小学生陸上at ATHLETICS
小学生陸上 - 暇つぶし2ch300:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/30 10:26:06
才能はもちろんだが、各個人でその才能を開花させる年令は違うと思うが?
小学生の時に速くて終わる子もいれば、学生の時はそこそこでも社会人になる頃に開花する晩成型もいる
その子の適性種目やピークを見定めて指導するのが大事なことでしょう?コーチや親の一番の仕事はその部分だと思っている

301:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/01 22:58:23
>>299
>>300
ある意味では正論なのでしょうが、両方とも【結果を求める】ことを前提とした
お話ですね。小学生のスポーツについて、このように考えない方も多いでしょう。
他者との競争で良い結果を出すことが一番の仕事とも思いません。

302:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/02 05:48:17
>>301
文章の捉え方というのは人それぞれ違います。私的にはむしろ貴方の様に
他人の意見に対し決め付けて話されるのはどうかなと思います。
何故なら、貴方の指す二つの意見に対し他者との競争が良い事だとは書かれて
いないからです。
逆に貴方がそう思っているのかな?と思えてしまう位です。

極論、どんなスポーツも貴方の言うように【結果を求める】ものだと
思いますが、その結果が自分自身に対しての場合もあるし、他人に対して
の場合もあるかと思います。

>>296
なんかもそうですが、どうしてか一方向からしか見られない書き込みの方が
多いですが、一部を除いて、皆さんきっと一生懸命子供たちの為に指導、支援して
いられる方が多いのでは?と思いますが、他人の意見を自分の価値観でバッサリ
切り捨ててしまうのではなく、もっと有意義な意見交換ができればいいなと
思います。
こういった場所は数少ないですからね、、、

303:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/02 08:11:07
「陸上の記録図書館」。活用されてる方いますか??
膨大なデータ量と聞いていますが実際どれくらいの方が活用してるのかなと。



304:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/02 11:36:16
>>280 >>292 >>295 >>297 >>298 >>302
その他空白保守上げも、全部同一人物
興奮したり冷静を装ったり、忙しいな、おばさんw
あんまし娘走らせるなよ www

305:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/02 17:38:00
>>304 妄想乙wwwwwwwwwwwwwwwww

306:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/05 07:43:06
せめて、小学生初セパレート登場して欲しいね。

307:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/05 11:23:00
そして決め台詞はやっぱり『雑魚かった』でお願いしますw

308:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/13 15:35:21
ほしゅ

309:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/13 22:40:51
妄想オタクのいるスレを保守する意味が分からん。ソイツのおかげで全く盛り上がらんし。

310:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/14 20:20:49
>>309
誰の事?

311:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/14 20:45:01
〉310 w

312:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/17 22:20:39
小学校1年生から陸上競技を始まるの?

313:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/18 14:49:48
全国大会。
各学年各種目の決勝ラインが気になるところ‥‥

314:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/19 17:14:45
313の人よ。小学校5・6年生ばかりだよな?

315:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/19 22:09:58
314の人よ。それがどーした?ってかそんなことでいちいちageんなよ?釣りか?

316:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/20 07:33:01
>>314
この時期全国大会ときて各学年といえば「5.6年生」に決まってるでしょ。
「だよな?」って何が言いたいの?

317:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/20 12:41:13
平和だなぁ

318:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/21 06:02:31
316の方。小学校1年から4年まではエントリーしてない?

319:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/21 13:55:42
>>318
5,6年生のみです。

320:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/22 14:35:31
319さん。何で?小学1年から4年までのコは競技を参加させないわけ?

321:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/22 14:41:55
かもりがかもりだからだよ!

322:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/22 16:00:37
>320
それは主催者に確認したら?

323:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/26 20:44:58
いよいよ28日、全国大会

324:100mを15秒で走る人
07/07/27 18:03:58
わたしいきまーす

325:100mを15秒で走る人
07/07/27 18:04:46
わたしいきまーす

326:age
07/07/27 18:57:56
速報求む。

明日、5・6年男女100mの結果がでたら、上位3人づつでいいので誰か教えて下さい。



327:めざせ全国
07/07/28 16:38:07
大阪の大会の結果はどこかにありますかね

328:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/28 19:37:56
URLリンク(www.oaaa.jp)

329:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 00:41:43
nhkは今年放送してくれないのかな?何で毎年放送し続けたのに止めてしまうんだろう??

330:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 07:15:59
9月1日に放送があるらしいよ。
8月の間違いじゃないかと思ったが、、、

331:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 14:14:18
>>328 ありがとう

332:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/30 13:03:07
>>330 ありがとう

333:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/06 16:50:58



334:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/08 07:20:52
小学生初のセパレートは?

335:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/15 21:25:15
いないだろ

336:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/15 21:26:11
いないだろ

337:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/15 23:16:37
全国大会の放映は
9月1日の15:30~17:00(NHK教育テレビ)


338:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/17 17:04:53

本当かよ?

339:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/18 15:36:39
ホントダヨ

340:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/20 17:05:01
>>339
それは楽しみだ。

341:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/27 19:54:59
age

342:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/28 19:47:38
小学生は陸上競技でスパッツを履くコが居る?

343:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/29 00:11:15
ブルマじゃなきゃ困る

344:子なら
07/08/29 02:40:58
俺小学校の時山本慎吾くんと一緒に走ったことあるよ♪
彼は確か島本Jrってチームだったわ

345:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/29 18:45:13
2005年度の日清杯3位だった京都ジュニアの女子リレーチームの人と、競争したことあるよ400で。
負けちゃったよ(●´∀`●)

346:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/01 02:03:12
9月1日(土) 15:00~16:30 NHK教育

全国小学生陸上競技交流大会
「男女400メートルリレー決勝」
「5年・6年男女100メートル決勝」
「男女走り幅跳び決勝」~大阪長居スタジアム(録画)

347:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/01 17:44:16
みんなランシャツ・ランパンでしたね

348:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/02 23:24:20
そりゃ、小学生だもん

349:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/03 21:29:25
小学生でも、全国大会だと体育着なんてのはいないんだね

350:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/04 22:47:19
ランパンの下に黒のスパッツ履いてるのが多かった

351:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/05 21:41:09
小学生には見えない子供が多い

352:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/05 22:50:52
記録も肉体的にも超小学生級。

353:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/06 16:23:24
スパイクも高校生レベルの物を履いていたね。

354:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/07 12:12:04
子供用スパイクは無いからね

355:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/07 12:21:20
子供用スパイク
URLリンク(www.asics.co.jp)

356:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/07 16:35:39
サイバーレイとかサイバーステルスあたりのスパイクのことだと思う。
12秒台で走ると言っても、小学生に履かせていいもの?

357:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/07 18:52:34
スパイク不可のルールとかにすればいいとは思うけどなぁ

358:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/07 19:32:10
そういうスパイクを履いたらいいタイムが出るんでしょうか?
でも高いんですね。
陸上なんて一番お金かからないスポーツだと思っていましたが・・・

359:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/07 23:47:50
スパイクは履くでしょ。全国大会だもん。

360:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/10 17:43:45
359の方。普通のシューズじゃ無かったの?

361:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/10 17:57:37
>>358
タイム出すことが大事なら履いた方がいい。推進力が違う。

ただ、フォーム…というか足の動かし方がまずいと、スパイクがブレーキになる者もいる。
非常に稀ではあるが。

362:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/13 18:05:40

普通は小学生がピン付きシューズを履く?

363:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/13 19:24:19
実際履いてる奴がいて、俺のより高いの履いてるから羨ましい



364:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/16 19:07:30
小学生だって!シューズを履くさ。

365:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/19 13:04:22
下都賀TOJというクラブがあるが、単独チーム?
県大会前に早い子をいれてるのじゃない?

366:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/19 13:25:11
>>365
毎年サッカーチームから速い子連れてきているらしいですね。
地域陸協や学校/教育委員会が全面的に協力しているチームも多く、
純粋な単独チームとは全ての環境が違いますね。
そういう地域が羨ましく、ある意味とても良いことだとも思います。
ただし単独チームがリレーで対抗するのは不可能でしょう。

367:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/19 15:59:00
リレーで対抗するからには、チームワークが良くないと・・・ね。


368:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/22 17:11:27
単独チームで4人揃えるのは難しいね。補欠を入れると5人か。
全国大会にもよく出ているあるチームだが、春の地区大会の100m走の上位者だけで
チームを組んで県大会から出てくるそうだ。これだったら当然5人揃う。
これ、サッカーの子なんかを連れて来るのとは大きく違う。
その子達の殆どは、それぞれチームの主軸として、地区大会のリレーに出ている。
それが次の県大会はライバルとして走るという事になる。
当然選抜チームが勝つよね。


369:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/22 20:27:52
所で、今日小学生用のプロテインを見ましたが、今時は常識ですか?

370:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/22 21:18:16
URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(www.nhk.or.jp)

371:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/24 11:32:01
ジュニアプロテインもキッズケータイも販売企業市場戦略だから、それが子どもに
いいかどうかは消費者の判断

372:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/27 20:10:36
小学3年で800m2分50秒って微妙ですね?

373:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/28 11:13:17
>>372
驚くほど速いが、即座に長距離の練習は止めるべき。
基本的にとてもカケッコの速いお子さんでしょう。
もちろんたいへん優れた持久力もあるのだろうが、今は徹底的に
その【カケッコの速さ】という天分を伸ばしてやるべき。
持久力/心肺機能は15歳過ぎてからでも十分身に付く。
逆に15歳過ぎてもカケッコの遅い選手は、いくら距離を伸ばしても大成しない。
目先の結果に目が眩んで素晴らしい素質を無駄にしないよう祈る。

374:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/28 12:28:58
ありがとうございます。


375:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/28 17:32:10
小学生高学年で優秀なアスリートって、あまり記録が伸びないって俗に言われているけど、
本当かなぁ?

376:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/28 17:51:08
勉強は疎か、友達に気を使いすぎ、主張性にかける、そんな内の子が
興味を持って自分から始めたのが、100m走です。そ~っと応援します!


377:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/28 17:53:09
>>365
以前子供が下都賀TOJにお世話になりましたが、チームとしては単独です。
毎週土曜日に陸上教室的な練習をきちんとやっています。
陸上だけでなく、サッカーやバスケのかけもちも居るようですが、あくまで自主参加です。
100名ぐらい練習には来ていました。
短距離と長距離に分かれて指導者もきちんとした方々でした。
かけもちで参加できる環境はすばらしいと思います。
サッカーやバスケに行ってしまって埋もれている子はたくさん居ると思いませんか?

378:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/28 18:00:05
内の子って、家の子?うちの子?

379:ゆゆな
07/09/30 21:54:38
小学6年生。100メートル、14’81秒はどんなところでしょうか?

380:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/01 06:06:12
普通です

381:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/01 12:51:31
>>377

下都賀TOJのTOJは、栃木、小山ジュニアクラブの略だったと思いますが、
広域の子供たちで構成されているチームという感じでしょうか?
違う学校の子、違うスポーツをやっている子など、色々な子と接することは
子供たちにとっても良い事だし楽しいと思います。
指導者の人数も多いと聞きますし、羨ましいです。

382:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/01 14:08:12
14’26秒は小学5年生の時の記録。
13’85秒は小学6年生(現在)記録
それでもまだまだ速い奴はいる。
体格の差で負ける。全国に行った12’98秒の子も入賞ならず。


383:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/02 07:42:46
>>382
体格差なんてあんまり関係無い気がするけどな。
例えば全国大会。
6年女子の100mなんかは決勝に残った子の中じゃそんなに大きく無い子が上位占めてるし。

384:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/03 10:32:15
昨日、小学生陸上競技大会がありました。
小学6年生の男子100m 1位の子のタイムは12’98秒
2位~9位のタイムは13秒代という結果でした。
体格はあまり関係ないですね。日々鍛えてるかの差ですね。

385:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/04 00:29:04
全国大会100m決勝に残ってる6年は小学生の体型ではないぞ
近くで見てたが中2、3くらいにしか見えない子ばかりだった


386:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/04 06:36:20
どこか身長のデータないですか?
ないですよね;

387:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/04 10:04:15
自己ベスト13’55秒の子が本格的に陸上競技(100m走)を
始める際のアドバイスをいただきたいのですが、よろしくお願いします。
身長は140cm 体重38kg 体は硬い 足のサイズ23.5cm
走る姿は、力が入りすぎるのか若干あごが突き出る。
脇があがる。 腿が上がっていない。
このような状態なのですが、まず最初にどこをどうすればよいのでしょうか?

388:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/04 10:57:32
>>387
身体の大きさの割にすごい能力です。
色々問題点を挙げておられますが、それらを補って余りある長所があるのでしょう。
長所を伸ばすことを優先したいのですが、実際に拝見していないので
無責任なことしか書けません。悪しからず。
偏らず色々な運動能力を養うべき年齢なのですが、走りの基本を身に付けるのならば
正しい姿勢/それを倒すことによる重心移動/手足や全身を動かすリズムとタイミング/
接地時間を短く重心を高く保って走るクセ、こんなところが優先されるでしょうか?
筋力/体力の養成はそれらのトレーニングで自然に身に付く程度で良いと思います。
身体の硬さは個人差が大きく、かなり硬くても動的柔軟性があればハードルもできます。
但し、故障の予防や疲労回復の為にもストレッチを念入りにするクセだけは重要です。
股関節の可動範囲を広げる運動、リズムに合わせて手足を大きく早く動かすような運動
が効果的です。
陸上選手は【ドリル】と呼んでいますが、サッカーで行われる【ブラジル体操】でも
良いでしょう。ラダートレーニング等も効果的です。ググってみてください。

顎が上がって脚が後に流れるようなフォームでしょうか? ありがちですね。
もしそうならば、接地時間が長くブレーキがかかっているかも。
腕をきちんと振りながら、脚を伸ばしたまま身体の前方で地面を叩くような動きで
リズミカルに進みながら、その状態のまま徐々にストライドを伸ばし、
その後30m~50mを80%くらいで走るような練習を繰り返す。
これでかなり矯正できると思います。【膝を上げろ】と言うよりもずっと効果的です。
その場合、くれぐれも上体が後傾しないよう、正しい姿勢を少し倒して重心を移動
させて行く感覚を忘れずに。

389:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/04 11:10:37
足のサイズより学年と性別は?



390:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/04 13:31:10
>>388
アドバイス、有り難うございます。
勉強になります。早速、子供と基礎トレーニングに励みます!
子供が自分で選んだ事に少しでも協力できたら・・・と思っています。
素人の私では、教え方もわからずに悩んでいたので助かりました。
今後も、わからない事があった時、相談に乗っていただけたら幸いです。
本当にありがとうございました。


391:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/04 13:32:24
>>389
小学6年生の男子です。

392:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/04 15:38:02
>>390
お子さんの状況が分からないので無責任な一般論を書きました。
たいへん才能のあるお子さんで楽しみですね。
もし10/11月に大会に出られるのならスタートダッシュとか具体的な
疑問もあるでしょう。
時々この板を覗いていますから質問があればいつでもどうぞ。

393:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/10 09:28:30
千葉では毎年、この時期に市内小学校陸上大会ってのがあって、それに合わせるように3週間くらい朝と放課後に練習があるんだけど、入部希望制ではなくて体格がいいとか足が速いなどの理由でクラス担任が勝手に選んで参加させるんです。
あたしもやりたくなかったんだけど小5、6と強制入部させられたよ

394:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/10 20:22:16
でってゆー

395:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/11 16:52:13
>>392
先日は有り難うございます。
また、教えてください。
スタート直後の走り方が・・・足の運びが、左右に流れてしまうのですが?
本人は、真っ直ぐ足を出している意識でいるらしいのですが・・・。
教えてください。よろしくお願いします。

396:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/11 17:22:53
>>394懐かしい

397:388
07/10/11 18:03:02
>>395
「左右に流れる」という表現がイマイチ理解できないのですが^^;;
足跡はスタートダッシュから数歩の間、誰でも少し左右に開いています。
スピードが速くなるにつれ左右の間隔が狭まると共に身体が起きて行きます。
スタート直後肩幅程度の範疇の開きであれば自然な動きです。
足運びは【ハの字】に見えるでしょう。
クラウチングスタートを子供に教えるには、まずは「よーい」で腰を上げた時に後脚が
伸びきっていないこと。
腕は地面と垂直あるいはやや前傾くらいにとどめ、10秒位はそのまま静止できる程度の
【窮屈ではない姿勢】が良いでしょう。
【強く蹴って飛び出せ】と教える指導者も多いのですが、私は身体を前に投げ出す感覚、そしてそれを支える細かく素早いステップを身に付けさせたい。
一歩一歩蹴ると言うよりも素早く置いていく感覚ですね。
こういう感覚は成長してからではなかなか身に付きません。
余計なことを書きましたが最初は細かいことは気にせず、合図と共に思い切って飛び
出す。何度やっても確実にこの動作ができることが先決です。

398:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/12 17:21:09
>>397
ありがとうございました.


399:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/13 00:19:10
先日、私の息子(小6)が市内の大会で2位(100M)になり、今度の県強化選手選考?大会に出てみてはどうかと誘われました。息子は少年野球しか興味ないみたいですが、親として挑戦してもらいたいのが本音です。質問なんですが、校庭を走るのとゴムみたいなコース↓


400:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/13 01:08:01
をスパイクで走るのではどれくらい違うのでしょうか?ちなみに息子は13.2で3位の子は夏?の県予選で2位12.8だったそうです。素人の私が思うにはスパイクがないとタイム的に勝負にならない気がしますが、野球で録に練習しないでいきなり走れるものなのでしょうか?
人参ちらつかせて出場させるつもりですがⅠ位を狙いたいものです。良いアドバイスお願いします


401:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/13 06:28:23
私も3年の夏に陸上部顧問に誘われて入部し、
4日目に市大会で100m三位、幅飛びで2位になりました。
1ヶ月後には県で幅跳び2位になれました。
何の大会なのかさっぱり分からないまま卒業しましたが、
いい思い出です。私の場合はスパイクでも裸足でもジョギングシューズでも
タイムは変わりなかったです。今はいいスパイクが沢山あるのでうらやましい。
。しかし市と県では大きな壁があります。県大会ではたぶん予選通過も厳しいです。

402:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/13 06:29:23
↑中学での話しです。

403:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/13 09:07:11
>>399
稀に見る逸材です。
野球が面白くて仕方ないのでしょうが、ぜひ陸上の面白さも知ってもらいたい。

砂の撒いてある運動場を運動靴で走るのと、全天候トラックをスパイクで走る
のではまるで違います。具体的な数値は示せませんが、後者に慣れている選手
ほど違いが大きくなるでしょう。全天候+スパイクでは足が滑りませんから。
スパイクに慣れていない子が完全に乾いた全天候トラックを走る場合は
運動靴とあまり変わらないでしょう。運動靴でもほとんど滑りません。
ただし路面が濡れていると全天候+運動靴は良く滑ります。
もしも急遽スパイクを使うならば、安くてもお古でも良いですから、足に合った
物を。ピンは5~7mm位のなるべく短い物が良いでしょう。

試合は目前でしょうから、これからの練習で過大な成果は期待できませんね。
野球でも走る練習は基本です。ラダーなど陸上と同じ練習を取り入れている
少年野球チームも増えています。
基本的にカケッコですからそれほど特別なことはありませんし、野球少年が
陸上大会で活躍することなど珍しいことでもありません。期待しています!

目先の大会に向けて注意点を挙げるとすれば、
1).フライングせず、また出遅れることもなく、合図と同時に
キッチリとスタートダッシュできるようにすること。
2).走り慣れたフォームでかまいませんから【ゴールまで手足のリズムを同期させて】
しっかりと走り切ること。
細かい技術論や体力強化を求めても逆効果になりかねませんが
最低限この二点だけはしっかりとできるようにしてあげてください。
中学でも陸上ができるよう、良い指導者/環境に巡り合うことをお祈りします。

>>401
ちなみにこのお子さんの実力は、どこの県大会でも決勝に残れるでしょう。

404:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/13 13:15:46
399です。大変わかりやすいアドバイス有難うございます。今日、少年野球の監督命令?で陸上大会に出場する事が決まりました。本人もやる気満々でこれからスパイクを購入しにいきます。

405:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/13 13:24:06
連書失礼します。
オールウエザーのグラウンドまで車で往復2時間、大会までの3週間は家事そっちのけになりそうです。またご質問させていただくかもしれませんが、宜しくお願いします。

406:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/13 14:08:35

いつも通りの走りができれば面白いので、場に飲まれない事を
祈ります。初試合後に子供は物凄い成長を見せます。


407:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/16 22:04:17
age

408:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/19 21:53:22
保守

409:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/20 00:39:04
つい2、3日前に千葉県のある市内体育館大会で100㍍決勝1位 12.2 2位 12.7 だったそうです。ちなみに予選1位が13.5・・・もの凄い風でも吹いたのですかね?ご存知の方いらっしゃいますか?

410:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/20 09:03:07
>>409
①1位取れるのがわかって予選はラクに走った
②まさかの別人

411:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/21 00:12:45
体育館?の大会ですか? たぶん校庭でしょ ありえないタイムじゃん 計り間違いだと思う。

412:sage
07/10/21 00:45:23
娘が5年女子100mで日清カップの県予選の決勝で負けてしまいました。
自己ベストタイムは14秒4です。

今度私の転勤で埼玉県に転校します。
来年は全国大会出場を目指したいようなのですが、現在の埼玉県の5年女子の100mはどんな感じでしょうか?
いろいろ情報を教えてください。
また、クラブなどに入会しようかとも思うのですが、どこか良い所ありますか?
詳しい方の情報もお願いします。
東京に通える範囲での場所に限定されますが・・・・・

413:sage
07/10/21 00:46:47
娘が5年女子100mで日清カップの県予選の決勝で負けてしまいました。
自己ベストタイムは14秒4です。

今度私の転勤で埼玉県に転校します。
来年は全国大会出場を目指したいようなのですが、現在の埼玉県の5年女子の100mはどんな感じでしょうか?
いろいろ情報を教えてください。
また、クラブなどに入会しようかとも思うのですが、どこか良い所ありますか?
詳しい方の情報もお願いします。
東京に通える範囲での場所に限定されますが・・・・・

414:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/21 08:39:19
>>413
凄いお嬢さんですね。現時点ではどの県でもトップレベルでしょう。
本年度埼玉県の様子は下記URLで確認してください。
※6月全国大会埼玉県
URLリンク(sairiku.arrow.jp)
※10月秋の県大会
URLリンク(sairiku.arrow.jp)

埼玉県の東京寄りと言っても3地域くらいに分かれます。
熱心な小学生陸上クラブもいくつかありますが、長距離に特化したクラブ
など特色もありますからよく調べた方が良いでしょう。
可能ならば東京のクラブに所属して東京代表を狙うという手もありますね。
東京の方が少し競争率が低そうです。
まずは練習に参加できる距離と練習日。親御さんの事情などもありましょう。
そして指導者やクラブの雰囲気。クラブの方針が求める物と違うと困ります。
そしてその後の進路なども加味して考慮されると良いですね。
私は東京ですが、やはり同じように調べた経験があります。
掲示板では個人的なことは書けないのでメール交換できると良いですね。

415:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/22 09:03:56
教えてください。
スタートでいつも出遅れます。
スタートの合図で一度後ろに引いてから出ている感じがあります。
重心のかけ方が悪いのでしょうか?
どんな練習をすればいいでしょうか?
こちらで388サンが397で
>私は身体を前に投げ出す感覚、そしてそれを支える細かく素早いステップを身に付けさせたい。
と書かれていていますが、もう少し教えていただけませんか?

うちの子は、先生からスタブロをしっかり蹴るように指導を受けていますが、
(スタブロを練習で使うことはあまりありませんが)
身体の動きを覚えることが先と言うことでしょうか?
5年女子ですが、うちはやっと15秒を切る程度です。

416:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/22 10:21:31
埼玉は全国的にもレベルの高い地域だと思いますよ。
女子100m/5年に飛びぬけた子が居たかと思います。

東京代表の方が確かに狙いやすいですが、日清カップは
クラブ単位で住所は問わないんでしたっけ?


417:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/22 14:23:03
>>415
はい、388サンです。^^;;
出遅れる癖があるとの事ですが、基本的なことは>>397で記した通りです。
指導者に付かれているようですし拝見しないので無責任なアドバイスは控えます。
>>387の方は指導者も無い初心者だったので、>>388,>>397で書いた通り
【無責任に余計なことまで】書きました。
指導者により180度意見が違うような場合も多々ありますが、各人直接選手を
見ながら自信を持って指導されていると思います。
もしも親が口を出す場合は、よほど先生の指導意図を理解していなければ子供が
混乱して逆効果になるでしょう。

ご質問の>>388の記述は、文章通り【早いステップ】への取り組みです。
中学生位までは一歩一歩ダイナミックに跳ねるようなスタートでも、ある程度結果
が出せるとは思いますが、その先へ行って行き詰まるかも知れません。
これは私自身の経験です。
どうしても勝てなかったライバルは、出会った時からスタート直後の早いステップ
ができていて、私にはどうにも真似できなかった苦い思い出もあります。
ああいう動きはボールリフティングと同じように幼年期に身に付けなければ成長
してからでは難しいのではないかとも思います。
私も多くの方と同じように【素質は生まれつき】と考えていた時代もありますが、
幼年期ならば【素質の底上げ】、極端に言うと【素質を造り出す】ことも可能では
ないかと考えて子供を教えています。

418:sage
07/10/22 22:56:28
>>415
>>東京代表の方が確かに狙いやすいですが、日清カップは
>>クラブ単位で住所は問わないんでしたっけ?

埼玉在住でも所属クラブが東京だと東京の予選会に出場できるっていうことでしょうか?
いろいろ調べてみます。
が、情報をお持ちの方、教えて下さい。

さいたまの情報もお願いします。

419:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/23 08:13:59
>>417
415です。 388サン、ありがとうございます。

娘の所属するクラブは、おっしゃるような
【素質の底上げ】、極端に言うと【素質を造り出す】・・・
とは全く反対の考え方の様な気がするんですね。
確かにみんな速くなるんです。でも中学以降伸びない子が多いんです。
私自身は陸上のことは分からないので、余計に不安になります。


420:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/23 12:37:18
中学の指導者に問題がある場合もある。
小学生の時に陸上オンリーはどうなんでしょうね。
それと中学で伸びて高校で止まる子も沢山いるので、個人の成長力
や遺伝もかなり影響がありそうです。



421:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/23 16:56:34
>>419
目先の結果を求めるならば、体力/筋力強化が手っ取り早い指導です。
信念を持って結果重視で指導されることもありましょうし、親達の過大な期待に
応えなければならない立場もあるでしょう。
でも小学生の場合は週1回位の練習でしょうからマイナスにはならないと思います。

心配なのは小さい頃から体力/筋力に依存した動き/思考ができてしまうこと。
私は子供に
足の速い選手を見れば【良い走り方だ】
高く跳べる人を見れば【身体の使い方が上手い】
長距離の強い選手は【少ない消耗で速く走る技術だ】
というような着眼点を持つよう仕向け、
決して【身体が大きい/バネがある/体力が違う】などという言葉は出さないよう
注意しています。
優秀な選手は当然に体力/筋力もあるのですが、今真似るべき能力は違います。
私のヨタ話をはじめネットや本を見れば諸説紛紛で心配になりましょうが、
お任せした以上指導者を信頼して辛抱強く見守ってあげましょう。

>>418
大会要綱には居住地制限の記述がありません。
また、選考会申込時点で住所を記入することもありません。
東京都選考会要綱
URLリンク(www.toriku.or.jp)
全国大会要綱
URLリンク(www.rikuren.or.jp)

その他慣例などから推測しても【常識的に】ご心配される制限は無いと思われます。
(一部S&Bマラソン参加者のような非常識な越境が問題化しない限り)
もちろん要綱に記載されている事務局に直接問い合わせるべきでしょう。
このような匿名掲示板で無責任な【思います発言】を待たれているより手っ取り早く
確実だと思います。
埼玉県内のクラブについても然り。私が>>414でお見せした試合結果を見れば、
どんなクラブが活発に活動しているのか、凡その見当がつくと思います。

422:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/24 00:18:20
埼玉県東部の情報になりますが...

三郷クラブ
詳細不明、そこそこ活発な印象あり。費用不明。
練習場所不明。練習頻度不明。

上尾ジュニア
妙にハードルが強い。テストあり。2000円/月くらいの費用だった覚え有り。
技術種目への転向させる傾向あり(なのか?)。
練習場所 上尾運動公園 練習頻度 5回/月ぐらい。

旭陸上(草加市北部)
これまた妙に幅跳びが強い。技術種目に注力している模様。
費用 練習 不明

草加ジュニア
放課後教室一環らしいが、ここんと妙に伸びてる。1000円/年の保険料が必要。
練習場所 氷川小学校 他 練習頻度 月 金 土

しらこばと陸上クラブ
少数精鋭の模様。5000/半年くらいか。
練習場所 しらこばと運動公園 練習頻度 2~3回/月。

テストがあるクラブ、ある程度の成績を要求するクラブもありますが、
お子様のタイムならどれも大丈夫でしょう。

埼玉には強化指定制度があり、これをクリアすると 練習会やら合宿に
参加できる様です。

代表取るには東京が良いでしょうが、伸ばすなら埼玉で活動じゃないかなぁと思います。



423:415
07/10/24 08:11:26
>>421
週1回位の練習が普通なのでしょうか?
422サンの埼玉のクラブ情報を見ても多いところで週3回ですね。
そうだとすると、娘の所属クラブはかなりハードです。
速い子たちは大殿筋からハムストリングの筋肉が凄いです。
女の子だしなぁ、、、と私は考えてしまうのですよ。

ハードルに力を入れているクラブありますね。
うちのチームの指導者はあまりいいこと言いませんが。
ハードルは中学になったら高さとかが違いますよね。
スムーズに移行できるものなのでしょうか?

424:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/24 10:26:18
30日は千葉市小学校陸上大会です
毎年、この時期は朝夕の練習があり、あたしの小学校時代(昭和末期)は土曜の午後も練習でした
今思うとなんであんなに練習ばかりしたんだろうと考えることも・・
この期間は特設のバスケの練習へも参加出来ず、当時は不満を口にしたりしてました
陸上大会ってどの地域でも学校が一番力を入れている行事なのでしょうか?


425:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/25 10:17:34
>>423
週3回以上になると生活面でもかなり無理が出ますよね。
色々なことを経験させたい世代でもあります。
私は自主トレも含め隔日以上の練習はさせたくない。
中学に入ってもこのペースでやらせたいと希望しています。。

【スムースに移行できるのか?】というご質問ですが、
成長段階ですから【移行せざるを得ない】のではないでしょうか?
ハードルの規格も世代毎に高さやハードル間隔が変わります。
成長も止まり専門種目を固定しているのならば移行も簡単では無い
でしょうが、幼い頃にはハードルの基本だけをしっかり押さえ、
逆に【適応能力】を養う上でも移行は悪いことでは無いと思います。
幼い頃からハードルに馴染ませることは大賛成です。
リズム感/柔軟性/巧緻性/大きな動きなどなど、陸上競技の基本を学ぶ
にはとても有効な運動だと思いますが、練習環境を与えるのが難しく
怪我の危険も増えますので指導者としては簡単ではありません。
小学生を競争させる競技として考えた場合は様々な問題も残ります。

>>424
小中学校共に市区町村単位での対外試合があるのは陸上競技が最も多い
かも知れませんね。
「連合運動会」などと言う名称で全国各地で行われています。
それに向けての熱意が地域ごとにかなり違うようで、活発な地域は体協/
陸連/教育委などが連係をとって、強力な選手発掘の場になっています。
もちろんその後に繋がる育成の受け皿も重要です。
小学生陸上競技レベルの地域差は、まさにこの辺の活動の差でしょう。

426:sage
07/10/27 21:27:21
先日、娘の友達が県の大会で小学女子1500mで5分1秒で走りました。
これは日本記録なんでしょうか?
2年前の5分4秒の記録までしか調べがつかなかったので、最近の小学生の記録はどこかで公表されているのでしょうか?

427:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/28 10:32:39
確かに速いですね。


428:市民ランナー
07/10/28 18:27:06
教えてください。
 近所の小学生5~6人を集めて家の周辺でトレーニング
しています。普段は、900mの周回を4~5周し、週1回程
度は1周のタイムをとって若干追い込んでいます。
 来年夏には大会に出場することとし、4年生で800mを
3分ぐらいのタイムでと想定しています。
 今は中心が3年生なので、あまり負担もかけられない
し、かと言ってある程度の記録も必要ではとも思います。
 一番重要なのは長期的に見て、将来に繋がることです。
 どのようなトレーニングを中心に据えたらよいのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。

429:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/28 21:57:18
>>428
>一番重要なのは長期的に見て、将来に繋がることです。
本当に↑こう思うのなら下記URLを良く読んでください。
URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)

430:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/29 11:23:04
全ての子供にあてはまる事では無いので、
個々によってメニューは変えるべきだと思います。
私の教えたある子供は、ガンガンに走らせました。
小学生からかなり走らせたのですが、高校生活が終わるまで伸びましたよ。
高卒後に実業団へ送りました。



431:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/29 19:11:34
このスレだけはウザい長距離ヲタを完封してますね。

432:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/29 20:37:45
どうでもいいけど
愛知の鈴木亜由子(現,時習館高校)わ小6で
1500を4分50で走ってた
化物わ小学校から化物だった

433:市民ランナー
07/10/29 22:50:44
アドバイスありがとうございました。具体的なトレーニング方法については
「子供の発達」を基本に据え、本などを参考に考えてみたいと思います。

434:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/29 22:58:42
鈴木亜由子は小学時代、
短距離(100mやリレー)もやっていて長距離専門ではなかったのではないでしょうか。
100mが14秒台だった記憶がありますが。違っていたらスミマセン。
中学は陸上部がなくて学校ではバスケット部。
勉強も両立させて現在愛知県有数の進学校。

800m~1500mは、スピードが必要ですよ。

435:父
07/10/30 11:39:55
息子は小2男子ですが先日の50mが9.10でした。
学校の砂の校庭で運動靴で走り、計測はストップウォッチで私(父)が計測
しました。タイム、計測方法等による誤差など、ご意見いただければ幸い
です。



436:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/30 12:21:59
>>435
手動公認の場合は選手ひとりを公認審判2名が計測するという厳密なものです。
ピストルの発火で計測開始、胴体の一部がゴール線上を通過する時に止めます。
もっとも小学生は公認記録とは呼びませんが。^^;;
お子さんの練習ではそこまでできませんが【いつでも同じ方法で計測する】
ことは肝心でしょう。
注意すべきは「よーい」の合図で身体を完全に静止させるクセが重要です。
反動をつけて走り出したり、フライングするクセをつけては練習になりません。
(サッカーや野球のコーチはこういうところに無頓着ですが)
タイムを自覚させて【どのように走ればどういう結果が出る】という練習は、
とても効果が高い。ぜひ時々測ってあげてください。
小学低学年でも50/60mを公式に測ってくれる大会があるでしょう。
来年3年生で50m/8秒台だとかなり有望ですね。親子で大いに楽しんでください。

437:父
07/10/30 18:48:21
ご指示ありがとうございました。
又、色々教えてください。

438:うんこ
07/11/04 13:32:46
だよねー?

439:ゼッケン774さん@ラストコール
07/11/04 14:12:51
小学生の1000メートルの日本記録は2分53秒だって知ってた?3分12秒でみんなに自慢してた自分が情けない

440:KATUKATU-GO
07/11/04 18:47:19
娘は小学6年生です。100mを得意としてます。公認自己記録13.98秒です。
今年よりA標準強化指定の指導を受けます。なかなか記録が伸びそうで伸びません皆さん同世代の方はどのような練習してますか?


441:KATUKATU-GO
07/11/04 19:49:39
今、学校から帰ってくると陸上クラブに通ってますが、6年生なので卒業も近くクラブには通えなくなるので大変寂しく感じます。
陸上クラブと言っても本気モードの物とはちょっと違い、市の方で家で遊んでるより体を動かしながら友達関係を築き上げなさいみたいなクラブなんです。
しかし、ここ2年位から県大会で入賞者続出などすごいクラブとなってます。
全国大会に出場した女子もいます。子供たちには卒業しても後輩たちを何気なくで構わないので応援、指導できるように望みたいものです。

442:ゼッケン774さん@ラストコール
07/11/05 10:58:30
>>441
楽しそうなクラブですね。
頻繁に練習があるのは実に羨ましいです。熱心な指導者の方には頭が下がります。
足に自信がある子が集まって楽しく継続できるクラブならば、必ず全国大会へ行ける
ような子が出てきますね。小学生陸上の現実はそんな風に感じます。
クラブの練習が無くなっても継続的に身体を動かすことは重要です。
短距離/跳躍の試合が無い冬はシーズン中にできないような色々な運動をさせています。
子供は得意なことは喜んでやりますが苦手なことはやりたがりません。
きっかけとしては得意種目を夢中になってやるのもたいへん重要なことですが、
いずれは広い視野を持たせ、どんなに得意な種目でも上には上がいること、
苦手なことでも【上達する面白さ】があること、
そしてそれこそが継続する原動力であることを教えてやりたいと思います。

443:ゼッケン774さん@ラストコール
07/11/05 20:29:24
>>443
長距離はどうしますか?
これからの季節、小学生の参加できるマラソン大会も沢山ありますが。

444:442
07/11/06 12:11:26
>>443
私への質問でしょうか?^^;;
長距離を嫌う子供も多いのですが、心肺機能や筋持久力を高めるだけではなく、
ある程度の距離を走らなければ得られない感覚もたくさんありますね。
特に、正しい姿勢で【立つ/歩く/走りだす/全力疾走】は一連の動作であること、
【どうすれば少ない消耗で速く走り続けられるのか?】という感覚を得ること、
そのためには全身のリズムとハーモニーが重要なことなどを教えたい。

シーズン中はあまり長い距離を走らせる機会が無いので2月までの3ヶ月間位は
距離も走らせるし、ロードレースへも参加する予定です。
定期的にタイムを測るのは簡単ですから、子供自信に上達を実感させて
モチベーション維持することは可能だと思います。
ただし、この世代の子供にロードレース/駅伝のため一年中長距離特化した
ような練習をさせることには甚だ懐疑的です。

445:443
07/11/06 22:36:22
>>444
あらら アンカーミスです。ごめんなさい。
うちの子は基本的に走ることが好きなので、冬場も長距離を走っています。
プラスで今年は水泳も考えています。冬場はプールが空いているので、短時間で結構泳げます。
ロードレースはコースの好きなレースに幾つか出ます。ロードは気持ちいいと言って楽しみにしています。


446:父
07/11/19 08:02:38
ゼッケン774さん、又教えてください。
昨日、小2の息子のフォームを矯正し50メートルのタイムを計ったら8.78でした。
ただし、そのときは追い風が結構吹いていました。
初歩的な質問ですが、もちろん追い風参考になると思いますが、風速とのタイムの関係の目安等はございますか?何卒ご教唆のほど、よろしくお願いいたします。


447:436
07/11/19 12:18:02
>>446
また私が答えてもよろしいでしょうか?
風の影響は、走力/走法/姿勢/体形などにより差があるのでしょうが、
それについて客観的な論文などは見たことがありません。^^;;
まったくの経験則と主観で無責任に書くと
100m/15秒前後の小学生という条件で
追い風2.0で+0.3秒くらいの利得
向い風2.0で-0.5秒くらいの損失でしょうか?^^;;
ちなみに追い風2.0mまでの記録は公認されます。
(厳密には小学生の記録は公認されないのですが)
それにしても2年生で8秒台はすごいです。お父さん楽しみですね!

448:父
07/11/19 14:37:42
早速のお返事大変ありがとうございます。参考にいたします。
又、よろしくお願いいたします。


449:ゼッケン774さん@ラストコール
07/11/21 10:16:26
父様、お子さんは何月生まれでしょうか?
同じ学年でも極端な話し、5月生まれと1月生まれだと評価が大きく違います。


450:父
07/11/21 20:16:40
7月26日生まれです。いかがなものでしょうか?

451:ゼッケン774さん@ラストコール
07/11/22 06:07:20
特別速くはないですが、十分速い方ですよ。
県で10位以内は確実です。

452:父
07/11/22 07:31:43
そうなんですか(^o^;)
じゃあフォーム等だけでも教えた方がよろしいですかね?二年じゃああまりフォーム等ではタイムは変わらないでしょうかね?

453:ゼッケン774さん@ラストコール
07/11/22 12:42:45
フォームは重要ですが、それよりもサッカーとかバスケットとかを
やった方が近道だと思います。
中学に入ってからで十分間に合います。

でも走らせたいですよね?
初めは子供本人が気持ちよく楽しく走れる程度でOKだと思います。
走りたくない日は休む。
大会に出てその結果でその後、頑張るか、諦めるかは自分で決断します。
今の時期は褒めてやればいくらでも伸びますよ。
たまにタイムを測って記録が目にみえて伸びれば子供は練習したくなります。
でも、もっと練習をやりたくなる気持ちを制御する事も重要です。

子供の場合、特に持久力は一気に伸びます。
校内マラソン大会10位の子でも2ヶ月練習すれば1位になれます。


454:父
07/11/22 13:05:35
ちなみに今サッカーを真剣にやっております(^o^;)
それで充分ですかね?

455:ゼッケン774さん@ラストコール
07/11/22 18:24:35
十分です。

456:父
07/11/23 11:19:34
わかりました
このまま様子を見てみます(^.^)

457:オヤバカ
07/11/28 17:24:31
テスト、テスト中

458:オヤバカ
07/11/28 17:25:27
テスト、テスト中

459:オヤバカ
07/11/28 17:37:19
大変失礼しました。何度書き込みしても駄目でしたのでテストしました。
主題ですが、娘が高校1年で100m、幅跳びをやっておりますが思うように成績が伸びません。
中学時代は両種目共都度県大会まで行けるほどそれなりの実力があったのですが、今では小学生の妹にもかなわないほど
伸び悩んでいます。親としてなかなか良いアドバイスができなく少々考えております。
何か良いアドバイスがあれば意見をお聞かせ下さい。

460:陸女父
07/11/28 17:52:00
小学6年女子の父ですが、100m13.9秒ですが早いのでしょうか?
どの位のレベルでしょうか?教えて下さい。本人はハードルをやりたがってます。私はそのまま短距離で良いと思いますが如何なものでしょう。

461:ゼッケン774さん@ラストコール
07/11/29 07:38:19
>>459 オヤバカさん
ということは100m/13秒台後半、幅跳4m台位で停滞しているということですね?
そういう姉さんを負かす妹さんの方もすごいが^^;;
年代的にそういう話は少なくないようです。
女性特有の現象かもしれないが、急激に体重が増えているのかも知れませんし、
成長のピークが最近だったのかも知れませんね。
良い具合にオフシーズンですから心身共にリフレッシュする機会と捉え、
しばらく【走る】ことから離れてみるのも良いかも知れません。
とは言っても食事や運動で余計な体重増に注意しなければいけない年頃ですが。
中学時代にそこそこ活躍できたことが継続してきた動機かも知れませんが、
もしそうであれば他者との競争結果以外に動機を見つけられると良いでしょうね。
お嬢さんよりも低い競技力でも充実した競技生活を送る選手も少なくありません。

>>460 陸女父さん
来春13秒半ばで走れれば、各県1年女子100m決勝に残れる位のレベルだと思います。
中学でハードルとなると8m間隔の100mHがほとんどですから、最低でもその位の走力
が必要です。長期的に見れば必ず走力向上に役立ちます。
ぜひ【ハードル練習も】やられることをお勧めしたい。

462:陸女父
07/12/01 00:58:37
以前の投稿のなかで埼玉県のレベルは結構高いといわれてましたので、ちょっと調べてみましたが確かに今年の全国大会小学生6年女子で2位の子供がおりましたね。
ビデをもみましたが小柄で良い走りでした。ひとつきになったのが、スタート直前の位置につくまで誰よりも遅く最後にポジションを取るなどしてましたが
そのような事も作戦のひとつなんでしょうか?

463:ゼッケン774さん@ラストコール
07/12/05 14:20:56
日清の駅伝の予選がそろそろ始まる頃
お宅のエースは1500をどれくらいで走る?ちょっと敵情視察・・・

464:ゼッケン774さん@ラストコール
07/12/08 13:46:31
日清カップの兵庫県予選で加古川RCが勝てば女子は3人とも800m2分26秒~7秒台の兵庫県ランキングベスト3の選手が出場。こま3人は日清カップの1500mを5分~5分20秒以内で走ります。

465:ゼッケン774さん@ラストコール
07/12/08 14:25:50
小学生のメスはオカズに持ってこい

466:ゼッケン774さん@ラストコール
07/12/08 18:15:53
>>464
とてつもなく速いね
でも男女混合だから男の子のメンバーも揃わないと激戦兵庫は難関かもね

去年の京都のチームで速い男子いたな

467:ゼッケン774さん@ラストコール
07/12/08 19:13:10
》466
唯一4分台で走った東海新之助君ですね。SBちびっこマラソンの3000mもランキング1位でした。
兵庫は北浜JRCの男子3人も強いので加古川が北浜か12月15日の予選会までわからない。加古川の女子3人は予選の1500mを4分55~5分5秒で走ります。(昨年5分7秒~13秒で走っている) 

468:ゼッケン774さん@ラストコール
07/12/09 02:09:00
>>467
はやっ!
どっちのチームが出ても全国でトップだね



469:ゼッケン774さん@ラストコール
07/12/09 12:03:38
兵庫は過去も優勝に絡んでいないので今年も優勝は無理でしょう。兵庫選抜チームを作れば圧勝すると思います。今年の兵庫県大会の小6男子優勝者は1500mを4分36秒で走っています。小6男子はで500mを4分台で走る選手はゴロゴロいますし。


470:ゼッケン774さん@ラストコール
07/12/09 21:19:30
クスチ皺トツ邉リアリナチノニニト、ホナマハユキッ、ネタ鯱ユサヤ、ホセョウリホヲセ蠶邊ホ
」ア」ー」ー」ーm、ヌツミタ・キ、゙、キ、ソ。」セシマツ」カ」ーヌッ、ホマテ、ヌ、ケ。」
ネ爨マ」ウハャ」ア」キノテ、ヌ」ウーフ。「ヘ・セ。、キ、ソサメ、マ」ウハャ」ア」イノテ、ヌ、キ、ソ。」
、チ、ハ、゚、ヒサ荀マ」ウハャ」イ」ケノテ、ヌ」ア」イーフ、ヌ、キ、ソ、ャ。ヲ。ヲ。ヲ。」

471:ゼッケン774さん@ラストコール
07/12/21 20:46:50

文字化けしてるよ

472:ゼッケン774さん@ラストコール
07/12/22 17:32:23
先日小六女子ですが、100mを手動タイムで計測したら12.89でした。中学で陸上やらせます。


473:ゼッケン774さん@ラストコール
07/12/23 19:54:41
今年の全国駅伝大会に出る小学生で昨年の東海真之介君のようなスーパースター候補はいないんですか。

474:ゼッケン774さん@ラストコール
07/12/28 00:18:59
age

475:ゼッケン774さん@ラストコール
07/12/29 15:08:25
7

476:ゼッケン774さん@ラストコール
07/12/31 09:18:36
年生は無いぜ。小学1年から6年までだぜ!

477:北海道の男性
07/12/31 11:06:32
面白いサイトですね。はじめまして。
速いご子息がいらっしゃるご両親は毎日大変楽しみですね。
ご参考までに速くなる方法を記載します。長距離には当てはまらないかもしれませんが。
北海道は、函館を中心に小学校から大変陸上が盛んで今年も100m11秒台
で優勝したり、全日中何人も優勝者を出しています。
ただ高校ではまったく伸びなくなります。
100m12秒0台で優勝した子も東海大四に進学しましたが、小学生の時がベスト
でした。今中2の遠藤君、小6の工藤君ともに小学生全国優勝してますが、
せいぜい11.2が限度となります。
これは小さい時から走っていたため、筋肉が一方方向だけに負荷がかかり
硬くなり、股関節の稼働域も狭くなります。
最近では、小学校5年の時に全国2位になり、インタ-ハイ3位になった伊丸岡
君くらいしか活躍してません。
ただ彼は、小学校6?中学2に陸上をやめて、サッカーだけをしていました。
高校時代3冠王になった北風さんは、小学校時代12秒台で全国優勝しました。
彼女は、中学時代伸び悩みましたが、恵庭北高時代、中村先生の指導で
冬、バスケット・バレーばかりしていました。
以上から、高校で伸ばすためには、
小学生時代はせいぜい陸上週1?回、中学時代は週2?回、それ以外
はバスケット・バレー・サッカーが望ましいのです。
筋肉の負荷が多方面からかかり、さらにジャンプ力をつけるためです。
小学生時代は、SQトレーニングなど、運藤神経向上トレーニングが重要
です。
なお、一番大事なのは、勉強です。
陸上は、物理と同じであり、その理論を自分で理解しなければ伸びません。
親や指導者が口すっぱく言ってもダメです。言いすぎるといやになりますよ。
親・指導者はビデオを毎回取ってあげて、年間ずっとどのようにフォーム
が変わっていくかを指摘してあげるのが一番です。
私の母校、札幌南は、北海道一の進学校ですが、卒業するまでにあるかたの
支援で1?年でDVD40枚と毎回10ページに及ぶ個人分析資料をいただいております。
その結果、昨年は岩村君100mインターハイ3位、今年も100m九嶋君10.54でインターハイ優勝候補(
直前に肉離れのためダメでした)や、函館ラサール渡辺君10.77、北海道新人優勝
(南高落ち、指導者がいないため、南高と一緒に練習)などが育っています。
九嶋君・渡辺君は函館であり、小学校2年から陸上してます。
一瞬の風になれの舞台のような学校で、練習量は少ないですが、皆考えています。
一番大事なのは勉強であり、自分で考えることであり、手助けとしてDVD
となります。彼らは他の学校では駄目でした。
なお、手っとりばやく速くなるためには、ジャンプ力をつけるトレーニング
です。
これらはあくまでも私見です。ご参考までに。



















478:ゼッケン774さん@ラストコール
07/12/31 23:56:19
町内の子(小6の女子)ですが 
秋の記録会で 1000mを3分06秒 1500mを4分53秒でした。
いつもは バスケに夢中です。
(彼女のお父さんが陸上の中距離の選手で 1500mを3分52秒位、5000m
も14分10秒位だったようです。)

479:北海道の男性
08/01/01 11:35:43
すごい記録
高校の新人戦の優勝記録とおなじくらい
このままバスケット中心に陸上続ければ高校偉大な選手になるかも
でも、中学でバスケットに引っ張られる可能性も
お父さんが経験者だから大丈夫でしょう

480:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/01 12:53:13
自分は小6で4分55秒
中3で9分4秒
高3で14分48秒
今は22で10000を29分46秒
限界です

481:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/03 22:33:21
本に書いてたけど 顔や体つきが幼いと伸びると書いてました。
勉強をすると、脳下垂体からのホルモンの出る容量によって
体の成長がゆっくりとなり、バランスよく、成人まで順調に伸びるが、
あまり頭使わないと、体・筋肉がすぐ成長してしまい、中学や高校1年
あたりの若年層で伸びが止まってしまうと聞きました。

482:ボーイング747
08/01/05 09:07:33
小5の息子ですが色々なマラソン大会に出てます。結果はゼロ。
父親の私がド素人で自称コーチ。
3000Mを12分前後、2000Mは7分半~後半です。
5年くらいになると常時入賞している速い子いますね。
どのようなトレーニングしてるのでしょうか?ご伝授ください。

483:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/06 07:15:58
↑ 素質はあまりないかもねw
まぁ、のんびり走る事の楽しさを親子で味わったらどうかしら

484:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/06 09:31:30
陸上素人の親と家で練習しているだけでは強くなりません。陸上部に入り本格的なトレーニングを週3回以上すれば才能がある子なら3ケ月で結果が出ます。3000mなら10分台、2000mなら6分台で走れば才能があると思います。才能があれば
それくらいのタイムは出ます。タイムがでなければ才能がないかも知れません。

485:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/06 10:18:48
小学生の陸上クラブなんてあまりないよな。

486:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/06 10:26:52
兵庫県には東播地区に陸上クラブが5以上あります。中学女子で全国大会で決勝に残るのはほとんどがこのクラブの出身です。小6でブレークする選手が中学でも伸びています。

487:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/07 01:07:37
>>482
微妙に遅いな
父子だけでは練習もおもろくない
陸上クラブで仲間と練習した方がいいんでないかい?高学年なら特に


488:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/07 07:15:58
陸上クラブがない。電車で長時間かければあるらしいが、下校して直ぐに向かっても
練習が間に合わない。終わる時間間近着。小学校のクラブ活動は2週に1回。
色々な大会に出て気晴らしと世間のレベルを味合わせてます。伸びないだろうが・・

489:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/07 12:27:43
>>488
中学入ってから始めればいいんじゃないか?
力ある子はどこから始めても伸びる
全ては本人のやる気次第


490:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/07 12:29:45
>>486
その5つのクラブの6年男子って長距離どれくらいで走るの?

491:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/07 13:27:15
知りたい知りたい
6年男子の上位記録

1870Mのタイム
2000Mのタイム
3000M平坦コースのタイム
3000M勾配有りのタイム
S&Bの3000Mタイム

492:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/07 21:38:31
>>491
SBもコースによるんで参考にはならん
京都なんてアップダウンありすぎだし
ここは一つ1500と3000のタイムでよろしく

493:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/07 21:56:27
12月15日の駅伝競走大会の上位3人の1500mのタイムは4分43秒、4分55秒、4分56秒。女子上位3人のタイムは4分58秒、5分0秒、5分6秒。ちなみに渡辺真央は4分55秒。横江里沙は5分0秒で走った。

494:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/07 22:54:35
10月21日の兵庫県大会の6年男子1500mの上位8人のタイムは4分36秒~4分58秒。昨年はもっとレベルが高かった。ちなみに女子800mの上位5人は4分26秒~4分29秒。今年はタイムのでにくいトラックで開催された。加古川競技場だと男女ともにもっと速い。


495:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/08 10:50:38
>>494
4分36秒は速いな

496:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/08 21:31:43
その選手は本業はテニスで陸上は片手間らしい。テニスでも全国大会に出場している有名人。陸上は才能のスポーツだから練習量が多ければ強いわけではない。鈴木亜由子も然り。

497:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/09 10:40:49
はじめまして。5年の息子が初めて町内の陸上大会に遊び半分で出ました。
本業は野球。
1500M5分45秒でした。>>493さんや>>494さんの凄い記録を見ていると
ただ唖然とするばかりですが、素人で初めての出場だったので親的には褒めてあげ
ました。
陸上熟知の先輩方にお聞きしたいのですが、
中学あたりから本格的にやるセンスあるタイムでしょうか?

498:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/09 14:40:58
>>497
陸上ド素人ですが、貴方と同じ小学5年の娘が地域の陸上クラブに通ってます。
娘の1500mベストは5分44秒ですが、マラソン大会の女子の部に何度か出場しても3位がやっとです。
比較したら申し訳ないですがウチのクラブで小学5年男子で5分40秒台ならゴロゴロといますよ。
やはり将来や素質を感じるレベルなら最低でも5分前半は必要じゃないかと思います。


499:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/09 16:43:37
>>497
現時点では将来性は感じないタイム
でも5年生じゃ将来の事までわかんねー



500:ゼッケン777
08/01/09 17:55:20
>>497
子供さんがやる気になれば伸びますよ。ちなみに我が娘は短距離ですが冗談半分で出場したら県大会6位でした。
それから彼女もやる気になりいまでは県大会2位レベルまで伸びました。
今の時期はやる気次第では県トップも手の届くものですよ。ちなみに娘が通ってるクラブには1500m5分1秒から10秒の県上位が数人いますよ。


501:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/09 18:24:42
現在のタイムはまったく気にすることはありません。才能があれば本格的な練習をすればタイムは飛躍的に伸びます、来年度、全中800mを制覇する可能性がある選手の小5時の800mのタイムは2分58秒です。その選手は陸上部に入り、2年間でタイムを45秒伸ばしました。 

502:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/09 18:25:54
要するに本格的な練習をしてからどれだけタイムが伸びるかですそして、才能があれば3ケ月で結果で出ます。

503:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/09 18:27:28
>>470
確かにそれもアリかなと思います。
そんな彼も今では陸上界の大木凡人と異名を持つまで、成長しましたし。

100mベストが16秒台と劣ってる感は否めないですが
自宅から駅まで徒歩15分台を考慮すると長距離向きかもしれないですね。

504:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/09 19:16:08
497です。
皆様ありがとうございます。さすが詳しいですね。
また、率直な意見もありがたく受けとめます。
やはりまだ小5ではなく、もう小5。トップレベルの子供たちとは
差があり過ぎますね。親ばかの私としては一切の専用トレーニング
をしたわけもなく、(野球の走り込み自主トレはしてるが)
陸上ド素人の環境の中で育って、いきなり地元の小さな大会に
初めて出て5分45秒で3位だったもので浮かれてしまいました。

現実とトップレベルの世界がわかりました。素質の世界、子供には
トップを目指そうなどと思わせないように持って行きます。
親子共々大人しくランニングとスポーツをのんびり楽しむことにしました。
ありがとうございました。



505:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/09 19:58:16
野球で駄目なら陸上やればいいよ
中学の全国大会ぐらいは上手く練習すれば確実に行けるから

506:おやじ
08/01/11 11:13:58
ひじめまして、みなさん盛り上がってますね!
私は京都で昨年小6だった「某有名選手」を知っておりますが
彼が所属していたのは「クラブチーム」では無く、小学校の陸上部・・・
しかも全校生徒300人(6年生は52人だったそう)しかいない
ちいさな小学校の陸上部で、リレーで夏の日清カップ(全国)出場
3月には全国クロカンに出場と言う快挙を達成しています。
京都には「大文字駅伝」と言うものがありますが
小学生が出場可能な記録会は「皆無」で
秋に行われる「市・府」の選手権と、全国クロカンの予選ぐらい・・・
兵庫県や奈良のようにクラブチームがいくつもあって
小学生が出場出来る「競技会や記録会」があちこきで
定期的に行われる環境とは雲泥の差です。
練習内容は大切かもしれませんが、小学生レベルならまず
「目標をしっかり持つ」事が大切ではないでしょうか・・・
後は、出来るだけたくさんの大会に出て経験を積む
親がいくら頑張った所で走るのは子供ですからね・・・
「やらされてる」状態では伸びません。
タイムの話が出てましたが
ここにも名前があがっていた東海君の小学生時代は・・・
<小5時ベスト>
800m・・・・2’25”99
1500m・・・4’49”1
<小6時ベスト>
800m・・・・2’14”79(京都小学生記録)
1500m・・・4’31”7(京都小学生記録)
3000m・・・10’06(S&B大阪)

中学生になって、少し伸び悩んでいるようですが
現在も順調に記録を伸ばして、同年代近畿レベルでは
トップクラスで頑張っているようですよ!

507:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/11 12:00:49
現在小学5年の父親です。息子は4年から陸上を始め、今では100Mを
13秒前半で走れるようになりました。私は陸上素人なのでこのタイムが
速いのか遅いのかわかりません…どなたか教えていただけませんか?

508:ゼッケン777
08/01/11 16:14:16
小5で13秒前半はなかなか早いほうですよ。6年になって12秒後半で走れれば各県でもトップクラスですよ。
なかなか0.3秒、4秒が縮まらないのですが。おそらく県大会等参加してるでしょうから、もっと参加して場慣れすることも大事です。
がんばって下さい。

509:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/11 16:22:53
伸びる芽はつんどかないと・・・。

510:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/11 16:56:57
>509
じゃあ つん つん つん つん つん つん つん つん つん つん つん

これ以上は自分でやってくだはい


511:日清食品
08/01/11 17:02:36
確かに伸びる芽は摘んどかないとと言う気持ちはわかる。でも強い芽はいくら踏んでも、摘んでも根がある限り必ず大きく育つ。
我が娘の場合色々な大会に出場して必ず決勝まで行っていました。しかしある大会で鼻をへし折られたようにその大会では決勝まで
行くことができませんでした。平然と装っておりましたが明らかに負けた時の気持ちが伝わってきました。
わたしは、残念でしたが負けて良かったと思いました。負けた時の悔しさが必ずやる気のある子はバネになるはずとかんがえてるから、娘はそれに答え
次回の大会では自己新をだす程まで成長しました。改めて追う立場、追われる立場の苦しさが娘を通じ感じました。娘はひそかに全国制覇を狙ってます。
いつの日か大舞台で応援しに行ける日を夢見ています。

512:夢見る親
08/01/11 17:30:16
小学生レベルでは以前投稿にもありましたが、持久走は少し練習すれば相当早くなると思います。
私の県では強化指定A,Bとありますがこんなにいるのと思うぐらい指定選手がいます。それでもレベル標準は全国10位前後レベルの記録を参考に指定しています。しかし今後は人数の多さから標準タイムをもっと厳しくするようです。
確かにそれの方が県レベルとしては栄えると思います。きっと子供達もさらに上をめざすと思います。楽しみです。
それに比べ短距離等は人数も少なく難しいように思えます。0.1秒の世界を競うのはほんとうに大変な事だと感じます。

513:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/11 18:23:31
参考までに

100m10秒00の日本記録を持つ伊東浩司が中1で初めて走った100mは13秒2です

514:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/11 18:25:35
>>512
小学生から強化選手に選ばれるんですか?
ちなみに強化Aって具体的にどれくらいのタイムなんでしょう

515:夢見る親
08/01/11 20:20:21
私共の県では強化指定は下記です(一部)
100m
小5女子 A指定 14.34  小6女子 A指定 14.04
     B指定 14.77       B指定 14.46
1500m
小5女子 A指定 5,47,00 小6女子 A指定 5,38,00
     B指定 5,57,41      B指定 5,48,14
上記の記録を限られた大会で出すと約1年の特別な練習に参加できます
     B指定 5,57,41

516:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/11 22:00:33
それは対象者多そうだね
でも広く皆が練習できる機会もてるんでいいじゃないか
男子はどんな感じ?

517:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/11 23:03:11
兵庫の現在の小6女子だったらA指定の対象者は20人近くいそうだ。調子がよければ5分10秒以内で走るのが10人くらいいるから。

518:夢見る親
08/01/12 08:18:49
男子強化指定標準記録
100m
小5 A指定 13.84 B指定 14.26
小6 A指定 12.94 B指定 13.33

1500m
小5 A指定 5、07.00 B指定 5、26.21
小6 A指定 4,55.00 B指定 5,03.85
小学生から22歳までの選手で構成され練習します。もちろん年齢別、種目別に分かれますが。
開講式の時言われてましたが、何十万、何百万人の生徒の中から選ばれた選手だということに誇りをもち
選ばれなかった生徒達の分までがんばってくださいという言葉を頂きましたが、生徒達はその言葉にかなり自信を
もったと思います。非常にありがたい練習の場を設けて頂いてると感謝してます。

519:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/12 12:19:40
男子の方が条件厳しくないか?
6年といえど4分55秒切れる子はそんなにいないんじゃ?

520:夢見る親
08/01/12 12:54:13
あくまでも全国レベルの標準平均です。前にも投稿があったように小学生レベルではA標準くらい男女共ごろごろいますよ。
でも確かに人数的には女子の方が圧倒的に多いですね。
日本人はこの結果をみても中長距離タイプなんだろうね。

521:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/12 13:49:13
小学生でこれだけ走れても10年後に10000m27分台を出せるやつはいないんだろうな…案外中学まで野球部でしたとかいうのが伸びてきて。

522:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/12 13:50:35
竹澤と佐藤悠基は小学校の頃からそれぐらい走れてたみたいだけどね

523:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/12 18:40:36
佐藤悠基は小学生の頃から陸上やってたの?
どれくらいで走ってたんだろうな

今から長距離させてていいのか
伸び悩むんじゃないか
色々と悩む

524:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/12 19:29:42
≫506
東海君をの走りを何度も見た事があります。近県でも名前が知れ渡っていました。
しかし、男女の違いはありますが走りを見た感じでは同級生の兵庫の横江里沙の方が凄いと感じました。でもタイムは東海君のほうがはるかに上でした。それだけ男子は競争が厳しいと思います。

525:夢見る親
08/01/12 20:05:18
小学生から中学、高校までとトップを保つのはまず無いでしょう。
冷静に考えると今は子供を利用して親が楽しんでるだけですよ。
今後如何に重要な時期に良い指導者と巡り合えるか、そして本人と如何に信頼関係ができるかによりますよ。
わたしは未熟ながら経験上話をさせていただきます。

526:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/12 20:24:58
例外がいますよ。
渡辺真央は小3~小6はSB全国ランキング1位、中1は1500mランキング1位、中2はJO1500m1位。小3~中2まで同級生では日本のトップクラス。珍しい例ですね。高校でも全国級であり続けると思います。その先は難しいかも。

527:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/13 06:17:11
短距離でも小学生~高校生までトップを保った子を何人か見てきたけど、
その先までも・・・というとあまり聞かなくなるんだよなぁ。
>>525の「子供を利用して」ってのはどーなん?とても経験者が語る言葉とは思えない。
確かに子供を通して楽しませてもらってるという事はあるけれど、それに対し自分(親)も
努力なり犠牲なりを惜しんでない側からすると、夢だけ見る親に利用されてる子供が可哀相だ。
特に小学生なんかの間は、親子共々泣き笑いしながら楽しむ事が大事だと思うよ。
子供だってバカじゃないからね。口先だけの親なのか、一緒に頑張ってくれてる親なのかは
学年が上がるにつれ見抜くしね。

528:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/13 18:42:43
私の場合は一緒に走ってます子供はやる気になりますね。
小学3年のわが子が言いました、中学で止まってもいいから
どこかで一番になりたいと。
完全に仕上げるか、8割程度にするか、悩みます。
本人の希望を受け入れられずまだ仕上げきっていません。




529:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/13 19:46:35
528さんの意見に賛成。よく早熟の選手を小学校どまりとか中学がピークとか揶揄する意見があります。しかしほとんどの選手は一度も勝ったことがない、ピークがない。小学時代がピークでもいいと思う。

530:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/13 19:47:22
どうせ高校以上になるとマラソン以外は留学生、外人に負けて1位にはなれない。勝てるときに勝っておくことは大事だと思うその後、別のスポーツをすればいいい。陸上はプロがないスポーツだし。

531:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/13 23:46:43
100mをやっている小5の娘のスパイクについての相談です。
身長140cm、体重30kg。小柄でやせています。

春~夏の大会では初心者向けのミズノのアルシオーネを使いました。
サイズも21.5cmと小さかったので、かなり限定されました。
この時初めてのスパイクだったのですが、所属クラブは土グランドでの練習なので、スパイクは大会直前に2~3回競技場で足慣らしした程度の練習で大会に挑みました。
タイムは14秒前半~中位で、いつも決勝でもまずまずの成績でした。
本人も6年になったさらに上を目指したいと言っています。
今年は、もうワンランク上の軽いタイプ(ミズノのジオスナイパー等)のスパイクにしたいのですが、小柄な子なので足への負担や、あまりスパイク練習できない環境での効果の有無などを考えると、どうしたものかと悩んでおります。
先程も書いたように、クラブはスパイクで練習する機会はありません。自主錬でも大会前に2~3回の足慣らし程度がやっとかと思います。
この春から大会も開催されるので、そろそろ新しいスパイクを購入しようと思うのですが、ランクを上げてジオスナイパーあたりが問題なく使用できるのか?
もしくは現在使用している初心者向けのアルシオーネのままのほうが良いのか?
また、他に良いスパイクがあるようでした、教えていただきたいと思います。
サイズは22cmですので、まだまだ限られたモノしかないとは思いますが、皆様経験者方の意見を下さい。
宜しくおねがいします。

532:迷走中
08/01/14 08:19:34
528です。
ホント毎日悩みます。
自分は中学3年中盤までハンドボールをやっていました。
喧嘩が原因で辞めたんですが、それから陸上部顧問にスカウトされ
3ヶ月は拒否したのですが、ついに観念し入部しました。
まともな練習もせず恥ずかしながら、入部3日で市で幅跳び2位100m3位、
その後一度きりですが幅跳び県2位になりました。

足の方は、小学生時代遅くは無かったですが、まあ男子70人中10番
ぐらいでした。短距離の方が得意でした。
中学2年になると急に速くなって、120人中1位になってました。
なので、自分の子も中学になればもっと速くなるんじゃないかと思い悩みます。
本人は小学生で一位になれば良いと言うのですから。
私と子供で体格の違いがあります。
それが引っかかっています。
私は小学生低学年からずっと身長が1、2番に高かったです。
長距離が苦手でした。小学生時に校内マラソン大会13位が最高でした。
子供は身長が低い方で、短距離は5番目ぐらいに速いですが、マラソンは
1番速いです。
今現在800mベスト2分50秒です。
そろそろ結論を出さなければ駄目ですね;


533:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/14 09:13:21
馬の調教かよと突っ込みたくなります
本人の意思のままと思うよ
頑張りたい気持ちを抑えるのって変じゃない?

一枚の表彰状一個のメダルが子供にとって大きな自信につながるよ
どんな大会のメダルでも喜んで棚に飾ってます
そして中学生になって大きな世界に出たとき自分大きさを知るのも
子供にとって大切な事だと思ってます
悩む事を子供から取り上げてしまう事は親の過保護じゃ無いかとも思います



534:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/14 09:50:14
小3で800m2分50秒はかなり速い。練習してても中々、そんなに速くは走れない。才能あると思う。子供が走りたいのなら走らせればいい。但し、はじめにどこか痛いときは必ず報告させてその場合は大会があっても休ませること。完治しないと走らせないこと。 

535:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/14 14:28:11
>>532
この辺でもう一度これ出しておきます。
URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)
これを理解しても、尚且つ小学生の我が子に長距離に偏った練習させる
と言うのならば、もう余計なお節介しません。
せっかくの素晴らしい素質を伸ばす好機を潰してください。

536:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/14 14:56:30
それを知ってるから悩んでます。

537:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/14 15:31:31
>>531
小学生の頃はスパイクにあまりこだわらない方がいいですよ。
子供さんは、これからもっと身長が伸びると思うのでスパイクもすぐにサイズがきつくなると思われます。
それに、小学生の頃は体もまだできていなので負荷がかかるスパイクはあまりお勧めできないですね。
あと、自分は小学生の頃に全小に出ましたが、全小に出ていた子達も名前がわからないスパイクばかりはいていましたよ。
なので小さい頃は皆さんスパイクにはこだわりがないようですね。


538:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/14 15:59:03
思うんだけど、ハードな練習を課すことが、一個の動物としてのヒトの成長に
重大な問題を及ぼすってのなら、確かにそりゃまずい。

でも>>535を読む限り、そこまでの影響はなさそうな感じなんだけど…

長期育成を考えたときにまずいって話は理解できる。それには大いに同意する。
でも、それは陸上を続けさせたいとか伸ばしたいとかいう、外野の意見ということもできる。

なら、本人が望み、納得するなら…っていうものでもないのかな。
どうなんだろ?



539:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/14 19:20:41
小学生のうちは、キャッチポール、素振り、ティバッティング (もちろん自称監督、自称コーチの
くだらない野球チームゴッコには入れず)、水泳、卓球、3000M走、2000M走、短距離走、
格闘技、サッカー、と他種目を持久走中心にやらせている。色々な大会に出さして場の雰囲気を経験
させて、決して親として結果を求めない。
中学からは自分の意志で今までの経験からやりたい種目を選ばせ自らトレーニング、部活動に励む。
高校からはさらにスペシャリストとして自ら結果を求めて筋トレから影のハードなトレーニングに
励む。
これが理想の姿ですかね?


540:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/14 20:05:29
>>535
お節介

541:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/14 20:50:18
>>539
あほらし・・・
そんなにスポーツばっかりやってられんよ
それこそ親のおもちゃだ

542:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/20 22:35:02
1.2

543:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/22 11:25:14
543ゲット

544:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/25 16:55:52
100mをやっている六年生です。体格が細く、153cm・37kgで現在13秒2がベストタイムです。(昨年の競技会にて)
最近段々と大きくなってきましたが、練習次第でタイムはまだ上がりますか?

545:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/25 20:41:49
だれでも12秒前半までは楽に出ますよ。

546:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/26 14:51:15

田舎のアホウは知らぬ事ばかりと馬鹿にしてあげましょう



グーグル検索→  北朝鮮送金ルート




グーグル検索→  亀田右翼の正体在日




547:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/26 22:02:39
教えてください。
小6の娘です。今年から陸上をやり出したのですが、週1回、2時間くらい
陸上の真似事をやっています。長男は100m10.6、幅7.30くらい跳び
インターハイでも活躍しました。
ただ長男は180以上あり、次男も175で野球やりました。
娘は足25あるのですが、身長156で夏からまったく伸びません。
芸術の才能すごくあるのですが、陸上とどちらを本格的にやるかまよっています。
身長伸びないなら、芸術の方とも思っているのですが。
夏に生理きました。
足が大きいとまだ伸びますか?なお、やせていて筋肉はまだまったくありません。
長男・次男ともに、小学校はまるで遅く、中学3年くらいから筋肉がつき急に速くなりました。
長男は小学校の時は、14秒台でした。
ただ長男は、小学校時代に身長が伸び中学入学時に173センチあり細く、足も29.5でした。
次男は逆に中学3年から伸びました。
両親ともにあまり大きくありません。足の大きさも小さいです。
足の大きさと身長は比例するのでしょうか。
よろしくお願いします。







548:sage
08/01/26 22:59:33
兄弟がみな大きくて、足も大きいのだったら、これから伸びるんじゃないですか。

スポーツをお勧めします。
お子様の芸術のレベルはわかりませんが絵は趣味もしくは空いている時間にやって()、中学高校時代は部活動などのスポーツ活動で、健全な精神と健康な肉体、そして同じ目標を持つ先輩後輩友人などとの人間関係による人格の育成が大事な気がします。


549:sage
08/01/26 23:00:14
足でか女はいい女。

550:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/26 23:00:23
足でか女はいい女。

551:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/26 23:01:37
足でか女はいい女。

552:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/26 23:02:09
足でか女はいい女。

553:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/26 23:02:46
足でか女はいい女。

554:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/26 23:04:09
足でか女はいい女。

555:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/27 23:02:54
アシックスカップの申し込みは
何処にすればよいのですか?

556:美湖
08/01/28 14:22:14
小6女子で50㍍8秒001はどれくらいでしょう?
身長145㌢体重は37㌔ 中学で陸上部に入るつもり
なんですが.100㍍走るのに.どんなことに気をつければ速く走れますかね?

557:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/28 17:14:12
>>556
100m換算だと15秒前後になるでしょう。
夏の県大会1年女子100m決勝へ進むには、あと1秒くらい短縮する必要がありますね。
100mはカケッコの基本です。単純ですが奥が深く身に付けたい能力は無限にあります。
最初はとにかく手足を大きく動かして、全身のリズムを崩さずに最後まで
走り切れるようになること。
最初から体力まかせの走り方を身に付けてしまうと早く頭打ちになってしまいます。
あまり筋力などを考えず【技術で速く走る】意識を持ちましょう。
中学の部活に参加するようになると、最初のW-upで参ってしまうでしょうから、
練習に早く付いていけるように、今のうちに体力をつけておくこと。
あと柔軟体操を良くやって、股関節を柔らかくしておくことも重要です。

しかし、もっと重要なことは【2chのような場所に投稿しない】というのが
一番有効なアドバイスかも知れません。w

558:陸上素人
08/01/28 19:16:24
昨年よりロードレース参加するようになったのですが、上坂は苦にしませんが、
下坂が苦手で周りのランナーに比べ失速しているように見えます。
どなたか、下坂の走り方アドバイスお願いします。

559:コナン
08/01/28 19:21:38
2008年の全国クロカンリレーの有力チームはどこ?

560:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/28 20:49:02
下都賀ってチーム今年も強いの?
去年、一昨年と京都のチーム強かったな

毎年強いチームって凄いよねどんな練習してるのかねぇ
速い子どこかから連れてきてるんじゃないかと疑っちゃうね

561:コナン
08/01/28 21:27:20
クラブチーム対抗では?
県の選抜チームで出場するとこもあるの?
各県予選で出場したメンバーを入れ替えできるの?


562:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/28 21:52:57
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

563:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/31 20:40:53
小6で3キロ10分16秒ってどの位のレベル?

564:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/31 20:41:49
全国1、2位レベル

565:ゼッケン774さん@ラストコール
08/01/31 22:50:14
>>563
URLリンク(www.sbfoods.co.jp)

566:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/04 22:47:00
S&Bちびっこマラソン明石は小雨が降り記録も少々湿ってた?

567:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/04 22:48:49
次は大阪それとも和歌山でがんばりましょう!!

568:7
08/02/07 15:58:32
7

569:2008
08/02/08 17:05:49
娘は陸上にかなり夢中になってます。今年中学生ですが、学区外の中学に希望してまで通う決意をしました。
近い将来を楽しみにしてます。ところで中学一年女子で100mだとどの位のタイムで県大会入賞できますかね?

570:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/08 17:19:58
下都賀は今年はイマイチですね。

571:2008
08/02/08 17:20:15
先程書き込み忘れましたが、娘は身長150cm、体重34㎏。足サイズ24cm、自己記録13,9秒

572:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/08 17:34:09
県によってレベルも多少違うかもしれませんが
13秒前半出せば入賞は十分狙えるんじゃないでしょうか。
一年生で入賞したらすごいですね。

573:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/08 18:03:20
>>572
で?

574:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/08 19:39:09
2008年の全国クロカンリレー上位入賞チームはどこ?
兵庫県?千葉県?埼玉県?

575:2008
08/02/09 11:25:41
関東地区で短距離が強い県、またはクラブはどこでしょう?
わかれば教えて下さい。

576:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/09 14:44:40
埼玉が強いかな

577:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/09 17:04:57
今の時期、入学前に進学先の陸上部の練習に参加させてもらってる方はどのくらいいますか?


578:2008
08/02/09 17:16:35
娘の場合は入学が決定となった時より、顧問より許可がおりてレベルに合わせて週1で参加させてもらってます。

579:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/09 17:37:25
中1で。。。ならせめて12秒後半(春先)は欲しいよね

580:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/09 17:44:51
シーズン後そろそろ始動開始。
久々の練習で50m6.0秒。
まずまずかな。
もちろん春先から狙ってます。12秒台。

581:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/09 18:10:36
50メートル6秒台ならもう12秒は間違いないですね。

中学生の方ですか?

582:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/09 19:53:58
小6♀です。
でも、そんなに甘く無いと思ってます。


583:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/10 00:18:34
> 50m6.0秒

584:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/10 23:50:14
釣り??

585:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/11 16:59:12
2008年の全国クロカンリレーですが順位はともかくとして兵庫 
加古川RCの800m2分26秒台トリオの女子3人に注目。
調子がよければ1500mを5分1桁以上のタイムで走ります。
2年後の全中の決勝に残れる素材です。

586:2008
08/02/11 17:53:38
投稿によく加古川とかでてきますが何が強いんですか?

587:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/11 20:03:46
兵庫加古川RCの男子もがんばれ!

588:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/11 21:18:15
加古川RCは中長距離が強いチーム。藪下明音、原夏紀もここのOB。
この二人と同じレベルの小6女子が3人いる。
全国クロカンで活躍する可能性あり。

589:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/11 21:55:42
兵庫加古川RCの男子はどのくらいの実力?
全国クロカンで女子3人の足を引っ張らなければ、
上位にくるのではありませんか...

590:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/11 22:03:58
今年の加古川RCの男子はたいしたことない。加古川RCはクロカンでは
毎年、上位にきているが今年のクロカンもベスト10以内には入ると思う。
女子3人だけなら優勝すると思う。

591:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/11 22:04:44
全国クロカンに大阪の出場3チームはどこですか?
加古川RC女子3人以外に注目選手は誰だ?


592:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/11 22:14:26
小六で1500mベストタイムが5.00分ですが、あと10秒短縮するためには、
どのような練習をやればいいですか?
アドバイスお願いします。

593:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/11 22:27:28
女子で5分ジャストだったら速すぎます。うまくいくと中1で全中1500の
参加標準タイム前後までいきます。男子ならそれなりに速い選手ですね。
4分50秒は欲しい。でも無理に伸ばす必要はありません。結局、
最終到達タイムは同じだから。

594:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/12 19:09:39
592_男子です。
今なら4分50秒位で走れそうですが、最後のロードレースに4分40秒(優勝)
を目標にがんばりたいので、短期間で効果的な練習法アドバイスお願いします。

595:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/12 21:15:36
バナナを食べよう!

596:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/12 21:23:30
豆乳を飲もう!

597:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/13 19:16:18
インターバルをやればタイムは伸びると思います。
しかし無理にタイムを伸ばしても
故障したら終わりです。小6男子で4分50なら
十分速いです。小6で4分40までタイムを
あげないほうがいいと思います。

598:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/13 21:08:09
597様 アドバイスありがとうございました。
早速、インターバルトレーニングを週に2~3回、400mX5・6本程度でやってみます。
故障しないように十分注意しながら、優勝目指します!!
そして、バナナも食べます。プロテインも飲みます。
だけど、豆乳は飲みません。

599:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/14 01:33:02
598へ…そこはのんだれよ(´~`;)豆乳

600:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/14 11:37:35
テレビで大文字駅伝というのを見たんだけど
京都が駅伝競技に強い訳がわかったよ
奈良も2年前から市町村対抗駅伝を始めたけどレベルは低い・・・

601:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/14 12:43:10
小学生の駅伝なんかレベル低くて良いんだよ。
今他のスポーツや短距離やってる子達がいずれ距離を伸ばしてきて
お宅の子供なんかコロ負けさせるようになるから。

602:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/14 20:50:34
同感。女子は特にそうだ。高校陸上の絹川、馬渕なんか100mがダメだから距離を
伸ばしてスターになった。丹野もそう。そういう意味では本当に優秀な
選手は100mの王者なんだろう。

603:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/14 20:56:14
私は中長距離は良くわかりませんが、私の周りには女子で1500m5分一桁台は数人いますよ。
そんな子を集めて駅伝やったら全国狙えるかもね。

604:2008
08/02/14 21:03:13
女子で100mのスプリンターなんてすごいね。日本ではなかなか難しいかな?
いつの日かそんなスプリンター現れて欲しいよね。(世界に通用するようなタイム)

605:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/14 21:13:45
598です。
小学生陸上のスレだから、陸上の事しか書いてませんが、
実は野球中心で陸上は野球のトレーニングの一貫としてやってます。
陸上の大会等にも挑戦できる機会があったので、やるからには
全力で取り組んでいます。

606:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/14 21:41:32
605さんへ
瀬古さんの著書を読まれましたか。野球はいくら練習しても勝てなかったけれど、中3の時、
陸上中距離は何もしなくても全国制覇できたと。陸上は才能のスポーツです。
才能さえあればいつからはじめても速くなるし才能がなければいくら練習しても無駄です。

607:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/14 21:49:58
それを聞いて自信がつきました。
あとはバナナさえ食べれば・・

608:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/14 21:58:55
小学生にマラソンシューズは必要ですか?
1500~3000Mの大会等に出場してますが、靴は子供靴(超速、駿足)
を履いてます。
子供靴も結構軽いですが、マラシュー効果はどの程度ありますか?

609:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/14 22:00:57
豆乳はいかが?

610:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/14 22:45:34
バナナを食べるか、豆乳を飲むか 悩むなぁ~

611:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/14 23:57:58
>>608
マラソンシューズってどんなの?
うちの子は練習試合ともランニングシューズ(6,000~8,000円程度)です
あっという間に痛んでくるので洗う暇もなく買い換えてます
踵にクッション材入れてるかな


612:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 10:41:16
>>606
もしも【陸上は才能のスポーツだ】と言い切るのならば
コーチとして親として小学生を指導する資格は無いと思います。
この言葉は成人した選手の言い訳でしかなく、
無限の可能性を持つ子供達に伝えるべき言葉ではありません。
私は瀬古選手も幼年期に野球などで【素質を育んだ】と捉えています。
イチローなど他競技の素晴らしい選手達も幼年期に培ったものが開花したわけで、
それが一般的に素質という【分かり易い言い訳】に使われているのでしょう。
それほどの高いレベルを目指すかどうかも問題ですが
>>605少年の言うように、個々の目標に【全力で】立ち向かっていく中にこそ
陸上に限らずスポーツの真髄があると思います。

613:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 10:54:35
>>602
確か瀬古選手の名言に【もしも100mが速かったら、誰が好き好んで42kmも走りますか?】
というのがあった。

614:613
08/02/15 11:09:47
オマケ
だからと言って瀬古選手に短距離の才能が無かったわけではない。
400m/48秒台で走ったことからも、100mに特化した練習をすれば、
少なくともIH出場できるくらいの選手にはなったと思う。
より高い目標を持って、距離を伸ばして行ったということだろう。

615:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 11:17:03
400が48秒ならその時代ならインターハイ出場どころか優勝できるだろw

616:613
08/02/15 11:23:35
ああ、400専門でやってたら優勝できたかもね。
とりあえず800は高1でいきなり6位、高2/3で連覇だ。
瀬古のこと知らずに書いたうっかり者か?w

617:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 11:43:40
>>615
その時代を侮ってはいけない。
同世代の400mには長尾隆史という名ランナーがいた。
ググってみな、シッタカ坊やw

618:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 14:02:53
小学五年の時に1500Mで
5:21で地区では優勝でした
20年以上前だが
これって今ではどれくらいのランクですか?

619:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 14:50:25
↑どのくらいのランクって、どんな範囲での話よ?
自分でデタラメな質問だと思わね?
それとも単純に「すごいですねー」とか言ってもらいたいだけなのか?w

620:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 14:50:41
>>618
今でも地区レベルw


621:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 14:53:09
早っ!!!レベル@全国
小6 4分40秒
小5 4分55秒

こんなもんでしょうか?

622:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 14:56:52
あのなぁ、文明の利器が目の前にあるのだからググれよ。
そんな単純なこと知りたかったら。

623:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 15:11:11
605さん、612さん
すいませんでした。

624:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 15:16:55
そもそも小学生全国大会に100m以上の公式競技無いし。
全国小学生駅伝も「クロスカントリー」という言い逃れでロード走らせないし。
要するに陸連としては小学生のうちから長距離やらせたくないわけよ。
各県予選はロードでバリバリ走らせちまってるけどね。
田舎マラソン大会の子供の部なんて距離適当に測ってるし、比較するの無意味。

625:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 15:26:54
競技会や記録会で800や1500トラックで走ってるけどな

SB杯はコースや時期によって差は大きいけど
3月にある大阪の大会は近畿一円から足自慢のちびっ子が集まるんでレベルが高く
低学年でも驚くようなタイムで走る子達がごろごろ

626:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 15:41:41
>>625
小学生が参加できる1500mトラック競技、どこでやってますか?

627:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 17:59:34
大阪のレベルがどんなものか知らないけど、おそらく勝ちたくて色々なスポーツ少年達の寄せ集めでしょ!
リレーなんかでも陸上以外のクラブから引っ張ってきて全国狙ったり、それって大人が夢中になって大人だけが満足してるような気がするね。
小学生陸上なんてそんなものでいいのかもしれないけど親がヒートアップしすぎだよ。もっと伸び伸び子供を育てたらどうかね?

628:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 18:08:13
のびのびって何だろうね?


629:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 18:20:47
子供の気持ちも少し考えて子供の本心を考えてみなってこと!
                                                                                                    

630:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 18:23:21
>>628
のびのび?
自分の勝手な願望を「子供が走りたがるから」と自他ともに欺きながら、
無垢な子供に無理な練習続けさせないことだよ。w

631:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 18:36:43
626さんへ
どこでやってるって?そちらはどこかのクラブに所属してますよね?
色々な県の大会等でありませんか?私たちは年に5回くらい県レベルの大会があり1500mもありますよ。1000mのときもありますが
クラブに所属してればそれなりの情報はあるはずですがね?


632:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 18:41:55
とりあえず県大会レベルで小学生に1500mやらせてる都道府県陸協知らない。

633:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 18:44:11
>>630
あなたの考える無理な練習ってどの程度こと?


634:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 18:49:31
>>632
知らなさ杉w

635:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 18:50:39
炙り出されて来た粘着おばはんw
晩飯の時間じゃん。ほら子供に飯食わせなきゃw

636:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 19:00:10
Who me?

637:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 19:03:06
632さん
クラブ入ってないんですか?そうだとすれば情報入手は難しいよ!
個人でも申し込み可能かも知れないけど色々と手続きも面倒だしね!
各県であるはずですけど?

638:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 19:15:39
感じ悪いのが一匹おるねー


639:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 19:18:49
自分に自信がないからそう感じるんじゃないの。

640:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 19:22:58
自覚あるんだ

641:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 19:23:34
最近の流れ、第三者から見ればどう見ても変なの複数だろ?
一匹と言い切るのは連続パピコの当事者バレバレ、頭悪すぎw
おら、飯の支度だぞおばはんwww

642:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 19:35:25
最近伸びがいいよね。

643:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 19:40:26
ジジにババに豊作じゃんw

644:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 19:44:07
短距離。特に100mなんかは生まれもった素質が占める割合が大きいと思う
敢えて子供に言う必要はないけどな


645:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/15 23:34:37
はい、ちょっとごめんなさいね。
小学生時代に100m16秒台の俺が通りますよ。

646:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/16 00:06:59
5年前にSBの関係者が次のような話をするのを聞き印象に残りました
小学校低学年は才能がある子供が勝つ。小学校高学年は
才能だけでは陸上クラブで本格的な練習をしている子供
には勝てない。しかし中学に入り才能がある子が陸上部
に入れば再び、勝てる。

647:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/16 00:10:02
小学陸上を5年間見てきましたがま全くその通りでした。
才能のある子は小林ゆり子のように中1から陸上を初めても中2
で全国ベスト8に入れる。小学時代は無理な練習をして強く
なりすぎるとのびしろが少ない。

648:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/16 00:32:31


649:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/16 19:16:50
んで?

650:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/16 22:20:47
647へ
“小学時代の無理な練習”って
どの程度ですか?

651:ゼッケン774さん@ラストコール
08/02/16 22:58:08
その選手の体格、頑丈さにもよりますが小6女子では800mを
2分29秒以上、小6男子では1500mは4分50秒以上を出すような練習です。
少なくても小学時代に病院、接骨院に通わなければならない
ような練習は避けるべきです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch