07/08/30 17:02:23 BNQH6C3s0
>>654,655
試合って言葉は誤解を招くよ。
一般的な合気道には「試合がない」。それには、二つの意味がある。
乱取り形式の練習法がないこと、勝ち負けを競う大会が開かれていないこと。
合気道は乱取りがない”から”、大会がないのだ。大会がないことはわざわざ書かなくてもいい、
そう思うかも知れないけど、少林寺拳法のように、乱取りはないけど、型を採点する大会がある武道(競技スポーツ)もある。
逆に、乱取りで練習するけど、乱取りで勝敗を競う大会がない芦原空手みたいのもある。
だから、「合気道には試合がない」というには、1乱取りがない2大会がないを分けて考えないといけない。
で、野球に当てはめると、1試合形式で練習しない2他チームと公式試合を行わない。トーナメントに参加しない。(練習試合はあり)
ピアノで当てはめると、1実際に弾かない(楽譜を読むんで何の音か言う。その曲を聴くだけ。とかかな)2発表会やコンテストに出ない。
相撲で当てはめると、1実際に戦わない2トーナメントに参加しない。など
この1と2を混ぜて、試合のない野球、弾かないピアノ…となるから、こんがらがる。