07/05/14 22:31:44 kfl+/BQH
>>155 さんは貴方は何も知らないのかな?無理もないよな、事業所と
付き合いないみたいだし・・
当事業所は緑ナンバー&福祉有償両方取っているけど・・
>>単独では公共交通機関を利用することが困難な者・・・っていう項目があるので
介護保険下や障害者支援費制度化の元で本来サービスするのが前提でこの条件
がくるわけなんですが?そもそも移動制約者は何かしらの認定が下りているはずですが
運輸省の説明でもそのように話されていますよ。
そこには有償運送でもあり営業ナンバーの車両でも
ありきなんですけど・・
>>156さんの言うような元において発令されたのですが
担い手があまりにも少なかった為に、基準を緩和した結果ですね
ちなみに・・買い物同行での付き添い中はメーター倒しているはずないですよね?
家政婦扱いにしてますか?こちらは給付外の所は独自のヘルパーサービスにしてますよ。
現在の比率は保険内の利用者が9割でそれ以外施設入居などに利用が1割
位です。緑だけだと事業はやっていけないです。
>>154 さんその通りです本来指定事業所以外はメーター走行になります(営業ナンバー)