05/10/26 02:14:23
お守りわするるな
51:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/10/29 14:23:58
中国産はあぶない?
【社会】中国産キムチの寄生虫卵問題、厚生労働省も情報収集始める 国内にも3万5,000トン輸入
寄生虫が見つかったキムチのメーカーは、ホンフン流通、ブボン、ハナグリーン通商、チャンドゥル
食品など9つで、見つかった寄生虫は回虫、鉤虫、東洋毛様線虫、戦争イソスポーラの4種類。
これらの寄生虫は人糞(じんぷん)の中にいて、中国では化学肥料の値段が高いため、今でも人糞
を畑にまいて白菜を育てているところが多いという。
また、中国・山東省にあるキムチ工場を撮影した映像には、洗っていない白菜をさびた包丁で切る
作業員が写っていた。
また、白菜が入った水槽には、壊れた排水管パイプが一緒に入っていた。
取材した記者によれば、中国のキムチ工場すべてが非衛生的ではなかったものの、一部にはこう
した工場があったという。
日本国内のスーパーでも中国産のキムチが販売されている。
財務省によると、中国から日本へ輸入のキムチは年々増加し、2004年は3万5,000トン余りを
輸入したという。
52:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/10/29 15:46:48
>>51
一度だけマジレスすると、おれは中国産を一切信用していない。
うなぎから日本で許可されていない化学物質が検出されたね(一時期スーパーからうなぎが消えた)。
経済成長一辺倒でモラルは一切ない。一昔前の日本と同じ。
ひとつ違うのは社会主義国である事。時代の遺物共産党が独裁している限り情報公開は有り得ない。
51を貼り付けた人間は別のスレでやってね。
すれ違いスマソ。
53:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/10/31 09:07:14
>>51>>52
結果的に糞スレを終了に導いた功績は評価したい
54:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/04 21:33:56
復活あげ
55:いい男 ◆OToKO.307E
05/11/05 23:15:54
八甲田山なる番組を見ていたらBCが強烈に恋しくなった。
すべての人間は2種類に分けられる。天に見放される男とそうでない男だ
56:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/07 16:51:43
ちんぽ
57:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/07 19:02:34
流石はスス板。レベルヒクイワ
58:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/07 22:32:03
煽り乙
59:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/22 00:12:57
なんかある?
60:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/22 00:30:06
グローブが難しい
作業しやすくて寒くないやつ無いですか?
61:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/22 01:09:11
>>60
ユニクロのフリースミトン+モンベルのオーバーミトン
62:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/22 01:45:16
>>60
ブラックダイヤモンド調子いいよ。
63:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/22 08:54:57
うるせえ死ねよ
64:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/23 00:42:08
>>61
>>62
ありがと明日いろいろ見てくる。
65:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/24 19:40:06
見ないで買えよ
66:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/24 21:32:23
MSRのデナリを購入しようと思ってるのですが
ヒールリフトを使って重宝する斜度ってどのくらいからですか?
67:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/24 22:03:51
やっぱりウェアはゴアが良いのでしょうか?
68:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/24 22:43:46
>>66
28℃直登。
だが、だんだん慣れてくると、硬すぎるリフトターを上げるのが面倒くさくなって
そのまま登ってしまう罠。足を逆ハの字にすればある程度ガンガンいけちゃうん
だよね。
69:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/25 01:24:31
足を逆ハの字にしなくても40度くらいまでは何の問題もなし。
もちろん、その人の足首の柔軟性にもよるけれど。
70:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/25 01:31:51
俺は我慢せずにすぐヒールリフター上げる派。
ほんと楽だよ。
71:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/25 01:54:55
ヒールリフターは無くても登れない訳じゃない。
ただ、あるとかなり楽なだけ。
自分も特に斜度にかかわらず、登りが続くと
思ったら迷わず立ち止まってリフターあげる派。
少ない体力できるだけ温存したいし。
72:66
05/11/25 07:32:40
>>68-71
ありがとうございます。
ヒールリフターの付いてないクラシックと悩んだんですが
後々の事も考えてASCENTにします。
73:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/25 16:28:19
BC用のメットは自転車用(BMX用)で大丈夫ですか?
74:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/25 23:04:47
BMXなら深い奴が多いから、後頭部も守られると思う。
75:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/27 08:32:18
ゴーグルのベルトを固定できないだろ。
76:73
05/11/28 09:55:40
>>74-75
thx!
BMX用ならえらい安いので、これで済まそうと思ってましたが、
ゴーグルのベルトを固定できるBC用をちゃんと買ったほうがいいようですね。
後ろ側にストラップみたいのが付いてるやつで検討します。
77:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/28 15:54:35
あんなのマジックテープ貼るだけだけどな。
78:73
05/11/28 18:00:52
ええっ何ですって!?いいこと聞いた!
79:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/28 21:13:36
ベルトがボロボロんなってくるけどなw
80:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/11/28 23:22:14
いや、ゴーグル側はバックルのところに貼るんだよ。
ヘルメット側は強力両面テープで張り付けてる。
チョチョイとハサミで斬り込み入れて出来上がり。
81:73
05/11/30 14:01:52
>>77,79,80
ヒントThx!
メットは結局安いBMX用を購入。ゴーグルストラップは自作しました。
自作っても、オスメス兼用のフリーマジックテープを二つ折りにし、
片面をメット側後頭部に強力両面テープで貼り付けるだけ。
くっつく部分にゆとりを確保したので保持力も十分です。
25mm幅なので、ゴーグルのバックル幅より狭いため、
ベルトがボロボロになることもなさそうです。
着脱しやすいようにツマミの所を再度折り返すとさらに良い感じです。
これならメット無しでゴーグルだけ使うときもイガイガしません。
かっこ良くは無いけど、低コストで仕上がりました!
皆さん、ありがとうございました。
フリーマジック(中の人じゃないけど良いものだからご紹介)
URLリンク(www.magic-tape.com)
82:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/03 18:22:36
お薦めビーコンってある?
83:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/03 19:53:47
ねえな
84:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/04 19:54:35
>>82
トラッカー買っときなさい
講習会のビーコントレーニングで
「今日買ってから初めてビーコン(トラッカー)使うんですぅ」って女の子が
一番最初に見っける
85:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/04 22:53:39
そりゃ周りの男がダメダメなだけだ
86:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/05 01:26:56
>>82
俺ならピープスのデジタルをパートナーに持ってもらいたい。
誘導性能と電波到達距離が文句無く優秀。
使い方がちょっとだけ複雑なので練習必須。
>>84
20mくらいのお探しゴッコで1等賞とりたいなら良い選択だね。
発売から何年もたってんだからメーカーも電波到達距離を
ちょっとは伸ばす努力をして欲しい。
87:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/05 11:48:22
>>86
それってピープスDSPだよね?良い?
特に複数埋まってるときに最強と聞いたが。
ちなみに今使ってるのピープスのアナログ。
88:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/05 21:50:16
↑それ、ビンボー臭いです
89:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/06 17:34:16
俺も黄色いピープスは恥ずかしいと思う。
90:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/06 21:30:25
やすきよの漫才はかみ合ってなかった。
やっさんのボケ、動き、切り返しのうまさは本当におもろかった。
きよしは、話の流れを断ち切る茶々ばかりで、とてもツッコミとは
呼べないと思う。
ただ、やっさんの相方はきよしでないと、務まらなかったんだと思う。
91:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/06 22:06:46
>>82
使い慣れればどれも変わらないけれど、それぞれの特徴はあるからね。
トラッカー:使い易いし、検知が早い。発信間隔が短いから、見つけてもらうのが早い。
だけど受信時に検知距離が短い。
トラッカー同士だと40m位だけど、他社相手だと30m以下だよ。
相棒に持たせるのは怖い。
ORTOVOX F1:検知距離は長いけれど、ちょっと慣れが必要。使い慣れれば問題なし。
ORTOVOX X1:40mくらいに近づいてからはデジタルらしく使いやすい。
それ以上だとF1と同じなんで慣れが必要。
ORTOVOXの機器は、探索側にトラッカーがいると反応が乱れる。
ARVA:デジタルではトラッカーやX1より遠くから反応する。使い方は分かりやすい。
複数埋没者があるとき、一番近い埋没者に自動的にロックするので迷わない。
トラッカーが近くにいても乱されない。
ビープスDSP:驚くほど使いやすい。複数の埋没者の区別もしやすく、非常に分かりやすい。
試した限りではARVAに次いで遠くからデジタル表示が出た。
懐には過酷。
ビープス457:X1と同じで使い慣れれば不安は無いが、デジタルと比べたら親切とは言えない。
アナログだけに検知距離は長い。
検知音が小さいのでイヤホンは必須。
他の機種は使った事無いので知らない。
92:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/07 00:04:41
Tracker DTSで30メートルも取れれば大したもん。条件が良かったんだろうな。
仲間で練習した時は20メートルそこそこだったぞ。
アナログだったらオルトボックスよりSOSのF1-NDがいいんじゃね?
LEDが7つあってアナログにしちゃ判りやすいぞ。
93:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/07 10:13:04
>>91
乙。でもすげー、なんでそんなに使った事あるの?
俺はm1使ってる。
寒さに弱いとか、色々言われてるけど、今のところそんな障害でてないし、操作しやすい
距離はわからないけど、信号つかまえるのは早いよ。
使わせてもらった事あるけどトラッカーdtsってのは操作しにくい
講習会やゲームとかだと信号捉えるの早いし、成績もいいんだけど
発信から送信への移行にスイッチを何秒か押し続けるんだけど
あれがね、手袋したままだとやりにくいし、移行したかどうかがわからないよ
94:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/07 10:33:33
まず本番で使うことないから何でもいいんだよ
95:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/07 11:12:12
んじゃ LIFE BIP3 とか POWDER DEEP とかでいいんじゃねーか
受信もしたいならPIEPS457で充分だよ
96:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/07 12:28:13
発信専用はCP悪い。高すぎ。
97:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/07 12:52:05
贅沢だな、だったら黄色い457ってとこか
98:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/07 20:36:42
>>93
>>俺はm1使ってる。
>>寒さに弱いとか、色々言われてるけど、今のところそんな障害でてないし、操作しやすい
寒さに弱いと誰が言ったの?
阿部さんの実験ではM1が一番寒さに強かった。
決定版雪崩学入門参照
99:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/08 00:16:31
>>93
山岳会で色々使うし、講習会に出る機会も多いから、
そのお陰でいろんな機種試せる。
>>98
俺、93じゃないけれど、ORTOVOX M1でそれはよく聞く話。
吹きっさらしの環境で、液晶の表示が消えちゃうんだ。
ただマイナス20℃くらいからだから、大抵の人では影響ないけどね。
2年位前だったかM2が出て、ずいぶん改善したとは聞くけど。
結構有名な話だと思ってたから、知らない人がいるとは思わなかった。
んで、ソースを探してみたけど、あまりないね。こんなもんかな。
URLリンク(www.hey.org)
液晶が消えるほど捜索に時間かけてたら、埋没者はどうなるかって話もあるけどね。
因みに「決定版雪崩学入門」
それは初版から3年は経ってなかったか?
雪崩についての記事はちょくちょく加筆改訂されているし
内容は良い本だけど、ビーコンについては記述が古いよ。
デジタルビーコンが出初めの頃の記事そのままで、生産しなくなった機種も多い
M1を誉めてるけれど、M1自体とっくになくなってるしね。
100:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/08 09:56:44
うんこっこ?
101:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/08 11:26:08
ビーコンやゾンデより犬
これ最強
102:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/08 11:31:35
ザリガニ最強
103:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/08 13:20:19
やっぱヤマネだろー
104:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/08 14:18:19
イタチを連れていって、屁をさせると、
臭くて埋没者が飛び出てくるという噂を耳にしましたが…
105:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/08 15:08:11
>99
確かに雪崩学入門のビーコン記事はもう役にたたねー
ダチから借りて知識仕入れて買いに行ったら
「もうそんな機種ないですよ、あるのもあるけど、かなり改良されてるから同じじゃないですよ」
詰め込んだ知識一旦全部忘れて最初から教えてもらったYO
あんだけ頑張って覚えたのなんて受験以来だったのに・・・orz
106:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/08 15:47:09
どうして別スレ立ててんの?話題共通しそうなのに
スレリンク(ski板)l50
107:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/08 23:27:51
>>99
M1の最終型('99-'00年)はM2と同じだよ。
液晶が強くなってる。
あとはパルスが速くなってるくらいかな、旧M1との違いは。
液晶も腹の向きで温められてるし、実際の使用には問題ないよ。
108:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/10 11:09:40
流れぶった切って悪いけど、
今シーズンは小屋泊のツアー参加しようと思うんだけど、
ザックは容量はどれぐらいが良いのかな?
あと、お勧めって何?
109:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/10 11:42:35
白馬のバックカントリーツアーはここ
URLリンク(b-cliff.com)
110:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/10 11:58:27
>>108
小屋泊なら35~40リットルで入る。
111:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/10 12:32:26
うんこっこ?
112:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/10 12:58:45
>>110
35~40リットルでシュラフ、マットも入る?
113:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/10 20:52:01
小屋の布団を使うとしても、防寒着がかさばるよ。
50L
114:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/10 21:03:19
>>113
50~60Lでスノーボード装着可のものでお勧めは?
115:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/11 00:30:44
山小屋か。
俺なら40Lに何とか詰め込むかなあ。
すべる為に登るんだから。
116:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/11 01:07:26
>>114
オスプレーのセレス、かな
アークのボレアってボード付けられたっけ?
117:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/11 20:36:39
ビーコン買ったーーー(^O^)
今年こそ絶対BCデビュー汁!
でも仲間がいないよorz
118:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/11 20:44:19
BCヒトリストってシブイよね!
119:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/11 20:49:07
ビーコン要らねえし
120:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/12 09:48:26
洋カラシは必携
121:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/13 01:15:15
トラッカーは糞。
そんな糞ビーコンじゃあ、俺が埋まったとき発見してもらえねえ。
仲間全員でピープスDSPを持つべき。
122:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/13 06:44:11
お前はいつも独りだろ
123:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/13 10:37:45
>>117
涅槃で待ってるよ♡
124:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/17 14:31:30
バックパックにボード装着する場合縦に装着するのと
横に装着するのはどっちが使い勝手いいのでしょうか?
いろんなモデルがあるのでエロイシトあどばいすヨロw
125:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/17 14:55:45
縦にすると座る時にバックパックを降ろさないといけない。
縦の方が抑える部分を長くとれて板が安定する。
というトレードオフがあると思う。
安定しない装着機構なら縦である必要がない。
それから背が低くて力のない人が、長いボードを縦に装着すると、
かなり不安定になるし、稜線で吹かれると危ないと思う。
短きゃまあ問題ない。
126:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/17 15:30:41
結局どっちがいいんだよ
縦の方が多くね?
縦横装着できるのならいいのだが
横だけとかもあるからな
127:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/17 16:58:54
アイゼン、ピッケルで登る状態なら横にしないほうがいいよー
128:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/17 17:54:09
仰向けになると、停止姿勢に回転できないからな。
129:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/17 18:09:59
オプスレー?のバックでM、Lとかサイズがありますが
内容量の違いですか?
体格の違いですか?
130:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/17 18:54:28
背面長の違いで内容量も若干ことなる。合わせるんだったら体格ということ。
131:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/17 21:51:09
>>130ありが㌧
132:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/18 00:09:57
>>125は実際登ってるの?
モービルなら分かるが。
>>縦にすると座る時にバックパックを降ろさないといけない。
板背負ったままで山で座り込むことなどないよ。
あと、樹林帯のアプローチだと、横はありえない。
133:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/18 00:59:11
>>132
> 板背負ったままで山で座り込むことなどないよ。
横なら普通にあるだろ。雪の上に寝そべることだってあるぞ。
134:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/18 17:55:09
座ったり寝そべったりしてどうすんの?休むんだったら下ろせよ、落ち着きの無いヤツだなあ~
135:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/18 18:05:52
ガイドツアーなのかなあ。
ならば、ガイドも注意しないと。座るなって。
136:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/18 21:59:44
座っちゃいけないのか?
137:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/18 22:12:55
>>134>>135
きみら頭固いね。
138:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/19 00:14:03
俺も背負ったまま休むよ。
ヒザついて休んだりもするし
尻ついて休む事もある
ザック下ろすのは大休止と物を出すときだけ
へなちょこだから1分以下の休憩を細かく取ってる
139:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/19 10:09:52
>へなちょこだから1分以下の休憩を細かく取ってる
それ、やめたほうがいい
140:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/19 11:24:31
何故? こまめに水を飲んだ方がいいし、
水飲む時は停まった方が安全だろ?
141:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/19 11:32:26
つハイドレーション
142:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/19 11:38:57
>>140
歩きながらちゅうちゅう吸ったら?
143:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/19 19:05:22
30分間隔で、ザック降ろしてテルモス出して
暖かいのすすってるよ。
身体のためのハイドレーションは否定しないが、
なんかね、俺は飲み物くらい休んで飲みたい。
144:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/19 21:28:35
>30分間隔で、ザック降ろして
もう少し頑張れ
145:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/20 00:09:01
俺も立ち休憩で細かく休むほう。水分補給も立ち止まる程度。
あわせてこまめに携行食を摂る。ザックは極力降ろしたくない性質。
ところでハイドレーションシステムのホースのカバーって凍結防止に効果どのくらいある?
もっとも凍るくらいのときは水分補給もあまりしないけれどもね。
146:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/20 01:05:00
結局、エアパージするから一緒
147:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/20 08:50:52
ザック下ろすと次に背負うときに背中が冷たいんだぞ
148:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/20 11:21:21
>>147
そりゃ、ウェア選択を間違っているだけ。
149:145
05/12/20 11:43:47
>>146
やはり吹いて戻すのに越したことはないか。忘れがちだが。
エアパージっていうのか一つ賢くなった。ありがトン
150:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/20 11:58:24
エアパージって空気を抜くことだよ。
151:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/20 12:47:56
それだけじゃないんだよ
152:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/22 01:23:26
tube を空にすると吸うとき時間かかるよね。
その意味ではair purge (?)するとhydration system の意義が薄れてしまうんだが…
実際 tube にcover つけてる人の意見お願いします。
153:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/22 09:48:01
春スキーなら知らんがチューブの中身戻さなかったらカバーつけてようが絶対凍らす。
スイッチみたいにザックのショルダーパッドにチューブ内蔵だと違う?使っている人どうです?
ちなみにチューブに息吹き込まなくてもチューブ持ち上げれて口つまめば中身は勝手に戻るよ
154:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/22 09:57:57
ほおっとけば勝手に戻るのか、楽だな
もういい加減、嫁も戻ってきてくれ
155:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/22 23:23:45
そりは無理
156:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/23 22:00:01
おまいらスノーシューは何使ってる?
157:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/23 22:24:23
ステップイン改造MSRデナリ+8インチフロート
158:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/24 19:02:54
MSRデナリエボアテント
159:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/24 22:24:44
>>157
デブ?
160:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/24 23:10:19
>>156
和姦
161:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/25 03:44:06
>>160
やるときはハンカチ敷くように それがBCのたしなみでつよ
162:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/25 10:30:39
冬はサーマレストにしてね、チュチュ
163:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/26 23:48:33
>>161
ツエルトぐらい用意していけよ。とマジレス。
164:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/27 00:24:58
雪崩経験者居るか?
165:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/27 02:05:45
はい
166:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/27 09:14:46
いるけど?
167:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/27 12:25:37
見たことはあるけど飲まれたことはない。
って当たり前か(w
168:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/27 15:09:20
なにかあっても何も出来ない椰子ばっかだろ
装備は一人前
使い方はOTZ
169:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/28 23:10:32
使い方は練習してるから分かってるのが、まあ、8割だろ。(希望的観測)
170:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/30 00:40:38
助けてもらうべくビーコン装備してます。
助け方は知りません。
171:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
05/12/30 00:47:26
まあ、あれだ。ビーコンはおロク発見(ry
172:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/04 12:50:39
食料は?
コンビニおにぎりはだめだった
173:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/04 19:52:42
暖めてもらえよ
174:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/05 00:17:16
カレーパンに汁
175:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/05 08:34:28
そして半年後にポケットから出てくる
176:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/05 17:45:12
カレーパンもダメ
カロリーメイトは嫌い
177:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/05 18:25:36
チューブ使ってる。
昨シーズンのオフにホース洗おうと思ってチューブ外したら失神しそうになった。
ホースの内側にカビがびっしりこびりついてた。
178:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/10 21:08:53
ageとくか
179:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/14 22:07:16
ポカリ?麦茶?水?コーラ?なにがいい?
180:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/14 22:23:51
こないだ初めてベーコン買った。
181:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/14 23:16:34
やっぱプロシュートだろ?
182:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/15 20:04:02
アミノバイタルウォーターチャージ。
183:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/15 22:12:41
2Lのアミノサプリ最強。アミノ含有量/円的に最安値と思う。
184:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 00:37:10
おまいら板の長さ晒してくれや
俺って160cmのチビ男なんだが板長153cmでBCイケる?
185:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 00:50:09
この前滑降中道に迷って(隣の尾根に滑り込んじゃった)、
一応暗くなりかけたところで麓まで着いたんだが、
日帰りでもツェルトの必要性をつくづく感じたよ。
186:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 06:43:16
そのとき必要なのはツェルトじゃあないだろう
187:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 10:11:47
藻前らのウェア晒してくれ
漏れマンモス
188:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 10:16:27
きすまーくでつが
189:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 10:27:44
山の延長で何となくザ・ノース・フェース揃え
190:スピモン
06/01/16 10:43:45
オレ、パタの白煙
ゴア欲しかったけど高くて買えないッス・・・OTZ
ゴア使ってるヒト、インプレ聞きたいッス
ちなみにゲレ用ゴア使ってるヒトいる?
191:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 11:08:09
ブルブラのゴアXCR
192:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 11:16:20
>>191
BC用に無問題?
193:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 11:27:53
パタは品質と値段のバランスが悪い
194:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 11:31:16
と言うか高い
195:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 11:37:21
>>192
全く問題ないよ
むしろアウトドアブランドの物より
機能がいいよ
196:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 11:40:59
それは無い
197:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 11:48:23
>>192
日帰りだと、レイヤリングによる調整もあまり幅が必要ないから、
厚目デザインが多いゲレ用でも問題ないかもね。
春山スノーボードやるなら、山用の薄いの買ってレイヤリングするのが良いと思うよ。
ゲレ用だと稜線出て、日差しはキツイが、風があるから羽織りたくなった時に困る。
山用ってのは山で便利なように作られてんのよ。
(逆にゲレンデではポケットが少なかったりして不便)
価格高くて儲かるから、機能面での競争が激しいからね。
けどあんまり山に入れ込まないならゲレ用で十分可能。
198:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 11:49:27
>>196
認めたくない気持ちも分かる
199:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 11:58:10
そんな>>197はどこのウェア?
200:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 12:35:23
>>199
アウターはTHE NORTH FACEとMONT-BELL
201:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 13:00:57
そりは悲しい ...
202:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 18:23:01
コロンビア安くていいよ~
203:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 20:18:42
>>195
「アウトドアブランドの物」って何処のと比べたの?
204:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 21:01:04
>>190
パタの白煙ってさ豪雨以外、防水性はOKってカタログとかにでてるけど
実際どーなの?
防風性は?
今年モデルから縫い目が無くなった見たいけどその辺のところの耐久性は?
205:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 21:58:17
jkt&bibともゴアだけど、セールで買ったから
あわせて五万しなかった。
206:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 21:59:58
オリも真夏に買ったから安かったな。
今は夏物を物色中、、、
207:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 22:15:31
ゲレンデ深雪を壷足で息が切れるなら、BCに出るのは無謀ですか?。
208:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 22:39:53
息切れは慣れる。滑れるなら出てゆけばいい。
209:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/16 22:48:46
深雪をツボ足で行くのはどこであっても無謀。以上。
210:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/17 01:03:51
BCのジャケットっつーたら、おろくになったときに発見されやすいように赤系だろ?
したらデザインなんか別にどうでもよくなってくるんだよな。
そんな俺はぜろぽを愛用。
211:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/17 06:44:04
ろくってから発見されやすくても仕方ないだろ、このバーカ。
モソベラーの言いそうなことだ。
212:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/17 09:08:19
>>211
だよなあ。
俺なら生きてるうちには発見して欲しいが、死んでからならもう発見してくれなくていい。
213:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/17 09:32:01
死んだ後、遺体は遺族のものです。あなたのでしゃばる(ry
214:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/17 10:48:11
と、でしゃばってどうする?
215:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/17 12:27:37
URLリンク(store.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.miyakosports.co.jp)
ちょっと萌えた
けど120/130cmはちょっと長いかな?
スキーアイゼンもないし
216:205
06/01/17 14:35:12
>> 206
おれも。冬物は夏のセールで、夏物は冬のセールで
2~3年前の型落ちばっかり狙ってる。
まあ、ゴアっつっても気休めだから最新型である必要
ないし。
217:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/18 09:25:55
URLリンク(pds.exblog.jp)
ネタ?
218:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/18 09:27:48
アイコラじゃねえ?
真ん中に写っているのが加藤あいなんだよ。
219:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/18 10:27:51
じゃ上にいるのは誰だ?
220:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/18 17:40:46
わらた。良く探してくるなあ
221:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/19 00:44:41
加藤あいよりは加藤ゆりあだな。俺は。
222:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/19 14:01:42
上って何処にいる?。
223:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/20 14:37:15
よく探せ
224:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/20 14:42:13
ハイクしてるだけの画像じゃん
225:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/20 19:25:14
わらた。3箇所で!
226:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/20 19:39:59
ぜんぜんわからん・・・
227:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/25 21:54:12
うーん
228:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/26 13:31:09
グローブは何使ってる?
オレはウィンドストッパーのフリースにゴアテックスのアウターを被せてる
両方とも石井スポーツのオリジナル
229:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/26 13:48:57
軍手
230:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/26 15:54:32
+ ゴム手
231:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/26 17:18:57
薄いゴム手袋は必ず山に持って行っている。
どうしても手袋を外して作業したいが、手を濡らしたくないときに使う。
232:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/26 17:35:13
どんなときだよ
233:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/27 21:11:02
来シーズン
バートンのスプリットが復活するね
234:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/27 23:13:25
アレって実際のところ売れてたの?
日本市場でチョッピリ話題になった程度じゃないの?
235:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/28 00:08:03
カナダではボレーより見かけた。(BCに入ってたの5日)
たまたまだったかもしれんし全体の比率はどおかしらんが
居るこた居るよ>スプリット
236:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/28 01:19:16
何度も出すくらいだから、そこそこは売れてんでしょ。
毎年工場にライン作るほどじゃないけど。
K2のスワローテイルCMの惹句に、
背広来ている奴等は儲けの効率が悪いというだろうが、また今年も出しました、
ってのがあったな。
ちなみに俺もバートンのスプリットみたことあるよ。
237:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/29 09:22:58
俺の友達が昔買ってたが、テレマークとしての性能?はイマイチなようで
あまり評判はよろしくなかったようだが
238:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/29 11:41:24
俺はボレのスワローテイルの奴だが、
・板が太いからトラバースしにくいことあり。
・板が太いからスキーヤーの踏み跡を利用できない。
・シールが全面を覆ってないから少し滑り気味か。
・組み立てが悪いので、あらかじめ色々削る必要がある。
・雪が付かないように、事前にシリコンスプレー。凍ると悲惨。
・潜らないから歩きが楽だぜ。
・スノーシューを背負う必要がないから滑りで背中が軽いぜ。
という感じ。
239:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/29 20:20:58
一長一短だね
240:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/29 20:40:33
登山やってるんだけど。
お前らバカか?みたいな装備のツアーと遭ったことがある。
241:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/29 21:05:23
凍ると悲惨!凍ると悲惨!凍ると悲惨!
あ~すっきりした。
242:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/29 21:19:31
>>240
だから何
243:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/29 21:51:18
ようするにアイゼンを持ってなかったって事?。
244:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/29 21:51:23
>>242
しーっ
245:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/29 22:10:21
冬山をなめすぎ。
246:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/29 23:27:31
>241
凍らなきゃ快適なのか?
247:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/29 23:50:16
>>246
凍っても快適なの?
248:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/30 04:08:38
>240
つまり、どんなのが「バカ?」って感じなの? 詳しく
249:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/30 14:09:13
07はどっか改良されてんの?
250:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/30 18:50:37
俺はバックカントリーで滑ってみたくてボード始めたんだけど
どれくらい滑れれば安全に楽しめる?
ちなみにまだ3回しかゲレンデに行ったことないないです。
カービングターンが出来るようになってきました。
251:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/30 18:53:21
睾丸の裏を良く洗ってからでしょうな
252:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/30 22:59:50
洗ったんだけど、あとは装備さえあればいける?
253:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/01/30 23:01:04
3回目でカービングですか。動画upしろ。
254:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/04 03:20:38
>250
最低ゲレンデのどのコースでも転ばずに滑れるようになる事。
深雪もまずゲレンデで練習。滑りの練習をしながら本や講習会で勉強。
それからやっとガイドツアーに参加。
装備をそろえるのはその頃で充分。
ちゃんと滑れないと生きて帰ってはこられないよ。
滑走技術がつたないとリスクは飛躍的に高くなるしね。
くれぐれも自分の滑りを課題評価しないこと。
255:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/04 03:26:45
・・・過大評価のまちがい。>254
256:ぐれ
06/02/04 05:42:11
>>250
ゲレンデ3回でカービングはよくやったと思うが、バックカントリーに
カービングターンはそれ程必要ではないのだよ...orz
それよりも抱え込みターンが出来るようにしとかんと大惨事になるんだな...
スキー場は所詮人が手を加えて造った箱庭を滑っているに過ぎないし、其処を
難なく滑れるからと云って山なんか入ったら...
>250の言うとおり生きて帰ってこられんよ、マジで。。。
悪いことは言わんから始めたシーズンにいきなり山に(で)逝かんで欲しい。
どうしても行きたいなら厳冬期はひたすらスキー場で技術を磨き
天候の安定して新雪が無くなりザラメ雪になる4月頃になら下手な客でも
それなりに面倒見の良い八甲田ガイドクラブの世話になり八甲田を滑るって云う
方法もあるよ。
それでも最初はかなりやっつけられると思うが...www
257:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/04 06:14:16
うるせえよ、ちんぽ
258:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/04 07:34:42
やりてえよ、まんこ
259:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/04 07:56:20
滑走技術が稚拙でも、体力さえあれば、
下りの時間を多く見積もっておくだけで十分。
必然的にロングコースは行けなくなるが。
260:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/04 19:12:45
甘い。もっと勉強汁>259
261:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/04 19:54:22
適当に荷物詰めたザック背負ってゲレンデで滑るっていう
練習もしといた方が良いと思う。
262:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/04 21:26:31
最近は無積雪期には偵察山行する人も増えた気がする。
ヤバ目なコースは夏に一度歩いておく事をおすすめします。
今すぐバックカントリー入りたかったら、お金だしてツアーに
参加する事ですね。装備も手に入れてさ。
263:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/05 12:17:52
ガイドツアーに行くにしても
それなりに滑る技術がないと足手纏いになって
他の客から白い目で見られ、辛い思いをするだけ。
だからガイドも初心者は連れて行かないよ。
全くのプライベートガイドなら何とかなるかも知れないけどね。
264:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/05 15:48:41
250です
ゲレンデ横の整備されてない所にちょこっと入ってみたり、上級コースの圧雪されてない所をドリフトターンでなんとか滑ってみましたが難しかった…
急斜面でびびって体がついていかずに転んでしまいます
上級コースでも圧雪されてアイスバーンになってる所では転ぶと止まれなくて30メートル以上ケツで滑っちゃいました。
板を斜面に当てて止まろうとしてもスピードがあるのと斜面が固くて板が弾かれちゃってどーしようもなかったよ…
どーやって止まればいいんだろう(T_T)
バックカントリーは当分無理だって分かったよ
でも上級コースの一番上まで行った時に斜面は急だけど木とかが生えてなくてコブみたいに山の上にさらに小さい山があるのを発見して、来年中に挑戦できるくらい滑れるようになりたいって思ったよ。
今は全身筋肉痛と軽い鞭打ちで動けないよ…
265:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/05 16:09:07
>>264
とりあえず上級コースを難なく滑れるようにならんとね
あと体力もスキー場で1~2時間滑った程度でスタミナが切れるようでは厳しい
266:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/05 17:32:14
体力は、朝一から昼飯休憩が30分くらいと2時間毎にタバコを一本吸うくらいで夕方前まで滑り、そのあと家で風呂入ってから夜の12時まで5・6時間パチ屋でバイトしてますがボードで無理しなければ平気です
上級コースで転びまくった時はさすがにケツが痛いのと鞭打ちと筋肉痛でつらかったけどバイト行きました
貧乏だからたくさん滑らないとリフト代がもったいないしリフトの上で休めばいいかなって感じですww
余談ですが
今年はまともに滑れないまま終わると思ってから適当な装備しかない(ゴーグルも持ってない)けど始めて3時間くらいでドリフトターンが出来るようになったりと、意外と上達が早かったんでネックウォーマーやゴーグルの必要性を感じながらも今は楽しくてしかたないですw
来年は絶対シーズン券買って毎日のように滑りに行きたいなw
267:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/05 18:35:44
>>266
1シーズン目ね。なんか元気あってうらやましい。
オレは山ボードするまで色々遠回りしたけど
いきなり「あの山(こぶ)に登って滑りたい」っつーのもありだよな。
周りは自分のやってきた経験に沿ってアドバイスくれると
思うけど、貴方なら貴方なりのやりかたで
そのまま最短距離でいけるような気がする。ガンバレ。
でも、ゴーグルはした方が良いと思うぞ(w
268:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/05 18:41:40
>>266
君はまだ優しい斜面をのんびりとしか滑ってないから疲れを感じないのだよ。
269:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/05 19:52:27
登山経験者でボード初心者が八が岳の赤岳で滑ったのはレポ読んだことあるが、
その逆もしくは登山初心者が連れもなく入るのは危険じゃねーか?。
270:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/05 22:54:14
俺は初めてから10日間くらいで八甲田行ったな。
上手く滑れなかったが楽しかった。
一緒に行った奴もバックカントリーは初めてだった。
271:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/06 00:31:38
>>169
目標はそこに見えるコブ山って書いてあるのに。。。
心配し過ぎはハゲるよ。
272:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/06 01:18:58
>>268
そうかもしれないですね。
初級コースではカービングターンとかオーリーもできるようになりましたが、中級コースだと無意識に板ずらしちゃってきれいな一本線にならないんですよね…
俺が行ってるゲレンデは上手い人はアルペンボードで滑ってるかパークで滑ってて、その人達って見ててなんか違うんですよね。
レベルが違うというか迫力が違うというか…
一人で行くときはその人達を目標にして姿勢とか重心とか意識しながらゆっくり滑る事も多いです。
あと、昔から自転車で数100キロくらい旅したり、渓流釣りしたりで太ももとかは筋肉ついてるんで脚力は結構あると思います
ジャンプ力も結構あります。
でも短距離走はかなり遅い…
だから昔は走り幅跳びをすると先生が不思議がってたな…
てか例えるならサラブレットより農耕馬って感じなんで多少の無理はなんとかなります
でもさすがに一日ボードやってバイトってのを2日連続でやった時は家に帰ってから動けなくなりました。
首と肩・腹筋が特に痛くて起き上がれなくて焦った(^o^;
273:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/06 04:49:16
地蔵の頭から滑りたいの?
ひょっとしてw
274:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/06 08:57:55
農耕馬がんばれ。
久しぶりにガッツと夢のあるワカゾー見た気分だ。オサンはうれしいよ。
ちょっとだけコツおしえるよ。
アイスバーンで止まれなくなってもケツついちゃダメ。
辛くてもひたすらエッジ立てて止まるまで踏ん張るのが正解。
ケツついてもケツには制動力ないしエッジの力は抜けるし、いいこと無いんだわ。
あとBC入る前に林間も練習汁
初めて入ると木に向かって突進しちまうんだなこれが。
275:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/06 09:26:21
>あとBC入る前に林間も練習汁
どーやんだよ!
276:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/06 11:37:09
林間コースだろ
277:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/06 11:53:43
輪姦は?
278:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/06 14:55:30
林間コースは2回入ってみました。
夏には林道として使われてそうな道で、緩やかすぎるのと道が細かったので初心者には難しかった
谷側に突っ込みそうな気がしてうまく滑れないし、びびってドリフトターンしてるとスピードが殺されて途中からスケーティングするはめに…
あの細い道を問題なく滑れる板さばきというか安定した技術がほしい…
明日はリフトが半額です♪
279:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/06 15:46:03
>夏には林道として使われてそうな道で
そうとう幅広いと思うが、、、
280:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/06 15:50:15
林間コースなんかよりコース害の樹の中滑れ
樹が密集してるほど修行になる
281:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/06 16:24:33
雪でうまって結構狭くなってました
あと谷側が結構急で、びびって谷側ばかり見てるとそっちにいっちゃうんですよね…
まぁ俺の技術不足ってのは明らかですが
コースの横は木が密集していてちょこっと部分的にしか入れません
上級コースの横ならなんとか入れそうですが今の俺には自殺行為です
てか大雪だ♪
282:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/06 20:04:09
本当に山ボやるようになったら、幅2メートル以下の樹と樹の間を延々
滑らなきゃいけないシーンもあるぞ(しかも背中に背負い物して)。
283:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/06 21:22:10
コース横でも、いきなり木の間に入るのは危ないよ。
まずポールや自分で決めたポイントで確実にターンできるように練習、
自信がついたら入ってみる、と段階を踏むべき。
ゲレンデでできることは山ほどある。
284:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/06 21:26:56
それから、木の間を滑るなら
まずゴーグル買ってからだね。
細かい枝でも当たり所が悪いと視力を失うよ。
285:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/06 21:44:37
農耕馬君・・・君が昔TWSBマガジンに掲載されてた漫画の「F君」とだぶるね。
滑る度に上達する今が一番楽しい時期なのでは。
まだシーズンは残っている。とにかくゲレンデに通って
滑走技術を磨いたほうがいい。
「若いな・・・俺にもそんな時期があったぜ!ふっ・・・」
286:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/06 21:54:31
ツリーホールって知ってんのか?。
287:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/06 23:45:36
テリエもケリーもコンテストに出て勝つのが飽きたからBCやってんだよ。
ここで偉そうに言ってる奴もみんなそうだよ。
288:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 00:06:36
俺まだ一勝もしてませんが、だめですかね。
289:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 00:16:54
Craig Kellyってプロになる前から、
Mt. Bakerのオフピステで滑ってたよ。
元々バックカントリーの人でしょ。
290:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 00:20:35
ゲレパウの争奪戦がアフォらしくなったからだな
朝一ゲレパウも前菜程度にいただきますが
291:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 00:38:47
ここはプロが集まるスレでつね。
292:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 01:10:16
>>289
レジェンドというDVDを見ろ。
Kelly自身が語ってる。
ゲートの映像もある。
293:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 01:42:05
バックカントリースレがないのでここ見て勉強中です
冬山はかなり登っているので経験も装備もありますが
ボード暦5年カービングは上級な傾斜でなければなんとかできるレベル程度です
バックカントリーにトライしようにも正直脚の筋力も木々の間縫う自信もないし
ボードかついだりボードブーツで山登った経験もないし
登山で使った装備も使えなくなるのが多そうだしでないないづくしです
手始めにコース外で積極的に練習しようかと思うのですが
前出の抱え込みターンとはなんでしょうか?
ググっても参考になるサイトがないので…
それともいきなりゲレンデ周りとかでやってる
半日ツアーとかから挑んで行く方がいいんでしょうか
294:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 03:39:46
やぼな質問ですが実際に滑るときのリュックって何キロくらいあるんですか?
295:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 03:48:11
抱え込みターン?
それは上半身を使わずに膝から下だけを使ってボードに面圧をかけたり
抜いたりして行うターンの事かと?
ゲレンデなんかのスクールではボードを始めたばかりの初心者には手っ取り早く
滑れるように全身を使わせてやらせるんだけど、そのターンだと咄嗟のアクシデントに
対応が遅れるし、新雪イパーイのバックカントリーではターンどころかそのまま雪に
足がズボッと埋まって脱出不可能になってしまいます。
それで膝を抱え込み?するようにターンをしなくてはならないのだと思うよ。
練習するにはちょっとした小さなコブが連続するような場所で練習すればコツを
掴み易いはず。
がんばって練習してみて下さい。
296:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 03:59:28
>294
ホントに野暮だね。。w
入る山や行程で持って行く装備がかなり変わってくるから
一概には言えないねぇ・・
例えばスノー
シューを持っていくいかないだけでもかなり
違うし・・・
297:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 04:26:00
そっか
じゃあ、リュックの重さは滑りに影響がでますか?
ゲレンデで練習してからでないと危険?
298:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 07:14:29
2㍑のペットボトルを何本もバックに積んで試してみれば?
299:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 07:41:01
リュックなんて素人言葉は使うなよ、ナップサックと呼びなさい
300:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 08:44:19
はい300
301:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 09:23:24
>>293
山岳スキー&ボード2
スレリンク(ski板)
302:スピモン
06/02/07 09:40:32
抱え込みターンは理論や練習方法なんかはボードの検定本なんかに
詳しく載ってます。試験科目ナンデ。
303:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 10:07:23
夏に山登ったことないならやめとけ
304:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 11:18:47
スンマセン、夏山やらんけど冬は4,5時間平気でハイクしてます
まあ、そういう人もいるってことで…
305:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 11:20:36
スキー場の俳句とはちゃうよ
306:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 14:29:04
ザックorバックパックが一般的。<リュックの呼び方
自分の場合、完璧日帰り最低限の装備でシューとポールも入れて7-8kg。
中身は、シャベル・プローブ・スノーソー・ツェルト・ロープ類・ヘッドライト・
救急キット・行動食・水・ゴーグル、グローブ、ネックチューブ、インナー等の予備・ギア修理用具
日帰り用ザックはかなり軽めのだから、30L位のにするともう少し重くなる。
ビーコン・無線機・携帯は体につけるから入れてないけど。
今まで何も背負ってなかった人がいきなり全部背負ったら、かなり違和感あるだろうね。
少しずつ何か背負うようにして段々に馴れて行けば良いと思う。
ゲレンデ滑るだけでも予備のゴーグルとかチューブとか、あると便利だよ。
307:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 14:32:17
ネタで遊んでんだからあっちへ行ってろ
308:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 14:34:19
>4,5時間平気でハイクしてます
なんだ、お遊びか
309:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 15:03:52
農耕馬ですww
今日は朝から滑ってきましたが初めて柔らかい斜面で滑れました。
新雪って転んでも本当に痛くないんですねww
その代わり、いつもより板が走らない気がしたのはワックスしなかったせいでしょうか?
あと昼頃から風と雪がすごくてゴーグルなしの俺には何も見えなくなり、怪我する前に帰ってきました。
あと、林間コースは危ないから初心者は入るなって看板をみつけちゃいましたが、入ってみたらやっぱり恐かった…
まともに林間コースを滑るにはショートターンの練習すればいいんですか?
310:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 17:29:16
頑張って1シーズンゴーグル無しで過ごせ。
失明するぞ、オマエ
311:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 18:50:15
>>309
ゲレンデのコースが怖いレベルじゃバックカントリーは危なすぎるよ
最低限3シーズン120日程度は滑らんと話にならんと思う。
装備、雪山の知識も大事だが一番大事なのはどんなバーンでも転ばない技術。
あせらずにゲレンデでしっかり練習する事だね。
312:293
06/02/07 19:02:31
>>295
とりあえずバックカントリーのDVDでも見て理解してみます
見てるイメージだとサーフィンに近いような
ウェイクボードなら何度かやったことありますが…
>>301
専用スレあったんですね
検索しきれませんでした
スレ違いなので移りますね>>311を肝に銘じておきます
みんなありがと
313:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 20:02:39
>>311
> 一番大事なのはどんなバーンでも転ばない技術。
ってのは滑走能力よりも、状況判断能力の方が大きい。
必須なのはキックターンくらい。スノボだと転がりターン?
314:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 20:02:58
>>309
そろそろ君スレ違い
315:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/07 23:27:48
ワロタ
316:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/08 09:11:10
チョットサキニハジメタヤツラガシャベリタイミタイ ....。
317:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/08 23:50:04
>309
ロープを越えちゃあイカンよ、細かいターンの練習ならツリーに入らなくても出来るし。。。
それよか夏油や八幡平あたりでパウダーや未圧雪でのターン練習したほうがイイと思う。
318:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/09 10:54:39
初めてのBCはメンバーに迷惑が掛からないように、また自分のペースで
自由に歩けるように独りで行くのが望ましいよね。
319:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/09 11:14:24
荷物はできるだけ軽くね。
ペットボトルのお茶とオニギリ2個くらい。
非常用にキャラメルなんかあってもいいなー
320:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/09 12:43:06
釣りか?。
321:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/09 21:56:11
ARAIにいって滑ってみれば?
322:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/09 21:57:38
林間はテクよりも判断力が重要かと。
どの木とどの木の間をどうつなげばいいか3~4ターン先まで常に連続的に判断し続けなければならんのだよ。
ゲレンデでヌキーヤーみたいにくねくねショートターンの練習してもあんま効果的じゃないとおもう。
コツは木を見ないで木の間の雪面を見続けるイメージかな。
速度は同じ斜度なら圧雪より深雪の方が断然遅くなる。
深雪をかき分けるラッセル抵抗があるからね。
農耕馬よ、がんばれよ。
おまいそろそろコテハンで行けや。
323:農耕馬
06/02/10 08:47:37
兄貴ヅラすんなよ、このタコ
324:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/10 10:16:20
ターンなんて林間でも2ターンくらい先までだな。
オープンスペースかどうかは50mくらい先までは見てるけど。
325:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/10 11:28:11
そんなにスピード出してないからいいのかもしれないけど
僕も2ターン先ぐらいしか見えてないよ
326:タコ
06/02/10 20:49:46
うーん。
言われてみれば2ターンくらい先までしか考えてないかも。
327:農耕馬
06/02/11 04:11:55
最近忙しくなってボードとか行きにくくなってきた…
みんなはバックカントリーに入らない時はゲレンデで何してるの?
ワンメイク?グラトリ?やっぱフリーラン?
てか近道はどこですか?
328:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/11 08:36:28
山に入らない時は山に入らない面子とボーダークロスのコースで遊んだりしてるよ、あんま面白くないが…
329:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/11 12:23:39
>>327
BCの滑りに役立ちそうなこと。
ワンメイク→クリフジャンプ、コブ→モコモコツリーラン、急コースの直滑降
ここは装備スレだからスレ違いだけれど。
330:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/11 20:43:08
そして山ばかり滑っていると、正直ゲレンデで下手になる
331:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/12 04:54:46
330>いい事言った!!
間違いない…www
先週久々に5人乗りリフトの真ん中に乗ったら
両脇スノボちゃんに挟まれて降りる時恐かった…orz
332:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/12 10:35:42
>>331
> 両脇スノボちゃんに挟まれて降りる時恐かった…orz
ヘタレすぎ。先に降りればいい。
333:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/12 13:47:54
恥骨骨折しました
334:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/12 21:30:57
恐かったのは板を踏まれて傷を付けられるのがこわかったのだが…(´_ゝ`)
335:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/12 23:32:59
降りにづらいと思ったら、降りるちょっと前に「先に降りて良いですか?」と聞くことにしている。
たいていは「どうぞ、どうぞ」と言われる。
336:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/12 23:41:32
ゲレンデでも新雪だけ滑ってるよ。
降雪後のリフト始動1hだけね。
まあ北海道だからあり得るのかな。
337:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/13 00:58:08
>>334
スノボちゃんが腰上げる前に降りれば踏まれないでしょ。
338:農耕馬
06/02/13 02:02:20
俺行くの平日だしたまに友達と二人でのるくらいで、基本的に一人でしか乗ったことない…
五人乗りの真ん中とかありえないww
たぶん無理
339:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/13 23:34:07
流れぶった切りだが装備の話だ。
みんなBCにケータイは持って行くと思うが、FOMAってどうよ。
いまはDoCoMoのMovaなのだが、FOMAにしようか迷ってる。
普段はFOMAが便利そうだが、ゲレとかBCではMonaが強いかなぁ、とか。
教えてイヴォンヌ。
340:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/13 23:54:47
もう少しMovaで粘れ。
341:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/13 23:59:27
ホントしらないの?釣りか?
山での装備にフォーマは論外として。
auにしときな。auは微弱な電波でもできるだけアンテナを立てるように
してる。逆にdocomoは品質を保とうとして圏外になり易い。
どちらが山に向いているかは明白。
342:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/14 00:13:12
auはアンテナが未だ少ないけどな。閑散地では。
343:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/14 00:56:11
昔はな。今はそうでもない。
こおゆうのは山屋の方が詳しいね。
344:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/14 01:04:19
山ではMovaの独壇場でしょう。
でもバッテリが元気なMova持ってる奴って少ないのでは?
345:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/14 05:01:19
FOMAだが八甲田では山頂付近では使えなかった…orz
降りてくる途中に使えるようになるのだが…
346:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/14 06:59:49
衛星携帯は?
347:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/14 08:06:09
MOVA>au>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>FOMA
これ常識
348:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/14 08:15:28
>>346
あんなもの買うくらいなら無線買った方がいいよ。少なくとも国内では。
349:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/14 14:03:48
デュアルなんとかってサービスにしたら?
俺はフォーマだけど、壊れてもいいようにボード行くときだけ前使ってたのフォーマとカードだけ入れ替えて使ってるよ
350:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/14 14:14:42
>>344
プレミアクラブとか言うのに入ると、何年だか経過した携帯の電池を無料で替えてくれるぞ。
351:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/14 18:53:49
スノーシューについて質問。MSRのライトニングとデナリどっちがオススメ? 金額の差分の価値ってある? デナリも2種類あるよね?何が違うの?
申し訳ありません。教えてください。
352:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/14 19:10:06
登りが多いのであれば、ヒールリフトがある方が楽。
353:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/14 19:14:23
↑どっちもヒールリフトあるよ。知らないなら黙ってればいいのに。
354:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/14 19:19:39
>>353
> デナリも2種類あるよね?何が違うの?
知らないなら黙ってればいいのに。
355:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/14 20:03:22
もおね、みんな黙ればいい。
356:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/14 21:34:25
しーーーーーーっ
357:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/15 00:37:34
>351です
黙らないで教えて頂けませんか?
358:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/15 00:50:35
マジレスするとデナリアセントで十分。
聞いたんだからな、必ず買えよ。
359:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/15 02:43:38
マジレスすると、デカイポリデントの事だ…
しぃーーー
360:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/15 03:01:51
マジレスするとボーダーのクセにバックカントリーとかいっちょ前のこといってんじゃねぇよ
スキー場のコース外出てその気になってただの迷惑なんだよ
361:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/15 07:57:38
はいはい
362:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/15 08:46:59
アテントしてごらん?
人前でウンコするのって、一度覚えたら忘れられない感覚だぞ。
363:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/15 09:28:11
ライトニングはいーぞー
値段だけの価値はある
364:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/15 10:12:22
ヒールリフトは06-07アトラスにも搭載される
365:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/15 19:17:45
ついでに
ヒールリフトを倒す時はどうしてる?
オレはしゃがむの面倒なのでストックで引っ掛けて倒してる
366:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/15 19:34:09
ヒールリフト最近上げないなあ。
面倒なんで。ハの字で47,8度まではイケルようになった。
デナリアセント最強伝説。
367:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/15 19:43:45
>>366
ハの字って事は直登で47,8度?
オレもデナリアセントだけど無理だぁ
ヒールリフト上げてジグって登れる程度
368:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/15 19:55:27
ライトニングアセントのヒールリフターは高すぎて使いにくい
デナリアセントのリフターの高さが理想的。
369:339
06/02/15 20:02:56
㌧クス
やっぱそうですか。
Movaにしときます。
370:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/15 22:01:24
俺もヒールリフト上げるのメンドイ派
限界まで逆ハでガンガル
それにヒールリフト上げて登った後の続きが、平坦だったり下りだったりすると
すごく情けない姿勢になるし辛いもん
371:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/15 22:42:45
俺は
ヒールリフトすぐ上げちゃうけど下りで戻すとき固くて
なかなか戻せなくて無理な姿勢取って変なところ攣っちゃって
よけい疲れる派
372:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/15 23:15:29
俺は他人に頼る派
「ゴメン、ちょっと下げてもらってイイ?」
一人の時はピッケルのブレード部分で上げ下げしてる。ストックより楽。
373:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/15 23:55:10
俺はハの字も逆ハの字もやらないな。
何か意味ある?
不安定になるだけじゃない?
374:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 00:05:46
ライトニングだとデナリみたいにヒールリフトが硬くないんで、
ストックで突いて下げれるよ。
375:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 01:10:38
>351です
レスありがとうございました。
デナリアセントで十分みたいですね。 EVO(でしたっけ?)ってのも気になりますが…。とりあえずありがとうございました。週末に買いに行ってきます
376:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 04:08:13
デナリのリフターが硬いなら調整しろよ、バリ削るとか油させ。
377:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 09:00:21
>>372
ピッケルにスノーシューなの?
378:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 09:39:45
>>377
普通でしょ?
ストックじゃ滑落停止できないし。
379:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 09:51:34
>>378
そういうところなのにスノーシューなのが微妙…ってことでは?
380:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 10:18:12
>>373
デナリ使ってると判る。使ってないならじきに判る。
>>379
378じゃねーけど、オレも時々ピッケル+シューな時あるよ。
ボダは先にアイゼン履きたがるが安全的にはピッケルが先。
装着のスピード的にもストックをピッケルに持ち替える方が早いしね。
これもじきに判る。
381:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 10:32:09
>>380
ケースバイケースだとは思うけど、ピッケル+シューで限界来ると安全にアイゼン装着するのかなーり難しい局面にならない?
382:372
06/02/16 11:53:45
左手ストック右手ピッケルなんだが、そんなに変わってるかな?
デナリエボ使ってるんだが、急斜面では前爪利かせて登るんで、
ピッケルのダガーポジションは結構具合がいいんだが。
無論、アイゼンは早め早めに付けるようにはしてるけど。
383:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 12:52:26
>>381
ピッケル打ち込んで支点に出来ない人なのですか?
384:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 13:34:42
片手ストックの>>372は支点にする気はなくて
よりスリップしないようにしてるだけのような気がする。
片手ストックで初期停止はできんだろ。
>>381
上を見て、いけると思うからピッケル+シューで行く。
地形を判ってない、あるいは見えないならその通り。最初からアイゼン履く。
385:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 13:34:48
マムートも新しいビーコン出すみたいね。
386:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 14:37:57
これか
URLリンク(www.skipressworld.com)
387:732
06/02/16 14:44:04
併用しているのは、使ってるアックス・バイルが50cmなんで、あんまり傾斜のない場所だと
やっぱりストックも欲しいから。ストックはあくまで補助で、積極的に使ってるわけではないです。
ただ、斜登やトラバースは山側の手にアックス・谷側の手にストックだとバランスを取りやすい。
それと、登ってる最中は、ピッケルを一歩歩く毎に斜面に刺しながら登ってるわけだから、
それで初期停止になってるんではないかと。
と、俺なんかは思ってしまうわけです。
あと、山によってはダブルストックで行きます。
てな具合なんですが、>>383 >>384
388:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 14:55:10
まあ、滑落停止って気休めだしね
転けないようにするのが第一だから併用も問題ないんでない?
389:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 16:18:16
オマエらそれ何処のスキー場?
390:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 18:33:23
鬘停止
391:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 20:51:10
>>385
>>386
髭剃りみてぇだな
392:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 21:04:05
オレもチョト思った
393:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 21:08:41
>>384
> 片手ストックで初期停止はできんだろ。
まあ邪魔ではあるけど、こけたらストックは捨てて、ピッケルで停止だわな。
そういう気持ちでいれば無理って事はないよ。
それが無理ならアンザレンのザイル持つのだって邪魔だって事になるし。
394:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 21:14:47
>>386
5のチョッキみたいなのおもしろいな。
アタックザックの替りにいいかも。
URLリンク(www.fateclothing.com)にも未だ載ってないけれど。
395:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/16 22:30:10
しかしオルトボックスのS1はすごい値段だな。
396:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/17 01:21:44
メロウのM1もすごいらしいよ
397:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/17 01:40:01
(゚д゚)ポカーン
398:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/17 01:48:32
>>396
ちょっとこっち来い
399:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/21 18:17:45
▲▲▲BC最強の食べ物▲▲▲
おにぎりワッショイ!!
\\ おにぎりワッショイ!! //
+ + \\ おにぎりワッショイ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩) ( ´ー`)
+ (( (つ ノ(つ 丿 (つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
400:は阻止
06/02/21 19:43:46
最強たべものは、薄皮あんぱんだ。
401:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/21 19:59:20
バカ?
薄皮クリームパンに決まってるだろ?あ??
402:は阻止
06/02/21 20:04:07
クリームパンは油が多く、アンパンは糖質が多い。
素早くエネルギーに変わるのは、糖質。
あんこには、エネルギー吸収を助けるビタミン類が豊富というメリットもある。
重量当たりのエネルギーが大きいのは油だから、ゆっくり行くなら、クリームパンもいいかも。
403:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/21 20:06:57
お前は身体に良い物を食え。
俺は旨い物を食う。
404:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/21 20:16:14
雪洞で喰う鰻が最高だな
405:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/22 10:46:10
なにげにクボタツがいるな
406:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/22 12:24:53
>>402
薄皮クリームパンはそんなに油多くないよ
1個あたりのカロリーも薄皮あんぱんのが高いしよ
高カロリーならアーモンドチョコでも食えば良い
俺は薄皮あんぱん、クリームパン、チョコ全部持ってくよ
407:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/22 13:49:39
↑遠足のおやつは300円までだぞ。
408:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/22 14:13:40
>>407
せんせー ぱんはおやつじゃないと思います
409:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/22 16:47:47
菓子パンはおやつだ!
410:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/22 17:16:25
薄皮あんぱんはいいね
411:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/22 17:46:16
装着感が無いからね
412:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/22 18:22:28
>>411
ちょっとこっち来い
413:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/22 21:52:46
407~409も鉄拳だな
ちょっとコッチ来い
414:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/23 15:42:04
どら焼き最強説。
415:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/23 20:16:34
コンデンスミルクだろ
416:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/24 08:29:19
>>414
どら焼きも悪くないけど薄皮シリーズはテルモスと形が似てるので
ザックに収めやすいのが良い
417:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/24 12:20:26
んなもん他の行動食と一緒にジップロックにぶち込んでるけどな。
418:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/24 16:07:58
すぐに喰っちまうので最初っから手に持ってるよ、オレはね
419:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/25 22:25:26
[ 山スキー・テレ・山ボ ] 総合スレ part4
スレリンク(out板)
420:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/28 23:04:30
日帰りのときのバックパック 何リットルの使ってる? &メーカーは?
421:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/28 23:12:38
そうそう使い分けるほど持ってないからなー
長期で山はいる時以外はアークのボレアってヤツで全部賄ってる。公称50Lかな
422:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/28 23:24:53
>>420
何年もオスプレーエクリプス42使ってる
日帰り、特にリフト併用の場合なんか、ちょっとオーバーサイズとは分かってても
ウェアから何から雑なパッキングでもみんな入っちゃうんでついつい…
ホントは30Lくらいのが欲しいんだけど、アークのM30なんかどうでしょう
使ってる人いますか?
423:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/28 23:28:47
>>420
マムートの35リットルくらいの、ボードをつけるふんどしが下に延びるタイプ。
424:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/02/28 23:29:34
始祖鳥M20
425:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/01 00:06:09
始祖鳥M40
426:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/01 23:56:50
>>420
ospreyのswitch25
まぁありきたりですな
427:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/02 00:51:56
俺はK2のボード用ザック。30Lぐらいかな?
使いにくいんだけど、もらい物なので。
次はみんなSwitchだから、モンベルでもするかな(w
428:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/02 00:53:55
オスプレイ42L。結構入るね。調子にのると重!
429:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/02 01:36:26
スゥイッチ42 カコワルイ イケテナイ
430:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/02 02:51:41
>420です
レスありがとうございます。20~40Lぐらいで問題なさそうですね。
ちなみにソロでBC行かれる人いらっしゃいます?
431:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/02 06:56:59
ザックの大きさを聞いてくるレベルの人が
はたしてソロで行って大丈夫なものか・・
まぁ好きにしてくれ
432:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/02 07:06:03
何を持って行きますかって始まりそうだな。
433:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/02 08:46:22
持って行くもの
銀塩カメラ、カセットテープレコーダ、大学ノート、鉛筆
434:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/02 09:11:57
山スノーボード行ったことあれば、ソロくらい見たことあるだろ?
435:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/02 14:13:04
ああ~あれね、俺も見たことあるよ
有名だもんな、ソロ
436:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/02 15:10:31
今見ると「若かったな~」って思うけどね。
ハリソンフォード。
437:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/02 17:50:29
ソロの息子はアナキンって名前でFA?
438:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/02 19:46:58
(゚д゚)ポカーン
439:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/02 20:36:31
>>437
空気は外すし答えも違う・・
440:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/02 21:01:16
ドイターのエッジがお勧めだよ。
板やシュー付けた状態で荷室も一緒にコンプレッショッンできるから
荷物少ないときでも調子いい。
オスプレーは荷室をコンプレッショッンできないし、
横から見ると分厚いから、重心が離れてイヤ。
アークのMもいいけど高い!
441:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/02 21:15:25
>>437
結構釣れたな
アナキン・ソロにジェイセン・ソロかおまいも大概マニアだなw
442:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/02 22:17:27
>>440
ドイターは結構気になってるけど
>板やシュー付けた状態で荷室も一緒にコンプレッショッンできるから
ごめん意味わかんない
スウィッチ使ってるんだけどフロントのポケットに
ショベル、シャフト、ゾンデ、デナリの8inchテール、500mlのペットボトル
このくらいは余裕で入るけどエッジも入る?
ダカインのポーチャーも気になるなぁ
443:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/03 00:39:03
>>442
440じゃないけど、ドイターは、板つけた状態で荷室ごと締め付けられるから、
荷物が空でもフィットする。
ま、どうせショベルとかプローブとか入ってるから、空ってことはないけど。
444:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/03 01:25:46
押すプレーのMのショルダーベルトだけって買えるのかい?
ナンボすんの?
445:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/03 08:50:05
アタマ使え
446:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/03 08:54:44
>>445
1+1=?
447:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/03 16:08:16
>>443
なるほど
背面はもちろん前からも荷室にアクセスできるとも聞いたけど
結構作りこまれるね
ウエストベルトもスウィッチよりしっかりしてそうだしなぁ
それに微妙に安いし
448:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/03 18:27:00
エクリプスからドイターのエッジへ。
今のところ不満なし。
449:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/03 21:44:58
>>440
> 横から見ると分厚いから、重心が離れてイヤ。
あれどう考えているんだろうねえ。> オスプレー
あれじゃ買えないよ。他はいろいろ良くできている部分もあるのに。
450:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/03 21:50:08
>>449
スウィッチは分厚くないんだけどね
荷室の中の物が少ないとかなりペラペラになる
エクリプスは確かに分厚いな
451:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/03 21:55:05
ドイターのエッジ、もうワンサイズ大きいの作ってくれないかね。
38~40リットルあたり。
ドイター・グライド35+は背面が開かないし。
452:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/03 22:09:19
俺は32Lくらいでいいかな。しかし、アタックってすごい配色だなぁ。
453:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/04 00:14:53
>430です
いやいやソロの時もビーコン装備してんのかな~と思ってね。
454:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/04 01:32:28
「必携&登山届けに記入」だろ、この俄かが。
455:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/04 17:46:17
>>449
あの適度な離れ具合がテールを足にブツけなくて具合が良いのだよ。
芯がしっかりしてるから意外とブレない。まあ、俺も担いでみて分かったのだが。
456:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/06 11:20:03
途中でアイゼンハイクになった場合
板とスノーシューをどうやって収めてる?
横付けもできるザックなら問題ないと思うけど
やっぱりベルトなんかで板とスノーシューを一緒に巻くのかな?
457:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/06 11:27:35
この時期、冬眠明けの熊が出るので猟銃持ってった方がいい
458:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/06 11:46:09
>>456
一緒に止められるくらい固定ベルトの長いザックを使ってる。
459:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/06 18:52:20
URLリンク(mixi.jp)
こういうシトも乗ってると思うとorz
460:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/12 01:27:18
サポートタイツって~の?あれって どうなの?色々なメーカーから発売されてるけど効果って結構期待できるの?
461:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/13 21:47:40
>>460
オマイがどんな効果を期待してるかによるから、一概には胃炎よ。
462:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/13 22:14:21
>>460
数年前に買ったけど結局使ってないなぁ
イチローがイメージモデルの奴で結構高かったよ
蒸れるので不快になるだけだった
463:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/13 22:28:38
江頭のモノマネでもしろ
464:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/14 00:31:58
460です
「筋肉の動きを助けて…」とか「関節を…」とか、あの売り文句を鵜呑みにしたら さぞかしすげーのかな~?ってね。極力楽したくてさ。
蒸れるのは嫌ですね江頭も嫌ですね
465:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/14 18:23:07
某ショップの店員から聞いたのだが、きつめのサポートタイツは長時間の使用に向かないと言っていた。ただ疲れるだけだって。
466:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/14 22:04:21
社会の窓が無いのは困ります
467:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/16 14:13:30
オレワコールのCW-X使ってるけど、これってきつめの部類??
女性の矯正下着よりはよっぽどゆるいんじゃないかと思うけど。
CW-Xって丈とか生地のタイプなんしゅるいかあるけど、
オレは一番丈長いやつで生地はサーモタイプで、快適だよ?
アウターとの関係もあるのかな?
疲れに関してはかなり効果あると思う。
普通に滑るにしても動きよくなってると思う。
ちょっと前あったテープで筋肉の動きをよくするやつみたいな
効果あるかな。
468:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/16 15:52:54
>440
アークMは横浜鶴見のIBSで安く買えるよ。他の店は高すぎ。
ボードを固定した時の安定感はとてもいいです。
469:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/16 15:53:10
チンポが小さい奴はいいよな
470:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/16 22:13:15
>>468
ゲッ!具具って見たら本当だ
ほぼ定価で買っちゃったよorz
この価格差は並行モノってこと?
471:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/18 00:43:53
盗品デツ
472:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/18 18:48:41
>>470
IBS、なんか最近アーク安くしてんだよ。
春山セールやってるせいなのかも知れんけど、
これまでセールやってもアークの特価は見た事なかった。
在庫抱えすぎて処分?
473:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/19 04:20:11
>467
ありがとうございます。
疲労には効果有りですか。フェニックスのが気になってるんですが ワコールもよさそうですね。
早速 どちらか購入してきます。
474:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/20 01:45:25
ちょっとスレ違いだけど、IBS今日行って来た
全然活気がなくて、店の人もなんだか力が入ってなかったよ。
ほんとになんかあったのか?
475:
06/03/20 13:28:46
エロイ香具師に聞く
ハイクの際のポール何使ってる?
476:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/20 13:59:34
↑自分は、ナニ使ってるんだ?
ちなみに俺は、BDのエクスペディションポール
477:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/20 14:50:02
ボーダーは
ほとんどがブラックダイヤモンドの3段じゃないかな
478:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/20 15:00:35
俺はジプロンの3段使ってるけど、実際スクリュー式は使いづらい。
所詮杖代わりなんだからBDのフリックロック3段以外に選択肢はあるのか?
479:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/20 16:05:17
BDの三段が多いのは意味があったのね
他のメーカーはみんなねじ込み式?
ねじ込みで評判がいいのはある?
480:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/20 16:57:02
つげ義春
481:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/20 17:18:11
BDのTerra CF Compact を使用中。
昨シーズンまではマカルーコンパクト。やっぱりフリックロックは調整が楽だ。
下段シャフトは殆ど長さ調整しないから、スクリューでもフリックロックでもいいけど、
上段シャフトは簡単に長さ調整できるほうがいいかも。
482:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/20 18:12:30
フリックは緩むんだよなあ。
483:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/20 18:26:58
>>482
俺のは緩んだ事ないです。ロック部分の汚れやシャフトに浮いた汚れを取り除かないとゆるんだりするらしいですけど。
ロック部分が開放してしまうなら締め付けがもう少し強くなるように調整してみては?
484:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/20 19:05:08
安い。丈夫。重い。 かな>3段フリック
ロックのやり方は、まあ好みだな。どっちも一丁一旦。
BDも3段カーボン作ればいいのに。
485:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/20 20:59:30
>>482
セッティングも出せないDQN認定
486:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/20 22:56:57
スクリューは固定、解放が面倒。時間もかかるし、力も使う。
これから買うならフリックロックだと思う。
487:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/20 23:31:19
フリックは緩みの事前調節が面倒。緩過ぎるとズレるし、硬すぎると力も使う。
これから買うならスクリューだと思う。
488:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/20 23:47:20
>>487=>>482
ビン、フォワードリンのセッティングも出来なそーだなw
489:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/21 00:21:10
BD3段フリックで十分過ぎるよ。
壊れないし。
490:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/21 01:06:49
ブルーのBD3段フリックがダントツですね。
これに近いストックが他にないのが驚き。
491:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/21 09:34:42
BDグリーンです。
492:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/21 10:18:35
>>481
テラってコンパクトもあるんだ。何処で買える?ロストアローは入れてくれないし、海外通販?
493:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/21 18:00:50
気づいたらゾンデもストックもシャベルもBD
494:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/21 19:19:53
スコップもBDだろ
495:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/21 19:39:25
いやー、スコップは違うでしょ。
496:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/21 19:48:42
シャベルはコメリ
重いOTZ
497:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/21 20:40:48
この前の日曜日にBCでスノーシュー落としてきた........orz
498:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/21 23:28:11
俺も勢い余ってスノーシューやらストックやら、丸々一式置き忘れて滑り降りちまった。
まぁ次の日取りに行ったけど。
499:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/21 23:57:09
アフォ?
500:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/22 00:37:50
500ゲット
501:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/22 01:31:09
>>497
末永く使わせていただきます。
502:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/22 07:12:13
アホォです orz
503:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/22 07:50:17
滑ることに頭がイパーイで思考に余裕がない
当然、状況判断能力も低い遭難予備軍だな。
504:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/22 08:42:14
まあ、止めをさすなw
505:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/24 21:34:23
さて、滑りに行ってきます
506:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/24 22:26:00
>>503
ビーコンはしっかり身につけてたんで救助されたよ。
残念でしたぁwww
507:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/24 22:30:37
予備軍じゃなくて本隊かよw
508:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/25 11:20:31
俺も登って滑りに行こう
新しいスノシューどんな具合か楽しみだ
509:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/25 11:52:49
藻マイ等THERMOSはどのくらいの容量の物使ってる?
カップラーメン食べたいからさ
510:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/25 12:15:57
>>509
お気軽BCって感じで微笑ましいですね
511:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/25 12:37:39
カップ麺の容器によるが、タテカップ一杯分なら350がギリギリ。
発泡スチロール製のカップは割れるから注意しな。
512:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/25 20:04:07
500ml。フリーズドライの甘酒がいい感じ。
513:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/25 20:16:44
>>509
何故ストーブ持たない
514:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/25 21:06:18
そうだな
小さいやつと110g缶なら大した荷物にならんしな。
515:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/25 21:07:15
氏ね でも,迷惑はかけるな
516:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/25 21:10:24
_, ._
( ´_ゝ`)?
517:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/26 01:34:10
ストーブもサーモスも両方持って行くが正解。
518:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/26 08:58:11
ラーメンぐらい下りるまで我慢しろよ
519:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/26 10:43:41
THERMOSなんて、がさばるし持たない
しかもカップラーメン作れるほどの高温は維持できないだろ
ストーブとクッカーで充分
520:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/26 12:52:28
どうせピクニック気分でラーメン喰いたかっただけのコース外君だろ
521:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/26 17:10:26
俺もサーモスは持って行かない。
522:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/26 22:50:22
天気のいい日にまったりとストーブで湯わかして
暖かい物飲むのもいいけど、普段はサーモスに
暖かい飲み物入れて休憩は手早く済ます。
523:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/27 00:48:20
サーモスもお湯の入れ方で保ち時間延びるぞ
熱湯入れてからシェイクして一回捨てる
それで中の温度上げてから再度熱湯を入れる
これだけで全然違う
524:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/27 19:49:23
別に高温の湯じゃなきゃカップ麺作れない訳じゃない
フライ製法の麺ならアルファ化されれるから
ぬるい湯でも問題なく食えるようになる
うまいかどうかは別だけどね。
525:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/27 22:39:42
>523
湯をあふれさせて中の空気をなくすと更に保温力うp
526:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/27 23:32:52
ストーブの話でついでに。
ジェットボイルってどうよ?
527:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/27 23:44:35
微妙
528:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/03/28 00:18:14
>>526
URLリンク(shin-tosan.at.webry.info)
529:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/05 02:28:16
このスレ見てブラックダイヤモンドのストック買いに行ったんだが売り切れてなかった…。Or2
で、LEKIってのを買ってきた。結構いい値段したんだが このスレの評価としては どーなの?
530:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/05 10:08:46
LEKIはブランドとしては老舗でスキー用はレーサーに愛用者が多い。
登山用は知らない。
531:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/05 11:36:03
最初はLEKI使ってたけど
厳冬期に固定出来なくなったので
フリップロックのBDにしました。
暖かい時期にしか使えないんじゃない?
532:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/05 11:56:08
>>531
微妙にコツがある
わかってれば問題ない
533:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/05 16:38:43
コツが必要な道具はイラナイ
534:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/05 17:21:30
>>533
お金余ってる人ならそれで良いんでない
535:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 00:27:01
>>529
LEKIがこの市場をリードし続けている。
今みたいに選択肢がいくつもあるのは、ここ3, 4年のこと。
536:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 00:55:35
コツ教えて
537:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 17:03:43
俺もLEKI(数寄屋)だけど、そのこつ、つい最近発見したよ。
まったく泊まらなくなってしまったら、いっきに億まで押し込んで、一番短くする。
そこで、回していきながら、ゆっくり引っ張ると、なんか留め具みたいなものが一緒に
降りてくる感触がする。そうなれば、元の通り、どこででも止まるようになる。
要するに焦らずに、最短にして、その留め具とポールを合体させることだな。
ってゆうか、このレスあっている。一応いままでの流れを読んだんだが、初参加なもんで。
538:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 17:07:58
LEKIに限らず回して締めるタイプは
雪山で収納するときは奥まで縮めない(凍り付くことがあるので)
うまく締まらないときは上と下の部分をやや曲げるように力を入れながら回す
(ポールの中の締め具を壁に押し当てるようにする)
がポイントかな
で、もし中で留め具が外れちゃったら>>537のようにする
539:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 17:31:29
安くて使いやすいBDがあるのに
今となっては
わざわざLEKIを買う必要性って全くないよね
540:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 18:09:34
フリックロックもちゃんと手入れしないとトラブルぞ
541:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 19:22:18
山降りて車で装備かたずけるときストックをバラバラにしてるけど
そんなこともできねーの?
542:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 20:09:45
しかし重いんだよBDの3段。だから他社の使ってる。
543:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 20:46:45
>>542
重いって・・
他の軽いと言われてる物と比べても2本で100g程度の差じゃん
チミ体力無さ杉
544:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 21:15:10
>>543
1アイテム100gたら結構な差だよ。
塵も積もれば山となる。
545:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 22:26:28
>>544
へぇ
アンタはストックを何本もって登ってるの?
546:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 22:45:24
デブだったら笑える
547:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 22:53:43
>>543
あの、、、2本で200gの違いだよ。
何と比べてるのか知らんが
チミ勉強不足杉 w
548:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 23:04:25
>>545
おまえはストックしか持たないで山に入るのか?
体力、行動計画、お財布との兼ね合い考えながら
あれこれ軽量化してくのは当たり前
549:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 23:18:05
利便性と信頼性の高いモノを持って逝け
阿呆どもが
550:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 23:18:17
100g単位の軽量化にあれこれ悩むより、
ランニングとか筋トレして減量したほうがいいよ。
551:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 23:47:47
>>550
そんなモンとっくにやっとるわ
あほくさ…
552:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/06 23:54:05
>529です。
レスありがとう御座います。 しばらくLEKI使ってみようと思いますがコツがいるってのは…or2
553:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/07 00:01:12
ねじ込み式は凍結予防に油塗れないからイラネ
その点フリックロック式は油塗ってもロックするから便利だよね。
554:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/07 00:04:05
何この心配症。
ゆとり世代か?
555:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/07 01:19:57
まあなんだ、カーボンだ軽量化だなどと
蘊蓄垂れ流しの香具師のなかにラッセル泥棒が多いのも事実。
556:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/07 06:44:30
>>547
カタログ厨がここにも・・・
557:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/07 08:25:13
比べている片方はブラックダイヤモンドエクスペディションポール(125cm一ペア600g)?
もう一つは何?
ライフリンクガイドウルトラライトは二段だけど、125cm一ペア390gだよね。
エクスペッド4セクションBCポールは四段で、120cm一ペア530g。
俺は、フリックロックが楽なんで、
ブラックダイヤモンドエクスペディションポール使ってますよ。
前はレキの昔のカーボンのヤツ使ってた。
558:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/07 09:09:48
伸縮式じゃなくてもいいよ、隙屋なら
559:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/07 10:24:18
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| BD三段が重いって
|
| ( ´,_ゝ`)プッ
\
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∋ノ川ヽヽノ川ヽヽ
( '▽ ')( '▽ ')
 ̄\( ∀ )( )/ ̄
|\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
|::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|::|上戸彩ニュース| |
.\|_______|/
560:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/07 10:40:37
僕もLEKIからBDにしたんだけど
自分が何を優先するかじゃない?
僕は-20℃でも確実にロックできるBDを選んだし
(LEKIでは”コツ”を使ってもロックできませんでした)
100gでも軽くしたいのならLEKIがいいし
人それぞれだよ
561:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/07 11:53:18
>557
MSRのカーボンのやつじゃネ?約380g
562:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/07 15:19:33
カーボンってどうなんですか?
今でもポッキリ折れるんですよね。
アルミだと曲がるのでなんとかなる可能性もあるけど
折れたらTHE END
563:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/07 18:31:10
カーボン4年使ってるが折れねーよ
564:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/07 18:43:37
>>563
たいして使わなきゃ折れねーよな
565:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/07 21:36:47
アルミを3年間で3本折った俺がきますたよ。
安物買いの銭失いかな…orz
566:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/07 21:45:13
>>565
扱いがヘタな奴ほど道具のせいにする
567:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/07 22:05:04
なんで、折ったんです?
568:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/07 22:17:27
先行者に追いついちゃってラッセル手伝わされて腹が立ったから
569:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/07 23:12:23
好きなもん使えばばいいじゃんよ
570:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/08 00:06:28
スキー場から裏山行くときにリフトでのんびり景色みてたら降りるときに引っ掛けて折れた…
自分の馬鹿加減に呆れました…
571:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/08 05:38:11
ストック変えるより、馬鹿直した方が色々BCでも便利。
572:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/08 09:18:41
つける薬は、ないからなあ
573:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/08 13:01:15
おまいらちょっと厳しすぎですよ
泣いちゃったんじゃない?
574:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/08 13:35:39
泣いてないっすよ!
575:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/09 06:23:11
そおリフトは危険。ザックは横に置かずに前にだっこしよう。
576:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/10 11:36:25
僕はゲレンデで突っ込まれて折れた。
577:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/10 20:02:52
回避なさい
578:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/10 22:49:41
立って休憩してたら自分でリング踏んづけて転けて折れた
579:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
06/04/11 06:11:44
博士「やっぱり先に馬鹿を治療しないとBCは危ないかもわからんね」
助手「ですね」