10/01/26 11:24:04 qHru3pOU0
>>422
福岡空港廃止・北九州空港ハブ化・天神博多高層化に賛成です
428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 11:32:48 qHru3pOU0
福岡には一つの空港があればよい
現福岡空港を売却
↓
北九州空港を4000m滑走路2本に拡張、アクセス新幹線(またはリニア)を敷設
↓
北九州空港の名称を「新福岡空港」に改称
↓
福岡市街地の高層化、新福岡空港のハブ化・24時間化が実現
429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 11:41:37 u4tadx1D0
>>425
福岡現空港廃止、佐賀、もしくは北九州代替案の試算は出ていない。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 21:11:15 zNpdtX1t0
>>428
新北国際、福岡国内メインだろ
そんなこと書いてもまとまらんだけだ
431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 22:48:05 Cr5H8KXO0
国際線を引けばみんな使う
432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 11:20:23 BTL+QrSe0
リソースのきまくっている
地方新幹線を新北に引き込むことは実に理にかなっている
需要開拓になるしな
延伸部分だけで判断なんてあほだろ
433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 19:49:25 kvnucwfP0
北九州空港(北九州市小倉南区)の乗降客が9日、開港から4年1カ月で500万人を突破した。那覇
便の廃止や国際線の減少など課題は山積しているが、低迷傾向にあった客足は今年に入り盛り返し
てきたという。空港では記念のセレモニーが開かれ、関係者が今後の発展に向けて決意を語った。
空港は2006年3月に開港。国土交通省は283万人の需要予測を立てたが、年間乗降客数はそ
の4割程度に低迷。国際線では、中国・上海便とロシア・ウラジオストク便(夏季のみ)が撤退し、韓
国・ソウル便も今年から週1往復減便した。国内線でも、日本航空(JAL)の経営再建の余波を受け
、子会社の日本トランスオーシャン航空(那覇市、JTA)が5月6日からの那覇便廃止を表明している。
市空港企画室によると、利用客数は06年度の126万人をピークに08年度118万人、09年度11
7万人と減少。だが、今年2、3月の利用率は約1年半ぶりに前年を上回り、4月以降の便の予約状
も順調という。同室は「減少傾向にあったビジネス客が、景気の回復で戻り始めたようだ」と分析。「東
京便とソウル便のPRに力を入れることで那覇便の廃止を穴埋めし、本年度こそ乗客数の減少に歯止
めを掛けたい」と力を込める。
セレモニーでは、同空港利用促進連絡会の佐藤光俊会長が「さらに使い勝手のよい空港を目指し
努力したい」とあいさつし、利用客500人に記念品を配布した。
500万人目の乗降客となったのは、シンガポール在住の広崎泰子さん(34)。大分県の実家から
シンガポールに帰る途中で、東京便に乗るところだった。広崎さんは「びっくりしました。きれいで無駄
のない空港なので、今後も利用したい」と話していた。
ろくなアクセスもないのに結構すごいと思う
板付けは結構食われているだろ、新空港なんて不要だ
新幹線を早く引け
434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 21:34:01 Tp+OVrT40
asahi.com(朝日新聞社):空港需要、甘すぎた予測 達成4空港のみ 00年以降 - 政治
00年以降、開港もしくは滑走路を拡張した全国30空港のうち、
着工前の需要予測よりも実際の乗降客数が上回ったのは4空港にとどまることが、
朝日新聞の調べでわかった。8割以上が結果的に「水増し」で、
中には予測値の2割にも達しない空港もあった。全国の空港は現在97カ所。
国や自治体の甘い予測値に基づき、次々に予算が付いていった構図が
透けて見える。(中略)
この結果、実績が予測値を上回ったのは岡山、広島、山口宇部、天草の4空港。
青森、高知、北九州など19空港は実績が予測値を下回った。(中略)
逆に低かったのは、(1)奥尻(17%)(2)隠岐(21%)(3)北九州(24%)―
の順。人口98万人の都市にある北九州の場合、
92年度に「05年度522万人」と予測したが、
実際は127万人(06年度)。02年度には「07年度283万人」と下方修正したが、
それでも126万人で、達成率は44%にすぎない。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 21:51:50 vZ8hdy/K0
年に何回も乗るわけないでしょ
離島でもあるまいし
436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 01:54:41 yGPsABeo0
>>429
自分で試算も出来ないのに、案として出すのけ?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 07:15:31 IuAjA0Sq0
福岡人の時間感覚が異常なのは理解した。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 21:02:51 NqnC6wmL0
>>437
20年続いた新空港議論のスパンで考えろや。
数ヶ月で議論から抜け出す程度の関心しか無いのなら、来ない方がいい。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 21:52:38 6TPKhkqu0
2chが20年前からあっただと
440:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 07:26:42 azb1Cd2K0
>>438
まともな提案は何一つできず、他都市ばかり叩いている新空港推進派のことですね。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 09:11:04 O2oqIC/b0
福岡に海上空港なんて経済力はない
新北を活用しろ
442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 13:15:34 CaWKUl6F0
新空港派除菌終了
443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 01:19:04 PrKCMyvn0
福岡空港は普天間基地より危険な空港!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
大需要の福岡空港は都心部から僅か3km程度で
3000mない滑走路1本のみで日本一過密。
騒音過密危険、都市開発も妨げ24時間運用化も無理な問題空港だ。
これまでに数度重大事故も発生している。自衛隊や米軍なども使用する問題
危険過密空港は安全性の為にも移転新設するべきだ。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 01:20:49 PrKCMyvn0
3000mに満たない短滑走路(国際線長距離便などが就航困難)で日本一過密。
重大事故も既に発生し市街地真中で騒音爆音危険性で、自衛隊海保や米軍も
利用が義務つけられる、問題過密福岡空港は、 都市市街地から離れた場所に
移転新設統合するべき。
年間200億に迫る地主向け高額民有地代や補償対策費も無くなり、空港跡地は国有地
だけで最低2500億の売却益を生む。跡地の有効利用も可能!
445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 01:21:53 PrKCMyvn0
3000mに満たない短滑走路1本のみで日本一過密危険の福岡空港で ガルーダ航空機事故
URLリンク(www.google.com)
446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 01:25:05 PrKCMyvn0
都心部の真上低空を航空機が頻繁に飛んだり、都心部から僅か3kmの市街地に
短い滑走路1本のみで日本一過密の大空港が存在するなど異常なこと。
福岡空港はガルーダに限らず航空機重大事故も起きているが
JALエンジン爆発事故の際も博多などの市街地に焼けた破片が降り注ぎ、
車や倉庫の屋根に穴が空いたり子供がヤケドした。
滑走路新設案は安いと言うが、実現には障害も多く、年間200億に迫る維持費の為、
中長期コストは新設より高くなるほど。廃止となる現空港跡地売却益も2500億以上となる
福岡の継続的発展の為には新設移転空港にするのが一番良い対策だ。
長期コストなど新設より高くなり実現困難な拡張滑走路滑走路追加案
(3000m化も無理で2500m一本追加、騒音被害や高度制限解消、
空港24時間運用化も不可能)を、うだうだ検討するのは不経済で無策。
福岡は市街地から適度に離れた距離の移転新設案で空港を整備するべきだな。
自衛隊や海保、米軍と共に普天間の部隊も周囲も問題が生じない海上新設空港に
移転集約すればいい。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 01:28:21 PrKCMyvn0
年によっては年間200億に迫る高額民有地代や対策費を払っていれば
空港も黒字にはなれませんね。
都心から近いと言っても軍用空港おさがりの現福岡空港は
発展した現在の福岡の都心や市街地の状況にあってない。
都心から3kmの近さなど異常。梅田都心から近過ぎと騒がれる伊丹空港は11kmも離れている。
都市開発など開発用途地区で制限をかけているから、都市圏など乱開発にもならない。
新空港予定地域は鉄道や高速など全国空港アクセス水準で上位の時間を実現可能。
危険過密騒音で開発障害などの問題空港は、リーズナブルに移転集約すべき。
増設推進を決めた時期は100年不況のどんぞこの時期 だったが、景気も復調してきた。
普天間部隊の移設統合先としても有効。
福岡空港の最大利用者層は福岡都市圏、次点で減るが北九州都市圏です
あとはそれなり。ただ九州新幹線が開業すれば、便数利便性などから今まで以上に
福岡地域の空港を利用する人が増える。九州でアジアのゲートウェーの大都市の
空港が短い滑走路わずか1本のみによる問題過密で24時間運用化も出来ないようでは、
福岡の継続的発展だけでなく九州山口など周辺地域の発展にも影響が出る。
空港はやはり新宮沖へ移転新設するのがベストです。