08/08/19 09:08:39 gkShNItu
>>618
私に振られたんですよね?
往路1日(7:00~16:00)
URLリンク(route.alpslab.jp)
往路2日(7:30~18:30)
URLリンク(route.alpslab.jp)
復路1日(8:00~19:00)
URLリンク(route.alpslab.jp)
復路2日(5:00~19:00)
URLリンク(route.alpslab.jp)
クネクネ&寄り道ラバーなので、普通の人にはあまり参考にならないルートですね。(笑)
・茅野-伊那-高山のルートは、基本の快走ルートです。
走り易い道路+少なめな交通量と滅多にない信号。
・高山-白鳥のR158,R157は、かつてのメインルートだけに走り易く雰囲気があります。
・九頭竜湖をバイパスするR127は、一部断崖の狭路があるので、普通にR158が良いです。
特に夜間の走行は危険です。
・小浜からのR162は、走り易くて風情があるルートです。
・姫路からのR372も地場色が強く風情があります。交通量も少なめ、信号少なめ。
ただし、亀岡からのR9は混みます。
・南丹から京都北部の道は快適ですね。混むのは幹線のみのようです。
・琵琶湖北部のR303は、郡上に抜けるには都合がいいルートです。
・R256も流れ良く走り易いです。とくに、郡上から飛騨街道までは、クネクネあり、快速あり、風景良し。朝早かった事もあって、飛ばし放題。(笑)
・飛騨小坂から日和田高原までは、617の通り。ダイナミックな景色が絶品です。
・課題は茅野<>勝沼で、いかに甲州街道をパスして快適に走るかです。
ざっとの感想ですが、こんなところです。