07/12/30 17:40:10
サラリーキャップについて俺なりに調べてみた>ウィキペディアでだけど
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ようするに全世界中で、
こんだけ
1 アメリカンフットボール
1.1 NFL
2 バスケットボール
2.1 NBA
2.2 bjリーグ
2.3 ナショナル・バスケットボール・リーグ
3 サッカー
3.1 MLS
3.2 Aリーグ
国にするとアメリカ、オーストラリア、日本だけ..
日本ってのもbjリーグの意味不明なヴァージョンで効果は??
AリーグもMLSも抜け道ありーのルールだし、なんだこらw
ようするにオナニーリーグ、アメリカでしか機能しないルールってことじゃん
国際社会では存在しないも同じマイナールールってことw
227:バスケ大好き名無しさん
08/01/01 09:20:05
【書評】『日本人だけが知らない アメリカ「世界支配」の終わり』
URLリンク(www.iza.ne.jp)
私たちが現実を理解するためには、まず事実を知らなければならない。
しかし、いま日本のメディアは事実を伝えているだろうか。
日本国内で報道される事実をいくら集めてみても、
恐らく世界の現実は見えてこないはずだ。
それでは、世界の本当の現実とは何なのか。
覇権国としてのアメリカがもはや終わっているということだと
ウォルフレン氏は指摘する。
例えばテロとの戦いを開始したアメリカはアフガニスタンと
イラクに侵攻した。しかし、
イラク戦争はテロとは全く関係のなかったことが明らかになっている。
さらに泥沼化するイラク情勢は、世界最強のアメリカの軍事力がじつは無力で
あることを証明してしまった。
アメリカが北朝鮮に譲歩せざるをえないのも、この限界があるからだ。
アメリカの威信の低下を敏感に察知した中南米の政治指導者たちは、
なだれを打って反米国家への道を歩み始めている。
経済においても、グローバリズムはすでに崩壊したという。
IMFと世界銀行による産業の民営化と資本移動の自由化は、
アジアを始め世界各地の経済を崩壊させただけであった。
世界はもはやアメリカ主導の経済のネオリベラリズムを信用しなくなっている。
グローバリズムとは、結局のところアメリカの富裕層にとってだけ都合の
いいシステムにすぎなかった。
あまりにも長くアメリカの「世界支配」にまどろんできた日本人には、
にわかに信じられない話かもしれない。
しかし、著者の綿密な取材と緻密(ちみつ)な分析に従って、
「事実」を組み立てていけば、
「アメリカの終わり」という新しい現実が見えてくるはずである。
228:バスケ大好き名無しさん
08/01/13 17:36:00
中村俊輔がイタリアの人種差別を批判
URLリンク(sports.jp.msn.com)
229:バスケ大好き名無しさん
08/01/14 16:52:11
中村俊輔、イタリアの人種差別を批判=UEFAの公式サイトで
中村俊輔、イタリアの人種差別を批判=UEFAの公式サイトで (時事通信)
【ローマ12日AFP=時事】スコットランド・プレミアリーグのセルティックでプレーする
日本のスター・サッカー選手中村俊輔は、欧州サッカー連盟(UEFA)の公式サイトに掲載されたインタビューで、
イタリア・サッカー界の人種差別を批判した。
中村は2005年にセルティックに加入する前、イタリアのレッジーナで3シーズンにわたって活躍した。
中村はインタビューで東洋の選手が西欧のクラブに適応するのは難しいとし、
「日本人選手にとって欧州に来るのは非常に難しい。さまざまな国で、プレーのスタイルから文化的な相違まで、多くの(困難な)要因がある」と語った。
中村はさらに、「時には、スコットランドではないが、イタリアのように人種差別を受けることもある。
気持ちがいいことではないし、イタリアで成功する日本人選手がほとんどいないのは、
おそらくそのためだと思う」と話した。
2008年1月13日 10時56分 時事通信
230:バスケ大好き名無しさん
08/02/25 13:50:03
ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由
URLリンク(wiredvision.jp)
231:バスケ大好き名無しさん
08/02/29 20:04:10 fAaI+N6T
NFLファンの俺が来ましたよ。
うわあすげえ荒れてる。
232:バスケ大好き名無しさん
08/05/11 22:41:33
別にアメリカのように、
ダンクがなきゃ盛り上がらないわけじゃない
MCがもりあげなきゃ応援できなわけあじゃない
ショータイムという思想も必須ではない
戦力均衡してなくても応援する人はいる
それがヨーロッパリーグだ
アメリカの猿真似のメリットはない
233:バスケ大好き名無しさん
08/06/01 20:06:50
>>226
234:バスケ大好き名無しさん
08/06/03 10:07:44
まずびっくりしたのが
なぜかいつのまにかNBAチーム対ヨーロッパのチーム
どっちが強いか
に話がすりかわっていたことだ
>>1の時点で>>55のような趣旨のスレなんだがww
やっぱりアメスポ厨の中にはコンプレックスがあるようだw
ひょっとしNBAってもう世界最強じゃないのかも、みたいなw
まあいいよ、俺はNBAのが強いと思ってるよ
だけど日本が参考にすべきはアメリカじゃなくて、ヨーロッパだと思う
戦力均衡思想は日本には馴染まん
235:バスケ大好き名無しさん
08/07/25 03:16:10
>>234 ``__~~