07/03/26 15:35:42 BbW2/u/ZO
自分がやりにいくわけではありませんが、東恩納○男先生はもう70歳近いですよね?それでも地稽古などではお弟子さんたちはかなわないんですかね?
124:名無しさん@一本勝ち
07/03/27 11:10:49 zo9J4lnMO
ある程度技術を身に付けた若い弟子のほうが強いだろ。やはり柔の技術で対応しても若者の力は凄い。長年の鍛練を積んでいるので技は円熟しているだろうが…
125:名無しさん@一本勝ち
07/03/28 18:35:38 HTNq5aOo0
>>123
昨日稽古に行った際、先生に「ネットにそんな質問の書き込みがあったんです
が先生どう思います?」と聞いたら「師範はバケモノだよ」と言っておりまし
た。^^
126:ジェダイマスターヨーダ
07/03/28 18:52:19 eDcmiGNRO
東恩納先生、金澤先生、池田先生は凄いと、ある先生がおっしゃっていました。
終り。
127:名無しさん@一本勝ち
07/03/28 20:15:32 NGSPsNhpO
金澤弘和先生?この三人は今月の空手道の方々ですか?
128:ジェダイマスターヨーダ
07/03/28 21:01:18 eDcmiGNRO
とある公認八段の先生が言われた事です。
129:名無しさん@一本勝ち
07/03/29 15:18:29 onVqHWvRO
公認とはどこが認めた段なんですか?
130:名無しさん@一本勝ち
07/03/29 20:17:32 lyTzL+jBO
剛柔会じゃね
131:名無しさん@一本勝ち
07/03/29 23:50:06 onVqHWvRO
ズバリ剛柔流で純粋に強い先生は誰だと思いますかみなさん!!達人は保護されている!を覆せる先生!
132:名無しさん@一本勝ち
07/03/30 00:03:33 SPP7COve0
組手を語らないこのスレの強さの基準ってなに?
133:名無しさん@一本勝ち
07/03/30 12:29:12 saGzlSJfO
簡単にいうと倒そうと挑んでも勝てない。むしろやられる。
134:名無しさん@一本勝ち
07/03/30 13:52:00 29bnhKGd0
組手ねぇ
回し受けって使えなくない?
俺は無理
135:名無しさん@一本勝ち
07/03/30 14:40:59 LJ+9MjYw0
回し受けだけでなく
上段突きに対する上段の上げ受け
上下受け
中段の外受け(内から外にうけるやつね)
俺は全部使えませんorz
下段払いは前蹴りを受け流す時よく使う
間合いの操作、転身とボクシングのパリー的な受け(外から内)の組み合わせ、
上から下へ落とすようにカットするような受けを自由組手では使います
136:名無しさん@一本勝ち
07/03/30 16:32:29 xZ1Cgs/U0
ただ喧嘩が強くなりだけならキックと
ウエイト、ガンガンやりゃいい。
俺は剛柔流に、んな事
求めてない。
137:名無しさん@一本勝ち
07/03/31 14:36:15 gNcGSuEmO
自分はコケン受けって使う?と疑問に思い剛柔流範士に尋ねました。
当たり前に使ってるそうです(泣)
ちなみに僕はフルコン太郎。
みなさん突き始めから突き終わって引くまで時間的にはどんくらいなら速いんですかね?0,3秒とかなら遅いですかね?
138:名無しさん@一本勝ち
07/04/01 04:26:17 TLem1m1cO
遅いね。俺なら突き始めから当たるまでが0,12秒くらいだよ。
139:名無しさん@一本勝ち
07/04/01 14:29:46 ApjZd9h20
剛柔流の歴史捏造は香港剛柔が雑誌でいま暴露中だが、たぶん論点に
なってくる問題を列挙しておく。
1)東恩納先生による捏造。
中国で修業してきたというのは真っ赤なウソ。サンチン、セーサン、
スーパーリンペイはすでに古伝那覇手にあった。
ルールーコーは東恩納先生が作り出した架空の人物。あるいは弟子が
でっち上げた可能性も。
サンセールーは東恩納先生の創作。宮城先生が兵役の時に、許田先生
だけが教えたもらったそうだが、それまでこの型が沖縄にあったとい
う話が全く存在しない。おそらく、この時期に創作された可能性があ
る。(あるいは許田先生の創作の可能性もありうる)。
2)宮城先生による捏造。
サイファ・十八・セイエンチン・クルルンファ・シソーチンは、東恩納
先生は教えていない。許田先生の東恩流にはこれらの型が伝わっていな
い。この辺の事情は摩文仁先生も知っていた可能性があるから、この捏
造は糸東流も巻き込む壮大なもの。
a)宮城先生が中国から持ち帰った。
b)宮城先生が創作した(呉賢貴氏などと相談しながら)。
宮城先生は首里手への対抗意識から、剛柔流を立派なものにしたかった。
それで歴史を捏造したり、型を加えたりした可能性があること。
140:香港剛柔
07/04/01 14:38:00 6vQWg6pb0
ありがとう。
かわりに原稿書いてよ(WW。
141:ジェダイマスターヨーダ
07/04/01 15:36:49 JvEHCS2XO
>>139
ほとんどあたり。
ただサンセイルウはまだ検証中。
ちなみにベッチュウリンあった。
108は微妙!
142:名無しさん@一本勝ち
07/04/01 17:53:30 rg5r/KE50
東恩納先生のルールーコーの捏造は昔から言われたし
今更って漢字
143:名無しさん@一本勝ち
07/04/01 19:56:16 ka/zUQ7C0
コピペ。
658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:03/03/23(日) 11:15 ID:W7UcNU06
⑦実はリューリューコーは実在すら疑わしい。謎が多い。
662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:03/03/23(日) 22:34 ID:W7UcNU06
⑦について。剛柔流を愛して28年。その技法に畏敬の念を感じるがゆえに源流については批判的に研究してきての結論なのだが…。
明治中期の「超有名」武術家にしては実在についての実証的証拠が皆無なこと。
私の最初の師が寛量の遠戚にあたるのだが、口を濁しつつ語った所によると、寛量は貧しく、
彼の福州行きは、拳法修行というよりも経済的な野心によるものであったこと、
たまたま現地で師となる人の息子を洪水で助けたためいくつかの手を伝授されたとのこと。
その師がリューリューコーという名称である確証はないこと。
那覇久米村の富豪、呉賢貴の「サロン」に出入りしていた中国人と沖縄人たちが(宮城もその重要な一員)が、
久米村に伝わる古い那覇の手と、寛量の持ち帰った手と、彼らの持ち寄った様々な中国系の手との三つを整理・工夫して新たな手を、
共同作業として創造していったと考えられること。
宮城家は大富豪ゆえにその中心的スポンサーであったこと。
当時の沖縄人はとかく中国伝来と称することで権威化をはかる性向があったため、リューリューコーという中国人武術家名が
象徴的存在として奉り上げられた可能性があること。同門の許田重発の東恩流の型数が、宮城・呉賢貴系のそれと比して極端に少ないこと。
(上地流とも比較可能)などからの蓋然的な判断です。