08/10/16 01:53:56 iaxejvqW0
>>89
>人間、神経よりも先に足腰が衰えるってこともわからないんだな。
えっ?それ、「車の運転が困難なくらい衰えたら、買い物袋下げて
バス乗るなんて無理」の説明のつもり?
それが成り立つなら、「子どもは筋力よりも先に神経が発達する」という
事実を根拠に、「荷物を持って歩いたり乗り物乗ったりするよりも先に
車の運転が可能になる」なんて珍説が成り立ってしまうぞ。
>特に田舎はバス停がすぐそこにあるなんてことはない。
平場の田園地帯ならそうでしょうが、中山間地域の場合だと集落が
谷筋に集まっていて、集落ごとにバス停が置かれている所も
ザラにあるわけですが。
>日常的に運転しているような田舎の人なら、
>バス停歩いて行くよりも運転の方がはるかに楽。
車の運転が困難になった時にでも、それが成り立つとは限りませんね。
>まぁ、運転したことないやつに田舎の事情なんてわからんだろうが。
日常的に運転することはありませんが、免許は持っていますし、たまに運転もしますけど。
それも学生時代、山間部に行くことが多かったので山道の方が慣れているくらい。
>宅配なんか道路さえあれば可能なこともわからないくらい馬鹿のようですし。
頭大丈夫ですか?w「車が入れるから宅配も可能」というのと「支払い可能な費用の範囲内で
日常的に宅配サービスが受けられる」ことはイコールではないんですが。
どうやらあなたは、必要条件と十分条件の区別がつかないようですね。
>高齢化が進んだら通学需要もなくなり無理な公共交通医の意地は無駄なだけと。
子どもが皆無になるならそうでしょうが、
子どもが減少→学校統廃合→長距離通学の必要が生じる→スクールバスの運行で対応、
という事態もいろいろなところで生じているんですがねぇ。