJIME(コンタクト)にはそういう方向性が
>あった。ダメ人間との対話を繰り返しているうちに、
>自分のダメさも直視できるようになったのだろうか。
いや~おもしろい名文だ、マジで。
120:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 17:18:40 qq1xsl4UO
mixiを見るかぎりでは、自分をダメだとは考えてないようだ
121:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 17:31:35 NtLBejRL0
非正規の職を脱出して正規の職に就いたのなら、絶対的な境地はさておき
相対的には事態は改善しているのだから、自信はついてきているんじゃないか。
改善しているという事は、自分のダメな点を直視して改善したんだろうから
それ自体はいい事だろう。そういう人の中には他人がその人の欠点を
見つめる助けを出来るようになる人も出るようだから、それこそカウンセリング的な
分野で大成する可能性もある。このまま正規の職業で長続きすれば、
非正規の仕事しか出来ず精神的な弱さでそこから脱出できない人の
希望になるだろうし。
122:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 17:51:35 qq1xsl4UO
正規の職業って、彼は個人経営の武道具屋だよ
123:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 17:52:15 NtLBejRL0
そうなの?いろんな説があるな。
124:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 17:53:57 AKj3r+Rx0
ないよ。
125:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 17:55:24 nnRbxncJ0
>>122
カレー屋じゃねーの?
126:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 17:57:24 AKj3r+Rx0
これだね。
URLリンク(www.contact-o.jp)
127:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 18:00:55 NtLBejRL0
これで飯を食ってるの?こんなので本当に飯が食えるのかね。
128:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 18:06:14 nnRbxncJ0
ミクシイに「職業 アーティスト」って書いてあるぞ!
129:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 18:08:16 AKj3r+Rx0
食えてるんだろうね。
空手関係者に繋がりが多いようだし、刺繍はメーカーの下請けなどもやってるらしい。
詳しくは知りたけりゃMIXIを見ればいいよ。
もう彼の話題は終わってくれ。
130:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 18:14:14 nnRbxncJ0
そうそう、故人の話はもうよそう。
131:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 20:15:18 Vjsz0QYr0
ミクシイてどうやったら見れるの?
132:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 20:25:01 D6NrD+yf0
URLリンク(www.mlxi.com)
133:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 21:49:47 nnRbxncJ0
コンタクトは別スレで自作自演再開した。
134:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 21:53:46 AKj3r+Rx0
今日はあっちでもこっちでもコンタクトコンタクトとうるさいね。
135:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 21:58:14 nnRbxncJ0
コンタクトは2月から合気道スレで別コテで自作自演再開。
136:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 21:59:55 AKj3r+Rx0
なんてコテ名でやってるの?
137:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 22:03:35 nnRbxncJ0
コンタクトは2chまたやってますよwww
138:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 22:06:22 OguHhWxE0
過激な呼び込みで客ひきつけておいて
十分ギャラリーが集まってきたところで
自論展開大演説始めるやり方は変わってないね
139:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 22:10:08 AKj3r+Rx0
どこか教えてよー!
140:名無しさん@一本勝ち
08/02/03 22:13:29 qq1xsl4UO
ガセネタだな
141:名無しさん@一本勝ち
08/02/04 20:15:25 6NqXn88Y0
mixi見たけどコンタクトは勝手に合気会に復帰したいと言ってるだけ。
近いうちに2チャンに復帰するよ。
142:名無しさん@一本勝ち
08/02/04 20:23:16 QUnPfSW5O
よかったな
143:名無しさん@一本勝ち
08/02/05 09:05:08 jfGFa/Dn0
コンタクトさんは面白いでしょう。
何しろ志と持論がありましたからね。
他者批判にしてもその志との違いを明らかにして展開してきた。
一方、ここに書き込みをする大半は、持論などもっていない。
もっていたとしても感情的反応。劣等感の裏返しの虚栄心まるだしのボンボンでしょう。
合気道はに限らず武道、武術は持論なり自分のスタイルがない者が
続けられるものではないし、人真似をずっと続けられるわけでもない。
144:名無しさん@一本勝ち
08/02/05 10:33:07 jfGFa/Dn0
持論なきものは、自分の技がないのと同じ。
単なる感情的反発は、技の前には無力でしょう。
空っぽ人間じゃつまりませんね。
145:名無しさん@一本勝ち
08/02/05 11:36:01 xMGWUW4jO
つまらないって感情的h(ry
持論があるならさっさとコテ付けろって言ってるだろ
146:名無しさん@一本勝ち
08/02/05 12:01:00 jfGFa/Dn0
>>145
その必要はありません。
論や技術に人格を持たせる事には賛成しかねます。
147:名無しさん@一本勝ち
08/02/05 15:27:21 Db0C++UO0
人格って結局は「志」の発露じゃないの?
志の無い論や技術では、143で言う「人真似」でしかないんじゃないの?
148:名無しさん@一本勝ち
08/02/05 16:11:18 mIcA11lf0
自分の内ではなくて、外に救いを求めてる人はそうなっちゃうよね・・・
合気系なんかは特に、本当の合気は○○先生が知っているとか、いいや○○先生だとか・・
馬鹿じゃないのかなと思うよ。
とにかく、よりご利益のありそうなお札がどの神社にあるか必死になって探してる。
それで、他人よりも自分のお札の方が効果があるんだって安心したい人間ばかり。
149:名無しさん@一本勝ち
08/02/05 16:53:00 jfGFa/Dn0
解ってらしゃる方々もいるようで…。
150:名無しさん@一本勝ち
08/02/07 10:05:56 o984iCS50
合気道に合気はないんだが・・
151:名無しさん@一本勝ち
08/02/07 16:12:42 qhS9lsvR0
合気道と少林寺ってどっちが強いの?
152:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 09:13:41 /RgSzlcd0
少林寺の経験あるけど、まず初段くらいなら少林寺拳法のほうが有利
剛法(突き・蹴り)を柔法(柔術系)と同じくらい稽古している
合気道初段のレベルで突き蹴りに対応することはできないだろう
合気道の稽古では厳しい突き蹴りを想定していないのが現実
153:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 09:16:50 eBzLR7ud0
合気道は何段から使えるわけ?
154:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 09:56:34 zVGqELEm0
>>153
九段からです。
155:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 10:50:39 /RgSzlcd0
>>153
いちがいに何段とはいえないな
普段稽古する合気道の指定技(?)そのままでは対応が難しいケースが多い
合気道の技自体は優れている
自分なりに指定技を応用する技量がでてくれば、「使える」といえるだろう
156:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 11:04:03 Swpa4TGw0
>>155
>合気道の技自体は優れている
俺これ自体が納得できないんだけど、
例えばどう言うのが優れていると思う?
157:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 11:05:03 eBzLR7ud0
たしかに優れていない武道なんかないわけだし
具体的にほかの武道と比べてどこがいいか教えてほしい
158:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 11:10:37 zVGqELEm0
>>157
なんと、あの前まわり受身をマスターできます。
159:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 11:22:34 uwEj4sR9O
関節技を自慢げに人にかけれます。
160:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 11:30:18 Swpa4TGw0
揶揄したい気持ちはすごくわかるが、
揶揄じゃなくて、優れている点って何の?
161:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 11:38:03 w7fv4PzE0
>>160
思想じゃないかな。
162:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 11:40:02 Swpa4TGw0
技限定でお願いします
163:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 11:42:03 zVGqELEm0
揶揄したいんじゃなくて>>159が言ってるように関節技
くらいしか無いんだよ~~。
他には他武道に比べて、屁理屈説明が異常に長いとか、思い込みが激しいとか
うまく飛ばないと怒る、等の指導者との素敵な出会いは有ります。
164:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 11:52:20 niSh+WnC0
>>161
ついでだから、その思想がどういう点で他武道より優れているかを書いてよ。
165:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 11:55:22 zVGqELEm0
師匠に合わせて踊っていれば強くなり、そして世界平和に繋がる
という思い込み妄想思想。
166:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 12:04:48 J8Wz1qMs0
他武道より優れてるかどうかは知らんが
合気の武道が使えるかどうかってのはほんのちょっとしたことに
気がつくかどうかだけっす。
あんたら、多人数掛けの時はどうしろって言われてる?
167:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 12:32:46 eBzLR7ud0
>>158
これはすごい
でも柔道とどう違うのあれ?
168:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 12:39:44 zVGqELEm0
>>167
袴を穿いているところでしょう。
169:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 12:46:35 Swpa4TGw0
>>163
全く大したことない初歩の技術であるものを「なんと、あの」と表現したり、
わざわざ「自慢げに」と入れたり、
どう考えても素敵でない出会いを「素敵な出会い」と表現したり…
喧嘩を売る気はないが、これらはどう考えても、揶揄したくて揶揄しているだろ。
まあおいといて、
関節技って立ち関節だよな。
小手返し、腕絡み投げ、十字絡み、四方投げ、二教、三強、一教、四教、肘極めくらい?
170:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 12:53:23 Swpa4TGw0
>>167
本気で答えると、
柔道のは、背負い投げや大腰のような「持ち上げられつつ、前回りするよう投げ」を想定した受け身。
そういう投げのときは、前の手は当然つけない。受け身を取った後立ちあがれない。衝撃吸収がかかなり重要。
よって、通常の前回り受け身でも、衝撃吸収を重要視して、あまり立ち上がることは重要視しない。そういう受け身。
合気道のは、「突き飛ばされて、よろける様な投げ」を想定した受け身。
そういう投げの時は、前の手がつけることが多い。受け身後立ち上がれる。衝撃吸収はさほど重要じゃない。
よって、通常の前回りは、衝撃吸収よりも、立ち上がることを重要視する。そういう受け身
だから、合気道のは、前手をしっかりついて体重を支え、円になるようにして、ごろんと言う感じ。
柔道で言うところ、足が交差する。だからこそ立ち上がれる。
柔道のは、前手ではあまり体重を支えず、肩~足でしっかり畳をかみしめ、ばたんと言う感じ。
171:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 12:54:57 Swpa4TGw0
>>166
多人数掛け?
自分から攻めるように、かな。
>合気の武道が使えるかどうかってのはほんのちょっとしたことに
>気がつくかどうかだけっす。
それはないかな。
172:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 13:19:04 J8Wz1qMs0
>>171
そういうふうに習ってるの?他には?
>それはないかな。
いやー、ところがどっこい。
173:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 13:23:16 Swpa4TGw0
>>172
習ってないよ。
あなたはどうなの?
ところがどっこい現実は甘くない。
174:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 13:31:08 zVGqELEm0
ところがどっこい ところがどっこい ところがどっこい
ところがどっこい ところがどっこい ところがどっこい
ところがどっこい ところがどっこい ところがどっこい
ところがどっこい ところがどっこい ところがどっこい
175:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 13:36:44 J8Wz1qMs0
>>173
なんだそりゃ。適当なこと言いやがったな。
176:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 13:49:59 zVGqELEm0
ほんと、ところがどっこい適当だ。
177:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 14:10:43 J8Wz1qMs0
くそ~てめ~ら~。
178:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 14:15:25 Swpa4TGw0
ところがどっこいはいいけど、
多人数掛けでなんて習ったの?
179:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 14:18:19 LQOhmTLP0
逃げるが勝ち。
180:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 14:19:21 zVGqELEm0
>>177
わしは味方じゃ~。
181:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 14:23:54 zVGqELEm0
>多人数掛けでなんて習ったの?
えーと、一人を相手の時と違って多人数を相手にしろ、と習いました。
182:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 14:28:18 LQOhmTLP0
塩田剛三いわく、そこにいなきゃいい。
183:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 14:33:49 J8Wz1qMs0
>>181
嘘つけ。違うだろう。てめ~、どこが味方だ。
>>182
いや、上手くいえないがそういう話を聞きたいのではない。
>>171 のにもいえてるんだが、自分から攻めろそういうんじゃなくて、
どういう風に動けと言われるか。
184:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 14:36:34 LQOhmTLP0
>どういう風に動けと言われるか。
言われるわけない。
185:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 14:38:27 J8Wz1qMs0
>>184
コツみたいなの言われなかった?
馴れ合いとはいえ、じっと立ってるわけにいかんだろ、すぐ囲まれるから。
186:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 14:42:35 J8Wz1qMs0
ま、自分から攻めろでもいいのはいいかな・・・
187:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 14:44:47 LQOhmTLP0
はい終了。
188:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 14:47:19 zVGqELEm0
こーいうふう
URLリンク(jp.youtube.com)
189:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 14:54:32 Sr2CRnGDO
こーいうふう
URLリンク(jp.youtube.com)
190:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 14:55:09 J8Wz1qMs0
>>187
なんでだ。違う、これからだ。まだ始まってない。
191:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 15:00:48 zVGqELEm0
又、自作自演復活したんかい。
192:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 15:01:45 LQOhmTLP0
いや、もう終わったよ。
対した瞬間には終わってる。
それが合気道。
193:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 15:04:50 zVGqELEm0
まあ、がんばってくれ。
194:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 15:05:30 J8Wz1qMs0
>>192
終わってねえ。まだ始まったばかりだ。
あと、画像張ってるやつ、その画像は大変よろしいですけど、
ここでは、自分がやるときどうやってるかって話が大事なんだ。
195:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 15:10:15 opORSOCR0
塩田剛三のは嫌いだな。受けがダメだ。
走って近づくのは別にいいけど、いざ打ったり捕ったりする時の最後の一歩は踏ん張れよな。
最後までバタバタ走りながら打つなよ。剣だって当てる気がないのが丸判り。
本人はまず間違いなくすごかったんだろうけど、弟子が遠慮しすぎだ
196:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 15:13:18 LQOhmTLP0
>>194
>ここでは、自分がやるときどうやってるかって話が大事なんだ。
動画のようにやればいいんだろ。
197:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 15:22:23 zVGqELEm0
これ何?
安田隆 [癒し]
198:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 15:24:27 J8Wz1qMs0
うーんむかつくやつらだ。
つうか用事が出来たからまた明日。
199:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 15:26:15 LQOhmTLP0
やはり最初から終わってたな。
まさに予定調和。
200:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 15:28:09 zVGqELEm0
>>198
急に慌てて・・・これは君かい?
安田隆 [癒し]
201:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 17:43:18 eBzLR7ud0
空手と少林寺してるんですが、前合気道の人にお前じゃ俺には勝てないと
言われました><
今度ローキックとタックルでいじめても良いでしょうか><?
202:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 18:26:41 Swpa4TGw0
>>201
空手と少林寺の人にタックルが出来るとは思えないが。
いじめていいよ。
ただ、その合気道の人が修斗とサンボやっててむちゃくちゃ強い可能性もあるから気をつけて。
203:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 19:43:48 UGjoKsJGO
何がいいたかったんだろう
多人数掛けで教わったことがあるなら言えばいいのに
204:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 21:20:28 J8Wz1qMs0
うーん、教わったっつうか、
おれの立場って微妙だからな、教わったつうか教えたっつうか・・
まとにかく明日。
205:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 22:49:04 UGjoKsJGO
これだけもったいつけるのだから
かなりすごいことと期待
206:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 23:15:51 zVGqELEm0
明日までに考えるつもりだな。
207:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 23:17:59 LqjwQuAS0
木村達夫さんが合気道を「誰もが達人気分を満喫できる」と
いうような事を言っていたが、なるほどそれは当たっていると
思う。だから、武術・格闘技として弱いからといって
非難してはいけないと思う。(それに、気が大きくなって
達人的な言動をしても)
208:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 23:26:16 LQOhmTLP0
>なるほどそれは当たっていると思う。
当たってたらこんなスレは立たんよ。
209:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 23:28:06 LqjwQuAS0
なるほど。合気道でも達人気分が味わえない人が実在しているということなのか。
210:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 23:31:14 zVGqELEm0
>>207
ミクシイ池。
211:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 23:31:47 LQOhmTLP0
ほとんどの者がそうだよ。
212:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 23:37:15 IQas2JjT0
神妙な顔して達人ごっこしようよ。
213:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 23:37:24 opORSOCR0
>>207
馴れ合いで簡単に達人気分が味わえるということをわかっている人間は
本気で達人気分にはなれないでしょ。
本気で達人気分になってるのはそれが馴れ合いだということすら自覚してない人達
214:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 23:38:43 zVGqELEm0
頭いて~よ~。
215:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 23:39:05 LqjwQuAS0
そこまで冷めちゃった人には合気道以外の武道の方が合っているのでは?
216:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 23:46:43 opORSOCR0
別に手軽に達人気分が味わえることだけがいいところってわけではないんでw
何の武道でもスポーツでもそうだろうけど、
少し距離を置いて見るようになってからでも面白い部分はあるよ
具体的に挙げろって言われても思い浮かばないけど
217:名無しさん@一本勝ち
08/02/08 23:57:01 dX44erdK0
>>181
なるほど 分かりやすいぜ
218:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 09:08:16 JuubgPEo0
>>>216
少し距離を置いて見るようになってからでも面白い部分はあるよ
同感。
わたしとしては他武道の経験をすすめるな。
入門しなくとも、カルチャースクールなんかで気軽に経験は可能だから。
そんなに深くやらなくても、合気道との共通点、合気道の稽古にない新鮮さ
みたいなものを感じられる。
219:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 11:26:24 oeB7Xys00
強さに関する幻想を、個人が持っていればそれは妄想なんだけど、
団体で共有していればそこでは個人は解放される。団体は妄想的になるが。
妄想が妄想であると分かっている範囲で世間に認めら得ると文学になる。
合気道には文学的な価値がある。漫画とかにもなっているし。そういう
風に、受け止め方が現実的になっていくと個人の精神の成長にも
つながり、よいのではないか。
220:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 12:03:21 hU53USU10
?????
221:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 12:06:56 JuubgPEo0
武道になにを求めるのか、個人の価値観にかかることだね。
今更ながら、「道」という語が含まれるのは、精神的要素が多分にあるのだろう。
でなければ「武術」といえばいい。
武術を極めたいならば合気道だけではダメ。
他武道・術の経験あるいは交流がないと、狭い世界のなかでの自己満足になりかねない。
門下生がかかってくるのを、どこかの合気を標榜する先生が、その門下生が触りもしないのに、「気」で投げていた。
いざ、フルコンの人と乱捕りをしたら、先生は顎に突きを何度かくらって一度も投げることなく、流血して終わり。
多分、先生は道場内では無敵だったのだろう。世間知らずの好例。
そんな画像がYouTubeに流れている。
222:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 12:27:53 8JCNJRUg0
>>221
【ああいえば】柳龍拳10【龍宝】
スレリンク(budou板)
それここでしょ、大東流合気道。
そして相手はヨ~ガ柔術というこれまた2ちゃんにスレがある人。
【武板最強】山木のホーリーランド24【ヨ~ガさん】
スレリンク(budou板)
223:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 16:24:54 H5be/mp70
10年目に突然上手くなる(かも知れない)
224:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 17:43:36 gxkifhI80
>>216
>少し距離を置いて見るようになってからでも面白い部分はあるよ
これはあるね。
225:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 18:26:21 f6Y9CQkpO
明日になったが
書き込まれてないようだ
226:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 18:43:07 hU53USU10
>>225
同意。早く書け~。
227:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 21:11:37 yTI5gD8k0
あ
228:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 22:51:45 /6154niK0
>>226
うるさい。もどってきますた。
229:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 22:56:38 f6Y9CQkpO
お、あと一時間で「明日」は終わるが
期待しておこう
230:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 23:01:27 /6154niK0
期待すんな。おれもいそがしいんだ。
つうか、以前ここに出入りしたとき同じような話を何度もした。
理解する人はいたし、他にもおれと同じ事を言うひともいますた。
ま多人数掛けという切り口は始めてだけど。
231:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 23:04:20 /6154niK0
多人数掛けがなんかスムーズにできる人って
自分がみつけた人のほうにとことこむかっていくひとがおおいんだよ。
上の動画は素人にはわかりにくいんだけど結果的にそうしてる。
もっとわかりやすい動画があったんだけどなあ、(他武道で)。
232:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 23:08:00 hU53USU10
>>230
あし~たがある、あし~たがある、あし~たがあ~る~さ~♪
無理するな~。
233:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 23:08:26 BghoGDiKO
URLリンク(jp.youtube.com)
234:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 23:12:03 /6154niK0
で、合気道のひとで、多人数掛けはそうしろという人がいたから、
そうしろっていうのは一般的な話だと思ってたんだが、
そういうコメント出なかったなあ。まあいいですけど。
実際のところ、多人数掛けでは相手にかまってる暇ないでしょう、
どんどん行かないと。
それからもう一つ多人数掛けで有名なのは、
相手が多人数でも、一人の時と同じように思えってのがありますが、
これは逆に言うと、相手が一人でも、多人数の時と同じなんだ。
235:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 23:13:36 /6154niK0
ところがだ、相手が一人になったとたん、そうしない人がたいへん多い人が
多いんですよ。急に相手とお見合いしてる。なんで?
236:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 23:14:33 /6154niK0
ごめん、明日になるまえとか思っていそいで書いてたら日本語がおかしくなつたwww
237:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 23:17:59 hU53USU10
>>236
要するに相手に近づいていけと?
238:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 23:20:09 /6154niK0
>>233
そのせんせいは尊敬してます。
いぜん、ネット上だけですが、たいへんおせわになりますた。
239:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 23:23:13 /6154niK0
>>237
ちょっとちがう。
ただ出て行くだけじゃなくて、相手にかまわず出て行くんですよ。
初心者向け説明ですが。
あとで、まえにおれが見た動画探してくるからちょっとまって。
すごくわかりやすいのがあった。超有名な名人の動画。
240:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 23:24:03 u5dwzzn70
いかにも自作自演っぽい。w
241:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 23:24:20 /6154niK0
つうか、また明日でいい?(涙)
おれ、いまからまた出かけるんす。
242:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 23:24:53 /6154niK0
>>240
まあそう思うのは勝手だがな。
243:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 23:25:31 VWaMK5co0
どこへお出かけ?
彼女のところ?
244:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 23:26:22 hU53USU10
もういいよコンタ君。祝2ch復帰。
245:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 23:26:25 /6154niK0
っていうか、自作自演って誰と自作自演なんだW
自作自演ってのは自分で自分に対してコメント書いたりするのを
言うんじゃないのか?
パソコン二台持ってなきゃできないんじゃないすか、それ。
246:名無しさん@一本勝ち
08/02/09 23:28:22 BghoGDiKO
URLリンク(www.youtube.com)
247:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 01:59:44 CJTjqcxL0
え?
結局何だったの?
248:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 03:04:08 ZDG76b4s0
多人数がけは中学の劇を見てるようでつまらん
あれをなぜ人前でするのかが常に疑問だ
あれは内輪ネタだろ外部の人に見せるものじゃない
249:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 03:48:12 t4D8GsVE0
>>248
もちろん2ちゃんで言うヤラセに違いない。もしくは馴れ合い。
でも劇では無い。ちゃんと稽古として役立つ。
250:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 03:50:31 t4D8GsVE0
249=245=241=....です。
このスレ、今、もしかして、合気道とかやってる人いないわけ?
251:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 10:12:56 kHRDE5Y00
コンタクトが名無しで2ch再開しました。
252:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 10:22:49 NlqWQcbNO
再開もなにもずっとやってるんじゃね?
253:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 12:19:19 t4D8GsVE0
>>233
それそれ。ありがトン。
・・なんでそれだって分かったんすか。
254:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 12:21:14 9ukm7/9s0
>・・なんでそれだって分かったんすか。
オレ、合気道をやってるから。
255:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 12:29:11 t4D8GsVE0
あ、間違えた。おれは>>246のことを言っていたのでした。。。
>>254さま、ご、ごめんなさい・・・
256:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 12:31:39 9ukm7/9s0
>おれは>>246のことを言っていたのでした。。。
それも知ってる。
257:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 12:37:24 t4D8GsVE0
あ、そうでしたか。おみそれしました。
258:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 15:34:07 KCeM5rGs0
>>248
多人数がけを実践目線で見ちゃイカンよw
あれは敵が複数でかかってくる状況でも
恐れず躊躇せず、自分からその全体の場の気をコントロールできるぐらいの
気力、折れない心、胆力を鍛錬し、そういう気構えを
「対一人の稽古」に練り返すための稽古だと思えばヨロシ
そしてそういう訓練の為に自分の技にかかって
ポンポン飛んでくれる受けたちにも感謝し、
自分が受けになったら甘すぎず、しかしずる賢過ぎないいい攻撃をして
かけられた技が効いたらちゃんと跳んで、受け同士ぶつかって
怪我したりしないようにしませうw
259:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 15:36:19 KCeM5rGs0
>>258 訂正
X 実践目線→○実線目線
260:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 17:25:11 +qL7Ekhy0
>>258
>「対一人の稽古」に練り返すための稽古だと思えばヨロシ
そうともいいきれないのでは。
合気道はストリートファイトを想定し、多敵の襲撃に対応することを
想定している、と論理立てている武術家もいるよ。
そうした視点からも、多人数掛けを稽古しておく意味があると思うが。
261:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 18:51:31 MSwVnc3l0
>>260
合気道の多人数掛けが実際の喧嘩で使えるわけないでそ
昔の開祖の内弟子クラスは別
あの人たちは実際の喧嘩で多人数相手喧嘩のカンを鍛えてて
「合気道の稽古」のみで路上喧嘩に強くなったわけじゃないからね
262:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 22:32:43 jYL0JEyI0
単純な質問で和対けど、柔道経験者で合気道も少しかじったけど、合気道の技って技かけられそうなとき
手を引っ込めればかからないんじゃない。そんな疑問持ったことない?
263:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 22:34:32 jYL0JEyI0
失礼 和対けど→悪いけど
264:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 22:42:39 0NOBnzLC0
確かに、大東流には自分からかけていく技がありますが、
合気道にはそういう技はないですよね。ポリシーの違いでしょうか。
265:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 22:48:23 nxmkOLp/0
>>262
それは相手の崩しが不十分なだけでは。
ちゃんと崩されると引っ込めることは出来ない。
まぁ、引っ込めようと思っても体の自由を完全に奪って
抵抗出来ないように出来るぐらい上手い人はそんなにいないし
合気道にとってはそっちの方が問題なんだが
266:名無しさん@一本勝ち
08/02/10 22:58:15 aFC1jZDU0
>>262
首肩まわりと
正中線もひっこめておけよ
267:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 01:18:59 hAgVja6U0
正直その場に無理やり座り込んだら技はとけるだろ
268:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 01:48:56 K4wgE2gM0
オレそんなことやられたら思い切り頭蹴飛ばすわ
269:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 02:12:22 t7T4AH6k0
おすすめの教本って何?
270:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 02:33:04 RgYN2O7wO
>>269
合気会だと先生によって技が違うから教本はほぼあてにならぬ
他流派は知らぬ
271:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 02:34:31 RgYN2O7wO
>>264
まあ型だからね
柔道の型だってそう思えるタイミングはあるでしょ
272:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 04:12:19 dx0PKgnz0
>>262
手をひっこめると攻め込まれるよ、ほんとは。
273:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 04:15:46 dx0PKgnz0
>>265
柔道やってた人ってのは、たいていの合気道習ってる人が思ってるより
すごいですよ。
崩したり崩されたりする稽古を合気道習ってる人よりはるかにやってる人が
そんなに簡単にくずされるわけがない。
274:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 04:22:37 K4wgE2gM0
>>273
いや、だから、それを崩しきれる人がいない、と。
合気道の技に欠陥があるから引っ張れるんじゃなくて
引っ張られるような崩ししか出来ない人ばかりってことですよ。
なんか全然違う論点で話してませんか?
そんな簡単に崩されるわけが、とかそんな話してるんじゃありませんよ
275:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 06:45:12 k/mBWUsm0
合気道は一方向の崩し、柔道はニ方向の崩し
崩しあったら柔道が勝つのは当たり前だよ。技術が低いとかの問題じゃない。
276:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 10:41:53 BpQyTaud0
まあ、武術として進化しているのは柔道のほうでしょうね。合気道の柔術の
理合はすべて柔道の中にあり、柔道にはそれ以上のものもある。
合気道は辺に武器術を意識してしまい、しかし剣道ほどは武器術が発達せず
中途半端で訓練しにくいものになってしまいました。達人の動作を演武として
保存するという価値はあるんでしょうから、完全に無価値だとは言えないんでしょうけどね。
277:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 11:35:42 dx0PKgnz0
いやあ、多分前提が間違ってるんでしょう。
278:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 11:47:56 BpQyTaud0
全体のレベルがまだ低い格闘競技で、実力が抜きん出た人が「合気道」的だと
言われることがあるようです。そういう状態が一つのイメージとしてあるので、
それを踊りとして保存している合気道にもなんらかの価値があると思うのです。
279:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 11:51:17 hAgVja6U0
本来あのアイキの動きはある分野でトップレベルの人間がはじめてつかえるような
ものなんじゃないのかね?
純粋合気の人じゃつかえないと思うんだが
280:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 11:51:28 BpQyTaud0
というか、今の合気道に価値を見つけようという姿勢に無理があるんですかね。
281:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 11:55:36 BpQyTaud0
今の合気道は、たとえば吟剣詩舞道とかと同じ、芸術団体だという事なんでしょうか。
282:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 11:58:47 dx0PKgnz0
おれが多人数掛けの話しだした当初いたアホウに似た人たちがまた沸いて出てきたw
合気道の人たち反論しなくていいんですか~。
283:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 12:09:58 dx0PKgnz0
>>274
いや、多分上の柔道やってたらしい人が言いたいのは、
たとえば、「片手取り四方投げ」などの稽古をしたときの実感として、
こりゃ腕縮めたら簡単に防げるな、と思った、
みたいな感じの感想を書いてるんだと思うんですが。
284:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 12:18:36 BpQyTaud0
そしたら片手取りの入り身投げに変化するのが本来なんでしょうな。
合気道では相手がこう抵抗したらこう変化する、という訓練をあまりしないので
それが全体のレベルを下げているという印象を受けます。
285:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 12:32:54 hAgVja6U0
多人数がけみるくらいなら新体操みるほうがまだ面白い
あれは受け狙いでやってるのだろうか
286:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 12:41:20 dx0PKgnz0
>>279
多分合気道とか大東流とかを見るときの前提が違ってるんだとおもいますよ。
だからすぐ細かな連打やらローキックやらがきたらどうするんだとかいう
疑問を持つ人は多そうだし・・
287:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 12:44:05 dx0PKgnz0
>>284たぶんそういう問題じゃないと思いますが
崩しが十分じゃないっていう人の意見見たいので自分の意見はとりあえず
保留します。
今時間帯が良くないのでまた改めて。
288:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 12:51:03 hAgVja6U0
>>286
連打どころか普通のフェイントを入れたストレートでもかわせるか分からないから
困る
289:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 12:51:48 Rt1D+kB10
何に困るの?
290:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 12:55:05 BpQyTaud0
合気道家が実践を語ると対応に困る、という事ではないでしょうか。
291:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 12:58:03 Rt1D+kB10
そんなのほっとけばいいだろ。
292:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 13:16:36 K4wgE2gM0
>>283
そんなことはわかってますよ。僕はそれに対応させて文を書いたつもりです。
で、こりゃ縮めれるな、って思えたのは相手が十分に崩してなかったからで
十分に崩されてたらそんなこと思えない、って書いたのですが。
柔道家の人はすごいから崩しにくいっていうのは確かにそうなんですが、
>>262の答えになってないと思いませんか?論点がずれてるってそういう意味で書いたんですけど
293:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 13:32:51 Rt1D+kB10
崩す必要がないことはわかったかな?
294:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 14:30:24 BpQyTaud0
重心を崩すというのはいわば本丸で、本丸を落とすにはまず
相手の変化に合わせて自分の技を変えていく頭の柔らかさが
必要だと思うんだが。最初から相手の重心を崩せているという
前提で技を考えるのはおかしい。
295:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 14:48:25 Rt1D+kB10
>重心を崩すというのはいわば本丸で
合気道はそうじゃない。
296:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 14:58:40 K4wgE2gM0
>最初から相手の重心を崩せているという前提
僕は技を掛ける寸前の崩しが終わった時点での話をしてるんですが。>>262さんも
>技かけられそうなとき
のことについて聞いてるわけで。最初から~という前提、とか何のことやら
297:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 16:40:13 BpQyTaud0
技をかける寸前に崩すなどというが、重心が泳ぎまくった素人相手なら
いざしらず、鍛えた人間相手にそんなことが本当に出来るのか。
298:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 16:58:30 K4wgE2gM0
>技をかける寸前に崩すなどというが
僕はそんなこと言ってません。
「「技を掛ける寸前」の「崩しが終わった時点」」ってことを言っただけです。
崩しは相手が捕りに来た時から投げる寸前までずっと続いています。
あと、あなたが言ってるのは「そもそも合気道の技は可能なのか?」という話で
僕がしてるのとは別の話なので僕に言われても困ります。
299:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 17:29:53 BpQyTaud0
合気道の技は、そりゃ達人には可能なんだろうが、それでは今の合気会に
達人をはぐくむカリキュラムがあるのかと。とはいえ「出来ねば無意味」と
合気会を飛び出した甲野さんのような人が達人になれたのかというと、
それも疑問だ。結局合気道は薬の効能書きみたいなもんで、昔の達人は
こういう事ができました、というのを踊りで再現して楽しむのが限界というか、
正しい楽しみ方だという事か。
300:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 18:16:22 CVMuqSqB0
どこのスレ覗いても、いい加減な事ぶちまけてる書き込みばかりで、いい加減
うんざりするね・・・・・・・
301:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 19:46:14 OyHt7kKi0
>>300
じゃあ是非
正しい持論をお願いいたします
302:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 21:32:30 t7T4AH6k0
>>270
レスサンクス。
合気会系だから、素直に道場で練習するわ。
303:名無しさん@一本勝ち
08/02/11 21:43:38 KwyANYxU0
>>287
あなたが多人数掛けの人か。
で、多人数掛けで教えた・教えられたこととは?
304:名無しさん@一本勝ち
08/02/12 11:47:58 9PugxnuI0
>>303
もうかいた。
305:名無しさん@一本勝ち
08/02/12 11:59:53 EvDrqwjr0
え?
どこ?
306:名無しさん@一本勝ち
08/02/12 12:06:23 9PugxnuI0
>>292 多分それでは柔道さんは納得してくれないと思います。
いつどうやって崩すのかというのと、崩したら本当に手を引っ込められ
ないのかというあたりで疑問を持たれると思います。
ガチで、自分よりパワーのある相手に、その崩し式四方投げをやってみて
ください、多分本当は出来ません。
・・・実際のところは、ほんとは手引っ込めるような相手に技はいらない。
307:名無しさん@一本勝ち
08/02/12 12:07:00 9PugxnuI0
>>305 奈々氏だから分からないだろう、やーいやーい。
これもまた楽し。
308:名無しさん@一本勝ち
08/02/12 12:48:37 EvDrqwjr0
>>306
一文目は違うよな。
二文目も違うよな。
三文目も違うよな。
最後の文も違うよな。
?どれが多人数掛けについて教わった・教えたことなの?
309:名無しさん@一本勝ち
08/02/12 13:00:58 9PugxnuI0
>>308 ご想像におまかせします。
つうかちっとは時系列で考えましょうw
まったく関係ない話でわるいんですけど、ここ、連投しすぎると
「あんた投稿しすぎ」とかいう文字が出て投稿できなくなるように
なったみたいですね。
このあいだ、あまり時間が無いのでまとめてガーっと書こうとしたら・・
310:名無しさん@一本勝ち
08/02/12 13:04:30 EvDrqwjr0
>>309
わかった。ここだな。
「本当は出来ません。」
311:名無しさん@一本勝ち
08/02/12 22:50:56 OMObhhEz0
>>306
納得してくれるかどうかは知らないよ。オレの意見が必ず正しいとは思わん。
ただ、「柔道はすごい」とかいう意見以下のただの感想で
オレの意見を否定してきたお前にむかついたから反論しただけだ。
それに「~出来るぐらい上手い人はそんなにいないし
合気道にとってはそっちの方が問題」ってオレは書いたのに
>多分本当は出来ません
って何?人の文ちゃんと読んでないの?
お前何日も前から誰に対しても見当外れなレスしてるよな。そろそろ消えろよ
312:名無しさん@一本勝ち
08/02/12 23:08:54 p9Deed1TO
っていうか崩し式四方投げって何だ
崩しがいらない四方投げなんてないのに
そんな分類しようとするとかただの初心者だろそいつ
313:名無しさん@一本勝ち
08/02/12 23:16:01 kJ8vtu+T0
>>崩しがいらない四方投げなんてないのに
ど素人乙w
314:名無しさん@一本勝ち
08/02/12 23:31:31 p9Deed1TO
はい?そもそも相手の腕を畳むという行為そのものが崩しなんだが。
君は相手の腕曲げずに四方投げ掛けれるの?
ちょっと動画で見せてよ。このど素人に御教授願います
315:名無しさん@一本勝ち
08/02/12 23:38:10 kJ8vtu+T0
>>そもそも相手の腕を畳むという行為そのものが崩しなんだが。
そんなもん崩しっていうかいw
316:名無しさん@一本勝ち
08/02/12 23:49:55 p9Deed1TO
オレは相手の腕を畳む時に相手の体勢がより崩れる方向に巡ったり
姿勢を徐々に低くして行ったり、崩しを兼ねて巡ってるんだが、
あんたはただ平行に相手の体勢も崩れない位置に巡ってるの?
317:名無しさん@一本勝ち
08/02/12 23:52:20 ryglubccO
URLリンク(jp.youtube.com)
318:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 00:02:18 7YW5Joyt0
>>317
この動画がすべて説明してると思うが。
319:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 00:07:05 2A17ct7KO
そうだね。常に崩し続けてるね。
320:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 00:16:15 7YW5Joyt0
>>319
あと100回ぐらい見直したほうがよいよ!
それじゃ、おやすみ~w
321:英
08/02/13 00:23:42 65nHn6xa0
んだ、こりゃ?
木剣使って稽古してて、さらにそう間違えるか…
322:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 00:27:23 zuh5if7IO
腕をたたむのは怪我させない為じゃねーか?
323:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 00:39:21 /l4FvybO0
最後まで畳み切るのは怪我させないためだが
少しは曲げるでしょ。曲げなかったらただの呼吸投げ
324:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 00:41:35 kvQatTl40
>>317
崩しきれてないから、防御態勢を取られれば入れない四方投げになってる。
以上。
325:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 00:52:24 jS039OkQ0
そもそも合気道と柔道は元は同じでも全く違う方向性に発展してきているから
比較すること自体無意味。合気道の理合の全てが柔道にあるなんていうのは大嘘。
326:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 01:35:06 EVrsU8zG0
崩しきる必要がないことはわかるなあ。
327:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 01:44:26 /l4FvybO0
崩しきる必要はなくとも崩しが全く必要ない場合なんてあるか?
328:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 02:01:09 kvQatTl40
>>327
打撃で、数瞬間無防備にしているときとか。
でも、総合を見てて思うんだが、
打撃で数瞬無防備になるって素人以外でありえるのかな。
329:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 02:11:04 KPVoMbMhO
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
330:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 02:13:54 KPVoMbMhO
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
331:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 02:36:34 5yhH3TDT0
hajime氏の動画を見ていつも思うのだが、
間接の稼働域がつま先加重の人とかかと加重の人では違うということ。
つま先加重の人が力を抜いてできる動作を、
かかと加重の人は力を入れなければできないのです。
332:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 02:54:12 EVrsU8zG0
かかと加重の人が力を抜いてできる動作は、 つま先加重の人は力を入れなければできないね。
当たり前のことだな。
333:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 12:51:10 l3bJbp+o0
>>311 それはわるかったです。 でも、消えませんけど・・・
むかつかせてごめんね。
334:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 20:13:55 PHvTRPUR0
で、四方投げの話はどうなったの?
335:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 20:31:08 l3bJbp+o0
>>326 そういうふうに見えるのか・・・
336:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 20:34:03 l3bJbp+o0
どうして、どうしても何を見ようと何が何でも崩しが頭を離れないのか
その理由がしりたい。
337:四方投げ
08/02/13 20:34:25 kvQatTl40
私を巡って、争うのはやめて~
338:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 20:34:37 EVrsU8zG0
だって崩してないし。
むしろ崩れないように支えてるんじゃない?
339:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 20:39:58 h28fA5iT0
何もなければ支える必要ないよね?
340:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 20:41:01 EVrsU8zG0
何もなければってどういうこと?
341:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 20:42:47 PHvTRPUR0
見てわかる人とわからない人の差
342:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 20:45:25 l3bJbp+o0
>>328
え?打撃で無防備になってる間に何するの?
343:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 20:47:11 EVrsU8zG0
普通、無防備なんかにならないよな。
守るか避けるかするだろ。
344:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 21:36:26 kvQatTl40
>>342
(四方投げなら)相手の腕を振り上げ、くぐる。
>>343
当たったらどうなるの?
345:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 21:40:20 EVrsU8zG0
>>344
さらに防備を固めるよな。
腰を落としたりうずくまるかも知れない。
当たって無防備ならそれでTKOだろ。
346:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 22:21:57 2A17ct7KO
>>338
崩さずむしろ支えてるってことは
君は四方投げする時相手を全く崩さずにただ腕を畳んで
最後肩関節の極めだけで投げてるってことだよね?
どこの流派?よそとやったらそんなの返されるよ
347:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 22:37:13 EVrsU8zG0
動画の話をしてるんだけどな。
348:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 22:46:46 kvQatTl40
>>345
>当たって無防備ならそれでTKOだろ。
例えば、グレープフルーツ食ってて、汁が目に跳んだら、2秒くらい「うっ」ってならない?
別に、戦闘不能(TKO)になる訳じゃないけど、秒レベルは無防備になると思うが。
349:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 22:49:20 r0QZi3Z30
>>346
入身を掛ければ腕を畳まずとも開いた状態になる。
そこで転換をすれば肩関節を決めなくても投げられる。
そう云ってるんでしょ。
見りゃ分かるじゃん 何処でも同じように遣ってる。
350:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 22:51:24 r0QZi3Z30
>>349
相手がいれば逃げる。
351:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 22:51:53 EVrsU8zG0
>>348
無防備になるくらいならそのまま突くなり斬るなりしてしまえばいいね。
無防備ではないから場所を移動して別の方向から斬りに行ってるんだろ。
本当に合気道9年もやってるの?
352:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 22:56:31 kvQatTl40
>>351
>無防備になるくらいならそのまま突くなり斬るなりしてしまえばいいね。
それは食らって放っておいたら無防備になる方のこと?
>無防備ではないから場所を移動して別の方向から斬りに行ってるんだろ。
何の話?
353:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 22:56:53 EVrsU8zG0
居合いなどやってるならわかるだろうけど、巻き藁がグラグラしてたら斬りにくいだろ。
据え物にして斬るというのが剣の常識であり、打撃の常識だよ。
合気道は剣だから最後に斬ることによって崩すのさ。
だから斬るまでは安定させるんだよ。まっすぐ突っ立っててくれたほうが斬りやすいんだな。
それt防備するっていっても完全防備などは出来ないだろ。
防備の無いところ斬るために移動をするんだよ。
354:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 22:58:45 EVrsU8zG0
>>352
>何の話?
>>317の動画の話。
355:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 23:01:32 kvQatTl40
>>354
このアンカーをさかのぼったが、「打撃による無防備」は動画の話はしてないぞ。
「そのまま入っても防御されるから、打撃によって無防備な瞬間を作り出し、その瞬間入る」
と言う話だが。
それと
>無防備になるくらいならそのまま突くなり斬るなりしてしまえばいいね。
それは食らって放っておいたら無防備になる方のこと?
356:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 23:08:30 EVrsU8zG0
>>324とか>>328の流れがあるからねえ。
>「そのまま入っても防御されるから、打撃によって無防備な瞬間を作り出し、その瞬間入る」
>と言う話だが。
317の動画はわざと防御をさせておいて違うところから攻めるという動画だね。
>それは食らって放っておいたら無防備になる方のこと?
それはプロの格闘家レベルだな。
357:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 23:09:56 2A17ct7KO
>>349
いや、動画では入身や転換で崩してるのは見りゃわかるけどさ、
>>338は崩してない、むしろ支えてるって言ってるんだぞ?
全然違うこと言ってるから「君はそうしてるの?」と聞いただけだが。
それに肩関節極めなくても投げれることぐらい知ってるよ。
知ってるから、君は肩関節の極めしか使ってないの?って聞いたんだが
358:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 23:12:42 EVrsU8zG0
>>357
>いや、動画では入身や転換で崩してるのは見りゃわかるけどさ、
思い込みが激しいんじゃない?
359:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 23:15:35 EVrsU8zG0
柔道でも崩すのは入るためなんだな。
入るきっかけとして崩すんだわ。
一度崩して立ち直ろうとしたところを刈るというのがセオリー。
崩さなくても入れるなら崩さなくてもいいんだよ。
360:英
08/02/13 23:20:58 65nHn6xa0
横レスで悪いですが。
多分、「支える」って事は自分に身体を預けさせる方法の崩しだと思われ。
361:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 23:27:51 oAFLBdCmO
つまりみんな内輪の用語を使ったはいいが外部には通じず
おのおのがこいつなにもわかってねーと思っているわけか
痛いなあ
362:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 23:32:56 EVrsU8zG0
普通は崩すとは言わないね。
常識的な日本語で話してほしいよ。
常識的な日本語での>>324の意味も知りたい。
363:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 23:36:11 2A17ct7KO
>>359
自分の足や腰を掛けて投げる柔道は入ってさえしまえば
相手を投げれるんだろうけど、合気道はそうはいかないんだよ。
例えば転換の入身投げも一度崩して立ち直って来た相手を投げる技だが、
完全に立ち直られたら投げれないだろ。足や腰を掛けない合気道では
相手の状態は自分より悪くないといけないんだよ。
合気道で崩さず入る技って顎突きぐらいだろ。
>>362
相手が崩れてるのを「結果的に」支えてる、んであって崩しだよ
364:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 23:37:53 PHvTRPUR0
>>314
こいつが一番イタイだろw
365:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 23:38:38 MWBJ06oE0
>>361
それって合気スレのでの定番ループの希ガス
366:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 23:41:52 EVrsU8zG0
足や腰はなぜ掛けるのか理解してるかな?
相手の足や腰を止めるために掛けるんだよね。
合気道家なら、掛けなくても足や腰くらい止められるだろ。
>完全に立ち直られたら投げれないだろ。
そんなこともないよ。下手なだけだろ。
>相手の状態は自分より悪くないといけないんだよ。
それは確かにね。
>相手が崩れてるのを「結果的に」支えてる、んであって崩しだよ
結果的に相手が崩れただよ。相手が下手だから。
合気道は相手の下手に期待なんかしないもんだ。
367:英
08/02/13 23:55:15 65nHn6xa0
俺そこそこ上手~ って臭いプンプンのレスやめれ。
武道やる者にしては心構えが崩れすぎ。
368:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 23:57:06 /l4FvybO0
っていうか合気道的には相手に完全に立ち直られるまでに投げないのは下手糞、
崩れてもいない相手に入っていくのも下手糞、だろ。
立ち直った相手を投げれるかどうかとか崩れてなくても入れば投げれるかどうかは
はっきり言ってどうでもいい。わざわざそんなことしないから。
369:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 23:57:34 EVrsU8zG0
>武道やる者にしては心構えが崩れすぎ。
2ちゃんやる者なんてそんなもんだろ。
370:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 23:58:53 EVrsU8zG0
>わざわざそんなことしないから。
相手が勝手に崩れてくれる型稽古ではね。w
371:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 23:59:04 kvQatTl40
>>356
動画の話は了解した。
で、わからんのが、プロ格闘のレベルなら、
「打撃を食らってしまい、数瞬無防備にならざるをえないときは、
とりあえずめちゃめちゃに動いて無防備状態に攻撃されるのを防ぐ」
ということ?
結局>>352で、突くなり斬るなりするのは、打撃を食らって無防備にならざるをえない方?
打撃を当てて、相手が無防備になった方?
372:名無しさん@一本勝ち
08/02/13 23:59:39 D9iqRavF0
女に多いね。合気道じゃないが段位だけはかなり上だが組み手みたいな事をやらせれば素人並。
一応商売だから先生もその人に下手だとは言えないんだろうな。ある意味罪な先生だね。
373:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 00:07:08 iksnR1Er0
みんな>>361を読め。
374:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 00:08:50 L1+/hDIY0
痛いのは361。
375:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 00:10:07 iksnR1Er0
>>374
えーと、君はどのレスの人?
376:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 00:12:17 L1+/hDIY0
374も痛い。
377:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 00:12:21 iksnR1Er0
>>356
>317の動画はわざと防御をさせておいて違うところから攻めるという動画だね。
時間付きで、何を防御させて、どう違うところをせめているかそれぞれ教えてくれ。
378:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 00:13:15 L1+/hDIY0
教えてくんも痛い。
379:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 09:39:40 oirVOLu4O
四方投げについてだけど
その動画の先生が自由攻防で四方投げをかけれないとは言わんが
動画のやり方だと、受けが、しっかり掴み、その場から動かないようにしてないとらないとかからない。
逆にそれがあればかかるが
俺はまだ自由攻防でかかる四方投げを見たことがない。
380:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 11:42:30 WYJxefDm0
>>371 打撃が当たって無防備になった相手になんで四方投げなんてするんだ
381:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 11:47:47 iksnR1Er0
>>380
他にどういう選択肢があるんだ?
382:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 11:51:33 WYJxefDm0
>>373 それを差し引いてもやっぱ、なんか。
383:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 11:53:49 WYJxefDm0
>>381 そのまま殴り倒したらいいとおもいます
384:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 12:01:49 iksnR1Er0
>>383
まあ、そういうことを言ったら、合気道は成り立たないからねえ。
建前的には、「本来は、当て身が七割だから、実際の戦いだったらそのまま殴り倒す」とか言うのかな。
殴り倒しても良いけど、そこで四方投げを選択するのが合気道だよ。
385:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 12:03:32 WYJxefDm0
>>384
なーんだ、やっぱり合気道のことなんでなんにも知らない人だったか。
386:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 12:06:22 iksnR1Er0
>>385
>>361を良く読んでね。
387:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 12:08:20 WYJxefDm0
>>386 それがどうかしたのか。
388:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 12:10:03 iksnR1Er0
わからないならいいよ。
389:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 12:26:08 WYJxefDm0
>>388 おめえさんもわかってないだろ、自分で。
390:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 12:48:08 L1+/hDIY0
>>384
この人は合気道じゃないと?
URLリンク(www.nicovideo.jp)
391:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 12:52:43 WYJxefDm0
おれ、nicovideoはみれないから、YOUTUBEのが好き・・
392:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 14:14:37 iksnR1Er0
>>396
その動画には、
打撃で無防備になったときに、投げではなく打撃で倒しているシーンがないんで何とも言えん。
子供の頃見たときは、塩田先生すげーと思えたけど、
今見ると、受けの人に注目してしまうな。
393:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 14:21:23 L1+/hDIY0
>打撃で無防備になったときに、投げではなく打撃で倒しているシーンがないんで
どんな目をしてるんだろ。
394:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 14:24:19 iksnR1Er0
>>393
え?見逃した?
時間教えてくれ。
395:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 14:27:01 L1+/hDIY0
どんな目をしてるんだろ。
396:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 14:44:23 iksnR1Er0
意地悪言わずに、時間を教えてくれよう。
397:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 14:45:21 eV/5TOJyO
グーパンチ以外は打撃ではない。
398:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 14:46:46 iksnR1Er0
>>397
いやそれはない。
399:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 14:47:25 L1+/hDIY0
どんな目をしてるんだろ。
400:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 14:48:42 eV/5TOJyO
キックがなければ打撃ではない。
401:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 14:56:41 iksnR1Er0
>>399
意地悪しないでおしえてよう
>>400
それもない。
402:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 14:57:19 L1+/hDIY0
>>400
そんなとこかもなあ。
あれだけ掌底やビンタ入れられて、なおかつ武防備で突っ込んで行く弟子の動画を見てもわからんのやから。
403:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 14:59:22 oirVOLu4O
>>391
塩田先生のやつ
当身とも入身投げとも区別が付かない技で各“一発“で弟子を投げ倒している。
404:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:00:28 L1+/hDIY0
きつい打撃入れたら演武が続かないだろ。
405:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:01:24 iksnR1Er0
>>402
ええそうですね。
最初から無防備ですね。
406:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:03:20 L1+/hDIY0
四方投げはないな。
407:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:05:16 L1+/hDIY0
383 名無しさん@一本勝ち sage 2008/02/14(木) 11:53:49 ID:WYJxefDm0
>>381 そのまま殴り倒したらいいとおもいます
384 名無しさん@一本勝ち sage 2008/02/14(木) 12:01:49 ID:iksnR1Er0
>>383
まあ、そういうことを言ったら、合気道は成り立たないからねえ。
建前的には、「本来は、当て身が七割だから、実際の戦いだったらそのまま殴り倒す」とか言うのかな。
殴り倒しても良いけど、そこで四方投げを選択するのが合気道だよ。
408:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:05:20 oirVOLu4O
>>404
一発で昏倒する打撃はできないのか、しないだけなのかはわからないが
していないな。
とにかく「打撃を入れて無防備になったとき」が存在しない。
最初の打撃で倒しているのだから。
409:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:08:01 EEiJ3rjp0
>>398
「打撃」という言葉ひとつでも>>361が適用されてるようだから
iksnR1Er0が丁寧に定義解説してあげたら?
410:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:08:18 L1+/hDIY0
最初から無防備の者に打撃を入れるのは合気道なのかな?
防備してた者に打撃を入れて無防備になったときは、四方投げを選択しなきゃ合気道じゃないのかな?
411:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:08:30 iksnR1Er0
>>407
え?
>>383って最初の打撃だけで倒すって意味なの?
打撃が当たって無防備になった相手に、もう一度打撃を入れるって意味じゃないの?
どうなの本人?
412:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:10:37 EEiJ3rjp0
>>408
つうか打撃入れる前から無防備な攻撃
413:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:10:39 L1+/hDIY0
380 名無しさん@一本勝ち sage 2008/02/14(木) 11:42:30 ID:WYJxefDm0
>>371 打撃が当たって無防備になった相手になんで四方投げなんてするんだ
381 名無しさん@一本勝ち sage 2008/02/14(木) 11:47:47 ID:iksnR1Er0
>>380
他にどういう選択肢があるんだ?
383 名無しさん@一本勝ち sage 2008/02/14(木) 11:53:49 ID:WYJxefDm0
>>381 そのまま殴り倒したらいいとおもいます
414:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:12:59 eV/5TOJyO
ID:iksnR1Er0はもう自分が何を言ったかわかってないと思う。
415:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:13:03 iksnR1Er0
>>413
あなたは本人じゃないでしょ。
416:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:13:42 oirVOLu4O
>>412
確かに最初から無防備だが
あのタイミングじゃ打撃は当てられても
四方投げは掛けれないよな
417:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:14:07 iksnR1Er0
>>410
あんたも極端な人だね。0か1かしか存在しないのか?
そういう考え方だと人生で損をするぞ。
418:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:14:25 L1+/hDIY0
>>414
そんな感じだな。
周りが見えないというか、余裕がないと言うか。
>>415
それがどうかした?
419:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:15:50 L1+/hDIY0
>>417
まず自分の発言を見直そうな。
384 名無しさん@一本勝ち sage 2008/02/14(木) 12:01:49 ID:iksnR1Er0
>>383
まあ、そういうことを言ったら、合気道は成り立たないからねえ。
建前的には、「本来は、当て身が七割だから、実際の戦いだったらそのまま殴り倒す」とか言うのかな。
殴り倒しても良いけど、そこで四方投げを選択するのが合気道だよ。
420:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:25:57 iksnR1Er0
>>419
四方投げは、出てきたから投げ(というか合気道技か)の代表として使ったまで。
あの動画のは、(打撃要素もある)”投げ”だろ。
あれを投げと考える根拠は、相手が吹っ飛んでいるから。
ボクシングだともっと威力のある打撃が行き交っているけど、ああいう風に吹っ飛ばないでしょ。
421:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:29:33 L1+/hDIY0
>>420
演武じゃないものなあ。
たまにパンチをよけてバランス崩して転がってるけど、スリップとして処理される。
422:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:30:55 L1+/hDIY0
それと受けで飛ぶというのは練習が必要。
飛ぶ練習をしてない者は飛んで受身出来ない。
423:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:32:53 iksnR1Er0
ま、図らずも>>409の通りになってしまったか。
恥ずかしい。
>>421
>たまにパンチをよけてバランス崩して転がってるけど、スリップとして処理される。
よけてバランス崩したんなら完璧なスリップだろ。
424:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:35:08 L1+/hDIY0
だからスリップと言ってるだろ。
425:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:37:50 iksnR1Er0
>>424
いや、「処理」の方に引っかかった
なんか、「本来はスリップとは別物なんだが、スリップと見なされている」みたいなニュアンスを感じた。
426:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:47:43 L1+/hDIY0
色々勝手に感じる奴やな。w
427:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 15:54:00 EEiJ3rjp0
>>420
>ボクシングだともっと威力のある打撃が行き交っているけど、ああいう風に吹っ飛ばないでしょ
打撃どうのとは話ズレるかもしれないけど
「ボクシングならああいうふうに跳ばない」ってのはあまりに見当違いでわ?
ボクシングで跳ばないのは他の人が言うとおり、跳び方を知らないから。
合気道で「吹っ飛ぶ」のは自分の身を守るため。
稽古の成果だしなあ、>>422の言うとおり。
「跳ぶ」稽古未経験の他格闘技経験者相手に合気道技が効いたなら
飛ばずにその場で腕とか首折られて崩れ落ちる、とかそういう展開になるハズ
428:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 17:17:29 64viM5O+0
ID:L1+/hDIY0
HAJIMEちゃん 何で名無しで書くようになったの?
429:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 17:23:55 iksnR1Er0
>>427
殴りの専門家のボクサーにも出来ない打撃による「首折り」を、
合気道家は出来るというのか!
>>428
あ、やっぱり?
430:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 17:32:44 EEiJ3rjp0
>>429
だから「合気道技が効いたなら」っていう前提を入れてる。
この前提が他格闘技経験者に通用するのは
それこそ塩田先生レベルの開祖内弟子その後の各流派始祖達クラスぐらいだろうねー
431:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 17:38:14 EEiJ3rjp0
>>429
iksnR1Er0が言う「打撃」っていうのが意味フなんだけど、
首折り=いわゆる合気道での入り身投げ=プロレスで言うところのウエスタンラリアートね。
喧嘩の達人が相手が飛んでいかないように背中抑えつつ自分に引き付けて
喉仏の急所を入り身投げすれば首折りになるんだろー
432:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 17:52:03 EEiJ3rjp0
技の内部にそういうエッセンスを凝縮して型にして残してる、って点で
大分前にあった
「踊りになってたとしても伝統芸能保存という視点で意味fがあるかも」っていう
煽りっぽいレスに自分も半分同意するかな。
そのうち日本がもっと物騒になって内乱状態にでもなった時
武道センス天才みたいのが現れて型のエッセンスから本質を読み取って
自分のものにするかもしれない
433:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 17:56:27 EEiJ3rjp0
もちろんとっつきやすいお手軽武道として一般普及することで
開祖が残した「和合の武道」思想が広まるのも「本質」かもしれないけどね。
434:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 18:08:36 L1+/hDIY0
>>429
>打撃による「首折り」を、合気道家は出来るというのか!
なんで打撃で首折りって話になるわけ?
435:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 19:24:03 iksnR1Er0
>>434
あの攻撃は投げではなく、打撃。
跳んでいるのは、跳ばないと首が折れるから。
436:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 19:25:04 iksnR1Er0
>>430
実際は効かんのか。
437:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 19:25:28 iksnR1Er0
>>431
え?じゃ投げなの?
438:名無しさん@一本勝ち
08/02/14 20:02:55 Gbg1AKVs0
合気道は手の関節を使った投げなどを研究することで悟りを開く武道だろう。
なんでそんな事で悟りが開けるのかはわからないが、昔「肘、外に曲がらず」と
悟りを開いた坊さんもいるらしいので、どこか関係があるのかも知れない。
人間は自由だが、その自由な意思にも物理的な限界がある、というような
事を改めて悟るのかも知れない。それでいいのではないかい。