30歳過ぎてから武道始めた人 四at BUDOU
30歳過ぎてから武道始めた人 四 - 暇つぶし2ch395:名無しさん@一本勝ち
07/08/13 00:29:50 a/mm95Lc0
護身の極意を教えよう。

1)“危険”には近づかない。
  その“危険”を察知出来る感性を磨け。

これだけだ。
相手と対峙する時点で、もう護身とは言わない。
「自分が傷付かずに、相手を戦闘不能にする」んだから、
それはもう「武術」とか「格闘術」だ。 

30歳過ぎて武道を始めるのなら、「精神の鍛錬」に重点を置くのがよろしかろう。
精神は∞の成長が期待出来ます。「どんな状況にも揺るがない心」を作りましょうぞ。

若くてバリバリの相手の攻撃でも「負けない」心と身体なら今からでも大丈夫。
でも「勝つ」のは無理!

396:名無しさん@一本勝ち
07/08/13 03:50:29 Hl66NdzK0
精神の鍛錬は技の鍛錬と全く同一のものだよ。相撲の四股を踏む動作、あれは人間の精神力
そのものを鍛え上げる鍛錬の一つなんだが、一般人はおろか相撲関係者にもそうだと理解
されていない。若貴や朝青龍の一連の騒動を見れば分かるだろう。
故植芝盛平翁は合気道の修行は禊ぎだと言ったが、翁は相撲と神道、日本古来の武術を繋ぐ
深い本質を直感で看破できたんだろうな。
強い精神力を養うのに必ずしも苦しい稽古や実戦、経験を積む必要はない。何故なら戦場で
実戦を積むというやり方は一回でも死ねば、それで全てが終わるからだ。現代のビジネスでも
同じ事だ。
50,60のオサーンになっても益々進化し続ける技と心こそ、このスレの住民が一番欲しいもののはず。
四股を踏め。

397:名無しさん@一本勝ち
07/08/13 08:48:33 5CJ45Q8Q0
>>395
> 1)“危険”には近づかない。

それが護身の極意ですか。
では、こちらがいくら気をつけていても、向こうから近づいてくる“危険”には
どう対処しますか?

読売新聞 - 08月12日 12:58)
12日午前8時5分ごろ、大津市粟津町のJR石山駅前ロータリーで、自称
住所不定、無職陣内武彦容疑者(65)が、通りがかった同市国分の無職
男性(67)ののどを、持っていた果物ナイフ(刃渡り約13・5センチ)で刺した。
目撃者の通報で駆け付けた大津署員が陣内容疑者を殺人未遂の現行犯
で逮捕した。男性は市内の病院に運ばれたが、重傷。
調べに対し、陣内容疑者は「男性にじろじろ見られて腹が立って刺した」と
供述。ナイフは普段からカバンに入れていたという。


398:名無しさん@一本勝ち
07/08/13 09:31:34 tYcobER20
じろじろ見ない

399:名無しさん@一本勝ち
07/08/13 10:27:15 5jOxfffi0
>>397
逃げる


400:名無しさん@一本勝ち
07/08/13 10:55:04 zPZOCf5j0
>>397
ヒント:自宅警備員

401:名無しさん@一本勝ち
07/08/13 11:11:15 p42Y5b6+0
>>397
それは必然的に起った事故ですね
護心あり方とは違うので勘違いしてはいけませんよ

402:名無しさん@一本勝ち
07/08/13 11:29:46 a/mm95Lc0
>>396
四股は、バランス感覚と足腰の強化だと思っていた。
あれ、ちゃんとやると難しいんだよな。
でも、どういう原理で精神を鍛えられるんでしょうか。
もしよろしければ、教えて頂けませんか?

それと、
>何故なら戦場で 実戦を積むというやり方は一回でも死ねば、それで全てが終わるからだ

これには同感なんですが、例えば空手で強くなろうとします。
よく言われるのは「強い人と、とにかく組手をする」ってのがありますが、
そんなの続けてたら、稽古そのものも出来なくなる。身体がボロボロになってね・・
 「戦場で実戦を・・・」みたいなものですね。 で、あなたなら、どんな稽古をしますか?
私は、残念ながら、「組手をする」って答えしか出ません。。
実際の叩き合いの中で動きを覚えるしか方法は見いだせないんですよ。。。
何か方法はないでしょうか?



>>397
答えは
>その“危険”を察知出来る感性を磨け。
だよw
普通ではない人っていうのは、一目すれば分かる。
その67歳の男性は「へんな奴ちゃ」とか思いながら、一目どころか“ジロジロ”見たんだろう・・・
「凶暴か」とか「893か?」とかは関係無い。「なんか変だな」と思ったら、さり気なく距離を保つことだ。
“ジロジロ”見ないでなw さり気なくだぜww 気配を悟られぬようになwww
いや、ホントに。


403:名無しさん@一本勝ち
07/08/13 11:57:30 p42Y5b6+0
>>396
よし、ニートの織れも四股を踏むお・・・

 (`・ω・´) シャキーン
⊂    つ
 ===
 ∪  ∪

あれ?20年経ってもニートだお・・・?

 (´・ω・`)
⊂    つ
 ===
 ∪  ∪

という釣だから相手にしない方がいい>>402

404:名無しさん@一本勝ち
07/08/13 13:30:43 4l2IbV0nO
31歳明日キックボクシング入門します。

405:名無しさん@一本勝ち
07/08/13 19:33:23 duIbErme0
やめておけ


406:名無しさん@一本勝ち
07/08/13 23:44:29 JkTdtm600
>>402
四股には古来「醜」という字を当てる。では「醜」とは何かというと大地の中に潜む悪霊や鬼、妖怪を指す。
古人はこの「醜」が人の心に恐怖や不安、怒り、憎しみを与え、人間を狂わせると恐れた。だから大地に潜む
百鬼悪霊を踏み挫いて殺す事で、心が鎮められ一切の迷いや恐怖が消えさり、天神の力を受けた力人になれると信じていた。
それが「四股を踏む」という本来の意味だ。

ここまで読んで鬼?悪霊?ぷっぷーwwwバカじゃね?wwwwマンガの読みすぎで頭イカレてんじゃねえの?wwww
だーれがそんな石器時代の迷信信じるかよヴォケwwwwと思った奴は、ただの三流格闘家だ。

四股を「正しく」踏むことによって地面からの反発力は足裏から股関節に伝わる。股関節の位置が矯正されると、
腸腰筋が活性化し、横隔膜の引き攣れや歪みを取り除く。横隔膜の心臓への圧迫が軽減され、腹圧、脳圧が正しく
修正される。するとストレスやトラウマが軽減され、一風呂浴びてさっぱりしたような気分になる。そして日頃の
懊悩がウソのように取れてゆく。古人はこの状態を指して「禊ぎ」と呼んだ。今でも神社に入る前に手を洗い、
口をゆすぐのはこの「禊ぎ」に由来する古神道の思想だ。

つまり、古人が悪霊として恐れたのは他ならぬ人間の心そのものだったわけだ。現代を生きる人間なら、人間こそが
鬼だという感覚は良く理解できるだろう。
古代日本人の叡智や感性は現代人の知識や科学をはるかに凌駕している。あまりにも深すぎて逆に恐ろしくなる。

407:名無しさん@一本勝ち
07/08/14 11:56:41 jnl4wtq6O
32歳のオッサンです。ボクシング、キックボクシング、功郎法、のジムが近くにあるけど何処行こうか迷ってます。

408:名無しさん@一本勝ち
07/08/14 12:18:37 y8PnLLNLO
まずある程度どうなりたいかとか書かないと何も言えないな
通える頻度とか色々あるだろ


409:名無しさん@一本勝ち
07/08/14 12:26:40 3Wx5Giwh0
ストレス解消が目的なら、
ボクシングかキックボクシングがいいだろうけど。

410:名無しさん@一本勝ち
07/08/14 14:36:15 aldmU4tD0
空手はね、胴衣がうざったいくらい重いよ。

411:名無しさん@一本勝ち
07/08/14 14:41:37 IQ4CpDmj0
>>410
そうかな?
練習してて、重いと感じた事はないけど。


412:名無しさん@一本勝ち
07/08/14 14:49:12 y+P6VwcK0
>>407
私も32歳のオッサンです。
空手をやって早14、5年。
最初はツライかも知れないけれど、自分のペースで続けられるもの
なら良いと思いますよ。
どなたかも書かれていましたが、世代問わず、地域の人と交流
できるのも楽しさのひとつです。

413:名無しさん@一本勝ち
07/08/14 16:52:46 5gTfDmL30
空手の道着よりも、ボクシングやキックのグローブの方が激しく重いですよね。
あの重さには耐えられない。5Rが限界かな。


414:名無しさん@一本勝ち
07/08/14 17:08:32 rY6fnBdu0
僕も32歳のオッサンです。
格闘技をはじめようと調べてまして、日本拳法に興味をもちました。
日本拳法に興味をもったのは、一番護身術に向いていると思ったからです。

ただ、防具などいろいろそろえないといけないようで躊躇してます。
家族には内緒にしたいので、道着など、そろえる用具は最小限にしたいのですが、
その場合、やはりボクシングやキックボクシングがいいのでしょうか?

415:名無しさん@一本勝ち
07/08/14 17:14:25 ns3/2WG+0
32にもなってなんのために護身をするの?


416:412
07/08/14 17:35:06 w6wXFlrP0
>>414
日拳もいいですよね。
自覚している以上に10代、20代のころより体が固くなっているから、
防具があるもののほうがよいかも知れませんね。
防具があっても練習がやたら激しいところはおすすめできませんが。
初期投資の問題よりはある程度続けられるのがいいと思います。
道場内の年齢層とかチェックされたほうがいいかも。

>>415
いいんじゃないでしょうか。
これからやってみたいという動機があれば。

417:名無しさん@一本勝ち
07/08/14 17:37:29 5gTfDmL30
>>414
ナイショにするのは、たぶん無理です。
洗濯物もまとまった量になりますし、どこに干すんですか?
そのうち骨折とかケガもするでしょうし、そうなると保険会社からも電話が
掛かってきますから、あらかじめ正直に打ち明けた方がいいと思いますよ。


418:名無しさん@一本勝ち
07/08/14 17:45:10 w6wXFlrP0
確かに隠しきるのは難しいと思います・・・。
私がいる道場にも30代や40代で入門される方もいますが、
むしろ家の中で新しい話題ができてよかった、というお話も
よくききます。
休日の練習もあったりするので、家族の協力は必須かもしれ
ませんね。

419:名無しさん@一本勝ち
07/08/14 18:05:07 z33VJoY50
中学の時に家族(ていうか親)に内緒で空手を習ってた香具師がいたけど
30過ぎて内緒っていうのは珍しいね。

420:名無しさん@一本勝ち
07/08/14 21:08:54 V7w8voaA0
中学の時に、親に内緒で空手習ってた30過ぎの男って・・・ 先生ですか?

421:名無しさん@一本勝ち
07/08/14 21:23:02 IQ4CpDmj0
>>420
お前は何を言ってるんだ?

422:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 02:32:52 BO+WZIhY0
この歳まで一切運動してなかったから、空手の練習がきつくてきつくて

423:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 02:45:53 BO+WZIhY0
でもはやく左ミドル覚えて、ナイスミドルって言われるようになりたい

424:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 03:45:41 c9tyWctU0
>>406
4流イカサマ格闘家乙

425:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 03:45:55 Xd8G5NFL0
護身目的を疑問視するようなレスが目立つけど、
もともと空手や柔道はじめ、武道は護身目的で発達した訳だろ?
30だろうが40だろうが、護身目的で武道始めるのは
別に不思議でもなんでもないと思うんだけど。

30過ぎて武道始める人は、建前として体力維持とか目的にする人が多いけど、
本音では護身目的とする人は実際多いんじゃないかな。

426:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 04:40:31 rvdaTI6e0
ていうか、何をそんなにビビって生活送る理由があるのかね・・・・
どうせ大抵の奴は、道楽始めるのに尤もらしい動機を求めてそう思ってる
だけだろう・・・

単に興味がある、憧れていた、・・・それだけの理由でいいんだよ。
余計な、理論武装すんなっての。 入社試験じゃねえんだからw


427:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 09:37:18 ebKTZE9+0
いままで心のどこかで気になっていたからやってみたい、
でいいよね。30代の大の大人が恥ずかしい、なんて誰も
思わない。人に迷惑をかけなければ、何歳でも新しいこと
好きなことにtryすればいいよね。

428:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 09:55:24 SMFNgPeeO
久しぶりにヤンキーの集団に絡まれたよ、無視してたけど。でもいいきっかけになった、格闘技を前から習いたいと思ってたけど護身のために決心ついたよ。

429:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 10:51:10 XawEniZu0
先日、中古のベンツに乗った不良どもにあおられた。
こちらは家族仕様のミニバン。
後ろから何度もえげつなくあおってくる。
ミラーで男4人、女1人であることを確認。
うざくなったので信号も無いところで停車。
おもむろに積んであった六尺棒をもった。

車を降りて彼らの車の窓をノックした。
開けないので再度ノック。やっと開いた。
「遅くて邪魔ですか?ごめんなさいね?」
誰も目を合わせて来ない。
「あ、いえ、すいませんでした。」
「あんまり車間距離をつめると危ないから気をつけてくださいね」
「はい、すいません」
少し冗談のつもりだったが、あまりにも彼らが引いていたので、
ちょっと可笑しかった。

うざかったとはいえ、大人げなかったかも・・・と反省。

430:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 11:23:27 I5J8koDJ0
>>402
>実際の叩き合いの中で動きを覚えるしか方法は見出せないんですよ
>何か方法はないでしょうか?

空手なら約束組手の稽古があるはず。それをやれば良いのでは。
本当の空手を知っている人間なら寸止めの技は「止める」のか、それとも「止まる」のかという
身体操法の妙を良く理解しているはず。実際の叩き合いによる学習パターンの刷り込みという
考え方よりも型の意味を知る事に全力を注ぐようになるから、一人稽古(練体)を重視するようになる。
>>424
イカサマ扱いかwまあいいけど。少し挑発的に書けばここの住人が発奮して古流や伝統の真の力を見直す
カンフル剤になると思ったんだが、ただの俺の一人相撲だったなあw
オヤジ狩りが怖いから格闘技、という人間は実は心の奥底では一番暴力に飢えている事を自覚したほうがいい。
そうしなければ、結局最後は必ず暴力に屈することになる。男の誇りを無くしたまま一生みじめな人生を送る。
それが、ここの30オヤジ達が一番恐れている事だろうから。

431:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 12:58:41 dXB0RT8g0
 護身目的というか、リアルファイトでの強さを追求するなら、素手で戦うという
前提がそもそも誤まりだと思う。
 昔の人にとって、素手での格闘なんて本当に例外的な事態だと思うよ。
 剣道を習いつつ、日傘とか、杖といった手ごろな長さの棒を持ち歩くのが、日本
における現実の状況(法制度を含む。一定以上の長さの刃物の携帯は銃刀法違反。)
に即した方法だと思う。

432:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 14:24:54 Xd8G5NFL0
法に触れなくて有効なものってなんだろう。
携帯に便利で警察に職質されても言い訳ができるもの?

433:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 14:32:40 f5BauoXr0
ドライバーとネジ

434:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 15:46:28 YcHjaDal0
スリーパーなどの締め技で半落ちにして逃げるのも暴行ですか?

435:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 16:24:58 dXB0RT8g0
 暴行罪ですね。
 ちなみに、タックルにいって失敗してこかせられなくても暴行罪。
怪我をさせると傷害罪に格上げされます。
 あと、最近は暴行罪や傷害罪などの粗暴事案の処罰が厳しくなっています。
また、武道をやっているといっても、本当はピンキリなのに、処罰の局面では
達人・強豪級の扱いをされかねないのでご注意を。

436:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 17:08:35 coXskSBD0
布袋の件で分かるとおり一方的に相手をぶん殴りに全治二週間の大怪我させても
せいぜい書類送検だろ。

437:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 17:34:21 abByrNuO0
>>435
わかりました
これからは殴ったら逃げます

438:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 18:05:03 dXB0RT8g0
 全治二週間って、怪我の程度はものすごく軽い状態です。
ちょっと擦りむいて、かさぶたが取れるまで1週間かかれば、全治1週間ですから。
 ちなみに加療〇〇週間というのは、全治〇〇週間より重いのですが、それでも二
週間であれば軽い怪我です。試合で、ローをまともに効かされた場合のほうが重い
怪我だと思います。

 あと、昔は、不起訴処分で終わっていたレベルのものが、略式請求されることが
増えているようです(すなわち前科が付く。)。


439:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 18:24:28 IvFcznl40
>>435
トラブルで喧嘩になって喧嘩相手に通報されても
タックルとか締め技で誰も見てなければ証拠がのこらないから
やってないといいはれば大丈夫ですよね?

殴られても相手が殴ってないとか
なにもしてないのに殴られたとかなったらどうなんの?

440:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 20:24:49 P4KlcV7/O
オヤジ狩りやるやつって弱くみえるやつを狙ってくる情けないのが多いんでしょ?

441:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 21:26:16 dUgu4Pkh0
>>428
ヤンキーがナイフを持っていたらどうすんだ?

442:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 21:36:16 od7UCYGN0
>>441
格闘技を護身の為に習う、とか言ってるやつって
そういうこと考えないんだよなぁ・・・
ヘタに戦えば逆上させて刺されるのがオチなのに

443:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 21:42:59 YFLKTL3A0
>>435>>438が現実。
護身とか喧嘩とか言ってる奴は、この辺の現実を知らないだけなんだよね。
交通トラブルで小突いただけで、すぐ警察沙汰になる。>>429みたいな武勇伝なんて
本当に平和だなーと思うよ。武器を持って出て行くというのは、最悪の対処法だからね。
ややこしい相手だったら、社会的生命を終わらされていたかもしれない。漫画の読みすぎの
子どもが書いてるんだろうけど。

かくいう自分も、20代の頃煽った煽られたの話で、マナーの悪いトラックのドライバーを
叩きのめして逃げたんだけど、相手方に同乗していた奴にナンバーを控えられて、
逮捕されたからね。留置所に一泊。手錠に腰縄ってちょっと洒落にならないぞ。

護身を覚えようと弱者が一念発起することは悪かないけど、実力行使なんて考えてはいけない。
トラブルの局面で平常心を保てる程度になれれば御の字なんだよ。


444:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 21:44:31 QL4jaD0U0
>>442
ほう。では黙って刺されると。ガンジーみたいですね。立派。


445:名無しさん@一本勝ち
07/08/15 22:48:13 od7UCYGN0
>>444
戦わない=黙って刺される、なんて貧困な発想
しか出来ないんだね、かわいそうに・・・
それとも、君の住んでるトコは何もしてなくても
いきなり刺されちゃうようなキ○ガイの多い
地区なのかな?なら早く引越ししたほうがいいよ。

446:名無しさん@一本勝ち
07/08/16 01:07:25 0+7f+LAL0
>>445
このスレ読んでるなら一応30すぎてるんだろうから
そんな脊髄反射みたいなレスはつけないほうがいいんじゃね?

447:名無しさ@一本勝ち
07/08/16 02:27:35 KkuU1joQ0
夏休みですからねw

448:名無しさん@一本勝ち
07/08/16 10:13:28 eooRwEuC0
 445ではないけど、真の意味での護身とは>>429のような状況で、譲って先に行かせる
ことだと思う。
 しかも、憤りを持ちつつ仕方なくではなくて、「急いでいるようだからお先にどうぞ」
と自然と思える丸い人格を形成することだと思う。

 交通事故を避けるためには、レーサーのような技術を身に着けるよりも、事故に遭いに
くい運転態度を身につけるほうが効率がよいことと同じことだ。
 それでも、危険な状況は起こりうるし、それをも回避するためにはレーサーのような技
術も必要かもしれない。
 護身のための武道というのも、そういう限られた状況のためのものと心得るべきだと思う。

449:名無しさん@一本勝ち
07/08/16 11:18:15 vCpdLDC7O
総合格闘技とキックボクシング、ケンカや護身に有効なんはどっちやろ。

450:名無しさん@一本勝ち
07/08/16 11:54:03 bHcOFt7S0
総合はキックとパンチも含んでいるから、総合なんじゃないの。

451:名無しさん@一本勝ち
07/08/16 12:00:40 O+nVzsZnO
俺的にはキックだな


452:名無しさん@一本勝ち
07/08/16 15:44:27 tKcrdYwL0
>交通トラブルで小突いただけで、すぐ警察沙汰になる。
たしかに警察沙汰にはなるだろうけど、どっちが先に手を出したかなんて分からないから
交番に呼ばれ喧嘩両成敗だろうね。
警察も早く済ませたがるからね。
片方が傷が残るくらいの怪我でもしてれば別だが。

453:名無しさん@一本勝ち
07/08/16 23:32:52 bHcOFt7S0
40代、50代になっても衰えない武術をやりたいと思っていたが、
もう諦めて、キックボクシングのジムへ行こうと思っている。

454:名無しさ@一本勝ち
07/08/17 00:31:20 PBvEOZtj0
おっさん向けキックがあってもいいような気がする。ハイが
出せなくても叱らないとか、ウルトラライトスパー有りとか

455:名無しさん@一本勝ち
07/08/17 12:15:17 WpdQmsTaO
なかなか見学行く勇気がない。キックボクシング行こう思ってるけど若造ばっかりなんやろなー

456:名無しさん@一本勝ち
07/08/17 17:51:06 rGersIYw0
キックボクシング、ボクシングって「武道」なんかな?
つか「武道」と「格闘技」の違いってなんだろうか・・・

457:名無しさん@一本勝ち
07/08/17 18:14:52 j8//pics0
>>453
古流武術の修行は亀の歩みだ。6年目位からやっと基本が分かり始めてくる。基本が身に着くのではなく
基本の意味が分かり始めるまで6年位かかるということ。こう聞くと皆、そんな訳の分からない事をやるより
キックや空手をやった方がすぐ強くなれるし確実だと考える。
でも自分が40,50代になった時に絶対後悔することになると思うよ。「こう見えても若い頃はなぁ……」と
酒を飲みながらくだを巻くオヤジ連中を見て惨めだな、こんなオヤジになんか絶対なるかよと思ったことが
あったはずだ。
格闘技は基礎体力の向上が技の向上に直結しているから、加齢と共に体力が衰えれば技も速攻で衰える。
自分が軽蔑していたオヤジに自分がなったことに気づいて愕然とするか、空しく暗い気持ちになるか、
考えることそのものを放棄するか、いずれにしても目が死ぬから若い連中は側に来たがらなくなる。
結果、オヤジ狩りにも遭わなくなる(というか連中の眼中にない)から、それはそれで護身になるかもね。


458:名無しさん@一本勝ち
07/08/17 22:20:37 Q0qtuJSQ0
大東流合気柔術も宇城空手も、
いくら努力しても素質がないと身に付かないことに気が付いた。
だから諦めた。

459:名無しさん@一本勝ち
07/08/18 00:56:49 ZFt8QX49O
目が死んでるオヤジはオヤジ狩りのターゲットでわ?

460:名無しさん@一本勝ち
07/08/18 09:30:47 vRKNPk1U0
>>458
キックも空手も、やると決めたら最低3年間はみっちりと練習して欲しいね。
中年の健康維持や「実戦的な」護身の知識や技、美味いビールが目的ならそれでも十分。
筋力や柔軟性が増してきて身体への理解が深まれば古流への認識も自然と変わるかも
知れない。そういう質の高い練習をして欲しいと思うよ。
古流の型が正しく理解できれば、ただ歩いたり、呼吸をしたりという日常の動作全てが
剣術の稽古と直結する。常住坐臥これ一切が修行と言う意味が理解できるようになる。
週2日2時間のジム通いと1日24時間武術の稽古、睡眠時間を抜きにしても週4時間と週119~148時間の
練習量の差が生まれる。
身体や技の熟練度に天と地ほどの差が生まれるのは当然の事だ。だから凡人と達人を分けるのは
絶対素質じゃなく、ただの稽古量の違いだけだと断言できる。

461:34歳ボク歴8年
07/08/18 11:41:59 FgGz4rvX0
質問させてください。
息子の通っている空手道場に一年前から通っている者ですが・・・。
子供ら相手の組み手で、フットワークを使用するたびにブーイングされてます。
突き蹴りを避けて死角に回り込んだりすると「空手じゃナイじゃん!ずるい!」
と言われ放題です。基本的には受けてあげているんですがね・・・。
空手にフットワークは御法度なんですかね?

462:名無しさん@一本勝ち
07/08/18 17:12:26 PzI75siL0
体裁きがないわけない

463:僕チン
07/08/18 18:10:32 UbtbkF/H0
>>461
一度、拳か肘でガツンと受けてやれば。
そうすればバカなガキでも自分が怪我しないように相手はフットワークで
避けているんだってことが分かるんじゃないの。

464:名無しさん@一本勝ち
07/08/18 20:33:40 MqcQnliH0
>>461
てか、その時に師範は何にも言わないの?
師範がフットワークの重要性を説くべきだと
思うんだが。

465:名無しさん@一本勝ち
07/08/18 20:38:42 u5ylmDFH0
>>461
サバキ系では当たり前の動きです。真正面からがっぷり受けているとアホと言われます。
「空手じゃない」っていうのは、先代芦原館長が極真時代によく周りから言われたことですね。


466:名無しさん@一本勝ち
07/08/18 22:38:12 DjWB1SUh0
>>461
当方、D塾ですがフットワークだらけですよ。

467:名無しさん@一本勝ち
07/08/18 22:46:44 QcM0/q5p0
おまいら
>>461
は見るだけボクオタの釣りですよ

468:34歳ボク歴8年
07/08/19 00:08:02 Mo/eV1D50
>467
いえいえ、釣りなんかじゃありませんよ。他の皆さんもレス感謝します。
ウチの師範はおおらかな方で、組手に関してほとんど指導らしい指導を
受けたことがありません。(拳の握りとかその程度)
フットワークも、師範代や他の黒帯の方達を見る限り、あまり使っていないようです。
地方の空手道場だし、ウチだけかとも考え、何度か大会にも足を運んだのですが、
やはり足を止めての打ち合いが多いように感じました。


469:名無しさん@一本勝ち
07/08/19 00:26:09 voPw44ig0
■エア・空手■
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

エア・空手(Air karate)とは、空手により格闘している振りをする演技のことで、大げさな闘う身振りと、しばしば実際の打撃や気合いによって構成される。
人によっては、エア・空手そのものが趣味になっており、彼らは伝統的な空手の所作を模倣できることを誇りにしている。
事実、多くの国でエア・空手の単独演技による競技会が組織的に開催されており、エア・空手をダンスの特殊な形態と考えることもできる。
別名、寸止め空手とも言うが、それらエア・空手の愛好家の中には、エア・空手が実際の格闘であると主張してゆずらない一派も存在している。


470:名無しさ@一本勝ち
07/08/19 01:48:34 +1aPTHKf0
距離を潰して殴り合い、蹴り合うフルコンはオサーンには
ついていけない

捌きやフットワークが無いとやってられません

471:名無しさん@一本勝ち
07/08/19 16:09:11 Nlo7cZMs0
ここで言うフットワークはふくらはぎの筋弾力を利用した動きの事なんだろうな。
足の指をしっかり地面に噛ませないと威力のある突きが出せないと言うのは、フルコン系の空手を
学んでいても、その実、連中がバカにしている寸止め系の伝統空手と全く同じ身体の使い方をして
いるだけなんだけどな。違うのは骨の硬さと基礎体力くらいか。

でも故芦原館長のフットワークは例外中の例外と知っておいた方がいい。ていうか、ここの30代の
オッサン達が20代の全盛期でも40代の館長の動きに敵う人間はいないだろうね。

30代までは誤魔化しが利いても40,50になればかつての小学生達にも追い越される。それって一体何のための修行なんだ?

472:名無しさん@一本勝ち
07/08/19 17:46:42 BvLauGPX0
>>468
おおらかというよりも、指導方法を知らない可能性がありますね。
差し支えなければ「拳の握りとかその程度」の詳細を教えてください。


473:名無しさ@一本勝ち
07/08/19 21:50:32 B2S/TDoC0
ひたすら、サンドバッグを殴る蹴るを繰り返す道場もありまし
たねー。もう、技もへったくれもない感じ

護身論を拝読したけど、理屈っぽさに反発してるだけじゃね?
2チャンではよくあることだから

474:名無しさん@一本勝ち
07/08/19 21:53:04 BvLauGPX0
あれはよくないですね。パンチ力がついたと錯覚する恐れがあります。
サンドバックを使うのも、力を抜くコツを身につけるとか、スタミナを付ける
とか明確な目的があればいいですけど。


475:名無しさん@一本勝ち
07/08/19 22:18:20 8gMB5NrW0
へー、やみくもにサンドバッグを叩いたり、蹴ったりするのはよくないのか。

476:名無しさん@一本勝ち
07/08/19 22:40:54 i+wWtA5I0
いやパンチ力はつくよ
ミットでも反映されるし


477:名無しさん@一本勝ち
07/08/19 22:44:07 w/kuDbEi0
>>468
足を止めてがちがち打ち合ういわゆるガチンコを
奨励してる流派はありますよ。
というか顔面なしのフルコンはそれが主流でしょ?試合で
お互いの決定打がない場合、サバキ系のようにサイド・ステップ
やバック・ステップを駆使して戦う選手は判定になった場合
不利になるようです。考え方にもよりますが相手の突き蹴りを
ステップでかわした=逃げたと解釈する審判員が多いようです。
だから正道の石井館長はサバキではそういったルールでは
勝てない、だから倒す空手を追求したと言ってたんでしょ?

478:34歳ボク歴8年
07/08/19 23:16:12 Mo/eV1D50
レス有り難うございます。
> 472
詳細と言うほどではないんですが、どうもボクシング的な拳の握りが緩く見えてしまうようで、
「しっかりにぎるように」とかそのくらいです。
>477
今日、少年部の大会だったんですが、まさにその通りでした。95%の子供は足を止めて
打ち合うスタイルで、僅かにいた足を使って回り込むタイプの子供は、見る限り判定に
不利だったように思います。

479:名無しさん@一本勝ち
07/08/19 23:21:02 w/kuDbEi0
>>478
団体によってそれぞれのスタイルがあるから
ある程度それに慣れて適応できるようになると
いいですね。
要はいろいろ経験することですよ…
足を止めて打ち合うということはそんだけフィジカル面
も必要になってくるから筋トレもまじめにやろうという
気になるでしょ?

480:34歳ボク歴8年
07/08/20 00:12:08 t11A1dd/0
>479
そうですね、参考になります。本日は複数の団体が参加していましたが、
この辺りはそういうガチガチのスタイルが主流なんでしょうね。
私自身も組手を行う度に、ベンチ等ウエイトトレをやってて良かったと
感じてます。

481:名無しさん@一本勝ち
07/08/20 08:53:12 AooJTg5j0
>>480
サバキ系でも互いにサバキ警戒するから結局筋力がモノ言うのだけどね。
そんなこんなで週に2回はウェイトに励みプロテイン飲む羽目になる。

482:名無しさん@一本勝ち
07/08/20 14:04:42 GepsrPxh0
サバキの円心館空手指導員だった人はウェイトのやり過ぎで身体を壊してから
股関節のと骨盤の連動、筋肉の無駄な緊張を抜くためのコンディショントレを
考案して推奨している。筋力が全てと片付けるのは余りにも単純すぎないか?
ここの人達は宇城氏や黒田鉄山氏のDVDや著書を調べたり研究したりしているのかな?

483:名無しさん@一本勝ち
07/08/20 23:10:15 giEi6LVr0
>>482
誰?道場(流派)構えてる?

484:34歳ボク歴8年
07/08/21 00:13:43 z0u8y8Nv0
>481
飲んでますよ、海外物を。空手始めて3㌔ほど体重が増えましたね。
特に胸板と下半身が。

485:名無しさん@一本勝ち
07/08/21 07:33:48 JvDHVp/q0
>>483
『根幹トレーニング』麻山慎悟(BABジャパン)
これじゃないか?

486:名無しさん@一本勝ち
07/08/21 09:40:48 ezF0Vas60
>>485
㌧クスです。

487:名無しさん@一本勝ち
07/08/21 11:54:56 4CPSraoZO
>>478に聞きたいんだけど、どこの団体が立ち止まって、その場で殴り合えなんて
指導してんの?
試合の流れ的になりがちだけどな。
伝統派はピョンピョン相手の回りを飛び跳ねろと指導されてると
同じレベルの認知度だぞ。

488:名無しさん@一本勝ち
07/08/21 11:57:07 4CPSraoZO
ごめん。>>477宛だった。

489:名無しさん@一本勝ち
07/08/21 23:50:15 XZ669YCp0
年をとっても強くなり続ける事が出来る格闘技ってある?

当方31才のフルコンだが不安になってきた。ジジイになったら普通に弱い
のなかと…。

490:名無しさん@一本勝ち
07/08/22 00:03:11 WSpkSsSi0
大東流合気柔術や宇城空手はそうだが、
ほとんどの人は身に付けることができない。

491:名無しさん@一本勝ち
07/08/22 07:47:41 WSpkSsSi0
日野武道研究所も、年老いても衰えない技術を教えているようだが、
道場が大阪と和歌山にしかない。

492:名無しさん@一本勝ち
07/08/22 10:42:58 YiSYz2On0
介護福祉士にでも聞いてみるか

493:名無しさん@一本勝ち
07/08/22 12:12:54 s20x9lxE0
>>489
格闘技とは言えなくなりますが、
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
こういうのはいかがでしょう?

494:名無しさん@一本勝ち
07/08/22 12:18:58 gZ9yQ4bE0
 年をとれば取るほど、強さ=健康となってくるんじゃないかな。
 そういう意味では、若いときにあまりがちがちやって、ダメージを体に蓄積
させないほうが善いのでは?
 ボクシングみたいに、ダメージ+減量だと、細胞レベルで弱っていくかもね。

495:名無しさん@一本勝ち
07/08/22 15:04:25 LIAO+QiK0
>>494
鋭いね。根幹トレーニングの考案者麻山慎吾氏は、身体の質を高める事は健康を高める事なんですと
仰っていた。
ここの30代のオサーン達なら、若さと根性と体力に任せてバチバチ殴りあってアボーンな稽古は意味がない。武道家なら
積み重ねた経験と熟練の技で若い連中を自在に翻弄したいと願っているはずだ。
でも何をどうすればいいのか分からない。さあ、困ったどうしやうって感じだな。暗中模索、いや、ただの
勉強不足だ。

496:名無しさん@一本勝ち
07/08/22 17:26:10 auhqaMP50
>>484
飲み過ぎると肝臓やられるぞ

497:名無しさん@一本勝ち
07/08/22 18:02:20 6rCRDJIV0
>>411
稽古後に汗を存分に吸った胴衣を持つと
「こんなに重いもんしょって運動してたんだ」
と呆然とするがね。俺は。

498:名無しさん@一本勝ち
07/08/22 21:26:58 WSpkSsSi0
>>494
そうだね。モハメド・アリみたいにはなりたくないよね。

499:名無しさん@一本勝ち
07/08/22 21:55:06 WSpkSsSi0
>>495
合気道なら、年を取っても、道場内なら、若者を投げることができる。
でも、ここへ書き込むような人は、そういうのはイヤなんでしょ。

500:名無しさん@一本勝ち
07/08/22 22:13:54 bs3vLRjy0
皆さん、打撃系がお好きなんですね。
>>499さんの言われるように合気道や少林寺のほうが、生涯武道として
長くできるし、おっさんは無理しちゃいかん。

501:名無しさ@一本勝ち
07/08/22 23:39:28 31grgM+80
打撃系でも生涯できると思うけど、試合モードでやっちゃうと
障害を負ったり、膝や腰を壊してしまう可能性大。もう無理は
きかないんだよな

502:名無しさん@一本勝ち
07/08/22 23:58:04 0rR1t9Jd0
試合に出ずに、でも毎日淡々とやる、
そんなのも可ですか?

503:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 00:22:01 J4JTo2MR0
合気道でもいいんだが、本当に強くなれるんでしょうか?

自分は10年前くらいに古武道を3年やって初段取ったが、スパー無いから
まるで使える気がしなくて(自信がつかなくて)やめました。

実際の敵は型のように技をかかってくれないから、もし組み技で長く出来る
格闘技は、スパーのあるブラジリアン柔術あたりかなとも思います。


504:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 00:29:28 cBR6u1IF0
>>503
合気道を習ったせいで弱くなるということはないと思う。
何もやらないよりはマシ。
自信なんかない方がいいよ。
下手に過信して痛い目にあうことの方が怖いよ。

505:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 00:30:04 VxI9HFl20
>>503
何故、強くなりたいの?肉体は、やがて衰えてきます。
肉体を酷使する武道は若者にまかせればいいのでは?


506:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 00:37:25 2MFzoqKD0
別に世界最強を目指すわけではないんだし、
今ある自分の限界まで強くなれればいいんじゃね?

507:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 01:18:20 WsbfNpAxO
こんな事言うと馬鹿にされるだろうが、
俺は合気道やり始めてから体の調子が良いw
それまでほんと体弱かったから…
やって良かったよ。

508:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 01:20:45 8EB9z6sx0
>>507
具体的に
どんな感じに体の調子がよいの?

509:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 07:17:01 GNOb4iTe0
>>500
確かに少林寺はおそらく一生できる。しかし、武道じゃなくて社交ダンスのようなもの。



510:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 08:18:21 K8VMMqJi0
>>502
そういう生き方が実は一番尊く、また武術家として大成しやすいんだが……ここのオサーン達は
実際に殴る蹴るの練習をしないと不安でしょうがないみたいだね。

修羅場を潜らなきゃ本当の度胸は身につかねえっても、ある意味正しいし真剣味が違う。
でも型や息吹の真の意味が「身体で」理解できれば、いちいち命を危険に晒さなくても
「淡々と」上達するのにな。

511:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 11:45:24 y0ToHaDw0
 漏れは、基本を延々とやるのも嫌いじゃないのだが、やっぱり年に数回は試合を
しないと楽しくないね。
 楽しんでいる時点で、失格かも知れぬが。

512:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 12:41:25 NSz5dz3x0
>>508
お恥ずかしい話だが朝、目覚めるともうビンビンなんですよ。チョービックリ。

513:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 13:28:03 J4JTo2MR0
ただ健康になりたいだけなら武術ではなくエアロビでもいいでしょう。
でもわざわざ武術をするのは強くなりたいからではないでしょうか?

せっかく時間とお金をかけて技術を習得するのですから、使える技術を
習得したいと思うのは自然だと思います。



514:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 13:44:11 yGuVLSDw0
30が年寄りだなて都市伝説。
フォアマンは50にしてヘビー級のタイトルマッチをやっている。
『名人』という連中は50にもなると「身体中あちこち悪くなってしまってまして・・・」などと誤魔化すが、
実は20の頃からその程度のシロモノであり、今は実践しないことをいいことに過去を脚色しているだけなのである。
人生90の今、60でもまだ青年だろう。
20でできたことは50でもできる。
ましてや30歳など若い衆そのもの、どしどし激しい武道に挑むべきなのである。

515:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 16:11:20 I8iIF691O
いい事ゆった!
なんか本当にそんな気がする。

516:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 17:39:30 8rXJErHI0
30の時のフォアマンと50の時のフォアマンでは大違いだよ。
マラソンのQちょんだって金メダル取った1,2年後にはガタッと体力落ちたし。


517:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 17:48:08 KsUm5Wrb0
>>513
力くらべはやはり競技系武道にいくことがおすすめ。
だけど若いときと違って故障すると終わり。
趣味でやってるものにあんまりリターンを期待しない方がいいよ。


518:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 18:40:14 gQTuEPaG0
>>514
その言葉とても励みになる。
多謝!

519:514
07/08/23 18:51:29 yGuVLSDw0
俺も50で、今度はじめての試合をする。
KOありの顔の殴り合いだ。
蹴ってもよく、投げてもいいルールだ。
30代の若い同僚が前回の大会で膝靭帯をアボンし、一年休会となったが、それを他山の石として気をつけたい。
1ヵ月後だが、今からかなり緊張していて練習の気合の入り方も変わってきた。
伸びる良い機会と思ってる。
始めたのは5年前だが、5年後最強を目指し頑張ってる。


520:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 19:14:47 Ys+SWQtJO
>>519
頑張って下さい!

でも間違っても弱き者をいじめないで下さい。

521:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 19:43:26 qX3WDSb30
あくまで個人的な意見。約束組手はその意味を身体で理解すれば心眼まで到達するレベルの稽古法なのに、
なんで実際に叩き合わなければ実際の強さが分からないというレベルの空手をやりたがるのかな。
それは触れれば斬れるという剣の境地の歴史がない韓国から来た故大山倍達総裁が広めた見解であって
真の伝統武術の境地には程遠い。
江戸中期に人類史上最高の境地にまでたどり着いた日本の武術があるのに、なぜ50年の積み重ねしかない
フルコン系空手をやりたいのか。まあ叩き合いが好きだからだろうけど。
あの松井章圭館長がなぜ大東流合気柔術の門を叩いたのか、よく考えれば分かると思うんだ。
韓国人達はすでに叩き合いのレベルから脱しつつあるのに、当の日本人はわざわざ石器時代に退行してるのな。


522:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 19:52:46 xhzmaoSp0
>>521
説得力がある。

523:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 21:05:34 y0ToHaDw0
 成立したのが江戸中期というのがミソですね。
 戦国時代では、習得するのに5年10年或いはそれ以上かかるような殺人技術では役に
立たなかったと思う。
 平和な時代に深化した殺人術は、現実に必要とされず、それゆえ精神修養を強調するよ
うになった。しかし、精神修養であれば、武道である必然もなく、また、武道を修めても
人格が未熟な人もいるかもしれない。
 天然理心流や薩摩示現流は、極意をもって幕末の動乱を戦ったのだろうか?
極意をもつ柳生は如何に戦ったのだろうか?

 そして、とりあえずは平和な現代日本に必要な殺人術とは何であろうか?
 煽りとかではなく、防具空手と併行して、剣道ないし剣術もやろうかと考えつつある
33歳の独り言です。

524:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 21:27:11 tJHMqa4h0
>>521 真の伝統武術
習いたくても、教えているところがめったにないんだよ。

525:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 21:32:42 tJHMqa4h0
だから、489、495は悩んでいるんだ。

526:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 21:52:02 LzTsx/110
>>521
非常に立派なレスだが、勝てなきゃただの負け犬なんだよ。

松井が習った理由は、フルコンには無い伝統的なものを感じたかったからだ。

でも、そんなんじゃ強くなれないし勝てないんだよ。

勝った者が正義なんだよ。

勝てないからと言って理屈で身を守るのは卑屈な卑怯者の論理だよ。



527:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 21:52:19 GNOb4iTe0
>>521
> 江戸中期に人類史上最高の境地にまでたどり着いた日本の武術があるのに

え? そんなのあるの? なに?教えて。
まさか竹刀剣道じゃないよね?


528:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 21:54:40 E25lfRf40
骨法

529:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 21:59:54 tJHMqa4h0
>>521
実際に、そういう日本の武術を教えている道場を探したことがあるんですか?

530:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 23:16:23 nIZFKAh90
>>勝てなきゃただの負け犬
誰に勝つんです?あくまで試合で勝つか負けるかでしょ?
江戸時代じゃあるまいし、命のやりとりなんかないでしょ?
戦う理由がない時代なんですよ、現代は。

531:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 23:51:57 LzTsx/110
>>530
なら、武道を全否定して下さい

532:名無しさん@一本勝ち
07/08/23 23:57:50 nIZFKAh90
>>531
あなたは勝った、負けたが武道の定義なんですか?
そんな、あなたを否定します。

533:名無しさん@一本勝ち
07/08/24 00:19:40 zbKL9K+i0
戦う理由が無いって。。。

日々これ戦い(闘い?)ですよ。。。
>>526さんの物言いは、確かに荒いけど、
本質だと思うよ。
もっと言えば「殺らなければ殺られる」でしょうね。
「武」は野蛮なモノ、猛々しいモノだと思います。

「武道では礼節を重んじる」と言いますが、逆に返せば、
野蛮で粗野だから、礼儀を優先させて、押さえ込んでいるとも見えるし・・・

でも、戦わない「武道」も、現代では必要でしょうかね。
「自分の修行」としての武道も有りかな?

534:名無しさん@一本勝ち
07/08/24 02:24:40 PdLMAhj10
武道の本質は「生き残る」て事だからね。
荒々しいに決まってる。

「普通に生活してれば争いなど無い」「命のやり取りなどありえない」

そう、思う人は武道と無縁の生活を続ければ良いと思いますよ。

535:名無しさん@一本勝ち
07/08/24 09:16:13 JKfkjxKA0
>>534
武道と武術を混同してない?

武道は、武術によって己を極めていく道だろ。
「普通の生活での争い」や「命のやりとり」の有無なんて関係ないだろに。

「生き残りたい」なら武道なんてやらずに射撃を習うべきでしょ?

536:523
07/08/24 11:43:08 uzLwMBXu0
 武道=武術+精神修養とするなら、武術の本質も武道のなかに存在しなければならない。

 とはいえ、日常生活における現実の戦いに遭遇したときのために武道ないし武術をやると
いうのは、時間とお金の面では非効率だし、現代の戦争においては武術の出る幕はほぼない。

 武道、武術の存在意義は、伝統以外は存在しないのだろうか。武道を修めることにより、
他とは違う高度の精神性は本当に養われるのだろうか?

 かくいう漏れは、練習や試合を楽しんでいるので、競技志向、スポーツ志向なのだろうね。
でも、武道or武術or格闘技でなければ楽しめない。

537:名無しさん@一本勝ち
07/08/24 12:52:46 W0diUjuk0
>>519
漏れなんか今年で72だけど今度グレーシーって奴に挑戦するぜ。
まだまだ若いもんには負けん。

538:名無しさん@一本勝ち
07/08/24 14:26:39 IT87LFG30
>>489
>年をとっても強くなり続ける事が出来る格闘技ってある?

寝たきりで、自力で呼吸ができないから気管切開して
人工呼吸器から空気を入れて、
腹に穴を開けて胃にチューブを通し栄養を補給するようになっても
敵を投げ飛ばしたり、敵をKOする技術を追求するより尊厳死を研究しなさい!

539:名無しさん@一本勝ち
07/08/24 14:29:53 IT87LFG30
>>537
>漏れなんか今年で72だけど

来年のお盆には帰ってこいよ・・・・。

540:名無しさん@一本勝ち
07/08/24 16:05:00 ytekMo440
>>535
武道と言う「単語」に囚われすぎ。
後、貴方の考えは飛躍しすぎ。
「普通の生活での争い」てのは戦争とかする訳じゃない。
それこそ「誰かに絡まれた時」程度で良いんだよ。
いざ、という時に自分で何とかする事出来れば充分。

541:名無しさん@一本勝ち
07/08/24 16:06:55 C+zhRwp20
>武道、武術の存在意義は、伝統以外は存在しないのだろうか。武道を修めることにより、
>他とは違う高度の精神性は本当に養われるのだろうか?

公共教育で修身を教えることができなくなってしまったからねえ。家庭のしつけも
低下。となると克己心や協調性自制心を養うために子供に武道と大人は考える。
いい大人に同じことが必要とも思えないが。
だいたいどの武道が最も優れていると比較する時点で、その人の武道人生は終わって
いる。なぜならどの武道も門戸を開いており、いつでも学べるようになっているはず。
しかし、劣るとする武道を一方的に排除する個人の主張は一種の「自閉」でしかない
でわないか。


542:名無しさん@一本勝ち
07/08/24 16:19:03 70yR5/Kd0
>>526
松井章圭館長は選手として実戦空手の頂点に立った男だ。それほどの男が合気柔術の
一門弟として稽古に励んでいる事の意味を良く考えた方がいいんじゃないかな。

松井館長は「勝負の世界」も「生死の境地」も、恐らくあなたの何十倍以上も味わって
来たと思う。悪いけど、あなたの余りにも幼稚な脊髄反射レスには何の説得力も価値も
感じない。

543:名無しさん@一本勝ち
07/08/24 16:48:45 joRVl7QPO
松井さんは別に合気柔術の良い所を学びにいっただけ。
それ以上でも以下でもない。

544:523
07/08/24 17:05:34 uzLwMBXu0
 武道の社会的意義は何かって考えると、

① 教育(特に子供)
② 伝統的技能ないし伝統文化
③ 健康
④ 護身
⑤ 競技、スポーツ(趣味、娯楽)

 漏れは、⑤に近いのだろうけど、他のスポーツには興味がわかない。
一体、何が惹きつけるのだろうか?
 登山家が、そこに山があるから登るというのと同じなのかな。

545:名無しさん@一本勝ち
07/08/24 17:49:01 9aNLV5Pk0
》534みたいなのに限ってすぐションベンちびったりする。

546:名無しさん@一本勝ち
07/08/24 18:10:53 ASqs4q6F0
>>544
身に美しいと書いて躾と読む。つまり型(あるいは作法)に則った「美」しい「身」のこなしが
できる子は「躾」がきちんとできている子供という事。古人はそう捉えていた。
武道を子供の躾にと考えているオサーン連中にはかなり重要なアレだと思うけど、どうなんだろう。

547:523
07/08/24 18:29:30 uzLwMBXu0
 33歳の一児の父の経験からいうと、中学のころ空手や打撃系を習っているのは
ヤンキーばっかりというイメージですね。
 剣道や柔道はそうではないのだけど。
 
 ちなみに隣の中学から、ヤンキー頭みたいなのが攻めて来るような公立学校でしたw
 今は、番長ともどもヤンキーも絶滅しているのかもしれませんけどねw

 と言うわけで、子供に空手を習わせるかどうか思案中です。子供は戦隊ものの影
響でやりたがっていますが。今は獣拳といって、極めると獣になるそうですし、黄
色のレンジャーは女性です。

 

548:名無しさ@一本勝ち
07/08/24 23:27:54 BphqrYtT0
武道を再開して、階段ダッシュで息が切れなくなったのが
うれしい。他のスポーツにはなかなか身が入らないのだ

549:名無しさん@一本勝ち
07/08/25 00:32:25 22AWXurI0
オレも空手をやりつつも大東流を習った。
動機は空手をはじめた時と一緒。
単に興味を止められなかったから。
武道とか武術なんて大義は要らないでしょ。
やってみたいからやる。
それをどのように使うか、自分の生活の中で
どのように位置づけるかは親から受けた
教育と自分の判断力の問題。
・・・と考えています。

550:名無しさん@一本勝ち
07/08/25 02:59:28 UdY329T30
>>549
そ、そ。やってみたいからやる、でいいのにね。

先日、道場に35くらいのオサンが入門してきたんだけど、
「街でからまれた時とかのために強くなりたい」とか言ってんの。
いいトシしてマジかよ~って感じ。

ホントにいるんだねぇ。。。こういうヒト。

551:名無しさん@一本勝ち
07/08/25 04:03:53 ArcKqEfl0
>>550
いや、だからさ「動機」は人それぞれだろ?
お前は武道・武術云々言ってるヤツより性質がワリーよ。
そこに気づけよ。

552:名無しさん@一本勝ち
07/08/25 23:01:10 0fGL+Zyr0
理由はどうあれ、はじめて続けることが重要。
その一歩を踏み出せた人は勝ち組。

553:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 00:09:49 aI9BvZNo0
いっぱしに能書きは垂れるけれど、スパーになるとコソコソと隠れるオッサンにはなりたくないね。
ここで武道とは何ぞや、みたいなゴタク言ってるのは、そういうオッサンじゃないか?
どうでもいい話だ。

ちなみに俺は35で、キックを3年目。プロの小僧ともキツいスパーをやれてる。
ジムには自分より年上で、全く歯が立たない相手が2人いる(元プロ)。その人たちと、
あと何年出来るか、みたいな話をすることはあるけど、年老いてできなくなったら
それで結構。今が大事って認識で一致した。

俺も動けなくなったら、ゴルフでもやるさ。

554:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 00:20:54 6a8w5+MvO
俺は31やけど喧嘩や絡まれた時に備えてボクシングやり始めたよ。いい歳して喧嘩とかと思われるかもしれないけどね。

555:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 00:37:41 PDT8VzLb0
>>553
>スパーになるとコソコソと隠れるオッサン

そんなん居るんか?・・・
俺の知っている限りでは、弱いなりに必死でスパーしてるよ>オッサン
まぁ俺も弱いオッサンの部類だけどw

556:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 00:46:03 cLXU5eXO0
喧嘩や絡まれたときのため強くなりたいって動機としては上等だと思う。
そういう人の割合は多いと思うよ。

それに動機なんてどうでもいいことじゃん。
大事なのは続くかどうかだろ?

557:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 00:56:48 YdlZF9sR0
30超えてからまれることなんてあるのか?
俺は1度もない


558:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 10:20:19 qTGyR/YL0
>>555
俺も弱いけど逃げはしないな。2回ぐらい骨折してるけどスパーはやめられん。


559:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 10:23:01 qTGyR/YL0
>>557
普通はないだろ。そういう状況になったとしても生き残れるようになり
たいと思って、空手を始めて10年以上たったが幸いにして一度もない。


560:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 10:23:39 pFUD6zT00
打撃系は勇ましい人が多いね。

561:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 10:52:25 lQmSYKiF0
攻撃を当てるのが怖くてしょうがない。
皆さんはどう?

562:名無しさ@一本勝ち
07/08/26 10:58:26 Y+bLsIs80
>>561
昔は、先生に本気で攻撃できなかった。万が一、目いっぱい入った
ら、一体どんなことになるか考えるだに恐かったヘタレです

563:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 11:14:11 qTGyR/YL0
>>561
自分が思っているほど威力はない。せいぜいその半分ぐらいなものだから、
黄色帯ぐらいまでは遠慮しないでやっていいよ。


564:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 13:36:04 0+S+t9SH0
>>553
>年老いてできなくなったらそれで結構。
はっきりしていていいね。だから現役引退した後に若いヤツつかまえて「俺も昔はなぁ……」
などと、酒飲んでくだを巻くのは止めてくれよ。

それと、これは煽りや挑発じゃなく、純粋に知りたいんだが、元プロの先輩達や>>553さんは
黒田鉄山氏や宇城憲治氏のような達人をどう捉えているのか聞きたいな。
俺達には関係ない人生だとバッサリ斬るのは、止めてくれ。松井章圭館長は「この技の存在を
知ったからには、見て見ぬふりはできない」との理由で合気柔術を学び始めたが、キックの
先輩達や>>553さんは、そういう方向には向かないのか?

565:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 14:21:59 aI9BvZNo0
>>564
>553書いた者だけど、所謂達人の技というのは面白いけれど、自分でやりたいとは全く
思わない。

まず、地方在住で、そういった技術を習う環境に無いのが第一の理由。
キックボクシングの上達にまだまだ欲があるから、興味が向かないというのが第二の理由。

身近に達人さんがいたら習ってみたい気はするけど、まあ今のところ関係ないですね。

566:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 14:39:32 ewfYr6pS0
549を書いた者です。オレもまだまだ空手の上達に興味がある。
大東流には体術として、見方は違えど空手と同じ要素があった。
空手だけでは解けなかった疑問が大東流を通じて解消された。
キックでも同じことがいえると思う。キックをやりこんだ565さん
みたいな方といつか話す機会があって「そ、そ、そうなんだよね~」
なんて話せるのは最高に楽しい。
だから565さんのようなスタンスはオレが言うのも変だけど、筋が
通っていていいですね。

武道論とかは立派すぎて、オレの場合、言行不一致になりやすい。
あと自分の中にある暴力性や弱さ(ビビリ)をごまかして満足する
恐れがあるから、オレは避けるようにしているよ。

567:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 17:21:48 pB2lU/YQ0
>>564
松井館長は、どこの合気柔術道場へ通っているのですか?

568:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 19:57:40 WVdbyUTo0
>>565
なるほどね、環境って理由もあるのか。3年目といえばキックに限らず、習い事が面白くなってくる頃だし
それも上手く作用しているんだな。レスありがとう。

>>567
どこと言うより、故佐川幸義宗範が主催していた大東流合気柔術の門派。今は筑波大学教授木村達雄氏が
指導に当たられている。俺が説明するよりも講談社から出てる「透明な力」を読んだ方がいいよ。

569:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 20:46:46 pB2lU/YQ0
ありがとう。
佐川合気ね。

570:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 20:56:21 pB2lU/YQ0
でも、パワーの格闘技を徹底的にやっていた松井館長が、
通常の力を使わない合気を身に付けられるのかと思うが。

571:名無しさん@一本勝ち
07/08/26 21:14:34 XwME5BKc0
合気道の達人って強力でしょ。

572:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 02:16:31 /kkmWEx20
合気道と言っても当て身はあるし。
と言うか「実戦では当身が七分で技(投げ)三分」とも言われてます。
打撃格闘技をやったからと言ってマイナスにはならないと思いますよ。






573:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 09:18:24 Bsob02qI0
例えば、合気上げは、普通の力ではなく、「ぶつからない力」「第二の力」、
吉丸氏の言う「マイナスの力」、塩田剛三氏の言う「呼吸力」などいろいろな
言われ方をされているが、とにかく普通の力ではなく、別の力を使う。
普通の力を使うことに慣れてしまった人が、
その別の力を出せないのではないか、
そういうことを言いたいのだよ。
その別の力を使った打撃系武術(韓氏意拳など)なら、問題ないんだが。

574:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 12:04:44 XYxMEVyMO
つーか、塩田さんはマッチョだったわけで。

575:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 12:19:29 Bsob02qI0
マッチョだったとは、聞いたことがないが、ほんとうかい?
マッチョになるには、バーベルでも上げなければならないだろう。

576:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 13:09:51 W/7MQgoz0
>>575
マッチョかどうか知らんが、片手懸垂が朝飯前だったらしい

577:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 14:09:06 nGpkmM/y0
>>573>>575
合気道でも「達人」て呼ばれた人は若い時は相当腕力は鍛えてた。
塩田剛三は握力が80㌔とも90㌔言われてたし、腕相撲では柔道の木村政彦に
勝つ位の力の持ち主。懸垂は200回とか。
一般で言えば「怪力」と呼ばれるレベル。
「普通の力に慣れたから、別の力が出せない」なんて根拠ないですよ。

578:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 15:01:44 XYxMEVyMO
むしろ筋トレしたくない奴の言い訳が合気道の奴多すぎる。

579:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 15:03:09 W/7MQgoz0
>>577
本人が言うには、木村政彦には勝ったり負けたりだったらしい。
さすがに自力では勝てないので、力の入らない瞬間を見極めて勝負していたらしい。
それでも一般人をはるかに凌駕した力を持っていたことには変わらないが。

580:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 15:07:12 6GSaxiyU0
筋トレせずに上達した達人て誰かいんの?

581:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 15:51:25 hq8un2ds0
>>547
> ちなみに隣の中学から、ヤンキー頭みたいなのが攻めて来るような公立学校でしたw

そんなアマちゃん連中よりも、
実際に学生闘争とかの時代に生き残った連中の方がよっぽど強いけどなぁ。


582:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 21:17:05 Bsob02qI0
>>577
そうだったのか。
それなら、オレにも希望が出てきた。
オレは、7ヶ月ボディビルのジムに通ったことがあるので、
もう合気を身に付けるのは無理かな、と不安だった。

583:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 22:20:39 +IvhVPFJ0
>>578
ある意味、真実を突いている

>>582
頭の切り替えも必要なので、短い期間で端緒をつかみたいなら
筋トレはやらないほうがいい。これが結構ツラいです・・・。

584:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 22:36:57 qq79HF9i0
31歳で剛柔流始めて5年、去年初段に昇進。
32歳から始めた柔道は、今年中の初段昇進を目指して
稽古中。立技は高一初段レベル、寝技はジウジツ青帯レベル。
空手週一、柔道週二~三、グラップリング週一やってる。
一番楽しいのは柔道!

中高では球技してた。


585:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 22:59:25 FFWpAXi+0
>>584
すごいね。
だけど、柔道初段って4年もかかるものなの?

586:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 23:22:32 qq79HF9i0
>>585
柔道は最初の2年は週一回だけ。空手のほうに力入れてた。週四とか。
あと、海外なんで日本の昇段審査とは、ちょっと違う。
例えば、高校の州チャンプでも茶帯がごろごろ。
試合の練習ばかりして、五教や投の形をやりこんでないからだってさ。
この国の柔道初段には、すごく重みがある。

587:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 23:31:11 FFWpAXi+0
>>586
海外なんだ!
頑張っている同年代の人を見るとホントに力づけられます。
強いおっさんになれるように、オイラも頑張りますね。

588:586
07/08/27 23:41:39 qq79HF9i0
だが、柔道競技の国際的レベルは高くなく、オリンピックなどではすぐ負ける。
この国のチャンプと日本のインターハイ上位入賞者が同じぐらい
のレベルらしい。国士舘の卒業生が言ってた。
難易度は「この国で初段取得=日本で二段取得」ぐらいじゃね。
ナショナルチームは武道大や東海大に出稽古に行ってるよ。
66キロ級の代表選手が同じ道場だけど、先月東海大で鳥居さんに
メタメタに投げられたって。

589:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 23:47:43 qq79HF9i0
586さん、返事ありがと!
最初の2年は高校生に投げられまくりに通ってるようなものでしたよ。
でもあきらめなかった。柔道始めて筋肉が付いたのが嬉しい!
空手じゃつかない。だから柔道大好き!

590:名無しさん@一本勝ち
07/08/27 23:51:31 Ztq62B+R0
>>584
なんて暇人なんだ



591:589だけど
07/08/28 00:55:32 hT86u0fj0
587さんの間違いだった。

>>590
でもちゃんとフルタイムで働いてるよ。
残業というものがないから、五時から時間があるんだ。
独身だしね。ガキのころから強さに憧れてたし。
グラップリングは柔道の上達の為にやってる。
簡単に言えば、道着無しの柔道だからね。

592:名無しさ@一本勝ち
07/08/29 09:36:57 LOV6gqSF0
レスリングとはちゃうの?

593:名無しさん@一本勝ち
07/08/29 21:35:58 5iGcHn/u0
いわゆるグレコやフリースタイルとは違うよ。
倒したり倒されたりしたら、そこから寝技が始まる。
締めか関節で「参った」させたら勝ち。
ジウジツの道場でジウジツ家達がやってる。
今日は一本背負と隅返と外巻込が決まったよ。
道着に頼れないので、汗で滑ってすっぽ抜けることもある。
海外ではサブミッションレスリング、日本ではグラップリングと呼ばれる。

594:名無しさ@一本勝ち
07/08/29 23:45:03 IL/dYpEw0
>>593
わかりやすい解説㌧、勉強になった

595:名無しさん@一本勝ち
07/08/30 00:40:46 gg50AbCi0
突いたり蹴ったりする時、母子球から脳天まで、軸がある感じで動く、
と言われたのですが、
基礎練習で、軸感を養う物があったら教えてください。

・・・突きと蹴りのシャドーするしかないですか?

596:名無しさん@一本勝ち
07/08/30 00:53:00 KBiBovAC0
通勤で歩く時に意識すると結構効果がありますよ。
人を避ける時、階段を上る時、電車に乗っている時・・・などです。

597:名無しさん@一本勝ち
07/08/30 01:42:53 gg50AbCi0
>>596
ありがとうございます。
うーん、軸感そのものが、よくわからないので・・・・。
母子球で立つようにして、歩くって感じですか?

598:名無しさん@一本勝ち
07/08/30 04:51:11 iv+9MouR0
そんなの死ぬほど練習しないと無理
最初からいきなり感覚がつかめるもんじゃない

599:名無しさん@一本勝ち
07/08/30 09:46:43 jopJ6W1X0
>>595
正中線の事では?

>>598
合気道とか柔術系は、そういうのを会得しやすいんじゃないか?
空手とかには難しいんじゃないか?

600:名無しさん@一本勝ち
07/08/30 11:40:38 nr5g/c/S0
>>597
母子球というのはそのひとつであって必ずそれだけというわけでは
ないと思います。自分の軸感をつかんだら、相手の軸感を見るよう
になり、自分の体の中に状況に応じて軸を通し、次は点に変わって
いく・・・ことになると思います。僕の経験ですが。
どんなに運動神経の良い人でも、これは地道な馴らしと相応の時間
が必要かも。空手でも習得は可能だと思います。

601:名無しさん@一本勝ち
07/08/30 14:37:14 +QEsUiE20
>>595
騎馬立ちからの正拳突きが最最々重要の基本だから、それをやればいい。
型稽古こそが極意に直結した稽古法だと頭と身体で知るように最大限の努力をする。
型の大切さを教えてくれない指導者では軸云々と言われても上達は望めないだろうな。

602:名無しさん@一本勝ち
07/08/30 14:56:14 ON6gn+dJ0
>>595
身体の回旋を伴う運動なら、それなりに軸はあるわけで、
基礎的なフォームを身につける“過程”で、その軸をイメー
ジすることにそれなりの意味があるって話しでしょ。
これは格闘技・武道に限らず、他のスポーツでも一緒。

何の格闘技・武道をやってるのか知らないけど、そこでの
基本とされる動作を、単に反復するしかないよ。
つか、そういう基礎に近道なんてないから。

603:名無しさん@一本勝ち
07/08/30 15:03:11 ON6gn+dJ0
>>601
「騎馬立ちからの正拳突き」は、>>595のやってるとこの基本でない
かもしれん。

キック系ならワンツーやミドルの反復で身につけるべき問題だし、ど
の格闘技・武道かで、やるべきことは結構異なるんでないか?

604:名無しさん@一本勝ち
07/08/30 15:23:44 +QEsUiE20
>>603
あーなるほどね。キックは門外漢だから後は他の人達に任せるわ。

>>595
一言だけ言わしてもらうと拇指球からという時点でその指導者は少しずれてるよ。

605:名無しさん@一本勝ち
07/08/30 23:08:14 cH7eNdiO0
30半ばでBJJやってみたいと思っている。
遅くないかな?

606:名無しさん@一本勝ち
07/08/30 23:25:08 x4yWY/4C0
遅くないと言って欲しいのか?豚め。

607:名無しさん@一本勝ち
07/08/30 23:26:01 T+Vej2aX0
遅いと言って欲しいのか?牛め。

608:名無しさん@一本勝ち
07/08/30 23:35:30 8Jj4utHw0
>>605
「背中を押してくれ!」ってか。

分かった。もう遅い。止めておけ。
つか、“BJJ”って何?

609:名無しさん@一本勝ち
07/08/30 23:52:10 9LIqkVWW0
本当にやりたければ、まずは見学に行けば。
自分の目で見て判断するべき。

610:名無しさ@一本勝ち
07/08/31 00:15:13 HsivPF140
BJJって、オレも知りたいよ

611:名無しさん@一本勝ち
07/08/31 00:19:37 JYh8HGtj0
もしかして:ブラジリアン柔術

612:名無しさん@一本勝ち
07/08/31 16:13:51 UsIky9QD0
ブラックジャック助産婦

613:名無しさん@一本勝ち
07/08/31 17:19:39 SSfyYIjD0
BJJとグレイシーてどう違うの?

614:名無しさん@一本勝ち
07/08/31 20:32:59 7HmLBcwNO
>>613
ジェットバスとジャグジーみたいなもんやな

615:名無しさん@一本勝ち
07/08/31 21:27:04 b27jSWT10
>>605
BJJとは何か分からないが、
とりあえずやってみて、遅いと感じたら、やめればいんじゃないか。

616:名無しさん@一本勝ち
07/08/31 22:21:04 C2R/MDB60
>>605
BJJ=ジウジツ(=柔道の寝技)はオッサンから始めるには一番敷居が低く良いと思う。
柔道の立技は、30過ぎたおっさんが始めるにはきつい。寝技は全身運動なので、
良い運動になるよ。俺は寝技大好きだけど、ジウジツは嫌なので、柔道道場に入門した。
で、寝技好きな人たちと寝技ばかり(練習時間の7割)してる。

ブラジルの柔道モドキを柔術を呼ぶのは止めて欲しいといつも思っている。
柔術=講道館柔道を含む「柔」だろ。ブラジルのはジウジツと呼ぶべきだね。

後半スレ違いでゴメン。


617:名無しさん@一本勝ち
07/08/31 22:48:55 d6OogZvM0
>>616
オサーン同士が汗をいっぱいかきながら抱き合うのって、気持ち悪くね?


618:595
07/08/31 23:01:12 fj6bfAhq0
皆様、ご回答ありがとうございます。
技の反復練習は、これからも続けていきます。
加えて、どんな練習をするか、ですね。

619:名無しさん@一本勝ち
07/08/31 23:38:30 VFjyg8t/0
>>617
私は皮膚がかぶれやすいので打撃にしました。
首相撲をやっただけでも痒くなります。
しかけて来る相手には容赦なくカウンターを入れます(笑。

620:名無しさん@一本勝ち
07/09/02 01:03:02 EvYF2/Vh0
>>595
>母子球から脳天まで、軸がある感じで動く、

これはちょっと・・・・
母子球というのは車でいうと前輪で、力の方向をコントロールしたり踏ん張りを利かせるものなんですよ
だからそこを中心にしてしまうのはおかしいですね
軸を意識するならば高岡英夫さんの本を読んだ方が役に立ちますよ
オカルト扱いされることもありますが身体操法のマニュアルとして見ると非常に参考になります

百会という頭にあるツボから天に向かって糸で吊られてるようなイメージを持つと比較的簡単に軸をイメージ化できると思います

621:名無しさん@一本勝ち
07/09/02 03:04:06 ou2AAoEZ0
>>620
本当に分かっている人間は、そんな説明の仕方はしないよ。拇指球で踏ん張ると
いうのは、古人が居着きと呼んで非常に忌み嫌った状態なんだよ。
拇指球は常に体を支えているから体重を強く感じる。だから感覚の鈍い人間は
「踏ん張っている」と勘違いしやすいんだよ。


622:名無しさん@一本勝ち
07/09/02 09:07:50 pFFW3APY0
宇城先生の言う「外旋」はどうなんでしょうか?
三戦立ちのとき、中足ではなく外旋を意識して立つと安定しますね。
電車の中で立っているときも実践してます。


623:名無しさん@一本勝ち
07/09/02 09:58:57 XDOw69id0
>>620-621
キック系の蹴りの回転軸とかだと、軸足の拇指球が軸になるのは当たり前なん
だが…

>>618  ( >>595 )
ただ、蹴りで拇指球意識はそれなりにわかるんだが、突きの前足の拇指球での
軸意識は(自分がやってたり、かじったりした範囲では)あんまり良くわからない。
後ろ足の拇指球で軸意識だと、さらにわからない。(そういう術理の武道・格闘技
もあるのかもしれないけど)

キック系・グローブ系の右ストレートなんかでは、左足で壁をつくって骨盤を旋回
させる都合上、左足の足裏全体や踵を意識させる方が(自分の経験では)ありが
ちな指導法だと思う。
(つか、下半身で作った回転運動を上体→拳に全部乗っけるためには、体重乗っ
けた左足裏=下半身の末端 を固定しなければならないわけで、拇指球意識だけ
だと足の固定がずれる恐れがある。まぁ、外れた時や連打を考えなければ、ずれ
てもいいのかもしれんが…)

突きの際の拇指球が>>595の聞き違いだったりする可能性もあるけど、そういう術理
もあるかもしれんので、何をやってる人なのかを聞いてみないと、やはりわからん事
もある。
>>595は何の格闘技・武道やってる人なの?

624:名無しさ@一本勝ち
07/09/02 22:21:17 4z7ZYp2M0
30歳過ぎて武道を始めた武道家にふさわしい流れですな。片足
で立ってるならともかく、母子球から云々というのはわかりにく
いね

625:595
07/09/03 00:05:28 G8Qed6+e0
空手をやっております。
といっても、まだ始めたばかりですが・・・・。

逆突きの時は、前足は足裏全体を意識しています。
後ろ足は、母子球を中心として捻るかんじです。

626:名無しさん@一本勝ち
07/09/03 00:44:32 ZahT6bwV0
PL学園高校野球部の練習に参加した中学生が、胸にボールを当てて亡くなる事故が
あったけれど、これって格闘技でも起こりうる事故だよね。

多くの体育館にAEDの機械が設置されるようになったけど、あれを使うようなケースの事故を
経験した人いる?もっと進んで心肺蘇生でもいいや。

627:名無しさん@一本勝ち
07/09/03 00:57:01 uYWkwMQ90
>>625
> 逆突きの時は、前足は足裏全体を意識しています。
> 後ろ足は、母子球を中心として捻るかんじです。

上記自体は、全く正しいような気がする。


ただ、「軸」が「後ろ足の母子球と脳天」だと、やはりよくわからない。

上でも書いたこととも関連するが、逆突きの際の固定点の一つは、
左股関節(ここを支点として骨盤を旋回させてる)なんで、そこから
距離のありすぎる(イメージ上の)軸は、結構難しい気がする。

628:名無しさん@一本勝ち
07/09/03 01:07:09 uYWkwMQ90
「下半身で作った力が上がってくる線(ライン)」なのかも? と一瞬
思ったが、今度は「脳天」がわからなくなる…
頭突きじゃないわけだし。

うーん

629:名無しさん@一本勝ち
07/09/03 10:25:17 FAiCYKAx0
>>626
心臓振盪は10代がピーク。格闘技人口少ないから
ほとんどないでしょう。
中高年の突然死はどの武道でも起こる可能性がある。
統計では剣道が危険性高い。


630:名無しさん@一本勝ち
07/09/03 13:58:17 7JO8wuyY0
それって、競技人口が多いからじゃね?

やだなー突然死・・・

631:名無しさ@一本勝ち
07/09/03 21:11:23 zjJ2Getn0
オレは突然死のほうがいいなあ。65歳くらいで

632:名無しさん@一本勝ち
07/09/03 23:07:00 dpCkhTlo0
いい年こいて空手(顔面あり)の試合に出て、KOされた。
それ以来、大げさかも知れんけど死生観が変わった。

633:名無しさん@一本勝ち
07/09/03 23:10:39 UJeWWzB60
中年以降は頭部への衝撃はヤバイらしい。
サッカーのヘッディング程度の衝撃でも死ぬことがあるってさ。



634:名無しさん@一本勝ち
07/09/03 23:11:13 EM8S08by0
>>629
なぜ剣道?中高年になってもやりたいからめちゃ気になる。

635:名無しさん@一本勝ち
07/09/04 00:53:43 6Edggq7X0
>>639
突きがずれてのどにあたったり
面がずれて側頭部命中で脳震盪とか

そういった事故なかった?

636:カンジーチャン ◆cews/3jvyI
07/09/04 00:56:36 0W6Sew/LO
サイヤ人

637:名無しさん@一本勝ち
07/09/04 17:54:45 zTOAkyHv0
>>634
剣道は心臓と熱中症死亡例があるね。まあ滅多にないんだけど。
熱中症 URLリンク(www.kendo.or.jp)

638:名無しさん@一本勝ち
07/09/04 21:51:32 kcw3H5p50
なんとかして8段取ろうと、よぼよぼになっても続けるからじゃない?

639:名無しさん@一本勝ち
07/09/05 17:17:49 bEoFyLtY0
剣道は面を被ったり篭手を付けたりで
稽古後には全身が腐った靴の匂いになり人間としての尊厳を損なう。


640:名無しさん@一本勝ち
07/09/05 17:26:18 wtLmTTgV0
こんど学校で武道が必修になるみたいだけど、面と小手は
改良しないとダメだよね。

641:名無しさ@一本勝ち
07/09/06 00:25:54 L7sjBRDM0
面を着けた上から、鼻をかけるようにして欲しい

642:名無しさん@一本勝ち
07/09/09 11:05:07 FCMVM2RC0
50になってメタボ対策で伝統空手再開しました。
大学空手部で4年間ミッチリやった基本練習は、結構ええよ!


643:名無しさん@一本勝ち
07/09/09 11:22:23 XMaJYeXl0
>>642
同じ流派でしょうか?
以前教わった基本稽古の動きが今は正しくないとして指摘されたりしませんか?
引越しのために同じ流派で道場が変わっただけなのに、「違う」と修正されて
面食らった経験があります。


644:名無しさん@一本勝ち
07/09/09 12:11:03 FCMVM2RC0
若い頃は、よくわかっていなかったのに、
勢いだけでやれたような気がするね。
時代と共に技術も変化してるのは感じる。
今の指導者を信頼してるので、修正してやってるよ。


645:名無しさん@一本勝ち
07/09/09 20:36:02 Q83jAQES0
あ、あかん。
3分のライトスパー、2本やっただけで吐き気がする・・・

37の空手初心者です。
酒はやらないが、煙草パカパカやります。。仕事中のストレス発散!
今から煙草やめたら、少しはマシになるだろうか?

これぐらいの歳から煙草止めた人おられますか?

646:名無しさん@一本勝ち
07/09/09 20:42:22 XMaJYeXl0
>>645
タバコも原因の一つかもしれないけど、基礎体力の問題でしょうね。
俺がタバコやめたのは入門とほぼ同時で20年前だから参考にならん
かもしれんけど、やめられるならやめた方がいいです。
37歳なら、慣れたら3分のスパー×20本ぐらいできるようになります。


647:名無しさん@一本勝ち
07/09/09 20:59:44 Q83jAQES0
>>646
レスありがとうございます。

基礎体力は確かにありませんw
簡単な筋トレと、ジョグ&ダッシュを続けます。
その時も吐き気がしますwww

まぁ、簡単に煙草を止められるのなら、
ここで聞かないでも止めますよね・・・
完全なニコチン中毒の俺!

648:名無しさん@一本勝ち
07/09/09 21:11:11 XMaJYeXl0
>>647
「慣れ」をもう少し詳しく話すと、徹底的に力を抜くことです。
初心者のうちは、「始め!」の合図から「やめ!」までガチガチに力が
入っているので、スパー2本もやればバテバテになってしまいます。
コツは、打つ瞬間、受ける瞬間、打撃をもらう瞬間しか力を入れない。
そうなればスパーの20本ぐらいはできます。
言葉で言うのはカンタンだけど、最初のうちは恐怖心があるからどうして
もガチガチになってしまって力を抜くことができません。
まずこれができるようになるのには3~5年ぐらいかかると思います。
逆説的に言えば、徹底的にやられることです。何十回も床に這わされる
思いをして、怖さ、痛さをイヤほど味わえば、だんだん麻痺してきます。
そうすると恐怖心も薄れてくるので、相手の攻撃がよく見えるようになり
ます。
そうなるとムダに力を入れる必要もなくなってくるので、自然にリキミが
抜けてきます。


649:名無しさん@一本勝ち
07/09/09 21:46:11 Q83jAQES0
>>648
支部長と同じ事言わんでくださいwww

「初めの内だけなんだから。やられても恥ずかしくないのはw
今の内にバンバン倒されて恐怖と友達になりなさいって。
そのうちに分かると思うけど、出来る様になるにはそれが近道。
2,3年やれば、“負けない空手”が身に付くからwww」

って言ってましたわ。
で、強くなるには・・・才能だとwww
がんばります。。。

650:名無しさん@一本勝ち
07/09/09 22:10:34 XMaJYeXl0
“負けない空手”という考え方は、我々中年以降には非常に重要だと思います。
勝とうとするから辛いのであって、「勝てなくてもいいから負けない」ということに
気づくと楽になります。
相手がいくら若い子でも、3分フルに攻撃を続けると(それも、こちらを倒そうと
すればするほど)必ずバテます。柳に風と受け流し続ければ、3分の中にスキ
は出てきますから、その虚をつくことで勝機が生まれます。
「相手の正中線上に立たない」ことを心がけ、常に死角に回り込む動きを身に
つけることができるようになれば、少なくとも直撃で倒されることはなくなります。
同時に攻撃を出すことができるようになれば理想なのですが、これがむずかしい。
強くなるには才能も必要でしょうが、もっと必要なのは考えることです。
例えば基本稽古の正拳突きを50本やるとき、何を考えながらやってますか?
漫然と50本突くのと、1本1本考えながらやるのとでは大きな差が生まれます。



651:名無しさん@一本勝ち
07/09/09 22:13:01 xWN6p9Wj0
タバコ止められないのを平然と語る奴って頭オカシイな。
恥ずかしいことなのに。
麻薬止められないと笑ってる奴と同レベルだろ。

652:名無しさん@一本勝ち
07/09/09 23:04:47 Q83jAQES0
>>650
「居着くな」と良く言われます。
常に死角に回り込むのは、俺が入門した流派の特長ですので
常に心がけています。 が・・・出来ない orz

基本稽古の時は、俺なりに考えています。
今は、体幹を動かしてから、手足を遅れて打ち出すこと。力の伝達。
いかに力を抜くか? などを考えながら稽古しています。 が・・・
これもスパーの時は出来ないです。。。ガチガチww

>>651
すいません・・
頭オカシイです。恥ずかしいです。
レベル低いです・・・
あなたの様にりっぱな人間になりたいと思います。
押忍。

653:名無しさん@一本勝ち
07/09/09 23:19:36 XMaJYeXl0
>>652
たぶん、同門です。がんばってください。押忍。


654:名無しさん@一本勝ち
07/09/09 23:34:20 Q83jAQES0
>>653
はい。がんばります!
コツコツと生涯続けるつもりで入門しました。
脱力しつつがんばります。 

押忍。

655:名無しさん@一本勝ち
07/09/10 01:26:04 tz4Rnjke0
30過ぎるとやっぱり体力落ちますかね?
俺は20代の中盤に一旦武道やめて、後半からまた復帰したものなんですが、体力が20代前半よりは落ちてます。
これはブランクのせいだと思ってるんですが…。
ずーっと向上して鍛えてる人でも30になったらやっぱ体力落ちますか?さすがに50、60とかだと落ちるだろうけど、30代はまだまだ現役でいけるんじゃないかなぁ。

656:名無しさん@一本勝ち
07/09/10 15:40:30 ckQqG9f30
>>655
単純に「ブランクのせい+歳のせい」では?


ずっと鍛えてればまだまだ現役でいける年齢だってのは同意ですが、
あなた自身はブランクありなわけで、鍛えてた人と比較してもあんまり
意味がないような気がするのですが…

657:名無しさん@一本勝ち
07/09/10 16:02:40 uL92B9jB0
自分20代にテコンドー3年ハンパにやって、約10年のブランクを経て
再開したけど、現役時代より体力充実してるよ。
ただ同じ世代から「体力落ちたよねー」って言われて「そーだね」って
合わせてる。

人によるんじゃないですかね。
ちなみに自分は酒もタバコも一切やりません。

658:名無しさん@一本勝ち
07/09/10 22:13:01 WLZF1mo+0
>>655
その年齢に合ったやり方を見つけられない人は消えていったかも。
ちなみに僕は酒もタバコもやりますが問題ないです。

659:名無しさん@一本勝ち
07/09/10 22:16:24 wxGrTN7g0
酒はともかくタバコは問題ありだろw
ニコチン中毒はシャブ中と一緒。

660:名無しさん@一本勝ち
07/09/11 23:33:52 9HOw482QO
R30でなくてすみませんが、今26でこれから極真を始めようかと本気で考えてます。
中学の頃、全空連系で1年程やってました。
しかし、この間さ〇まのカラクリTVで小(中?)学生の組み手をみて『マジ?』と圧巻してしまい付いていけるか、渡り合っていけるか心配になりました…。
情けない話ですが実際の所やっていけるでしょうか?

661:名無しさん@一本勝ち
07/09/11 23:39:12 2JbGtyqG0
矛盾してないか?
ホンキで考えてるならこんなところでごちゃごちゃ寝言こいてないで入門しろや。
ほんとに26歳か?

662:名無しさ@一本勝ち
07/09/12 01:55:22 xH7t/fsF0
強くなるより、体が壊れないよう工夫する稽古にはまって
ます

663:名無しさん@一本勝ち
07/09/12 02:29:45 TM4c60/a0
何で極真みたいな金の亡者集団に入りたいのかがわからん。
全空連でやればいいじゃん。

664:名無しさん@一本勝ち
07/09/12 03:18:48 bqPFi9QhO
朝鮮空手をやるのは日本人としてどうなんだろ

665:名無しさん@一本勝ち
07/09/12 04:11:02 hnpcA8CQ0
やっていけるかどうかなんて他人に分かるわけないだろ。

666:名無しさん@一本勝ち
07/09/12 11:53:19 khKHxfI3O
伝統派を語って携帯自演までして極真叩き。
時代遅れの餌撒かれてもニヤニヤしかできないよなw

667:名無しさん@一本勝ち
07/09/12 15:06:42 3ITMA9EB0
>>660
それ見た。
あの女の子顔もマジかわいかったが型もマジで凄かった。
芸術の域って感じ?
10歳だったかな確か。もう5年やってるって。

668:名無しさん@一本勝ち
07/09/12 17:40:03 OkMcUsKh0
>>664は羽織袴姿で日本食しか食べないらしいな。

669:名無しさん@一本勝ち
07/09/12 17:46:59 tT0h6iVg0
36歳で正道に入ったけど
稽古はきついね 大体足が上がらん

670:名無しさん@一本勝ち
07/09/12 18:52:34 u6ccLcWZ0
>>669
少しの量・時間でも良いから毎日やることが一番のコツだと思います。
お互い頑張りましょう!

671:名無しさん@一本勝ち
07/09/12 19:03:45 AGcicZFX0
>>655

俺は22~25まで空手やってて一度身を引き30で再開した
正直体力的には落ちてる気がするしケガも直りにくくなってるかな?とは思う
でも歳を重ねた分だけ脱力とか力に頼らない動きを意識するようになって現役の若い選手とも良い勝負ができてるよ

ずっと続けてたら今でもパワー任せの頭の悪い組み手やってたかも知れないし
ブランクは自分の武道観を見つめ直す良い機会だったと思ってる

672:名無しさ@一本勝ち
07/09/13 00:24:13 ztUVPYhT0
よっ、フォアマンかこいい!

673:名無しさん@一本勝ち
07/09/14 23:06:08 3Xfo0TG10
若い頃に術理よりパワー優先というのは、将来的にはとても有益だよ。
若い頃から術理だの理由つけてパワー否定でいると、老年になった
時に若い奴の動き、癖が自らの体感としてわからない。
合気道の塩田先生が、あの年齢で若者を制圧できるのは若い時に
パワーファイター型だったからだよ。

674:名無しさん@一本勝ち
07/09/15 22:46:10 7vjEnCzp0
オレは20代の時、極真やってたが、今、またやりたいとは思わない。
なぜかというと、歳を取って使えない武術は意味がないからだ。
それに気付いた。
だから、今は、合気道か少林寺拳法を模索してる。

675:名無しさん@一本勝ち
07/09/15 23:05:47 9M3z/W1i0
歳取って戦おうなんて、それはただの年寄りの冷や水。

676:名無しさん@一本勝ち
07/09/15 23:24:53 2A3wyg640
そりゃ合気道は、年とっても稽古できるけど、
身に付くのに年数かかり過ぎ!

677:名無しさん@一本勝ち
07/09/15 23:29:30 7vjEnCzp0
確かに、実戦で使えるレベルまで行くには時間がかかると思う。
だからこそ30代の今から練習しなければと思ってる。

歳取って、空手道場で足が上がらないとかみっともない。
極真の郷田さんの突きや蹴りを見たことあるかい?
もう涙が出るよ。あんなの素人相手にも通用しないよ・・・。

678:名無しさん@一本勝ち
07/09/15 23:35:21 9M3z/W1i0
>>676
高齢で合気道を使える人なんて、ある意味ごく一部の天才だけでしょう。
それに塩田先生は、あそこまで達人となりえた秘訣は最後まで伝えず
お亡くなりになってます。


679:名無しさん@一本勝ち
07/09/15 23:36:34 9M3z/W1i0
>>677
郷田さんは知らないけど、大石さんの動画は蹴りとか素晴らしく安定して
キレイですよ。

680:名無しさん@一本勝ち
07/09/15 23:45:48 7vjEnCzp0
>>679
大石さん現役で頑張ってますか!見てみます!

681:名無しさん@一本勝ち
07/09/16 08:39:28 Ebu4vRPs0
>>674
合気道は知らんが、少林寺はやめとけ。
道着を着ているが、あれは武道でもなんでもない。ラジオ体操以下だ。
道院によっては稽古時間の過半数を法話が占めているところもあるらしい。


682:名無しさん@一本勝ち
07/09/16 09:21:27 SiMgFaII0
好きなのおやりなさい

683:名無しさん@一本勝ち
07/09/16 10:22:32 eidVz2lJ0
>>677
本当のこといっちゃダメだよ~(笑)
郷田師範は稽古してないし、それにあの人、空手をろくに知らないよ。
極真に居続けたら、先輩や強い人が辞めていき最高顧問になっただけ。

684:名無しさん@一本勝ち
07/09/16 10:53:27 onFyUcfx0
>>674
いろいろかじったハンパ者の俺が来ましたよ。
合気道、少林寺両方やりました。どちらも単独では使い物にならないですが、
どちらかと言うと合気道の方がマシだと思います。
少林寺は剛法の受け技にしろ柔法の鉤手守法にしろ、「下がりながら防御」
する形が多く、これは致命的な欠陥だと思います。
「勝とうと逸るよりまずしっかり防御して、しかる後に反撃するんだ、
護身術だからこれでいいんだ」と教わりますが実際にその通りやると
一瞬で負けます。
合気道は前に出て間合いを潰すことを、「パワーやスピードのレベルを
極端に落として」教わりますので空手の経験があるならまだこちらのほうが
参考になる部分は多いかと。(もちろんスカして後ろに回るようなことも
やります。)
あと、少林寺の縦拳突きは空手とは体の使い方がだいぶ違うので
今まで身に着けたことを捨てなければならず、得策ではないと思います。

685:名無しさん@一本勝ち
07/09/16 20:57:50 Ebu4vRPs0
つか、体力的にパワー空手がキツくなってきたのなら、テクニック空手に転向すればいいと思う。
具体的にはサバキ系だとそれほど体力もいらないし、極の経験も活かせて(・∀・)ヨイ!!



686:名無しさん@一本勝ち
07/09/17 00:37:29 ZAIc0hyV0
現実的に考えてそれがいいな。

合気道とか少林寺は…理論先行すぎ。実際の相手はそんなにきれいに
技にかかってくれないよ。

687:名無しさん@一本勝ち
07/09/17 00:40:14 oaIxEmTX0
若いときはパワーつけてガチンコでぶつかった方がいいよ。
若いうちから、術理先行でやっても駄目。
塩田さんが証明してるし。

688:名無しさん@一本勝ち
07/09/17 10:00:55 dR5atqUU0
芦原や正道が近くにないんだよな~
芦原に問い合わせたら「そちらに道場を出す予定は今のところありません」
だと。

ところで、柔道って歳寄り30代後半から始めても出来るのだろうか?
やっぱケガするよね。ギックリ腰とか。

689:名無しさん@一本勝ち
07/09/17 15:44:55 /K+CFU6r0
寸止めやればいいじゃん。

690:名無しさん@一本勝ち
07/09/17 18:07:30 BVPQ9p1M0
寸止めならパワーが要らないのか? 意味わからん。


691:名無しさん@一本勝ち
07/09/17 20:06:46 WEnqBuSa0
私、空手を始めたんですが、スパー2分×2本ぐらいから足が挙がりません・・・
膝が笑っていますw  で、トレーニングをしたいのですが。

筋トレと、ダッシュ○本&ジョグ。 どちらが効果的でしょうか?
筋力はある方だと思うのですが(仕事上90㎏ぐらいを担いで歩けます)
こういう力とは、また違うみたいです。。。

後、上記とは関係ないのですが、突き(パンチ)が上手く出来ません。
空突き、サンドバック相手なら上手く突けるのですが、対人になると
押す様な突きになります・・・何か良い練習方法はないでしょうか?

692:名無しさん@一本勝ち
07/09/17 20:20:57 BVPQ9p1M0
>>691
筋力と持久力の両方とも、ある程度の基礎体力は必要ですが、筋トレも
ダッシュも帯に色がついてからでもいいと思います。
それよりもスパーでバテるのは、恐怖心からくるリキみが原因だと思います。
詳細は>648を参照してください。
突きの悩みについては、こんなところで聞くよりも、道場で先生か先輩に
聞いた方がよっぽど役に立ちます。稽古のための特別な稽古などありません。
ふだん道場で習っていること以外に何か特別なことをやって上達するのなら、
道場で稽古する必要なんてないとは思いませんか?
若い人はどんどん上達しますが、我々ぐらいの年代になるとどうしてもその
歩みは遅くなります。あせらず、コツコツと亀になった気持ちで継続してみて
ください。そのうち、気がついたら黒帯になってますよ。



693:名無しさん@一本勝ち
07/09/18 00:17:58 hJI8Z0e60
ロープワークやったら?10~20分連続で。
あとシャドーを30分~1時間。5~10分やったら小休止、みたいに。

しかし、スパーでの体力はスパーでしか付かないように思う。
体力配分とか戦略とか、緩急の付け方とか、体力以外の面が大きいように思う。

694:名無しさん@一本勝ち
07/09/18 21:03:36 QcIbtzsa0
>>692
上のレス読みました。
おっしゃる通りです。リキんでいます。。。
でも走るぐらいは、今からして行きたいと思います。

突きに関してもその通りですね。
恥ずかしがらずに、ドンドン先輩方に聞いていきたいと思います。
押忍。

>>693
>しかし、スパーでの体力はスパーでしか付かないように思う。
それもそうですね・・・
スパーも積極的に行いたいと思います。
苦しんでみます!

先輩方、ありがとうございました!失礼します。押忍!!

695:名無しさん@一本勝ち
07/09/20 18:26:10 M9ksxRFW0
>>519
そろそろやね。
結果、報告しておくれな!
勝ち負けは関係ない。内容が大事!
その根性に惚れる!!

696:名無しさん@一本勝ち
07/09/20 21:22:11 WG642FuF0
50歳過ぎたら「俺」なんて言ったら駄目だよ。

50歳は「わし」って言わないと。

697:名無しさん@一本勝ち
07/09/20 22:27:03 UcbsWzyt0
ミドルが蹴れないよー。
当たる直前に、腰の回転が上手く伝わらず、
蹴り足に体重が乗らない。

698:名無しさん@一本勝ち
07/09/20 22:45:18 M9ksxRFW0
>>697
ローは体重乗りますか?
乗るのなら、上体を相手に対して反対側に少し傾けてみるとか。
ミット持って貰って、徹底的に蹴って見て下さい。考えながらね。
私はそれで、体重の乗せ方を覚えました。


699:名無しさん@一本勝ち
07/09/21 01:23:22 pwFTyPbE0
>>691
私も先月から始めたのですが、基礎体力の無さ、いや肺活量の無さに悩んでいます。
スパー2分×2本で息切れしてますから。
ランニングを始めてみようかと思っています。
>>692>>693さんの意見も参考にしつつ、お互い行けるところまで行ってみましょう。

>>519
私が入門した直後、貴方と同じ50歳の方が入門してこられました。
その方とはお互い切磋琢磨しつつ、行けるところまで行ってみたいと思っています。

押忍。

700:名無しさん@一本勝ち
07/09/21 01:45:50 3qVCnWPC0
>>698
ありがとうございます。
まだローを教わってないのです(恥

701:名無しさん@一本勝ち
07/09/21 18:16:05 qWZjQFlw0
>>700
そっか・・・
ローというかね。低い位置を蹴る練習が良いと思うよ。
下段回し蹴りね。ローだなwww
バランスが取りよいから稽古しやすいです。

702:名無しさん@一本勝ち
07/09/23 00:16:04 gLZ1SyOE0
>>701
ありがとうございます。
レス遅れてすみません。

足を上げる高さだけ低くして、
練習してみます。

703:名無しさん@一本勝ち
07/09/24 14:18:29 2/6qJLXn0
age

704:名無しさん@一本勝ち
07/09/24 23:03:59 nmimNRVE0
近くの武道館で日本空手協会が教室開いてる。
とにかく月謝が安い!だから申し込んだ。

しかし・・・・素手・素面ありの基地外組み手!歯がない人ばかりだそうだ。
あ~憂鬱になってきた・・・。
社会人にそれはないだろ~?

705:名無しさん@一本勝ち
07/09/24 23:05:58 rbOzVuqs0
>>704
安いっていくらなの?2千円くらい?

706:名無しさん@一本勝ち
07/09/24 23:20:56 nmimNRVE0
>>705
1500円!極真の1/7だね。
しかし・・・・前歯無くしたくない・・・鼻曲げたくない・・・・

707:名無しさん@一本勝ち
07/09/24 23:23:28 rbOzVuqs0
>>706
常設道場じゃないから、そんだけ安いんだよ。
まぁ、極真でも体育館借りてるところは3~4千円程度だけどな。

708:名無しさん@一本勝ち
07/09/24 23:28:17 kjTkoqnI0
>>706
始めたばかりの白帯でも顔面突かれるの?
まぁ寸止めとは言え、勢いで当たるのは有りって言うし・・・

鼻は仕方ないとして、歯はマウスピースとかで保護するとか。

709:名無しさん@一本勝ち
07/09/24 23:32:31 rbOzVuqs0
まぁ、2ちゃんで騒ぐほどの危険なことは初心者ではやらんよ。


710:名無しさん@一本勝ち
07/09/25 00:50:09 q+8iux5B0
協会に入ってます前歯なくなったったカウンター(無防備で入りすぎ?)
入門時は寸止めだから痛くないよって言われたのに
確かに上段は寸かもしれんが中段はがんがんいれるよ~ん

711:名無しさん@一本勝ち
07/09/25 01:09:34 g61XCmNt0
協会とかに限らず、中段に当てるのは普通だから。

712:名無しさん@一本勝ち
07/09/25 01:10:40 g61XCmNt0
あと、前歯が無くなったとか表で言う奴は初心者かバカって、先生に
教わったけどね。

713:名無しさん@一本勝ち
07/09/25 01:13:39 LlCuMNyz0
協会はみんな総入れ歯????www

714:名無しさん@一本勝ち
07/09/25 02:21:13 wbZmPDBb0
俺が聞いたのは寸止めのほうが
止めることが前提のが入るので、
受ける方も不測の事態で大怪我につながりやすいらしい。

715:名無しさん@一本勝ち
07/09/25 20:49:58 dyVjPSBg0
寸止めなどと気軽に言うが、寸で止めるなんてむずかしいことが
そうカンタンにできるはずがないと気がつかないのかね?
寸止めは「当てない」と短絡してるヤツ多すぎ。


716:名無しさん@一本勝ち
07/09/25 22:27:10 wvOXFU6g0

寸止めができないのは加速度運動に頼ったダメな動きだから、年取ったら速攻衰えるよ。

717:名無しさん@一本勝ち
07/09/25 23:37:08 zOh9ZnVM0
寸止めというよりは松濤系の動きだな。

718:名無しさん@一本勝ち
07/09/26 00:21:24 EB+r+cVi0
体重の乗らないパンチをペチペチと何発出しても相手を逆上させるだけじゃないの?
っていうか伝統の大会って当てちゃってる人いっぱい居るらしいじゃん?
伝統でも当ててるところも多いんじゃないの?
とにかくあのちょんちょこりんの道着どうにかした方が良いよ

719:名無しさん@一本勝ち
07/09/26 00:32:30 MeY/oHSF0
>>717
剛柔流も試合では同じ動き・・・

720:名無しさん@一本勝ち
07/09/29 01:48:25 XteM4VOD0
剛柔流は全空連ルールに向いてないかな。

721:名無しさん@一本勝ち
07/10/01 22:49:32 uLDBFoCP0


722:名無しさん@一本勝ち
07/10/03 20:05:20 0fXD9rHT0
z

723:名無しさん@一本勝ち
07/10/04 13:32:41 Wv8pE4wR0
螳螂拳
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
螳螂拳教授
URLリンク(www.youtube.com)
螳螂拳の形
URLリンク(www.youtube.com)
MMA螳螂拳
URLリンク(www.youtube.com)
螳螂拳の練習
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
Kung Fu Fighting
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
中国散打
URLリンク(www.youtube.com)
中国MMA
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)



724:名無しさん@一本勝ち
07/10/04 18:54:07 Wv8pE4wR0
中国木人
URLリンク(www.youtube.com)
詠春拳
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
詠春拳の実戦
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
詠春拳の寸止
URLリンク(www.youtube.com)
詠春の形
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
詠春拳の出演
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
Kung Fu Fighting
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
中国MMA
URLリンク(www.youtube.com)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch