08/08/05 12:35:22 31UM3HnQ0
>>788
お互いが武道家だからでしょう。
如何に相手より先に「先をとる」かが重要なのです。
「先をとる」ことが護身と合わないという事はなく、「先をとっ」て
護身(身を護る)なのです。
富木先生は道徳的な意味合いでの先と護身の意味での先を区別されています。
合気道教室に書かれていますのでよろしければご参照下さい。
790:名無しさん@一本勝ち
08/08/05 14:36:12 3JtS+s8t0
>>787
なるほど。どうもありがとうございました。
791:名無しさん@一本勝ち
08/08/05 23:48:16 VfDRFgvW0
この掲示板で有名な光剣さんに反論するのも何ですが...
某先生から昔の形として、一本目は受けが最初に攻撃するのだと聞いたことがあります。
で、その攻撃を完全に受けてから右裏拳なのでなく、その攻撃が来ることを未然に察知して打ち込むわけです。
だから形としては取が先に攻撃しているように見えますが、あくまでもその根っこには
受の攻撃を察知して攻撃するという先の先(二本目や三本目のように攻撃させると同時、
あるいは攻撃させてからではない)が成り立っているようになります。
と聞いたことがあるのですが、いかがでしょう?
792:光剣
08/08/06 07:58:51 T+4PI4CE0
さよう、護身の形1本目は
相手の機先を制す先の先の理合である
793:光剣
08/08/06 10:10:42 fr8sZwS70
>>791
その通りではないでしょうか。
相手が友好的なときには攻撃はないでしょうから、
敵対したときの場面でそうなると思います。
>>792
苦笑します。言っている事は同意権ですが(笑)
794:名無しさん@一本勝ち
08/08/10 16:57:15 gmSIRQ0w0
あげ
795:名無しさん@一本勝ち
08/08/13 07:29:08 cs9nUXDX0
谷本の内股一本に思わず乾杯してしまいました。
796:名無しさん@一本勝ち
08/08/20 15:06:03 AKOUuUZN0
皆さんの合宿の状況はどんなんでしょう・・・。
797:名無しさん@一本勝ち
08/08/26 15:19:10 GFaoavisO
富木流合気道じゃなくて協会合気道って言えば良いのでは?
798:名無しさん@一本勝ち
08/08/27 17:25:38 sj7tTL5G0
>>797
そう思います。
799:質問ですが
08/08/27 22:50:19 ymEHISTN0
最近は、返し技の認められる範囲って狭いのですか?
「相手が、両手でこちらの腕を持っている場合」だけ、返すことが出来ると聞いたのですが。。
合気道の本質って、むしろ返し技の中にこそあるように思いますが、それを狭めるのは、変な感じです。
800:名無しさん@一本勝ち
08/08/28 00:12:11 +opK7RJQ0
>>799
協会合気道って返し技よりむしろ攻撃に重きを置いてるように見えたんだが
違うのかな。乱捕りの型に5本くらいあった当身技。あれの合間に他の関節
技決めるんじゃないの?
801:名無しさん@一本勝ち
08/08/28 12:09:37 y4mIv6eT0
>>800
>協会合気道って返し技よりむしろ攻撃に重きを置いてるように見えたんだが
>違うのかな。
基本的にそうでしょう。
武術的に先を取ることが大事ですから。
802:名無しさん@一本勝ち
08/08/28 19:27:52 MWJNpe6n0
でかい奴の返し技後当、マジで怖えよ。技なんてかけられません。
803:名無しさん@一本勝ち
08/08/30 20:53:08 037Vf+vF0
相手の攻撃を無力化することがアイキなら、先をとることがその一つのあり方では
であるとしても、本質ではないですよね。少なくとも。。
804:名無しさん@一本勝ち
08/08/31 04:24:17 WxcGbLP40
乱取って難しいね。
805:名無しさん@一本勝ち
08/08/31 21:12:16 YGgGh9rH0
>>803
説明が必要ですね。
806:名無しさん@一本勝ち
08/09/01 10:49:22 v8seSvKnO
正面当ってパンチドランカーになる危険があると思うけど、どうでしょう?
807:名無しさん@一本勝ち
08/09/03 21:58:04 T5CJpOLH0
805さん、説明いただけると幸いです。。
808:光剣
08/09/03 22:29:45 E6UnMd4r0
>>806
それはパンチドランカーとは言わない。
正面当酔いと言います。
809:名無しさん@一本勝ち
08/09/04 02:59:11 sHN6t1WL0
合気道・・・ね