08/05/31 21:24:29
センターにW用のインナー使っているから2枚目まで使える。
変速性能はレースじゃないから問題ない。
651:ツール・ド・名無しさん
08/05/31 21:30:48
>>650
全体うpしてYO!
652:ツール・ド・名無しさん
08/05/31 23:17:39
>>639
ナウぃじゃん!! よかよか!!
653:ツール・ド・名無しさん
08/06/03 00:46:22
最近はナウいっていわずにイマいって言う
..って1985年ごろテレビで言ってたよ
654:ツール・ド・名無しさん
08/06/03 00:53:27
今井のプラモをよく作ったなあ…
655:ツール・ド・名無しさん
08/06/03 02:23:14
>>654
それもしかしてマクロス?
656:ツール・ド・名無しさん
08/06/03 06:05:31
いや、ロボダッチだ。
しかもロボXが一番かっこいいぜ!
657:ツール・ド・名無しさん
08/06/03 12:14:48
ロボダッチってのは、つまりエアーダッチ(空気嫁)みたいなものなのかしら?
658:ツール・ド・名無しさん
08/06/03 19:45:04
↑ おまえとは話が合わん。
だれか居ないのかTVチャンピオン-ロボダッチ通選手権出れる位の猛者は!?
659:ツール・ド・名無しさん
08/06/03 19:47:19
そんな駄プラモいらん
660:ツール・ド・名無しさん
08/06/03 21:06:16
俺はミクロマン派なのでパス。
タイタン最高。
661:ツール・ド・名無しさん
08/06/04 00:16:24
落ち武者の生首のプラモ最高
暗いところで発光してゼンマイで動くんだぜ
662:ツール・ド・名無しさん
08/06/04 20:24:37
スレチな話題はやめい
ちなみに俺はゴールドライタン世代
663:ツール・ド・名無しさん
08/06/04 20:26:27
>>661
ずいぶん、つまらねー幼稚な発想だな。
ロボZ マンセー!
664:ツール・ド・名無しさん
08/06/04 23:24:33
現行ガンプラ以外無価値なんだよジジイども!
今のガンプラ→フルカーボンの最新ロード
昭和のレトロガンプラ→中国製6980円チャリ(ゴミ)
665:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 00:27:28
ネタがないせいか微妙な話題なのに続いてるな。
で俺はイマイといえばサンダーバードだ文句あっか?
秘密基地なんかプレミアついて20万だとよ…。
666:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 01:41:28
新ヅラにコンパクト登場。
相変わらずツマノは50-34Tだけどな。
667:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 02:31:27
人間だったら友達だけど♪
668:ジュラ10
08/06/05 06:21:49
>ネタがないせいか微妙な話題なのに続いてるな。
だって、いくら議論しても、トリプルのアウター外しかMTBクランクって答えが決まってるんだもん
もう、このスレ飽きたわな。
これからはロボダッチネタで行こう。
♪イマイのイマイの~ロボダアチッ。
って歌のCMが昔あったな、参考にしたまえ。
そーいや、オレもロボダッチ大島もってたな
懐かしい・・・ ( ´ ー`)
669:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 08:00:03
嘘つけw
さんざんクランク長スレで低ギア比の話してんだろうがw
670:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 09:13:41
Mt、FUJIに参加した。無論リア9速でだ。
なぜなら「コンパクトクランクは高いの買わせる為のインチキ商法だ!」
と日頃から思っていたこから、MTBのギアを使用する為にだ。
フロントはもちろん[53-39]のまま
俺はどうしたかと言うと9Sジュニアの
[14-15-16-17-18-19-21-23-25]から[15]を抜き取り変わりに
LXの[28]を追加し[14-16-17-18-19-21-23-25-28]と組み替えた。
結果から言うと、最高の一言!コンパクトは必要無かった。
重度の腹痛に襲われながら無事に完走することが出来た。
671:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 10:35:43
だから俺は39-27で十分だと主張してきたw
672:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 11:01:18
最大ですら10%ないぬるすぎる斜度で平均速度20km/hのスバルラインだからだろ。
最大斜度22%で平均速度が12km/hのアザミラインと一緒にすんな。
673:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 11:28:54
>>670は重度の腹痛に襲われながらも完走出来たって言ってるから
相当アドバンテージあったんじゃないの?
674:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 12:21:22
39×27とか34×23に対して相当アドバンテージがあったとは思えんが
しかしコンパクトクランクが高いって何年前の話だ
675:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 12:27:14
SORAなら定価で買っても1万円もしない。
ティアグラでも1万ちょっと。
だがカセット組み替えならスプロケット1枚で済む。
もっと金が掛からないで済むわけよ。
676:670
08/06/05 13:01:36
>>674
Si-HOLOGRAMなのでコンパクトは定価で10万円ぐらい
コンパクトスパイダーと専用工具+チェーンリングで4万ぐらい。
Siコンパクトカーボンは6万くらいだが撓みが嫌なので使いたくない。
だがカセット組み替えならスプロケット1枚で済む。
今回は9Sのスプロケのスモールパーツが無く丸々購入したが
それでも圧倒的に金が掛からないで済んだ。
677:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 13:27:06
それはコンパクトが高いのではなく
喪前のギア交換費節約レシピが上手くいっただけ
+キャノ純正品が高杉
コンパクトで10万も出すなら、もーちょっと頑張ってクラビクラ逝く
678:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 14:59:38
>>675
最近の完成車ならSORAやティアグラのグレードでは大抵コンパクトかトリプルだし、
手持ちのちょっと古いやつから買い換えるなら
クランクが進化した分のメリットがあるから1万円前後の価値はあると思うが?
予算が本当にギリギリなら組み替えしかないけどな
679:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 18:03:49
SORAとかティアグラ・・・(笑)
680:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 21:22:53
新デュラに11-28Tがあるなぁ
下位グレードにも展開してくれるんだろうか。
互換性が心配だが。
681:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 21:23:06
新デュラに11-28Tがあるなぁ
下位グレードにも展開してくれるんだろうか。
互換性が心配だが。
682:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 21:37:05
新デュラに11-28Tがあるなぁ
下位グレードにも展開してくれるんだろうか。
互換性が心配だが。
683:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 22:07:25
11Tいらね。14Tでいいよ。
684:海原雄山
08/06/05 22:42:29
うむ。
ようやくまともな見解をお持ちの方がジュラ10君以外にも現れましたな。
結構けっこう。
14~28tでいいのだよ。
ツマノは新製品出すたびにくだらないデザインを採用していないで、さっさと14~28tを出せばいいのだ。
デザインを任された馬鹿タレは悦に入っているのだろうが、ハッキリ言ってオナニーなのだよ。
685:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 22:42:58
11-28ってMTB用下位グレード(クロス御用達)のイメージがw
686:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 22:46:18
言われてみればたしかに
安物クソスと同じ11-28tかと思うと吐き気がする
687:山岡士郎
08/06/05 22:51:52
>>685-686
プライドだけは立派なんだなw
688:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 22:58:29
>>25
おお、これは凄いな。
ありがたやありがたや。
689:ツール・ド・名無しさん
08/06/05 23:31:07
脚力が安物クロスに相応なんだろ。
690:ジュラ10
08/06/06 06:18:12
14Tいらね。15Tでいいよ。
691:ツール・ド・名無しさん
08/06/06 06:42:33
15-16-17-18-19-20-21-23-25-27
692:ツール・ド・名無しさん
08/06/06 07:10:06
>>691
ほしいなそれ
693:ツール・ド・名無しさん
08/06/06 07:29:18
13-25とかいくらでもあるやん。
前を小さくしろ。
ギア比だぞギア比。
694:ツール・ド・名無しさん
08/06/06 14:56:47
11~15-17-19-21-24-27
11~15-17-19-22-25-28
695:ツール・ド・名無しさん
08/06/06 21:17:48
>>694
なにそれ?
下はSRAMだよね。
11-12-13-14-15-17-19-22-25-28
696:ツール・ド・名無しさん
08/06/06 23:23:30
カンパニョーロスーパーレコードがリア11段になるそうだ
再来年あたり下位コンポにも採用されることを期待
697:ツール・ド・名無しさん
08/06/06 23:29:51
いよいよ11段化ですか!?
オチョコは増えるのかな?
698:ツール・ド・名無しさん
08/06/07 00:29:28
それはそうと本日トリプルアウターはずしをしました。
専用ピンは高いのでとりあえずホムセンでワッシャー買って
アウター抜いたところにかませました。
おおむね良好なのですが、どうしても調整が決まりません。
アウター(元センター)に入れたままでローからトップまで
使いたいのですが、ロー側にあわせるとトップ側でFDこするし、
トップ側であわせるとロー側でFDにこすります。
べつに変速できないわけではないのですが、みなさんも
そういうかんじですか?
699:ツール・ド・名無しさん
08/06/07 00:51:26
>>698
元々トリプルの時にセンター使っててその症状出てた?
700:ツール・ド・名無しさん
08/06/07 00:52:05
まさかとは思うがトリム操作って知ってるよね
701:ツール・ド・名無しさん
08/06/07 01:48:41
>>695
79デュラです
702:ツール・ド・名無しさん
08/06/07 03:07:14
>>699
もともとは52Tアウターがチェーンにあたって
トップ側2枚は使えませんでした。
>>700
ソラなんでトリム機構なんてついてないです。
とりあえずロー側であわせておいて、トップ側は
存在しないアウターギヤに入れる操作をすることで
実質トリムになりますけど、みなさん
そんなことしているのですか?
703:ツール・ド・名無しさん
08/06/07 08:40:28
自分はフロントはフリクションなのでもんだいなす
704:ツール・ド・名無しさん
08/06/07 10:17:23
オレはダブル用のSTIレバーでトリプルアウター外しにしてる
705:ツール・ド・名無しさん
08/06/07 17:04:07
>>703
バーコンですか?
バーコンをブラケットの横あたりに持ってくる
方法ってないですか?
ハンドルの端だと操作しづらそうだし
コケたとき壊れそう
>>704
その場合トリム操作必要ですか?
706:ツール・ド・名無しさん
08/06/07 17:30:50
ソラってトリムないんか?2200にすらあったと思うが。
707:ツール・ド・名無しさん
08/06/07 17:57:33
>>706
一応あるよ。
俺が使ってるのは先代の8sSORAだけど、
旧型にあるなら現行のにもあるだろう。
708:ツール・ド・名無しさん
08/06/07 19:09:24
知らんかった・・・
ソラにもトリム機能ついてたのか?
2年以上乗ってたのに(*_*)
709:ツール・ド・名無しさん
08/06/08 01:24:47
>>694 シンヨウシナイワケジャナイガネタモトアル?
710:ツール・ド・名無しさん
08/06/08 10:11:47
>>697
現行のカンパホイールに付けられるらしい
チェン幅は5.5mmだって
URLリンク(www.cyclingnews.com)
711:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 07:52:53
なんでこのスレでは、一番軽いギアが30x23くらいの人を「剛脚」って言うの?
「体軽い」って言うべきじゃないの?
平地でアウター53や50をたくさん使える人は剛脚だと思うが、
とことん軽いギアが必要あるかどうかは
剛脚かどうかより体重がどれくらいかの影響が大きいと思うけど。
長い坂を時速20kmくらいで登るときはほとんどが登攀抵抗だから、
極端な例で言うと、人間+自転車+装備が60kgの人と90kgの人が居たとして
筋力や心肺機能が同じなら、前者は後者の1.5倍のギア比でも
問題なく登れるってことになる。
逆に言えば「体軽い」人に重い荷物背負わせたら、軽いギアが必要になる。
712:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 08:06:48
なんでこ、まで読んだ
713:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 08:11:44
低ギア比必要な奴が、ケイデンス厨じゃなくピザやメタボリックであることは、指摘してはならない。
714:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 08:38:39
タバコの影響もあるのでは
715:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 09:33:24
メタボでタバコ吸う50代のオサーンですが何か?
716:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 12:11:57
そのふくよかなケツに煙草おっ立てながら値上げに苦しんで市ね
717:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 12:31:05
>>716
貴重な税収だから吸って貰った方がいいぞw
718:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 15:01:05
でも煙吸ったらはき出さないで欲しいですw
あと吸い終わった煙草ももったいないのでしっかり食べて欲しいデス!
719:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 17:52:12
個人的には、喫煙者より酔っ払いの方が迷惑だ。
720:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 19:18:33
つまり、飲酒と喫煙は死刑でOKって事ですね
721:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 19:30:51
喫煙者も酔っ払いもどっちも迷惑だろjk
722:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 19:59:31
酔っても別にいいよ。
危害を加えるかどうかは別問題。
煙草と称して有害物質を撒き散らす行為は
その行為その物が犯罪で殺人行為。
全然次元が違うわ。
723:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 19:59:53
>>711
自分は30x24シッティングのままで、目白のぞき坂を登れるが、
まだ見ぬ激坂があるのだろうと思うと不安で仕方がない。
724:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 20:52:44
>>723
それが砂利道の可能性もあるぞ。
725:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 21:37:25
新興住宅地に見たことのない傾斜の激坂があってびびった。
歩いて登る小学生の横をスローモーションで抜き去る俺はかっこ悪すぎた。
トリプルを馬鹿にしていた俺だったが、それ以来考え方が変わった。
726:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 22:45:40
自分は39x27シッティングのままで、白目むきながら坂を登れるが、
まだ見ぬ激坂があるのだろうと思うと不安で仕方がない。
727:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 23:06:56
競輪選手がたくさんトレーニングに来る、激坂だらけの新興住宅地に住んでるが
確かに俺は痩せてるからか、トリプルは要らないな。
ただ、貧弱な俺はアウターの53は下り以外で使いこなせないので
コンパクトディスクは使ってる。
スレ見てて思ったけど、平地巡航時のケイデンスを100以上に保つため
アウターを小さくしようと、コンパクトディスクにする人少ないんだね。
それとも、ガタイの良い人は上りが苦手で軽いギア欲しがるけど
平地は得意でアウターをガンガン踏めるのかな。
体型の差なんて考えたことなかったや。
728:727
08/06/09 23:07:58
コンパクトディスクってなんだw
突っ込まれる前に訂正。
→コンパクトドライブ
729:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 23:11:13
激坂仕様のロードを組んでる
MTBクランクとMTBカセット
タイヤも太目がいいかな(路面荒れてるところが多いし)
これってパスハンに近い?
でもドロハンは譲れんなー
完成したらクラガリノンストップにチャレンジするんだ♪
730:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 23:17:50
>>727
平地はゆっくり回せば、走れなくもない。
激坂はゆっくり回しても、登れなくなる。
メタボな俺は、足つかずに走れるかどうかがテーマ。
早く走るためにケイデンス保つことなんて、考えてない。
このスレに100回転/分で回せる人なんて居るの?
731:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 23:26:27
100回転ぐらいなら常用できるだろ?120以上を常用となるとかなり減るだろうが。
732:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 23:34:03
>>730
むしろ急坂(激坂ではないw)でも高回転で回したいからこのスレに居る俺。
733:ツール・ド・名無しさん
08/06/09 23:59:46
>>727
>それとも、ガタイの良い人は上りが苦手で軽いギア欲しがるけど
>平地は得意でアウターをガンガン踏めるのかな。
鍛え方が同じなら背が高いほうがパワーの点で有利なのでそうなる
まあコンパクトで52-36ってチェーンリングもつけられるし、
そもそもアマチュアでケイデンスがまともなら50Tで足りるし、
ノーマルクランクのメリットは見た目の好みや個人的こだわりや
完成車に元からついている(ことが多い)ってくらいしかないけど
>>730
前は100rpmを保てたけど最近は常用できないな……鍛え直さなければ
734:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 00:30:25
>>732
急坂はケイデンス下げた方がよくないか?
735:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 00:47:56
>>732
平地でのケイデンスが下がることは気にしないの?
そのためにアウター小さくしたりはあまり意識しないの?
736:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 00:50:41
ケイデンス上げるためにフロント小さくするの?
スプロケで調節すればいいんじゃね?
737:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 00:52:28
平地で何が何でもアウターを歩みたいのは、でも絶対にケイデンス落としたくないからアウターを小さくしたいのは、俺だけじゃなかったのか。
でも、MTBクランクはQファクターが。。。
738:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 01:01:02
スレ違いだが平地専門ならシマノ下位コンポのノーマルクランク
つまり50-39が壮絶に便利だぞう。リアは13-25で。
105のクランクのジュニアアルテのカセットで10速が組める。
739:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 01:02:06
>>736
14Tがトップのスプロケ注文しようとしたら、
「シートステーにチェーンがこすれるかも」って言われちゃった。
超クロスレシオの16-25とか理想なんだけど、入るフレームあるの?
740:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 01:03:00
>>735
732とは別人だが俺はトリプルで普段は42T常用
まぁ今のアウターは52Tだから50Tか48Tが欲しいとこだが
741:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 01:16:12
50-34 x 16-25
100rpmでアウターの場合、それぞれ
39.5 37.1 35.1 33.2 31.6 30.1 28.7 27.5 26.3 25.3 (km/h)
100rpmでインナーの場合、それぞれ
26.8 25.3 23.9 22.6 21.5 20.4 19.5 18.7 17.9 17.2 (km/h)
街乗り最強www
742:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 01:21:14
>>738
お、俺はまだ9sヅラ使ってるから、その構成だと18Tが抜けるんだな。。。
みんな10sなのか。。。orz
743:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 01:27:20
>>734
そりゃ平地に比べれば下がるが、ケイデンスを高く保ち関節への負担を抑え、
急坂でも回すペダリングのための筋肉を鍛え、脚を売り切れさせないことが必要
744:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 02:20:40
>>743
あなたの意見に基本的に賛成だが、速度が遅いときにケイデンスが高すぎると
体温が上がりすぎて良くないと思う(風があたらないため)
ケイデンス70-80ぐらいですこし心拍を下げた方が、消費エネルギーという点で考えると効率的だと思う。
745:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 02:28:38
つまらん。
ロードバイクの科学だかなんだかの根拠のない宗教論ウぜーよ。
だったらあれか夏は低ケイデンスで冬は高ケイデンスか?
違うわな。
746:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 02:43:32
>>744
出力が同じなら低トルク高ケイデンスでもその逆でも
消費エネルギーと発熱はあまり変わらないんでは?(生理学は専門外だけど)
普段の上りを中トルク高ケイデンスとすると、オーバーヒートを防ぐときは
低トルク高ケイデンスでいいような(LSDと同じ)
それでも汗が出るようならケイデンスも多少下げなければならないだろうけど、
まずはトルクの低下で
747:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 02:51:50
>>745
季節を問わず、急坂だと体温は上昇すると思います。
夏と冬では服装が違うので、ケイデンスは特に変える必要は無いでしょう(笑)
748:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 03:09:09
>>746
僕も難しいことは正直わかりませんが、実体験ではヒルクライムの場合
同じコースを同じスピードで走る時、ケイデンス高めの方が汗をよくかきますし、
サイコン読みの消費カロリーも多くなります。
みなさんはどうですか?
749:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 06:15:42
インローを使うような場面で100は無理だなー
それはインローじゃなくても十分なのでは?
750:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 07:50:23
普通?よりも高ケイデンスの方が運動強度(心拍数)は高くなるでしょ。
でも、自転車の場合は血液の流れる量が多くなる分、乳酸が溜まりにくくなるのでメリットがあるって話じゃなかったっけ。
751:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 08:45:12
>>742
14-25でおk
752:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 10:37:18
>>744-750
同じ速度で走ったら、ケイデンス100より70くらいのが
エネルギー効率が良いから消費カロリー少ないよ。
だから、高ケイデンスのが汗をかくのは当たり前。
脚に乳酸溜まるまでの話だけど。
逆に、途中で脚が売り切れちゃうような場合は、
適切なギアで登った方がエネルギー効率が良く
汗をかかないのもそういう理屈。
だから、坂の長さと自分の脚の対乳酸性の問題だと思うよ。
まあ、みんな体感的に知ってることだろうけどね。
あ 加速が必要なレースや、ツールみたいな次の日の疲れ関係してる場合を
除いて語ってるからね。
あしからず。
長くなってスマンコッタ
753:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 13:57:14
おいらはSuntour XC-pro MDのアウターとミドルだけで42×32T
754:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 20:20:16
>>753
>Suntour XC-pro MD
9速で使ってますか?
ロードのコンパクトに46T入れて使いたいと思ってるんですが。
9sで使えそうならゆーたから買おうかなと。
755:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 20:36:15
>>752
登りでケイデンスを落とした方が適切なギア比になるのはそれだけの理由じゃないよ。
あなたの理論だと平地のTTでも登り並にケイデンス落ちるはずだけどそんなことはないでしょ。
うまく説明できないけど、登りと平地だとペダルにかかってくるトルクの感触が違うでしょ。
登りだと遅いから慣性が小さくて止まりやすいことが関係してるんだと思う。
下りは平地より高回転でも違和感が少ないしね。
756:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 20:41:55
>>747
発汗量が全然違うだろ。
つまりは冬は高ケイデンスで夏は低ケイデンスであると。
んな分けないな。
ペダリングの下手さを持ち出す馬鹿も同じだ。
そりゃ高すぎても低すぎても効率は落ちる。
当たり前すぎ。
757:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 20:53:26
俺は緩くても長い坂を低ケイデンスで踏み込んで登るとすぐ脚が売り切れる。
だからある程度のケイデンスを維持して心肺で登るようにしてる。
まっ、きつい坂だとそうもいかないんでギヤ比を下げたわけだが。
758:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 21:28:15
>>756
つまりは冬は高ケイデンスで夏は低ケイデンスであると。
誰もそんな事言ってません。あなただけです。
759:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 21:28:29
つーか、激坂を軽すぎるギアで登ってるとなんか永遠に登りが続くようで嫌になるぞ
多少重くても早く終わった方がいい
760:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 21:37:36
>>755
話し逸れちゃうけどTTでのケイデンスは人によるでしょ。
特にディスカバリー、CSC関係の選手は高ケイデンスでTT速い選手多いけど、
マイケルロジャースとかクレーデンはTT速いけど結構ケイデンス低い。
761:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 21:43:21
>>758
おまえ頭やばいな
762:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 22:12:17
>>761
どこがやばいのでしょうか?出来れば解説お願いします。
763:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 22:23:21
褒め言葉だろ。あの曲やばくね~?みたいな。
764:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 22:38:01
>>763
思いもよりませんでした。ありがとうございます。
765:ツール・ド・名無しさん
08/06/10 22:50:21
>>762
最近抜け毛とかない?
766:ツール・ド・名無しさん
08/06/11 01:18:26
これまでの話をまとめると、要するに
ケイデンス115rpmキープできないヤツはダメ人間ってことでオケ?
767:ツール・ド・名無しさん
08/06/11 06:09:47
オリは、おちんちんが大きいせいか、低70rpm位のケイデンスの方がいい
768:ツール・ド・名無しさん
08/06/11 06:56:39
俺もチンチン大きいけど高回転だよ
34×27
769:ツール・ド・名無しさん
08/06/11 09:19:35
>>766
ケイデンスは指標のひとつにすぎん。ぜんぜんまとめになってないじゃん。
770:ツール・ド・名無しさん
08/06/11 10:41:48
俺は70回転付近を下回るような状況だと足が売り切れる
単に坂に弱いだけとも言うが…
771:ツール・ド・名無しさん
08/06/11 13:06:55
さすがにケイデンス70はやばいだろ?
ママチャリ乗ってるおばはんじゃあるまいし
772:ツール・ド・名無しさん
08/06/11 14:03:22
>>755
>あなたの理論だと平地のTTでも登り並にケイデンス落ちるはず
ならんよ。
平地のTTは脚を休める区間がないもん。
平地と下りだけで構成されているかなり特殊なTTなら別だけど。
上りは、普通はその後に平地なり下りなり休める区間があるから、
瞬間的に脚に乳酸ためつつも「高エネルギー効率=高出力」を求められる。
逆に言えば、ノリクラTTがずっと同じ角度なら、
アワーレコードと同じケイデンスになる。
>>757
そうそう、そんな感じの話だよね。
俺がわざわざ難しく書きすぎているのかもしれん。
773:ツール・ド・名無しさん
08/06/11 19:07:47
>>771
70~80なら普通だろ
一般人からしたら100以上で回してる奴の方が異常、というか滑稽
774:ツール・ド・名無しさん
08/06/11 20:19:58
常用ケイデンスには個人差があるんだろうが、
70~80でしか踏めないと、70~80に抑えて回してるの違いが、
分からない・使い分けが出来ない人がいるのだろう。
775:ツール・ド・名無しさん
08/06/11 20:31:15
相変わらずつまんねー流れだな
776:ツール・ド・名無しさん
08/06/11 20:50:40
寂しいのなら相手してやるぞ。嫌なら自分でどうにかしろ。
777:ツール・ド・名無しさん
08/06/11 21:31:46
坂じゃ80以上で回してるやつなんてほとんどいないよ
778:ツール・ド・名無しさん
08/06/11 22:19:44
多数派がよいのではなく、早いほうがよいのだ。
779:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 01:03:11
プロの真似したいのかもしれないけどケイデンスはあんま考えない方がいいぞ
どう考えてもギヤ足りねーから軽くするくらいの意識でやらんと
780:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 01:28:10
ケイデンスには興味がない
興味があるのはギヤ比だけだ
781:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 01:43:53
>>777
そりゃ脚力にそぐわないギヤ使ってたらケイデンスあげれんわな
>>779
ケチつけるつもりはないけど、言ってることが逆な気がする。
プロの真似して重いギヤ使うなっていうならわかる。
782:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 02:08:53
>>779
まだこんな馬鹿が生き残ってたか
783:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 02:10:00
781 ツール・ド・名無しさん sage 2008/06/12(木) 01:43:53 ID:???
>>777
そりゃ脚力にそぐわないギヤ使ってたらケイデンスあげれんわな
>>779
ケチつけるつもりはないけど、言ってることが逆な気がする。
プロの真似して重いギヤ使うなっていうならわかる。
782 ツール・ド・名無しさん sage New! 2008/06/12(木) 02:08:53 ID:???
>>779
まだこんな馬鹿が生き残ってたか
784:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 02:38:21
ケイデンスケイデンスケイデンス
785:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 05:33:02
一般人の脚力にそぐわない50×34なんかじゃ無くて
46×30な79デュラも出して下さいよシマノさん
786:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 06:14:38
一般人にデュラは不要
787:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 06:34:05
プロ用を詠ってるくせに52-36ではなく50-34な不思議
788:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 07:18:53
最大トルク回転数は50~60
789:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 09:12:58
>ノリクラTTがずっと同じ角度なら、
>アワーレコードと同じケイデンスになる
アハハハハハ
何この脳内おバカちゃんwww
だいじょぶか???
ネタだよね?
790:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 16:10:34
>>787
トッププロにはワンオフのチェーンリングを供給したりするしね
要望が多ければ=型費や流通管理コストが回収できるなら別の歯数も出るだろう
791:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 19:53:32
>>786脚力は有りませんが、働いてるのでお金は人並みに有ります
わざわざ下位グレードを使う理由も無いのでデュラを下さい
792:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 20:08:02
soraでじゅうぶんですよ わかってくださいよ
793:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 20:14:26
そらあかん
794:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 21:55:06
>>779
ケイデンスを考えない奴が低ケイデンス高トルクになり脚が売り切れるのはありがち
高ケイデンスで心肺に負荷がかかって息が上がっても
それはすぐに回復するし膝を壊すこともないのであまり問題ない
高ケイデンスを続けられるように心肺を鍛えればいいだけ
795:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 22:30:22
クランク30Tスプロケ25Tでケイデンス50-60ぐらいでしか回せん
ケイデンスを上げて速度を上げたいのだが無理っぽい
796:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 22:43:19
つ22x34
797:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 23:24:11
>高ケイデンスで心肺に負荷がかかって息が上がってもそれはすぐに回復するし
おおうそ(・∀・)
798:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 23:28:08
疲れたら、結局は、最大トルクがだせる50~60回転に落ち着いてしまう罠
799:ツール・ド・名無しさん
08/06/12 23:57:41
>>797
だよな
脳内は心肺鍛えて超人になったんだろw
>>798
そりゃ違う
疲れたら心肺と筋肉のちょうどいいバランスのケイデンスに落ち着く
それから揚げ足とりになっちゃうけど最大トルクが出せるのはもっと低いケイデンス
800:ツール・ド・名無しさん
08/06/13 00:01:49
50だよ だから人間ドックでは、心電図測定で50でこがされるでしょ
801:ツール・ド・名無しさん
08/06/13 00:44:04
人間が最大トルクを維持できる時間は?
802:ツール・ド・名無しさん
08/06/13 02:59:39
トルクが最大になってもパワー=トルク×ケイデンスが最大じゃないからなあ
803:ツール・ド・名無しさん
08/06/13 04:27:21
脚力が無いので34×27を駆使して回す派ですが
それでも今週末はケイデス60を切りそうです
スラム使いのコンタが34×30使うんだから
さっさと一般人向けに46×30なデュラクランクを出して下さい
11-28のカセットは頑張りましたが~30は欲しかったですね
804:ツール・ド・名無しさん
08/06/13 07:24:33
>>797
弱い人間には永遠に理解できないことだよねw
805:ツール・ド・名無しさん
08/06/13 07:56:34
無自覚な人間には永遠に理解できないことだよねw
806:ツール・ド・名無しさん
08/06/13 07:59:11
>>800
アホ発見w
807:ツール・ド・名無しさん
08/06/13 10:04:10
今のロードはトリプルだけど
買い換える時はトリプルの時代は終わってるからなぁ(´・ω・`)
それまでに鍛えて34×28で生きていけるようにしないと…
808:ツール・ド・名無しさん
08/06/13 10:17:06
なんで
トリプル終わるの?
809:ツール・ド・名無しさん
08/06/13 10:48:02
かっこわるいから
810:ツール・ド・名無しさん
08/06/13 11:09:56
79デュラのトリプルはないっぽいな
でもまあスルーアクスルみたいな革新はあとしばらくはないだろうし
(BB30は軽量化&剛性アップにはなるけど、現行品で問題ある?)
消耗品や新しいBBシェル用BBも手に入るだろうし、
今の105以上のトリプルクランクをしばらく使ってて困らないと思う
811:ツール・ド・名無しさん
08/06/13 11:32:46
>>792
SORAや2200は、もっと小さいフロントギアを出せって事だな。
812:ツール・ド・名無しさん
08/06/13 20:15:00
>>811
それだったらalivioでいいだろ
813:ツール・ド・名無しさん
08/06/14 06:34:06
>>812
MTB用のリングが使えるロードクランクがあれば
ホントにそれが一番いいと思う
814:ツール・ド・名無しさん
08/06/14 07:12:25
↑ じゃースギノに作ってくれるように、署名活動しようぜ!
池袋の西口公園で今日からやってるから、お前ら署名しに来いよ!
815:ツール・ド・名無しさん
08/06/14 07:28:33
沼袋ですね。わかりました
816:ツール・ド・名無しさん
08/06/14 08:54:08
サイクルモードとかの時に押しかけお願いしようぜ
817:ツール・ド・名無しさん
08/06/15 00:26:26
まあスギノがそういうニーズにこたえられるメーカーで
あったなら、いまのような弱小企業の風体ではなかったろう。