LRTの推進と郊外規制で車社会を終わらせようat TRAFFICPOLICY
LRTの推進と郊外規制で車社会を終わらせよう - 暇つぶし2ch269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 14:21:45 njs7dkvj0
>>268
まあ実際それでも合っているのかもしれんね。
低床車を導入すればそれでライトレールだと思っている人がけっこういるから。

270:ここみち
10/01/10 15:36:56 5Bb5C6Uo0
そうです、車、特に自家用車のことです
アジアはこれから車の時代だろうけど
ヨーロッパは車減ってそう
データはないです

あと、鉄道は坂道が最大の敵だと思う
だから本来は日本に向かない気が
急な坂多いからな

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 16:52:56 lHuC3SWx0
藤沢駅南口―鎌倉駅西口と藤沢駅南口―手広交差点―大船駅東口の
2本を希望。

出来れば腰越海岸―手広交差点―大船駅東口も

272:ここみち
10/01/12 00:16:28 ANtpvYwr0
>>268
> 一瞬、富山ライトレールに喧嘩売ってるのかと思った。
> 自家用車のことを言ってるのね。

そうですって
こうやって書くのか
2チャンネル初書き込みなので

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 21:35:36 ZaA7aclP0
ライフタウン民だができるに越したことはない。
特に慶応相鉄接続ならば。
辻堂便のバスは乗り方にムラがあり所用時間も
マチマチ。
PTPSが導入されているというが信号連動は良くない。
特に黒川紀章の街設計のおかげでT字路信号が多い。
1号線の交差点や辻堂駅手前での右折移動で
モタツク。
2連5分間隔運行であれば便利だが、バス停と電停の
位置でもめるだろうな。


274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 22:13:40 Z+Pe51OU0
>>258
よくわかる説明さんくす。
SFCの輸送目的で連接バスがはいったのかとおもってた元学生です。
LRTいれんなら藤沢までひいて江の電とつないでほしいね。辻堂までならバスで十分..しかしそもそも相鉄延伸なら、二重投資となりきびしくないか?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 18:48:28 P67t+vhi0
>LRTいれんなら藤沢までひいて江の電とつないでほしいね

湘南モノレールもドリームランドまで繋げて欲しいと思ったこともありました。
(方式違いだけど)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 03:25:39 KVRO7paU0
個人的には新潟市にLRTを導入すべきだと思うね。新潟駅から古町までは通して欲しい。


やっぱ政令指定都市に市内鉄道がないのは、恥だから。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 18:52:17 jyv8o0Aj0
宇都宮から来ますた

278:crementex ◆3k4AjwwgB6
10/01/30 13:20:34 CgpFV3MU0
>>277
あっそ。

279:ここみち
10/02/23 09:46:03 bdUwUWZY0
URLリンク(news.kanaloco.jp)
今日のニュース

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 19:42:20 GNfTvUI30
政令指定都市の要件に、商店街や中心街の発展度、車への低依存度を入れたらどうだ。
車社会では郊外の大型店には勝てないだろ。
郊外化と言うよりも、これはもっとシンプルに地方衰退の問題。
地方衰退の要因は人口減少、働き手の減少、モータライゼーションの発達。
移動手段として電車よりも自動車が主であるからである。
人が集まらないので、駅周辺にある商店街はいわゆる「シャッター通り」状態である。

日本の都市人口なんて自治体境界の線引き次第だからそれだけで実勢の都市規模が計れないんだよね
旧清水市と市街地が一体化してて、東海道線沿いに(平成大合併前で)10~20万の衛星都市が連続する静岡と
微妙に一体感のない浜北と農村部と山間の過疎地域を敢えて取り込み、衛星都市も(合併前で)10万未満の都市しかなかった浜松とでは差も出てくる

駅から非常に狭い範囲のみが繁栄して、他の地域が寂れる構図は地方の中核都市に多い。
結局、中心地が栄えるかは、周辺地域の人間を集約する『道』があるかどうかだから・・・人口多くても、周辺との導線無ければ栄えない。

URLリンク(bringmedown.blog74.fc2.com)
郊外化と言うよりも、これはもっとシンプルに地方衰退の問題。
地方衰退の要因は人口減少、働き手の減少、モータライゼーションの発達。焼津市でも労働需要が低いので、隣接する静岡市へ勤める、という人は多い。
このような状況が続けば焼津市はベッドタウン化することになるであろう。焼津駅周辺は上記のブログの写真を見れば一目瞭然、閑散としている。
移動手段として電車よりも自動車が主であるからである。国道150号線の存在も大きいのではないだろうか。人が集まらないので、
駅周辺にある商店街はいわゆる「シャッター通り」状態である。

ところで、焼津市の地域産業は漁業である。焼津市はマグロの漁獲量が全国一位。
しかし国際的な基準で漁獲量は規制強化の方向に進んでいる。今後マグロ産業は衰退していくであろう。
産業構造の転換を図らなくてはいけない、という議論は多くの地方都市、とくに人口15万人以下の市で焦点になっている。

焼津市に隣接する静岡市は対照的で、駅周辺は非常に栄えている。休日の商店街=歩行者天国の活気にあふれている。

281:かす
10/03/05 14:42:28 6DyIoIRg0
車は環境に悪いからね

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 19:32:56 DrXeHuLK0
原油価格が上がれば今の車社会を見直す動きが高まるだろうな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 20:42:33 gsbzMejt0
宇都宮はバスに過度に依存しすぎ
LRT必要だな

おそらく日本一自動車依存度が高い都市は前橋・高崎。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 15:11:42 yEmQGTGm0
ヨーロッパの郊外開発規制ってそんなに厳しい国ばっかなの?
日本みたいにニュータウンとか簡単に作らせてくれないんだ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 18:59:11 BDaTmKYZ0
日本の大都市とその周辺ではこの都市計画に相当する領域を私鉄が行っている。
かつての草創期なら欧米でもあったろうが、
モータリゼーションによって私企業にそれができる力はなくなった。
だからこそ公が主導で赤字上等という整備ができるようになった。
良くも悪くも未だにニュータウン作りまくらなければならない大手私鉄との差である。
かつて鉄道は採算事業であり関連事業への集客ツールだったが
今は関連事業で収奪することによって維持されていると言ってもいい。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 22:33:07 aOae1+ND0
>>284

かつては、フランスも郊外型ニュータウンを造ってたりしてた。
でも、クルマがないと不便だし、下水道とかのインフラにコストがかかりすぎたから、それはもう止めてる。
ドイツは郊外開発規制が厳しい。

一応「先進国」と言われている国では日本くらいだろうね。郊外開発が事実上野放しなのは・・・
青森市のように、ある程度規制している都市はあるがまだ少数派。
日本は、インフラにカネかけてクルマをじゃんじゃん使わせる(使わないと非常に生活しにくい)
ような社会構造だが、そんな政策で誰が喜ぶんだか・・・
民主党になってからもこの点はほったらかし、自民と何も変わらない。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 18:45:44 IftWIeAX0
そういえばヨーロッパの郊外だと宅地や大規模店舗はおろか
平地でも農地にすらなってない地域のほうが多いんだっけ?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 18:58:09 IftWIeAX0
政策として郊外居住者に重税をかけるといった例は実際にあるのだろうか?
それを負担できる一握りの富裕層だけが郊外に住むような形。
都心への引越しには補助金をつけるという例なら聞いたことがあるけど。
都心と郊外の差がはっきりしているヨーロッパなら有り得るかも知れない。
余談だがパリが半径10kmに収まるとは聞いたことがある。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 20:21:46 AISMpoBL0
>>288
>>政策として郊外居住者に重税をかけるといった
日本でも中心部からの距離に比例して、住民税を高くする政策が提案されている。

ほかにも旧ソビエトのように無料の公共住宅、無料の公共交通を整備すれば
郊外化を防ぐことが出来る。(ソ連崩壊後直後も機能したらしい。)
農家、企業以外の固定資産税、相続税を100%にして財源を捻出する。
民主党に政権交代したし、日本は国家社会主義国だから、不可能ではない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch