★ 介護士は看護師になれないバカがする仕事 ★at WELFARE
★ 介護士は看護師になれないバカがする仕事 ★ - 暇つぶし2ch902:ななしのフクちゃん
07/03/02 10:26:56 kj+vcYUs
>>900
それは体制の問題で看護師さん個人の問題ではないのでは?
もちろん、同じ体制の中でインスリン注射しなきゃならない
介護職の方にも同情するけど。だからOKじゃないと思うよ。

903:ななしのフクちゃん
07/03/02 11:22:43 80fv4CLs
看護師の配置基準は実働になったから、夜勤時にに看護師がいない施設自体が違法。
そんなに不満なら告訴すればいい。

904:ななしのフクちゃん
07/03/02 11:31:32 efabq+hw
>900

インスリン注に関しては確かに簡単だ。だが毎回同じ部位に打つわけではなく
打つ場所にも考えがあってのことだ。その判断は介護士にはできない。
そして、注射は訓練すれば誰でもできるなど言うことは浅はかだ。
おそらくそのように聞いているのだろう。
何を訓練と思っているのかはわからないが。知らないということは何よりも恐
ろしいことなのだよ。知らないからこそそのような発言が飛び出すのだ。
訓練に加え、量、血管の正確な位置、打つ際の患者の身体リスクの把握、状態
管理などまで考えて発言せよ。介護士にはできない。
医療に失敗は許されないのだよ。もちろん福祉の現場でもね。

905:ななしのフクちゃん
07/03/02 17:37:45 7SE/XSA2
>>893
>医療行為も看護だよ?確かに治療は出来ないけど。

よく読んでね。医療行為「だけ」をとりあげても看護じゃないでしょ。
そもそも大概の医療行為は医師の指示なんだから。
単純にできるか出来ないかの話だとできない。
業務独占の仕事の場合、他職種でできることがあるなら
法律にそのように明文化してないと。

906:ななしのフクちゃん
07/03/02 19:16:33 kj+vcYUs
>>905
私も、この問題が気になってるんですが、
まず「看護行為」と「看護業」を分けて考えると良いと思います。
保助看法で定義されているのは「看護業」であって、
家族が行う「看護行為」は、保助看法では禁止されていない。
これが一つのポイントで、さらに、では職業としての「看護業」は、
医師が行えるかという問題があるように思います。
個人的には、保助看法5条で言う「傷病者若しくはじよく婦に対する
療養上の世話」を「医行為」とするのは無理があると思うのですが…。
「~療養上の世話」には専門性が必要ですが、それは「医行為」
を行う医師の専門性と同じではないと思うからです。
なので、医師であっても看護業の全部を行うことは出来ないのではないでしょうか?
但し、5条にある「診療の補助」については、診療の主体である医師が他の医師の
診療を補助することは出来ると思います。

907:ななしのフクちゃん
07/03/02 19:43:31 7SE/XSA2
>>906
その通りです。
(看護師の中にも時々ちゃんと理解していない人がいるのですね。)
大学でもそのように学びましたし、看護の専門性や独自性を考えるなら
医療行為そのものだけでは看護とはとても言えません。
それなら医師の指示を何も考えずに行うだけのロボットでいいわけです。
ですから、あえて言うならば看護学を学んでない医師ができる看護というのは、
やはり医療行為以上のものを超えないのです。
そんなものは専門職としての看護ではありません。


908:ななしのフクちゃん
07/03/02 19:49:24 7SE/XSA2
続き。

誤解してもらいたくないのですが別に
看護がえらいと言ってるのではありませんよ(^^;
医師も看護も介護も横並びにならないといけない。
利用者を中心にして。(よく言われることですが・・)
なにか悪く悪く解釈する人がいるので付け加えます。念のために。


909:906
07/03/02 21:04:18 EzjHf4HY
>>907=>>908さん、レスどうもです。
>「看護がえらいと言ってるのではありませんよ(^^; 」
わかります、看護には独自の専門性があると言われただけですよね。

910:ななしのフクちゃん
07/03/02 21:37:24 EbgXwmQn
石が看護行為ができるかどうかってので、看護全般ではなく、行為が出来るってのなら、石も出来るって言いたかっただけ。変に煽った形になってすまん。
ただ、石も看護も介護もよこならびっつーのはおかしいと思う。

それぞれの分野でそれぞれが活動すりゃいいだけで。それが連携すれば、どの職も
上下関係とか言わなくていいんじゃないかとおもったもんで。

以上、混乱招きすまんかった。

911:ななしのフクちゃん
07/03/03 00:00:39 XhOLgZCM
介護士、ヘルプァー 嫌いなら施設で働くのやめたほうがいいんじゃない。
病院にいけばいないだろ介護職は。  
hellpoorにもバカにされるナースなんだろうなお前らは。

912:ななしのフクちゃん
07/03/03 02:20:07 +Hksw7V4
>>911

冬場は活性が低いから、あんまり釣れんでしょう?
(-.-)y-~~~

913:ななしのフクちゃん
07/03/03 02:44:03 MQboSM1E
理系がまるでダメ子なので、看護大学無理だし、準看はつまらない。
仮に看護大学に入っても、血をみたり、手術の介助したり、褥瘡の手当てしたり、物凄い臨終に立ち合ったり、とても私には出来ん。

914:ななしのフクちゃん
07/03/03 13:33:58 rAnfPoX/
>>910
よこならびって壁を無くして連携するって意味でそ?
なんか難しく考えすぎなんでないの?

>>906 を読むと法律ってつくづく大事だなと思う。
医師は調剤とかレントゲン撮影とか他職種の事もできることになってるんで
つい看護もできるんじゃないかと思われがちだよね。
でも、考えてみれば医師の指示だって治療のことであって
看護(内容)のことではないよね。
でも、世間じゃここが理解されてないんだよなあ。
ヘルパーさんに「看護婦は医師の指示で動くんでしょ。
私達は誰の指示も受けないから。」っていわれた時はびっくりしたよ。
加えて「私達はリーダー業務っていうのをやってるんだから」って
得意げに言われたときは口あーんぐり。
こういう誤解ってか壁がなくなることってやっぱ必要だと思う。
でないと連携なんかないなって思う。
相手をよく知ることが連携の一歩かな。


915:ななしのフクちゃん
07/03/03 13:43:45 rAnfPoX/
>>911

>病院にいけばいないだろ介護職は。  

病院にもたくさん働いてらっしゃるよ。
ヘルパーさんも介護福祉士さんもいるよ^^


916:ななしのフクちゃん
07/03/03 14:54:36 k5TfX4az


917:ななしのフクちゃん
07/03/03 14:55:17 k5TfX4az
嫌だな~

918:ななしのフクちゃん
07/03/03 15:04:31 0z+AJL5J
たとえ医師でも看護師の仕事は看護資格がないと出来ません
とかって 本気で思ってるのかなぁ?
ちょっとびっくり

919:ななしのフクちゃん
07/03/03 15:27:46 rAnfPoX/
>>918
ていうかそれが違うって根拠をかいてみてくれないと。
なんともいいようがないよ^^

920:ななしのフクちゃん
07/03/03 15:36:35 +Hksw7V4
バカでごめん。

結局、医師は「療養上の世話」は法上してはいけないってこと?
それとも、普段してないから出来ないだろ、っこと?

921:ななしのフクちゃん
07/03/03 15:44:55 rAnfPoX/
>>920
両方^^
もちろん医療行為なら得意だと思うけど。
いきなり看護診断して計画立ててみって言われてもたぶん??だと思うよ。
注射はできてもその後の看護展開はできない。
いくら頭良くても知らんものはできないっしょ^^
療養上の世話は看護資格なくても法上していいなら、病院側は(実際はしていなくとも)
看護職員として認めてもらいたがるだろうね。
看護要員としてカウントされれば看護師不足に泣いてる病院にとって
どんなに便利で都合のいい話か(笑)


922:906
07/03/03 17:06:56 IFbD2nSi
>>914
「相手をよく知ることが連携の一歩かな。」
同感です。かく言う私も介護職ですから(^^;;



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch