08/07/06 00:48:29
ボクサーにとっての天才性とは、
並外れた運動神経だけじゃない
殺戮本能
マイケル・グラントというボクサーがいたね。
何の競技もやらせても抜群の成績を残しいたらしい。
でもグラントは殺戮本能が無かった。
タイソン、レナード、ハグラー、ハーンズ、デュラン・・・。
天才、つまりボクシングが抜群にうまくて、殺しの才能がある。
これが天才性だよ。辰吉にはそれがあった。
958:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 00:49:44
キラー・インスチンクト
959:アマデウス大阪 ◆KSC/DBVk6o
08/07/06 00:56:19
日本が生んだ殺しの才能をもった天才
(敬称略)
ピストン堀口
具志堅用高
柴田国明
渡辺二郎
辰吉丈一郎
960:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 00:59:09
>>957
殺人予告って事で通報しました。
961:アマデウス大阪 ◆KSC/DBVk6o
08/07/06 01:02:52
>>960
おまえは、ボクシングを見る、やる、語る、思う資格がない。
消えうせろ バカたれ
962:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 01:04:17
ボクシングでも喧嘩でもホプのが断然強い
963:アマデウス大阪 ◆KSC/DBVk6o
08/07/06 01:08:10
ミッチェル・グリーンってヘビー級ボクサー
あれ、実際、ストリートファイトやらせたら めちゃくちゃ強いぞ。
ある意味、ぶっとんでるし、腕力も根性もケンカなれした強さもある。
でもタイソンにかかれば、一撃で顔面崩壊やで。
タイソンの恐ろしさがわかるよな・・・。
タイソンがブルーノ、ホームズをKOするときの顔、スローで見てみ。
人間の顔じゃない。大げさじゃないで。まるで鬼や。まるで悪魔や。
964:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 01:21:58
この男は将来すごいボクサーになる。そう思ったことはたしか。
ただ結果論でいえばなれなかった。キャリア初期から強い相手とばっかやらせず
そこそこの選手と数多く試合させて自分のスタイルを確立できていれば名実とも
にボクシング史上に名を残すチャンピオンになれたのでは…と思うととても残念
965:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 01:34:07
>>964
強い相手とやっても負けることでしっかり何かを学んでいってたら名王者になれたよ。
メキシカンもそうやって強くなるし本物かどうか振るいにかけられる。
966:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 01:36:45
で、試合は?
書いた奴は最後まで責任持てよ
967:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 01:38:29
>>965
キャリア初期は負けてないぞ
968:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 01:43:02
>>964
どのみち目をやられてただろうから、連続防衛記録を作るとか、
複数階級を制する程のボクサーにはなってないだろう
天敵ウィラポンにも当然勝てない
969:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 01:44:38
西澤さん>>>>>>>>>>>(ボクサーとニートの壁)>>>>>>>>>>辰吉
970:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 01:47:31
>>967
そういやそうだな。
でもそれならそいつらが辰吉にとって
経験を身につける手頃な相手ってことジャマイカ?
971:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 01:54:49
>>968
ディフェンス磨いてたら目をやられなかったんじゃない?
972:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 01:55:01
もし辰吉が基本に忠実なボクシングしてたらどうなってたんだろか。
まあ魅力は無くなるかもしれんが・・・
973:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 02:00:07
>>965
辰吉って負けて学ぶタイプじゃないよね。本人は負けて学ぶことがあるって言ってるけど…
辰吉の場合、余裕をつくり、そこからいろんな発想、テクニックが生まれるんじゃないかと
いっぱいいっぱいになってしまうと辰吉らしくない。だからこそキャリア初期、そこそこの
選手と対戦出来るときに、たくさん試合していれば…って思うんだ。
974:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 02:03:10
>>969
その通り
西澤さんは日本で試合できなくなったら即座に豪に渡った
でも辰吉は・・・・
975:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 02:05:12
>>890-891
>リミッター外れてるほどにしつこいね君は・・・。
例によって自分は例外ね。そうやって自分は特別という尻尾を出してるから何言っても無駄だって。
>↑これが勝利宣言って言うんだよw
ほう、じゃあお前は「してませんよ。終わり。」でしてないという結論にできると本気で思ってると。
俺はお前のパパやママじゃないんだがなw
お前の捏造と俺が捏造したとの言いがかりについて>>639と>>739に反論できるのか?
どうせいつも通り目を逸らすだろうがな。
>矛盾・・・「僅かに多い」なんだそりゃw
僅かに鬼塚リードのラウンドも多いって意味だよ。
完全にファビョってるからすべてが突っ込み所に見えるんだね。
976:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 02:06:25
カットという鬼との差を見つけたからって必死にすがりつき勝敗の根拠にするのは無理がありすぎだって。
まず「カットさせた=優勢」のソース出せ。
それと少しは採点方法勉強しろ。振り分け採点だと6ラウンドをAが圧倒的にとり
残りをBが僅差でとればドローになるんだよ。鬼塚も展開は前後半で分かれてた。
でも試合全体の優劣がそれと同等でもラウンド毎に両者に分かれず全体的に均等なら普通にAの勝ちだ。
それを全体の優劣で鬼が勝ちなのになぜ辰はなんて言う時点で素人丸出し。
ちなみに俺は鬼も2P位負けだよ。でも1P勝ち~3、4P負け位の誤差は考えられるから
「勝ち」じゃなく「勝ちもあり得る」って言ってる。
その誤差というのは「ダメージ等は数字に現れない」という、ルールにのっとって採点しようとする
上で生じてしまう障害によるもので、感情の様にルールから逸れることで生じるものとは完全に異質。
ところで林戦はダウンなかったがそんなことも知らずにその試合の判定を語るのか。さすがだな。
まあ俺はあの試合鬼の完敗と見たが。
977:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 02:07:20
ジャッジの感情込みの採点がすべてみたいに言いつつ内容に関する見解を述べてるのは何だよ?
他のほとんどのボクヲタもそれぞれの見解として負けって言ってるしそれを地元判定っていうんだろ。
でなきゃお前にとっての地元判定ってどういうものだ?
まあ名前は何でもいい。とにかくお前はあの試合内容を普通のヲタより著しく辰寄りに見ていることが
はっきりした。皆怪しいと言ってるのにお前と不死鳥住人だけが妥当と吠えても無意味だしそもそも
お前が俺の辰吉評を悪意的に偏ってると難癖をつけたから俺はお前が辰寄りに偏ってる狂信者だと返した。
そしてそれが証明されたわけだ。
リンクも結局貼らずに逃亡だから限定擁護確定だしシリ戦やトーレス戦の話だって尻尾巻いて逃亡だし。
お前の理屈だとアビラ戦や亀―ボウチャン戦のレフェリングまで正しくなるし。
嫌なら機械にやってもらうしかないもんな。
とまあ基地外信者の相手で無駄な時間を過ごしてしまったが前回と似たような話の繰り返しに
なったのはお前が都合の悪いことは目を逸らし論破された説をなぜか偉そうに繰り返すからであり
これ以上やっても同じ話の繰り返し。このスレも終わりだしそろそろお開きだな。
978:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 02:09:39
>>972
相手をどつき倒すことばかり考えてたからね
別にそれでもいいんだけどどつき倒すにも戦略ってもんがある
単純にどつき倒しにいくだけじゃかえってどつき倒せないことに気づかなかった
それとアウトボクサーのディフェンスでインファイトしてたこと
その辺が致命的だったね
979:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 02:11:39
>>974
まがりなりにも三度世界王者になったボクサーと西澤さんを一緒にするのはどうかと…………
980:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 02:13:26
>>970
それにしてはちょっと厳し目だと思う
ダウンしたりジモハンで引き分けたり苦戦もあったし
981:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 02:14:59
そういやチョロン君はどうした?
982:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 02:15:45
>>972
身体能力は高いから基本に忠実なボクシングでも強かったんじゃないかな?
ただラバナレス戦のような面白い試合は観れなかっただろうねぇ
983:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 02:18:03
辰吉が勝ちに徹したボクシングしたら具志堅の防衛記録は抜いてたと思う。
あの長いリーチの左ジャブとSPEEDを駆使すれば。
984:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 02:18:42
>>979
一緒になんかしてない
西澤さんの方が上だっていってる
985:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 02:19:51
>>981
土日は休みなんじゃない?
986:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
08/07/06 02:25:05
辰吉のボクシングスタイルは自身の性格に由来するものだろうから、どうしようもない
だが、限界は感じていたと思う
だからウィラポンとのリマッチではガードを上げてきてる
しかし、そんな付け焼刃など通用する訳もなく再びボコられる
あれがボクサー辰吉の限界