09/04/11 15:56:21 8rBb7mMt
>>412
制度に縛られたサービス提供の中では、施設に入る収入は限られています。
有料老人ホームなどであれば報酬以外に利用者負担でいろいろなサービスを提供し、
その分職員にも給与をあげることができるかもしれません。
しかし現在の介護保険制度では、施設や事業所が組織立って運営していくには収入が充分でないのです。
介護報酬は毎回のサービスに対しての算定しかありません。老朽化していく設備への維持費、
熟練していく職員への昇給対応の費用など、運営資金を溜めるだけの余裕はないのです。
もし、あなたが直接親の面倒をみてくれる人へ充分な報酬を差し上げたいと思うなら、紹介所などから
直接雇用し、その方へあなたが思う「納得のいく金額」を差し上げるのが一番だと思います。
>>414
一時的な緩和はあるかもしれません。しかし自分のまわりを見てみて下さい。
ファーストフードやコンビニで、手際の悪い中高年の店員にイラついたことはありませんか?
ファミリーレストランでやる気のない高校生バイトに不快な思いをしたことは?
そういう人が自分の家に来て、家事や親の面倒を担当することになったらどう思いますか。
生活の為に仕方なくやっていますという顔で掃除されたら、どう感じるでしょうか。
そうでなく、やりがいを持って「気持ちよく生活して貰いたいから仕事にきましたよ!」と言ってくれるヘルパーが増えると思えますか?