07/10/08 15:54:39 7NzjVzAI0
>>940
一般的に目に付く雑誌への講習会案内は如何ですか?
佐川伝の名で人を集めるなら併記する資格はその伝承に係るものに
限定するのが一般的だと思うのですが・・・
HPを読めば分かるとか誤解するのは相手の勝手なのでしょうか?
情報を提供するならその情報だけで理解させるようにするのがいいと思います。
先師からの伝承を担う自覚があるならこのような表現はしないだろう。
と言うのが私の考えで、表現は人を表すと言いますから各人の個性でしょう。
HPのことを言われるなら935に書きました下記書き込みをどう解釈されますか?
有満先生の一連の書き込みのあるHPを読んだ私の解釈は間違いでしょうか?
錬体会のホーム頁に公開された有満先生が高橋先生へ架けた電話の会話が
私(有満) 「ではまた質問がありましたら、お電話させていただきます。」
(終了)
と結ばれているにも関わらず高橋先生から連絡がないと言うのもおかしな発想だ。
必要があれば連絡するのは有満先生自身であると自ら公開しているのに・・・