07/03/31 22:21:02 alkrkr0eO
そう考えると、震脚ってのは急ブレーキじゃなくて
人体加速の為なんだな。
その加速と衝突に耐えられるボディが必要なんだな。
いやぁ、判り易いがそれが出来るには時間が掛かると同時に判る訳なんだな。
140:名無しさん@一本勝ち
07/03/31 22:40:03 cVoH2aDI0
>>139
ニュートン力学で勁は説明するのは不可能です。
もし説明が出来てしまうのなら、体重が重い相手や、武器を持っている相手には、中国武術は役に立たなくなります。
心臓の話に変わりますが、胴締さんの考察の中の、「不意に」の部分があと問題になります。必ず不意をつけるようになるのか、不意をついたのと同じ状態に必ずするかです。
八極拳にもこの技は有ると思います。
141:名無しさん@一本勝ち
07/03/31 22:50:37 uiSrxLfJ0
実際役に立たないじゃない
体格筋力はある意味絶対的だぞ
142:名無しさん@一本勝ち
07/03/31 23:03:02 alkrkr0eO
>140
なんだ。面倒くさい奴だな。漏れは加速させると言ってるんだな。判れヨ。
不意にじゃないんだな。
故意だ。作るんだな。
誘ってみろ。まあー君には無理なんだな。
143:名無しさん@一本勝ち
07/04/01 00:05:02 r/GC/68I0
>>142
したいとも思わんが…
144:名無しさん@一本勝ち
07/04/01 12:37:37 2tYdA7DhO
アルケ乙
145:名無しさん@一本勝ち
07/04/01 19:35:25 CrAroBn80
そんなわけアルケww
146:名無しさん@一本勝ち
07/04/01 19:53:55 BxPbywN20
『李書文も学んだ 馬英図伝 羅瞳開門八極拳を映像により公開する。
示範:馬賢達老師
(李書文伝を主張している方は、この勁道・勁力を出すことができるか、
特に、李書文関門弟子を強調している宦官名家 台湾武壇 劉雲樵伝の方々に
問いたい)』
URLリンク(www.ne.jp)
147:名無しさん@一本勝ち
07/04/01 22:56:18 Lhy2pGxw0
力学云々で発勁を説明しようとするのは無理がある。
そもそも、力学ってことを分かってる?
力学は、剛体であることを前提としているっていう単純なこと分かってるかな。
対するに、発勁や武術の技は人体の知識を経験則で研究し、人間対人間に限って成立した技術なんだから。
それの集大成が中拳であり、古武道。
それを明治以降に入ってきた力学で欧米的にやったほうが武道も進歩するんじゃない?
って考え方でやって、できたのが筋肉増大とかサーキットトレーニングとかの
「科学的」な方法。それはスポーツから来てるから、武道とは関係ない。
トレーニング理論的にはあってるかもしれないけど、武道武術は経験の上に成り立ってるものだから、
理論的にはおかしなところもあるかもしれない。ただ、それは科学が解き明かしていないだけのこと。
サーキットとか筋トレ万能主義者はその辺が分かってないのが痛いね。
148:名無しさん@一本勝ち
07/04/01 23:00:28 CvtPsHnO0
>>147
そんな戯言を言うお前が痛いwww
149:名無しさん@一本勝ち
07/04/01 23:07:19 Lhy2pGxw0
>>148 出たよ、一行ネタ。脳ミソが少ないやつは、このぐらいの分量しか書けないのが哀れだね。
知識が無いから、人をクサすだけしかできない芸の無いやつ。
通常の社会生活では、文句すら言えない小人物、肝っ玉の小さい人間が、wwwとか書いてるのは、
脳内が妄想に侵されている証拠。
戯言というなら、正々堂々と反論してこいや。受けて立つからよ。
外道のお前にできるか?できねえだろ?単細胞生物より小さい脳みそしか持っていないお前が。
150:名無しさん@一本勝ち
07/04/01 23:18:22 CvtPsHnO0
>>149
脳内ママゴト野郎は文章でしか語れないのかw
俺様が闘ってテストやろうか?
151:名無しさん@一本勝ち
07/04/01 23:27:10 rg5r/KE50
筋肉を馬鹿にする癖してその筋肉に勝てない典型的な中件家
152:名無しさん@一本勝ち
07/04/01 23:55:20 i/FIjDTd0
>力学云々で発勁を説明しようとするのは無理がある。
戦いの機微や機先まで力学で話せといわれたら無理だけどさ?
けれど、出来ないと言い切るのも早合点やん?
男女体格年齢など、誤差はあるけど人間の骨格や筋肉は大体は同じ
だろ?そしてその身体を運用して大きい力が出ると。気の話に
なると脱線するから除外するけど、その際の運用法を細かく吟味していったら、
説明できんまでは言えないと思うんだが。
未知のエネルギーが大地から溢れ上がりドキューンと言うんだったら、説明できない
でもいいけど、人対人で成立したものと君自身言ったじゃん。だったら、そんなに構えて
考えないでもいいと思うけど。浸透などな話はあえて放っておくとしての話だが。
横レスだけど、こんなので良い?
153:名無しさん@一本勝ち
07/04/02 00:04:06 wn9/SbhB0
わざわざ物理なんか引用しなくてもいいって。
どのみち物理赤点の俺にゃ分らん。
それより具体的にどうやるのか書けばいいじゃん。
154:名無しさん@一本勝ち
07/04/02 00:14:41 DUYOn1UJ0
>発勁や武術の技は人体の知識を経験則
MRIとって、頚椎三方向の写真と、検尿と採血!
―なんて研究はしとらんだろうが、武術でも秘伝でも何でもいい。
秘伝書の写しなんか見ると、臓腑図など結構詳細に乗ってるお?
癒術関係の人はデータを取らん傾向があって良くないという批判もあがるが、
一概に経験則だけでというのも、やっぱり頷けんのだが。
人を倒すには、構造知ってた方が分かり易いよね?だったら、自然と人体を
人は研究すると。だったら同じ様に、人体のどこをどう動かしたら大きい力が出る
のかというのも、システマチックに試行錯誤した香具師も、やっぱり居るでしょ?
だったら、その道程の説明を改めて分かりやすい形に言い直す作業も出来んのでは?
155:名無しさん@一本勝ち
07/04/02 01:03:49 OaOG6/6o0
>>150 くだらん野郎だ。やはり反論できず、結局「実力行使してやろうか?」
だとよ。がんばって2行だ。ノミ以下の脳ミソだな。実力行使云々するヤツは、
退場だ。2ちゃんに書き込むな。新宿にでも行って、腕試ししてこいよ。
お前ごとき、実力がしれている。脳の力で負けてるやつが、腕力でも勝てるはずが無い。
さらに言えば、論を戦わすのが2ちゃんだから。お前は戦わずして負けてるんだって事に気づけ。
武術を筋トレとサーキットトレーニングでカバーできるって言ってるやつは永久に武術を理解できない。
発勁することは、人体の構造を最大限有効に引き出し、相手に最大のダメージを与える技術のこと。
F=MAで説明できる以上のものがある。それはスピードの他に、門派独特の発勁方法、当て方、角度、
相手の崩し方など様々な要素が絡む。
156:名無しさん@一本勝ち
07/04/02 01:09:45 m1EqVtUd0
>>155
能書きたれのお子様は早く寝なwwww
レスを重ねるごとに恥ずかしさが増す文章だなwwwwwwwwww
157:名無しさん@一本勝ち
07/04/02 01:39:38 48eKhimy0
>>155
>武術を筋トレとサーキットトレーニングで
これは同意。野球選手用の筋トレ一般人に教えても野球は上達しない。
武術武道も同じで運用法の話だから。一部補う為に行うというのであれば
流派の考え方次第でありとも思うけど。(武術以前の基礎体力など)
>>人体の構造を最大限有効に引き出し、>>様々な要素が絡む。
ケイと呼ばれる力自体が多種であり、良いパンチでも「良いハッケイ」と
称される事がある位なのは聞いた。だが、一つ一つなら解説も出来なくない?
それこそ用法写真でも良いよ。「この時はこう」という感じか?
断片説明であり、根幹説明では無いけどさ。どういう形にせよ大きい力が出る
という事はそれを引き出す動作を身体が行ったという事になるでしょ。だったら、
やはりやろうと思えば叶わん事も無いと思うんだが。
のび太聞きで、手間かけさせてしまい本当にスマンが。
158:名無しさん@一本勝ち
07/04/02 09:47:31 cUsSiJHi0
運転手が歩行者に車ごとあたったあと運転手が窓ガラスをぶち破って
さらにあたる
これが二重の極m(rry
159:名無しさん@一本勝ち
07/04/02 10:12:31 cUsSiJHi0
とまあ冗談はこのへんにしておいてと。
えーと震脚から肘打ちの話?
うちでは踏み込むときの移動した質量を瞬間的にポソケイで固めてそのままたたきつけるのがひとつと、
踏み込んだときにはイメージ的には下半身の筋肉で地面をけりつけて
その反作用をそのまま全身をたたきつけるときの急加速(ターボブーストかw)にするのと、
地面を蹴りつけたときに踏み込んだ前足から相手に当たるほうの肘に瞬間的に前足のハシケイをして
そのエネルギーを使う三重奏をするよ。
その際空手のように全身を締めて硬化させると最後のケイの力が締めたところで爆竹のように破裂するから
自分の体を痛めちゃう危険があるから気をつけるのが注意点だな
体の各部はポソケイで一体化させること。
なぜかそうするとハツケイの力は通過していく。ほんとに不思議な体の使い方だなこれは
160:名無しさん@一本勝ち
07/04/02 10:15:36 NiJmmdRJO
ね~、発勁論まだぁ?
161:名無しさん@一本勝ち
07/04/02 10:29:12 cUsSiJHi0
ハシケイは流派でイメージの仕方も使い方も違うからな
テクニカルタームも老師の実演を伴わないと相手に意味が通じない
したがってビジュアルが伴わないここじゃ説明の仕様がない
162:名無しさん@一本勝ち
07/04/04 01:03:47 BV006ZEJ0
発勁の大前提として、放松をする必要がある。
りきんで発勁することはできない。といいつつも、りきんだらどんな武道、武術も
できないんだけどね。日本では、とにかく力を抜けといわれるけど、ダラリとするのとは違うし。
なかなか、放松という言葉を良い日本語に翻訳できないんだよね。リラックスともちょっと違うし。
163:名無しさん@一本勝ち
07/04/04 01:38:19 i1DJvr5GO
甲野先生の唱える術理も、発勁チックだなぁ……。
そういえば、発勁に使用する筋肉は伸張筋だとか言う話もあるから
>>放松は『伸張筋の弛緩』というのはどうです?
164:名無しさん@一本勝ち
07/04/04 02:27:31 BV006ZEJ0
>>163 確かに、○×の科学という本をたくさん出している人も同じこと言っているね。あながち遠くはないのかも。
それは太極拳や八卦掌、形意などのいわゆる内家拳にはあてはまりそうだが・・・。
ただ、通背や蟷螂、翻子などスピード重視の拳法の時はもっと筋肉を緩ませた感じの方がぴったりくる
ような気もする。その場合は、どう言うのだろう?
165:名無しさん@一本勝ち
07/04/04 11:16:45 FkmducNj0
伸張筋うんぬんは、合気の吉丸氏が言いだしっぺだが、
それは「強い力をだすためには力まない」、ってことの言い換えで、非常に初歩的なもの。
これ自体は発勁でもなんでもないし、これだけやってても使えるようにはならない。
166:名無しさん@一本勝ち
07/04/04 13:21:41 098FWr4f0
>>165 それはちょっと違う。
ただ、信金だけで、全部の技術が説明できるとは思えないし、全部の技術はできない。
167:名無しさん@一本勝ち
07/04/04 20:21:20 lhseNKsMO
165と166は同じ意見のように思えるが、
なぜ>166のちょっと違うになるんだろう。
168:名無しさん@一本勝ち
07/04/04 20:51:49 X/BCH5la0
筋肉は当然使うけど、体重が移動する力に比べれば圧倒的に小さい。
だから体各所の筋肉は意識しないほうが重い突きが打てる。
爆発とか言うのも体重が移動する力比べたら屁だ。
屁にこだわると屁しか残らん。一直線に一方向に相手に全エネルギーを
ぶつけるのが何より大事。根幹がなきゃ枝葉はない。
169:名無しさん@一本勝ち
07/04/04 20:52:10 /iYcgsjA0
とまあ冗談はこのへんにしておいてと。
えーと震脚から肘打ちの話?
うちでは踏み込むときの移動した質量を瞬間的にポソケイで固めてそのままたたきつけるのがひとつと、
踏み込んだときにはイメージ的には下半身の筋肉で地面をけりつけて
その反作用をそのまま全身をたたきつけるときの急加速(ターボブーストかw)にするのと、
地面を蹴りつけたときに踏み込んだ前足から相手に当たるほうの肘に瞬間的に前足のハシケイをして
そのエネルギーを使う三重奏をするよ。
その際空手のように全身を締めて硬化させると最後のケイの力が締めたところで爆竹のように破裂するから
自分の体を痛めちゃう危険があるから気をつけるのが注意点だな
体の各部はポソケイで一体化させること。
なぜかそうするとハツケイの力は通過していく。ほんとに不思議な体の使い方だなこれは
170:名無しさん@一本勝ち
07/04/04 22:03:34 Abb3aZbD0
冗談でも言ってみるか。
発勁3タイプ
遠距離から砲丸ぶつける(体重移動が力源)蟷螂拳?
遠距離から鞭叩きつける(背骨が持ち手、腕や脚は物として扱いましょう)通背拳?
触れてから爆発(距離はいりません、つまり必中攻撃です)八卦掌?
こんびねーしょん1・鞭で加速、接触後砲丸になる。
こんびねーしょん2・砲丸ドスン、そのままへばり付いて爆発。
こんびねーしょん3・鞭でバチン、そのままへばりついて爆発。
こんびねーしょん0・鞭で加速、砲丸でドスン、そのままへばり付いて爆発。
浸透させたければ接触面消して一体になってから爆発すれば?
171:名無しさん@一本勝ち
07/04/04 23:48:37 msG1Ny8FO
これもどこからから拾って来た?
172:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 00:38:36 VYpEET4e0
戦いの機微や機先まで力学で話せといわれたら無理だけどさ?
けれど、出来ないと言い切るのも早合点やん?
男女体格年齢など、誤差はあるけど人間の骨格や筋肉は大体は同じ
だろ?そしてその身体を運用して大きい力が出ると。気の話に
なると脱線するから除外するけど、その際の運用法を細かく吟味していったら、
説明できんまでは言えないと思うんだが。
未知のエネルギーが大地から溢れ上がりドキューンと言うんだったら、説明できない
でもいいけど、人対人で成立したものと君自身言ったじゃん。だったら、そんなに構えて
考えないでもいいと思うけど。浸透などな話はあえて放っておくとしての話だが。
横レスだけど、こんなので良い?
173:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 00:39:47 VYpEET4e0
ケイと呼ばれる力自体が多種であり、良いパンチでも「良いハッケイ」と
称される事がある位なのは聞いた。だが、一つ一つなら解説も出来なくない?
それこそ用法写真でも良いよ。「この時はこう」という感じか?
断片説明であり、根幹説明では無いけどさ。どういう形にせよ大きい力が出る
という事はそれを引き出す動作を身体が行ったという事になるでしょ。だったら、
やはりやろうと思えば叶わん事も無いと思うんだが。
174:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 00:43:20 VYpEET4e0
力学云々で発勁を説明しようとするのは無理がある。
そもそも、力学ってことを分かってる?
力学は、剛体であることを前提としているっていう単純なこと分かってるかな。
対するに、発勁や武術の技は人体の知識を経験則で研究し、人間対人間に限って成立した技術なんだから。
それの集大成が中拳であり、古武道。
それを明治以降に入ってきた力学で欧米的にやったほうが武道も進歩するんじゃない?
って考え方でやって、できたのが筋肉増大とかサーキットトレーニングとかの
「科学的」な方法。それはスポーツから来てるから、武道とは関係ない。
トレーニング理論的にはあってるかもしれないけど、武道武術は経験の上に成り立ってるものだから、
理論的にはおかしなところもあるかもしれない。ただ、それは科学が解き明かしていないだけのこと。
サーキットとか筋トレ万能主義者はその辺が分かってないのが痛いね。
175:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 00:44:30 VYpEET4e0
とまあ冗談はこのへんにしておいてと。
えーと震脚から肘打ちの話?
うちでは踏み込むときの移動した質量を瞬間的にポソケイで固めてそのままたたきつけるのがひとつと、
踏み込んだときにはイメージ的には下半身の筋肉で地面をけりつけて
その反作用をそのまま全身をたたきつけるときの急加速(ターボブーストかw)にするのと、
地面を蹴りつけたときに踏み込んだ前足から相手に当たるほうの肘に瞬間的に前足のハシケイをして
そのエネルギーを使う三重奏をするよ。
その際空手のように全身を締めて硬化させると最後のケイの力が締めたところで爆竹のように破裂するから
自分の体を痛めちゃう危険があるから気をつけるのが注意点だな
体の各部はポソケイで一体化させること。
なぜかそうするとハツケイの力は通過していく。ほんとに不思議な体の使い方だなこれは
176:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 00:48:41 ZLXyCY5E0
コピペウザイ
177:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 00:50:49 VYpEET4e0
お前ごとき、実力がしれている。脳の力で負けてるやつが、腕力でも勝てるはずが無い。
さらに言えば、論を戦わすのが2ちゃんだから。お前は戦わずして負けてるんだって事に気づけ。
武術を筋トレとサーキットトレーニングでカバーできるって言ってるやつは永久に武術を理解できない。
発勁することは、人体の構造を最大限有効に引き出し、相手に最大のダメージを与える技術のこと。
F=MAで説明できる以上のものがある。それはスピードの他に、門派独特の発勁方法、当て方、角度、
相手の崩し方など様々な要素が絡む。
178:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 01:08:34 2aCauT3q0
流石中拳家、妄想だけは一人前
筋肉馬鹿にするのも一人前
179:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 01:34:35 +8RNMdCh0
どうも中拳も分け隔て無い科学的研究を支持してる名無しです
吉丸氏の著書を最近やっと読んで色々思う所があったので
そこら辺に貼り付けたら、こっちの方が良いと言われたので移動してきました
ちなみに自分は強いて言えば唯物科学論的格闘技術肯定論者です
901 名前:名無しさん@一本勝ち 投稿日:2007/04/05(木) 01:03:49 ID:+8RNMdCh0
吉丸慶雪の話をしようと思ったら
なんかもうスレッドが消えちゃってるみたいだね…
同じく科学的研究のパイオニアの吉福康郎の著書は一度目を通されたし
吉丸せんせーの本はあくまで科学という言葉を
教えを分かりやすくするための道具だけど
吉福教授のはちゃんとした科学的な本だよ
180:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 01:34:46 +8RNMdCh0
浸透力=力積とか力学的な言葉と、ちゃんとした計器を用いた実験で大変信憑性がある
吉丸先生の方の本は科学的とは科学の定義を知ってる人間には言い辛いけど
合気道の教則本としては実に良くできてると思う
両先生に共通した考えは「気の否定」だね
力学と身体の連携における感覚的な説明を効率的にしたもの
みたいなかんじなのが吉丸説
…あくまで科学者じゃなくて教える側なら問題無いと思うよ
格闘技経験者以外でも勁力を体験してみたい人は
まず力瘤を思いっ切り作った状態で腕を振り回すなり
サンドバッグを殴ってみてちょ
次にできるだけ脱力した状態から同じ事をやってみて
さっきよりもスピードもパワーも出てると思う
一見「力は入れていないのに」
ちなみに一流の競技者ならジャンル問わず誰でもできるそうです
発勁っていうのはこの勁の流れを全身で連動させるそうな
故塩田剛三氏は「力の流れが見えた」そうなので
まだまだ格闘技研究はするべき事が多いみたいだね
181:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 01:43:51 Crwxwy2L0
地面を蹴りつけたときに踏み込んだ前足から相手に当たるほうの肘に瞬間的に前足のハシケイをして
そのエネルギーを使う三重奏をするよ。
意味が解らない
182:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 09:30:20 tASKIW3o0
脱力と伸張力は別物。脱力による打撃も、伸張力による打撃も中国語では
同じ発勁と呼ぶからややこしい。脱力して打つ打ち方は通背拳や蟷螂拳で使う。
伸張力による力は太極拳や八卦掌、合気道などで使う。伸張力はポンケイともいう。
そういう意味では、吉丸理論はある程度的を得ているといえる。
ただ、合気の原理を全部伸張力で説明しようとするから無理がある。
183:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 09:32:34 tASKIW3o0
>>181 ただ「エネルギーを使う三重奏をするよ」って言いたかっただけでしょう。
特に意味はない。
184:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 09:34:24 6aWZgCH70
三重の極みをするよって言いたかっただけでしょう
特に意味はない。
185:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 10:09:27 tASKIW3o0
三重の極みって何?
186:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 10:36:47 6aWZgCH70
三種類の力を別々に起こしてそれをうまく合力するってこと。
187:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 16:18:37 yaKcuwwF0
まったく読んでないけど、今までの経験から推測すると、
このスレには発勁について何も書かれてないだろうな。
多分、自称発勁のオンパレード。
中国人が考える、中国武術の考え方に沿った力の出し方を発勁に分類したい。
まぁ、発勁の意味を訳すれば「力を出す」ってだけなんだけどね。
188:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 17:37:34 chrXyk1G0
ごく一般的な見解として
目を通しても居ないものを批判するのは馬鹿のやることだよ
189:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 17:47:31 TXDeS+vK0
出たよ、意味不明。
>>187 読んでないヤツが言うな。>>188氏の言うとおりだ。
>発勁の意味を訳すれば「力を出す」ってだけなんだけどね。
読んでないからこれだ・・・。
力をどうやって出すか?が問題だろ?
190:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 18:04:38 +8RNMdCh0
>>182
俺もその通りだと思う
科学者じゃない人間…少し科学が分かる人間なら
吉丸氏提唱の伸筋理論にこじつけが非常に多いのは判ると思う
でも吉丸氏は科学者ではないしそこに大きな問題はない(と俺は思ってる)
吉丸氏が科学に対して全く無知でも目の付け所は良いんじゃねえかな
俺個人が思うのは脱力と身体全身を連動させた発力に
ポイントがあるんじゃないかと仮説を立てマス
(正直これもあやしいものだが)
気になるのは外気功、内気功の信奉者に
「科学では解明できない神秘だ」
っていう意識を持ってる人が居るみたいな事だな…
191:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 18:04:52 +8RNMdCh0
解明できない神秘を神秘と認めるのだって科学
科学と神秘が相反するものだっていうのは単なる誤解
科学はそこにあるもの…例えば「この花は赤い」と言う風に
ただ単に自明と言える真実を言うものであって
既存の理論で解明できないものの存在を否定はしない
(哲学に明るい人なら“この花”と“赤い”が自明であるとは言い切れないだろ
と思う人が居るかもしれんがそこは無視してくだせえ)
だから敢えて科学を名乗る吉丸氏の試みは賞賛に値すると俺は思ってるよ
ただ科学の定義というものを理解してないのと
(本職じゃないから仕方ないという考え方も出来るけど)
科学的理論展開に明らかに無理がある
発勁なり気とは科学的理論とは相反するものだみたいなのは
幽霊とか超能力、新興宗教…オカルト信者のビリーバーと言ってることは大して変わらない
双方歩み寄り協力して発勁を科学的に解明していけばいいよ
観念的な言葉でお茶を濁すのが武術、武道の発展の妨げになってて
柔道や剣道の発展を見てもそういう流れからの脱却があったと
「俺は」そういう風に思ってる
192:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 18:28:54 yaKcuwwF0
>>188-189
ネット初心者か、発勁を理解してないか、のどっちかの人、発見。
このスレに中国武術の発勁(自己解釈じゃないもののこと)が書かれているかしらないが、
仮に書かれていたにしても、「心情的にその考えは理解できる」と返すのが玄人。
素人乙!
193:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 18:34:38 chrXyk1G0
>>192
そういう事書くならせめてIDくらい変えた方がいいよ
他人に優しくしてくれって強要してるみたいで見苦しく見られる
194:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 18:42:28 yaKcuwwF0
>>193
日本語が不自由なんですか?脳みそが不自由なんですか?両方ですか?
195:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 18:44:35 yaKcuwwF0
とりあえず軽く流し読みしたけど、理解してると思える書き込みはなかったな。
前半は近づきつつあるのに、後半で遠のく発言が2~3あった程度。
まぁ、発勁程度を語らなきゃならないレベルなんだからしょうがないだろう。
196:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 18:48:26 yaKcuwwF0
唯一ど真ん中の書き込みがそういえばあった。
中国武術をやってるやつらには、学歴うんぬんじゃなく
精神を病んでる奴が多いってレス。あれだけは深く頷くね。
197:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 18:51:12 TXDeS+vK0
>>195 なんだ、新手のアラシか。自演ぽいことしてたのに、バレバレだな。
お前ごとき程度の低いヤツのアオリは良くあるんでな。じゃあ、理解しているお前が発勁を語ってみろよ。
1200%できねえから。
>>193氏の言うことの方が真っ当だよ。
198:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 18:51:36 yaKcuwwF0
まぁ、実際、低学歴者も多いし、低所得者も多い。
意外とIT系の奴も多い。むしろ少ない割合で高収入者で正社員の奴がいる。
そういう奴は意外に上手かったりする。
中国武術を身につけるには、時間と金に余裕のある奴じゃないと無理だからかな。
(時間はあるけど金がないみたいな日雇い労働者(モバイト?)には無理)
199:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 18:56:21 yaKcuwwF0
>>197
最近の2ちゃんは、この程度の書き込みで荒らしになるのか?
もしくは武道板が平和なだけ?
つうか、単に煽られ耐性が低いのか?
200:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 18:58:03 yaKcuwwF0
つうか、自演って何だよ(笑)
どこでやってんだよ(笑)
ご教授たのむわ(笑)
201:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 19:06:42 TXDeS+vK0
↑お前、痛すぎ
202:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 19:16:51 +8RNMdCh0
まあ、みんなおそらくは子供じゃないんだし
ここはID:yaKcuwwF0に折れて、下らん喧嘩はやめよう
それよりもスレッドタイトルが示してる通り、発勁の話題をしようじゃないか
このスレッドの主題の一つである「発勁の構造の解明」について
>>192
> ネット初心者か、“発勁を理解”してないか、のどっちかの人、発見。
> このスレに“中国武術の発勁(自己解釈じゃないもののこと)が書かれているかしらないが”、
> “仮に書かれていたにしても”、「心情的にその考えは理解できる」と返すのが玄人。
>>195
> とりあえず軽く流し読みしたけど、“理解してると思える書き込みはなかった”な。
> “前半は近づきつつあるのに”、後半で遠のく発言が2~3あった程度。
> まぁ、“発勁程度を語らなきゃならないレベルなんだから”しょうがないだろう。
と完全に「発勁」の原理を理解してるようなので
下らん言い争いはやめてID:yaKcuwwF0氏に
発勁に大変詳しいと見える
抽象的表現での誤魔化しのない
具体的な技法、技術、原理についてご教授願おうじゃないか
ID:yaKcuwwF0さんよろしくお願い致します
実際どんな理由があってもここで書かないと逃げにしか見えないので
書いちゃった方がここの住人も感心するし得だよ
203:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 19:57:37 /s2HpBvDO
ハッケイについての素人がどうだとかいう書き込みを見た。
ひとつ俺が感じたことは、ハッケイの理論とやらに造詣の深い、殴り合いや闘争の未経験者・ど素人が大半のスレなんだろな、てこと。
野球の試合どころかバッティングセンターにも行ったことのない奴が、素振りだけしてイチローや松井の技術について論じ合い、どう近づくか話し合ってる、みたいな。
204:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 20:31:11 chrXyk1G0
>>203
スマン…何が言いたいのか文書を何度も解析してみたがよく分からん…
携帯からでもせめて推敲して文章を送信されたし
ただごく簡単に言ってそれは筋違いだよ
別にここにいる人間は中国武術の達人になろうってわけじゃなくて
中国拳法でも謎の多い発勁について解明しようとしてるだけ
野球をやったことない人間がイチローや松井の技術を研究する事になんの問題もない
それは単なるレッテル貼りに過ぎないよ
言葉そのままに解釈すると野球選手の運動について科学的研究ができるのは
野球選手だけって事になってしまう
現にどこの大学でもいいからそういうことに力を注いでる人を見てみればいいよ
205:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 21:49:12 aAKDrbd90
研究するだけなら出来るだろうけど・・・。
206:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 22:16:21 +IMQsB/X0
まず、支点を考えなくてはならない。
支点は通常、丹田といわれるところである。
力点は地面との接触点にある。
全身をリラックスさせる。
特に上半身の肩は非常に力みがあるので徹底的に抜く習慣をつける。
無意識を意識化に置くには意念を重要視する。
力みのあるポイントで剄が減衰するので、それを正しく支点まで導かなければならない。
支点で支え、力点で発すれば剄が至る。作用点は全身のどこでもかまわない。
第二にベクトルを整えなければならない。外力から受ける力の分散を整える
支点から剄を導くにはまず、剄道を整えなくてはならない。
特に腕の部分は様々な筋肉が複雑に作用していることと、人体でも弱い部分でもあるので、繊細に注意深く導く必要がある。特にこの部分は極めて難解な部分でもある。
中心から肩まで得られた剄を、肘から手、指先まで伝えていかなければならない。
簡単に言うならば、肩で落ちた重い剄を支点から外へと発するがごとくである。
まずは、第一段階といえるところであろう。
207:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 22:27:51 VYpEET4e0
解明できない神秘を神秘と認めるのだって科学
科学と神秘が相反するものだっていうのは単なる誤解
科学はそこにあるもの…例えば「この花は赤い」と言う風に
ただ単に自明と言える真実を言うものであって
既存の理論で解明できないものの存在を否定はしない
(哲学に明るい人なら“この花”と“赤い”が自明であるとは言い切れないだろ
と思う人が居るかもしれんがそこは無視してくだせえ)
だから敢えて科学を名乗る吉丸氏の試みは賞賛に値すると俺は思ってるよ
ただ科学の定義というものを理解してないのと
(本職じゃないから仕方ないという考え方も出来るけど)
科学的理論展開に明らかに無理がある
発勁なり気とは科学的理論とは相反するものだみたいなのは
幽霊とか超能力、新興宗教…オカルト信者のビリーバーと言ってることは大して変わらない
双方歩み寄り協力して発勁を科学的に解明していけばいいよ
観念的な言葉でお茶を濁すのが武術、武道の発展の妨げになってて
柔道や剣道の発展を見てもそういう流れからの脱却があったと
「俺は」そういう風に思ってる
208:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 22:29:40 VYpEET4e0
格闘技経験者以外でも勁力を体験してみたい人は
まず力瘤を思いっ切り作った状態で腕を振り回すなり
サンドバッグを殴ってみてちょ
次にできるだけ脱力した状態から同じ事をやってみて
さっきよりもスピードもパワーも出てると思う
一見「力は入れていないのに」
ちなみに一流の競技者ならジャンル問わず誰でもできるそうです
うちでは踏み込むときの移動した質量を瞬間的にポソケイで固めてそのままたたきつけるのがひとつと、
踏み込んだときにはイメージ的には下半身の筋肉で地面をけりつけて
その反作用をそのまま全身をたたきつけるときの急加速(ターボブーストかw)にするのと、
地面を蹴りつけたときに踏み込んだ前足から相手に当たるほうの肘に瞬間的に前足のハシケイをして
そのエネルギーを使う三重奏をするよ。
発勁っていうのはこの勁の流れを全身で連動させるそうな
故塩田剛三氏は「力の流れが見えた」そうなので
まだまだ格闘技研究はするべき事が多いみたいだね
209:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 22:32:53 VYpEET4e0
>>206
発勁の大前提として、放松をする必要がある。
りきんで発勁することはできない。といいつつも、りきんだらどんな武道、武術も
できないんだけどね。日本では、とにかく力を抜けといわれるけど、ダラリとするのとは違うし。
なかなか、放松という言葉を良い日本語に翻訳できないんだよね。リラックスともちょっと違うし。
210:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 22:34:20 nKqFHwcv0
>中国拳法でも謎の多い発勁について解明しようとしてるだけ
一番最初に習うのが蓄勁と発勁なんですがね。謎でもなんでもないぞ。
ただし説明しようとするといろいろメンドクサイのよ。師匠や師兄に許可取ったりね。
>>206
心意みたく肩で打てばe-jan。
211:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 23:20:02 +8RNMdCh0
「気」っていうのは発勁に限らず
感覚的な新体操法の説明のためにあるものとしていいの?
212:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 23:22:32 VYpEET4e0
ケイと呼ばれる力自体が多種であり、良いパンチでも「良いハッケイ」と
称される事がある位なのは聞いた。だが、一つ一つなら解説も出来なくない?
それこそ用法写真でも良いよ。「この時はこう」という感じか?
断片説明であり、根幹説明では無いけどさ。どういう形にせよ大きい力が出る
という事はそれを引き出す動作を身体が行ったという事になるでしょ。だったら、
やはりやろうと思えば叶わん事も無いと思うんだが。
213:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 23:23:41 VYpEET4e0
発勁太極拳や八卦掌、合気道などで使う。伸張力はポンケイともいう。
そういう意味では、吉丸理論はある程度的を得ているといえる。
ただ、合気の原理を全部伸張力で説明しようとするから無理がある。
なり気とは科学的理論とは相反するものだみたいなのは
幽霊とか超能力、新興宗教…オカルト信者のビリーバーと言ってることは大して変わらない
双方歩み寄り協力して中国人が考える、中国武術の考え方に沿った力の出し方を発勁に分類したい。
まぁ、発勁の意味を訳すれば「力を出す」ってだけなんだけどね。発勁を科学的に解明していけばいいよ
観念的な言葉でお茶を濁すのが武術、武道の発展の妨げになってて
柔道や剣道の発展を見てもそういう流れからの脱却があったと
214:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 23:36:35 5jYADQJo0
うぜーぞコピペ荒らし
215:名無しさん@一本勝ち
07/04/05 23:56:43 L/HXYRCr0
あーぁ…やっぱりこれだよ…
「俺だけは発勁を理解してる」
とか大口叩いておきながら
内容を求められると
「師匠や師兄に許可を取るのが面倒」
って柳龍拳とか心霊写真やら河童の木乃伊を
持ってるぜって吹聴していぜ見せろってなると
勿体振ってとか見せたがらない奴と同類だよ…
少なくとも見てる方からはね
中学生とかなら仕方ないけど
もうちょっと自分を客観的に見れるような精神的成長をしようぜ
216:名無しさん@一本勝ち
07/04/06 00:07:49 D9uOvr0c0
あーぁ…やっぱりこれだよ…
「俺だけは発勁を理解してる」
とか大口叩いておきながら
内容を求められると
「師匠や師兄に許可を取るのが面倒」
って柳龍拳とか心霊写真やら河童の木乃伊を
持ってるぜって吹聴していぜ見せろってなると
勿体振ってとか見せたがらない奴やら
小中学生の嘘自慢と同類だよ…
少なくとも見てる方からはね
本当に中学生とかなら仕方ないけど
もうちょっと自分を客観的に見れるような精神的成長をしようぜ
217:名無しさん@一本勝ち
07/04/06 00:36:26 N/7K529I0
剄を発するとは、自己のエネルギーを100%叩き込むということではない。
それでは力の強い相手には勝ちを収めるのは難しくなる。
まずは相手の力を無効化しつつ、返してやらなければならない。
さらに、己の力を上乗せすれば有効な攻撃手段となりえるであろう。
純粋な衝撃力は得られない力であるが、相手の防御を無効にすれば決定打に成りえる。
つまり接触点から攻撃の成功率を高める手段の一つである。
力の流れは電気や水の流れと似ている。
やはり、構造的に弱い部分にぶれてしまう。
それを、幾何学的構造を伴って導き地面にアースするのである。
おそらく瞬間的な抗力の増加が確認でき、無重力空間では発揮できない原理である。
218:名無しさん@一本勝ち
07/04/06 00:42:04 FlZn+0qN0
>>217
格闘技経験者以外でも勁力を体験してみたい人は
まず力瘤を思いっ切り作った状態で腕を振り回すなり
サンドバッグを殴ってみてちょ
次にできるだけ脱力した状態から同じ事をやってみて
さっきよりもスピードもパワーも出てると思う
一見「力は入れていないのに」
ちなみに一流の競技者ならジャンル問わず誰でもできるそうです
うちでは踏み込むときの移動した質量を瞬間的にポソケイで固めてそのままたたきつけるのがひとつと、
踏み込んだときにはイメージ的には下半身の筋肉で地面をけりつけて
その反作用をそのまま全身をたたきつけるときの急加速(ターボブーストかw)にするのと、
地面を蹴りつけたときに踏み込んだ前足から相手に当たるほうの肘に瞬間的に前足のハシケイをして
そのエネルギーを使う三重奏をするよ。
発勁っていうのはこの勁の流れを全身で連動させるそうな
故塩田剛三氏は「力の流れが見えた」そうなので
まだまだ格闘技研究はするべき事が多いみたいだね
219:名無しさん@一本勝ち
07/04/06 01:54:29 yLJYK8Tp0
>>217
要するに伝統派空手に多い地面に踵を付けた突きじゃなくて
後ろ足を蹴り出すようにすると自然と踵が浮いて威力が増す
その突きをカウンターで入れるってだけじゃね?
今はもう武芸で身を立てる時代でもないし
訳分からん言葉や概念を使った説明をわざわざせんでも
平易に分かり易い表現を使えばいいと思う
これじゃあ理解できない奴が悪いんじゃなくて
説明する方の単なる説明下手だよ…
柔道、剣道が近代化、スポーツ化の発展を遂げ
世界中に認知されるようになったのも
「分かり易い言葉での教え」があったからだと思う
北辰一刀流だったら
「刀を握る際は小指から力を入れて人差し指は殊更力を入れる必要はない」
とか(これは五輪書にあるのが最初かもしれんが)、柔道だったら
天神真楊流と起倒流を軸に「重心を低くする」とか
具体的な言葉での教えを説いたとか…
今中国拳法が近代化の波に乗れないのはそこら辺に一つの原因があるよ
もちろん散打とか太極拳とか頑張ってるとは思うけど
220:名無しさん@一本勝ち
07/04/06 13:36:45 dtl4ha6r0
発勁は一般的な身体操作の延長線上に無いから分かり易い表現とか無理だよ。ある程度共有できるものがないと・・・。
カレーを食べたことの無い人にカレーの味を説明するようなもん。
221:名無しさん@一本勝ち
07/04/06 14:52:18 C9ke3J0hO
脚の力を如何に指先に持ってくるかが肝要。 脱力云々は知らない連中が勝手に考えた妄想でしょ。
222:名無しさん@一本勝ち
07/04/06 21:26:01 bFFTWBi6O
えっ?指先になんですか?
空手でいう貫手みたいな?全部折れそうだな。
223:名無しさん@一本勝ち
07/04/07 13:39:50 Eg0Zqf6x0
>>220
URLリンク(gore.forcedexistence.com)
224:名無しさん@一本勝ち
07/04/07 13:40:45 gx+BgbvYO
貫手のために指先使うんじゃないよ
225:するこ
07/04/07 13:43:47 Eg0Zqf6x0
安田さんの実力について書いておきます。
彼は他門派の人間の意が走る瞬間と方向を一発で言い当てました。
これは、相手の本気の攻撃を事前に察知出来るということを示しています。
察知出来る=かわせる、カウンターができると言うわけでは有りません。
しかし老架式をやり込んでいるのですから、察知出来れば、体は状況と目的に応じて、瞬間的に動くでしょう。
胴締めさん、SWさん、どうですか?これでだいたいの判断は出来たと思います。
226:ジェダイマスターヨーダ
07/04/07 13:51:40 mKS66R77O
安田さんに興味が湧いたジェダイマスターヨーダでした。
227:名無しさん@一本勝ち
07/04/07 13:55:39 Eg0Zqf6x0
>>222
ありし日の勇姿
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)
228:名無しさん@一本勝ち
07/04/07 13:57:20 Eg0Zqf6x0
格闘技経験者以外でも勁力を体験してみたい人は
まず力瘤を思いっ切り作った状態で腕を振り回すなり
サンドバッグを殴ってみてちょ
次にできるだけ脱力した状態から同じ事をやってみて
さっきよりもスピードもパワーも出てると思う
一見「力は入れていないのに」
ちなみに一流の競技者ならジャンル問わず誰でもできるそうです
うちでは踏み込むときの移動した質量を瞬間的にポソケイで固めてそのままたたきつけるのがひとつと、
踏み込んだときにはイメージ的には下半身の筋肉で地面をけりつけて
その反作用をそのまま全身をたたきつけるときの急加速(ターボブーストかw)にするのと、
地面を蹴りつけたときに踏み込んだ前足から相手に当たるほうの肘に瞬間的に前足のハシケイをして
そのエネルギーを使う三重奏をするよ。
発勁っていうのはこの勁の流れを全身で連動させるそうな
故塩田剛三氏は「力の流れが見えた」そうなので
まだまだ格闘技研究はするべき事が多いみたいだね
229:名無しさん@一本勝ち
07/04/07 14:00:47 Eg0Zqf6x0
>>228
剄を発するとは、自己のエネルギーを100%叩き込むということではない。
それでは力の強い相手には勝ちを収めるのは難しくなる。
まずは相手の力を無効化しつつ、返してやらなければならない。
さらに、己の力を上乗せすれば有効な攻撃手段となりえるであろう。
純粋な衝撃力は得られない力であるが、相手の防御を無効にすれば決定打に成りえる。
つまり接触点から攻撃の成功率を高める手段の一つである。
力の流れは電気や水の流れと似ている。
やはり、構造的に弱い部分にぶれてしまう。
それを、幾何学的構造を伴って導き地面にアースするのである。
おそらく瞬間的な抗力の増加が確認でき、無重力空間では発揮できない原理である。
230:胴締め ◆zRMZeyPuLs
07/04/07 14:24:44 BIdatKpnO
強いかどうかは見てみないとわからない。
安田さんは愛媛だったか?
帰省して、暇なときに出稽古に行ってみようかな。
231:名無しさん@一本勝ち
07/04/07 17:18:17 vJyelXa60
誤爆?
232:名無しさん@一本勝ち
07/04/08 20:30:50 MGaN3CE10
14 名前:softbank221047236206.bbtec.net[] 投稿日:2007/03/28(水) 23:23:50 ID:8CA73s9m0
>>9
名前がチンコじゃなかったら信じてました
BYすりーぷ
15 名前:すりーぷ[] 投稿日:2007/03/28(水) 23:26:51 ID:8CA73s9m0
あーなんだよーだまされたー!
233:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 00:28:33 ABvUns3I0
>>204
>中国拳法でも謎の多い発勁について解明しようとしてるだけ
謎でもなんでもない。隠すところでもない。何故自分の先生に尋ねない?
いや、まぁ、(先生に尋ねない)理由はわかる。先生が教えてくれないからだ。(多分、知らないから)
234:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 00:29:39 ABvUns3I0
>>206
こんなこと書いてるのは明らかに妄想。勁の字が違うし。
235:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 00:35:01 ABvUns3I0
>>209
軽鬆はリラックスのことだよ。それ以上の意味はない。
君を含めて(発勁とかリラックスとか瞬発的な力の入れ方とか)日本人にできない
人が多いのは、そりゃー武術ができないんじゃなくて、スポーツができない鈍い体だから。
そもそも武術とかじゃなくて、体を使うことができないんだよ。
嘘だと思うなら、野球の硬式ボールでも投げてみ?マウンドからキャッチャーミットまで届かないから。
236:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 02:50:10 AfT/yGMS0
>>235 んー、つまらん釣りだな。しかも、知ったかぶりして根本的に間違ってるし。
「軽鬆」(qingsong)ていうのは、軽くとか、軽いって言う意味(大藁)
ひょっとして、中国語が分からない・・・?
「放鬆」(fangsonog)のことが言いたかった?これはリラックスと考えてるようじゃ、
お前さんのレベルはたいしたことないな。中国語もいい加減だしなあ。
武術云々する前に、出直して来いや。
237:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 05:09:19 WdkNooYgO
fangsonogになっている件について・・・
いくら考えてもfangsongだと考察する。
oがひとつ多い件について・・・
人様の事は言えない件について・・・
『弘法も筆の誤り』とは???
これいかに?
238:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 13:23:28 2TPcZG4y0
>>237
良いんじゃない?その程度のミスなら。
むしろあなたのレスの方が・・・・・。
239:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 17:52:58 ABvUns3I0
>>236
恥の上塗りだな・・・放鬆も軽鬆も同じだよ。中国人に聞いて来い。
>「放鬆」(fangsonog)のことが言いたかった?これはリラックスと考えてるようじゃ、
>お前さんのレベルはたいしたことないな。中国語もいい加減だしなあ。
リラックスだよ。日本人はとかく意味に尾鰭を付けたがるな。
まぁ、漫画に憧れて入ってくる輩が大半だから、仕方ないけど。。。
発勁も力を出すこと(転じて、力の出し方も含むな)。それ以上の意味はない。
力の出し方を論じるとかいうけど、論じるんじゃなくて、尋ねてるんだろ?
一方的に論じてる奴もいるけど、漫画の世界に入っちゃってるしな。
まぁ、あれだ。武術を練習するってのは、発勁が分かってる事ありきで、その上の話。
発勁が分かってないんじゃ、一日一日のその練習が全く無駄だってことだ。
240:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 18:46:33 rHiFE3iK0
URLリンク(www.youtube.com)
241:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 19:23:19 2TPcZG4y0
>>239
丹田を経由する力の出し方を妄想呼ばわりする人間が発勁を分かっているとは思えんが・・・。
242:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 20:55:04 kEBREuUA0
>>239 ふーん。中国人の受け売りか。聞いてこいだって(大藁)
自分が中国語理解していない証拠だな。中国では、1つひとつの漢字に意味がある。
当然のことだが。それで、漢字が違えば意味も異なる。それが一緒だって思ってる時点で、
勉強不足だって言っている。
日本語の「弛緩」だって「リラックス」とは意味が違う。中国語だって「放鬆」と「リラックス」
は違う。仮に、リラックスを中国語で翻訳して「放鬆」と称したとしても、完全に一致はしていない。
あくまで「翻訳」、近い概念を「当てはめただけ」なんだからな。
もともと、外来語をその国の言葉に翻訳したら、多少なりともその国での意味は違ってくる。
って、このぐらい書かないと、この受け売り馬鹿は理解できんのかな。
外国語と翻訳について、理解があれば異なる言葉が「同じ」って言い切れるセンスはありえない。
お前の最大の汚点は、自分は他人の批判だけをして、全く自分で理論を展開できていないということだ。
他人に「漫画の世界に入っちゃってる」って言っているヤツって、自分のことをカモフラージ
したいために言うことが多い。オレは別に漫画のことなど頭にないから、そういうことは全く触れない。
人を批判しているようで、実際は自分の馬脚を顕しているだけ。
ここまで書かなきゃ、この頭悪いやつには理解できんのかな・・・。
はっきり言う。お前に発勁が何なのか、語ることはできない。語れるものなら語ってみろ。
どうせまた、揚げ足取りするだけの、小うるさい雑音を発することしかできないんだから。
>>241 ごもっとも。丹田の存在すら分らないんでしょうね。
243:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 21:07:07 WdkNooYgO
中国語講座はここあるか?
ニイハオニイハオニイハオら。
244:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 21:30:12 kEBREuUA0
こういう馬鹿が二度と現れないように、リラックスと放鬆の違いを。
一般的に、リラックスとは精神的・肉体的な緊張をほぐす事を言う。一義的には精神的なことが重要で、肉体的にも
落ち着いてくる。逆に、放鬆とは、筋肉と関節の緊張を文字通り「放ち」緩めていく。
ただし、ソファーにもたれて「リラックス」しているような状態ではいけない。
武術では、精神が落ち着いていながら闘争心を持たなければならない。だから、リラックスとは違う。
肉体のどこにもよどみがなく円滑に動き、かつ精神的に動揺がなく、一瞬で闘争心を最大にできることもできる状態。
それが放鬆という状態。リラックスとは全然違う。
ソファーでダラリとなっているのがリラックスとすれば、立禅を組んでいる状態が放鬆だ。
245:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 22:52:47 ABvUns3I0
>>244
妄想乙!
246:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 22:54:35 ABvUns3I0
>>241
丹田を経由しない発勁だってある。
ま、君が言ってる丹田は妄想上の丹田かもしれんけど。
247:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 22:57:20 kEBREuUA0
>>245 誹謗中傷するのも、もうちょっとまともで味があるのにしてほしいな。
「妄想」っていう単語、意味知ってるかな?所詮、武術やったことのないヤツは、文章で書くことすらできない。
どの辺がどう妄想?全部指摘してくれ。説明してやるから。
248:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 23:01:28 ABvUns3I0
>>244
でも、こういうウザイ書き込みをする奴って中国武術(2ちゃんじゃチュウケンっていうんだっけ?)に多いよね。
パソ通の頃から全く進歩してない。
今の御時勢、結構まともに中国武術ができる日本人は増えてんのに、
ネットじゃいまだ妄想が主流なんだね。
可哀想を通り越してて笑えない。
249:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 23:06:21 ABvUns3I0
>>247
全部妄想だよ。一言一句全てな。自分の中の妄想を世界の中心にするなよ。
その論旨の全てはお前の先生の弁か?違うだろ?
お前の頭の中で構築した、放鬆の定義だろ?
じゃぁ、中国じゃ「リラックス」のことを何て言うんだ?
俺が知る限り、中国人の全員が「リラックス」って伝えるとき、放鬆って言ってるな。
中国人に武術を習っていても、日本語が話せる先生は「放鬆」のことを日本語で「リラックス」って言ってるな。
250:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 23:10:49 ABvUns3I0
>>247
だいたい、この程度のレスで「誹謗中傷」とか言って傷ついてるようじゃ
2ちゃんに書き込むの止めた方がいいぞ?
251:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 23:15:39 ABvUns3I0
あとな、発勁がわかんないって問題だぞ?
発勁って武術の最初に習うこととも言える。(まぁ、場合によるけど)
発勁が分かんなかったら、何を練習してるんだよ?
套路か?発勁もわかってないのに、套路で何を練習してるんだよ?
套路の順番を覚えてるのか?で、中国武術って難しいなぁーって悦にいってるのか?
阿呆だな。だから中国武術は他の格闘技に馬鹿にされるだよ。
252:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 23:47:08 U/gizK3+0
このスレで気になってることがあるんだけども、、、。
どの拳の発勁を語るスレッドなのか?それを決めないとマンドくさくて語れないぞ。
>>240潘岳老師の後根勁だっけ?勁道がわかりやすいね。
>>244ファアソンは意緊筋松。
>>246背中の勁だったら丹田は通過しないわね。
三体式的な姿勢で後足の蓄勁をしっかりさせたらやや弓歩になりつつ前に発する。
これが一番簡単な発勁だと思う。というか最初に習った。ぶっちゃけ240に近い。
253:名無しさん@一本勝ち
07/04/09 23:51:44 2TPcZG4y0
>>246
あなたの言う発勁とは何処の派の発勁?
少なくても太極拳、形意拳では丹田を経由する筈ですが?
254:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 01:44:37 dhDbpFQX0
>>253
何処の派・・・ね。そもそも今時丹田とは。。。
本当に理解してたら、丹田なんて言葉を現代人は使わん。
昔の人は無学だったから、丹田って言葉で説明するしかなかったんだよ。
現代人は解剖学の知識があるんだから、丹田なんて空想上の概念を使わなくても
解剖学的に説明できる。丹田なんて言葉を使い出したら、100%いかがわしいよ。
>>240
これは武術じゃなくて、大道芸。
まぁ、日本の(中国でも田舎のおっちゃん・おばちゃんは好きだけど)オタクが好きそうなネタだよね。
ちなみに>>240の大道芸は、発勁よりも相手の骨格の利用の仕方が肝だぞ?
つうか、君らの語ってる発勁ってのは、この程度で満足なのか???レベル低いな・・・
塩田剛三レベルまで達すれば別格だけどさ。
>>240程度の発勁の部分だけなら、藤松でもできるぞ?お前ら、レベル低すぎ・・・
255:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 01:50:03 dhDbpFQX0
そもそも、昔の中国ですら、丹田って言葉を使い出したらいかがわしいんだぞ?
中国人は無学だったり、迷信深いから、教え方に箔を付けるために、道教とか
密教の教えを散りばめただけ。
実際の武術の練習ってのは、ひどく現実的だから、そんな空想の入り込む余地はない。
つうか、本当に身につけた奴は、筋肉と骨で説明する。(イメージトレーニングはある)
丹田って・・・お前ら仙人になる修行でもしてんのか?柳龍拳あたりに弟子入りしたら?
256:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 02:03:26 0SeYru1O0
あとな、発勁がわかんないって問題だぞ?
発勁って武術の最初に習うこととも言える。(まぁ、場合によるけど)
発勁が分かんなかったら、何を練習してるんだよ?
套路か?発勁もわかってないのに、套路で何を練習してるんだよ?
套路の順番を覚えてるのか?で、中国武術って難しいなぁーって悦にいってるのか?
阿呆だな。だから中国武術は他の格闘技に馬鹿にされるだよ。
257:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 02:03:59 dhDbpFQX0
発勁について説明するのは、お前らの先生の役目だから、丹田について説明してやるよ。
丹田には外丹田と内丹田があって、君らの言ってる丹田は内丹田。
外丹田ってのは、薬丸のことだ。鹿の角とか水銀とか飲むんだよ。
内丹田には3つあって、君らが言ってるのは下丹田のことだろ?(形意拳なら中丹田もありうるが)
昔の中国人は仙人になりたがったんだよ。なんでだろうな?それは知らんけど、(不死か?)
仙人になるには、外でエキスを作って体に入れるのが昔ながらの方法だったんだけど、
水銀とか飲むのは体によくないから、体の中で仙人になるエキスを作ろうと試みたんだ。
その生まれる場所(田んぼのことな)が丹田だ。
インドの行者とか、下っ腹がカンボジアの難民みたいにぷっくりふくれてるだろ?あれだ、あれ!
あのぷっくりした下っ腹が丹田。武術とは関係ない。
258:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 02:04:54 0SeYru1O0
>>254
全部妄想だよ。一言一句全てな。自分の中の妄想を世界の中心にするなよ。
その論旨の全てはお前の先生の弁か?違うだろ?
お前の頭の中で構築した、放鬆の定義だろ?
じゃぁ、中国じゃ「リラックス」のことを何て言うんだ?
俺が知る限り、中国人の全員が「リラックス」って伝えるとき、放鬆って言ってるな。
中国人に武術を習っていても、日本語が話せる先生は「放鬆」のことを日本語で「リラックス」って言ってるな。
259:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 02:12:18 dhDbpFQX0
薬丸じゃなくて薬丹な。外の薬丹だから、外丹で、(田はいらない)内丹の生まれる場所が丹田だな。
ちなみに、オウム真理教がやってたイニシエーションだっけ?あれは松本死刑囚のエキスを
注入してもらう儀式だ。中国風に言えば、外丹を注入して貰って、高いステージに生まれ変わったんだ。
君らがやってるのは、武術より宗教に近いね。
260:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 02:12:24 dcSXjsXZ0
感覚的な概念もいいけど
物理をしっかり勉強するのと、
各種対人銃弾の体内での衝撃の伝え方なんかを
色々と調べるといいんでないの。
運動エネルギーをどうすれば効果的にダメージに変換出来るかとかね。
261:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 09:51:55 2oWCm9I40
>>258 本当に何回もしつこいな、妄想だの何だの。言葉の意味の違いを説明しているのが
なぜ「妄想」だ?妄想って言うのは自分で勝手に作り上げるって言う意味だぞ。
お前は、立禅の意味も、関節を緩めるということの意味も全然判ってない。
>>中国人に武術を習っていても、日本語が話せる先生は「放鬆」のことを日本語で「リラックス」って言ってるな
前の書き込みをよく見ろ。放鬆に相当する日本語がないから、便宜上一番近い意味のリラックスという単語を使っている。
日本語のリラックスと武術でいう放鬆の意味は全然違う。
発勁が分らないのなんだのって。お前に何を言っても通じないな。
オレは発勁できるし、それで試合も勝ってる。経験上から、発勁と普通の力の出し方の違いが分かっている。
じゃあ、お前が発勁について語ってみろって。何の武術をどのぐら練習して、
どんな実績があるんだ?それを晒すことができないくせに、他人がわかってないだの
言っても全然説得力がねえんだよ。分かるかな、単細胞生物くんよ。
262:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 10:00:52 IaE2kgZBO
丹田の話にすり替えるなよ。結局なにも知らないでしょ。
263:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 10:03:52 2oWCm9I40
言葉の微妙なニュアンスも分からず、きちんと説明しても全部妄想としか
しか言えないくせに、自分の体験で得た技術などの説明が一切できない・・・。
丹田は、解剖学的には存在しない。だが、日中の武道では普通に使う。
概念的なものだが、それを鍛える方法もある。丹田功とかも普通にあるし。
それを否定するって、モノを知らないって事の告白か・・・。
264:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 10:22:26 2oWCm9I40
リラックスを中国語で言うと、色んな言い方があるが「不要緊」が最も近い。
辞書の上では色んな解説があるかもしれんが、中国で生活していた時、リラックスしろといわれる時、
不要緊と言われることが一番多かった。
耳学問とかで、中国の先生はこう言ってたとか、言うなよ。所詮受け売りなんだから。
自分で体験し、会得したものをベースにモノを言ってほしいものだ。
265:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 11:48:58 BXuvcisW0
経絡だって解剖したって何も出てきやしないよ。
でも否定しないだろ?普通に認知されてる。
なのに、なんで丹田は無理矢理解剖学的に解釈しようとするわけよ?
発勁の方法論だっていろんなやり方があって玉石混交だけど、各々否定はできないよ。
そもそも発勁の定義や技術的な線引きさえ無いんだから。
266:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 11:51:19 WANb0y+10
上体は上へ、股は下へ丹田を中心に分かれる。
さすれば相反する力が生まれ、勁は接触面から上方へと流れるであろう。
中心から四肢のすべてにいきわたり、上下前後左右外圧となって満たされる。
さすれば不動のものとなり、たとえ担ごうが、押し下げようがあるいは前後にことをなそうとすれば、たちどころに我が身へと降りかかる。
すなわちすべてが一となり、つま先から指先まで動かないところがなくよどみのない整勁となって表れるであろう。
先師はいった。
「勁は速く力は遅い」と。
267:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 12:27:52 IaE2kgZBO
丹田を否定してるのではなくて、話題のすり替えをするなと言ってるわけ。 というわけで流れ潰してすまんかった。 整ケイについての語りを続けてくださいな。
268:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 13:11:36 dhDbpFQX0
>>261
>日本語のリラックスと武術でいう放鬆の意味は全然違う。
一緒だっつうの。意味に肉付けをし過ぎ。
>>264
そりゃ日常生活の話か?日常生活でリラックスしろって言われたことは一度もないな。
お前、日常生活でそんなに緊張しまくってるのか?
>>265
>経絡だって解剖したって何も出てきやしないよ。
>でも否定しないだろ?普通に認知されてる。
経絡が普通に認知されている???
どこの誰がとかじゃなくて、世間一般が当たり前に認知してるって!?そんな馬鹿な!
お前、そんなに自信があるんだったら、職場なり学校なりで「経絡ってあるよね?」って
周りの奴らに聞いて来い!
翌日からイジメにあうか、気持ち悪い奴だと思われて誰も近寄らなくなるよ。
>発勁の方法論だっていろんなやり方があって玉石混交だけど、各々否定はできないよ。
俺は発勁の方法が一つだなんて書いてない。妄想もほどほどしとけと書いたが。
>そもそも発勁の定義や技術的な線引きさえ無いんだから。
あるっつうの。発勁の定義はある。そんなことも分かってないから駄目だっつうの。
269:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 13:27:50 dhDbpFQX0
>>262
丹田の話は重要だぞ。そこに気づかないから駄目なんだよ。
>>261
>肉体のどこにもよどみがなく円滑に動き、かつ精神的に動揺がなく、一瞬で闘争心を最大にできることもできる状態。
>それが放鬆という状態。リラックスとは全然違う。
>
>ソファーでダラリとなっているのがリラックスとすれば、立禅を組んでいる状態が放鬆だ。
それはどこの誰が言っていたんだ?少なくとも雑誌に書いてあったのか?
お前の先生がそう言ったのか?まず、そこを明らかにしようぜ。
>オレは発勁できるし、それで試合も勝ってる。経験上から、発勁と普通の力の出し方の違いが分かっている。
じゃ、お前のレスがどれかアンカー付けてくれ。
お前の発勁論を是非読ませてくれよ。
>何の武術をどのぐら練習して、 どんな実績があるんだ?
まず、お前から語れ。
270:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 13:34:36 dhDbpFQX0
>>263
あのなぁ、そもそも丹田ってのは、仙人になる修行のためのものなの。
お前、仙人にでもなりたいんか?
>日中の武道では普通に使う。
だーかーらー、まぁ、いいや。
>丹田功とかも普通にあるし。
普通にって、どこにあるんだ?それって戴氏心意拳の話か?
まぁ別にあってもいいんだけど、本当に理解してたら解剖学的に説明できるよ。
解剖学的に説明できないことは、迷信の範疇でいいよ。
271:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 13:42:16 HCOx3EgA0
中国語ネイティブ並みの俺様から言わせると、
放鬆 = リラックス、力を抜く
>>267
不要緊 = 大丈夫、大したことは無い。
不要緊張 = 緊張するな、力を抜け、大丈夫。
よくマッサージして貰ってる時なんかに押してもらってる部位に力入っちゃうと、
「不要緊張、放鬆!」て言われるよw
272:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 15:13:22 dHufsmWd0
中国エステのネーちゃんは、イクとき日本語で「イクイク」と言いますが?何か?
273:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 15:58:43 7u/xf35a0
>>270
武術の丹田と仙道の丹田は別物だよ。
武術やぅってて何故そんなオカルトよりな認識になるのか理解に苦しむ。
あと丹田功は戴氏に限らずまともな内家拳系なら普通はあると思うが?
274:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 17:15:18 W6C+c1U30
>>273
どこの普通だよw 丹田功があるのはごく一部。
275:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 17:33:34 dhDbpFQX0
>>271
やっぱそうだよな。俺は全然ネイティブじゃないが、それが普通だという感覚。
>>272
中国エステって手コキじゃねーの?
>>273
>武術の丹田と仙道の丹田は別物だよ。
お前、馬鹿だなー。武術の丹田の元ネタは仙道(仙術)なんだよ。
あんま詳しくねーけど、道教のパクリだろ?
>あと丹田功は戴氏に限らずまともな内家拳系なら普通はあると思うが?
ねぇよ!
>>274
普通ないよな。>>273みたいな、自分の思い込みを一般化してるのが妄想なんだよ。
276:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 17:35:16 dhDbpFQX0
自分が妄想してるって気付いてないから、妄想って言われて怒るんだろうな。
まぁ自覚があるのを妄想とは言わないんだけどさー
277:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 17:53:47 luufIsd70
ID:dhDbpFQX0の文章には覚えがあるな。
八極のギター侍か?
厨房は氏ねw
278:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 18:05:05 7u/xf35a0
>>274
まともな内家なら丹田功または丹田功に類する練功方は普通あると思うが?
>>275
道教からのパクリ?今時そんな話を鵜呑みにしてるとは・・・。
道教からの引用は思想面だけの話だよ。
279:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 18:28:39 bNg8BYNc0
>>271 ネイティブ並の割には変な解説(藁)
しかも、エロいマッサージのレベル(大藁)
280:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 18:31:23 bNg8BYNc0
妄想妄想って言ってるやつが、一番妄想してるし、迷走してる。
281:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 18:33:26 szOC5avm0
URLリンク(www.youtube.com)
282:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 18:38:45 W6C+c1U30
>>278
類するものは丹田功ではない。
三体式だって丹田功と同じような効果があるが、それを丹田功とは言わないだろ。
283:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 18:52:06 lFWMuwA5O
ガキの屁理屈はヤメロ。
空気や行間読め。
284:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 21:32:31 WGsEmkTT0
なんだかんだで>>252-253の質問(どの拳の発勁を語るスレッドなのか?あなたの言う発勁とは何処の派の発勁? )
に答えていない>>254はどーなのよ?
もとい>>all
「何処の派・・・ね。そもそも今時丹田とは。。。」と嘲笑気味に誤魔化すのは実は何もやってない証拠ですかね?
丹田功。名前は一緒でも中身は違うってね。太極拳の丹田功と心意の丹田功とか。そういうことならどこにでもあるわな。
てか解剖学的にあろうがなかろうが関係ない。丹田が有効と理解でき、かつ学ぶことが出来ればそれでいいじゃない。
理論厨にとっては解剖学云々こういう重要な問題なのかもしれんが、議論したって身に付くわけじゃないんだから。
285:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 22:56:50 dhDbpFQX0
俺に言い込められた人は逃げちゃった?
286:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 23:01:37 dhDbpFQX0
>>284
「もとい」の使い方が間違ってんじゃねーか?
今時、何もやってないでこんな話題に入ってくる奴なんていねーだろ?
むしろ、ちょっと齧った程度で、周りからは失笑される程度のレベルなのに、
発勁とは、丹田とは、放鬆とは、って語る輩が多いんだよ。
287:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 23:02:43 dhDbpFQX0
>>284
>理論厨にとっては解剖学云々こういう重要な問題なのかもしれんが、議論したって身に付くわけじゃないんだから。
身に付けた奴が丹田なんて妄想の部位で説明するわけねーだろ。
288:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 23:07:50 WGsEmkTT0
丹田を解剖学的に云々してどうするのかね。それでどうにかなるの?役立つ?議論してそれでどうなるの?妄想を深めるだけ?
解剖学的に認識できなきゃ迷信なのか?あなたはそれでいい、が他人にその認識を押し付けるのは如何かね?
丹田がどういうものか理解できない、だから自身の理解が及ぶ解剖学を持って暴こうとするわけかね?
「俺は」丹田は場所であり同時に現象として理解して運用してる。だから内臓器官みたいにエコーで見てわかるものじゃないのよ。
腹部は構造的に見てどのような処なのか、それが分れば丹田の一端が理解できるでしょ。
289:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 23:10:30 dhDbpFQX0
>>278
練功方?練功法のことか?
日本語くらい満足に使って欲しいなぁ・・・まぁ、それが2ちゃんクオリティなんだけどさ。
>まともな内家なら丹田功または丹田功に類する練功方は普通あると思うが?
あーもうこの発言が痛い・・・内家だって・・・今時そんな分類にすがってる奴がいるなんて・・・トホホ
>道教からのパクリ?今時そんな話を鵜呑みにしてるとは・・・。
はぁ?鵜呑みにしてる???しかも今時???
丹田が道教からのパクリって、過去の通説だったんですか?知らんかった・・・
>道教からの引用は思想面だけの話だよ。
ははは・・・自分が何書いてるか分かってんのかな?
思想面で影響受けてんだろ?それ以上何があるんだよ・・・トホホ
つうか、>>278は典型的なオタクだな。2ちゃんに多いタイプ。話は一生噛み合わない。
290:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 23:11:50 dhDbpFQX0
>>288
君は武術をスゴーク薄っぺらいもんだと考えてるね。
君程度が理解したつもりになるのは冒涜だよ。
291:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 23:16:00 WGsEmkTT0
>>286 日本語が不自由なもので。サーセンwww 知りたいから話題に入ってくる人もいるだろうね。→昔の俺
>>287 丹田って言葉便利だから説明につかったりする。だって便利じゃん。教えたくない場合は誤魔化せるしwww
292:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 23:17:52 dhDbpFQX0
>>288
>丹田を解剖学的に云々してどうするのかね。それでどうにかなるの?役立つ?議論してそれでどうなるの?妄想を深めるだけ?
上達に繋がるのか分からんのか?
人間の体は筋肉以外で動くことはできんのだぞ?
丹田なんてインチキ臭い説明じゃなく、筋肉と骨格で説明せにゃならんし、それで全て説明できる。
筋肉や骨格で説明できない奴は勉強不足。語るに足らず。君ら程度なら、まだ藤松の方が少しだけマシ。
少しは妄想を排除する努力をしろ。
293:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 23:19:33 dhDbpFQX0
>>291
2ちゃんで日本語が不自由な奴は珍しくないから気にすんな。
でもウザイからもう書き込まん方がいいな。
294:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 23:20:55 WGsEmkTT0
>>290 揚げゲソとりスマン。俺は丹田は場所であり同時に現象として理解して運用してるのであって武術をそのように理解してるわけじゃない。
そもそもこのレスで「武術」と書いていないし、そういったニュアンスを含めてないのだけど。勘違いさせちゃってごめんね。
295:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 23:23:17 dhDbpFQX0
>>288
>丹田がどういうものか理解できない、だから自身の理解が及ぶ解剖学を持って暴こうとするわけかね?
さすが非理論派。無茶苦茶な論理展開だ。
お前ら程度が考える丹田なんて理解してるっつうの。
296:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 23:23:34 RuXsQhqn0
いやいや、やっぱりそうだwこの文章は。
間違いないわ。
この連投っぷりといいw
ID:dhDbpFQX0←こいつからは何も出てこんよw
以前も発勁の過去スレで同じような内容で、思わせぶりなことばっかり言ってたんだけど、結局まともなことは何一つ出てこないから無視していいw
前のときはなぜか○○木呼ばわりされたら突然消えたんだよなあw
なあ、今更なんだが本当にアホ○?w
過去スレ引っ張ってこようかな
ジャックという噂もあったんだがw
297:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 23:25:55 dhDbpFQX0
>>294
あーだったらいいよ。
298:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 23:27:21 dhDbpFQX0
>>296
全然違うんだけど?さすが妄想家。
299:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 23:29:40 dhDbpFQX0
>>279
分かりやすい解説じゃねーか。しかもエロいマッサージは違うレスだしな。
日本語だけじゃなく、頭も不自由なんだな。隔離されてる病院に収容して貰ったら?
300:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 23:34:24 RuXsQhqn0
>ID:dhDbpFQX0
よしよし、じゃあお前が言う発勁について語ってみろやw
どうせ、できやしねえだろw
オラ、早くしろ、カスがw
301:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 23:35:16 WGsEmkTT0
>>292妄想レスが増えるだけだから意味無ということ。そして「議論」だけじゃダメということね。どうすれば得られるかって方向にならないじゃん。
これだったらROM側の上達に繋がらないでしょ、、、それと説明できるなら議論する必要なくね?ついで、俺は理解できない奴らの世話まで見れないよん。
ヒントあげるからガンバレって立ち位置。
>>293 矢田。フザケレスは仕事のストレス発散手段ですから。
>>295そうなの?と思っただけだよ。確かに無茶な論理展開だったわ。スマソ。ていうかあんたは人の頭ん中見えるのかwww
302:名無しさん@一本勝ち
07/04/10 23:58:14 Z/GOm39L0
丹田とか気とかは便利だから使っている概念なんじゃないの?
例えば「血」
だれでも怪我したりすれば出血してわかるものだけど、血を見た事ない人に説明するとすると
「動物の体液のうち、きわめて重要な液体で、全身の細胞に栄養分を運搬したりするための媒体で、
機能から見ると、臓器の一種と言ってもよい。構造的には結合組織の一つと見なす水様の液体」
こんな長々とした説明になっちゃう。
丹田とかを解剖学とかで説明したければすればいいんだけど、短く簡潔に出来る?
共通概念(拳法の流派ごとでちょっとのズレはあるけど)で「丹田」としたほうが楽じゃない?
303:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 00:21:30 FCHlAbP50
楽だけどそれでは納得できない(理解できない)のが一杯いるから、、、。
304:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 00:39:36 W75/EvOI0
発勁について説明するのは、お前らの先生の役目だから、丹田について説明してやるよ。
丹田には外丹田と内丹田があって、君らの言ってる丹田は内丹田。
外丹田ってのは、薬丸のことだ。鹿の角とか水銀とか飲むんだよ。
内丹田には3つあって、君らが言ってるのは下丹田のことだろ?(形意拳なら中丹田もありうるが)
昔の中国人は仙人になりたがったんだよ。なんでだろうな?それは知らんけど、(不死か?)
仙人になるには、外でエキスを作って体に入れるのが昔ながらの方法だったんだけど、
水銀とか飲むのは体によくないから、体の中で仙人になるエキスを作ろうと試みたんだ。
その生まれる場所(田んぼのことな)が丹田だ。
インドの行者とか、下っ腹がカンボジアの難民みたいにぷっくりふくれてるだろ?あれだ、あれ!
あのぷっくりした下っ腹が丹田。武術とは関係ない。
305:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 00:39:52 Ohsi/zan0
>>279
てか、「放鬆」って言葉は一般人が日常的に使う用語なんだよ。
武術だろうがエロマッサージだろうが便所の中だろうが放鬆は放鬆。
306:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 00:40:52 W75/EvOI0
>>305
リラックスを中国語で言うと、色んな言い方があるが「不要緊」が最も近い。
辞書の上では色んな解説があるかもしれんが、中国で生活していた時、リラックスしろといわれる時、
不要緊と言われることが一番多かった。
耳学問とかで、中国の先生はこう言ってたとか、言うなよ。所詮受け売りなんだから。
自分で体験し、会得したものをベースにモノを言ってほしいものだ。
307:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 00:42:51 W75/EvOI0
丹田を解剖学的に云々してどうするのかね。それでどうにかなるの?役立つ?議論してそれでどうなるの?妄想を深めるだけ?
解剖学的に認識できなきゃ迷信なのか?あなたはそれでいい、が他人にその認識を押し付けるのは如何かね?
丹田がどういうものか理解できない、だから自身の理解が及ぶ解剖学を持って暴こうとするわけかね?
「俺は」丹田は場所であり同時に現象として理解して運用してる。だから内臓器官みたいにエコーで見てわかるものじゃないのよ。
腹部は構造的に見てどのような処なのか、それが分れば丹田の一端が理解できるでしょ。
308:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 00:43:57 W75/EvOI0
発勁について説明するのは、お前らの先生の役目だから、丹田について説明してやるよ。
丹田には外丹田と内丹田があって、君らの言ってる丹田は内丹田。
外丹田ってのは、薬丸のことだ。鹿の角とか水銀とか飲むんだよ。
内丹田には3つあって、君らが言ってるのは下丹田のことだろ?(形意拳なら中丹田もありうるが)
昔の中国人は仙人になりたがったんだよ。なんでだろうな?それは知らんけど、(不死か?)
仙人になるには、外でエキスを作って体に入れるのが昔ながらの方法だったんだけど、
水銀とか飲むのは体によくないから、体の中で仙人になるエキスを作ろうと試みたんだ。
その生まれる場所(田んぼのことな)が丹田だ。
インドの行者とか、下っ腹がカンボジアの難民みたいにぷっくりふくれてるだろ?あれだ、あれ!
あのぷっくりした下っ腹が丹田。武術とは関係ない。
309:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 00:45:31 W75/EvOI0
お前の最大の汚点は、自分は他人の批判だけをして、全く自分で理論を展開できていないということだ。
他人に「漫画の世界に入っちゃってる」って言っているヤツって、自分のことをカモフラージ
したいために言うことが多い。オレは別に漫画のことなど頭にないから、そういうことは全く触れない。
人を批判して日本語の「弛緩」だって「リラックス」とは意味が違う。中国語だって「放鬆」と「リラックス」
は違う。仮に、リラックスを中国語で翻訳して「放鬆」と称したとしても、完全に一致はしていない。
あくまで「翻訳」、近い概念を「当てはめただけ」なんだからな。
もともと、外来語をその国の言葉に翻訳したら、多少なりともその国での意味は違ってくる。
って、このぐらい書かないと、この受け売り馬鹿は理解できんのかな。
外国語と翻訳について、理解があれば異なる言葉が「同じ」って言い切れるセンスはありえない。いるようで、実際は自分の馬脚を顕しているだけ。
ここまで書かなきゃ、この頭悪いやつには理解できんのかな・・・。自分が中国語理解していない証拠だな。中国では、1つひとつの漢字に意味がある。
当然のことだが。それで、漢字が違えば意味も異なる。それが一緒だって思ってる時点で、
勉強不足だって言っている。
はっきり言う。お前に発勁が何なのか、語ることはできない。語れるものなら語ってみろ。
どうせまた、揚げ足取りするだけの、小うるさい雑音を発することしかできないんだから。
310:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 00:46:53 H+jcD3zr0
ID:dhDbpFQX0
しつこい、キモイ、ただの暇人。
311:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 00:49:16 W75/EvOI0
上体は上へ、股は下へ丹田を中心に分かれる。
さすれば相反する力が生まれ、勁は接触面から上方へと流れるであろう。
中心から四肢のすべてにいきわたり、上下前後左右外圧となって満たされる。
さすれば不動のものとなり、たとえ担ごうが、押し下げようがあるいは前後にことをなそうとすれば、たちどころに我が身へと降りかかる。
すなわちすべてが一となり、つま先から指先まで動かないところがなくよどみのない整勁となって表れるであろう。
先師はいった。
「勁は速く力は遅い」と。
312:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 00:50:18 H+jcD3zr0
ID:W75/EvOI0
キチガイコピペ野郎、消えろ
313:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 00:51:08 W75/EvOI0
発勁が分らないのなんだのって。お前に何を言っても通じないな。
オレは発勁できるし、それで試合も勝ってる。経験上から、発勁と普通の力の出し方の違いが分かっている。
じゃあ、お前が発勁について語ってみろって。何の武術をどのぐら練習して、
どんな実績があるんだ?それを晒すことができないくせに、他人がわかってないだの
言っても全然説得力がねえんだよ。分かるかな、単細胞生物くんよ。>>312
言葉の微妙なニュアンスも分からず、きちんと説明しても全部妄想としか
しか言えないくせに、自分の体験で得た技術などの説明が一切できない・・・。
丹田は、解剖学的には存在しない。だが、日中の武道では普通に使う。
概念的なものだが、それを鍛える方法もある。丹田功とかも普通にあるし。
それを否定するって、モノを知らないって事の告白か・・・。
314:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 00:52:35 W75/EvOI0
それはどこの誰が言っていたんだ?少なくとも雑誌に書いてあったのか?
お前の先生がそう言経絡が普通に認知されている???
どこの誰がとかじゃなくて、世間一般が当たり前に認知してるって!?そんな馬鹿な!
お前、そんなに自信があるんだったら、職場なり学校なりで「経絡ってあるよね?」って
周りの奴らに聞いて来い!
翌日からイジメにあうか、気持ち悪い奴だと思われて誰も近寄らなくなるよ。ったの上体は上へ、股は下へ丹田を中心に分かれる。
さすれば相反する力が生まれ、勁は接触面から上方へと流れるであろう。
中心から四肢のすべてにいきわたり、上下前後左右外圧となって満たされる。
さすれば不動のものとなり、たとえ担ごうが、押し下げようがあるいは前後にことをなそうとすれば、たちどころに我が身へと降りかかる。
すなわちすべてが一となり、つま先から指先まで動かないところがなくよどみのない整勁となって表れるであろう。
先師はいった。か?まず、そこを明らかにしようぜ。
315:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 00:55:00 W75/EvOI0
発勁について説明するのは、お前らの先生の役目だから、丹田について説明してやるよ。
丹田には外丹田と内丹田があって、君らの言ってる丹田は内丹田。
外丹田ってのは、薬丸のことだ。鹿の角とか水銀とか飲むんだよ。
内丹田には3つあって、君らが言ってるのは下丹田のことだろ?(形意拳なら中丹田もありうるが)
昔の中国人は仙人になりたがったんだよ。なんでだろうな?それは知らんけど、(不死か?)
仙人になるには、外でエキスを作って体に入れるのが昔ながらの方法だったんだけど、
水銀とか飲むのは体によくないから、体の中で仙人になるエキスを作ろうと試みたんだ。
その生まれる場所(田んぼのことな)が丹田だ。
インドの行者とか、下っ腹がカンボジアの難民みたいにぷっくりふくれてるだろ?あれだ、あれ!
あのぷっくりした下っ腹が丹田。武術とは関係ない。
316:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 01:03:11 W75/EvOI0
上達に繋がるのか分からんのか?
人間の体は筋肉以外で動くことはできんのだぞ?
丹田なんてインチキ臭い説明じゃなく、筋肉と骨格で説明せにゃならんし、それで全て説明できる。
筋肉や骨格で説明できない奴は勉強不足。語るに足らず。君ら程度なら、まだ藤松の方が少しだけマシ。
少しは妄想を排除する努力をしろ。
317:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 01:05:52 H+jcD3zr0
ID:W75/EvOI0 死ね
318:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 01:08:46 W75/EvOI0
>>317
類するものは丹田功ではない。
三体式だって丹田功と同じような効果があるが、それを丹田功とは言わないだろ。
上達に繋がるのか分からんのか?
人間の体は筋肉以外で動くことはできんのだぞ?
丹田なんてインチキ臭い説明じゃなく、筋肉と骨格で説明せにゃならんし、それで全て説明できる。
筋肉や骨格で説明できない奴は勉強不足。語るに足らず。君ら程度なら、まだ藤松の方が少しだけマシ。
少しは妄想を排除する努力をしろ。
「もとい」の使い方が間違ってんじゃねーか?
今時、何もやってないでこんな話題に入ってくる奴なんていねーだろ?
むしろ、ちょっと齧った程度で、周りからは失笑される程度のレベルなのに、
発勁とは、丹田とは、放鬆とは、って語る輩が多いんだよ。
319:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 01:10:45 W75/EvOI0
自分は他人けをして、全く自分でを展開できていということだ。
他人に「画の世に入っちゃってる」って言ってるヤツっとをカモージ
したたに言うこと多い弛」だってクス」とは意違う中語だて「鬆」と「リラックス」
はう。仮に、リラを中国で翻訳してと称したとしも、完全に一はしていない。
あくで「翻訳」、い概を「当てはめただけ」なだからな。
もともと、外来語をそ国言葉に翻訳したら、少なりともそ国での意味は違ってくる。
って、このぐらい書かないと、この受けり馬鹿理解できんのかな。
外国翻訳について、理いやつには解きんのかな・・・。自分が中国語理解していない証拠だな。中国では、1つひとつの漢字に意味がある。
当然のことだが。それで、字が違えば意味も異なる。それが一緒だって思ってる時点で、
勉不足だって言っている。
はっきり言う。お前に発勁が何なのか、語ることはできない。語れるものなら語ってみろ。
どうせまた、揚げ足取りするだけの、小うるさい雑音を発することし
320:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 01:17:12 Ohsi/zan0
>>306
>会得したものをベースにモノを言ってほしいものだ。
どうやらあなたはせっかく中国での生活経験がありながら間違って会得してし
まったようだ。
それは「リラックスしろ」と言われてるんじゃなくて、「大丈夫だ」って言われ
てたのをあなたが勘違いしてたか、「不要緊張」の最後が聞き取れてなかっただ
け。
ちなみに不をとると、「要緊」=「重要だ」ね。
しかしあなた本当に中国にいたことあるの?釣り?
321:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 01:43:41 7npDI35K0
なんか、コピペ荒らしで自分の恥を隠そうとしてるのか、言い込められた鬱憤晴らしをしてるのがいるな。
>>300
俺は既に語ってるが?
>>301
>>>293 矢田。フザケレスは仕事のストレス発散手段ですから。
いいんじゃね?俺も馬鹿をおちょくってストレス発散してるだけだから。
>>302
その例えは不適切だな。血は誰でも知ってる共通概念だから。
元オウム真理教の上祐氏の例えを引用するなら、ビタミンだな。
「誰もビタミンを見たことがないのに、ビタミンを信じてるでしょ」
うーん。ちょっと違うか。
俺は丹田じゃなく骨盤で説明するな。気でも練るんじゃない限り、それで十分だ。
>>305
彼は多分、放鬆を武術用語だと思ってたんだよ。頭が可哀想な子なんだよ。
322:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 02:51:18 W75/EvOI0
>>321
発勁について説明するのは、お前らの先生の役目だから、丹田について説明してやるよ。
丹田には外丹田と内丹田があって、君らの言ってる丹田は内丹田。
外丹田ってのは、薬丸のことだ。鹿の角とか水銀とか飲むんだよ。
内丹田には3つあって、君らが言ってるのは下丹田のことだろ?(形意拳なら中丹田もありうるが)
昔の中国人は仙人になりたがったんだよ。なんでだろうな?それは知らんけど、(不死か?)
仙人になるには、外でエキスを作って体に入れるのが昔ながらの方法だったんだけど、
水銀とか飲むのは体によくないから、体の中で仙人になるエキスを作ろうと試みたんだ。
その生まれる場所(田んぼのことな)が丹田だ。
インドの行者とか、下っ腹がカンボジアの難民みたいにぷっくりふくれてるだろ?あれだ、あれ!
あのぷっくりした下っ腹が丹田。武術とは関係ない。
323:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 07:45:02 5zXJrab30
練拳において、時として己の望む結果が相応に現れないことがある。
自己の内面を見続け他者の動作を真似、研究し追及してみるもののやがては進歩が止まり、自らの可能性についてなんら疑問を持たなくなってしまう。
それはすなわち、本質的に己自身では自らを判断せしめることが、限りなく難しい事を表している。
多くは他者を正そうとし、己の理解をもって解釈を求める。
その解釈は本来、彼自身の判断に任せるべきであろう。
重要なのは、他者に己をどのように投影していくか、そしてそれは彼にとってどのように見えるか。
それらは互いに自らを省みる事ができるであろう。
望まない姿もまた自身の一つの側面であることを受け入れることができるのなら、自身の武術は一つの貴重な財産と成り得るであろう。
324:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 09:31:24 H+jcD3zr0
>>320 お前頭悪すぎ。
不要緊の不を取るやつがあるか(藁)?これはな、「不要+緊=緊が必要ない」なのに、不を取ってどうする?
こんなこと、入門用の教科書にも書いてある。
>ちなみに不をとると、「要緊」=「重要だ」ね。
取る必要ない。なぜ取る?意味分からん。
重要は普通に「重要」(Zhongyao)だからな。
不要緊張の張が聞き取れないわけないだろ?中国人は適当に略して言うからな。基本的には同じ意味。
いい加減な注釈つけたり、別の意味だって新たに拡大解釈するな。
辞書だけなくて、普通の中国人と会話してみて言え。 中国人は、最後の言葉略すことがよくある。
なんか、知識人を気取っていい加減な書き込みするヤツがいるから始末が悪い。
そんなに中国語の知識をひけらかしたくて、揚げ足取りたいのなら、
全部中国語で書けよ。
325:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 09:42:45 H+jcD3zr0
あとな、辞書引いて揚げ足とって来るヤツいるけど、中国語って話し言葉だから、
いくら辞書引いたって無駄だぞ。辞書で書いてある言葉と、実際に話されてる言葉は随分違う。
不要緊にこだわる馬鹿がいるけど、「別緊張=落ち着け、緊張するな」とも言う。
言葉は生き物だから、時と場合によって色々な解釈が生じる場合もある。
中国は広いし、地域によっても色々言い方が違う。台湾と大陸でも言い方、単語の意味も違う。
そういうこと、本当にわかって言ってる?1人がこういったから、全部こうだと思い込むのは
勘違い。まあ、2ちゃんでこんなこといっても無駄だろうが。
揚げ足取りに懸命な詰まらんヤツばかりだからな。
326:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 10:29:45 EDgdYirQO
平日の朝っぱらから何独りで騒いでんだw
ニートらしくエロゲーでもやってろw
327:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 12:35:02 L5pvv47Z0
俺はあくまで本道(っていうのも妙だが)とは別に
科学的な格闘技の研究をあくまで「科学側」から
やりたいと思ってるんだが
それを踏まえた上でここにいる発勁使いは
本で読んで勉強したりする事はあるの?
例えば教則本の類でも良いし
解剖学、物理学でも良いし
実践以外でそういうのをやってるなら
こっそり俺に教えてくれると嬉しい
それとも流儀、流派の口伝で行われる事をここに書いてるのかい?
それとも自分なりに理論体系を立てているのかい?
こんな誤解してる人今時いないだろうけど
目の前の現象を解明するのが科学…
だから呼吸法とか内、外気練功が実際に行われてるなら
科学者はちゃんとそれらを研究するよ
328:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 12:58:51 f8SbCw5RO
自転車に乗れるようにするのに科学的解説するよりてとり足とり教えたほうが早いような生ガス
329:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 13:02:57 f8SbCw5RO
科学的解明ってのは誰がやっても再現できるのが前提だ。体温に脈拍に打突面や足の裏なんかの圧力測定に筋電図にモーションキャプチャーまでしてもまねできるのかね?
330:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 14:08:35 QwUupR/a0
>>324,325
?人。我根本不必要査辞典的。講什「辞書で書いてある言葉と、
実際に話されてる言葉は随分違う。」? 別開玩笑!ni到底在中国待過多久?
這楼上可能比我利害5倍的人都有、ni以為自己是最有経験的?
「要緊」也是「重要」的意思!前面加上「不」変成
「不要緊」⇒「不重要」⇒「不管ta也不会出生太大問題」⇒「没関係」
就是日文的「大丈夫」的意思?!
ni解釈的「不要」+「緊」是完全ni在自己頭脳里想出来的「否定+動詞」構造、
実質上中国人講話時候用的「要緊」是一体的形容詞。「要」和「緊」不可分開
的、憧不憧!?
再説一遍。「不要緊」完全没有「Relax」的意思。「放鬆」才是。不要譲別人誤解掉。
不相信快去神経病医院看看ni的猪脳!!
331:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 14:36:21 S+9YeBoQ0
>>329
うまい人に形を作ってもらったらできるだろ?
ってことは誰の体でも再現可能ってこった。
332:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 15:34:11 f8SbCw5RO
ちなみに解説は文章で読んだ人が一様に再現できなければいけない。
333:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 15:42:23 S+9YeBoQ0
>>332
アタマの悪いやつは参考書読んでも数学の問題が解けないだろ?
アホ理論を振りかざすな。
334:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 15:51:11 f8SbCw5RO
再現性について辞書引いてから科学語ろうな
335:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 15:59:55 eapVIZwt0
>>331
たとえば>>327が発勁のやり方を科学的に文章であらわしたとするだろう?
そうするとそれについてまったく第三者である読者が読んで>>327とまったく同じ結果を出せなきゃ
その正当性は世間様には認められないわけだな。
よく勘違いされるけど。
336:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 16:29:41 7npDI35K0
>>330は>>324のレス待ちだな。
でも、まぁ、今までの2ちゃんの流れからすると、自分の発言が不利になると消えていなくなるな。
そしてまた、別の名無しになりすまして煽り始める。よくある光景だ。
337:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 16:32:23 7npDI35K0
まぁ取りあえずここまでの流れを総括すると、
発勁 = 力を出すこと (つまり、発力でもいいわけだが、発勁の方がよりオタク心を擽る)
放鬆 = リラックス (武術用語だと思い込んでる阿呆が居た)
丹田 = 存在しない・妄想の産物 (丹田とか言い始めたらアヤシイ)
338:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 18:09:14 CTlp9y4G0
>>337 馬鹿じゃねえの?何が総括だ。適当なこと書きやがって。
お前が一番わかってねえ。
339:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 18:11:23 anAPKoJQ0
通りがかりの中国語講師が来ましたよ。
不要緊と聞けばまず頭に浮かぶのは(大丈夫・かまわない)の「不+要緊」の方だな。
普段の生活の中であればほぼこちらで間違いない。
中国人に聞いてもそう。それだけこの用法の方が浸透してるということだ。
練習風景であれば、張るな・堅くするなという意味で「不要+緊」ということもなくはないだろうが・・・ね。
それと「放鬆」と「不要緊」を並べられてどっちがリラックスに近いですか?
と問われれば躊躇なく「放鬆」を取る。
確かに地域差や言い方のクセはある。
だがその地方でしか通じない話だったらそこだけで使えばいい。
全国どこの人が見るかわからないココのような場所であればスタンダードな言葉を使うのは当然。
で、そのリラックスしてほしい時に使うスタンダードは「放鬆」だよ。
340:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 18:12:23 CTlp9y4G0
>>330 釣りに簡単に釣られるバカもいたもんだ(大笑)
ご苦労なことだ。
341:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 18:23:40 ciTFcuD30
どこまで再現出来たら良いと考えてるのやら・・・アホらしくなってきた。
素人が人間国宝の茶碗とか作れる人に茶碗作りを指導してもらっても、簡単に国宝級の茶碗は出来ないだろ?
科学的分析をすれば、簡単に国宝級の茶碗が作れると思っているのか?
342:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 18:28:59 /zkgxqzR0
それは科学じゃなくて技術の話だよね
発勁も技術の話なんじゃない?
343:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 18:39:55 /zkgxqzR0
>>341
国宝級の達人発勁ができなくても
おみやげ物屋で売ってるくらいの見せ物発勁でもいいんでは?
344:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 18:42:42 CTlp9y4G0
>>339
>それと「放鬆」と「不要緊」を並べられてどっちが「リラックスに近い」ですか?
と問われれば躊躇なく「放鬆」を取る。
だから、リラックス≠放鬆ということです。あくまで「近い」というだけ。
そもそも、異なる二つの言語が完全に一致するワケない。それを、完全に=だとすることに
問題があると言っているのに。理解力のないやつだ。
ああいえば、こう揚げ足を取るから、だんだん最初の話から遠ざかって、本質が見えにくくなる。
しょせん、人の意見に水を掛けるぐらいしか芸当のないやつが>>330だ。自分の知識を自慢したいだけ。
「能ある鷹は爪を隠す」という言葉を知らんか?
いい加減、飽きた。今後、完全無視するからよろしく。
345:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 19:11:01 anAPKoJQ0
>>344
えーとだからちゃんと「近い」って書いたのに・・・
おいらは330氏じゃないし、「完全一致」とは書いてないよ・・・。
まあいいやおいらも変な横槍しちゃったので撤退致します。
すまんね。
346:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 20:11:55 W75/EvOI0
確かに差や言い方のクある。
だがその地でしか通じい話だったらそこだけで使えいい。
国どの人が見るかわからないのような所でればスタンダードな言葉うのは当然。
不緊と聞けずに浮かの(大丈夫・まわい)の「不+要緊」の方だな。
普段の生活の中であれほぼこちらで間違いない。
中国人に聞いてもそだけこの法の方が浸してるということだ。
で、そのラそれと「放鬆」と「不要緊並れてどっがリラックスにいですか?
と問われれば躊躇なく「放鬆」を取るックスしてほしい時に使うスタンードは「放鬆」だよ。
347:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 21:03:31 7npDI35K0
>>344
まだこだわってたのか(呆)
いい加減、自分の間違いを理解しろよ(哀)
×リラックス≠放鬆
○リラックス=放鬆
以上で放鬆の話題は終了。妄想乙な>>344に合掌・・・
348:名無しさん@一本勝ち
07/04/11 21:34:20 EDgdYirQO
で?発勁の話はいつになったら始まるんだ?w
349:名無しさん@一本勝ち
07/04/12 00:12:48 X9O1AF4o0
>>347 本当にしつこいな。何と言おうが、リラックスは放鬆とイコールじゃないって、>>345も言ってるだろ?
もっと分かりやすい例えしてやろうか?お前は英語でYOUだ。貴様も英語ではYOUだ。
あなたも英語ではYOUだ。てめえも英語ではYOUだ。全部同じYOUだが、日本語では全部意味が違うだろう?
だから、似た意味ではあるが、「=」ではなく「≒」ってこと。
ここまで頭が固くて、言語学の意味も分からないヤツは初めてだ。異常な粘着質だし。
「翻訳は創作である」という言葉を知らないのかね?自分が知らない知識の事を「妄想」という神経は
恥ずかしい限りだ。
こういう無学者はオレも相手にしない。
>>348 申し訳ない。
発勁の話に戻ろう。発勁をできるような身体を作るには、形状記憶合金のような身体を作らなければならない。
そのための練習方法が站?だし、各門派にはそのための独特な練功法がいくつもある。
一般的には、ラジオ体操的な意味にしかとられていない、練功18法だって、やり方を変えれば立派な
というより、凄い練習方法にもなる。
350:名無しさん@一本勝ち
07/04/12 00:18:01 X9O1AF4o0
ああ、言い忘れた。
リラックス=放鬆って教えられてるヤツ。それは、お客さん向けの教え方だから、残念ながら。
本当の意味は、このスレに書いたけど、粘着質なやつが同じだと言い張るんでな。
もう書かない。本当の放鬆はリラックスどころか、もっと深い意味がある。
ただ単にリラックスするだけなら、今流行のアロマとかリフレクソロジーとか、マッサージ屋にでも行けや。
武術的に、放鬆の状態をより深める方法がある。そのための練功法もある。
太極拳のある流派にある。
351:名無しさん@一本勝ち
07/04/12 01:18:16 1ZH7s2UN0
耳学問とかで、中国の先生はこう言ってたとか、言うなよ。所詮受け売りなんだから。
自分で体験し、会得したものをベースにモノを言ってほしいものだ。
352:空手使い
07/04/12 01:40:47 AnBI5BBL0
昔ある人に中拳を12年ばかり習ってました。
この人は中拳でも有名な方でして、その人は体の力を抜くと重くなる、
重くなると威力が増すよ、って言ってました。
んでもって、重さを移動させると。八景とは力の速い移動らしいですよ。
どうするのかっていうのは今でもよくわかりません。
その後空手に戻っちゃいましたが、役に立っているようないないようなwww
353:名無しさん@一本勝ち
07/04/12 01:49:17 uwBo0Dwl0
>>349-350
お前は言い訳に固執してるのか、本当の馬鹿かどっちだ?
まぁ、もう、書かないって言ってるから、もう二度と書かないで終了にして欲しいんだけど、
お前が言ってる程度のことなんてとっくに理解してる上で、放鬆=relaxだって言ってんの。
少なくともこのスレの流れでは、
放鬆=relax 3~4人
放鬆≒relax 1人
だな。
発勁には、放鬆+αが必要なんだけど、(放鬆しない発勁もある) お前の場合は
+αの部分にまで放鬆の意味を付け加えてんの。
理解が足りないか言葉が足りないかのどっちかだよ。
まぁ、以上で放鬆の議題は終了だな。妄想お疲れ。早く抜け出せよ。
354:名無しさん@一本勝ち
07/04/12 01:55:14 uwBo0Dwl0
>>352
君の話が全て本当だと仮定した場合だけど、、、
見てたら分からんか?
体ができてないと真似できないけど、どうやってるかぐらいはわかるでしょ?
わからんもんなのかなぁ?
見てればどうやって動いてるかわかるだろ???
一般人にはそんなに難しいことなのかなぁ・・・
355:名無しさん@一本勝ち
07/04/12 02:00:56 UBZbL5Cw0
一般人も使う単語なら辞書引いたら?
356:空手使い
07/04/12 02:07:57 AnBI5BBL0
>>352
悪意のない書き込みのようですのでまじめにお答えします。
ある状態では(お分かりと思いますが)できます。
しかし、実際の攻防で生かすことは私はできませんでした。
未熟といわれればそれまでなのでしょうが。
今は空手を楽しんでますので本来このスレに書かないほうが良かった
のかもしれませんが、力を抜くことについて、勘違いなさっている
方がいる(少なくとも私の習ったものとは)ようなので書いて見ました。
ご容赦。
357:名無しさん@一本勝ち
07/04/12 03:01:35 uwBo0Dwl0
>んでもって、重さを移動させると。八景とは力の速い移動らしいですよ。
>どうするのかっていうのは今でもよくわかりません。
今でもよくわかんないって書いてあるけど?
衝突のエネルギーは遅いより速い方が大きいし、同じスピードなら重い方が大きい。
普通の話じゃない?
358:名無しさん@一本勝ち
07/04/12 09:15:56 X9O1AF4o0
少なくともこのスレの流れでは、
>>353 ぷぷぷっ。2ちゃんの流れで、しかも誰が書き込んだかも正確に特定していない、
適当な計算して価値観判断。
放鬆=relax 3~4人
放鬆≒relax 1人
だな。
まず、誰がどう投票?なりしたか、根拠を示せよな。
それよりも、真性の馬鹿だな、どうぞ、そう思って結構。馬鹿につける薬はないわ。
こいつは、永遠に真相も知らずに死ねよ(大笑)おまえ身体に関する感覚はその程度。
上の世界を知らない人間だけが言えるセリフ・・・(笑)
まあ、実際試してみれば一発で分かるがな。お前ごときは瞬殺。
359:名無しさん@一本勝ち
07/04/12 09:26:16 X9O1AF4o0
>>353 しっかし、本当にしつこいな。
もういい加減にしてくれ。しつこい男は嫌われるぞ。
お前の言うことは、だんだん軌道修正されてきて、「それを理解したうえで」
とか俺の意見を取り入れて変質してきてるし。
「それを理解したうえで」なんていう、条件付なら、最初からそう書けよ。
しかも、条件つけなきゃ行けないいんだったら、一致してないってことなんだからなあ。
分かんないかな、単細胞生物君は・・・。
ちなみに、おれは中央区の試合に出たりしてるから、そこにくれば相手してやるから。
いつでもこいや。
360:名無しさん@一本勝ち
07/04/12 10:09:53 aozRFVQq0
なんだアルケミストか?