06/07/24 07:59:57
>>82
GJ!
幅跳びの平均もお願いします!!
101:ゼッケン774さん@ラストコール
06/07/27 23:52:05
全国大会まで一ヶ月切ったね
102:ゼッケン774さん@ラストコール
06/07/28 00:47:51
茶髪とか論外。カスは市ね
103:ゼッケン774さん@ラストコール
06/07/28 11:35:42
>>97
愛媛は情報載せてない
104:ゼッケン774さん@ラストコール
06/07/28 17:26:34
あと、神奈川と山梨は?
105:ゼッケン774さん@ラストコール
06/07/28 17:37:58
ソフトボール投 84m57 古市 裕磨
どおりでやり投げ投げるわけだ・・・
106:ゼッケン774さん@ラストコール
06/07/28 17:57:45
男子のソフトボール投と女子のソフトボール投て同じ重さの
使てるの?
107:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/14 12:06:22
あげ
108:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/14 19:32:33
≫105
どこの都道府県なの?どこの小学校なの?
109:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/14 19:45:24
今年の女子6年100mは岐阜の子が勝つ。
110:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/15 08:10:13
↑
小学校6年生女子児童の名前は、なんて言うの?
111:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/15 08:45:02
古川っていうんやけど。
112:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/15 12:28:30
古川ってコは、岐阜県の小学校は、どこなの?陸上クラブに入ってんの?
113:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/15 13:05:36
そんなに気になるなら自分で調べたら。
今年もいい線行くと思う。去年も小学校の全国大会で上位に入ったよ。その子。
114:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/15 13:19:19
>>70
どこの監督ですか?
115:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/15 21:47:54
>>112
は「かもり」だろ。
こんなとこまで出張しやがって。
しようのないやつ。
116:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/19 10:36:07
今年の大会は新記録でたの?
男子・女子の将来有望な選手はいた?
117:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/23 16:45:49
足が速いお子さんは学外の陸上クラブ等に入ってるんですか?
118:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/24 07:44:11
大会では小学校名出せないのでクラブ所属が必要?
119:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/25 05:39:44
>>117
陸上に限らず、なにがしかのスポーツはやってると思います。
「陸上クラブに入っている子→陸上競技の好きな子(または得意な子)」
だと思うので、必ずしも陸上とは限らないです。サッカーとか野球に
流れてる子も多いですよ。
>>118
いえいえ。
小学校名から「小学校」を抜いただけのものでエントリーできます。
クラブとしての実態はなくても問題ありません。
ただし、シーズンになると、速い子はあつめられて学校で放課後に
陸上のトレーニングはやってますよ。
120:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/27 10:14:33
かなり前奈良の小6で11秒8くらいで走ってる人がいた。
121:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/27 11:02:24
ウィキペディアで末續慎吾を検索してたらこのニッシンカップで走り幅跳びで同年の池田久美子に負けて
それいご走り幅跳びは本格的にやるのをやめたとあった。
池田久美子って小学生のときから天才少女ですごかった人なんだ。
122:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/27 11:09:03
小学6年の男子100の2連覇おめでとう
123:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/27 19:23:47
将来有望だね
124:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/28 18:55:35
≫120≫122
この児童の2人は、誰?
125:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/28 22:05:08
>>124
URLリンク(www3.kcn.ne.jp)
126:ゼッケン774さん@ラストコール
06/08/29 15:56:13
URLリンク(imasugu.kakiko.com)
127:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/07 13:49:43
>>121
小学生の幅跳びって男女混合なんだね。はじめて知った。
128:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/08 14:52:34
六年生女子は長崎対馬の子が優勝したんでしょ 凄い事だね
129:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/09 04:01:58
>>128
その子って在日?そういう意味?
130:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/09 06:49:45
>>127
まさか一緒のレースにはなりませんよ。
記録上負けたということ、同学年の女の子におよばなかったのでシヨックだったんでしょうね。
131:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/09 17:37:32
対馬の子が凄いのは 田舎の小さい学校の子が優勝したのが凄いの!
132:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/09 22:25:08
対馬の子供の名前は、なんて言うの?
133:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/10 11:07:15
対馬の子の優勝まちがいだろ。
今年はそんなのないぞ。
URLリンク(gold.jaic.org)
134:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/10 12:22:02
対馬の子 去年でした
135:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/10 19:53:39
来年の全国小学生は大阪開催
136:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/10 20:00:06
長居なの。
世陸のあとに。
137:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/10 20:03:44
小学生があのトラックで走ると足壊す気がする。
138:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/11 19:09:44
全国大会いつ?。学校で参加するやつ
139:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/11 19:17:27
>>117
サッカーと柔道と空手。
140:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/12 00:38:21
小5で12秒5のやつがいるらしいんだが、全国の決勝いける?。あと13秒2、7秒7は小5としては地方の高いレベルで考えて速いの?
141:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/12 00:57:15
>>140
電気で12"5ならば決勝どころか優勝だよ。
100m/13"2 と 50m/7"7が同一人物だったら計測ダメダメすぎ w
142:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/12 09:05:47
やはりそうか。あのクズ教師め。女はだめやな
143:たぶん
06/09/12 22:18:42
対馬の選手は去年は全国の決勝(6年女子)で8位です(優勝ではありません)
県大会2位でしたが1位の子がリレー種目に廻ったため全国にいけたようです。
中学になった現在は中1女子の100m 長崎県全体で4,5番手のようですが、
バレーと掛け持ちのため仕方ないようです。
小学校の全国大会は掛け持ちが出来ず1種目しか出場できないため100mの1位の選手より早い選手がリレーに出た選手に
いるようです。
去年の大会を見れば6年女子は100で優勝した佐竹さん(熊本)より静岡のアンカーの清水さんのほうが
数段早かったようです(現在の中1では最速でしょう)
144:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/12 23:39:08
掛け持ちだめは変なきまりだね。
より多くの子に出場機会をということ?。
145:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/13 20:11:10
アメリカのジュニアとユースの大会 Bantam-10才以下 Midget-11~12才
10才から1500m迄 4×400mリレーや三種五種競技 11~12才では五種競技
JuniorOlympicOutdoorTFChampionships
URLリンク(www.usatf.org)
YouthOutdoorTFChampionships
URLリンク(www.usatf.org)
アメリカ年代別
Bantam(1996+ 10才以下) Midget (1994-1995 12才~11才)
Youth(1992-1993 14才~13才)Intermediate(1990-1991 16才~15才)
Young(1988-1989 18才~17才)
アメリカ年代別記録 女子の短距離記録がすごい
URLリンク(www.usatf.org)
146:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/18 15:01:01
対馬の子は21回大会で優勝でしょ日清カップで比田勝クラブ 財部さん
147:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/18 16:36:12
21回全国大会決勝8位だな。
たからべさん。
いまは中学生。
148:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/18 18:23:50
↑
対馬市内の中学校やろう?
149:たぶん
06/09/18 23:10:53
146 自分の憶測で書き込むとはよほど頭がおかしいか、社会生活が出来ない奴かな、、。
全国去年8番の彼女は今はバレー中心みたいなので、陸上の結果としては、この前の長崎県中学新人選では
予選落ちしていた(予選10番目のタイム13秒代後半)これからの奮起に期待(別にバレーで花が咲けばいいのだが)
150:これが結果(去年の6女決勝)
06/09/18 23:13:57
1 3 43 佐竹 春南 サタケ ハルナ 熊 本
阿蘇陸上クラブ 13.30
2 5 28 中上 理渚 ナカウエ リナ 兵 庫
家島陸上クラブ 13.36
3 4 1 永井 里奈 ナガイ リナ 北海道
七重陸上教室 13.39
4 8 13 山本 芽依 ヤマモト メイ 東 京
ミウラSC 13.52
5 1 26 中川 悠希 ナカガワ ユウキ 京 都
アラキスポーツ 13.65
6 6 23 家田 知佳 イエダ チカ 愛 知
知多トラッククラブ 13.71
7 2 40 福嶋 美和子 フクシマ ミワコ 福 岡
小石原クラブ 13.81
8 7 42 財部 愛里 タカラベ アイリ 長 崎
比田勝陸上クラブ 13.98
151:これが結果(現在)
06/09/18 23:16:47
長崎県新人陸上(8月26日)
1 934 岩竹 愛理 (1) 諫早 13.38
テラダ ユミ
2 766 寺田 優美 (1) 口之津 13.39
ハシモト ユイ
3 951 橋本 祐依 (1) 長大附属 13.48
マツダ ミウナ
4 815 松田 美海 (1) 吾妻 13.85
ナガタ イオリ
5 743 永田衣織里 (1) 玖島 13.93
ヤマシタ アミ
6 1147 山下 阿美 (1) 岩屋 13.95
ホリカワ リサ
7 788 堀川 里彩 (1) 時津 14.26
イケダ マキ
8 980 池田 真紀 (1) 国見 14.27
予選(18組でタイム上位8人が決勝進出)
6組 風:+0.4m ↑ページ先頭へ
順位 No. 氏名 所属 記録 備考
---- ---- -------------------- --------------- ------------ --------------------
タカラベ アイリ
1 1129 財部 愛里 (1) 比田勝 13.86
(予選落ち)
152:事実を確認すること
06/09/18 23:19:30
URLリンク(gold.jaic.org)
詳しくは長崎陸協のホームページで事実を確認されてください。
妄想からの でたらめを何度も書き込まないこと。これが知れたら、当の選手本人も迷惑です。
153:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/25 16:22:27
>>106漏れもそれ知りたい。
>>121それが事実ならやっぱりイケクミ凄い!ハァハア
154:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/25 17:00:23
>>153
今年のNHKの中継冒頭で簡単に紹介されてましたよ。
第8回大会
6年生走り幅跳び
男子 末續慎吾 4m85 16位
女子 池田久美子 5m14 優勝 大 会 記 録 (GR) 5m14 池田 久美子 (山 形・松原スポーツ少年団) 8回
ちなみに今年の女子で優勝した松岡さんの記録が4m69でした。
155:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/26 00:14:53
普通の小学生って走り幅跳びどんぐらいなの?
156:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/26 04:14:46
幅跳びの小5記録って何メートルですか?
昨日ウチの子が4メートル飛んで学校で騒がれてるんです。2番目の子が3メートル13センチだそうでして。
157:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/26 04:42:20
幅跳びは学年別にはなってないのかな。
女子で5m跳べる子は希でしょう。
158:ゼッケン774さん@ラストコール
06/09/26 05:20:37
去年の仲澤さんの5m02くらいかな。
159:156
06/09/26 05:27:31
>>157-158
㌧
ウチの子は男子です。小5男子の記録をお願いします。
160:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/03 19:43:15
学年別の競技じゃないので5年生だけの記録抽出
全国ランキング 小学5年 男子 走り幅跳び HOME標準記録該当数 15
順位 記 録 風 日 付 大 会
1 4.53 +0.0 6.25 熊本県小学生交流大会
2 4.35 +0.0 7.01 交流会三重県
3 4.35 +0.0 6.25 宮崎県小学生交流大会
4 4.27 +0.5 7.23 交流会富山県大I会
5 4.26 +1.7 6.24 小学生交流沖縄県大会
6 4.25 +0.7 7.16 小学生交流大会高知県卵大会
7 4.17 +2.9 6.24 小学生交流沖縄県大会
8 4.12 -0.8 6.18 交流会群馬県大会
9 4.09 +2.1 6.25 長崎県小学生交流大会
10 4.03 +0.3 7.02 小学生交流大会和歌山県大会
11 3.99 +1.3 7.20 交流会東京都大会
12 3.83 +1.6 7.02 小学生交流大会和歌山県大会
13 3.77 +0.5 6.11 小学生交流会青森県大会
14 3.77 +0.0 7.02 小学生交流大会徳島県大会
15 3.69 +0.0 7..23 大分県小学生交流大会
4m跳べばTOP10入りするので騒ぎになるのはわかります。
161:156
06/10/04 11:07:25
>>160
㌧!
今は野球をやらせてるんですが、中学行ったら是非陸上部に入れたいと思います!
普通の子はほとんど2m台ばかりなんだそうです。>小5
162:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/08 12:34:32
小学生で、800mを2分8秒って有り得る?
163:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/09 13:00:58
小学生の陸上競技を支えていらっしゃる
学校の先生方には感謝しています。
幾ら足が速くても、先生が競技役員して
くれなかったら、試合にも出られません。
164:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/10 10:35:52
>>162 アリエナイ
165:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/10 23:25:10
全国トップでも?
166:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/10 23:30:56
運動神経いい奴を本格的に鍛えれば小学生でも出せない記録ではない
ただ陸上は小学生のうちからは本格的にやらないからね
167:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/10 23:34:55
800m 小学生男子日本記録 2'14"36
168:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/11 00:43:26
>>167
小学生800メートル記録を出したコは、誰?
169:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/11 00:53:51
じゃあ俺の後輩が小学生のときに2分8をだしたのはやはり嘘だったのか。最初から信じてなかったが。
170:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/11 02:27:42
公式記録より速い練習での記録は山ほどあるからなぁ
171:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/14 15:47:19
スポーツマンNo.1決定戦で2000mやった時は1位の選手が7分24秒
小学生陸上アスリートNo.1決定戦やったほうがレベル高いかも
172:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/14 18:24:46
おれ中2だけど1500mのタイムがちょうど7分24秒だよ^^
173:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/14 22:53:07
僕は小6で1500m7分24秒です。早いですか?
174:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/15 15:39:03
小学生時代に2000mを6分50秒で走りました。遅いですか?
175:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/16 07:33:13
僕は6年生で100Mが15秒9です。早いでしょ。
176:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/20 00:46:14
今年の日清カップから選手名が呼び捨てになったな。
競技者の扱いをしている訳かな
でも、くん・さん付けの方が よさげだ。
177:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/29 16:35:29
178:ゼッケン774さん@ラストコール
06/10/29 17:34:16
末続は、小学校の頃は県下でも有名な選手だったろうし
小学生ながらプライドもあったろう。
それが女に負けたんじゃプライドズダズタだったろうな
179:何で?!
06/11/12 21:56:54
対馬の財部さんのことを書込みしてた人ってどこ住みの人ですか? 中学生ですか?
そういう情報ってどうやって知ったんですか??????
180:か=ち
06/11/14 21:51:54
親友のか~ちです!
財部のことなんで知ってるんですか__???
ストーカー?(こっわっ・・・。
181:ゼッケン774さん@ラストコール
06/12/02 08:51:30
ヤマシンスレ
182:ゼッケン774さん@ラストコール
06/12/12 23:35:31
ここは、小学校スレッドだぜ。小学校陸上競技スレッドして行こうぜ。
183:にせかやり
06/12/13 18:20:55
わけのわからない寝言いってんじゃんえーよ。
糞かもり。
184:ゼッケン774さん@ラストコール
06/12/13 18:25:30
かもりだぁ?そんな奴なら、?ここにゃ、いねぇぞ。かもりは、どうかしたか?
185:ゼッケン774さん@ラストコール
06/12/13 18:26:28
ジサクジエン
186:ゼッケン774さん@ラストコール
06/12/14 06:27:25
小学生達は、もうすぐ、2学期終業式が、あるね。
187:ゼッケン774さん@ラストコール
06/12/16 09:02:49
さすが、かもりはくわしいのね。
188:ゼッケン774さん@ラストコール
06/12/16 12:24:13
↑
かもりじゃねぇよ。書いた奴は、ヘッポコ丸だよ。
189:さちこEX
06/12/25 14:56:20
私も夏に陸上やってました。
種目は800㍍で、ぜんぜんいいタイムはだせてませんでしたけどね・・・。
ちなみに全国の高校・中学校の駅伝見ました?
外人はレベルが高いですねぇ~~
秋田は男子はけっこういったけど女子はビリだったし・・・
中学校では、山口にいって直接見ました。
広島がダントツで1位でめっちゃ速かったです!!
来年も山口らしいので今度は私がいけるようにがんばります。
(ってヵ陸上とずれっちゃったけど・・・)
私の800のタイムは2分12秒でしたが・・
190:ゼッケン774さん@ラストコール
06/12/26 19:11:46
189の人。小学校6年生だよね?
191:ゼッケン774さん@ラストコール
06/12/26 21:01:09
190の人かもりだよね。
192:ゼッケン774さん@ラストコール
06/12/26 21:53:58
>>191
かもりじゃねぇから、書いた奴は、のはらしんのすけだろう?
193:ゼッケン774さん@ラストコール
07/01/07 17:36:57
のはらしんのすけ?
194:ゼッケン774さん@ラストコール
07/01/07 18:51:57
↑
クレヨンしんちゃんが出て来る野原しんのすけだよ。
195:ゼッケン774さん@ラストコール
07/01/08 19:00:32
>192
かもりの書き込みは特徴があるから大体わかるぞ。
絶対にsageないというのも、その一つ。
196:ゼッケン774さん@ラストコール
07/01/09 08:20:46
↑
絶対、野原しんのすけが書いてたってば~
197:山梨のファンクラブ
07/01/16 10:29:47
小学生で5キロの大会ばかりでてるのはよいことなんですか?
成長期なのに…
198:ゼッケン774さん@ラストコール
07/01/25 21:15:11
あげ
199:記録員
07/01/29 08:27:52
昨年の10月29日に行われた第22回京都府小学生陸上選手権の800Mで
5年生ながら、2分30秒68を出した子がいました。残り150M位から
スピードを上げ、かなり追い上げまだまだ余力がある様に見えました。体は
小さく将来が楽しみな子だった。
200:ゼッケン774さん@ラストコール
07/01/29 10:21:18
小学5年で2分30秒ざらにいるレベル。
201:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/01 16:28:38
小5女子の3000M最高は10分14
速すぎ
202:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/02 01:09:22
>>199
たいしたことは無い
去年1500mを5.14 で走る子がいた小学2年で。
末恐ろしや・・・
203:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/03 08:41:26
小学生時代に歴代記録を残した者は中学では活躍できない
204:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/03 08:45:28
小2で5分14のやつとか
案外生涯ベストは4分30くらいでおわる
205:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/03 20:58:36
イケクミ彼女は小学生の時から活躍してたんじゃないのかな?
206:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/04 01:45:09
俺の小学校に、親父がスバルタの女がいて
小4くらいで1000を3分20台だったけど
(男子など比較にならないほど速かった)
結局そのままかわらなかった
207:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/04 02:03:21
ん?親父がなんだって?
208:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/04 02:04:37
>>167
へ~。
800mの小学生記録って2'14"36なんだ。
ちなみに川崎市では毎年小学6年生が全員集まって400m競技場で連合運動会します。
URLリンク(www.tomuraya.co.jp)
その種目に1000m走があるんだけど当時(今から10年前)の大会記録が3分2~5秒くらいだったと記憶してます。
209:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/04 08:23:53
>>208
それって手動で、しかもど素人がタイム計測したんじゃない?
210:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/04 08:25:53
>>205
小学生からやって伸びないのは長距離の話。
211:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/05 01:03:48
近所に小学生時代13秒台前半の女がいたけど
水泳も県トップだった
中・高はバレー部でまあまあ程度の選手だったけど
スタイルは抜群だった
212:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/05 22:34:14
成長期にやりすぎはいけないって事ですね
213:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/05 22:38:50
小4で3千を10分20台の女とか嫌だな
なんか恐いぞ・・・
214:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/06 01:30:03
>>212
やりすぎと適度の境界線ここが難しい
215:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/19 21:42:54
うん
216:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/20 19:48:31
じゃあ、小学校1年と2年と3年が強いコが、いないの?
217:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/21 18:26:47
もうすぐ5年生なんですが、50m8秒切ったらかなり速いのでしょうか?
ちなみにその子はサッカーやってます。
詳しい方、よろしくです!
218:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/21 22:12:09
>>217
【公認記録条件下ならば】かなり早いでしょう。
たぶん4年生男子100mで県大会決勝へ残れるかどうかくらいの走力。
しかし小学生とはいえ公式競技では厳密な測定方法をしています。
サッカー練習の合間に計るようなタイムとは、かなりの差が出ることをご承知おきください。
219:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/21 22:49:52
参考になりました。ありがとうございました。
220:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/22 22:33:52
今年の日清カップのクロスカントリー大会
優勝候補はどこ?
噂では京都がかなり強いと聞いてます
221:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/27 20:59:38
>>216 かもり乙
222:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/28 08:07:36
↑
かもり乙は言葉が、ないよ。どうして、かもり乙が出て来るんだよ?
223:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/28 14:31:52
スレ違いだったらすみません。
娘が地域の陸上クラブに入りました。
練習用のシューズ選びについて教えていただけませんか?
小4女子、身長140センチ 体重32キロです。
足のサイズは23.5センチなので大人用(レディース)の中からも選べるのですが、
やはりジュニア用を履かせたほうがいいのでしょうか?
お勧めシューズを教えていただけると嬉しいのですが。
224:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/28 15:02:20
私の娘も同学年でもう少し身体が大きいのですが、足が22センチ弱しかないので靴選びには悩みます。
現在は下記URLの物を半年ほど使わせています。
URLリンク(www.yasusugitesumimasen.com)
短距離/跳躍系の練習を主体に、冬季練習ではロードも少し走らせますがとりあえず使えています。
靴の傷みも少なく、かなり頑丈な靴のようです。
娘は足の形や走り方にクセが無いので通販でも買えたのですが、本来は履いてから買う方が良いでしょう。
225:ゼッケン774さん@ラストコール
07/02/28 15:37:50
確か小6の時800を三分四秒で走った記憶がある
遅くもなく速くもなくただきれいなトラックで走れたことは単純に楽しかった
226:223
07/03/01 00:39:47
>>224
教えていただいて有難うございます。
やはりアシックスでしょうか。
うちの娘は足が細いので、シューズ選びには本当に苦労しています。
履いてみないで買うことは、絶対に怖くて出来ません。
でもうちは田舎なので、品揃えの良いお店が少ない上、
サイズが品切だったりで大変です。
今年は世界陸上の関係で、各大会が1ヶ月早くて大変ですね。
いよいよ3月からは試合対応の練習が始まります。
227:224 ◆dqVzDvT5pM
07/03/01 01:15:18
>>226
アシックスに限らず有名メーカーでは子供用の【足を痛めない】ことを主眼に置いた製品が出ていますね。
ともかく頑丈で踵などをしっかりホールドする物が良いと思います。
娘のスニーカー類を見ると、最近の物はつくづく良くできていると感心します。
遠い昔私が使ってた靴とは雲泥の差。実は娘に競技をやらせるに当たって【特別なケア】を与えないことをなるべく考えています。
昔の選手や途上国の人々などはもっと気楽にやっていたと思いますし、あまり神経質にならん方が良いと思います。
【フツーの運動靴でかけっこ】以上のことをさせるのには少し抵抗があります。
靴の良し悪しも然ることながら、過度の練習で走れなくなった県代表レベルの子供も少なくありません。
故障ギリギリのところまで追い込むような練習をさせるクラブもあります。
そちらの方がよほど問題。
それよりも娘は昨年シーズン途中でスパイクを買ったのでたいへんでした。
初心者用の22センチは品切れで、ネット中を捜して、結局北海道のとある店の在庫がやっと入手できたような始末です。
もしもスパイクをお考えであれば、早めの注文がよろしいかと思います。
228:223
07/03/01 08:09:33
>>227
スパイクに関しては、成長期の子どものこと、
「昨シーズン使用していた物がまだ綺麗なのに入らない・・」と
嘆いていらっしゃるご父兄が何人もいらっしゃいます。
そんな方から、サイズが合えば譲っていただこうかと思っています。
私は陸上に関しては全くの素人ですが、
練習に関しては、色々思うところがあります。
よそのクラブですが、長距離に力を入れていて、
駅伝やマラソン大会で好成績を収めているのですが、
どうも殆ど毎日10キロ近く走っているようです。
子ども達が自主的にやっている練習なので、
外野がとやかく言うことではないのですが、
成長期の子どもがそんなに走って大丈夫なのでしょうか?
短距離にしても、昨年全国大会で活躍したお子さんを知っていますが、
小学生とは思えない筋肉です。
全国を狙うとなると、かなりハードな練習をしているようですね。
うちの娘には全く関係のない話ですが。
229:224 ◆dqVzDvT5pM
07/03/01 14:13:03
>>228
年代にかかわらず過度なトレーニングは障害の元ですね。特に子供は身体の異変に気付くのが遅いのでいっそう危険です。
激しい運動をさせる場合は親が注意することが重要ですが、私自身も常に心配している問題です。
下記サイトをごらんください。
URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)
ご心配されているように、小さな子供に筋力/持久力/心肺機能の強化を目的とした練習をさせても負荷の割に効果が少ないことが良く分かります。
しかし子供に長距離走の練習をさせると一時的に驚くほどタイムを縮めます。そして平凡な子供でもかなり活躍できたりします。
親子でこの成果にすっかりハマってしまって身体の異変に気付かない例をたくさん見かけます。昨今の市民マラソンブームで、親御さん自身も長距離走にハマっていることもこういう傾向に拍車をかけているようです。
短距離系でも【走り込み】と称して100m以上の距離を何本も走らせたり、かなりの負荷の補強運動をさせる指導者もあります。やはりそれなりに即効性はあり親を喜ばせることはできるのですがとても賛成しかねます。
【今の時期に何を教えるべきか】を知り【他との競争以外の動機】を与えくれる指導者が望ましいですね。
230:223
07/03/01 23:44:06
>>229
ありがとうございました。
224さんは指導もされているのですか?
子ども以上に熱くなっている大人が多い中、
本来のあるべき方向を見ていらっしゃって、とても参考になります。
市民マラソン、毎週(すごい週は土日連続で)あちこち出ているお子さんもいますね。
開会式も出ずに禁止されているスタートのポジション取りを堂々としたり、
場慣れしていると言うのでしょか。。。
短距離にしても、針を刺してまで大会に出た子もいるそうで、
素人の私は驚くばかりです。
231:ゼッケン774さん@ラストコール
07/03/10 17:10:02
232:ゼッケン774さん@ラストコール
07/03/21 17:31:12
あげ
233:ゼッケン774さん@ラストコール
07/03/30 16:50:47
234:ゼッケン774さん@ラストコール
07/04/06 17:51:22
小学校始業式と入学式が、もう始まってんだよね?
235:ゼッケン774さん@ラストコール
07/04/14 13:44:50
>>211(#^.^#)ハァハァ
そんな女子の情報(詳細)をお待ちしておりましー。
236:ゼッケン774さん@ラストコール
07/04/16 14:31:22
スパイクのピンは、何を使っていますか?
種目は100m走です。
アシックスから小学生向け(19.5~22cm)のスパイクが出ましたね。
仕様を見ると、5mmの2段平行柱が付いているようです。
うちは5年生でエフォートを履いています。
ピンはリバース柱の7mmを使っていますが、足への負担が気になっています。
また、アタッチメント(アシックスならレジナスクロウ)は使用した方がいいでしょうか?
237:224 ◆dqVzDvT5pM
07/04/17 12:55:44
私の娘も同じ学齢で同じスパイク/ピンでレジナスクロウを使っています。
去年は足への負担を考えて、レジナスクロウ無しの5mmを使っていました。
もしも800mでスパイクを履かせるならば後者の方が良いと思います。
去年は足のサイズが22cm以下だったので、もしもアシックスの新製品が出ていたならば
そちらを履かせていたでしょう。あれ、子供には良さそうですね。
15日東京リレーカーニバルがありました。
天候/風速とも最高だったのですが、去年とは比較にならんほど平均値が上がっていました。
238:236
07/04/17 22:45:54
>>237
すみません。私は、223でシューズの質問をした者です。
スパイクとピンについて、同じ物をご使用とのことで、
選択に間違はなかったと安心しました。
800、1000mくらいの距離でスパイクを履く場合は、
長さは5mmで、タイプはリバース柱でも2段平行柱でもいいでしょうか?
この2つの使い分けが今ひとつ分かりません。
今年の東京はレベルが高いのですね。
こちらはGW中に地区大会があり、6月16日が県大会です。
春は授業参観やら何やらと学校行事や子ども会行事も多く、
練習日も中々メンバーが揃わないない状態です。
うちの娘は大して速くはないのですが、
同じチームにかなり能力の高い子がいるので、
その子たちが上の大会に行けるといいなぁと思っています。
239:224 ◆dqVzDvT5pM
07/04/17 23:55:19
>>238
アシックスのピンは
リバース=短距離
平行=中長距離
2本並行=跳躍
と理解しています。
開発意図も正確に知りませんし、もう自分でスパイクを履かないので間違ってたら誰か訂正してください。^^;;
娘は短距離/幅跳などすべて7mmリバース+レジナスクロウでやらせています。
これだと、針先がいくらも出てない状態なので、娘の体重/脚力だとどんなタイプのピンでも然程の違いはないかも。
厳密には跳躍種目にレジナスを使うと割れるとのことですが、まだヘナヘナな踏み切りなのでそのままやらせています。w
小学生レベルでは、そんな話も聞いたことありませんし。
と言う事で、ご質問に対して無責任な答えになってしまうのですが、中長距離には平行柱の5mmを使うのがお作法のようですね。
東京RCを見た限り、トップが去年より上がっているということではなく、全体に底上げされています。
参加者総数も増えていますし、各クラブ熱心に活動されていると感じます。
それでもまだまだ静岡など盛んな地域とは比較になりませんが。
今年は全国大会が一ヶ月前倒しなので少し忙しいですが、トップ選手が夏休みに休養できるのは良いことかも知れません。
240:ゼッケン774さん@ラストコール
07/04/18 00:40:25
今、東海大の佐藤悠基くんとか、小学生の時から1500とかどんくらいの
タイムだったんだろう?
恐らく、憶測だが5分は楽に切ってたはずだ。
4分台前半かも・・・
中1の関東大会入賞レベルが4:35
位だから、当然そんなのより速いはずだ。
なんか怖いな・・・
241:236
07/04/18 08:02:49
>>239
そうですね。
7mmのピン+レジナスクロウだと殆ど針先が出ていない状態なので、
神経質になる必要はないかもしれませんね。
うちの娘はスパイクは短距離しか履いていません。
たぶん小学生のうちは変わらないと思います。
静岡は短距離も長距離もレベルが高いですね。
うちは愛知ですが、毎年全国大会で活躍する選手も多く、県大会は楽しみです。
愛知県はクラブではなく、学校単位で頑張っているところも目立ちます。
あと、万博記念公園での市町村対抗駅伝が昨年度より始まり、
テレビ中継もあるし、新聞でも結構取り上げられたので、
こちらを狙ってくる子もこれから増えるかもしれません。
>>240
S&Bのちびっ子マラソンで活躍していたのに
中学になって全然名前を聞かなくなった子も沢山いますよね。
(他のスポーツで活躍しているのかもしれませんが)
小学生の頃はどんなスポーツをやっていたのか、
いつから陸上を本格的に始めたのか知りたいですね。
242:224 ◆dqVzDvT5pM
07/04/18 11:46:34
>>241
愛知/静岡など東海地方は昔から地域スポーツが盛んですね。
底辺が広ければおのずと優秀な選手が生まれます。
陸上に限らず子供のスポーツが盛んな地域は、精神的/時間的/経済的に余裕があり
地域社会もしっかりしている感じです。
人々が暮らし子供を育てるのに適した環境なのでしょう。羨ましいですね。
色々な問題を抱える東京でも非常に努力されている指導者の方々があります。
特に都内有数の中学受験地域の公立小学校で、多くの子供達を集め毎年優秀な成績を
収めておられる指導者の方には本当に頭が下がります。
幼年期から長距離特化した猛練習をさせる傾向は本当に心配ですね。
背景には駅伝/市民マラソン人気があり、陸上界全体がその財源に支えられている
部分があるので、でたらめに否定するわけにもいきませんが。
小中学生駅伝の全国大会は、とりあえず言い逃れのような芝コースで行われるようですが、
地方大会や日々の練習では夏も冬も無くロードをガンガン走らせているのですから困りものです。
「本格的」という言葉の解釈も難しいのですが、
小中学生のうちから陸上競技を本格的にやらせるのはいかがなものかと思います。
誤解を恐れず書きますが、陸上競技自体が基礎運動であり、多くの人々が幼年期から
それに専門特化した訓練を続けること自体に疑問を感じます。
逆にすべての競技の選手が、もっと陸上競技に親しんで欲しいとも願っています。
243:236
07/04/19 09:04:41
>>242
愛知に限っていえば、地域社会がしっかりしていると言うより、
中途半端な田舎なんでしょうね。
お受験の子も関東、関西に比べるとかなり少なく、
スポーツと勉強が両立出来る環境なのだと思います。
(もちろん本人次第ですが・・・)
有名なところでは中学で800、1500mで活躍した豊橋陸上の鈴木亜由子さん、
県内でも有数の進学校にこの春入学されました。
愛知と言えば今はフュギュアスケートですが、
身近に素晴らしい選手がいるということは、子ども達には大きなことです。
昨年の第一回の市町村対抗駅伝、
所属する会社のある刈谷市代表で、大南敬美さんが走られました。
シティーマラソン等にゲストとして走られることはありますが、
同じチームの方々だけでなく、選手として同じ試合に出たと言うことは
とても大きいことだったようです。
まあ、他の市からすると嬉しいことではないのですが、、、
陸上競技自体が基礎運動というご意見、
簡単に言うと、走ることはスポーツの基本ということですね。
昨晩ヤンキース松井選手のトレーニングの様子をテレビで見ました。
テンポ走(?)と股上げをやっていたので、子ども達はちょっとビックリしていました。
244:224 ◆2nhjas48dA
07/04/19 23:07:52
少年サッカー/野球などでもラダーやミニハードルをやっているようですね。
サッカー界で人気のブラジル体操など、まさに動的柔軟性ドリル。
なんだか、あちらの方がヤケに楽しそうに見えるのは気のせいかしら?(^^;
前回は直接指導されている方ばかりヨイショしたような形で失敗でした。
実は陸協や大会役員で支えておられる方々にも、いつも感謝しています。
こういう裏方仕事で目立たない方々の熱意こそ地域スポーツ振興に欠かせないのでしよう。
245:真由奈
07/04/20 20:31:37
私、50mは、8、08 走り幅跳び 3,28m 走り高跳びのはさみ跳び
は、1,10だったカナ。
246:ゼッケン774さん@ラストコール
07/04/30 19:08:29
あちこちで地区大会が行われていますね。
やはり体格のいい子は強いですね。
247:ゼッケン774さん@ラストコール
07/04/30 22:13:28
高嶋大輔君をググッてみ
248:ゼッケン774さん@ラストコール
07/04/30 22:17:10
高嶋大輔 行田陸上 ググッてみ
249:224 ◆dqVzDvT5pM
07/05/01 09:35:32
>>246
確かに大人のような身体つきをした子供が好結果を出す例が目立ちますね。
この年代は発育の差が大きいですから一見不公平に見えたりもします。
しかし外見の発育度合いだけでは勝負が決まらないところが小学生陸上の面白さ。
例えば、昨年の全国大会女子80mHをご覧になった方は良く分かると思います。
身長130cm位の子が準決勝を3番の記録で通過しました。
決勝では転倒してしまい本当に残念だったのですが、私のハードルに対する考え方が
一変してしまうほど衝撃を受けました。
身体つきもたいへん幼く、100m走も14秒台程度の実力だったらしい。
彼女に限らず、小さく幼い体形の子が活躍するのは本当に面白い。
どんな指導をされてるのかたいへん興味深く、とても将来性を感じます。
また、大人の競技ではなかなか感じることのできない
【筋力/体力以外の要素】の重要性も再確認させてくれるでしょう。
250:ゼッケン774さん@ラストコール
07/05/01 10:35:50
>>240
4分42秒らしいですよ。
251:ゼッケン774さん@ラストコール
07/05/01 20:32:09
>>246
地区の大会結果ってどっかでみれます?
252:ゼッケン774さん@ラストコール
07/05/01 20:37:54
>>250
小学生の時は飛びぬけて速くは無かったんですね。すごく努力したんですね…
253:ゼッケン774さん@ラストコール
07/05/02 08:04:47
252さん書き込み読んで思い出した話です。
うちの子の同級生のお兄ちゃん、
1500,800mで中学、高校と全国トップクラスで今も大学で活躍しています。
陸上だけでなく勉強でも何でも出来て、別世界の人の様に考えていたのですが、
彼の中学の頃の先生に話を聞いたら、彼は天才ではなく、努力の人だと・・・
中学になって陸上を始め、皆が休憩している時も独りで黙々と練習して、
2年生から一気に成績が伸びたそうです。
「優秀な息子を持って羨ましい~」なんてお母さんに脳天気なこと良く言っていましたが、
お母さんが「何に言っているの!あの子の事は心配ばかりよ」と言っていた意味、
その頃は分からなかったけど、最近少し分かる様になりました。
箱根を走る選手、猛烈な努力の積み重ねだからこそ感動を生むんでしょうね。
254:ゼッケン774さん@ラストコール
07/05/03 20:41:25
高嶋大輔 行田陸上
でぐぐれ
小5で10003分13秒だってよ
255:ゼッケン774さん@ラストコール
07/05/03 20:47:14
>>253
すばらしい話をありがとうございます。長距離選手はつくづく偉大ですね。
256:ゼッケン774さん@ラストコール
07/05/03 22:32:00
>>249
近隣のチームの5年男子にいます。
5年生とは思えない体格、風貌。フォームも決して綺麗ではない。(○君ゴメン)
でも走ったら13秒台。
聞くところによると、長距離も速いそうです。
ライバルチームなのですが、いつも応援してしまいます。
彼には是非上の大会に行って欲しいです。
257:ゼッケン774さん@ラストコール
07/05/12 22:17:35
>>249
ハードル間の幅が大人体型になちゃった6年生にはやや走りにくいと聞いた事がある
258:ゼッケン774さん@ラストコール
07/05/14 06:57:53
あげ
259:ゼッケン774さん@ラストコール
07/05/14 22:42:21
コーチから家でやる補強のメニューをもらったのですが、
腹筋、背筋、腕立て、腕振りなんですが、小学生でも普通にやっていることなのでしょうか?
それも腕振りは1000回になっているんですが・・
260:I伊咽
07/05/17 17:26:35
自己ベスト小6 50m6.88 走り幅跳び4.77m 800m2分16秒 走り高飛び 1・33<はさみ>100m 12.45これはいいほうなのでしょうか
261:224 ◆dqVzDvT5pM
07/05/18 01:07:08
>>259
たぶん、そういう補強をさせる指導者は少ないでしょう。
私の娘にはさせません。
腕振りは付加が軽いのでタイミングを覚えるには有効かもしれませんが。
>>260
すごい身体能力です。
特に走る競技では全国トップクラスでしょう。
昨年の全国大会小6男子決勝の結果です。
URLリンク(gold.jaic.org)
800mでも学童日本記録に迫っています。
URLリンク(www.samukawa.com)
262:ゼッケン774さん@ラストコール
07/05/18 21:03:40
俺の周りだと、小学校で足が速かった女はみんなデカかった
体格だけなら中3並み
ガキ体型で14秒台の女子って凄いな
263:259
07/05/19 15:07:50
>>261
すみませんが補強がなぜ必要ないのか、もう少しお話聞かせてください。
筋肉を付けることがいけないのでしょうか?
補強をしてもあまり意味がないからでしょうか?
子供は言われた事を一生懸命やっているのですが、
あまりにハードなので、本当に大丈夫なのか不安です。
264:224 ◆dqVzDvT5pM
07/05/20 00:38:16
>>263
>>229 で紹介したスキャモン曲線でも分かるように、小学生世代では
神経系の発育を優先させるべきであり【筋力/体力に依存した競技結果】
を求めるべきではないという考え方です。
子供は毎日トレーニングさせられませんし、練習時間も限られています。
その中でどのような能力を優先的に身に付けるか?という問題だと思います。
筋力や持久力を強化する方法はどの世代であっても意外と容易です。
太くなった筋肉や苦痛を乗り越える練習で、ある種の達成感を得られる
こともあるのですが、それが直接競技結果に結びつくとは限りません。
技術的な習得は年齢を重ねるとともに難しくなります。
目先の結果を求めるならば【必要】であり、とても効果的だとは思います。
あなたのお子さんがその練習をすべきか? という問いには、
このような場ではお答えしかねるでしょう。
265:259,263
07/05/20 20:00:58
>>264
レス有難うございました。
子供がお世話になっているクラブは毎年の様に全国大会に行っています。
県大会に勝つための指導なのでしょう。
考えてみましたが、小学生、中学生・・どの時期でも一番になると言うことは
とても大変なことだと思います。
目先の結果を求めると言うことも、大会があるのですから当然と言う考え方もある訳ですね。
ただ、私自身は陸上だけでなく他のこともやらせたいので、
熱心に指導していただきながらこれでいいのか迷いがあります。
今年は世界陸上のために一ヶ月早く大会があるので大変ですね。
子供たちがいい結果を出せるように応援したいと思います
266:224 ◆dqVzDvT5pM
07/05/21 16:25:41
>>265
先日、東京小学生陸上大会がありました。
この時期、昨年までは記録会だったのですが、初めて対抗得点を争う本格的な大会になり、
参加者も増えて盛り上がりました。
その中でやはり個人的に注目しているのは、幼児体形ながら活躍する小学生らしい選手。
いくつかの種目でそういう選手が優勝して嬉しかったですね。
私の知る限り、それらの選手は特別な筋トレをしていないようです。
多分、東京にはそういう方向の練習をさせるクラブが少ないと思います。
東京は決してレベルが高くないのですが、私はそれでOKだと思っています。
昨今は【体幹】を重視するのがトレンドのようで、確かにどの種目でも優秀な結果を残す
選手は身体の軸がしっかりしています。
我娘はと見ると、まだ体幹がフニャフニャで、しっかりすればもう一段上のレベルには
上がることができるでしょう。
家庭で腹筋/背筋をさせればある程度強化できるのでしょうが、何とか別の方法で会得させる
方法は無いかと欲をかいています。
確かに全国大会出場は色々な意味で重要なのでしょうが、それは結果論であるべきで、
私が娘にスポーツを教える本来の目的は別のところにあります。
競技力が冷徹に示される競技ではありますが、他者との比較だけを重視してしまうと、
何だかもったいないような気がしますね。
267:スプリンター
07/05/25 21:40:36
僕の長女は小学一年
50m 8.9秒で走ります。
268:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/02 20:55:07
あげ
269:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/06 10:09:41
6月4日のQさま(テレビ朝日)で400mを走った小学生と、
丸の内で為末選手と走った小学生は同じ子でしょうか?
Qさまの子は東京リレーカーニバル優勝となっていました。
肩から上腕が力強い走りでしたね。
270:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/07 00:17:31
>>269
違う子です。
東京都のライバル同士ですね。
今週土曜日が決戦です。
271:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/10 16:43:45
>>270
実績ある有名クラブ所属の「Qさま」が圧勝。
しかし私としては素人のスパルタお母さんが指導して
スパイクも履かないで走る「丸の内」応援。
272:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/10 21:38:21
273:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/10 23:46:45
丸ノ内の子はスパイク履かない理由はあるのでしょうか?
お母さんスゴイですね。
どうやって勉強しているのでしょうか?
274:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/11 11:15:03
スパイクを履かせないことについては特にお話を聞いたことがありませんが
小学生にチタンベルトを与えるような親とは対極にあると、とても好感を
持って見ています。
昨年の選考会でも予選で最高タイムを出しながら雨の決勝で惜しくも敗れ
ましたが、秋に国立で同じ決勝メンバーで走った時には、13秒台で「Qさま」
以下を0.7秒以上引き離す快走は圧巻でした。
もちろん運動靴で、クラウチングスタートも前足がスタートラインに付くような
素人っぽさ。本格的なスタート練習をしたことがないのは一目瞭然です。
TVでご覧の通り野性味溢れるダイナミックな走りが魅力ですね。
大きな将来性を感じます。ぜひ中学以降も「かけっこ」を続けて欲しい。
ちなみに「スパルタ」と書いたのは躾に厳しいという意味で、
決して無茶に走らせているということではありません。
275:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/11 13:48:26
>>274
これからが楽しみなお子さんですね。
お母さんにはゆっくりお話を聞きたいものです。
スパイクにしてもアップシューズにしても、
高価な物を与えればいいと大きな勘違いをしている親が多いですからね。
「親が出来る事は、こんなことぐらいだから・・・」と言う方が多いですが、ちょっと違いますよね。
276:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/11 14:58:09
>>275
「親にできること」ですかぁ・・・・・
ずいぶん難しいお題を振られてしまいましたね^^;;
できることというより小学生時代しかできないことという視点で考えれば、
一緒になってスポーツを楽しむことができるということでしょうか?
どうせ中学になったら、試合中親の傍に寄り付かなくなるでしょうし
「来ないでいいよ」なんて言われてしまいますから。
練習での出来事から、試合での栄光と挫折を共に味わえるのは
小学生時代が一番かも知れません。
娘は朝錬も一人でできるようにはなったのですが、何も言わなくても
見ていてやるだけでぜんぜん張り合いが違うようです。
まぁオケイコと同じ気持ちでクラブに任せっきりにしている親も
少なくないのですが、そういうお母さんほど試合での勝ち負けに
とやかく口を出す感じです。
そのプロセスを共有している親の方が結果を冷静に受け止めますね。
ご家庭の事情は様々ですから是非論は控えますが。
「丸の内」のお母さんですが、スパイクはおろかウェア等もとても
質素な物しか与えていないようです。私学へ通わせているくらいですから
決して経済的理由では無いでしょう。
私がチタンベルトを引き合いに出したのは「そこまで目先の結果にこだわるか!?」
という意味です。
277:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/12 09:08:11
聞けば聞くほど、「丸の内」お母さんとお話したくなります。
伝説の親子となりそうですね。
東京陸協のHPを見てきました。
6年女子の決勝は、1位 14.17 2位 14.18
いいレースだったようですね
「丸の内」の子は学校のHPを見ると、中学も陸上部がないようですね・・・・
うちも親子で陸上を楽しんでいます。
寒い日、暑い日、練習を見ているいると、
子供達からたくさんの感動を貰います。
頑張っても結果が出ない時もあります。
自分のタイムを聞いて、ボロボロ涙を流す子。
結果が出ないと簡単にやめてしまう子もいますが、
Aチームのリレーメンバーになれなくても休まず練習に来て、
中学で大きな花を咲かせいる子もいます。
我が家は、子供に楽しませてもらっています。
278:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/12 09:12:37
↑携帯からの書き込みで読みずらくてすみません
279:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/12 09:39:36
>>277
あ、今東京陸協に上がっている結果は5/19のもので6/9選考会のものではありません。
選考会は5/19の倍以上の参加者数がありました。
本当に小学生のスポーツは親が楽しめますね。
私など娘が動いているのを見るだけで嬉しくなるオヤバカですから。
280:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/12 13:05:04
皆さん何やら騒いでますけど、結局予選会はどの位のタイムだったんですか?まさか、14秒台だとか、辛うじて14秒を切った…なーんてレベルの低いことは無いですよねえ?
281:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/14 23:21:32
学童野球のコーチをやっているものなんですが
ウチのチームに身体能力が抜けた子がいて、
ソフトボール投げ(1号ボール)を、
とりわけキャッチボール等のアップ無しで、70m投げるのですが
小学生6年生だとやはり凄い記録なのでしょうか?
282:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/14 23:42:20
>>281 それはすごいですが、小学生の時期にUPなしで投げさせるのはどうかと思います。せっかくの才能を台なしにしてはいけませんよ。
283:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/15 19:05:49
>>282
説明不足でした
ウチのチームは軟式野球なのでソフトボールは日頃扱ってません
この間ありました学校の体力測定での記録です
学校では準備運動らしい準備運動はラジオ体操程度で
あんまりやらないみたいですね
284:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/16 08:25:13
勝ち負けに神経質にならなければいい。
私も小学の頃は学校の持久走大会で1番になれるかどうかで大きなことだった。
陸上本気で始めるのなら,15歳過ぎてからくらいで十分!
モロッコの世界選手権連覇したガリブなんて23くらいから走り始めたなんて
聞いたことある。
アフリカの選手が走り始めるなんて金のため!日本とわけがちがう
285:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/16 08:26:32
小学時代に1500を5分4秒で市で1位の先輩がいた。
とても足速かったが,中学に入り,そこまで伸びなくなった。
286:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/16 23:54:38
>>284
【陸上本気で】という状態の定義が難しいが、
中学卒業までは、多くて隔日練習くらいでやらせたい。それで出せる結果で十分。
あまり陸上漬けのような縛られた生活もさせたくないし、他の経験もさせたい。
チタンネックレス巻かせて、毎日足を傷めるほど走らせるなんてとんでもない。
287:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/17 10:22:15
今年の日清カップの予選通過記録はどんな?
288:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/17 17:16:56
小学校に100mを14秒台の女子が2人いたけど
片方は高校まで全国区レベルで活躍し
片方は13秒4くらいまでしか伸びずに引退した
後者の子は大きな体格まかせに走ってる感じだったね。
細身だが腰高でフォームが綺麗な前者の子はやはり伸びた
289:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/17 17:20:52
ehehe
290:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/23 17:44:00
291:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/24 09:13:24
空白で上げる奴↑がいるが、ここは釣り部屋なのか?
ますます真面目に話す人が逃げるね。
292:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/24 14:16:36
>>280
結局14秒台の「平凡」な結果で終わったもよう。
>>287
今日でいい所出揃うはず。結果が楽しみだね。
ところで、小6女子の800Mの全国レベルってどれくらいでしょう?(@2007年)
どの程度で走ってると「全国レベルです」って言えるのかな?
293:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/26 08:44:48
2分20秒台
294:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/28 08:51:29
つーか、全国交流大会に女子800m無いし。
各県でも1000mやったりバラバラだし、意味無い。
295:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/28 17:48:26
↑↑↑
感じ悪っーーー!!
板とスレの意味分かってる?
こーいう勘違いヤローがいるから、まともなやり取りができなくなるんだよっ!
別に皆が皆同じ情報欲しい訳じゃないっ!
296:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/29 16:54:14
>>280 >>292 >>295
ヒステリックに娘を走りまくらせてモヨウが手に取るように見える。
今から長距離やっても絶対にモノにならん。
悪いこと言わんからアンヨが痛くならんうちにオベンキョにでも熱入れてなさい。w
297:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/29 22:56:39
ウワー!出た出たウジ虫め!お前こそ引っ込んでろYO!www
298:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/29 23:36:52
>>296
むしろ娘ですがぁ?
ってゆーかぁ。2ちゃんくらい見てるっつーのっ
こういう人に限って子供の気持ちが分からない親だったりするんだよね
子供バカにしすぎっ
あ~あ。がっかり。。。
299:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/30 08:45:58
陸上は才能が100%の世界だから、早いうちにやって肉体を消耗
させることは、避けたほうがいい。
大学から本腰をいれてやるぐらいが一番いいと思う。
300:ゼッケン774さん@ラストコール
07/06/30 10:26:06
才能はもちろんだが、各個人でその才能を開花させる年令は違うと思うが?
小学生の時に速くて終わる子もいれば、学生の時はそこそこでも社会人になる頃に開花する晩成型もいる
その子の適性種目やピークを見定めて指導するのが大事なことでしょう?コーチや親の一番の仕事はその部分だと思っている
301:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/01 22:58:23
>>299
>>300
ある意味では正論なのでしょうが、両方とも【結果を求める】ことを前提とした
お話ですね。小学生のスポーツについて、このように考えない方も多いでしょう。
他者との競争で良い結果を出すことが一番の仕事とも思いません。
302:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/02 05:48:17
>>301
文章の捉え方というのは人それぞれ違います。私的にはむしろ貴方の様に
他人の意見に対し決め付けて話されるのはどうかなと思います。
何故なら、貴方の指す二つの意見に対し他者との競争が良い事だとは書かれて
いないからです。
逆に貴方がそう思っているのかな?と思えてしまう位です。
極論、どんなスポーツも貴方の言うように【結果を求める】ものだと
思いますが、その結果が自分自身に対しての場合もあるし、他人に対して
の場合もあるかと思います。
>>296
なんかもそうですが、どうしてか一方向からしか見られない書き込みの方が
多いですが、一部を除いて、皆さんきっと一生懸命子供たちの為に指導、支援して
いられる方が多いのでは?と思いますが、他人の意見を自分の価値観でバッサリ
切り捨ててしまうのではなく、もっと有意義な意見交換ができればいいなと
思います。
こういった場所は数少ないですからね、、、
303:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/02 08:11:07
「陸上の記録図書館」。活用されてる方いますか??
膨大なデータ量と聞いていますが実際どれくらいの方が活用してるのかなと。
304:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/02 11:36:16
>>280 >>292 >>295 >>297 >>298 >>302
その他空白保守上げも、全部同一人物
興奮したり冷静を装ったり、忙しいな、おばさんw
あんまし娘走らせるなよ www
305:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/02 17:38:00
>>304 妄想乙wwwwwwwwwwwwwwwww
306:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/05 07:43:06
せめて、小学生初セパレート登場して欲しいね。
307:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/05 11:23:00
そして決め台詞はやっぱり『雑魚かった』でお願いしますw
308:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/13 15:35:21
ほしゅ
309:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/13 22:40:51
妄想オタクのいるスレを保守する意味が分からん。ソイツのおかげで全く盛り上がらんし。
310:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/14 20:20:49
>>309
誰の事?
311:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/14 20:45:01
〉310 w
312:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/17 22:20:39
小学校1年生から陸上競技を始まるの?
313:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/18 14:49:48
全国大会。
各学年各種目の決勝ラインが気になるところ‥‥
314:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/19 17:14:45
313の人よ。小学校5・6年生ばかりだよな?
315:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/19 22:09:58
314の人よ。それがどーした?ってかそんなことでいちいちageんなよ?釣りか?
316:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/20 07:33:01
>>314
この時期全国大会ときて各学年といえば「5.6年生」に決まってるでしょ。
「だよな?」って何が言いたいの?
317:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/20 12:41:13
平和だなぁ
318:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/21 06:02:31
316の方。小学校1年から4年まではエントリーしてない?
319:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/21 13:55:42
>>318
5,6年生のみです。
320:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/22 14:35:31
319さん。何で?小学1年から4年までのコは競技を参加させないわけ?
321:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/22 14:41:55
かもりがかもりだからだよ!
322:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/22 16:00:37
>320
それは主催者に確認したら?
323:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/26 20:44:58
いよいよ28日、全国大会
324:100mを15秒で走る人
07/07/27 18:03:58
わたしいきまーす
325:100mを15秒で走る人
07/07/27 18:04:46
わたしいきまーす
326:age
07/07/27 18:57:56
速報求む。
明日、5・6年男女100mの結果がでたら、上位3人づつでいいので誰か教えて下さい。
327:めざせ全国
07/07/28 16:38:07
大阪の大会の結果はどこかにありますかね
328:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/28 19:37:56
URLリンク(www.oaaa.jp)
329:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 00:41:43
nhkは今年放送してくれないのかな?何で毎年放送し続けたのに止めてしまうんだろう??
330:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 07:15:59
9月1日に放送があるらしいよ。
8月の間違いじゃないかと思ったが、、、
331:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 14:14:18
>>328 ありがとう
332:ゼッケン774さん@ラストコール
07/07/30 13:03:07
>>330 ありがとう
333:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/06 16:50:58
334:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/08 07:20:52
小学生初のセパレートは?
335:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/15 21:25:15
いないだろ
336:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/15 21:26:11
いないだろ
337:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/15 23:16:37
全国大会の放映は
9月1日の15:30~17:00(NHK教育テレビ)
338:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/17 17:04:53
↑
本当かよ?
339:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/18 15:36:39
ホントダヨ
340:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/20 17:05:01
>>339
それは楽しみだ。
341:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/27 19:54:59
age
342:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/28 19:47:38
小学生は陸上競技でスパッツを履くコが居る?
343:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/29 00:11:15
ブルマじゃなきゃ困る
344:子なら
07/08/29 02:40:58
俺小学校の時山本慎吾くんと一緒に走ったことあるよ♪
彼は確か島本Jrってチームだったわ
345:ゼッケン774さん@ラストコール
07/08/29 18:45:13
2005年度の日清杯3位だった京都ジュニアの女子リレーチームの人と、競争したことあるよ400で。
負けちゃったよ(●´∀`●)
346:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/01 02:03:12
9月1日(土) 15:00~16:30 NHK教育
全国小学生陸上競技交流大会
「男女400メートルリレー決勝」
「5年・6年男女100メートル決勝」
「男女走り幅跳び決勝」~大阪長居スタジアム(録画)
347:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/01 17:44:16
みんなランシャツ・ランパンでしたね
348:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/02 23:24:20
そりゃ、小学生だもん
349:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/03 21:29:25
小学生でも、全国大会だと体育着なんてのはいないんだね
350:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/04 22:47:19
ランパンの下に黒のスパッツ履いてるのが多かった
351:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/05 21:41:09
小学生には見えない子供が多い
352:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/05 22:50:52
記録も肉体的にも超小学生級。
353:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/06 16:23:24
スパイクも高校生レベルの物を履いていたね。
354:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/07 12:12:04
子供用スパイクは無いからね
355:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/07 12:21:20
子供用スパイク
URLリンク(www.asics.co.jp)
356:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/07 16:35:39
サイバーレイとかサイバーステルスあたりのスパイクのことだと思う。
12秒台で走ると言っても、小学生に履かせていいもの?
357:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/07 18:52:34
スパイク不可のルールとかにすればいいとは思うけどなぁ
358:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/07 19:32:10
そういうスパイクを履いたらいいタイムが出るんでしょうか?
でも高いんですね。
陸上なんて一番お金かからないスポーツだと思っていましたが・・・
359:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/07 23:47:50
スパイクは履くでしょ。全国大会だもん。
360:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/10 17:43:45
359の方。普通のシューズじゃ無かったの?
361:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/10 17:57:37
>>358
タイム出すことが大事なら履いた方がいい。推進力が違う。
ただ、フォーム…というか足の動かし方がまずいと、スパイクがブレーキになる者もいる。
非常に稀ではあるが。
362:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/13 18:05:40
↑
普通は小学生がピン付きシューズを履く?
363:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/13 19:24:19
実際履いてる奴がいて、俺のより高いの履いてるから羨ましい
364:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/16 19:07:30
小学生だって!シューズを履くさ。
365:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/19 13:04:22
下都賀TOJというクラブがあるが、単独チーム?
県大会前に早い子をいれてるのじゃない?
366:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/19 13:25:11
>>365
毎年サッカーチームから速い子連れてきているらしいですね。
地域陸協や学校/教育委員会が全面的に協力しているチームも多く、
純粋な単独チームとは全ての環境が違いますね。
そういう地域が羨ましく、ある意味とても良いことだとも思います。
ただし単独チームがリレーで対抗するのは不可能でしょう。
367:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/19 15:59:00
リレーで対抗するからには、チームワークが良くないと・・・ね。
368:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/22 17:11:27
単独チームで4人揃えるのは難しいね。補欠を入れると5人か。
全国大会にもよく出ているあるチームだが、春の地区大会の100m走の上位者だけで
チームを組んで県大会から出てくるそうだ。これだったら当然5人揃う。
これ、サッカーの子なんかを連れて来るのとは大きく違う。
その子達の殆どは、それぞれチームの主軸として、地区大会のリレーに出ている。
それが次の県大会はライバルとして走るという事になる。
当然選抜チームが勝つよね。
369:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/22 20:27:52
所で、今日小学生用のプロテインを見ましたが、今時は常識ですか?
370:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/22 21:18:16
URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
371:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/24 11:32:01
ジュニアプロテインもキッズケータイも販売企業市場戦略だから、それが子どもに
いいかどうかは消費者の判断
372:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/27 20:10:36
小学3年で800m2分50秒って微妙ですね?
373:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/28 11:13:17
>>372
驚くほど速いが、即座に長距離の練習は止めるべき。
基本的にとてもカケッコの速いお子さんでしょう。
もちろんたいへん優れた持久力もあるのだろうが、今は徹底的に
その【カケッコの速さ】という天分を伸ばしてやるべき。
持久力/心肺機能は15歳過ぎてからでも十分身に付く。
逆に15歳過ぎてもカケッコの遅い選手は、いくら距離を伸ばしても大成しない。
目先の結果に目が眩んで素晴らしい素質を無駄にしないよう祈る。
374:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/28 12:28:58
ありがとうございます。
375:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/28 17:32:10
小学生高学年で優秀なアスリートって、あまり記録が伸びないって俗に言われているけど、
本当かなぁ?
376:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/28 17:51:08
勉強は疎か、友達に気を使いすぎ、主張性にかける、そんな内の子が
興味を持って自分から始めたのが、100m走です。そ~っと応援します!
377:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/28 17:53:09
>>365
以前子供が下都賀TOJにお世話になりましたが、チームとしては単独です。
毎週土曜日に陸上教室的な練習をきちんとやっています。
陸上だけでなく、サッカーやバスケのかけもちも居るようですが、あくまで自主参加です。
100名ぐらい練習には来ていました。
短距離と長距離に分かれて指導者もきちんとした方々でした。
かけもちで参加できる環境はすばらしいと思います。
サッカーやバスケに行ってしまって埋もれている子はたくさん居ると思いませんか?
378:ゼッケン774さん@ラストコール
07/09/28 18:00:05
内の子って、家の子?うちの子?
379:ゆゆな
07/09/30 21:54:38
小学6年生。100メートル、14’81秒はどんなところでしょうか?
380:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/01 06:06:12
普通です
381:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/01 12:51:31
>>377
下都賀TOJのTOJは、栃木、小山ジュニアクラブの略だったと思いますが、
広域の子供たちで構成されているチームという感じでしょうか?
違う学校の子、違うスポーツをやっている子など、色々な子と接することは
子供たちにとっても良い事だし楽しいと思います。
指導者の人数も多いと聞きますし、羨ましいです。
382:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/01 14:08:12
14’26秒は小学5年生の時の記録。
13’85秒は小学6年生(現在)記録
それでもまだまだ速い奴はいる。
体格の差で負ける。全国に行った12’98秒の子も入賞ならず。
383:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/02 07:42:46
>>382
体格差なんてあんまり関係無い気がするけどな。
例えば全国大会。
6年女子の100mなんかは決勝に残った子の中じゃそんなに大きく無い子が上位占めてるし。
384:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/03 10:32:15
昨日、小学生陸上競技大会がありました。
小学6年生の男子100m 1位の子のタイムは12’98秒
2位~9位のタイムは13秒代という結果でした。
体格はあまり関係ないですね。日々鍛えてるかの差ですね。
385:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/04 00:29:04
全国大会100m決勝に残ってる6年は小学生の体型ではないぞ
近くで見てたが中2、3くらいにしか見えない子ばかりだった
386:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/04 06:36:20
どこか身長のデータないですか?
ないですよね;
387:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/04 10:04:15
自己ベスト13’55秒の子が本格的に陸上競技(100m走)を
始める際のアドバイスをいただきたいのですが、よろしくお願いします。
身長は140cm 体重38kg 体は硬い 足のサイズ23.5cm
走る姿は、力が入りすぎるのか若干あごが突き出る。
脇があがる。 腿が上がっていない。
このような状態なのですが、まず最初にどこをどうすればよいのでしょうか?
388:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/04 10:57:32
>>387
身体の大きさの割にすごい能力です。
色々問題点を挙げておられますが、それらを補って余りある長所があるのでしょう。
長所を伸ばすことを優先したいのですが、実際に拝見していないので
無責任なことしか書けません。悪しからず。
偏らず色々な運動能力を養うべき年齢なのですが、走りの基本を身に付けるのならば
正しい姿勢/それを倒すことによる重心移動/手足や全身を動かすリズムとタイミング/
接地時間を短く重心を高く保って走るクセ、こんなところが優先されるでしょうか?
筋力/体力の養成はそれらのトレーニングで自然に身に付く程度で良いと思います。
身体の硬さは個人差が大きく、かなり硬くても動的柔軟性があればハードルもできます。
但し、故障の予防や疲労回復の為にもストレッチを念入りにするクセだけは重要です。
股関節の可動範囲を広げる運動、リズムに合わせて手足を大きく早く動かすような運動
が効果的です。
陸上選手は【ドリル】と呼んでいますが、サッカーで行われる【ブラジル体操】でも
良いでしょう。ラダートレーニング等も効果的です。ググってみてください。
顎が上がって脚が後に流れるようなフォームでしょうか? ありがちですね。
もしそうならば、接地時間が長くブレーキがかかっているかも。
腕をきちんと振りながら、脚を伸ばしたまま身体の前方で地面を叩くような動きで
リズミカルに進みながら、その状態のまま徐々にストライドを伸ばし、
その後30m~50mを80%くらいで走るような練習を繰り返す。
これでかなり矯正できると思います。【膝を上げろ】と言うよりもずっと効果的です。
その場合、くれぐれも上体が後傾しないよう、正しい姿勢を少し倒して重心を移動
させて行く感覚を忘れずに。
389:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/04 11:10:37
足のサイズより学年と性別は?
390:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/04 13:31:10
>>388
アドバイス、有り難うございます。
勉強になります。早速、子供と基礎トレーニングに励みます!
子供が自分で選んだ事に少しでも協力できたら・・・と思っています。
素人の私では、教え方もわからずに悩んでいたので助かりました。
今後も、わからない事があった時、相談に乗っていただけたら幸いです。
本当にありがとうございました。
391:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/04 13:32:24
>>389
小学6年生の男子です。
392:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/04 15:38:02
>>390
お子さんの状況が分からないので無責任な一般論を書きました。
たいへん才能のあるお子さんで楽しみですね。
もし10/11月に大会に出られるのならスタートダッシュとか具体的な
疑問もあるでしょう。
時々この板を覗いていますから質問があればいつでもどうぞ。
393:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/10 09:28:30
千葉では毎年、この時期に市内小学校陸上大会ってのがあって、それに合わせるように3週間くらい朝と放課後に練習があるんだけど、入部希望制ではなくて体格がいいとか足が速いなどの理由でクラス担任が勝手に選んで参加させるんです。
あたしもやりたくなかったんだけど小5、6と強制入部させられたよ
394:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/10 20:22:16
でってゆー
395:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/11 16:52:13
>>392
先日は有り難うございます。
また、教えてください。
スタート直後の走り方が・・・足の運びが、左右に流れてしまうのですが?
本人は、真っ直ぐ足を出している意識でいるらしいのですが・・・。
教えてください。よろしくお願いします。
396:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/11 17:22:53
>>394懐かしい
397:388
07/10/11 18:03:02
>>395
「左右に流れる」という表現がイマイチ理解できないのですが^^;;
足跡はスタートダッシュから数歩の間、誰でも少し左右に開いています。
スピードが速くなるにつれ左右の間隔が狭まると共に身体が起きて行きます。
スタート直後肩幅程度の範疇の開きであれば自然な動きです。
足運びは【ハの字】に見えるでしょう。
クラウチングスタートを子供に教えるには、まずは「よーい」で腰を上げた時に後脚が
伸びきっていないこと。
腕は地面と垂直あるいはやや前傾くらいにとどめ、10秒位はそのまま静止できる程度の
【窮屈ではない姿勢】が良いでしょう。
【強く蹴って飛び出せ】と教える指導者も多いのですが、私は身体を前に投げ出す感覚、そしてそれを支える細かく素早いステップを身に付けさせたい。
一歩一歩蹴ると言うよりも素早く置いていく感覚ですね。
こういう感覚は成長してからではなかなか身に付きません。
余計なことを書きましたが最初は細かいことは気にせず、合図と共に思い切って飛び
出す。何度やっても確実にこの動作ができることが先決です。
398:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/12 17:21:09
>>397
ありがとうございました.
399:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/13 00:19:10
先日、私の息子(小6)が市内の大会で2位(100M)になり、今度の県強化選手選考?大会に出てみてはどうかと誘われました。息子は少年野球しか興味ないみたいですが、親として挑戦してもらいたいのが本音です。質問なんですが、校庭を走るのとゴムみたいなコース↓
400:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/13 01:08:01
をスパイクで走るのではどれくらい違うのでしょうか?ちなみに息子は13.2で3位の子は夏?の県予選で2位12.8だったそうです。素人の私が思うにはスパイクがないとタイム的に勝負にならない気がしますが、野球で録に練習しないでいきなり走れるものなのでしょうか?
人参ちらつかせて出場させるつもりですがⅠ位を狙いたいものです。良いアドバイスお願いします
401:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/13 06:28:23
私も3年の夏に陸上部顧問に誘われて入部し、
4日目に市大会で100m三位、幅飛びで2位になりました。
1ヶ月後には県で幅跳び2位になれました。
何の大会なのかさっぱり分からないまま卒業しましたが、
いい思い出です。私の場合はスパイクでも裸足でもジョギングシューズでも
タイムは変わりなかったです。今はいいスパイクが沢山あるのでうらやましい。
。しかし市と県では大きな壁があります。県大会ではたぶん予選通過も厳しいです。
402:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/13 06:29:23
↑中学での話しです。
403:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/13 09:07:11
>>399
稀に見る逸材です。
野球が面白くて仕方ないのでしょうが、ぜひ陸上の面白さも知ってもらいたい。
砂の撒いてある運動場を運動靴で走るのと、全天候トラックをスパイクで走る
のではまるで違います。具体的な数値は示せませんが、後者に慣れている選手
ほど違いが大きくなるでしょう。全天候+スパイクでは足が滑りませんから。
スパイクに慣れていない子が完全に乾いた全天候トラックを走る場合は
運動靴とあまり変わらないでしょう。運動靴でもほとんど滑りません。
ただし路面が濡れていると全天候+運動靴は良く滑ります。
もしも急遽スパイクを使うならば、安くてもお古でも良いですから、足に合った
物を。ピンは5~7mm位のなるべく短い物が良いでしょう。
試合は目前でしょうから、これからの練習で過大な成果は期待できませんね。
野球でも走る練習は基本です。ラダーなど陸上と同じ練習を取り入れている
少年野球チームも増えています。
基本的にカケッコですからそれほど特別なことはありませんし、野球少年が
陸上大会で活躍することなど珍しいことでもありません。期待しています!
目先の大会に向けて注意点を挙げるとすれば、
1).フライングせず、また出遅れることもなく、合図と同時に
キッチリとスタートダッシュできるようにすること。
2).走り慣れたフォームでかまいませんから【ゴールまで手足のリズムを同期させて】
しっかりと走り切ること。
細かい技術論や体力強化を求めても逆効果になりかねませんが
最低限この二点だけはしっかりとできるようにしてあげてください。
中学でも陸上ができるよう、良い指導者/環境に巡り合うことをお祈りします。
>>401
ちなみにこのお子さんの実力は、どこの県大会でも決勝に残れるでしょう。
404:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/13 13:15:46
399です。大変わかりやすいアドバイス有難うございます。今日、少年野球の監督命令?で陸上大会に出場する事が決まりました。本人もやる気満々でこれからスパイクを購入しにいきます。
405:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/13 13:24:06
連書失礼します。
オールウエザーのグラウンドまで車で往復2時間、大会までの3週間は家事そっちのけになりそうです。またご質問させていただくかもしれませんが、宜しくお願いします。
406:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/13 14:08:35
いつも通りの走りができれば面白いので、場に飲まれない事を
祈ります。初試合後に子供は物凄い成長を見せます。
407:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/16 22:04:17
age
408:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/19 21:53:22
保守
409:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/20 00:39:04
つい2、3日前に千葉県のある市内体育館大会で100㍍決勝1位 12.2 2位 12.7 だったそうです。ちなみに予選1位が13.5・・・もの凄い風でも吹いたのですかね?ご存知の方いらっしゃいますか?
410:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/20 09:03:07
>>409
①1位取れるのがわかって予選はラクに走った
②まさかの別人
411:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/21 00:12:45
体育館?の大会ですか? たぶん校庭でしょ ありえないタイムじゃん 計り間違いだと思う。
412:sage
07/10/21 00:45:23
娘が5年女子100mで日清カップの県予選の決勝で負けてしまいました。
自己ベストタイムは14秒4です。
今度私の転勤で埼玉県に転校します。
来年は全国大会出場を目指したいようなのですが、現在の埼玉県の5年女子の100mはどんな感じでしょうか?
いろいろ情報を教えてください。
また、クラブなどに入会しようかとも思うのですが、どこか良い所ありますか?
詳しい方の情報もお願いします。
東京に通える範囲での場所に限定されますが・・・・・
413:sage
07/10/21 00:46:47
娘が5年女子100mで日清カップの県予選の決勝で負けてしまいました。
自己ベストタイムは14秒4です。
今度私の転勤で埼玉県に転校します。
来年は全国大会出場を目指したいようなのですが、現在の埼玉県の5年女子の100mはどんな感じでしょうか?
いろいろ情報を教えてください。
また、クラブなどに入会しようかとも思うのですが、どこか良い所ありますか?
詳しい方の情報もお願いします。
東京に通える範囲での場所に限定されますが・・・・・
414:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/21 08:39:19
>>413
凄いお嬢さんですね。現時点ではどの県でもトップレベルでしょう。
本年度埼玉県の様子は下記URLで確認してください。
※6月全国大会埼玉県
URLリンク(sairiku.arrow.jp)
※10月秋の県大会
URLリンク(sairiku.arrow.jp)
埼玉県の東京寄りと言っても3地域くらいに分かれます。
熱心な小学生陸上クラブもいくつかありますが、長距離に特化したクラブ
など特色もありますからよく調べた方が良いでしょう。
可能ならば東京のクラブに所属して東京代表を狙うという手もありますね。
東京の方が少し競争率が低そうです。
まずは練習に参加できる距離と練習日。親御さんの事情などもありましょう。
そして指導者やクラブの雰囲気。クラブの方針が求める物と違うと困ります。
そしてその後の進路なども加味して考慮されると良いですね。
私は東京ですが、やはり同じように調べた経験があります。
掲示板では個人的なことは書けないのでメール交換できると良いですね。
415:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/22 09:03:56
教えてください。
スタートでいつも出遅れます。
スタートの合図で一度後ろに引いてから出ている感じがあります。
重心のかけ方が悪いのでしょうか?
どんな練習をすればいいでしょうか?
こちらで388サンが397で
>私は身体を前に投げ出す感覚、そしてそれを支える細かく素早いステップを身に付けさせたい。
と書かれていていますが、もう少し教えていただけませんか?
うちの子は、先生からスタブロをしっかり蹴るように指導を受けていますが、
(スタブロを練習で使うことはあまりありませんが)
身体の動きを覚えることが先と言うことでしょうか?
5年女子ですが、うちはやっと15秒を切る程度です。
416:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/22 10:21:31
埼玉は全国的にもレベルの高い地域だと思いますよ。
女子100m/5年に飛びぬけた子が居たかと思います。
東京代表の方が確かに狙いやすいですが、日清カップは
クラブ単位で住所は問わないんでしたっけ?
417:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/22 14:23:03
>>415
はい、388サンです。^^;;
出遅れる癖があるとの事ですが、基本的なことは>>397で記した通りです。
指導者に付かれているようですし拝見しないので無責任なアドバイスは控えます。
>>387の方は指導者も無い初心者だったので、>>388,>>397で書いた通り
【無責任に余計なことまで】書きました。
指導者により180度意見が違うような場合も多々ありますが、各人直接選手を
見ながら自信を持って指導されていると思います。
もしも親が口を出す場合は、よほど先生の指導意図を理解していなければ子供が
混乱して逆効果になるでしょう。
ご質問の>>388の記述は、文章通り【早いステップ】への取り組みです。
中学生位までは一歩一歩ダイナミックに跳ねるようなスタートでも、ある程度結果
が出せるとは思いますが、その先へ行って行き詰まるかも知れません。
これは私自身の経験です。
どうしても勝てなかったライバルは、出会った時からスタート直後の早いステップ
ができていて、私にはどうにも真似できなかった苦い思い出もあります。
ああいう動きはボールリフティングと同じように幼年期に身に付けなければ成長
してからでは難しいのではないかとも思います。
私も多くの方と同じように【素質は生まれつき】と考えていた時代もありますが、
幼年期ならば【素質の底上げ】、極端に言うと【素質を造り出す】ことも可能では
ないかと考えて子供を教えています。
418:sage
07/10/22 22:56:28
>>415
>>東京代表の方が確かに狙いやすいですが、日清カップは
>>クラブ単位で住所は問わないんでしたっけ?
埼玉在住でも所属クラブが東京だと東京の予選会に出場できるっていうことでしょうか?
いろいろ調べてみます。
が、情報をお持ちの方、教えて下さい。
さいたまの情報もお願いします。
419:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/23 08:13:59
>>417
415です。 388サン、ありがとうございます。
娘の所属するクラブは、おっしゃるような
【素質の底上げ】、極端に言うと【素質を造り出す】・・・
とは全く反対の考え方の様な気がするんですね。
確かにみんな速くなるんです。でも中学以降伸びない子が多いんです。
私自身は陸上のことは分からないので、余計に不安になります。
420:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/23 12:37:18
中学の指導者に問題がある場合もある。
小学生の時に陸上オンリーはどうなんでしょうね。
それと中学で伸びて高校で止まる子も沢山いるので、個人の成長力
や遺伝もかなり影響がありそうです。
421:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/23 16:56:34
>>419
目先の結果を求めるならば、体力/筋力強化が手っ取り早い指導です。
信念を持って結果重視で指導されることもありましょうし、親達の過大な期待に
応えなければならない立場もあるでしょう。
でも小学生の場合は週1回位の練習でしょうからマイナスにはならないと思います。
心配なのは小さい頃から体力/筋力に依存した動き/思考ができてしまうこと。
私は子供に
足の速い選手を見れば【良い走り方だ】
高く跳べる人を見れば【身体の使い方が上手い】
長距離の強い選手は【少ない消耗で速く走る技術だ】
というような着眼点を持つよう仕向け、
決して【身体が大きい/バネがある/体力が違う】などという言葉は出さないよう
注意しています。
優秀な選手は当然に体力/筋力もあるのですが、今真似るべき能力は違います。
私のヨタ話をはじめネットや本を見れば諸説紛紛で心配になりましょうが、
お任せした以上指導者を信頼して辛抱強く見守ってあげましょう。
>>418
大会要綱には居住地制限の記述がありません。
また、選考会申込時点で住所を記入することもありません。
東京都選考会要綱
URLリンク(www.toriku.or.jp)
全国大会要綱
URLリンク(www.rikuren.or.jp)
その他慣例などから推測しても【常識的に】ご心配される制限は無いと思われます。
(一部S&Bマラソン参加者のような非常識な越境が問題化しない限り)
もちろん要綱に記載されている事務局に直接問い合わせるべきでしょう。
このような匿名掲示板で無責任な【思います発言】を待たれているより手っ取り早く
確実だと思います。
埼玉県内のクラブについても然り。私が>>414でお見せした試合結果を見れば、
どんなクラブが活発に活動しているのか、凡その見当がつくと思います。
422:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/24 00:18:20
埼玉県東部の情報になりますが...
三郷クラブ
詳細不明、そこそこ活発な印象あり。費用不明。
練習場所不明。練習頻度不明。
上尾ジュニア
妙にハードルが強い。テストあり。2000円/月くらいの費用だった覚え有り。
技術種目への転向させる傾向あり(なのか?)。
練習場所 上尾運動公園 練習頻度 5回/月ぐらい。
旭陸上(草加市北部)
これまた妙に幅跳びが強い。技術種目に注力している模様。
費用 練習 不明
草加ジュニア
放課後教室一環らしいが、ここんと妙に伸びてる。1000円/年の保険料が必要。
練習場所 氷川小学校 他 練習頻度 月 金 土
しらこばと陸上クラブ
少数精鋭の模様。5000/半年くらいか。
練習場所 しらこばと運動公園 練習頻度 2~3回/月。
テストがあるクラブ、ある程度の成績を要求するクラブもありますが、
お子様のタイムならどれも大丈夫でしょう。
埼玉には強化指定制度があり、これをクリアすると 練習会やら合宿に
参加できる様です。
代表取るには東京が良いでしょうが、伸ばすなら埼玉で活動じゃないかなぁと思います。
423:415
07/10/24 08:11:26
>>421
週1回位の練習が普通なのでしょうか?
422サンの埼玉のクラブ情報を見ても多いところで週3回ですね。
そうだとすると、娘の所属クラブはかなりハードです。
速い子たちは大殿筋からハムストリングの筋肉が凄いです。
女の子だしなぁ、、、と私は考えてしまうのですよ。
ハードルに力を入れているクラブありますね。
うちのチームの指導者はあまりいいこと言いませんが。
ハードルは中学になったら高さとかが違いますよね。
スムーズに移行できるものなのでしょうか?
424:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/24 10:26:18
30日は千葉市小学校陸上大会です
毎年、この時期は朝夕の練習があり、あたしの小学校時代(昭和末期)は土曜の午後も練習でした
今思うとなんであんなに練習ばかりしたんだろうと考えることも・・
この期間は特設のバスケの練習へも参加出来ず、当時は不満を口にしたりしてました
陸上大会ってどの地域でも学校が一番力を入れている行事なのでしょうか?
425:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/25 10:17:34
>>423
週3回以上になると生活面でもかなり無理が出ますよね。
色々なことを経験させたい世代でもあります。
私は自主トレも含め隔日以上の練習はさせたくない。
中学に入ってもこのペースでやらせたいと希望しています。。
【スムースに移行できるのか?】というご質問ですが、
成長段階ですから【移行せざるを得ない】のではないでしょうか?
ハードルの規格も世代毎に高さやハードル間隔が変わります。
成長も止まり専門種目を固定しているのならば移行も簡単では無い
でしょうが、幼い頃にはハードルの基本だけをしっかり押さえ、
逆に【適応能力】を養う上でも移行は悪いことでは無いと思います。
幼い頃からハードルに馴染ませることは大賛成です。
リズム感/柔軟性/巧緻性/大きな動きなどなど、陸上競技の基本を学ぶ
にはとても有効な運動だと思いますが、練習環境を与えるのが難しく
怪我の危険も増えますので指導者としては簡単ではありません。
小学生を競争させる競技として考えた場合は様々な問題も残ります。
>>424
小中学校共に市区町村単位での対外試合があるのは陸上競技が最も多い
かも知れませんね。
「連合運動会」などと言う名称で全国各地で行われています。
それに向けての熱意が地域ごとにかなり違うようで、活発な地域は体協/
陸連/教育委などが連係をとって、強力な選手発掘の場になっています。
もちろんその後に繋がる育成の受け皿も重要です。
小学生陸上競技レベルの地域差は、まさにこの辺の活動の差でしょう。
426:sage
07/10/27 21:27:21
先日、娘の友達が県の大会で小学女子1500mで5分1秒で走りました。
これは日本記録なんでしょうか?
2年前の5分4秒の記録までしか調べがつかなかったので、最近の小学生の記録はどこかで公表されているのでしょうか?
427:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/28 10:32:39
確かに速いですね。
428:市民ランナー
07/10/28 18:27:06
教えてください。
近所の小学生5~6人を集めて家の周辺でトレーニング
しています。普段は、900mの周回を4~5周し、週1回程
度は1周のタイムをとって若干追い込んでいます。
来年夏には大会に出場することとし、4年生で800mを
3分ぐらいのタイムでと想定しています。
今は中心が3年生なので、あまり負担もかけられない
し、かと言ってある程度の記録も必要ではとも思います。
一番重要なのは長期的に見て、将来に繋がることです。
どのようなトレーニングを中心に据えたらよいのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
429:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/28 21:57:18
>>428
>一番重要なのは長期的に見て、将来に繋がることです。
本当に↑こう思うのなら下記URLを良く読んでください。
URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)
430:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/29 11:23:04
全ての子供にあてはまる事では無いので、
個々によってメニューは変えるべきだと思います。
私の教えたある子供は、ガンガンに走らせました。
小学生からかなり走らせたのですが、高校生活が終わるまで伸びましたよ。
高卒後に実業団へ送りました。
431:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/29 19:11:34
このスレだけはウザい長距離ヲタを完封してますね。
432:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/29 20:37:45
どうでもいいけど
愛知の鈴木亜由子(現,時習館高校)わ小6で
1500を4分50で走ってた
化物わ小学校から化物だった
433:市民ランナー
07/10/29 22:50:44
アドバイスありがとうございました。具体的なトレーニング方法については
「子供の発達」を基本に据え、本などを参考に考えてみたいと思います。
434:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/29 22:58:42
鈴木亜由子は小学時代、
短距離(100mやリレー)もやっていて長距離専門ではなかったのではないでしょうか。
100mが14秒台だった記憶がありますが。違っていたらスミマセン。
中学は陸上部がなくて学校ではバスケット部。
勉強も両立させて現在愛知県有数の進学校。
800m~1500mは、スピードが必要ですよ。
435:父
07/10/30 11:39:55
息子は小2男子ですが先日の50mが9.10でした。
学校の砂の校庭で運動靴で走り、計測はストップウォッチで私(父)が計測
しました。タイム、計測方法等による誤差など、ご意見いただければ幸い
です。
436:ゼッケン774さん@ラストコール
07/10/30 12:21:59
>>435
手動公認の場合は選手ひとりを公認審判2名が計測するという厳密なものです。
ピストルの発火で計測開始、胴体の一部がゴール線上を通過する時に止めます。
もっとも小学生は公認記録とは呼びませんが。^^;;
お子さんの練習ではそこまでできませんが【いつでも同じ方法で計測する】
ことは肝心でしょう。
注意すべきは「よーい」の合図で身体を完全に静止させるクセが重要です。
反動をつけて走り出したり、フライングするクセをつけては練習になりません。
(サッカーや野球のコーチはこういうところに無頓着ですが)
タイムを自覚させて【どのように走ればどういう結果が出る】という練習は、
とても効果が高い。ぜひ時々測ってあげてください。
小学低学年でも50/60mを公式に測ってくれる大会があるでしょう。
来年3年生で50m/8秒台だとかなり有望ですね。親子で大いに楽しんでください。
437:父
07/10/30 18:48:21
ご指示ありがとうございました。
又、色々教えてください。
438:うんこ
07/11/04 13:32:46
だよねー?
439:ゼッケン774さん@ラストコール
07/11/04 14:12:51
小学生の1000メートルの日本記録は2分53秒だって知ってた?3分12秒でみんなに自慢してた自分が情けない
440:KATUKATU-GO
07/11/04 18:47:19
娘は小学6年生です。100mを得意としてます。公認自己記録13.98秒です。
今年よりA標準強化指定の指導を受けます。なかなか記録が伸びそうで伸びません皆さん同世代の方はどのような練習してますか?
441:KATUKATU-GO
07/11/04 19:49:39
今、学校から帰ってくると陸上クラブに通ってますが、6年生なので卒業も近くクラブには通えなくなるので大変寂しく感じます。
陸上クラブと言っても本気モードの物とはちょっと違い、市の方で家で遊んでるより体を動かしながら友達関係を築き上げなさいみたいなクラブなんです。
しかし、ここ2年位から県大会で入賞者続出などすごいクラブとなってます。
全国大会に出場した女子もいます。子供たちには卒業しても後輩たちを何気なくで構わないので応援、指導できるように望みたいものです。
442:ゼッケン774さん@ラストコール
07/11/05 10:58:30
>>441
楽しそうなクラブですね。
頻繁に練習があるのは実に羨ましいです。熱心な指導者の方には頭が下がります。
足に自信がある子が集まって楽しく継続できるクラブならば、必ず全国大会へ行ける
ような子が出てきますね。小学生陸上の現実はそんな風に感じます。
クラブの練習が無くなっても継続的に身体を動かすことは重要です。
短距離/跳躍の試合が無い冬はシーズン中にできないような色々な運動をさせています。
子供は得意なことは喜んでやりますが苦手なことはやりたがりません。
きっかけとしては得意種目を夢中になってやるのもたいへん重要なことですが、
いずれは広い視野を持たせ、どんなに得意な種目でも上には上がいること、
苦手なことでも【上達する面白さ】があること、
そしてそれこそが継続する原動力であることを教えてやりたいと思います。
443:ゼッケン774さん@ラストコール
07/11/05 20:29:24
>>443
長距離はどうしますか?
これからの季節、小学生の参加できるマラソン大会も沢山ありますが。
444:442
07/11/06 12:11:26
>>443
私への質問でしょうか?^^;;
長距離を嫌う子供も多いのですが、心肺機能や筋持久力を高めるだけではなく、
ある程度の距離を走らなければ得られない感覚もたくさんありますね。
特に、正しい姿勢で【立つ/歩く/走りだす/全力疾走】は一連の動作であること、
【どうすれば少ない消耗で速く走り続けられるのか?】という感覚を得ること、
そのためには全身のリズムとハーモニーが重要なことなどを教えたい。
シーズン中はあまり長い距離を走らせる機会が無いので2月までの3ヶ月間位は
距離も走らせるし、ロードレースへも参加する予定です。
定期的にタイムを測るのは簡単ですから、子供自信に上達を実感させて
モチベーション維持することは可能だと思います。
ただし、この世代の子供にロードレース/駅伝のため一年中長距離特化した
ような練習をさせることには甚だ懐疑的です。