08/03/03 15:35:39
「ダイナモが定電流特性あるのに」って言ってるのはどこのどいつだ?
まさか例の素人が間違った事書いたHPを見て言ってるんじゃ無いよな。
あの程度で定電流と言ってるんじゃたいていのトランスは
それだけで定電流電源装置になるぞ。
その程度の知識でニッケル水素を充電とか言ってるなら絶対に無理だ。
559:ツール・ド・名無しさん
08/03/03 15:44:02 01W10XLS
マジ軽ライトって負担感知できないくらい軽いですか?
オートライトのやつかうか
リムダイナモの買ってマジ軽ライトつけるかで迷ってるのですが
どっちの方が負担がすくないんでしょうか
560:ツール・ド・名無しさん
08/03/03 16:07:25
>>5の 国民生活センターのライト評価のpdfを見ればいい。
>非接触発電式は、消灯・点灯時ともに前輪の空転時間が長く(41 秒・31 秒)、ハブダイナモ式よりもペダルが軽いことがわかった。
照度のグラフも見ておけ。
561:ツール・ド・名無しさん
08/03/03 16:40:07
>>558
そりゃ同期発電機は定電流源ではないが
現実に出力インピーダンスは高いんだが…
もしかしてそんな常識も知らない?
実際充電出来ているのに何が不満なんだ?w
562:ツール・ド・名無しさん
08/03/03 18:32:25 5RM7PjWR
ブリヂストンのLED200を使ってる人います?
左右に角度調節可能と書いてあるんだが、ライトを左右に動かすと止めてあるネジが緩んで、
そのうち自転車の衝撃で抜けてしまう。
使い方が悪いんだろうか。
563:ツール・ド・名無しさん
08/03/03 19:55:01
>>556
あほのお前に気づかせてやろう。
パワーLEDを十分な光度で光らせる電流をエネルに充電し続けると(ry
564:ツール・ド・名無しさん
08/03/03 20:00:56
過充電の心配をするならプロテクト回路付きのLi-ionにした方が楽だね。
4.2V定電圧制御もいらない。
ただし充電が進むとダイオードブリッジ出力が4.2Vを上回りやすくなって
ちょっと速度を出すとプロテクトが作動して満充電は難しいが・・・
565:ツール・ド・名無しさん
08/03/03 20:10:49
>>564
URLリンク(www.kansai-event.com)
システムの効率をよくするためにはDCコンによる最適化が必要。
まあ重いし遅いママチャリや糞スなら気にならんだろうが。
Li-ionや鉛をフローティングで使うなら、倍電圧整流+高効率スイッチング
レギュレータによる定電圧制御がベスト。
566:ツール・ド・名無しさん
08/03/03 20:27:24
自転車でニッケル水素電池を安全に充電する方法についてはプロも見捨てているwww
> ご希望の『規定電圧以下の場合に充電を開始し、規定電圧になれば充電を停止する回路』を作る場合、
>最低限「ソーラーパネル式バッテリー用 ノートPC自動電源切り替え回路」以上の回路となります。
> もしかしたらあの回路の倍以上の部品点数になるかもしれません。
> 私の考えでは、そのような装置はかかる手間やお金に対して、エネルギー効率の面などでは
>あまり価値の無いものだとも思います。
> 電気メーカーや自転車用品メーカーがそういうしくみのライト・充電装置を作らない理由は十分あると思います。
> 『走行中に自転車ダイナモからニッケル水素充電池に充電して、停車後に10秒程度(可変)光るライト』の
>説明に関しても、あちらで既に書いていますが具体的な回路図を書くつもりはありませんので
>原理・動作の説明図だけに留め「作りたい方はこのような方法でご自分でどうぞ」というスタンスに留めています。
だがプロのやりたがらない事を趣味でやるのがアマチュアの心意気だ!w
過充電でニッケル水素電池を駄目にする素人回路でもいいじゃないか
電気に詳しい奴も別に文句を言うなや
素人が勝手に作って電池を爆発させてもいいじゃないか
567:ツール・ド・名無しさん
08/03/03 22:39:35
>>563
うわ、馬鹿だ。そんなレベル低い話してたのかよw
568:ツール・ド・名無しさん
08/03/03 22:43:34
>>565
何故倍圧整流を指名?
ショットキのVfを嫌って?
でも倍圧整流だとエネルギーが取り出しづらそうだけど。
どーしても効率気にするならFET使えばいいし
そうでなければブリッジのほうが回路組みやすいと思うけどなあ。
569:501=544
08/03/04 00:17:58
確かにフロート充電には鉛電池の方が安心だが少し重いしシール電池は値段も高い.
まあ,パンクしたら変えようと思っていたら2年平気でつかえちゃっただけなんだ.
俺の場合は,通勤で定期放電しているから偶然バランスが取れていたのかもしれん.
倍圧整流は,ダイオードから電池までが3本ラインになるし入手容易な3本のコネ
クタで接続/抜去時に短絡の心配ない奴は少ない.ヒューズいれる事も考えると倍
圧はスマートに組めないよ.
そもそもブリッジで5~6Vの好ましい電圧が取れるのになんで倍圧の必要があるの?
570:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 01:02:45
ダイナモのような超低周波交流だと、チャージポンプ式の倍電圧整流回路は
意図したように働かない。
571:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 01:22:11
>>568
低速から点灯させるため。
DCコンは15V0.1A→5V0.3Aのような変換を10%程度のロスで実現するので
>でも倍圧整流だとエネルギーが取り出しづらそう
これは当たらない。で、馬鹿↓は豆腐の角に頭ぶつけて市ねと。
>倍圧整流は,ダイオードから電池までが3本ラインになる
>チャージポンプ式の倍電圧整流回路
572:482
08/03/04 02:47:26
気の迷いの回路は自転車の発電機を電源にして測定しているのかなぁ!?
まあボチボチ
573:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 03:03:43
可変電圧電源装置から電圧を与えて計ったものなので
と書いてあるだろう
574:482
08/03/04 03:15:15
>>573
ありがとうございます。 よく読んでませんでした。
何か違うなぁっていう気がしたもので。。
575:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 03:57:35
つまりあの記事は全部デタラメ
あんな整流回路やコンバータでLEDがつくはずは無い
576:482
08/03/04 04:26:09
>>575
回路自体の抵抗値が変化するとすれば(!変化するかどうかは知りません)、
ハブダイナモは負荷抵抗に応じて発生する電圧、電流が変化するので、
掲載されているグラフのような挙動になるのかな!?
って思っただけです。スマソ
577:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 05:45:08
>>576
ハブダイナモの場合でも電気の理屈は同じだよ。
あのページで紹介されてるグラフでは自転車のスピードは明記されていない。
つまりグラフの横軸は各自が使ってるダイナモの特性に合わせて
読み替えるスキルが必要だという事だ。
578:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 09:29:35
バカや部落は来るな!
とまでは言わんから、せめて無知のゴミ巻き散らかすのだけはやめてくれ。
579:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 10:23:30
>>578
どのレスが間違っているの?
580:501=544=569
08/03/04 14:21:13
>馬鹿↓は豆腐の角に頭ぶつけて市ねと。
>>倍圧整流は,ダイオードから電池までが3本ライン
コンデンサ省いちゃうと電池まで3本ライン(電池からライトへは2本)に
しないと電圧出ない。耐久性とかで問題起こしそうなコンデンサをいれる
ぐらいだったら、3本ラインでコンデンサ省略するのが合理的だと思うが。
ダイオードはダイナモ→電池間のラインの途中に風通しよくセットして、
ユニット交換が楽に出来るようにコネクタで繋ぐのがやはり合理的だろ?
581:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 14:30:54
みんな設計思想違うなw
コンデンサなんて10個100円とかで売ってんじゃん
本来の電源設計はコンデンサのリップル電流をなるべく減らすだとか
耐久性信頼性も含めていろいろ考えるもんだけど
自作回路でコンデンサ減らすだので線増やしたり
余計ややこしくしても始まらんきがするけどなあ。
582:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 14:53:37
?
つまり>>482が482の内容でスレ立てるか
自作して発表すれば早いんじゃね?
583:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 15:20:28
今更だが、>>482がスレ違いなのは確かだな。
誰も指摘しないのが不思議。
584:482
08/03/04 15:52:14
>>582
とても自スレでは維持できませんので。。
充電ネタは5年くらい前のスレの中にもありますね。
いい加減に簡単な仕組みを一般化したいです...
100Vのコンセントに挿す訳じゃないですから。。
585:482
08/03/04 15:54:12
>>583
次のネタまでのつなぎということでご勘弁。。
586:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 17:11:45
>>583
ここはほかの三つと違って自転車に使う光り物に関するすべてを扱うスレだから
587:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 17:21:26
誰かが画期的な回路を作って発表すれば全て解決。
今まで何か回路の話が出たら必ず突っ込んでる博士が一人居るみたいだから
その博士がご自慢の電気知識で誰もが納得する充電回路を示せば解決するよな。
初心者が間違った事を言い出すのはそれは初心者故の間違い。
それを正しい知識で訂正してより良い物を示してこそ知識人だよな。
頼んだぞ、博士!
588:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 18:46:29
無制御でバッテリ充電してパンクさせたいやつがなんでこんなに多いんだ?
589:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 18:54:43
充電ってものをナメてるからw
590:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 19:08:27
>>588-589
博 士 降 臨
591:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 20:59:52
博 士 宜しくご指導ください
592:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 21:32:30
プロテクトつきのLi-ionフローティングで使えばいいだけだろ
ばっかじゃねーの
593:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 22:13:37
>>592
厨房にはLi-ionゲットの敷居が高いんだよ。
だからニッスイ。なんでもかんでもニッスイ。
594:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 22:38:33
>>542(>>482)
>夜間、ダイソーの砲弾LED5灯×2個
これ計ってみたら 18mAしか流れない。×2個でも 36mAだから
500mAhのニッカドを使って 0.1C とか 0.05C で充電しっぱなしにすれば良い。
時速40kmで 30V発生するとして、制限抵抗を500Ωも咬ましておけば済む。
(ニッ水でも いけるんじゃないか?)
595:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 23:00:18
ユニコのジェミニ?だったかな。
パソコンのUSBにつなげて充電できるライトあるじゃない。
これ、プレステ2につなげても充電できるかな。
あと明るさはどんなもんでしょ。
596:ツール・ド・名無しさん
08/03/04 23:14:34
>>595
意外と明るいんだよあれ、しかも電池の持ちが凄く長い。
あれ一つでも真っ暗闇をかろうじて自走できる程度の明るさはある。
USBジャックは普通のUSBミニだから俺は携帯プレーヤー接続用のケーブルを
ジェミニと携帯プレーヤー(ギガビート)、携帯GPS(ガーミン)で共用してる。
プレステ2は持っていないのでわからない。
USBキーボードとかつなげるの?だったら大丈夫だと思う。
(電源供給能力があると思われる)
USBハブ経由でつなぐと充電インジケーターがきちんと付かないけど充電されてはいる。
597:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 00:48:18
>>592
フローティングにすれば自動的にパンクしなくなるのか?
598:482
08/03/05 03:29:07
ハブダイナモが回転速度に応じて発生する電圧値と電流値は、
ハブダイナモに繋がる回路自体の合計した(合成?)負荷抵抗値で決まりますね。
電流値は負荷抵抗値に関わらず、最大400~500mA、負荷抵抗値が大きくなれば
それに応じてその発生速度域は高くなり、その時の電圧値は、
負荷抵抗値に応じて高くなります。 電池とは違いますねぇ~
まあ、ボチボチと...
599:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 07:25:31
>>592のいうLi-ionのプロテクトを過充電保護にも流用ってそれこそ危険だぞ
600:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 07:40:15
>>596
ナイスなレポありがとう。
パソコン持っていないから購入を迷っていたんですが
明るい&長持ちなら買ってみようと思います。
プレステ2でダメだったら会社のパソコンを借りよう…。
601:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 10:46:19
1.電圧検知回路
ライト点灯に十分なダイナモ電圧があるかどうかを検出
2・バッテリ接続切り替え回路
ダイナモ発電中は充電器に接続、電力不足の場合はライト側に接続
3.⊿V検出+トリクルつき充電回路
ダイナモ発電中はここでバッテリを充電
4.バッテリ残量監視マイコン
残量が80%を切ったら通常充電、それ以上ならトリクル充電
これでいける。誰かがんばって作ってレポしてくれ。
602:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 11:29:08
博士
頼んだ!
603:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 12:59:41
>>592
ああ、ここにも間違っている人がいる…
Li-ion のプロテクトってのは、主に放電時の保護を行うものだ。
1.過放電を防ぐ…電池電圧が一定以下になったら放電をSTOPさせる。
2.過電流を防ぐ…放電電流が一定以上になったら放電をSTOPさせる。
3.過熱を防ぐ……電池温度が一定以上になったら放電をSTOPさせる。
2.と3.は充電時にも働くかもしれないが、それが働かなくても
過充電になる状況は、いくらでもある。
プロテクト付きのLi-ion でも充電時は生セルと一緒。
604:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 13:10:22
>>603
>プロテクト付きのLi-ion でも充電時は生セルと一緒。
釣りとしてはイマイチだな
プロテクト回路の働きを勉強し直して出直しておいで
605:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 13:30:16
ハンドルの柱周辺に付ける、左右真横に光らす黄色LEDライトが欲しい。
606:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 13:45:13
>>603
ものによるが、過電圧でシャットダウンする回路もある。
ただし製造マージンなど色々な理由はあるが過電圧のシャットダウン電圧は高め。
4.2Vぎりぎりでシャットダウンするような電池は現存しないので
>>592 が間違っていることにかわりはないわな。
607:482
08/03/05 13:56:39
>>605
自分はクリアタイプ100均フラッシャのLEDを赤→黄に替えて使っているよ
608:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 14:00:52
>>600
あくまであの小ささにしては、って点を考慮してくださいね。
明るさの説明って難しいのだけど俺の持っている小型ライトとの比較だと
レッドレンザー Vキューブ>レッドレンザー Vスクエア・マイクロ>>レッドレンザー V1ミニ
≧ジェミニ>キャットアイ AG-BL300
USBでの充電についてはパソコン以外で試せるものがうちにはDVDレコーダー(東芝RD-X6とRD-A600)の
USBキーボード接続用USB端子しかなかったのだけれどそれに接続したら
RD-X6は通電があるのは確認できた。
PCに比べて若干パワー不足のよう(充電インジケーター半点灯)なので
充電に時間が掛かるかもしくはフル充電までは出来ないかと思う。
RD-A600ではPC同様に十分な充電が出来そう(充電インジケーターがフル点灯した)。
機器によるみたい。
ジェミニのようなUSB端子からのみ充電する機器のためにAC→USBの電源アダプターなんてのも市販されてる。
ジェミニは充電式で電池代を気にしないで済むし朝から晩まで付けっぱなし出来る電池の持ちの良さから
休日ツーリングの時は日中も点滅で付けっぱなしで使ったりもする。
かなりせわしない点滅なので日中は目立つけど夜間はちょっと迷惑な点滅かも。
夜用のメインのライトは別に超強力なヤツを使ってます。
609:482
08/03/05 14:02:08
負荷抵抗値を適切な値にすれば、ハブダイナモの出力電圧の最大値が決まるので
電圧が均衡したところで充電が自然と止まるような...気がする
610:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 14:09:03
>>609
お前さんは実践派なのは良いんだがもう少し知識つけろよ。
にわか知識があるけど叩きたいだけの馬鹿がつけいる隙がありすぎ。
満充電が電圧で検知できるのかと。
たとえばNiMH・NiCdなら満充電付近で電圧が下がるので電圧一定にすると
満充電付近で余計にがんがん充電することになっちゃうぞ?
Li-ionならCC/CV充電の、CC領域だけ充電すればいいと仮定すれば
4.2Vで充電やめればいいんだがな。そういう意味でLi-ionは簡単と書かれてる。
611:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 14:15:08
>>609
適切な抵抗値って・・・
その抵抗を付けたらライトも暗くなるとかの弊害が出ないのかな?
ハブダイナモは定電流だとか変な事言ってるとしまいに怒るよ
612:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 14:56:25
>>611
定電流源とか定電圧源とかいう言葉は出力端子から電源をみた
電源のインピーダンスによる相対的なもの。
出力インピーダンスが比較的低ければ定電圧性
出力インピーダンスが比較的高ければ定電流性があるという。
ちなみに誘導性の複素インピーダンス。
ダイナモのACラインにコンデンサいれたらとくに低速で取り出せる電力が増える。
歩く速度でのパワーを上げたいときとかに有効。
あ、ACだから極性のある電解コンをそのまま繋ぐなよw
これも解釈は色々あるんだがどこから何を見るかだよ。
ブラックボックスに対するマッチングだとそうなる。中身を見るとまた別。
ていうか定電流性がないとか言ってる奴は、モーターやダイナモわかってないんだろw
モーターに電流流すのやめると逆電圧が発生するからそれを逃がす回路とか常識なんだが…
613:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 15:11:05
>>607
なるほど。それを二個付けるの?
もっと小さいのが良いな。
614:482
08/03/05 15:14:28
>>610
ハブダイナモが電源なんょ...
615:482
08/03/05 15:17:37
>>611
ライトが暗くなるのは置いといて、とりあえず過充電防止についての案...
616:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 15:21:07
過充電防止はマイコン使うのが一番簡単なんでないの?
617:482
08/03/05 15:26:06
>>613
時々飛んでいくけど目的にピッタリなもんで。 何より安いし簡単!
白点滅で小さいのはよく見るけど、そういえば黄色は見ないなぁ
618:482
08/03/05 15:40:00
>>612
そうそう!コンデンサ入れる話。リアクタンスがどうのっていうやつ。
昔のスレで同じ話していた人がいました。(もしかして同じ方?)
音響関係では当然のように出てくる話のようです。
619:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 16:44:54
それゃーダイナモはコイルなんだから
このスレで充電がどうとか書いてるような
リアクタンスが理解出来て無い奴らには
到底理屈に沿った回路の設計は無理
620:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 16:47:01
>>ダイナモのACラインにコンデンサいれたらとくに低速で取り出せる電力が増える。
あれか、家の電気メーターの所にコンデンサ入れたら
メーターの回転数が落ちて電気代が少なくて済むという奴だな
621:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 19:15:43
常に満充電付近でΔV検出させるような継ぎ足し充電はやっぱりまずい?
マイコンの残量モニター以外は手持ちの機材でなんとかなりそうなんだけど。
622:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 19:43:59
>>621
常に充電近くにあるとして、
どれくらいの電流値で充電して
-ΔV値は何V位の設定でするの?
具体的な数字で教えて下さい。
623:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 20:56:09
だからNiMHをフローティングで使うなと
624:ツール・ド・名無しさん
08/03/05 22:41:13
>>608
ぐふふ。注文しました…!
肝心の自転車はまだない(今週末納車予定!)のに。
もし明るさに不満があるならまたライト物色いたします。
とりあえず到着が楽しみです。いろいろありがとうございました。
625:ツール・ド・名無しさん
08/03/06 01:17:13
>>624
まさかメインライトに使うつもりじゃないよね?
前照灯としてはまったく役に立たないよ。
626:ツール・ド・名無しさん
08/03/06 11:22:58
>>625
レスする時は良く読んでからつけろよ
夜間のメインには別の強力なのを使ってるって書いてあるぞ
無駄な書き込みすんな
627:ツール・ド・名無しさん
08/03/06 11:49:51
>>626
お前こそ良く見ろよ。強力なのを使ってるのは>>624じゃなくて624がレスした相手>>608で、
おそらく>>625自身だぞ。
628:482
08/03/06 11:51:09
リムダイナモのリモコンレバーとブレーキを連動させれば、
制動時にのみ作動する補助発電機ができるなぁ
このところ手付かず...ボチボチ
629:ツール・ド・名無しさん
08/03/06 12:53:46
>>625
ん?いや、とりあえずメインに使おうかと…。
使えるか否かは到着後、追って沙汰する!
630:ツール・ド・名無しさん
08/03/06 13:50:58
えーと>596と>608を書いた者です。
>625は別の方ですね。
手持ちの他のライトとも比較しましたが
TOPEAKホワイトライトDX LPF037(単五3本) ≧ ホワイトライトLPF031(CR2032×2)
> ジェミニ > ノグ TOAD-5LED KLM08-09(単四3本) ≧ サンデン LD-701K(単三2本)
ってことでトピークのホワイトライトに若干劣る程度の明るさとほぼ同程度の照射範囲があります。
サンデンよりずっと使えますよ。
前照灯としての基準値を満たしてはいないと思いますが都会の街中をゆっくり走るなら不自由はないでしょう。
EL510、EL210あたりとは比べる気もしないですからこの辺に不満を持っている方には
全く役立たずのライトって評価になるでしょう。
631:ツール・ド・名無しさん
08/03/06 14:06:28
単5とかCR2032とか出てくる時点でもう('A`)
632:ツール・ド・名無しさん
08/03/08 21:14:40
ジェミニ届きました。
夜間走行はしていませんが
なかなか明るいですね、これ。
充電もプレステ2でできているみたいです。
自転車も今日納車でした。
走るぞぉ!by南
633:ツール・ド・名無しさん
08/03/08 21:15:20
ジェミニ届きました。
夜間走行はしていませんが
なかなか明るいですね、これ。
充電もプレステ2でできているみたいです。
自転車も今日納車でした。
走るぞぉ!by豊玉
634:ツール・ド・名無しさん
08/03/09 00:10:24
街の遊撃手か...
635:ツール・ド・名無しさん
08/03/10 20:35:46
〃´⌒ヽ
., -― メ/_´⌒ヽ
/ / ̄ ´ヽ ヽ
./ , /// ト. ! 、 丶ヽ
l / /(((リ从 リノ)) '
| i l . ヽノ .V l
l ,=! l /// ///l l ねんがんのIXON IQをてにいれたぞ!
l ヾ! ', l ヽ_フ l l
| ヽヽヽ //
l ヾ≧ , __ , イ〃
li (´`)l {ニ0ニ}、 |_"______
li /l, l└ タl」/|´ IXON IQ l
リヽ/ l l__ ./ |___________|
,/ L__っ / /
けっこう明るい。
周辺光が存在しないというのが独特の配光だな。
636:ツール・ド・名無しさん
08/03/10 22:04:28
>>635
落とさないでね★
637:ツール・ド・名無しさん
08/03/11 16:52:29
>>635
メ几
にア 木又してでもうばいとる
使い込んだらレポよろしく
638:635
08/03/11 20:11:30
な なにをする きさまらー!
自分用じゃないから使い込む予定が無い。
が、比較写真は曝しておく。
猫 EL520
URLリンク(image.i-bbs.sijex.net)
Fenix L2D CE
URLリンク(image.i-bbs.sijex.net)
Fenix L2D CE フレネルレンズ仕様 >>360
URLリンク(image.i-bbs.sijex.net)
寅 C3Q5
URLリンク(image.i-bbs.sijex.net)
bm IxonIQ
URLリンク(image.i-bbs.sijex.net)
道路脇の地元特産物は約5m間隔
639:635
08/03/11 20:31:26
少し使用した感想など。
自転車用ライトとしては良くできてると思う。
国内で流通すればEL510、520のシェアは食っちゃうんじゃないかな。
ただ、スポット以外の周辺光が皆無に近いので、
標識等を照らすためにもう一個ライトが必要な感じ。
個人的には
固定方法 庇の加工 ランタイム
等が苦にならないor気を使うわなくてよいならL2Dを2本使用。
煩わしいならIXON IQを薦める。
640:ツール・ド・名無しさん
08/03/11 20:43:03
画像うp乙。
EL520のクソっぷりが際だつな・・・。
進行方向の障害物が分かればいいって用途にはかなりよさそうだが
周辺光が少なすぎてちょっと怖いな。
641:ツール・ド・名無しさん
08/03/11 21:44:10
EL520も真っ暗なところ以外なら十分な明るさなんだけどねー
俺はこれで真っ暗なCR普通に走ってるけど
642:ツール・ド・名無しさん
08/03/11 23:56:13
猛者だな・・・・
643:ツール・ド・名無しさん
08/03/11 23:59:15
目の玉は25才で老化現象が始まるそうだ。
子供の頃には無かった乱視の症状が現れるのがこの頃。
644:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 00:07:21
>>638
C3ってこんなに明るい?Q5だから?L2Dより明るく見えますね。
自分はC3のP4(5mode)とIXON IQ持っているけど、IXONの方がだいぶ明るく感じます。
全体の光の広がりはC3の方があるけど、スポットの広さがぜんぜん狭い。
IXONは写真だと10m手前くらいを中心照らしているようだけど、自分はもう少し先にあわせてます。
L2DやC3じゃあそうはいかない。
645:635
08/03/12 00:45:07
EL520も真っ暗なところであれば、目も慣れるんで普通に見えると思います。
そこに対向車のライトを食らうと世界が真っ白なりますがw
>>644
これは錯覚というか、写真のトリックですね。
肉眼だとL2DCEもC3Q5もほぼ同じ明るさに感じます。
ただ、C3はレフが浅いので周辺光が広がりやすいようです。
そのため手元を含め全体が明るくなりやすく、スポット部分の明るさが飽和しているような
露出の大きい写真だと明るい印象になります。
また、懐中電灯ではスポット部分の形状が円のため遠くを照らすと照射面積が増えて
暗くなりやすいですが、IQはスポットが上下につぶれた長方形なので遠くを照らしても
照らす面積が変りにくく明るいまま見えます。
ただ、手元がおどろくほど暗くなりますね。
646:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 03:07:14
DOP-011SLも、補助として考えるなら、結構使えそう。
647:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 05:17:44
IQ暗いな・・・
ちなみに俺は>>635のフレネルレンズ仕様を参考に
L2D三本(P4、RB100、Q5)をフレネルレンズ化。
ノーマルより明らかに明るくなり、さらに眩惑防止にもまあまあ役に立つ。
車のライト程度の眩しさなら許容範囲だろうと思う。
今まで野暮ったい庇を付けてたが、究極的に良くなったので礼を言わせて貰うよ。
ちなみに俺はレンズ固定にテープを使って無い。
ダイソーのブックマークルーペをコンパスカッターで半径9.5㎜に
カットした物を半分に切ったら、ちょうどL2Dの前面にパッチリ嵌まる。
648:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 07:48:33
IQは遠めにすると照らす範囲が広くなり、かつ照度も十分あります。
635さんが645で言うように、照らす範囲を遠めにすると手前が暗いのが欠点ですね。
中距離用にはベストだと思う。近めを下向きにしたL2DやC3で補うというのが理想的かも。
649:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 08:47:40
>>635を参考にしたのか…
650:635
08/03/12 12:33:50
写真が他のスレで一人歩きしているようなので、念のため。
EL520を使用したときは瞳孔が開きますのでここまで暗くはありません。
逆にL2DやC3などはスポットが明るすぎるため瞳孔が収縮し、
周辺は写真ほど明るくは見えません。
IQの写真が一番実際の印象との差が小さいように思います。
651:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 14:45:35
>>650
なるほど、写真検証って言っても難しいな。
ところで初歩的な質問なんだけど
L2Dはターボモードでの画像ってことでおk?
652:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 15:13:43
>>650
ちょっとスレ違いですが、どういう機材・状態で写真撮ったのか教えてくれたらありがたいです。
先日自分で写真を撮ったところ、どうやってもうまくいかない。
絞りやシャッタースピードが固定できてもコンパクトデジカメで撮ろうというのが間違いなのか…
653:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 15:17:39
(´・ω・`)つライカM3
654:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 15:57:51
>>652
絞りやシャッタースピードを固定できるんなら一眼でもコンデジでも同じだろ?
違うのはレンズのf値やCCDの感度くらいだ。
一体どの程度のf値のカメラでシャッタースピードや絞りの値は
具体的にどんな数値に設定して「うまくいかない」と言ってるんだ?
普通はシャッタースピードや絞り値の計算式くらいは暗記してやってるよな?
655:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 16:07:18
もちけつ
656:652
08/03/12 16:07:46
>>654
> 普通はシャッタースピードや絞り値の計算式くらいは暗記してやってるよな?
普通と言われても激しく困る。
カメラに関してはど素人もいいところ。全然知らない。
とりあえず現物あわせで撮っちゃ確認して絞りとスピード変更してまた撮って…を繰り返しやっているものの
明るさが合ってもコントラストが大きく出てうまくいかない。
そもそもコンパクトデジカメ(=小さいレンズで暗い)ってところが問題なのか?って思ったのだけど。
ちなみに自分が持ってるデジカメは結構古いのだけどF710という奴で、ISO400でF2.8でシャッタースピード1/1.6だと
とりあえず見れるかな?って感じだけど。写真と実際との違いは拭えない。
657:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 16:10:20
それカメラがコントラストを自動で弄ってる可能性があるね
658:652
08/03/12 16:42:40
コントラストが大きく出て…とは言うものの、白黒飛んでるわけではない。
ただ、絶対的なコントラストというか、ダークスポットが妙に強調されたような写りになってしまって。
これは人間の眼がおかしい(脳内補完されてる?)のかカメラと自分の撮り方がおかしいのか。
その辺をわりと綺麗に撮っておられると思いたい>>650氏に聞いてみたいわけです。
659:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 17:05:41
レンズの暗さはシャッタースピードで補える。(ブレの問題はあるけどね)
CCDの感度が足りないとかいう場合は色ムラのようなノイズが出る。
生の視覚だと脳内で補正されてるせいだと思うけどねぇ。
相反則不規という奴があるが、ふつうに使うレベルでは関係ない現象。
660:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 17:48:04
>>651
ターボモードです。
ターボモード以外を使うのって、電池が減ったときだけですよね?
>>652
観音PowerShot。マニュアルが可能なコンデジです。
F2.6(開放) 1秒 ISO400
IQでスポット部の露出が+2弱になるようにしました。
撮影のコツというほどでもないですが、
測光方式をスポット測光にしてライトのスポット部を測光(訳わからんw)で後はオート
でしょうか。その際にCCD(フィルム)感度をあげてしまうとコントラストが飛びます。
ダイナミックレンジにもよるのでしょうが800程度が自分のカメラでは限界です。
周辺光の広がりも記録したい場合は露出をオーバめにしてやるといい感じです。
>>654
>普通はシャッタースピードや絞り値の計算式くらいは暗記してやってるよな?
EV値を暗算ってwwwwちょwwそれはオレには無理ww
昔、計算尺みたいなのがあったような。
661:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 17:58:09
カメラ板だけど夜景スレッドがあるぜ
スレリンク(camera板)l50
662:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 18:08:18
>>654が言ってる暗算って、単に相反則のことだろ。
たいした事じゃない。シャッターを開ける時間をx倍にしたら
絞り値をルートx倍にすると、同じ明るさで写る、それだけのことだ。
あらゆる状況で適切なEV値を割り出すのが簡単なことだったら、
みんなマニュアルでやってますよw
663:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 18:23:00
まぁ絞り1段階が1.4倍だもんな
さすがに1.4を何段階<->2倍を何段階
は誰でもできるだろう
664:652
08/03/12 18:54:25
>>660
情報どうもありがとう。
>>662
> たいした事じゃない。シャッターを開ける時間をx倍にしたら
> 絞り値をルートx倍にすると、同じ明るさで写る、それだけのことだ。
その程度の計算ですか…
自分の持ってるデジカメじゃ絞りといってもF値でしか設定できない上に
全開放のままなんで計算もくそも無いですがw
実際いじってるのは感度とシャッタースピードだけ。
ちなみに写真屋で画像をいじっていたら、明暗の差が大きなエリアの暗い部分
例えばスポット部分の少し横などが明らかに光が当たっていない部分より暗いことが判明。
やはりカメラ本体がなにか調整してるらしい…orz
665:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 19:29:41
他に明かりが無い所を単独走行時の、ライトでの見え方というのは
かなりの曲者で、撮影条件を揃えた写真のイメージとは違います。
その走行環境で同じ見え方に写真を撮ろうとすれば、
それぞれのライトで撮影条件を変える必要がありますね。
666:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 22:55:23
ホワイトバランスによるんだが白いライトって写真映りいいんだよなぁ…
激明るい淡黄色の白熱球ライトを撮ると全然明るそうにみえんかった
でも夜に公園で木とか照らすと演色性の圧倒的な違いを感じるな。
最近流行りの青+蛍光色の白色LEDって丁度葉っぱの色(深緑とか)部分の
スペクトルが凹んでたりであまりきれいにうつらない。
そのてん電球だとライトは同じくらいの明るさなのに全然感じが違う。
夜、郊外で水平向けて走るなら、電球だと周りがきれーに映るので楽しくなっちゃう。
紫外線から各色のスペクトルに拡散させるタイプの高演色LEDは
まだ最高のものでも40lm/Wとのこと(しかも出力低い)なので
青+補色LED全盛の時代はもう少し続きそうだなぁ
667:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 23:03:57
赤LED+緑LED+青LED ではどうか
668:ツール・ド・名無しさん
08/03/12 23:52:40
色の合成が難しい
669:651
08/03/13 00:14:21
>>660
すみません、このスレ覗くの初めてで
一般的にどのモードを使うのか分からなかったもので…。
そうか、このスレ的にはランタイムは二の次になるんだな。
670:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 03:24:47
>>669
性能比較ならモード(撮影条件)を等しくする必要があるし、
視野での見た目の比較ならそれぞれで異なったモード(撮影条件)
にする必要がありますね。
仮に、視野を広くカバーする配光のライトを見た目に合わせて
撮影した条件で視野の狭い部分しか照らさないライトを撮影すると、
ひどく周辺光がないライトとして写ります。
ランタイムは二の次、なんてことはないでしょう。
自転車用途ですから、受け取り側では使用環境に応じて
情報は選別されていると思います。
671:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 09:19:01
ランタイムは長けりゃいいってものではなく、限られた時間内で電池容量を使い切ってくれる
消費電力を持つ、つまり元々短いランタイム前提で明るさを求めるってのもランタイム重視と言える。
672:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 10:00:54
明るいライトを調光モードにしてランタイム延長はできるけど
暗いライトを明るくすることはできんからなー
673:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 12:49:51
充電池使うので、1-2時間明るく照らしてくれればいい。
欲を言えば、携帯電話やシェーバーみたいに、スタンドに置くだけで充電できればいいんだけど。
674:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 15:10:12
自転車を充電台に置くのはさぞ大変だろう・・・
675:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 16:38:41
マンションなんかにある前輪を差し込むタイプの自転車駐輪台って
充電台になりそうな感じだよね。
マンションに帰って自転車を止めておくだけで充電される。
676:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 17:02:44
いっそ地面に電極埋め込んで、ハブダイナモでパワーアシストしちゃえば良いのに。
677:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 17:08:56
でも、実際、懐中電灯の電池抜き差しせずに充電できたら便利そうだな
678:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 17:58:34
そこで外部バッテリー化
679:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 18:12:41
>赤LED+緑LED+青LED ではどうか
ネオンサインみたいでいいね。 警察の心象は良くないと思うけど
680:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 18:28:13
>>679
681:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 18:28:48
駐輪場の地面か天井に誘導コイルを埋め込んで
その場所に止めるだけでライトのバッテリーが
充電できればいいじゃん。
682:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 19:16:42
>>679
そこでRebelx3のスターの出番。確かRGB揃ったのがある。
至近距離に3つ並べりゃ白に見えるだろ。
683:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 19:52:14
日亜から出る最新型の白色LEDは一個のLEDの中に「赤LED+緑LED+青LED」だぞ。
今の白色LEDの悪い点を改良した本当の白色に近い色が出る理想的なLEDだそうだ。
少し前の新聞に出てたろ。
684:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 19:59:37
でもわざわざ3色合成して白色作るなら調整して別の色も出せるようにして欲しいな
685:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 21:40:07
自転車-フロント-バーチャルライト
こゆのは2chなんか見ていない若い人の世界だな。
686:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 22:59:10
>>684
RGBの調節ツマミとかがあればいいと云う事か。例えば、
晴れの日→青白寒色系
雨の日→黄色い暖色系
エロ日→ピンク系
こりゃ便利。
687:ツール・ド・名無しさん
08/03/13 23:37:33
ニヤニヤした男がピンクのライトを光らせながら走って来るのか・・・・
いやだな
688:ツール・ド・名無しさん
08/03/14 00:28:53
日本はハッピーな国だったのか?
689:ツール・ド・名無しさん
08/03/14 14:11:51
平凡なハッピーじゃ物足りない。
690:ツール・ド・名無しさん
08/03/14 16:06:36
既に3色LED(フルカラーLED)は日亜でも商品化されてるし
搭載した機器もあるはずだが用途はイルミネーション程度なのか?
照明に使うにはまだ無理なのか?
691:ツール・ド・名無しさん
08/03/15 00:13:31
FFFFFFで真っ白なのは想像できるけど、000000だとどうなるんだろう...
消灯とは違うだろうし、昼間に路面が黒くなる?んなわけないか。
692:ツール・ド・名無しさん
08/03/15 00:44:15
ブラックライト?
693:ツール・ド・名無しさん
08/03/15 01:57:50
3色のバランスが一緒なら白色光じゃないのかな。
ただ、明るさが落ちると。
694:ツール・ド・名無しさん
08/03/15 07:40:17
>>691
000000は消灯だろ。なぜ違うと思うの?
CMYKじゃないんだから足したら黒くなるってわけじゃないよ。
695:ツール・ド・名無しさん
08/03/19 00:07:31
>562
ナットとネジを瞬間接着剤で固定
もう見てないかな?
696:ツール・ド・名無しさん
08/03/23 22:32:43
ムーンシャインHIDのバッテリーパックが死んだらしく、
替えの新しいバッテリーパックを買ったが充電できない・・・・充電ランプずっと緑。
充電器の方がやられてるのか・・・
697:ツール・ド・名無しさん
08/03/23 22:52:25
充電器が壊れるというのは、数回書き込みあったよ
ちなみに俺もその1人
俺の充電器は3個目だよw
698:ツール・ド・名無しさん
08/03/24 09:44:26
>>696
俺も充電器2個目
バッテリーは3個目、内1個死亡で2個稼動
699:ツール・ド・名無しさん
08/03/24 23:35:08 DLEVppRY
URLリンク(slashdot.jp)
豆電球サイズのフルスペクトラム・プラズマ電球
本家記事より。アルゴンガスを使った非常に明るいフルスペクトル・プラズマ電球が
シリコンバレーのLuximという会社によって開発されたそうです。豆電球のような
サイズのこの電球は電極を使わず、電磁波を増幅させるレンズのような働きをする
部品によってバルブ内のアルゴンガスが6000Kに熱せられ、プラズマとなり、光を
発するということらしいです。エネルギーの大部分が熱ではなく光に変換され
、明るさは140 ルーメンス/Wで寿命は2万時間程度とのこと。従来の白熱電球が
15ルーメンス/W、一般の蛍光灯は60弱ルーメンス/W、ハイエンドLEDでも
70ルーメンス/Wであるのと比べても非常にエネルギー効率が良いことがわかります。
この電球の実際の小ささと明るさはZDNetの動画記事で確認できます。
URLリンク(news.zdnet.com)
700:ツール・ド・名無しさん
08/03/25 00:32:57
>>699
wktk
701:696
08/03/25 01:44:58
>697 >698
そういうもんだったのか。情報サンクス。
ってことは発光するバルブの方は意外に長持ちすんのかぁ。
702:ツール・ド・名無しさん
08/03/25 02:11:19
>>701
そうなんだわ。
一番心配してた発光部より、壊れることなんて想定外だった充電器が簡単に逝ってしまう。
703:ツール・ド・名無しさん
08/03/25 03:42:03
>>702
なんかトピークらしいな。
704:ツール・ド・名無しさん
08/03/25 11:49:37
>>699
バルブ中心部の温度が6000Kだが、電球外部の温度も1100K(827℃)ある…
触ったら火傷じゃすまんな。
出力グラフを見ると、170Wで最高効率で24537lm(144lm/W)だが、100Wでは8500lm(85lm/W)になる。
曲線をそのまま伸ばしていったら、10Wだと10lm/W以下になりそうなグラフ。街灯等の大出力の用途っぽい。
1%の明るさまでチラツキなしで可変だと言っているが、そのときの消費電力が幾らかは不明。
点灯システム自体は手のひらに載る位だが、弁当箱位のヒートシンクが付いてる。
リアプロジェクションテレビでの採用例あり。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
705:ツール・ド・名無しさん
08/03/25 12:35:21
すまんな。
706:ツール・ド・名無しさん
08/03/25 13:37:20
>>699
HIDでさえ小型化されたんだから5年後ぐらい?に期待
量産化されれば値段も下がるだろうし
707:ツール・ド・名無しさん
08/03/25 14:24:44
秘術も進んで効率も改善されることを期待
708:ツール・ド・名無しさん
08/03/25 15:15:34
>>699
あちことバラ撒いてないでスレ立てろ
709:ツール・ド・名無しさん
08/03/25 20:56:25
マルチ巡回乙
710:ツール・ド・名無しさん
08/03/25 20:57:26
>あちこと
田舎弁?
711:ツール・ド・名無しさん
08/03/25 23:56:35
すみません、教えて下さい。
自転車乗りで自転車ライトに使用するつもりなのでここでお聞きします。
下記の様な変換電池ボックスの市販品ってありますか?
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
単一を単三や単四を3、4本に変えて使用したいと思っています。
マグ3Dを電池一本分に短く改造しました(ただ切って内側にネジを切っただけですが)。
単一を使うのはこれだけなので、買うのが面倒で、沢山持っている単三や単四で使いたいと思っています。
個人制作の物では少し不安があるので、市販品で無改造で使える物があればなぁと思っています。
712:ツール・ド・名無しさん
08/03/26 00:10:52
無い
713:ツール・ド・名無しさん
08/03/26 00:14:28
>>711
単三1本→単一ならある
714:ツール・ド・名無しさん
08/03/26 00:18:15
>>711
あるにはあるがここの一番下
これもハンドメイドだし第一品切れ中
URLリンク(www.pro-light.jp)
715:ツール・ド・名無しさん
08/03/26 00:29:18
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
とりあえず現在見つけた物。
一本→一本の単純なアダプターなら
探せばあるんじゃないか
716:ツール・ド・名無しさん
08/03/26 00:31:29
楽天でもアマゾン(マケプレ)でもあるな。
電池アダプターで検索してみなされ。
717:ツール・ド・名無しさん
08/03/26 00:46:04
>>715
それNiMHだと全然使えない。普通の単3よりNiMHは胴体部分が長いんで
入らない。太さも合っていない。無理やり入れると、脆い材質のプラスチックなので簡単に割れる。
>>711
1本を単2・単1に変換するならエネループの変換アダプタがお勧め。
耐久性も使い勝手も良好。最初からNiMH用なので太さも長さの問題もクリアしている。
504の時はずっと使ってた。
3AA→1Dや4AA→1Dタイプのアダプタは俺も以前探したが、まともなものは見つからない。
見つからない理由はだいたい想像できる。
3AA直列→1Dは危険だし、並列にしても転極の可能性が待っている、どっちにしろ危険な代物。
一般人が安易に手を出して大怪我するのは目に見えている。
705XPが出たときのために欲しいんだが、自作しかないかと思っている。
718:ツール・ド・名無しさん
08/03/26 06:22:30
危険な代物 一般人が安易に手を出して大怪我するのは目に見えている
危険な代物 一般人が安易に手を出して大怪我するのは目に見えている
危険な代物 一般人が安易に手を出して大怪我するのは目に見えている
かっけーw
まあ、それは置いといて
711の質問からすると単3・1本→単1・1本は意味ねーだろw
てか、711は電源のあてもないのに改造したのか?w
719:711
08/03/26 11:02:30
レス下さった皆様、ありがとうございます。
いかんせん電機関係には疎くて大変参考になりました。
「…どっちにしろ危険な代物」という事も初めて知りました。
取りあえず、単一(一本)→単三(一本)のアダプタで使用してみたいと思います。
720:711
08/03/26 11:04:25
>>718
すみません;
仕事が暇になってしまって、空いている旋盤で遊んでみただけなんです。
何も考えていませんでした。
721:ツール・ド・名無しさん
08/03/26 11:08:02
川´・_o・)ソッカー
722:ツール・ド・名無しさん
08/03/26 12:04:46
>>720
旋盤まであるなら電池ケースも自作すれば?
723:ツール・ド・名無しさん
08/03/26 12:42:32
旋盤なんて必要ないような気もするがね
724:ツール・ド・名無しさん
08/03/26 13:26:37
アルミブロックから単三用スリーブを切削
725:ツール・ド・名無しさん
08/03/26 14:08:51
まあまあ仕事のない零細をいじめるなや
726:ツール・ド・名無しさん
08/03/27 02:29:52
恐れ入ります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
現在ブロックダイナモで通常球の黄色い暗ーいライトを使用していますので、
サンヨー「NH-V68A」と「CYCLED 集光型(今は品切れ中ですが…)」の
どちらかに換装しようとした場合、どちらのほうが幸せになれますでしょうか?
(要は低速から光り出し、最終的に明るいのか?)
もしくはブロックダイナモ型製品で、もっと幸せになれるモノがあれば
教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
727:ツール・ド・名無しさん
08/03/27 09:34:31
冗長
728:ツール・ド・名無しさん
08/03/27 10:27:30
>>726
サンヨー「NH-V68A」 白色LED×3個
たぶん定格150mA*3で450mA、リゲルなら50ルーメンか。
見た目の判断だけど、防眩設計は良い。でも散光気味だから低速チャリ用かな。
URLリンク(www.kyuusyuusyaryou.com)
729:ツール・ド・名無しさん
08/03/27 12:16:14
丸善 6-LED ダイナモライト MAG BOY
サンデン 1LED ZII-200 (1W)
サンデン 1-LED Z-1
ブリヂストン らくのりLEDフラッシュ (0.5W)
730:ツール・ド・名無しさん
08/03/27 14:08:18
>>726
現状のLEDを使ったブロックダイナモ型製品の明るさは大差ないと思います。
値段も似たようなものですしCYCLEDは再販がいつになるか分かりませんから、
お急ぎならNH-V68Aを選ばれても不満はないと思います。
731:ツール・ド・名無しさん
08/03/27 16:47:43
>>728,729,730
皆様、丁寧なご回答をありがとうございました!m(_ _)m
732:ツール・ド・名無しさん
08/03/27 19:08:13
>>731
LED電球を自分で作ってみたらいかがですか?
LUXEON ⅠSIDEEMITTINGもしくはLUXEON Ⅲ SIDEEMITTINGでしたら、
順電流がダイナモの定格電流以上あるから、
整流するだけで制御基盤なしでも大した発熱もなく壊れずに光るし、
フィラメント電球と近い配光になりますよ。
バーツ代計1000円くらいじゃないかな!?
733:ツール・ド・名無しさん
08/03/27 19:22:07
>>732
しまりす堂は1260円
734:ツール・ド・名無しさん
08/03/27 19:54:03
>>733
定格6V2.4Wのダイナモなら1Wのもので十分だよ。
735:ツール・ド・名無しさん
08/03/27 20:01:22
>>732の補足
LEDの逆円錐形にくぼんだ所をフィラメント球を取り付けたときの
フィラメントの位置になるようにしたほうがいいよ。
736:ツール・ド・名無しさん
08/03/27 20:49:31
>>734
1WのLEDは最大許容電流がおよそ300mA
2.4Wのダイナモは(400~500)mA*√2 を出力するから、ピークで560~700mAの電流になる
737:ツール・ド・名無しさん
08/03/27 21:37:03
>>736
心配なら3Wのものを使えばいいと思うよ。
市販品のランプヘッドをアナログテスターで測定したら、
1Wのものに300~400mA流れていたけど壊れなかったので、
実効電流で多少のオーバードライブしてもいいんじゃないかなぁ!?
738:726
08/03/27 22:57:05
自作なんてする気ないし出来ないから いい加減うぜえよ
739:ツール・ド・名無しさん
08/03/27 23:03:33
いったいどこの電流を測ったのやら
740:ツール・ド・名無しさん
08/03/27 23:25:37
>>736
実測300~400mAなら、350mAとすると√2倍しても<500mAだからOK。
741:ツール・ド・名無しさん
08/03/27 23:31:08
2.4Wだと、6Vで400mAなんだから、3.4Vならもっと流れるだろう。
742:ツール・ド・名無しさん
08/03/27 23:46:13
>>741
それはない。
743:ツール・ド・名無しさん
08/03/28 00:04:30
>>741
点灯イメージは低速から定格電流に達して強いストロボ状態になって、
定格電流のまま速度が上がるにつれて点滅が早くなり、
点滅サイクルが相当早くなれば見た目には点灯しているようになる。
744:ツール・ド・名無しさん
08/03/28 02:14:11
ゆ
と
り
745:726本人
08/03/28 10:25:15
>>738
勝手に騙るなwwww
最近はコテ半やら他人を騙るのがはやりなのか?w
746:ツール・ド・名無しさん
08/03/28 11:36:02
なぜ糞コテすべてをNGにしないのか
747:ツール・ド・名無しさん
08/03/30 15:10:16
今なら個人輸入したほうがお得だな。決めた
748:ツール・ド・名無しさん
08/03/30 15:13:51
じじいが"お"得
749:ツール・ド・名無しさん
08/03/30 17:15:14
>>738=>>745
自演乙
本当の>>726は行方不明
750:ツール・ド・名無しさん
08/03/30 17:48:56
不器用なうえに頭はゆとりが必死
751:726本人
08/03/30 23:55:48
>>749
コラ待て、決めつけるなヲイwwww
752:元祖726
08/03/31 00:36:13
じゃあ俺も立候補しとくか
753:LED電球作ってみたよ~
08/04/03 10:49:17
関連レス>>732-743
使用光源 :LUXEON ⅠSideEmitting
仕様 :電流制限抵抗なし(電源は定格6V2.4Wのハブダイナモを想定。)
両極性(ダイオードブリッジを内蔵)
写真 :ダイオードブリッジの構成(ダイオードどうしの間に十字に組んだ
プラ板を挟んでダイオードどうし、ダイオードと口金とを絶縁。)
URLリンク(www.akibax.co.jp)
絶縁用架台(プラ板でLEDの底とダイオードを絶縁。)
URLリンク(www.akibax.co.jp)
口金にユニットを仮組み
URLリンク(www.akibax.co.jp)
口金にユニットを封入(放熱用固まるシリコンを充填。)
URLリンク(www.akibax.co.jp)
完成(絶縁用架台にLEDを放熱用固まるシリコンで接着。
+-端子、交流端子をハンダ付けし余分の銅線をカット。)
URLリンク(www.akibax.co.jp)
完成試験(写真では乾電池で発光させているが、ハブダイナモを
電源にした実走行でも壊れることなく安定した発光をした。)
URLリンク(www.akibax.co.jp)
754:ツール・ド・名無しさん
08/04/03 10:52:45
両極性なんて専門用語あるのか
755:ツール・ド・名無しさん
08/04/03 14:25:29
自転車用語だろ?
756:ツール・ド・名無しさん
08/04/03 15:10:09
だよな
低脳勝手擁護
757:ツール・ド・名無しさん
08/04/03 15:45:12
ライトホルダーの新製品来ないねー
758:ツール・ド・名無しさん
08/04/03 18:53:51
>>754-756
検索してみたほうがいいんじゃ?
759:ツール・ド・名無しさん
08/04/03 19:09:47
検索がすべてじゃないけどな世の中に出ろよ
760:ツール・ド・名無しさん
08/04/03 19:36:38
>>754
チンコとマンコが両方ある奴だろ。
最近アダルトDVD業界では流行りだ。
761:ツール・ド・名無しさん
08/04/03 19:45:26
つーか俺のPDAは普通に両極性と変換できるが一般用語じゃないのか?
762:ツール・ド・名無しさん
08/04/03 19:48:49
>>759
でも完全一致で検索しても15,100件も出るぞ?どう考えても753の造語じゃないだろ
763:ツール・ド・名無しさん
08/04/03 21:42:00
電気の世界では普通は「無極性」
「両極性」はほぼ使わない
ごく一部の間違った使い方をしてる所もあるけどね
誰が書いたか分からないWikiとか
764:ツール・ド・名無しさん
08/04/03 22:13:40
また自称詳しい人っぽいのが降臨してるなw
765:ツール・ド・名無しさん
08/04/03 22:18:31
無極性は変換できないな、俺のPDAは変ってことか
766:ツール・ド・名無しさん
08/04/03 22:23:12
ここは文系スレなので電気の事は知らなくて大丈夫!
誰もいじめないから>>753は安心しろ
767:(写真のリンク修正)LED電球作ってみたよ~
08/04/03 22:57:01
>>753
関連レス>>732-743
使用光源 :LUXEON ⅠSideEmitting
仕様 :電流制限抵抗なし(電源は定格6V2.4Wのハブダイナモを想定。)
無極性(両極性)(ダイオードブリッジを内蔵。+極-極の指定なし。)
写真 :ダイオードブリッジの構成(ダイオードどうしの間に十字に組んだ
プラ板を挟んでダイオードどうし、ダイオードと口金とを絶縁。)
URLリンク(www.akibax.co.jp)
絶縁用架台(プラ板でLEDの底とダイオードを絶縁。)
URLリンク(www.akibax.co.jp)
口金にユニットを仮組み
URLリンク(www.akibax.co.jp)
口金にユニットを封入(放熱用固まるシリコンを充填。)
URLリンク(www.akibax.co.jp)
完成(絶縁用架台にLEDを放熱用固まるシリコンで接着。
+-端子、交流端子をハンダ付けし余分の銅線をカット。)
URLリンク(www.akibax.co.jp)
完成試験(写真では乾電池で発光させているが、ハブダイナモを
電源にした実走行でも壊れることなく安定した発光をした。)
URLリンク(www.akibax.co.jp)
768:ツール・ド・名無しさん
08/04/03 23:00:59
電解コンデンサの世界では「両極性」も使うぞ。 検索すると大手メーカのページが
引っかかる。
769:ツール・ド・名無しさん
08/04/03 23:14:48
低脳文系バカ湧いた
770:ツール・ド・名無しさん
08/04/03 23:25:03
バイポーラ
検索してみよう!
771:753
08/04/04 00:33:04
>>754-770
様々な表記や記述の中に見られる、両極、無極、バイポーラ、ノンポーラ、は
完全に同義語だと考えていましたが、>>763では明らかに間違いだと指摘し、
>>754-756などでは嘲りの対象となってます。厳密な使い分けがあるのでしょうか?
後学のために理系の方や専門の方から説明をいただけると幸いです。
772:ツール・ド・名無しさん
08/04/04 00:53:41
下手な煽りだなぁ
773:ツール・ド・名無しさん
08/04/04 02:06:21
>>771
専門じゃないなら下手な工作やめればいいのに
774:ツール・ド・名無しさん
08/04/04 02:19:17
>>773
はぁ!? おまえバカじゃないの?
775:ツール・ド・名無しさん
08/04/04 02:31:26
この程度の工作をするのに理系だ、専門だとかえらそうに言う必要があるのかな。
776:ツール・ド・名無しさん
08/04/04 03:12:19
理系文系いってるのは未分化の中卒高卒ですが、なにか?
777:ツール・ド・名無しさん
08/04/04 03:35:59
必死な三匹キモス
778:ツール・ド・名無しさん
08/04/04 04:36:51
>>736
> 2.4Wのダイナモは(400~500)mA*√2 を出力するから、ピークで560~700mAの電流になる
↓
(2.4~3)Wのダイナモは(400~500)mA*√2 を出力するから、ピークで560~700mAの電流になる
(但し、中間回転数で、電流が10%近く増える特性があるので注意)
779:ツール・ド・名無しさん
08/04/04 05:29:15
>>771
> 両極、無極、バイポーラ、ノンポーラ、は
これらは有極性である物を工夫して無極性にした物を言う場合が多い。(バイポーラ、両極)
原理的、本質的に無極性である物は、そのまま【コンデンサ】のように言う。(あえて言えばノンポーラ、無極性)
【無極性とみなせる】
有極性素材を含むが、極性が現れない領域を使う~みなし無極性
有極性領域を使うが、逆向きに2つ対向してセットにした(バイポーラ)による~みなし無極性
________
と、様々な開発段階で付けられた呼称が踏襲されてきた。
基本概念における分類の他に、
素材分野の呼び方、製品メーカ段階の呼び方、および商品名での呼称がゴチャ漫
780:ツール・ド・名無しさん
08/04/04 06:58:14
難しすぎてわからん
781:753
08/04/04 06:59:57
>>778
>中間回転数で、電流が10%近く増える特性がある
0~定格出力までの間で、回転数に伴って出力電流が
一本調子で上昇するのではなく傾向から推定されるよりも
ある回転数では10%近く高い電流が出力される、という意味でしょうか?
782:753
08/04/04 07:30:47
>>779
説明いただきありがとうございます。
製品の場合はメーカー固有の言い慣わしがありますね。
現象面では同じでも、回路の特性の説明をする場合は、
無極(ノンポーラ)と言うのがこの分野では通例なのでしょうね。
783:ツール・ド・名無しさん
08/04/04 08:02:53
要はどうだっていいって事だなw
784:ツール・ド・名無しさん
08/04/04 08:25:59
>>783
そういうことw
二人のポーラ僧の禅問答に変に振り回されない方がいい。
785:ツール・ド・名無しさん
08/04/04 09:09:52
ポーラは化粧品だと思ってた・・・・
786:ツール・ド・名無しさん
08/04/04 09:57:00
>>780
ゆとりすぐる
787:ツール・ド・名無しさん
08/04/04 10:51:01
Hey! Hey! Pola~♪
788:ツール・ド・名無しさん
08/04/04 11:50:44
おもしろいのか
789:ツール・ド・名無しさん
08/04/04 12:15:12
>>787
Hey Paula URLリンク(www.youtube.com)
790:ツール・ド・名無しさん
08/04/05 18:49:49
これ使ってる人いる?
URLリンク(www.totalcycling.com)
791:ツール・ド・名無しさん
08/04/06 00:21:55
いるだろ
792:ツール・ド・名無しさん
08/04/06 00:28:28
ヨシダのサイトで見たな
793:ツール・ド・名無しさん
08/04/14 23:48:29 Ly+NsT4B
そろそろ寝込めの新製品が
794:ツール・ド・名無しさん
08/04/18 11:25:43
小さい白LEDの点滅をよく見るが、ダイナモより目立たないよ。
795:ツール・ド・名無しさん
08/04/18 13:55:56
そうだね
バイバイ