09/11/27 21:06:35 LHXcP8NK0
>>374
裏通りに線路引くためには、道路を少し拡張する必要があるな。
そんな費用出すなら、高架専用軌道にしたほうがいい。
そこまで路面電車にこだわる必要はない。
>>373
バス停はどうするんだ?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 21:39:37 OkLpJl5u0
>>373
路面電車の左折時間が短くなりそうなのでこれに一票
あと「横断歩道を塞いであてもなく客待ちしつづける」タクシー対策にもなりそうだし
>>376
軌道より更に歩道側にバスベイの切り込みを作ったらどうでしょ
車道上の電停相当幅は捻出されてますし,歩道の「路上施設帯幅」を削ってあてればなんとかなりそう
一般車の左折帯とか貨物車の荷捌きスペースも同様で
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 23:31:54 LHXcP8NK0
歩道幅が1.5m以上確保できるんならいいんじゃない?
それよりもそうまでして路面電車?
その方法ならバスだけで十分な気がするが。
379:377
09/11/28 21:32:47 Q+P6r+g10
広島の場合はバスだけでは捌けないと思います
特に中心部では,連接車が頻繁に走っていても「路面電車は座れない」というイメージ
観光客やたまに買い物に来るような人にとっては軌道が案内図やガイドマップに書き込まれているから路面電車が便利なようです
通勤なんかで毎日同じ区間を移動してる人には目的地直近に停留所がある市内バスを使う人も多いようです
路面電車より少し早いし着席確率も高いので朝ラッシュの併走区間は,結構バスと路面電車とに分散してます
繁華街と駅の移動なら郊外線のバスも選択肢に入れて使い分ける人も良く見掛けます
郊外線なら路線末端区間への乗車だから確実に座れるし,あまり止まらないので一番早いようです
現状は乗る側が使い分けして丁度位の輸送量配分だと思います
380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 00:47:58 ykRkWbGp0
今のはやりのノンステップバスや低床車両は、通勤に適していないよな。
あの手の車両やバスは、高齢者に優しいから
国から補助金が出るらしいが。
>>379
確かにバスだけでは無理でしょうね。
でも本来、100万人都市の交通の軸が市電とバスってのも問題なんだと思うが。
郊外に数多くある団地から、都心にほぼ全て乗り入れてるバスって
広島市位じゃないかな?(アストラム沿線は除いて)
381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 09:14:04 yeTkriTE0
広電の利権のせいで、完全に地下鉄以降のタイミング失ったからな。
まあでも、もし相生通りに軌道なくて地下にもぐったとしたら、
ものすごく寂しい景観になるよ
紙屋町交差点に地下街つくったのは明らかに失策
街から活気が消えた
駅前もそう、あそこはやっぱり歩道橋でいいんだよ。
広島は立川や千葉みたいにモノレールがちょうどいいと思うけどね。
無駄に地下にすることはない
紙屋町交差点の上が三層になって、上からモノレール、歩行者なら未来都市っぽくて活気もあふれただろう。
モノレールは道の真ん中に通さなくても、
例えば上り駅方面はそごうの三階(くしくもバスセンター)と同レベルに直結可能。
歩道橋型でも特区的な特例で商店街をかまえるようにするなど、
広島ならではの、広島にあった背丈の街づくりがあると思うよ。
382:377
09/11/29 14:15:14 b4xAvHTe0
むしろ百万都市規模なら都心部に限定した基幹交通は不要かな,と思います
公共交通の対自家用車デメリットは「ドアtoドアではない面倒臭ささ」が大きいでしょう
郊外団地の人から見れば町内会範囲にある停留所から乗って座席を確保すれば都心各地に直行できるのは便利だと思います
路面電車も旧市内居住の人から見れば同じような感覚です
関東・関西圏のような団地から主要鉄道駅までフィーダバスに乗り鉄道のターミナルからもう一回地下鉄乗換え,というのは「都心部交通量が飽和するから仕方なく」の結果ではないかと考えてます
で,その障壁を少しでも取り払うために鉄道と地下鉄の相互乗り入れを進めている,と
直通系の路線を確保しつつ都心部内移動(紙屋町-JR駅,とか)の輸送量も賄えれば,それが都市の背丈にあった交通形態かと思います
>>380
確かにノンステップは乗り辛い車両ですね
座席数が減るだけでなく立って乗るにも中途半端なレイアウトです
一世代前のエアサス・広窓・ハイバックシートのバスは逆に通勤輸送としては破格の仕様に感じます
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 17:16:14 ykRkWbGp0
広島市はそこまで道路が広くないし、
平野部も少ない。
正直、飽和状態と言っても過言ではないと思う。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 14:37:14 CDZfomnv0
現状の路面電車のメリット、デメリット。
①メリット
・バリアフリー
②デメリット
・信号待ちが多い
・遅い
385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 11:12:49 v/9c+g2z0
路面電車の遅さは道路構造からやむを得ない部分もあるね。
大きな交差点直近の電停。
↓
交差点手前で車線全体を左シフトして右折レーンを捻出。
↓
交差点流出地点に電停を設置。
交通全体の流れからは理にかなった構造だけど…、路面電車の進行は…。
右折車との接触を避けるため直進信号末期では交差点進入を避ける。
↓
次の青信号で電停へ。
大きな交差点そばの電停はそこそこ乗降も多く結構時間がかかる。
↓
次の交差点の赤信号につかまる。
ピンポイントの優先信号で直進現示延長、とかの策もあるんだろうけど。
都市部の信号は車の流れに合わせた連携制御だから著しく路面電車の進行が
車の流れと違う区間は信号2サイクルずつ遅れているような感じ。
抜本的な解決策があればもう少しサクサク走れるかもしれない。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 08:03:50 EJ8PKYMc0
とうとう白島新駅を造るようですね。
市は、JR広島駅から白島新駅でアストラムに乗り換え、
紙屋町に到着するまでの所要時間を約8分と試算。
路面電車との比較では約6分短縮となる。
五日市から紙屋町までだったらどれくらいの短縮できるのだろうか?
広電もスピードアップを考えないといけないね。
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 18:28:53 B4vQ5yMJ0
>>386
>紙屋町に到着するまでの所要時間を約8分と試算。
>路面電車との比較では約6分短縮となる。
この計算はJRとアストラムに甘すぎないか?
乗換の手間や運行本数を考えたらもっと時間はかかるだろうし、
運賃も別計算なんだろうから高くつく。
開いてみたら乗客数はそんなに伸びなかったっていう結果になりかねない。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 11:28:06 OPR8NznC0
>>387
遠方からこられる人は便利でしょうね。
広島市近郊の方はどっちでもいいでしょうね。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 16:17:20 susUB6pvO
朝の山陽本線は今の本数ではもう限界でない?
宮島線も積み残しが出るし
いっそ広電の商工センター以西or五日市以西を普通の鉄道にして以東は湾岸方面に分岐
商工センター→草津港→西飛行場→江波三菱前→光南
北向きに折れて吉島→鯉城通り→本通
宮島線の以東は従来通りLRTで
(宮島・廿日市方面からLRTじゃ時間かかりすぎてたし丁度いい)
本通からアストラムに乗り入れなんてできたら最高なんだがな(無理)
多方面からのアプローチで中心部へのアクセスを分散させないと広電はLRTとしては飽和状態だよ(東方面も同様)
390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 10:59:27 WoXY1q0S0
>>389
広電はすべて紙屋町経由になってるからでしょうね。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 23:50:46 E/zoxySXO
原点に戻って考えるといくらLRTとはいえ
満員じゃバリアフリーもくそもないからな
やっぱ採算を度外視したとして市内の移動装置としてのLRTと
郊外からのある程度の大量輸送機関が乗り入れる地下鉄を
うまく共存させるのがベストなんだがな
389が言うように市内へのアプローチを色んな方向に
分散させると共存できないことはないと思う
多方面からアプローチさせることで宇品とか商工とか段原の副都心も活性化できそうだし
どう思う?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 01:28:53 eBoWDjyG0
>>381
立川の都市景観はよくなっているよね。
ただ、モノレールに関しては、区間にもよるけど、
自転車よりやや早いくらいのスピードで不満がけっこうある。
それでも、自転車より遅い、広電よりはマシですねw
393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 04:32:55 C4BWV6nh0
八丁堀から広島駅は徒歩の方が速いという事実。
試してみ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 23:34:50 owOtY8kNO
393それはない
395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 20:22:49 ZZIYxHRQ0
>>386-387
朝ラッシュ時とかアストラムが満員でJRからの乗り換え客が乗る余地なんてないんじゃないかと
396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 01:41:37 sQYpEemS0
広電を十日市から先放水路渡るまで直進後南下して西広島、のルートでスピードアップ。
アストラムを平和大通+駅前通りで延伸 西広島-西区役所(福島町・西観音町代替)
-観音(観音町・天満町代替)-小網町(江波線)-平和記念公園-平和大通(袋町・中電前)
-とうか山-平塚町-稲荷町-広島駅前-マツダスタジアム-国鉄宇品線跡を延伸
以上さっき思いついた妄想