30歳過ぎてから武道始めた人 四at BUDOU
30歳過ぎてから武道始めた人 四 - 暇つぶし2ch406:名無しさん@一本勝ち
07/08/13 23:44:29 JkTdtm600
>>402
四股には古来「醜」という字を当てる。では「醜」とは何かというと大地の中に潜む悪霊や鬼、妖怪を指す。
古人はこの「醜」が人の心に恐怖や不安、怒り、憎しみを与え、人間を狂わせると恐れた。だから大地に潜む
百鬼悪霊を踏み挫いて殺す事で、心が鎮められ一切の迷いや恐怖が消えさり、天神の力を受けた力人になれると信じていた。
それが「四股を踏む」という本来の意味だ。

ここまで読んで鬼?悪霊?ぷっぷーwwwバカじゃね?wwwwマンガの読みすぎで頭イカレてんじゃねえの?wwww
だーれがそんな石器時代の迷信信じるかよヴォケwwwwと思った奴は、ただの三流格闘家だ。

四股を「正しく」踏むことによって地面からの反発力は足裏から股関節に伝わる。股関節の位置が矯正されると、
腸腰筋が活性化し、横隔膜の引き攣れや歪みを取り除く。横隔膜の心臓への圧迫が軽減され、腹圧、脳圧が正しく
修正される。するとストレスやトラウマが軽減され、一風呂浴びてさっぱりしたような気分になる。そして日頃の
懊悩がウソのように取れてゆく。古人はこの状態を指して「禊ぎ」と呼んだ。今でも神社に入る前に手を洗い、
口をゆすぐのはこの「禊ぎ」に由来する古神道の思想だ。

つまり、古人が悪霊として恐れたのは他ならぬ人間の心そのものだったわけだ。現代を生きる人間なら、人間こそが
鬼だという感覚は良く理解できるだろう。
古代日本人の叡智や感性は現代人の知識や科学をはるかに凌駕している。あまりにも深すぎて逆に恐ろしくなる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch